JP6392490B1 - 酸素還元触媒、膜電極接合体及び燃料電池 - Google Patents

酸素還元触媒、膜電極接合体及び燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6392490B1
JP6392490B1 JP2018525794A JP2018525794A JP6392490B1 JP 6392490 B1 JP6392490 B1 JP 6392490B1 JP 2018525794 A JP2018525794 A JP 2018525794A JP 2018525794 A JP2018525794 A JP 2018525794A JP 6392490 B1 JP6392490 B1 JP 6392490B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen reduction
cobalt
reduction catalyst
catalyst
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018525794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018124193A1 (ja
Inventor
卓也 今井
卓也 今井
古谷 和男
和男 古谷
建燦 李
建燦 李
俊 坂口
俊 坂口
好成 奥野
好成 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Application granted granted Critical
Publication of JP6392490B1 publication Critical patent/JP6392490B1/ja
Publication of JPWO2018124193A1 publication Critical patent/JPWO2018124193A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/75Cobalt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/02Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • B01J27/04Sulfides
    • B01J27/047Sulfides with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • B01J27/049Sulfides with chromium, molybdenum, tungsten or polonium with iron group metals or platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/02Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • B01J27/04Sulfides
    • B01J27/047Sulfides with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • B01J27/051Molybdenum
    • B01J27/0515Molybdenum with iron group metals or platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/33Electric or magnetic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • B01J37/086Decomposition of an organometallic compound, a metal complex or a metal salt of a carboxylic acid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

本発明は、コバルトと、硫黄と、クロムおよびモリブデンからなる群から選ばれる少なくとも1つの元素である遷移金属元素Mとを構成元素として含み、粉末X線回折測定において二硫化コバルトの立方晶の結晶構造を有することが確認され、遷移金属元素Mとコバルトとのモル比(M/コバルト)が5/95〜15/85である酸素還元触媒である。本発明の酸素還元触媒は、活性が高く、かつ高い耐久性を有し、白金の代替となり得る酸素還元触媒である。具体的には、本発明の酸素還元触媒は、PEFCの作動環境下において高い耐久性を有し、酸性雰囲気でのCo溶出率の抑制、酸浸漬試験前後での酸素還元電位の高い保持率を実現できる。

Description

本発明は、酸素還元触媒、膜電極接合体及び燃料電池に関し、詳しくは、白金の代替となる二硫化コバルトを含有する酸素還元触媒、ならびに、それを用いた膜電極接合体及び燃料電池に関する。
固体高分子型燃料電池(PEFC)は、固体高分子電解質をアノードとカソードとで挟み、アノードに燃料を、カソードに酸素または空気をそれぞれ供給し、カソードにおいて酸素が還元されることで電気を取り出す形式を有する燃料電池である。燃料には水素またはメタノールなどが主として用いられる。従来、PEFCの反応速度を高め、またPEFCのエネルギー変換効率を高めるために、燃料電池のカソード表面やアノード表面には、触媒を含む層が設けられている。この触媒としては、一般的に貴金属が用いられており、貴金属の中でも活性が高い白金が主として用いられる。
PEFCの用途拡大に向けては、触媒の低コスト化の試み、とりわけカソードに用いられる酸素還元触媒を非白金化して安価な酸素還元触媒を得る試みがなされている。
一方、PEFCのカソードは強酸性かつ酸化性雰囲気中に置かれ、さらに作動時には電位が高いことから、PEFCの作動環境下において安定な触媒材料は非常に限られる。かかる環境においては、貴金属の中で特に安定な白金を触媒に用いた場合であっても、長期的な使用によりカソード触媒が酸化されて失活したり、溶解脱落を起こしたりして、活性が低下してしまうことが知られている。このことから、PEFCの発電性能を維持する点でも、カソード触媒に多量の貴金属を使用する必要があり、コスト面および資源面の双方において大きな課題となっている。
以上のことから、触媒活性が高く、なおかつPEFCの作動環境下において高い耐久性を有する非白金系の酸素還元触媒が求められていた。
金属硫化物は、バンドギャップが小さく、金属並みの導電性を示すことから、光触媒や酸化還元反応に関わる電極触媒として用いられている。その中でも、硫化コバルトは、金属硫化物触媒の酸素還元触媒能を利用して、燃料電池の電極触媒に使用することも可能であることが知られている。しかし、その一方で、硫化コバルトは、その耐久性が問題視されていた。
特許文献1では、第4〜8族の遷移金属2種類と硫黄を真空焼成することで、遷移金属二硫化物結晶層に触媒活性金属がインターカレートした層状の金属硫化物を作製し、ある特定の組成において比抵抗の小さい白金フリー燃料電池触媒を報告している。
特許文献2は、硫化ルテニウムにモリブデンを添加することで、硫化ルテニウム単独よりも硫黄が脱離しにくくなり、より高い耐久性を有する触媒の製造が可能であることを報告している。
非特許文献1は、チオスピネル化合物Co34に遷移金属元素がドープされた触媒の酸素還元挙動について報告している。
特許文献1記載のNbS2をはじめとする層状化合物は酸化安定性が低いことが知られており、耐久性が求められる燃料電池触媒として好ましくない。また、特許文献1では、固相法で触媒を作製しているので、得られる触媒は比表面積が小さく、高出力が求められる燃料電池触媒として好ましくない。
特許文献2では、貴金属であるRuを触媒に使用しており、コストの面で好ましくない。
非特許文献1に記載のCo34は、そもそもCoS2よりも酸素還元能が低い。さらに、CrおよびMoの遷移金属元素がドープされた触媒の酸素還元能はむしろ低下していることが記載されている。また非特許文献1では、CoS2に遷移金属元素がドープされた触媒については記載も示唆もない。
特開2005−317288号公報 特開2009−43618号公報
Electrochimica Acta 1975,20,111−117
本発明は前述のような従来技術の下、触媒活性が高く、かつ高い耐久性を有し、白金の代替となり得る酸素還元触媒を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記従来技術の問題点を解決すべく鋭意検討した結果、コバルトと、硫黄と、クロムおよびモリブデンからなる群から選ばれる少なくとも1つの元素である遷移金属元素Mとを構成元素として含む、特定の結晶構造を有し、遷移金属元素Mとコバルトとのモル比が特定の範囲である触媒が、活性が高く、かつ高い耐久性を有し、白金の代替となり得る酸素還元触媒であることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、例えば以下の[1]〜[5]に関する。
[1]
コバルトと、硫黄と、クロムおよびモリブデンからなる群から選ばれる少なくとも1つの元素である遷移金属元素Mとを構成元素として含み、粉末X線回折測定において二硫化コバルトの立方晶の結晶構造を有することが確認され、遷移金属元素Mとコバルトとのモル比(M/コバルト)が5/95〜15/85である酸素還元触媒。
[2]
二硫化コバルトの立方晶の結晶含有率が80%以上である前記[1]に記載の酸素還元触媒。
[3]
前記[1]または[2]に記載の酸素還元触媒を含む触媒層を有する電極。
[4]
カソードとアノードとの間に高分子電解質膜を配置した膜電極接合体において、前記[3]に記載の電極を前記カソード及び/又はアノードとして用いた、膜電極接合体。
[5]
前記[4]に記載の膜電極接合体を備える燃料電池。
本発明の酸素還元触媒は、活性が高く、かつ高い耐久性を有し、白金の代替となり得る酸素還元触媒である。具体的には、本発明の酸素還元触媒は、高い電極電位を有し、PEFCの作動環境下において高い耐久性を有し、酸性雰囲気でのCo溶出率の抑制および酸浸漬試験前後での酸素還元電位の高い保持率を実現することができる。
酸素還元触媒(1)のX線回折スペクトルを示す。●印は立方晶のCoS2のピークを示す。 酸素還元触媒(11)のX線回折スペクトルを示す。●印は立方晶のCoS2のピークを、△印は単斜晶のCrS2のピークをそれぞれ示す。 酸素還元触媒(12)のX線回折スペクトルを示す。●印は立方晶のCoS2のピークを、□印は六方晶のMoS2のピークをそれぞれ示す。
本発明の酸素還元触媒は、コバルトと、硫黄と、クロムおよびモリブデンからなる群から選ばれる少なくとも1つの元素である遷移金属元素Mとを構成元素として含み、粉末X線回折測定において二硫化コバルトの立方晶の結晶構造を有することが確認され、遷移金属元素Mとコバルトとのモル比(M/コバルト)が5/95〜15/85である。
本発明の酸素還元触媒は構成元素として、コバルトと、硫黄と、コバルト以外の遷移金属元素Mとを構成元素として含み、前記遷移金属元素Mはクロムおよびモリブデンからなる群から選ばれる少なくとも1つの元素である。すなわち、本発明の酸素還元触媒は、構成元素として少なくとも、コバルト、硫黄およびクロム;コバルト、硫黄およびモリブデン;またはコバルト、硫黄、クロムおよびモリブデンを含む。
本発明の酸素還元触媒に含まれる前記遷移金属元素Mのコバルトに対するモル比(M/コバルト)は5/95〜15/85であり、7.5/92.5〜15/85であることが好ましく、10/90〜15/85であることがより好ましい。モル比(M/コバルト)が5/95より小さい場合には、CoやSが脱離しやすく、触媒としての耐久性が十分でない。またモル比(M/コバルト)が15/85より大きい場合には、不活性な遷移金属元素M単独の硫化物が優先して生成し、触媒性能が低下してしまう。
本発明の酸素還元触媒が遷移金属元素Mとしてクロムおよびモリブデンの両方を含む場合には、前記モル比はクロムおよびモリブデンの合計のモル比である。コバルト硫化物を構成しない未反応の硫黄が残存すると、酸素還元触媒の耐久性を低くする可能性が有る。よって、未反応の硫黄は後述する製造方法において十分に取り除くことが好ましいが、酸素還元触媒の耐久性を劣下させない程度に未反応の硫黄を含んでいてもよい。
本発明の酸素還元触媒が含む硫黄の量は、コバルトと前記遷移金属元素Mの合計に対して1:1.90〜1:2.10であり、好ましくは1:1.95〜1:2.05(コバルトとMとの合計:硫黄)である。以上の構成元素のモル比は、通常の元素分析方法により確認することができる。触媒が含む硫黄の量は、例えば炭素硫黄分析装置EMIA−920V(堀場製作所製)を用いて得ることができる。触媒が含むコバルト等金属の量は、試料を硫酸、硝酸およびフッ酸等を適宜用いて完全に加熱分解し、定容した溶液を作製して元素分析装置VISTA―PRO(SII社製)を用いて測定して得ることができる。
本発明の酸素還元触媒は、粉末X線回折測定において二硫化コバルトの立方晶の結晶構造を有することが確認される。触媒特性を減じない範囲において他の結晶構造を含んでいても構わないが、粉末X線回折測定において、主として二硫化コバルトの立方晶の結晶構造が確認される。
本発明の酸素還元触媒は、二硫化コバルトの立方晶の結晶含有率が好ましくは80%以上である。二硫化コバルトの立方晶の結晶含有率は、より好ましくは90%であり、さらに好ましくは100%である。本願明細書において、二硫化コバルトの立方晶の結晶含有率(以下、「立方晶CoS2含有率」ともいう)とは、X線回折(XRD)測定において確認される金属硫化物の結晶の全量に対する二硫化コバルトの立方晶の結晶の含有量の百分率をいう。この立方晶CoS2含有率は、以下のとおり、XRDスペクトルの回折ピーク強度から求めた値である。
酸素還元触媒のXRDスペクトルにおいて確認される二硫化コバルトの立方晶の結晶を含むすべての金属硫化物の結晶について、帰属されるピークのうち最も強い回折強度のピーク強度を結晶ごとにそれぞれ求める。そして、二硫化コバルトの立方晶の結晶のピーク強度を分子とし、二硫化コバルトの立方晶の結晶を含むすべての金属硫化物結晶のピーク強度の和を分母として比をとって100倍した強度比率(%)を立方晶CoS2含有率とする。
一例としてXRDスペクトルにおいて二硫化コバルトの立方晶の結晶、硫化クロムの単斜晶の結晶および硫化モリブデンの六方晶の結晶が確認される場合には、二硫化コバルトの立方晶の結晶に帰属されるピークのうちの最も強い回折強度のピークの高さ(Ha)、硫化クロムの単斜晶の結晶に帰属されるピークのうちの最も強い回折強度のピーク高さ(Hb)、および硫化モリブデンの六方晶の結晶に帰属されるピークのうちの最も強い回折強度のピークの高さ(Hc)を、各ピークの頂点の高さからそれぞれのベースラインの高さを差し引くことにより求めて、以下の計算式により酸素還元触媒中における二硫化コバルトの立方晶の結晶含有率(立方晶CoS2含有率)を求める。
立方晶CoS2含有率(%)=[Ha/(Ha+Hb+Hc)]×100
一般式としては、二硫化コバルトの立方晶の結晶を含むすべての金属硫化物の結晶のピーク強度の和をΣHsとすると次のように表される。
立方晶CoS2含有率(%)=[Ha/ΣHs]×100
酸素還元触媒中において、例えば、CrS2の単斜晶の結晶構造やMoS2の六方晶等の結晶構造が存在して、立方晶CoS2含有率が80%より小さい場合、後述する比較例に示すように酸素還元触媒の酸素還元特性のいずれかまたは両方が低く、好ましくない。
X線回折測定装置としては、例えばスペクトリス株式会社製パナリティカルMPD等を用いることができる。測定条件としては、例えば、X線出力(Cu−Kα):45kV、180mA、走査軸 :θ/2θ、測定範囲(2θ):10° 〜90° 、測定モード:FT、読込幅 :0.02°、サンプリング時間:0.70秒、DS、SS、RS:0.5°、0.5°、0.15mm、ゴニオメーター半径:185mmを挙げることができる。
粉末X線回折測定において、リファレンスコード01−070−2865の結晶情報にある2θ=32.4°、36.3°、39.9°、46.4°および55.1°に相当する回折ピークが観測されたとき、触媒が二硫化コバルトの立方晶の結晶構造を有することが確認される。これらのピークは、触媒が構成元素として含むクロムの量に相関をもって高角にシフトし、モリブデンの量に相関をもって低角にシフトし、クロムおよびモリブデンの両方を含む場合にはそれぞれのシフトの量が相殺された結果の分だけ高角または低角にシフトする。
本発明の酸素還元触媒は、構成元素として、コバルトおよび硫黄以外にクロムおよび/またはモリブデンを含むことにより、クロムおよびモリブデン以外の遷移金属元素、たとえばタングステン等を含む触媒に比較して、高い触媒活性を発現することができる。
<酸素還元触媒の製造方法>
本発明の酸素還元触媒は、金属硫化物の合成と該金属硫化物のアニール処理とによって製造することができる。
(金属硫化物の合成)
コバルト化合物および遷移金属元素Mの化合物を硫黄源と反応させて金属硫化物を合成する。
コバルト化合物としては、反応中に分解してコバルトを生成するものであれば特に制限はないが、簡便性を考えて、コバルトのカルボニル化合物を用いることが好ましい。具体的には、オクタカルボニルニコバルト等が好適に使用される。遷移金属元素Mの化合物もクロム、モリブデンを生成するものであれば特に制限はないが、簡便性を考えて、遷移金属元素Mのカルボニル化合物を用いることが好ましい。具体的には、ヘキサカルボニルクロム、ヘキサカルボニルモリブデン等が好適に使用される。
コバルト化合物および遷移金属元素Mの化合物の使用量は、コバルトに対する遷移金属元素Mのモル比(M/コバルト)が5/95〜15/85となる量である。コバルトと前記遷移金属元素Mとの合計に対する硫黄のモル比は、仕込み量のモル比がほぼそのまま得られる酸素還元触媒におけるモル比になる。
硫黄源としては、硫黄粉が好ましい。仕込時の、遷移金属化合物に含まれる遷移金属元素M全量に対する硫黄のモル比(硫黄/M)としては、2〜10の範囲であることが好ましく、4〜10の範囲であることがより好ましい。前記モル比が2より小さい場合には、二硫化コバルトではなく、硫黄比率の低いCo98、CoS等の組成を有する酸素還元能の低いコバルト硫化物が生成されるので、得られる触媒の性能が低下してしまう。また前記モル比が10より大きい場合には、未反応の硫黄が除去しきれずに残存してしまい、得られる触媒の耐久性を低くする可能性が有る。
コバルト化合物および遷移金属元素Mの化合物と硫黄源との反応は、たとえば、窒素ガス等の不活性ガス雰囲気で、p−キシレン等の溶媒を用いて、溶媒の沸点未満に加温して還流下8〜30時間行えばよい。得られた金属硫化物の粉体は、未反応の硫黄が残存しないよう沸点未満に加温したp−キシレン等の溶媒を用いて十分に取り除くことが好ましい。
(金属硫化物のアニール処理)
上記工程で製造された金属硫化物をアニール処理する。
アニール処理時の雰囲気は不活性雰囲気であれば良く、窒素ガスまたはアルゴンガス雰囲気であることが好ましい。
前記アニール処理の温度は、通常300〜500℃であり、好ましくは350〜450℃である。アニール処理温度が500℃より高いと、硫黄が脱離しやすくなり、二硫化コバルト(CoS2)から酸素還元能の劣る六方晶を含む多形の硫化コバルト(CoS)へ転移してしまう。また得られる酸素還元触媒の粒子相互間においての焼結、粒子成長が起こり、触媒の比表面積が小さくなるので、触媒性能が劣る場合がある。一方、アニール処理温度が300℃よりも低いと、十分な結晶性が得られないので、耐久性の高い酸素還元触媒を得ることが困難になる。
アニール処理の時間は、通常1〜8時間、好ましくは2〜6時間である。金属硫化物に未反応の硫黄が含まれている場合、アニール処理の際に昇華してアニール装置の石英管の内側に付着することがある。前述の合成工程において除去しきれなかった未反応の硫黄を、アニール処理の際に除去することもできる。
<触媒層>
前記酸素還元触媒から触媒層、例えば燃料電池用触媒層を製造することができる。
前記触媒層の触媒成分としては、本願発明の酸素還元触媒からなることが好ましい。触媒成分としては、本願発明の酸素還元触媒以外の助触媒があってもかまわないが、特に必要ではない。
燃料電池用触媒層は、前記酸素還元触媒と高分子電解質とを含む。前記触媒層中における電気抵抗をより低減させるために、電子伝導性粒子をさらに前記触媒層中に含ませてもよい。
電子伝導性粒子の材質としては、炭素、導電性高分子、導電性セラミックス、金属または酸化タングステンもしくは酸化イリジウムなどの導電性無機酸化物が挙げられ、それらを1種単独または組み合わせて用いることができる。特に、炭素からなる電子伝導性粒子は比表面積が大きいため、また、安価に小粒径のものを入手しやすく、耐薬品性に優れるため、炭素単独または炭素とその他の電子伝導性粒子との混合物が好ましい。
炭素としては、カーボンブラック、グラファイト、活性炭、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンナノホーン、多孔体カーボン、グラフェンなどが挙げられる。炭素からなる電子伝導性粒子の粒径は、小さすぎると電子伝導パスが形成されにくくなり、また大きすぎると燃料電池用触媒層のガス拡散性の低下や触媒の利用率の低下が起こる傾向があるため、好ましくは10〜1000nmであり、より好ましくは10〜100nmである。
電子伝導性粒子が炭素からなる場合、前記酸素還元触媒と電子伝導性粒子との質量比(触媒:電子伝導性粒子)は、好ましくは1:1〜100:1である。
前記燃料電池用触媒層は、通常、高分子電解質を含む。前記高分子電解質としては、燃料電池用触媒層において一般的に用いられているものであれば特に限定されない。具体的には、スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体(例えば、ナフィオン(NAFION(登録商標)))、スルホン酸基を有する炭化水素系高分子化合物、リン酸などの無機酸をドープさせた高分子化合物、一部がプロトン伝導性の官能基で置換された有機/無機ハイブリッドポリマー、高分子マトリックスにリン酸溶液や硫酸溶液を含浸させたプロトン伝導体などが挙げられる。これらの中でも、ナフィオン(NAFION(登録商標))が好ましい。前記燃料電池用触媒層を形成する際のナフィオン(NAFION(登録商標))の供給源としては、5%ナフィオン(NAFION(登録商標))溶液(DE521、デュポン社製)などが挙げられる。
燃料電池用触媒層の形成方法としては、特に制限はないが、たとえば、前述の燃料電池触媒層の構成材料を溶媒に分散した懸濁液を、後述する電解質膜またはガス拡散層に塗布する方法が挙げられる。前記塗布する方法としては、ディッピング法、スクリーン印刷法、ロールコーティング法、スプレー法、バーコーター塗布法などが挙げられる。また、前述の燃料電池触媒層の構成材料を溶媒に分散した懸濁液を、塗布法により基材に燃料電池用触媒層を形成した後、転写法で電解質膜に燃料電池用触媒層を形成する方法が挙げられる。
<電極>
本発明の電極は、前記燃料電池用触媒層を有し、通常ガス拡散層を備える。以下、アノード触媒層を含む電極をアノードと、カソード触媒層を含む電極をカソードと呼ぶ。
ガス拡散層とは、多孔質で、ガスの拡散を補助する層である。ガス拡散層としては、電子伝導性を有し、ガスの拡散性が高く、耐食性の高いものであれば何であっても構わないが、一般的にはカーボンペーパー、カーボンクロスなどの炭素系多孔質材料が用いられる。
<膜電極接合体>
本発明の膜電極接合体は、カソードとアノードと、前記カソードおよびアノードの間に配置された高分子電解質膜とで構成され、前記カソード及び/またはアノードが前記電極である。本発明の触媒は酸素還元能が高いので、カソードとして用いることが好ましい。また、前記膜電極接合体は、ガス拡散層を有していてもよい。
高分子電解質膜としては、例えば、パーフルオロスルホン酸系高分子を用いた高分子電解質膜または炭化水素系高分子を用いた高分子電解質膜などが一般的に用いられるが、高分子微多孔膜に液体電解質を含浸させた膜または多孔質体に高分子電解質を充填させた膜などを用いてもよい。
前記膜電極接合体は、電解質膜および/またはガス拡散層に前記燃料電池用触媒層を形成後、カソード触媒層およびアノード触媒層を内側として電解質膜の両面をガス拡散層で挟み、例えばホットプレスすることで得ることができる。
<燃料電池>
本発明の燃料電池は、前記膜電極接合体を備える。前記燃料電池としては、溶融炭酸塩型(MCFC)、リン酸型(PAFC)、固体酸化物型(SOFC)、固体高分子型(PEFC)等を挙げることができる。中でも、前記膜電極接合体は、固体高分子型燃料電池に使用することが好ましく、燃料として水素やメタノール等を用いることができる。
前記酸素還元触媒は、PEFCの作動環境下において高い耐久性を有するので、前記酸素還元触媒を有する本発明のPEFCは、作動環境下において高い耐久性を有する。
以下に、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
[実施例1]
(1)触媒作製工程
硫黄粉(和光純薬工業社製)0.654g、p−キシレン(和光純薬工業社製)150mLを秤量し、四つ口フラスコに入れ、110℃に保って窒素ガス雰囲気下で30分間還流を行った。室温に冷却後、オクタカルボニルニコバルト(和光純薬工業社製)0.679g、ヘキサカルボニルクロム(和光純薬工業社製)0.04gを秤量し、四つ口フラスコに添加した。再度、110℃に保って窒素ガス雰囲気下で24時間還流を行った。室温に冷却後、エタノール(和光純薬工業社製)を用いて、ろ過洗浄を行い、真空乾燥機にて6時間乾燥させ、粉体を得た。
次に石英管状炉を用いて粉体を窒素ガス気流下(ガス流量100mL/分)に置いて、昇温速度10℃/分で室温から400℃まで昇温し、400℃で2時間焼成してアニール処理を行うことで、酸素還元触媒(1)を得た。
酸素還元触媒(1)に含有されるコバルトとクロムとの合計量100モル%に対するコバルトおよびクロムのそれぞれのモル比(mol%)を表1に示す。このモル比は、用いた原材料の仕込量から計算して求めた。
(2)電気化学測定
(触媒電極作製)
酸素還元触媒の酸素還元活性測定は次のように行った。得られた酸素還元触媒(1)15mg、2−プロパノール1.0mL、イオン交換水1.0mL及びナフィオン(NAFION(登録商標)、5%ナフィオン水溶液、和光純薬工業社製)62μLを含む溶液を超音波で攪拌、懸濁して混合した。この混合物20μLをグラッシーカーボン電極(東海カーボン社製、直径:5.2mm)に塗布し、70℃で1時間乾燥し、触媒活性測定の触媒電極を得た。
(触媒活性測定)
酸素還元触媒(1)の酸素還元活性触媒能の電気化学測定は、次のように行った。作製した触媒電極を、酸素ガス雰囲気及び窒素ガス雰囲気で、0.5mol/dm3の硫酸水溶液中、30℃、5mV/秒の電位走査速度で分極し、電流―電位曲線を測定した。その際、同濃度の硫酸水溶液中での可逆水素電極を参照電極とした。
前記電気化学測定の結果より、酸素ガス雰囲気での還元電流から窒素ガス雰囲気での還元電流を引いて得られた電流−電位曲線から10μAにおける電極電位を得て、この電極電位により酸素還元触媒(1)の酸素還元触媒能を評価した。この電極電位を表1に示す。
(酸浸漬試験)
触媒活性測定後の電極を0.5mol/dm3の硫酸水溶液中に、80℃で8時間浸漬した。その後、触媒活性測定と同操作により10μAにおける電極電位を得た。触媒電極の酸浸漬試験前の10μAにおける電極電位に対する酸浸漬試験後の10μAにおける電極電位の比率(%)を保持率とし、この保持率を耐久性の指標として用いた。電極電位の保持率を表1に示す。
(3)粉末X線回折測定
スペクトリス株式会社製パナリティカルMPDを用いて、試料の粉末X線回折測定を行った。X線回折測定条件としては、Cu−Kα線の45kWを用いて回折角2θ=10〜90°の測定範囲で測定を行い、酸素還元触媒(1)の結晶構造を決定した。XRDスペクトルのピークから、酸素還元触媒(1)の結晶構造は立方晶のCoS2と同定された。他の結晶の存在を示すピークはみられなかった。
得られたXRDスペクトルについて、装置付属の解析ソフト「High Score Plus」を用いてベースライン補正を行って、ピークの高さからベースライン高さを差し引いた。ベースライン補正の条件は、粒状度:30、ベンディングファクタ:4とし、自動設定で行った。前述の通り立方晶CoS2含有率を求めたところ、酸素還元触媒(1)の立方晶CoS2含有率は100%であった。得られたXRDスペクトルを図1に示す。
(4)触媒の酸溶出試験
酸素還元触媒(1)0.01gを0.5mol/dm3の硫酸水溶液100mL中に加え、80℃で8時間撹拌した。撹拌終了後、得られた溶液を分取し、日立ハイテクサイエンス製Vita―Proを用いて、ICP−AES法にてコバルト溶出率を算出した。コバルト溶出率は、硫酸水溶液に加えられる前に酸素還元触媒(1)に含有されていたコバルト量に対する、撹拌終了後の硫酸水溶液に含有されていたコバルト量の比率(%)として求めた。その結果を表1に示す。
[実施例2]
オクタカルボニルニコバルトの量を0.644gに、ヘキサカルボニルクロムの量を0.08gに変更した以外は実施例1と同様の方法により、酸素還元触媒(2)を作製した。
酸素還元触媒(2)に含有されるコバルトとクロムとの合計量100モル%に対するコバルトおよびクロムのそれぞれのモル比(mol%)を表1に示す。
実施例1と同様に、酸素還元触媒(2)の粉末X線回折測定を行った。図1と同様のピークを示すXRDスペクトルが得られた。酸素還元触媒(2)の結晶構造は立方晶のCoS2と同定された。他の結晶の存在を示す回折ピークは見られず、酸素還元触媒(2)の立方晶CoS2含有率は100%であった。
また、実施例1と同様の方法により、電気化学測定による電極電位、酸浸漬試験による電極電位保持率、および酸溶出試験によるコバルト溶出率を測定した。その結果を表1に示す。
[実施例3]
オクタカルボニルニコバルトの量を0.608gに、ヘキサカルボニルクロムの量を0.12gに変更した以外は実施例1と同様の方法により、酸素還元触媒(3)を作製した。
酸素還元触媒(3)に含有されるコバルトとクロムとの合計量100モル%に対するコバルトおよびクロムのそれぞれのモル比(mol%)を表1に示す。
実施例1と同様に、酸素還元触媒(3)の粉末X線回折測定を行った。図1と同様のピークを示すXRDスペクトルが得られた。酸素還元触媒(3)の結晶構造は立方晶のCoS2と同定された。他の結晶の存在を示す回折ピークは見られず、酸素還元触媒(3)の立方晶CoS2含有率は100%であった。
また、実施例1と同様の方法により、電気化学測定による電極電位、酸浸漬試験による電極電位保持率、および酸溶出試験によるコバルト溶出率を測定した。その結果を表1に示す。
[実施例4]
ヘキサカルボニルクロム0.04gをヘキサカルボニルモリブデン(和光純薬工業社製)0.049gに変更した以外は実施例1と同様の方法により、酸素還元触媒(4)を作製した。
酸素還元触媒(4)に含有されるコバルトとモリブデンとの合計量100モル%に対するコバルトおよびモリブデンのそれぞれのモル比(mol%)を表1に示す。
実施例1と同様に、酸素還元触媒(4)の粉末X線回折測定を行った。図1と同様のピークを示すXRDスペクトルが得られた。酸素還元触媒(4)の結晶構造は立方晶のCoS2と同定された。他の結晶の存在を示す回折ピークは見られず、酸素還元触媒(4)の立方晶CoS2含有率は100%であった。
また、実施例1と同様の方法により、電気化学測定による電極電位、酸浸漬試験による電極電位保持率、および酸溶出試験によるコバルト溶出率を測定した。その結果を表1に示す。
[実施例5]
ヘキサカルボニルクロム0.08gをヘキサカルボニルモリブデン0.098gに変更した以外は実施例2と同様の方法により、酸素還元触媒(5)を作製した。
酸素還元触媒(5)に含有されるコバルトとモリブデンとの合計量100モル%に対するコバルトおよびモリブデンのそれぞれのモル比(mol%)を表1に示す。
実施例1と同様に、酸素還元触媒(5)の粉末X線回折測定を行った。図1と同様のピークを示すXRDスペクトルが得られた。酸素還元触媒(5)の結晶構造は立方晶のCoS2と同定された。他の結晶の存在を示す回折ピークは見られず、酸素還元触媒(5)の立方晶CoS2含有率は100%であった。
また、実施例1と同様の方法により、電気化学測定による電極電位、酸浸漬試験による電極電位保持率、および酸溶出試験によるコバルト溶出率を測定した。その結果を表1に示す。
[実施例6]
ヘキサカルボニルクロム0.12gをヘキサカルボニルモリブデン0.147gに変更した以外は実施例3と同様の方法により、酸素還元触媒(6)を作製した。
酸素還元触媒(6)に含有されるコバルトとモリブデンとの合計量100モル%に対するコバルトおよびモリブデンのそれぞれのモル比(mol%)を表1に示す。
実施例1と同様に、酸素還元触媒(6)の粉末X線回折測定を行った。図1と同様のピークを示すXRDスペクトルが得られた。酸素還元触媒(6)の結晶構造は立方晶のCoS2と同定された。他の結晶の存在を示す回折ピークは見られず、酸素還元触媒(6)の立方晶CoS2含有率は100%であった。
また、実施例1と同様の方法により、電気化学測定による電極電位、酸浸漬試験による電極電位保持率、および酸溶出試験によるコバルト溶出率を測定した。その結果を表1に示す。
[比較例1]
金属源としてオクタカルボニルニコバルトのみを0.715g添加した以外は実施例1と同様の方法により、酸素還元触媒(7)を作製した。
実施例1と同様に、酸素還元触媒(7)の粉末X線回折測定を行った。図1と同様のピークを示すXRDスペクトルが得られた。酸素還元触媒(7)の結晶構造は立方晶のCoS2と同定された。他の結晶の存在を示す回折ピークは見られず、酸素還元触媒(7)の立方晶CoS2含有率は100%であった。
また、実施例1と同様の方法により、電気化学測定による電極電位、酸浸漬試験による電極電位保持率、および酸溶出試験によるコバルト溶出率を測定した。その結果を表1に示す。
[比較例2]
ヘキサカルボニルクロム0.04gをヘキサカルボニルタングステン(和光純薬工業社製)0.063gに変更した以外は実施例1と同様の方法により、酸素還元触媒(8)を作製した。
酸素還元触媒(8)に含有されるコバルトとタングステンとの合計量100モル%に対するコバルトおよびタングステンのそれぞれのモル比(mol%)を表1に示す。
実施例1と同様に、酸素還元触媒(8)の粉末X線回折測定を行った。図1と同様のピークを示すXRDスペクトルが得られた。酸素還元触媒(8)の結晶構造は立方晶のCoS2と同定された。他の結晶の存在を示す回折ピークは見られず、酸素還元触媒(8)の立方晶CoS2含有率は100%であった。
また、実施例1と同様の方法により、電気化学測定による電極電位、酸浸漬試験による電極電位保持率、および酸溶出試験によるコバルト溶出率を測定した。その結果を表1に示す。
[比較例3]
ヘキサカルボニルクロム0.08gをヘキサカルボニルタングステン0.125gに変更した以外は実施例2と同様の方法により、酸素還元触媒(9)を作製した。
酸素還元触媒(9)に含有されるコバルトとタングステンとの合計量100モル%に対するコバルトおよびタングステンのそれぞれのモル比(mol%)を表1に示す。
実施例1と同様に、酸素還元触媒(9)の粉末X線回折測定を行った。図1と同様のピークを示すXRDスペクトルが得られた。酸素還元触媒(9)の結晶構造は立方晶のCoS2と同定された。他の結晶の存在を示す回折ピークは見られず、酸素還元触媒(9)の立方晶CoS2含有率は100%であった。
また、実施例1と同様の方法により、電気化学測定による電極電位、酸浸漬試験による電極電位保持率、および酸溶出試験によるコバルト溶出率を測定した。その結果を表1に示す。
[比較例4]
ヘキサカルボニルクロム0.12gをヘキサカルボニルタングステン0.188gに変更した以外は実施例3と同様の方法により、酸素還元触媒(10)を作製した。
酸素還元触媒(10)に含有されるコバルトとタングステンとの合計量100モル%に対するコバルトおよびタングステンのそれぞれのモル比(mol%)を表1に示す。
実施例1と同様に、酸素還元触媒(10)の粉末X線回折測定を行った。図1と同様のピークを示すXRDスペクトルが得られた。酸素還元触媒(10)の結晶構造は立方晶のCoS2と同定された。他の結晶の存在を示す回折ピークは見られず、酸素還元触媒(10)の立方晶CoS2含有率は100%であった。
また、実施例1と同様の方法により、電気化学測定による電極電位、酸浸漬試験による電極電位保持率、および酸溶出試験によるコバルト溶出率を測定した。その結果を表1に示す。
[比較例5]
オクタカルボニルニコバルトの量を0.572gに、ヘキサカルボニルクロムの量を0.16gに変更した以外は実施例1と同様の方法により、酸素還元触媒(11)を作製した。
酸素還元触媒(11)に含有されるコバルトとクロムとの合計量100モル%に対するコバルトおよびクロムのそれぞれのモル比(mol%)を表1に示す。
実施例1と同様に、酸素還元触媒(11)の粉末X線回折測定を行った。図1と同様のピークに加えて、リファレンスコード01−072−4210にある26.3°に単斜晶のCrS2に相当する特徴的なピークを示すXRDスペクトルが得られた。得られたXRDスペクトルを図2に示す。酸素還元触媒(11)の立方晶CoS2含有率は79%であった。
また、実施例1と同様の方法により、電気化学測定による電極電位、酸浸漬試験による電極電位保持率、および酸溶出試験によるコバルト溶出率を測定した。その結果を表1に示す。
[比較例6]
オクタカルボニルニコバルトの量を0.572gに、ヘキサカルボニルモリブデンの量を0.196gに変更した以外は実施例4と同様の方法により、酸素還元触媒(12)を作製した。
酸素還元触媒(12)に含有されるコバルトとモリブデンとの合計量100モル%に対するコバルトおよびモリブデンのそれぞれのモル比(mol%)を表1に示す。
実施例1と同様に、酸素還元触媒(12)の粉末X線回折測定を行った。図1と同様のピークに加えて、やや結晶性が低いもののリファレンスコード98−002−4000にある14.4°に六方晶のMoS2に相当する特徴的なピークを示すXRDスペクトルが得られた。得られたXRDスペクトルを図3に示す。酸素還元触媒(12)の立方晶CoS2含有率は77%であった。
また、実施例1と同様の方法により、電気化学測定による酸浸漬前後の電極電位、酸浸漬試験による電極電位保持率、および酸溶出試験によるコバルト溶出率を測定した。その結果を表1に示す。
Figure 0006392490
本発明の酸素還元触媒は、PEFCに、従来使用されていた触媒である白金の代替として使用することができる。

Claims (5)

  1. コバルトと、硫黄と、クロムおよびモリブデンからなる群から選ばれる少なくとも1つの元素である遷移金属元素Mとを構成元素として含み、粉末X線回折測定において二硫化コバルトの立方晶の結晶構造を有することが確認され、遷移金属元素Mとコバルトとのモル比(M/コバルト)が5/95〜15/85である酸素還元触媒。
  2. 二硫化コバルトの立方晶の結晶含有率が80%以上である請求項1に記載の酸素還元触媒。
  3. 請求項1または2に記載の酸素還元触媒を含む触媒層を有する電極。
  4. カソードとアノードとの間に高分子電解質膜を配置した膜電極接合体において、請求項3に記載の電極を前記カソード及び/又はアノードとして用いた、膜電極接合体。
  5. 請求項4に記載の膜電極接合体を備える燃料電池。
JP2018525794A 2016-12-27 2017-12-27 酸素還元触媒、膜電極接合体及び燃料電池 Expired - Fee Related JP6392490B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253406 2016-12-27
JP2016253406 2016-12-27
PCT/JP2017/046946 WO2018124193A1 (ja) 2016-12-27 2017-12-27 酸素還元触媒、膜電極接合体及び燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6392490B1 true JP6392490B1 (ja) 2018-09-19
JPWO2018124193A1 JPWO2018124193A1 (ja) 2018-12-27

Family

ID=62709381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018525794A Expired - Fee Related JP6392490B1 (ja) 2016-12-27 2017-12-27 酸素還元触媒、膜電極接合体及び燃料電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200147590A1 (ja)
JP (1) JP6392490B1 (ja)
CN (1) CN110114136A (ja)
DE (1) DE112017006609T5 (ja)
WO (1) WO2018124193A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11145875B2 (en) * 2019-08-19 2021-10-12 Robert Bosch Gmbh Fuel cell electrode catalyst layer coating
US11670790B2 (en) 2019-11-25 2023-06-06 Robert Bosch Gmbh Fuel cell membrane electrode assemblies
US11631863B2 (en) 2020-03-27 2023-04-18 Robert Bosch Gmbh Fuel cell catalyst material with defective, carbon-based coating
CN111744502B (zh) * 2020-07-07 2021-08-17 东华大学 一种镁掺杂二硫化钴复合碳纳米管材料、制备方法与应用
CN113224326B (zh) * 2021-04-16 2022-04-08 南京理工大学 Co-Mo双金属氮化物氧还原催化剂及其制备方法和应用
US12021245B2 (en) 2022-08-24 2024-06-25 Robert Bosch Gmbh Fuel cell electrode catalyst protective layer forming method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317288A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Japan Science & Technology Agency 白金フリー硫化物系燃料電池触媒とその製造方法
JP2009043620A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Toyota Motor Corp 燃料電池用電極触媒、酸素還元型触媒の性能評価方法、及びそれを用いた固体高分子型燃料電池
CN103962157A (zh) * 2014-05-19 2014-08-06 北京化工大学 一种纳米结构CoSx/C阴极电催化材料及其制备方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317288A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Japan Science & Technology Agency 白金フリー硫化物系燃料電池触媒とその製造方法
JP2009043620A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Toyota Motor Corp 燃料電池用電極触媒、酸素還元型触媒の性能評価方法、及びそれを用いた固体高分子型燃料電池
CN103962157A (zh) * 2014-05-19 2014-08-06 北京化工大学 一种纳米结构CoSx/C阴极电催化材料及其制备方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LIU,YAN-RU, ET AL.: "Facile one-pot synthesis of CoS2-MoS2/CNTs as efficient electrocatalyst for hydrogen evolution react", APPLIED SURFACE SCIENCE, vol. Volume 384, JPN6018010107, 4 May 2016 (2016-05-04), pages Pages 51-57 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20200147590A1 (en) 2020-05-14
DE112017006609T5 (de) 2019-09-12
JPWO2018124193A1 (ja) 2018-12-27
WO2018124193A1 (ja) 2018-07-05
CN110114136A (zh) 2019-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6392490B1 (ja) 酸素還元触媒、膜電極接合体及び燃料電池
Bian et al. A CoFe2O4/graphene nanohybrid as an efficient bi-functional electrocatalyst for oxygen reduction and oxygen evolution
Yu et al. Graphene–CeO2 hybrid support for Pt nanoparticles as potential electrocatalyst for direct methanol fuel cells
Huang et al. Development of supported bifunctional oxygen electrocatalysts and corrosion-resistant gas diffusion layer for unitized regenerative fuel cell applications
Zhao et al. Electrodeposition of Pt–Ru and Pt–Ru–Ni nanoclusters on multi-walled carbon nanotubes for direct methanol fuel cell
Chetty et al. Effect of reduction temperature on the preparation and characterization of Pt− Ru nanoparticles on multiwalled carbon nanotubes
Huang et al. Effect of a sulfur and nitrogen dual-doped Fe–N–S electrocatalyst for the oxygen reduction reaction
Maiyalagan Silicotungstic acid stabilized Pt–Ru nanoparticles supported on carbon nanofibers electrodes for methanol oxidation
Ma et al. Promotion by hydrous ruthenium oxide of platinum for methanol electro-oxidation
Goel et al. Effect of support materials on the performance of direct ethanol fuel cell anode catalyst
Esfahani et al. Exceptionally durable Pt/TOMS catalysts for fuel cells
US20190276943A1 (en) Carbon supported single atom carbon dioxide reduction electro catalysts
Zhao et al. Tungsten doped Co–Se nanocomposites as an efficient non precious metal catalyst for oxygen reduction
Mohanraju et al. Enhanced electrocatalytic activity of Pt decorated spinals (M3O4, M= Mn, Fe, Co)/C for oxygen reduction reaction in PEM fuel cell and their evaluation by hydrodynamic techniques
Sharma et al. Graphene-manganite-Pd hybrids as highly active and stable electrocatalysts for methanol oxidation and oxygen reduction
Amin et al. Synthesis of Pt–Co nanoparticles on multi-walled carbon nanotubes for methanol oxidation in H2SO4 solution
Chen et al. PtCoN supported on TiN-modified carbon nanotubes (PtCoN/TiN–CNT) as efficient oxygen reduction reaction catalysts in acidic medium
Ghalkhani et al. Introducing Pt/ZnO as a new non carbon substrate electro catalyst for oxygen reduction reaction at low temperature acidic fuel cells
Lee et al. RuO2–SnO2 nanocomposite electrodes for methanol electrooxidation
Baruah et al. Enabling methanol oxidation by an interacting hybrid nanosystem of spinel Co 3 O 4 nanoparticle decorated MXenes
JPWO2011049173A1 (ja) 直接液体型燃料電池用触媒および該触媒を用いた燃料電池
JP6446159B2 (ja) 酸素還元触媒、電極、膜電極接合体および燃料電池
Li et al. New non-platinum Ir–V–Mo electro-catalyst, catalytic activity and CO tolerance in hydrogen oxidation reaction
Naeem et al. A composite approach to synthesize a high-performance Pt/WO 3–carbon catalyst for optical and electrocatalytic applications
JP6403933B1 (ja) 酸素還元触媒、電極、膜電極接合体および燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180517

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180517

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6392490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees