JP2001009278A - 触媒微粒子の製造方法 - Google Patents

触媒微粒子の製造方法

Info

Publication number
JP2001009278A
JP2001009278A JP11186081A JP18608199A JP2001009278A JP 2001009278 A JP2001009278 A JP 2001009278A JP 11186081 A JP11186081 A JP 11186081A JP 18608199 A JP18608199 A JP 18608199A JP 2001009278 A JP2001009278 A JP 2001009278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
aqueous solution
metal
carbonate
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11186081A
Other languages
English (en)
Inventor
Choichi Furuya
長一 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Toagosei Co Ltd
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Toagosei Co Ltd
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc, Toagosei Co Ltd, Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP11186081A priority Critical patent/JP2001009278A/ja
Publication of JP2001009278A publication Critical patent/JP2001009278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 pH変動がない状態で、pHメータを使用す
ることなく、簡単な操作で、ガス拡散電極の触媒として
有用な、粒径の均一な金属微粒子の製造方法を提供す
る。 【解決手段】 還元剤と炭酸塩又は炭酸水素塩のpH緩
衝作用を有する化合物を共存させた水溶液中に金属塩を
添加し、金属イオンから金属微粒子を得ることを特徴と
する金属触媒微粒子の製造方法。触媒担体微粒子を分散
混合した水溶液に還元剤と炭酸塩又は炭酸水素塩のpH
緩衝作用を有する化合物を添加して溶解し、その水溶液
中に金属塩を添加し触媒担体微粒子に金属微粒子を担持
することを特徴とする金属触媒担持担体微粒子の製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガス拡散電極、特
に食塩電解等に使用されるガス拡散電極に用いる触媒微
粒子又は金属触媒担持担体微粒子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ガス拡散電極に用いる金属触媒微
粒子の製造方法においては、金属塩が還元されて金属に
なると残りの陰イオンは酸になるので、酸による金属微
粒子の再溶解が生じる場合には、その再溶解が生じない
よう液をアルカリ性に保つために苛性ソーダを添加して
pHを一定に維持していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、アルカ
リ添加による制御は、pHメータと滴下装置を連動させ
る必要があり、pHをきめ細かく制御することは困難で
ある。また、pH測定用のガラス電極の汚れが激しく、
定期的に洗浄する必要があり、自動化は困難であった。
さらに、再現性よく微粒子を製造することは、制御精度
に左右されるという問題点もあった。本発明は、このよ
うな従来の課題に鑑みてなされたものであり、pH変動
がない状態で、pHメータを使用することなく、簡単な
操作で粒径の均一な金属微粒子を得る方法を提供するこ
とを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の課題
を解決するために鋭意研究を重ね、pH緩衝効果がある
化合物を共存させながら還元する方法を考案した。例え
ば、炭酸ナトリウムを添加して銀微粒子を作る場合は、 2AgNO3 +HCOOH+Na2 CO3 =2Ag+NaNO3 +H2 O+2CO2 ・・(式1) の反応が進行し、pHはほぼ11から12に保たれる。
また、炭酸水素ナトリウムではpHは9から10に保た
れる。更に、加温すると反応速度が上がるため緩衝効果
は良くなることを知見して本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明は、次の構成からなるも
のでうる。 (1)還元剤と炭酸塩又は炭酸水素塩のpH緩衝作用を
有する化合物を共存させた水溶液中に金属塩を添加し、
金属イオンから金属微粒子を得ることを特徴とする金属
触媒微粒子の製造方法。 (2)触媒担体微粒子を分散混合した水溶液に還元剤と
炭酸塩又は炭酸水素塩のpH緩衝作用を有する化合物を
添加して溶解し、その水溶液中に金属塩を添加し触媒担
体微粒子に金属微粒子を担持することを特徴とする金属
触媒担持担体微粒子の製造方法。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の金属触媒微粒子の製造方
法においては、担体である親水性カーボンブラックを界
面活性剤含有水に分散混在させホルマリン、炭酸水素ナ
トリウムを加える。硝酸銀を徐々に添加することによっ
て硝酸銀がホルマリンによって還元されて銀微粒子が生
じる。なお、この場合には、担体である親水性カーボン
ブラックが存在するので、生じた銀微粒子は担体に担持
されて金属触媒担持担体微粒子が形成されるが、担体が
存在しなければ、銀微粒子が得られる。
【0007】本発明において、炭酸塩としては炭酸ナト
リウム、炭酸カリウムが使用でき、炭酸水素塩としては
炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等が使用でき
る。還元剤としてはホルマリン、ブドウ糖、酒石酸、ア
スコルビン酸等が使用できる。金属塩としては硝酸銀、
塩化白金酸、硫酸パラジウム、塩化イリジウム、塩化ル
テニウム等が使用できるが、これらの塩を複数溶解して
も良い。担体微粒子としてはカーボンブラック、ジルコ
ニア、アルミナ、シリカ、二酸化チタン等の微粒子が使
用できる。
【0008】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例により何等限定されるも
のではない。また実施例及び比較例を通じて部及びパー
セントは格別の指示なき限り、すべて重量表示による。
【0009】(実施例1)親水性カーボンブラック(A
B−12、平均粒径400オングストローム、試作品、
電気化学工業社製)1部を2%界面活性剤(トライトン
X−100)含有水30部に分散混在させ、ホルマリン
2部(ml)及び炭酸水素ナトリウム1.5部を加え
た。温度20℃に保ちながら硝酸銀(1部:銀の量とし
て)水溶液を2〜3時間かけて徐々に添加することによ
って、親水性カーボンブラックに銀微粒子が担持され
た。操作中のpHの変化は少なく、10前後であった。
この銀担持親水性カーボンブラックを用いてガス拡散電
極を作製して、80℃、32%NaOH中で酸素還元能
を測定した結果、30A/dm2 で0.81Vvs.R
HEの性能が得られた。
【0010】(比較例1)親水性カーボンテブラック
(AB−12、平均粒径400オングストローム、試作
品、電気化学工業社製)1部を2%界面活性剤(トライ
トンX−100)含有水30部に分散混在させ、ホルマ
リン及び硝酸銀1部を徐々に添加すると、pHが酸性側
にシフトするので、苛性ソーダ溶液をpH=10になる
ように滴下した。注意しないとpHのずれは2から3程
度と変化した。この銀担持親水性カーボンブラックを用
いてガス拡散電極を作製して、80℃、32%NaOH
中で酸素還元能を測定した結果、30A/dm2 で0.
78Vvs.RHEの性能であった。電子顕微鏡で銀微
粒子を観察すると、実施例1の方が比較例1の場合より
銀微粒子が小さく、均一なものが多いことが確認され
た。
【0011】(実施例2)炭酸水素ナトリウム75部、
水300部、界面活性剤10部、ホルマリン88部を加
えた水溶液を調製した。この水溶液に硝酸銀(42部)
水溶液を徐々に(3〜4時間)添加することによって、
硝酸銀が還元されて銀微粒子が生じた。平均粒径0.1
5ミクロンの銀微粒子が得られた。pH変化は9.5〜
10であった。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、金属塩とpH緩衝作用
を持つ炭酸塩が混合された溶液に、還元剤を滴下するこ
とによってpH変動がない状態で金属微粒子を生成でき
るので、生成金属微粒子は粒径の均一な微粒子となっ
た。また、pHメータが不要で、操作も簡単となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000000941 鐘淵化学工業株式会社 大阪府大阪市北区中之島3丁目2番4号 (72)発明者 古屋 長一 山梨県甲府市北口1−6−24−604 Fターム(参考) 4G069 AA03 AA08 BA01A BA02A BA04A BA05A BA08A BA08B BB02A BC32B BC70A BC72A BC74A BC75A CD08 DA05 4K011 AA12 AA23 AA24 AA31 AA68 DA02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 還元剤と炭酸塩又は炭酸水素塩のpH緩
    衝作用を有する化合物を共存させた水溶液中に金属塩を
    添加し、金属イオンから金属微粒子を得ることを特徴と
    する金属触媒微粒子の製造方法。
  2. 【請求項2】 触媒担体微粒子を分散混合した水溶液に
    還元剤と炭酸塩又は炭酸水素塩のpH緩衝作用を有する
    化合物を添加して溶解し、その水溶液中に金属塩を添加
    し触媒担体微粒子に金属微粒子を担持することを特徴と
    する金属触媒担持担体微粒子の製造方法。
JP11186081A 1999-06-30 1999-06-30 触媒微粒子の製造方法 Pending JP2001009278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11186081A JP2001009278A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 触媒微粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11186081A JP2001009278A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 触媒微粒子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001009278A true JP2001009278A (ja) 2001-01-16

Family

ID=16182055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11186081A Pending JP2001009278A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 触媒微粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001009278A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004209468A (ja) * 2002-12-17 2004-07-29 Asahi Kasei Chemicals Corp 酸素還元用電極触媒およびガス拡散電極
WO2006095392A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 排ガス処理用触媒の製造方法
WO2011102331A1 (ja) * 2010-02-22 2011-08-25 ペルメレック電極株式会社 酸素ガス拡散陰極、これを用いた電解槽、塩素ガスの製造方法、及び水酸化ナトリウムの製造方法
KR101126632B1 (ko) * 2003-10-16 2012-03-26 니끼 쇼꾸바이 카세이 가부시키가이샤 전극 촉매 미립자, 그의 분산 및 분산의 제조방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004209468A (ja) * 2002-12-17 2004-07-29 Asahi Kasei Chemicals Corp 酸素還元用電極触媒およびガス拡散電極
KR101126632B1 (ko) * 2003-10-16 2012-03-26 니끼 쇼꾸바이 카세이 가부시키가이샤 전극 촉매 미립자, 그의 분산 및 분산의 제조방법
WO2006095392A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 排ガス処理用触媒の製造方法
WO2011102331A1 (ja) * 2010-02-22 2011-08-25 ペルメレック電極株式会社 酸素ガス拡散陰極、これを用いた電解槽、塩素ガスの製造方法、及び水酸化ナトリウムの製造方法
KR101399172B1 (ko) 2010-02-22 2014-05-27 페르메렉크전극주식회사 산소 가스 확산 음극, 이것을 사용한 전해조, 염소 가스의 제조 방법, 및 수산화나트륨의 제조 방법
US9175410B2 (en) 2010-02-22 2015-11-03 Permelec Electrode Ltd. Oxygen gas diffusion cathode, electrolytic cell employing same, method of producing chlorine gas and method of producing sodium hydroxide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2075228B1 (en) Process for producing chlorine
US5008096A (en) Catalyst enhanced generation of chlorine dioxide
JP2716534B2 (ja) グルコン酸またはそのアルカリ金属塩の製造方法
TW307697B (ja)
JP4934799B2 (ja) スポンジ状白金ナノシートをカーボンに担持せしめてなる白金−カーボン複合体とその製造方法
JPS595012B2 (ja) 燃料電池電極用プラチナ触媒の製造法
JPH0647281A (ja) 酢酸ビニルを製造するための触媒および方法
JPH11310893A (ja) 白金または銀をベ―スとするバイメタル担持触媒と、その製造方法と、その電気化学セルでの使用
JPS62228093A (ja) アルドースの酸化方法
JPS62501219A (ja) 電極の製造法と電気化学プロセスにおける電極の使用
JP2019500499A (ja) 形状誘導剤を使用せずに水性環境中で金属ナノ粒子を合成する方法
JP5607064B2 (ja) 分子酸素の還元のための電気化学法
EP0611126B1 (en) A hydrogenation catalyst for use in a hydrogen peroxide process, and a method for the preparation thereof
JPH0138875B2 (ja)
JPH04227059A (ja) 白金/グラファイト触媒およびその使用方法
JP2015000398A (ja) 白金コアシェル触媒の製造方法及びそれを用いた燃料電池
US4956331A (en) Process for producing metal supported catalyst having high surface area
JP2002524661A (ja) 金属酸化物の電気化学的製造法
WO2005120708A1 (ja) 触媒の製造方法
JP2001009278A (ja) 触媒微粒子の製造方法
JPH0665038B2 (ja) 燃料電池
JP2010519029A (ja) 酸素の電気化学的還元用の触媒
US5035789A (en) Electrocatalytic cathodes and methods of preparation
JP4187826B2 (ja) 電解酸化による多硫化物の製造方法
JP6014848B2 (ja) 無電解白金メッキ液

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040922