JP2005118671A - 電極の触媒用微粒子および該電極触媒用微粒子分散液、該電極触媒用微粒子分散液の製造方法 - Google Patents

電極の触媒用微粒子および該電極触媒用微粒子分散液、該電極触媒用微粒子分散液の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005118671A
JP2005118671A JP2003356437A JP2003356437A JP2005118671A JP 2005118671 A JP2005118671 A JP 2005118671A JP 2003356437 A JP2003356437 A JP 2003356437A JP 2003356437 A JP2003356437 A JP 2003356437A JP 2005118671 A JP2005118671 A JP 2005118671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion
fine particles
weight
electrode catalyst
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003356437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4463522B2 (ja
Inventor
Yoichi Ishihara
庸一 石原
Toshiharu Hirai
俊晴 平井
Michio Komatsu
通郎 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Original Assignee
Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd filed Critical Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority to JP2003356437A priority Critical patent/JP4463522B2/ja
Priority to KR1020040080787A priority patent/KR101126632B1/ko
Priority to DE102004050382A priority patent/DE102004050382A1/de
Priority to US10/966,895 priority patent/US7479469B2/en
Publication of JP2005118671A publication Critical patent/JP2005118671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4463522B2 publication Critical patent/JP4463522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9075Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/9083Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/462Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/34Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
    • B01J37/348Electrochemical processes, e.g. electrochemical deposition or anodisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/391Physical properties of the active metal ingredient
    • B01J35/393Metal or metal oxide crystallite size
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

【課題】
薄膜等の成形触媒に用いる場合も膜の均一性、強度等に優れた成形触媒を得ることができ、また触媒として使用した際にも金属微粒子が担体上に高分散しており容易に粒子成長などを起こすことがなく長期にわたって高活性を維持することができる電極触媒用微粒子の製造方法を提供する。
【解決手段】
平均粒子径が10nm〜10μmの範囲にあり、金属微粒子が担体粒子に担持された微粒子であって、金属微粒子を濃度1重量%、pH3〜8で分散させた水分散液の流動電位(I)と、担体粒子を濃度1重量%、pH4〜10で分散させた水分散液の流動電位(II)との電位差(II−Iの絶対値)が10〜3000mVの範囲にあることを特徴とする電極触媒用微
粒子。
【選択図】 なし

Description

本発明は、燃料電池の電極触媒用微粒子および該電極触媒用微粒子分散液、該電極触媒用微粒子分散液の製造方法に関する。
さらに詳しくは、薄膜等の成形触媒に用いる場合も膜の均一性、強度等に優れた成形触媒を得ることができ、また触媒として使用した際にも金属微粒子が担体上に高分散しており容易に粒子成長などを起こすことがなく長期にわたって高活性を維持することができる電極触媒用微粒子および該電極触媒用微粒子分散液、該電極触媒用微粒子分散液の製造方法に関する。
近年、エネルギー、環境問題に関連して、クリーンな水素をエネルギー源とする高効率、無公害でCO2等温暖化ガスを発生しない発電システムとして燃料電池が注目されている
。このような燃料電池は、家庭や事業所など固定設備、自動車などの移動設備などでの使用を目的に本格的な開発研究が行われている。
燃料電池は使用する電解質によって分類され、アルカリ電解質型、固体高分子電解質型、リン酸型、溶融炭酸塩型、固体電解質型に分けられる。このとき固体高分子電解質型およびリン酸型は電荷移動体がプロトンであり、プロトン型燃料電池ともいわれる。
この燃料電池に用いる燃料としては、天然ガス、LPガス、都市ガス、アルコール、ガソリン、灯油、軽油などの炭化水素系燃料が挙げられる。
このような炭化水素系燃料を、まず水蒸気改質、部分酸化などの反応により水素ガス、COガスに変換し、COガスを除去して水素ガスを得る。この水素は、アノードに供給され、アノードの金属触媒によってプロトン(水素イオン)と電子に解離し、電子は回路を通じて仕事をしながらカソードに流れ、プロトン(水素イオン)は電解質膜を拡散してカソードに流れ、カソードにてこの電子、水素イオンとカソードに供給される酸素とから水となって電解質膜に拡散する。すなわち、酸素と燃料ガスに由来する水素とを供給して水を生成する過程で電流を取り出すメカニズムになっている。
このような燃料電池に用いられるカソード電極としてはPt、Pt−Ni、Pt−Co、Pt−Cu等の金属成分からなる触媒層(薄膜)をスパッタ法により多孔質支持層上に形成し
たもの、アノード電極としては耐CO被毒性の高いPt-Ru、Pt-Fe、Pt-Ni、Pt-Co、Pt-Mo等の金属成分からなる触媒層(薄膜)をスパッタ法により多孔質支持層上に形
成したものが検討されている。
しかしながら、スパッタ法で形成した触媒層は、金属微粒子の粒子径が不均一かつ大きくなりやすく、このため金属微粒子の表面積が低下するために充分な活性が得られないことがある。さらに担体粒子表面に均一に金属微粒子層からなる薄膜を形成することは困難である。また、スパッタ法に用いる装置は高価であり、経済性に難点がある。
また、カーボンペーパー、カーボンクロス等のカーボン多孔体に白金微粒子等を担持した電極も知られている。この場合は、例えば、カーボンペーパーに金属塩あるいは金属水
酸化物を固着させ、還元雰囲気下で加熱処理することによって得ることができる。
しかしながら、この方法では加熱処理する際に金属微粒子が凝集したり粒子成長し、粒子径が不均一であるとともに、粒子径を所望の大きさに調整することが困難であり、加えて経時的に活性が低下する問題があった。
上記問題点に鑑み、本願発明者等は鋭意検討した結果、予め所望の粒子径、形状に調製した金属微粒子分散液と、該分散液と所定の電位差を有する担体粒子分散液を混合し、金属微粒子と担体粒子とを分散液中で接触させると、金属微粒子が担体粒子表面に固定された触媒微粒子が得られ、しかも得られた触媒微粒子は分散液中で単分散していることを見出した。そしてこのような触媒微粒子を、薄膜電極等の成形すると、強度に優れた成形触媒を得ることができることを見出して本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明に係る電極触媒用微粒子は、
平均粒子径が10nm〜10μmの範囲にあり、金属微粒子が担体粒子に担持された触媒用微粒子であって、
金属微粒子を濃度1重量%、pH3〜8で分散させた水分散液の流動電位(I)と、
担体粒子を濃度1重量%、pH4〜10で分散させた水分散液の流動電位(II)との電位差
(II−Iの絶対値)が
10〜3000mVの範囲にあることを特徴としている。
前記金属微粒子がAu、Ag、Pd、Pt、Rh、Cu、Fe、Ni、Co、Sn、Ti、In、Al、Ta、Sb、Ru、Mo、Crから選ばれる1種以上の金属であり、
担体粒子がCであることが好ましい。
前記金属微粒子の平均粒子径が2〜100nmの範囲にあることが好ましい。
前記金属微粒子が、平均一次粒子径が2〜50nmの範囲にあり、該一次粒子が2個以上鎖状に結合した鎖状金属微粒子群であってもよい。
本発明に係る電極触媒用微粒子分散液は、前記記載の電極触媒用微粒子が分散媒に分散してなる。
前記電極触媒用微粒子を固形分濃度として1重量%、pHが1〜10の範囲の水に分散させたときの分散液の流動電位が−800〜−50mVの範囲にあることが好ましい。
本発明に係る電極触媒用微粒子分散液の製造方法は、
金属微粒子の濃度を1重量%、pHを3〜8としたときの水分散液の流動電位(I)と、
担体粒子の濃度を1重量%、pHを4〜10としたときの水分散液の流動電位(II)との
電位差(II−Iの絶対値)が10〜3000mVの範囲にある、金属微粒子の分散液と担
体粒子の分散液とを
混合し、ついで、混合分散液のpHを2〜10の範囲に調整することを特徴としている。
本発明によると、微細な担体粒子にあらかじめ所望の大きさ、形状に調製された金属微粒子が担持されているので、触媒として用いた場合に従来のように微細な金属微粒子同士が凝集したり粒子成長することがなく、このため活性を長期にわたって維持することができ、また担持する際に高温での加熱を必要としないので得られる電極触媒用微粒子は凝集
することがなく分散性に優れ、薄膜等に成形したときに、強度等に優れた成形触媒を得ることができる。
以下、本発明に係る触媒用微粒子および該触媒用微粒子分散液、該触媒用微粒子分散液の製造方法について説明する。
電極触媒用微粒子
先ず、本発明に係る電極触媒用微粒子について説明する。
本発明に係る電極触媒用微粒子は、平均粒子径が10nm〜10μmの範囲にあり、担体粒子の表面に金属微粒子が担持されている。
金属微粒子
本発明に用いる金属微粒子は、Au,Ag,Pd,Pt,Rh,Cu,Fe,Ni,Co,Sn,Ti,In,Al,Ta,Sb,Ru,Mo,Cr選ばれる1種以上の金属、あるいはこれらの混合物からなってい
る。
2種以上の金属からなる金属微粒子は、固溶状態にある合金であっても、固溶状態に無い共晶体であってもよく、合金と共晶体が共存していてもよい。このような金属微粒子は粒子成長等が抑制されたり、耐被毒性に優れていることがあり、触媒活性をより長期に維持することができる。
2種以上の金属からなる金属微粒子の好ましい金属の組合せとしては、用いる反応の種類によっても異なるが、Au-Cu,Ag-Pt,Ag-Pd,Au-Pd,Au-Rh,Pt-Pd,Pt-Rh,Pt-Ru,Pt-Cu,Pt-W,Pt-Au,Pt-Fe,Pt-Ni,Pt-Co,Pt-Mo,Fe-Ni,Ni-Pd,Fe-Co,Cu-Co,Ru-Ag,Au-Cu-Ag,Ag-Cu-Pt,Ag-Cu-Pd,Ag-Au-Pd,Au-Rh-Pd,Ag-Pt-Pd,Ag-Pt-Rh,Fe-Ni-Pd,Fe-Co-Pd,Cu-Co-Pd,Pt-Pd-Cu,Pt-Cu-Ru,Pt-Cu-Fe,Pt-Ru-W,Pt-Ru-Mo,Pt-Ru-Niなどが挙げられる。
本発明に係る電極触媒用微粒子は、アノード電極に使用されても、カソード電極に使用されても、いずれであってもよい。したがって、担体粒子に担持される金属微粒子は目的に応じて適宜選択される。アノード電極に使用される場合、Pt、Pt-Ru、Pt-Ru-Mo、Pt-Ru-Niなどが選択され、カソード電極に使用される場合Pt、Pt-Fe、Pt-Cu、Pt-Ni、Pt-Pd、Pt-Coなどが選択される。
前記金属微粒子は、平均粒子径が2〜100nm、好ましくは2〜20nmの範囲にある単分散金属微粒子であってもよく、平均一次粒子径が2〜50nmの範囲にあり、該一次粒子が2個以上鎖状に結合した鎖状金属微粒子群であってもよい。
金属微粒子が単分散金属微粒子の場合、平均粒子径が小さいと金属性が低下するためか活性が不充分となることがあり、さらに粒子成長を起こしやすく活性や選択性が経時的に低下することがある。平均粒子径が大きすぎると、担体粒子に比べて金属微粒子が大きすぎるため、安定的に担持することが困難となることがあり、また金属微粒子の比表面積が低いために充分な活性が得られないことがある。なお、担体粒子と金属微粒子の粒子径比(担体:金属)は1:10〜1:100、好ましくは1:20〜1:50の範囲にあることが望ましい。
本発明でいう鎖状金属微粒子群とは、平均粒子径が2〜50nmの一次粒子が少なくとも2個以上鎖状に結合した金属微粒子をいい、鎖状金属粒子群の平均長さは4〜100n
m、さらには4〜50nmの範囲にあることが好ましい。
また、鎖状金属微粒子群の平均長さが4nm未満のものは得ることが困難であり、鎖状微粒子群の平均長さが100nmを越えると、担体に安定的に担持することが困難となることがあり、担持できたとしても触媒微粒子が凝集する傾向にあり、触媒微粒子の分散性が低下したり、成形触媒として用いる場合の成形性が低下する。
鎖状金属微粒子群は、一次粒子が単に粒子間引力等によって接触しているのと相異し、金属結合によって結合している。さらには「ネック」と呼ばれる粒子の接点部分に一次粒子と同一の成分または異なる成分が結合して一次粒子は互いに面で結合していることが好ましい。このように連続して結合した鎖状金属微粒子群は直線状であっても、ジグザグ状であってもよく、弓状に湾曲していてもよく、リング状であってもよい。また、このような鎖状金属粒子群は、触媒として用いた場合に、経時的に粒子成長等をすることがなく、また鎖状金属微粒子群が導電パスとして作用するため導電性を必要とする触媒反応、電極反応等には好適である。
本発明で使用される金属微粒子は、例えば以下のような方法によって得ることができる。
単分散金属系微粒子の場合
(i)水および/またはアルコール溶媒中で、所望の1種または2種以上の金属塩を同時
にあるいは別々に還元して一次粒子径が2〜100nmの金属または金属水酸化物ゲルスラリーを調製する。このとき、必要に応じて還元剤を添加してもよい。還元剤としては、硫酸第1鉄、クエン酸3ナトリウム、酒石酸、水素化ホウ素ナトリウム、ヒドラジン、次亜リン酸ナトリウムなどが挙げられる。
ついで、金属微粒子分散液中のイオン性不純物を除去することが好ましい。イオン性不純物を除去する方法は特に限定されないが、必要に応じてカチオン性、アニオン性または両性のイオン交換樹脂で処理する方法等が挙げられる。分散液中のイオン性不純物の濃度は1重量%以下であることが好ましく、さらには0.1重量%以下であることが望まし
い。イオン性不純物の濃度が1重量%以下であれば金属微粒子分散液の安定性が高く、また触媒用微粒子を調製する際に金属微粒子が凝集することが少なく、担体粒子上に金属微粒子を均一に担持することができる。
鎖状金属微粒子群の場合
(1)たとえば金属から構成される鎖状導電性微粒子群の場合、以下のような方法によって
得ることができる。
まず、アルコール・水混合溶媒中で、金属塩を還元して一次粒子径が2〜100nmの金属微粒子分散スラリーを調製する。このとき、通常、還元剤が添加される。還元剤としては、硫酸第1鉄、クエン酸3ナトリウム、酒石酸、水素化ホウ素ナトリウム、ヒドラジン、次亜リン酸ナトリウムなどが使用される。なお、金属塩を2種以上使用する場合、2種以上の金属塩を同時に還元してもよく、また個々の金属塩を還元したのち、混合してもよい。
得られた金属微粒子分散スラリーは、イオン性不純物を除去しておくことが望ましい。イオン性不純物を除去する方法は特に限定されるものではなく、たとえば、カチオン性、アニオン性または両性のイオン交換樹脂で処理する方法等が挙げられる。イオン性不純物は、導電性微粒子の塗布液中の量によって、異なるものの、塗布液中のイオン濃度が1000ppm以下となるような量であることが望ましい。イオン性不純物の量が1000ppm以
下であれば塗布液の安定性が高く(ポットライフが長く)することができ、さらには、被膜形成時に導電性微粒子が凝集することが少なくなるので平滑な被膜を形成できる。なお、イオン性不純物を除去した金属微粒子分散液はゲル状となることがあるが、このようなゲル状のものであってもよい。ゲル状のものは、ゲル構造のため、金属微粒子が鎖状に繋がっている。
次に、得られた金属微粒子分散スラリーにメカニカル分散処理を行う。このメカニカル分散処理によって、生成ゲルが解膠し、鎖状導電性微粒子群が分散したゾルが得られる。このようなメカニカル分散処理としては、サンドミル法、衝撃分散法などが挙げられ、特に、衝撃分散法が好ましく使用される。衝撃分散法は、音速程度などの高速でスラリーを壁に衝突させて分散または粉砕させる方法であり、たとえばArtimizer、Nanomizer等の装置を用いて行われる。このような方法では、粒子内の結合が切断して結晶性が無定型化したり、OH基などの表面官能基の生成による導電性が低下したりすることがなく、安定に分散した鎖状導電性微粒子群分散ゾルが得られるので好ましい。
なお、メカニカル分散処理を行う際には、安定剤を添加してもよい。安定剤として具体的には、ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタール酸、アジピン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸、クエン酸などの多価カルボン酸およびその塩、複素環化合物あるいはこれらの混合物などが挙げられる。導電性微粒子調製時に使用される安定剤は、後述する塗布液に添加される安定剤と同じであっても異なっていてもよく、また安定剤の使用量は、安定剤のCMC(臨界ミセル生成濃度)の5〜50%、好ましくは5〜30%の範囲であることが望ましい。
安定剤の量がCMCの5%未満では、粒子表面の安定剤の量が少ないため、3次元に連結した非鎖状の粒子が生成することがあり、安定剤の量がCMCの50%を越えると鎖状導電性微粒子群の生成せずに単分散粒子が多くなり、鎖状導電性微粒子群の導電パス形成による導電層の抵抗の低下効果が得られないことがある。
(2)また、金属から構成される鎖状導電性微粒子群は、上記以外に、以下の方法で調製
することができる。まず、前記同様にアルコール・水混合溶媒中で、金属塩を還元して一次粒子径が2〜100nmの金属微粒子分散スラリーを調製する。このとき、通常、還元剤が添加される。還元剤としては、前記と同じものが挙げられる。
次に、調製した金属微粒子分散スラリーを圧力容器などの加圧下で加熱処理(以後この処理をオートクレーブ処理という)する。このようなオートクレーブ処理は、通常、約100〜250℃の温度で行われる。この際、安定剤を添加してもよく、安定剤の種類および使用量は前記と同様である。また、この加熱処理を行う際、金属微粒子分散スラリーの攪拌の有無によって、鎖状導電性微粒子群の生成割合および鎖状導電性微粒子群の長さを制御することができる。
オートクレーブ処理したのち、前記のようなメカニカル分散処理を行う。また、オートクレーブ処理を行うに際して、さらに金属塩を添加してもよい。使用される金属塩としては、金属微粒子分散スラリー調製時に使用したものと同じものであっても、異なるものであってもよい。このような金属塩を添加していると、加熱処理時に、ネック部に金属のイオンマイグレーションし、粒子の接合が点接合から面接合になり、「ネック」部を有する鎖状導電性微粒子群が得られる。
(3)さらにまた、金属から構成される鎖状導電性微粒子群は、以下の方法で調製するこ
ともできる。まず、アルコール・水混合溶媒中で、還元剤および有機安定剤の存在下で、
金属塩を還元する。この際、使用される還元剤および有機安定剤としては、前記と同様のものが例示される。なお、有機系安定剤は、生成する金属微粒子1重量部に対し、0.0
05〜0.5重量部、好ましくは0.01〜0.2重量部含まれていればよい。有機系安定
剤の量が0.005重量部未満の場合は充分な分散性が得られず、0.5重量部を超えて高い場合は、鎖状導電性微粒子群の生成が少なく単分散粒子が多くなり、さらに過剰の有機系安定剤が存在すると凝集粒子が生成することがあり、また残留する有機安定剤により導電性が阻害されることがある。この方法でも、「ネック」を有する鎖状導電性微粒子群を有することができる。
こうして得られた鎖状導電性微粒子群は、通常、遠心分離などの方法によって生成後の分散液から取り出され、必要に応じて酸などで洗浄されたのち、後述の極性溶媒に分散させて使用される。また、得られた鎖状導電性微粒子群を含む分散液は、そのまま塗布液として使用することもできる。
担体粒子
つぎに、本発明に用いる担体粒子について説明する。
本発明に用いる担体粒子は、Cからなるものである。カーボンは比表面積が高く金属微粒子を多く担持できるので好適に用いることができる。このような担体粒子は、担持する金属微粒子の大きさにもよるが、平均粒子径が概ね10nm〜10μmの範囲にあることが好ましい。
カーボン粒子の場合は、概ね50〜2000m2/gの比表面積を有するカーボンブラ
ック、フラーレン、活性炭、カーボンナノチューブ、カーボン繊維等を用いることができる。
担持させる金属微粒子と担体粒子との組み合わせとしては、金属微粒子の流動電位(I)
と担体粒子の流動電位(II)との差の絶対値が10〜3000mV、好適には、20〜2000mVの範囲にあるものが組み合わされる。なお流動電位とは、Mutek社製流動電位測定装置(PCD-03pH、PCDはParticle charge density)を用いて測定される。測定条件としては、金属微粒子および担体粒子を、それぞれ濃度1重量%、特定のpHで水に分散させた分
散液の流動電位を測定する。測定時の液温は、室温であればよく、通常20〜30℃の範囲にあるものが測定される。
このような流動電位差を有するものは、電気的な相互作用が強く、金属微粒子が強固かつ均一に担体粒子に担持することが可能である。
特に金属微粒子としては流動電位がマイナス数値のものが好ましい。また担体粒子としては流動電位がプラス数値のものが好ましい。このように電位が正反対のものであれば、静電引力が強くなり、強固に担持することが可能となる。また、このような組合わせにすれば流動電位が後述するように−800〜−50mVの範囲にあるものを得ることができ、凝集の少ない電極触媒用微粒子を得ることができる。
本発明における担体粒子と金属微粒子の組み合わせとしては、カーボンブラック−Pt
、カーボンブラック−Pt/Ru、カーボンブラック−Pt/Cu、カーボンナノチューブ−Pt、カーボンファイバー−Pt、フラーレン−Pt等が挙げられる。
担体粒子に対する金属微粒子の担持量は、金属微粒子および担体粒子の粒子径によっても異なるが5〜80重量%、さらには10〜60重量%の範囲にあることが好ましい。
金属微粒子の担持量が5重量%未満の場合は、金属微粒子の活性表面積が不充分となったり、導電パスの形成が不充分となり、電極触媒としての活性が不充分となる。
金属微粒子の担持量が80重量%を越えては、金属微粒子の担持が困難であり、担持できたとしても金属微粒子の密度が高くなり、金属微粒子の有効性が低下する傾向にある。
電極触媒用微粒子分散液
本発明に係る電極触媒用微粒子分散液は、前記電極触媒用微粒子が分散媒に分散している。
分散媒としては、水;メタノール、エタノール、n-プロピルアルコール、i-プロピルアルコール、ブタノール、ジアセトンアルコール、フルフリルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、エチレングリコール、ヘキシレングリコールなどのアルコール類;酢酸メチルエステル、酢酸エチルエステルなどのエステル類;ジエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、イソプロピルグリコールなどのエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、アセチルアセトン、アセト酢酸エステルなどのケトン類などが挙げられる。これらは単独で使用してもよく、また2種以上混合して使用してもよい。
電極触媒用微粒子分散液中の電極触媒用微粒子の濃度は1〜50重量%、さらには2〜30重量%の範囲にあることが好ましい。
電極触媒用微粒子分散液中の電極触媒用微粒子の濃度が少ないと、薄膜を形成する際に一回の塗布では得られる薄膜の膜厚が薄く、厚膜を得るために繰り返し塗布、乾燥等を行うのは生産効率が低く経済性が問題となる。
電極触媒用微粒子分散液中の電極触媒用微粒子の濃度が多すぎると、電極触媒用微粒子が凝集する傾向にあり、薄膜の強度が低下したり、クラックが発生したり、緻密な薄膜が得られないことがある。
前記電極触媒用微粒子分散液は、固形分の濃度が1重量%で、pHを1〜10の範囲に調整したとき、流動電位が−800〜−50mV、さらには−800〜−100mVの範囲にあることが好ましい。
前記流動電位が前記範囲を外れると電極触媒用微粒子が凝集することがある。前記流動電位が前記範囲にあれば、電極触媒用微粒子分散液と、例えばスルホン基等を有する酸性の高分子電解質とを混合して分散液のpHが低下しても電極触媒用微粒子が凝集することがなく、均一性、緻密性や強度等に優れた薄膜が得られる。
電極触媒用微粒子分散液の調整方法
本発明に係る触媒用微粒子分散液の製造方法は、前記した金属微粒子の分散液と、担体粒子の分散液とを所望の量比で、混合し、pHを2〜10の範囲に調製する。
すなわち、金属微粒子の濃度を1重量%、pHを3〜8としたときの水分散液の流動電位(I)と、
担体粒子の濃度を1重量%、pHを4〜10としたときの水分散液の流動電位(II)との電位差(II−Iの絶対値)が10〜3000mV、好適には20〜2000mVの範囲に
あるような、
金属微粒子の分散液と担体粒子の分散液とを混合し、ついで、混合分散液のpHを2〜
10の範囲に調整する。
本発明に係る電極触媒用微粒子分散液の製造方法に用いる担体粒子および金微粒子としては前記したと同様の担体粒子および金属微粒子が用いられる。
まず、このような組み合わせからなる金属微粒子と担体粒子の分散液を調製する。
このときの金属微粒子と担体粒子との混合割合は、得られる触媒用微粒子中の金属微粒子の担持量が前記範囲となるように分散液を混合する。
使用される金属微粒子分散液、担体粒子分散液の固形分濃度が混合できる範囲であれば特に制限されるものではない。ただし、ハンドリング性を鑑み、分散液中の金属微粒子と担体粒子の合計濃度をあらかじめ固形分として1〜50重量%、さらには2〜30重量%の範囲にしておくことが望ましい。
なお、最終的にこのような固形分濃度に調製すればよいので、製造途中において、濃すぎたら薄めればよく、薄すぎたら溶媒を揮散させてもよい。
ついで、混合物の分散液のpHを2〜10、好ましくは4〜7の範囲に調整する。
pHが低いと(酸性が強い)、金属微粒子の担体粒子への付着・結合が弱くなるとともに担持した金属微粒子の溶出を生じることがあり、さらに表面電位が低下するために電極触媒用微粒子が凝集することがある。
分散液のpHが高すぎると(アルカリ性が強い)、やはり金属微粒子の担体粒子への付着・結合が弱くなるとともに担持した金属微粒子が水酸化物、酸化物に変化する傾向があり、電極触媒としての性能が不充分となることがある。
pH調整剤としては、通常の酸または塩基を用いることができ、例えば、塩酸、硝酸、硫酸等の酸、NH4OH、有機アミン等の塩基が用いられる。
なお、pH調整する際の分散液の温度は通常常温で行うことができるが、必要に応じて加温して行うこともできる。
このようにして得られた電極触媒用微粒子分散液は、固形分として濃度が1重量%で、pHを1〜10の範囲に調整したとき、流動電位が−800〜−50mV、さらには−800〜−100mVの範囲にあることが好ましい。
以上のような本発明によれば、予め所望の粒子径、形状に調製した金属微粒子と、所定の電位差を有する担体粒子分散液中で接触させると、金属微粒子が担体粒子表面に固定された触媒微粒子が得られ、しかも得られた触媒微粒子は単分散している。そしてこのような触媒微粒子を、薄膜電極等の成形すると、強度に優れた成形触媒を得ることができる。
このような成形触媒を燃料電池の電極として使用すると、電池としてエネルギー損失が少ない燃料電池を得ることができる。
[実施例]
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1
電極触媒用微粒子(1)分散液の調製
純水16000gに塩化白金酸六水和物25g(Ptとして9g)を溶解した金属塩水溶
液に、錯化安定剤として濃度1.0重量%のクエン酸3ナトリウム水溶液1660gと還
元剤として濃度0.1重量%の水素化ホウ素ナトリウム水溶液140gとを加え、窒素雰
囲気下、20℃で1時間攪拌して金属微粒子の分散液を得た。ついで、分散液を限外濾過膜法洗浄により精製した後濃縮し、金属換算で濃度1重量%の白金微粒子の分散液とした
。分散液のpHは6、平均粒子径は4nm、流動電位は−130mVであった。
一方、純水495gにカーボンブラック粉末(商品名ケッチェンブラックEC、比表面積
800m2/g、平均粒子径400nm(凝集粒子径))5gを添加し、混合攪拌後に濃度
1重量%の塩酸を加えてpH8に調整したカーボンブラック分散液を得た。この分散液の流動電位は900mVであった。
カーボンブラック分散液に上記白金微粒子分散液1000g(白金として5g)を加え、混合分散液のpHを6に調整し、窒素雰囲気下、20℃で1時間攪拌してカーボンブラックに白金微粒子を担持した電極触媒用微粒子の分散液を得た。得られた分散液は、遠心分離機により分離回収し、純水に分散させ、pHを6に調整し固形分換算で濃度10重量%の電極触媒用微粒子(1)分散液とした。得られた電極触媒用微粒子(1)の白金含有量は50重量%であった。また、電極触媒用微粒子(1)の平均(二次)粒子径は250nmであ
った。分散液の濃度を固形分換算で濃度1重量%に希釈したときの流動電位は−400mVであった。
単セル燃料電池(1)の作製
濃度10重量%の電極触媒用微粒子(1)分散液100gに、酢酸ブチル140mlを加
え、これに濃度5重量%の高分子電解質液(Aldrich社製:Nafion)を加えペースト液を
調製し、これをテトラフルオロエチレンで撥水処理が施されたカーボンペーパー(東レ(
株)製)2枚に、各々白金担持カーボン粒子が0.50mg/cm2になるように塗布し
、100℃で12時間乾燥てしガス拡散電極2枚を作製した。この2枚の拡散電極を、正極および負極とし、両極の間に固体高分子電解質膜(パーフルオロカーボンスルホン酸膜:Dupont社製、Nafion-112、膜厚40μm)を挟み、プレス圧力50Mpa、150℃で30秒間ホットプレスし、ガス拡散電極と固体高分子電解質膜とを張り合わせて単セル燃料電池(1)を作製した。
評価
単セル燃料電池(1)とセパレーターを燃料電池単セル評価装置に組み込み、さらに恒温
・恒湿装置の中に入れ、燃料極に200ml/minの水素ガス(100ppm一酸化炭素を混合
)、酸化剤極に200ml/minの空気を流入し、常圧、湿度80%、アノード加湿温度90℃、カソード加湿温度80℃の雰囲気中で単セルの分極値を測定し、結果を表1に示した。なお、分極値が低いほど電極の低下電圧が小さく電池性能が優れていることを示す。
なお、分極値について、一般的にV-I特性試験(電圧-電流密度の相関関係)が行われるが、「分極値」は、電池から電流を引き出す際に生じるエネルギー損失(電圧低下)をみる指標である。分極は、抵抗分極(材料起因の電気抵抗や接触抵抗)、拡散分極(物質移動の抵抗)に分けられる。本発明の分極値ではその総計で、分極値の小さいものほど電池としてエネルギー損失が少なく優れた電池である。
実施例2
電極触媒用微粒子(2)分散液の調製
純水1600gに塩化白金酸六水和物19g(Ptとして7g)と塩化ルテニウム5g(Ruとして2g)を溶解した混合金属塩水溶液に、錯化安定剤として濃度1.0重量%の
クエン酸3ナトリウム水溶液1660gと、還元剤として濃度0.1重量%の水素化ホウ
素ナトリウム水溶液140gを加え、窒素雰囲気下20℃で1時間攪拌して金属微粒子の分散液を得た。得られた分散液は、限外濾過膜法洗浄により精製した後濃縮して金属換算で濃度1重量%の白金・ルテニウム微粒子の分散液とした。分散液のpHは6で、白金/
ルテニウム重量比は79/21、平均粒子径は4nmで流動電位は−140mVであった。
一方、純水495gにカーボンブラック粉末(商品名ケッチェンブラックEC、比表面積
800m2/g、平均粒子径400nm)5gを添加し、混合攪拌後に濃度1重量%の塩
酸を加えてpH8に調整したカーボンブラック分散液を得た。この分散液の流動電位は900mVであった。
カーボンブラック分散液に上記白金・ルテニウム微粒子分散液1000g(金属として5g)を加え、混合分散液のpHを6に調整し、窒素雰囲気下、20℃で1時間攪拌してカーボンブラックに白金・ルテニウム微粒子を担持した電極触媒用微粒子の分散液を得た。得られた分散液は、遠心分離機により分離回収し、純水に分散させ、pHを6に調整し固形分換算で濃度10重量%の電極触媒用微粒子(2)分散液とした。
得られた電極触媒用微粒子(2)の白金・ルテニウム含有量は48重量%であった。また
、電極触媒用微粒子(2)の平均(二次)粒子径は270nmであった。分散液の濃度を固
形分換算で濃度1重量%に希釈したときの流動電位は−380mVであった。
単セル燃料電池(2)の作製
実施例1において、濃度10重量%の電極触媒用微粒子(2)分散液100gを用いた以
外は同様にして単セル燃料電池(2)を作製した。
評価
実施例1と同様にして単セル燃料電池(2)について分極値を測定し、結果を表1に示し
た。
実施例3
電極触媒用微粒子(3)分散液の調製
純水1600gに塩化白金酸六水和物19g(Ptとして7g)と塩化ルテニウム7g(Ruとして3g)を溶解した混合金属塩水溶液に、錯化安定剤として濃度1.0重量%の
クエン酸3ナトリウム水溶液1660gと、還元剤として濃度0.1重量%の水素化ホウ
素ナトリウム水溶液140gを加え、窒素雰囲気下20℃で1時間攪拌して金属微粒子の分散液を得た。得られた分散液は、限外濾過膜法洗浄により精製した後濃縮して金属換算で濃度1重量%の白金・ルテニウム微粒子の分散液とした。分散液のpHは6で、白金/
ルテニウム重量比は66/34、平均粒子径は4nmで流動電位は−160mVであった。
一方、純水495gにカーボンブラック粉末(商品名ケッチェンブラックEC、比表面積
800m2/g、平均粒子径400nm)5gを添加し、混合攪拌後に濃度1重量%の塩
酸を加えてpH8に調整したカーボンブラック分散液を得た。この分散液の流動電位は900mVであった。
カーボンブラック分散液に上記白金・ルテニウム微粒子分散液1000g(金属として5g)を加え、混合分散液のpHを6に調整し、窒素雰囲気下、20℃で1時間攪拌してカーボンブラックに白金・ルテニウム微粒子を担持した電極触媒用微粒子の分散液を得た。得られた分散液は、遠心分離機により分離回収し、純水に分散させ、pHを6に調整し固形分換算で濃度10重量%の電極触媒用微粒子(3)分散液とした。
得られた電極触媒用微粒子(3)の白金・ルテニウム含有量は46重量%であった。また
、電極触媒用微粒子(3)の平均(二次)粒子径は280nmであった。分散液の濃度を固
形分換算で濃度1重量%に希釈したときの流動電位は−360mVであった。
単セル燃料電池(3)の作製
実施例1において、濃度10重量%の電極触媒用微粒子(3)分散液100gを用いた以
外は同様にして単セル燃料電池(3)を作製した。
評価
実施例1と同様にして単セル燃料電池(3)について分極値を測定し、結果を表1に示し
た。
実施例4
電極触媒用微粒子(4)分散液の調製
純水1600gに塩化白金酸六水和物11g(Ptとして4g)と塩化ルテニウム12.
5g(Ruとして5g)を溶解した混合金属塩水溶液に、錯化安定剤として濃度1.0重
量%のクエン酸3ナトリウム水溶液1660gと、還元剤として濃度0.1重量%の水素
化ホウ素ナトリウム水溶液140gを加え、窒素雰囲気下20℃で1時間攪拌して金属微粒子の分散液を得た。得られた分散液は、限外濾過膜法洗浄により精製した後濃縮して金属換算で濃度1重量%の白金・ルテニウム微粒子の分散液とした。分散液のpHは6で、
白金/ルテニウム重量比は49/51、平均粒子径は4nmで流動電位は−180mVであった。
一方、純水495gにカーボンブラック粉末(商品名ケッチェンブラックEC、比表面積
800m2/g、平均粒子径400nm)5gを添加し、混合攪拌後に濃度1重量%の塩
酸を加えてpH8に調整したカーボンブラック分散液を得た。この分散液の流動電位は900mVであった。
カーボンブラック分散液に上記白金・ルテニウム微粒子分散液1000g(金属として5g)を加え、混合分散液のpHを6に調整し、窒素雰囲気下、20℃で1時間攪拌してカーボンブラックに白金・ルテニウム微粒子を担持した電極触媒用微粒子の分散液を得た。得られた分散液は、遠心分離機により分離回収し、純水に分散させ、pHを6に調整し固形分換算で濃度10重量%の電極触媒用微粒子(4)分散液とした。
得られた電極触媒用微粒子(4)の白金・ルテニウム含有量は45重量%であった。また
、電極触媒用微粒子(4)の平均(二次)粒子径は300nmであった。分散液の濃度を固
形分換算で濃度1重量%に希釈したときの流動電位は−350mVであった。
単セル燃料電池(4)の作製
実施例1において、濃度10重量%の電極触媒用微粒子(4)分散液100gを用いた以
外は同様にして単セル燃料電池(4)を作製した。
評価
実施例1と同様にして単セル燃料電池(4)について分極値を測定し、結果を表1に示し
た。
実施例5
電極触媒用微粒子(5)分散液の調製
実施例3と同様にして、金属換算で濃度1重量%の白金・ルテニウム微粒子の分散液と
した。分散液のpHは6で、白金/ルテニウム重量比は66/34、平均粒子径は4nmで流動電位は−160mVであった。
一方、純水495gにカーボンブラック粉末(商品名ケッチェンブラックEC600JD、比表
面積1270m2/g、平均粒子径300nm(凝集粒子径))3gを添加し、混合攪拌後
に濃度1重量%の塩酸を加えてpH8に調整したカーボンブラック分散液を得た。この分散液の流動電位は700mVであった。
カーボンブラック分散液に上記白金・ルテニウム微粒子分散液1000g(金属として5g)を加え、混合分散液のpHを6に調整し、窒素雰囲気下、20℃で1時間攪拌してカーボンブラックに白金・ルテニウム微粒子を担持した電極触媒用微粒子の分散液を得た。得られた分散液は、遠心分離機により分離回収し、純水に分散させ、pHを6に調整し固形分換算で濃度10重量%の電極触媒用微粒子(5)分散液とした。
得られた電極触媒用微粒子(5)の白金・ルテニウム含有量は60重量%であった。また
、電極触媒用微粒子(4)の平均(二次)粒子径は300nmであった。分散液の濃度を固
形分換算で濃度1重量%に希釈したときの流動電位は−450mVであった。
単セル燃料電池(5)の作製
実施例1において、濃度10重量%の電極触媒用微粒子(5)分散液100gを用いた以
外は同様にして単セル燃料電池(5)を作製した。
評価
実施例1と同様にして単セル燃料電池(5)について分極値を測定し、結果を表1に示し
た。
実施例6
電極触媒用微粒子(6)分散液の調製
純水16000gに塩化白金酸六水和物25g(Ptとして9g)を溶解した金属塩水溶
液に、錯化安定剤として濃度1.0重量%のクエン酸3ナトリウム水溶液830gと還元
剤として濃度0.1重量%の水素化ホウ素ナトリウム水溶液140gとを加え、窒素雰囲
気下、20℃で1時間攪拌して金属微粒子の分散液を得た。ついで、分散液を限外濾過膜法洗浄により精製した後濃縮し、金属換算で濃度1重量%の白金微粒子の分散液とした。
分散液のpHは6、平均粒子径は10nm、流動電位は−90mVであった。
一方、純水495gにカーボンブラック粉末(商品名ケッチェンブラックEC、比表面積
800m2/g、平均粒子径400nm)5gを添加し、混合攪拌後に濃度1重量%の塩
酸を加えてpH8に調整したカーボンブラック分散液を得た。この分散液の流動電位は900mVであった。
カーボンブラック分散液に上記白金微粒子分散液1000g(白金として5g)を加え、混合分散液のpHを6に調整し、窒素雰囲気下、20℃で1時間攪拌してカーボンブラックに白金微粒子を担持した電極触媒用微粒子の分散液を得た。得られた分散液は、遠心分離機により分離回収し、純水に分散させ、pHを6に調整し固形分換算で濃度10重量%の電極触媒用微粒子(6)分散液とした。得られた電極触媒用微粒子(6)の白金含有量は39重量%であった。また、電極触媒用微粒子(1)の平均(二次)粒子径は320nmであ
った。分散液の濃度を固形分換算で濃度1重量%に希釈したときの流動電位は−360mVであった。
単セル燃料電池(6)の作製
実施例1において、濃度10重量%の電極触媒用微粒子(6)分散液100gを用いた以
外は同様にして単セル燃料電池(6)を作製した。
評価
実施例1と同様にして単セル燃料電池(6)について分極値を測定し、結果を表1に示し
た。
実施例7
電極触媒用微粒子(7)分散液の調製
実施例1と同様にして金属換算で濃度1重量%の白金微粒子の分散液とした。分散液の
pHは6、平均粒子径は4nm、流動電位は−130mVであった。
一方、純水495gにカーボンブラック粉末(商品名ケッチェンブラックEC、比表面積
800m2/g、平均粒子径400nm)5gを添加し、混合攪拌後に濃度1重量%の塩
酸を加えてpH4に調整したカーボンブラック分散液を得た。この分散液の流動電位は50mVであった。
カーボンブラック分散液に上記白金微粒子分散液1000g(白金として5g)を加え、混合分散液のpHを6に調整し、窒素雰囲気下、20℃で1時間攪拌してカーボンブラックに白金微粒子を担持した電極触媒用微粒子の分散液を得た。得られた分散液は、遠心分離機により分離回収し、純水に分散させ、pHを6に調整し固形分換算で濃度10重量%の電極触媒用微粒子(7)分散液とした。得られた電極触媒用微粒子(7)の白金含有量は24重量%であった。また、電極触媒用微粒子(1)の平均(二次)粒子径は380nmであ
った。分散液の濃度を固形分換算で濃度1重量%に希釈したときの流動電位は−220mVであった。
単セル燃料電池(7)の作製
実施例1において、濃度10重量%の電極触媒用微粒子(7)分散液100gを用いた以
外は同様にして単セル燃料電池(7)を作製した。
評価
実施例1と同様にして単セル燃料電池(7)について分極値を測定し、結果を表1に示し
た。
実施例8
電極触媒用微粒子(8)分散液の調製
純水16000gに塩化白金酸六水和物25g(Ptとして9g)を溶解した金属塩水溶
液に、錯化安定剤として濃度1.0重量%のクエン酸3ナトリウム水溶液1660gと還
元剤として濃度0.1重量%の水素化ホウ素ナトリウム水溶液140gとを加え、窒素雰
囲気下、20℃で1時間攪拌して金属微粒子の分散液を得た。この分散液に濃度1重量%の塩酸水溶液を加えpH3に調整して1時間攪拌後、限外濾過膜法洗浄により精製した後濃縮し、ついでナノマイザーシステムにより分散させ、金属換算で濃度1重量%の鎖状白
金微粒子の分散液とした。分散液のpHは6、平均一次粒子径は4nm、平均長さは20
nm、流動電位は−80mVであった。
一方、純水495gにカーボンブラック粉末(商品名ケッチェンブラックEC、比表面積
800m2/g、平均粒子径400nm)5gを添加し、混合攪拌後に濃度1重量%の塩
酸を加えてpH8に調整したカーボンブラック分散液を得た。この分散液の流動電位は900mVであった。
カーボンブラック分散液に上記鎖状白金微粒子分散液1000g(白金として5g)を加え、混合分散液のpHを6に調整し、窒素雰囲気下、20℃で1時間攪拌してカーボンブラックに鎖状白金微粒子を担持した電極触媒用微粒子の分散液を得た。得られた分散液は、遠心分離機により分離回収し、純水に分散させ、pHを6に調整し固形分換算で濃度10重量%の電極触媒用微粒子(8)分散液とした。得られた電極触媒用微粒子(8)の白金含有量は30重量%であった。また、電極触媒用微粒子(8)の平均(二次)粒子径は310
nmであった。分散液の濃度を固形分換算で濃度1重量%に希釈したときの流動電位は−260mVであった。
単セル燃料電池(8)の作製
実施例1において、濃度10重量%の電極触媒用微粒子(8)分散液100gを用いた以
外は同様にして単セル燃料電池(8)を作製した。
評価
実施例1と同様にして単セル燃料電池(8)について分極値を測定し、結果を表1に示し
た。
実施例9
電極触媒用微粒子(9)分散液の調製
純水1600gに塩化白金酸六水和物19g(Ptとして7g)と塩化ルテニウム7g(Ruとして3g)を溶解した混合金属塩水溶液に、錯化安定剤として濃度1.0重量%の
クエン酸3ナトリウム水溶液1660gと、還元剤として濃度0.1重量%の水素化ホウ
素ナトリウム水溶液140gを加え、窒素雰囲気下20℃で1時間攪拌して金属微粒子の分散液を得た。この分散液に濃度1重量%の塩酸水溶液を加えpH3に調整して1時間攪拌後、限外濾過膜法洗浄により精製した後濃縮し、ついでナノマイザーシステムにより分散させ、金属換算で濃度1重量%の白金・ルテニウム微粒子の分散液とした。分散液のp
Hは6で、白金/ルテニウム重量比は66/34、平均一次粒子径は4nm、平均長さは25nm、流動電位は−160mVであった。
一方、純水495gにカーボンブラック粉末(商品名ケッチェンブラックEC、比表面積
800m2/g、平均粒子径400nm)5gを添加し、混合攪拌後に濃度1重量%の塩
酸を加えてpH8に調整したカーボンブラック分散液を得た。この分散液の流動電位は900mVであった。
カーボンブラック分散液に上記白金微粒子分散液1000g(白金として5g)を加え、混合分散液のpHを6に調整し、窒素雰囲気下、20℃で1時間攪拌してカーボンブラックに白金・ルテニウム金属微粒子を担持した電極触媒用微粒子の分散液を得た。得られた分散液は、遠心分離機により分離回収し、純水に分散させ、pHを6に調整し固形分換算で濃度10重量%の電極触媒用微粒子(9)分散液とした。得られた電極触媒用微粒子(7)の白金・ルテニウム含有量は24重量%であった。また、電極触媒用微粒子(9)の平均(
二次)粒子径は330nmであった。分散液の濃度を固形分換算で濃度1重量%に希釈したときの流動電位は−210mVであった。
単セル燃料電池(9)の作製
実施例1において、濃度10重量%の電極触媒用微粒子(9)分散液100gを用いた以
外は同様にして単セル燃料電池(9)を作製した。
評価
実施例1と同様にして単セル燃料電池(9)について分極値を測定し、結果を表1に示し
た。
比較例1
電極触媒用微粒子(R1)分散液の調製
実施例1と同様にして金属換算で濃度1重量%の白金微粒子の分散液を得た。分散液の
pHは6、平均粒子径は4nm、流動電位は−130mVであった。
一方、純水495gにカーボンブラック粉末(商品名ケッチェンブラックEC、比表面積
800m2/g、平均粒子径400nm)5gを添加し、混合攪拌後に分散剤として濃度
1重量%のポリビニルピロリドン100gを加えてカーボンブラック分散液を得た。この分散液の流動電位は−130mVであった。
このカーボンブラック分散液に上記白金微粒子分散液1000g(白金として5g)を加え、混合分散液のpHを6に調整し、窒素雰囲気下、20℃で1時間攪拌してカーボンブラックに白金微粒子を担持した電極触媒用微粒子の分散液を得た。得られた分散液は、
遠心分離機により分離回収し、純水に分散させ、pHを6に調整し固形分換算で濃度10重量%の電極触媒用微粒子(R1)分散液とした。得られた電極触媒用微粒子(R1)の白金含有量は1重量%であった。また、電極触媒用微粒子(R1)の平均(二次)粒子径は300nmであった。分散液の濃度を固形分換算で濃度1重量%に希釈したときの流動電位は−10mVであった。
単セル燃料電池(R1)の作製
実施例1において、濃度10重量%の電極触媒用微粒子(R1)分散液100gを用いた以外は同様にして単セル燃料電池(R1)を作製した。
評価
実施例1と同様にして単セル燃料電池(R1)について分極値を測定し、結果を表1に示した。
比較例2
電極触媒用微粒子(R2)分散液の調製
実施例3と同様にして金属換算で濃度1重量%の白金・ルテニウム微粒子の分散液を得
た。分散液のpHは6、白金/ルテニウム重量比は67/33、平均粒子径は4nm、流
動電位は−160mVであった。
一方、純水495gにカーボンブラック粉末(平均粒子径50μm)5gを添加し、混合攪拌後に濃度1重量%の塩酸を加えてpH8に調整したカーボンブラック分散液を得た。この分散液の流動電位は0mVであった。
このカーボンブラック分散液に上記白金・ルテニウム微粒子分散液1000g(白金として5g)を加え、混合分散液のpHを6に調整し、窒素雰囲気下、20℃で1時間攪拌してカーボンブラックに白金・ルテニウム微粒子を担持した電極触媒用微粒子の分散液を得た。得られた分散液は、遠心分離機により分離回収し、純水に分散させ、pHを6に調整し固形分換算で濃度10重量%の電極触媒用微粒子(R2)分散液とした。得られた電極触媒用微粒子(R2)の白金・ルテニウム含有量は2重量%であった。電極触媒用微粒子(R2)の平均(二次)粒子径は50μm以上と大きく、短時間で沈降し、安定な分散液は得られな
かった。分散液の濃度を固形分換算で濃度1重量%に希釈したときの流動電位は0mVで
あった。
単セル燃料電池(R2)の作製
実施例1において、濃度10重量%の電極触媒用微粒子(R2)分散液100gを用いた以外は同様にして単セル燃料電池(R2)を作製した。
評価
実施例1と同様にして単セル燃料電池(R2)について分極値を測定し、結果を表1に示した。
比較例3
電極触媒用微粒子(R3)分散液の調製
純水495gにカーボンブラック粉末(商品名ケッチェンブラックEC)5gを添加し混合攪拌し、これに濃度1重量%の塩酸水溶液を加えてpHを8に調整した後、白金としての濃度が5重量%のジニトロジアンミン白金硝酸溶液300gを添加して、ついで濃度1重量%の水酸化ナトリウム水溶液でpHを9に調整し、90℃で1時間加熱攪拌してカー
ボンブラック粒子表面に白金水酸化物を析出させた。ついで、濃度1.0重量%のギ酸水
溶液100gを加え、50℃で2時間攪拌して還元処理を行った。ついで、分散液を濾過・洗浄し、60℃で乾燥してカーボンブラックに白金微粒子を担持した粒子を得た。この粒子の白金含有量は60重量%であった。
次に、ルテニウム濃度として5.0重量%の塩化ルテニウム水溶液200g(Ruとして
10g)に上記の白金微粒子を担持した粒子3gを分散させ、ついで、濃度1.0重量%
のギ酸水溶液100gを加え、50℃で4時間攪拌した。ついで、分散液を濾過・洗浄し、60℃で乾燥し、窒素ガスで希釈した水素ガス(水素濃度2容積%)中500℃で4時間還元処理して電極触媒用微粒子(R3)を調製した。
電極触媒用微粒子(R3)の白金・ルテニウム金属含有量は40重量%であり、白金/ルテニウム重量比は67/33であった。また、白金・ルテニウム金属微粒子の平均粒子径は30nmであった。
ついで、電極触媒用微粒子(R3) を純水に分散させ、濃度1重量%の塩酸水溶液を加え
てpHを6に調整し固形分換算で濃度10重量%の電極触媒用微粒子(R3)分散液とした。電極触媒用微粒子(R3)の平均(二次)粒子径は3000nmであった。
また、分散液の濃度を固形分換算で濃度1重量%に希釈したときの流動電位は80mV
であった。
単セル燃料電池(R3)の作製
実施例1において、濃度10重量%の電極触媒用微粒子(R3)分散液100gを用いた以外は同様にして単セル燃料電池(R3)を作製した。
評価
実施例1と同様にして単セル燃料電池(R3)について分極値を測定し、結果を表1に示した。

Claims (7)

  1. 平均粒子径が10nm〜10μmの範囲にあり、金属微粒子が担体粒子に担持された微粒子であって、
    金属微粒子を濃度1重量%、pH3〜8で分散させた水分散液の流動電位(I)と、
    担体粒子を濃度1重量%、pH4〜10で分散させた水分散液の流動電位(II)との電位差
    (II−Iの絶対値)が
    10〜3000mVの範囲にあることを特徴とする電極触媒用微粒子。
  2. 前記金属微粒子がAu、Ag、Pd、Pt、Rh、Cu、Fe、Ni、Co、Sn、Ti、In、Al、Ta、Sb、Ru、Mo、Crから選ばれる1種以上の金属であり、
    担体粒子がC(カーボン)であることを特徴とする請求項1に記載の電極触媒用微粒子。
  3. 前記金属微粒子の平均粒子径が2〜100nmの範囲にあることを特徴とする請求項1または2に記載の電極触媒用微粒子。
  4. 前記金属微粒子が、平均一次粒子径が2〜50nmの範囲にあり、該一次粒子が2個以上鎖状に結合した鎖状金属微粒子群であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電極触媒用微粒子。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の電極触媒用微粒子が分散媒に分散してなる電極触媒用微粒子分散液。
  6. 前記電極触媒用微粒子を固形分濃度として1重量%、pHが1〜10の範囲の水分散液に分散させたときの流動電位が−800〜−50mVの範囲にあることを特徴とする請求項5に記載の電極触媒用微粒子分散液。
  7. 金属微粒子の濃度を1重量%、pHを3〜8としたときの水分散液の流動電位(I)と、
    担体粒子の濃度を1重量%、pHを4〜10としたときの水分散液の流動電位(II)との
    電位差(II−Iの絶対値)が10〜3000mVの範囲にある、金属微粒子分散液と担体
    粒子分散液とを
    混合し、ついで、混合分散液のpHを2〜10の範囲に調整することを特徴とする電極触媒用微粒子分散液の製造方法。
JP2003356437A 2003-10-16 2003-10-16 電極の触媒用微粒子および該電極触媒用微粒子分散液、該電極触媒用微粒子分散液の製造方法 Expired - Lifetime JP4463522B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003356437A JP4463522B2 (ja) 2003-10-16 2003-10-16 電極の触媒用微粒子および該電極触媒用微粒子分散液、該電極触媒用微粒子分散液の製造方法
KR1020040080787A KR101126632B1 (ko) 2003-10-16 2004-10-11 전극 촉매 미립자, 그의 분산 및 분산의 제조방법
DE102004050382A DE102004050382A1 (de) 2003-10-16 2004-10-15 Elektrodenkatalysatorfeinpartikel, Dispersion derselben und Verfahren zur Herstellung der Dispersion
US10/966,895 US7479469B2 (en) 2003-10-16 2004-10-15 Electrode catalyst fine particles, dispersion of the same, and process for producing the dispersion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003356437A JP4463522B2 (ja) 2003-10-16 2003-10-16 電極の触媒用微粒子および該電極触媒用微粒子分散液、該電極触媒用微粒子分散液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005118671A true JP2005118671A (ja) 2005-05-12
JP4463522B2 JP4463522B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=34509792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003356437A Expired - Lifetime JP4463522B2 (ja) 2003-10-16 2003-10-16 電極の触媒用微粒子および該電極触媒用微粒子分散液、該電極触媒用微粒子分散液の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7479469B2 (ja)
JP (1) JP4463522B2 (ja)
KR (1) KR101126632B1 (ja)
DE (1) DE102004050382A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007029931A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Kansai Coke & Chem Co Ltd 触媒担体、及び、燃料電池の電極触媒用触媒担体
JP2007050319A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Ritsumeikan 複合触媒粒子
JP2007075811A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Samsung Sdi Co Ltd 担持触媒、担持触媒の製造方法、担持触媒を用いた電極および燃料電池
WO2008004644A1 (fr) * 2006-07-04 2008-01-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Émulsion d'électrolyte polymère et utilisation de celle-ci
JP2008080322A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Hyundai Motor Co Ltd 白金担持触媒の製造方法
WO2010140506A1 (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 ソニー株式会社 白金含有触媒及びこれを用いた燃料電池
US8367272B2 (en) 2008-06-17 2013-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing gold fine particle-supported carrier catalyst for fuel cell, and polymer electrolyte fuel cell catalyst having gold fine particle
JP2014214290A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 電気化学工業株式会社 カーボンブラックおよびそれを用いた電池用電極
WO2015008676A1 (ja) * 2013-07-19 2015-01-22 星光Pmc株式会社 保存安定性に優れる銀ナノワイヤ水性分散液およびその製造方法
WO2017145709A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 日清紡ホールディングス株式会社 レドックスフロー電池電極用炭素触媒
US10903505B2 (en) 2016-02-26 2021-01-26 Nisshinbo Holdings Inc. Carbon catalyst for redox flow battery electrodes

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7585349B2 (en) 2002-12-09 2009-09-08 The University Of Washington Methods of nanostructure formation and shape selection
JP2005235435A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Seiko Epson Corp 機能性材料層形成用組成物、機能性材料層の形成方法、燃料電池の製造方法、電子機器および自動車
DE102004008628A1 (de) * 2004-02-21 2005-09-08 Celanese Ventures Gmbh Membran-Elektroden-Einheit mit hoher Leistung und deren Anwendung in Brennstoffzellen
US7153802B2 (en) * 2004-04-07 2006-12-26 Proton Energy Systems, Inc. Method of making an electrode for a membrane electrode assembly and method of making the membrane electrode assembly
US7803734B2 (en) * 2004-06-10 2010-09-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Metal catalyst and method for production thereof
US8114187B2 (en) * 2004-08-03 2012-02-14 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Synthesis of platinum nanostructures
JP5220411B2 (ja) * 2004-08-20 2013-06-26 ユミコア アクチェンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト メタノール直接型燃料電池用の白金/ルテニウム触媒
US7632601B2 (en) * 2005-02-10 2009-12-15 Brookhaven Science Associates, Llc Palladium-cobalt particles as oxygen-reduction electrocatalysts
JP4405934B2 (ja) * 2005-03-28 2010-01-27 Tanakaホールディングス株式会社 固体高分子形燃料電池の燃料極用触媒
US20070101824A1 (en) * 2005-06-10 2007-05-10 Board Of Trustees Of Michigan State University Method for producing compositions of nanoparticles on solid surfaces
GB0520473D0 (en) * 2005-10-07 2005-11-16 Ilika Technologies Ltd Metal alloy catalysts for fuel cell cathoodes
US20080003130A1 (en) 2006-02-01 2008-01-03 University Of Washington Methods for production of silver nanostructures
JP2008114217A (ja) * 2006-10-12 2008-05-22 Sharp Corp カーボン基体上に担持された貴金属粒子を含む触媒とその製造方法
KR100823505B1 (ko) * 2006-11-20 2008-04-21 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 촉매, 이의 제조방법, 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리 및 연료전지 시스템
US8124043B2 (en) * 2007-03-16 2012-02-28 Honda Motor Co., Ltd. Method of preparing carbon nanotube containing electrodes
KR100869697B1 (ko) * 2007-05-28 2008-11-21 고려대학교 산학협력단 알칼리 붕소 수소화물 직접 이용 연료전지용 금-팔라듐복합화 전극촉매
DE102007031695A1 (de) * 2007-07-06 2009-01-08 Sandvik Intellectual Property Ab Verfahren zum Fräsen von Kugelbahnen und Scheibenfräser für Kugelbahnen
JP2009026546A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Toyota Motor Corp 燃料電池用の電極と電極形成用の電解質分散溶液とその製造方法および固体高分子型燃料電池
WO2010122811A1 (ja) * 2009-04-24 2010-10-28 独立行政法人科学技術振興機構 固溶体型合金微粒子およびその製造方法
JP2013507723A (ja) * 2009-10-16 2013-03-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極触媒の製造方法
EP2736633B1 (en) 2011-07-25 2018-10-24 Ilika Technologies Ltd. Cost-effective core-shell catalyst with high electrochemical stability
CN102516935A (zh) * 2011-11-18 2012-06-27 兰州大学 一种吸收微波的复合材料及其制备方法
GB2517394A (en) 2013-01-16 2015-02-25 Ilika Technologies Ltd Composite materials
GB2509916A (en) 2013-01-16 2014-07-23 Ilika Technologies Ltd A mixed metal oxide material of tantalum and titanium
GB201300810D0 (en) 2013-01-16 2013-02-27 Llika Technologies Ltd Composite Materials
JP6020506B2 (ja) 2014-04-11 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 触媒微粒子及びカーボン担持触媒の各製造方法
JP6119733B2 (ja) * 2014-12-26 2017-04-26 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化触媒及びその製造方法
JP6096816B2 (ja) * 2015-01-22 2017-03-15 トヨタ自動車株式会社 触媒の製造方法及び製造装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2881511A (en) * 1956-08-14 1959-04-14 Gen Motors Corp Highly wear-resistant sintered powdered metal
USRE33149E (en) * 1971-06-16 1990-01-16 Prototech Company Finely particulated colloidal platinum compound and sol for producing the same and method of preparation of fuel cell electrodes and the like employing the same
US4054687A (en) * 1976-06-01 1977-10-18 United Technologies Corporation Method for making a fuel cell electrode
US4028274A (en) * 1976-06-01 1977-06-07 United Technologies Corporation Support material for a noble metal catalyst and method for making the same
US4454246A (en) * 1977-06-17 1984-06-12 Exxon Research And Engineering Co. Highly dispersed supported group VIII noble metal phosphorus compounds
US4186110A (en) * 1978-07-03 1980-01-29 United Technologies Corporation Noble metal-refractory metal alloys as catalysts and method for making
US4316944A (en) * 1980-06-18 1982-02-23 United Technologies Corporation Noble metal-chromium alloy catalysts and electrochemical cell
US4481303A (en) * 1981-12-23 1984-11-06 The Dow Chemical Company Electrode material
US4569924A (en) * 1982-12-30 1986-02-11 Ozin Geoffrey A Metal carbon catalyst preparation
JPH0697614B2 (ja) * 1988-08-26 1994-11-30 エヌ・イーケムキャット株式会社 担持白金合金電極触媒
US5565073A (en) * 1994-07-15 1996-10-15 Fraser; Mark E. Electrochemical peroxide generator
DE19721437A1 (de) * 1997-05-21 1998-11-26 Degussa CO-toleranter Anodenkatalysator für PEM-Brennstoffzellen und Verfahren zu seiner Herstellung
JP3368179B2 (ja) 1997-08-01 2003-01-20 松下電器産業株式会社 電極触媒粉末の作製法
US6841512B1 (en) * 1999-04-12 2005-01-11 Ovonic Battery Company, Inc. Finely divided metal catalyst and method for making same
JP2001009278A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Choichi Furuya 触媒微粒子の製造方法
JP2001325964A (ja) * 2000-05-19 2001-11-22 Ne Chemcat Corp 固体高分子電解質型燃料電池用電極触媒
EP1254711A1 (de) * 2001-05-05 2002-11-06 OMG AG & Co. KG Edelmetallhaltiger Trägerkatalysator und Verfahren zu seiner Herstellung
US6686308B2 (en) * 2001-12-03 2004-02-03 3M Innovative Properties Company Supported nanoparticle catalyst
US7566681B2 (en) * 2002-10-29 2009-07-28 National Research Council Of Canada Platinum based nano-size catalysts
US7169731B2 (en) * 2003-02-12 2007-01-30 Symyx Technologies, Inc. Method for the synthesis of a fuel cell electrocatalyst
US20050058882A1 (en) * 2003-08-06 2005-03-17 Vladimir Meiklyar Anode for liquid fuel cell

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007029931A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Kansai Coke & Chem Co Ltd 触媒担体、及び、燃料電池の電極触媒用触媒担体
JP2007050319A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Ritsumeikan 複合触媒粒子
US7919426B2 (en) 2005-09-14 2011-04-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Supported catalyst, electrode using the supported catalyst and fuel cell including the electrode
JP2007075811A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Samsung Sdi Co Ltd 担持触媒、担持触媒の製造方法、担持触媒を用いた電極および燃料電池
US7589043B2 (en) 2005-09-14 2009-09-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Supported catalyst, electrode using the supported catalyst and fuel cell including the electrode
JP4571098B2 (ja) * 2005-09-14 2010-10-27 三星エスディアイ株式会社 担持触媒、担持触媒の製造方法、担持触媒を用いた電極および燃料電池
WO2008004644A1 (fr) * 2006-07-04 2008-01-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Émulsion d'électrolyte polymère et utilisation de celle-ci
JP2008080322A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Hyundai Motor Co Ltd 白金担持触媒の製造方法
US8367272B2 (en) 2008-06-17 2013-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing gold fine particle-supported carrier catalyst for fuel cell, and polymer electrolyte fuel cell catalyst having gold fine particle
WO2010140506A1 (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 ソニー株式会社 白金含有触媒及びこれを用いた燃料電池
JP2014214290A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 電気化学工業株式会社 カーボンブラックおよびそれを用いた電池用電極
WO2015008676A1 (ja) * 2013-07-19 2015-01-22 星光Pmc株式会社 保存安定性に優れる銀ナノワイヤ水性分散液およびその製造方法
JP6065250B2 (ja) * 2013-07-19 2017-01-25 星光Pmc株式会社 保存安定性に優れる銀ナノワイヤ水性分散液およびその製造方法
WO2017145709A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 日清紡ホールディングス株式会社 レドックスフロー電池電極用炭素触媒
US10903505B2 (en) 2016-02-26 2021-01-26 Nisshinbo Holdings Inc. Carbon catalyst for redox flow battery electrodes
US10903504B2 (en) 2016-02-26 2021-01-26 Nisshinbo Holdings Inc. Carbon catalyst for redox flow battery electrodes

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004050382A1 (de) 2005-06-23
JP4463522B2 (ja) 2010-05-19
US20050085379A1 (en) 2005-04-21
KR101126632B1 (ko) 2012-03-26
KR20040096945A (ko) 2004-11-17
US7479469B2 (en) 2009-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4463522B2 (ja) 電極の触媒用微粒子および該電極触媒用微粒子分散液、該電極触媒用微粒子分散液の製造方法
US11201335B2 (en) Noble metal nanoparticles on a support
CN100398211C (zh) 一种燃料电池用核壳催化剂及其制备方法
JP4401059B2 (ja) 燃料電池用のアノード触媒を調製するプロセスおよびそのプロセスを用いて調製されたアノード触媒
US20090004552A1 (en) Nanowire supported catalysts for fuel cell electrodes
JP4954530B2 (ja) 白金コロイド担持カーボンおよびその製造方法
WO2005081340A1 (ja) 燃料電池用担持触媒、その製造方法及び燃料電池
WO2020059504A1 (ja) 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池
JP2006297355A (ja) 触媒およびその製造方法
JP4785757B2 (ja) 貴金属担持電極触媒の製造方法および該製造方法により得られる貴金属担持電極触媒
JP2009093864A (ja) 燃料電池用電極触媒の製造方法
WO2020059503A1 (ja) 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池
JP2008041498A (ja) 固体高分子形燃料電池用触媒担持体の製造方法および固体高分子形燃料電池
JP2006127979A (ja) 燃料電池用電極触媒及び燃料電池
JP2001224969A (ja) 合金触媒の調製方法及び固体高分子型燃料電池の製造方法
JP2008114217A (ja) カーボン基体上に担持された貴金属粒子を含む触媒とその製造方法
JP2002248350A (ja) 合金触媒の調製方法及び固体高分子型燃料電池の製造方法
JP6956851B2 (ja) 燃料電池用電極触媒及びそれを用いた燃料電池
JPH05135772A (ja) 燐酸型燃料電池の触媒とその製造方法
JP2012000612A (ja) 白金コロイド担持カーボン
JP2775771B2 (ja) 液体燃料電池用燃料極触媒の製造方法
JPH05135773A (ja) 燐酸型燃料電池の触媒とその製造方法
JP2009164142A (ja) カーボン基体上に担持された貴金属粒子を含む燃料電池用触媒の製造方法
JPWO2006112368A1 (ja) 燃料電池用電極触媒およびその製造方法
JP2002159866A (ja) 合金触媒の調製方法及び固体高分子型燃料電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4463522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term