JP2005334685A - 微粒子 - Google Patents

微粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP2005334685A
JP2005334685A JP2004152829A JP2004152829A JP2005334685A JP 2005334685 A JP2005334685 A JP 2005334685A JP 2004152829 A JP2004152829 A JP 2004152829A JP 2004152829 A JP2004152829 A JP 2004152829A JP 2005334685 A JP2005334685 A JP 2005334685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
fine
particle
particles
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004152829A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Abe
孝之 阿部
Yuji Honda
祐二 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Technics Co Ltd
Original Assignee
Universal Technics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universal Technics Co Ltd filed Critical Universal Technics Co Ltd
Priority to JP2004152829A priority Critical patent/JP2005334685A/ja
Priority to PCT/JP2005/009836 priority patent/WO2005113143A1/ja
Publication of JP2005334685A publication Critical patent/JP2005334685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/223Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating specially adapted for coating particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0221Coating of particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0423Physical vapour deposition
    • H01M4/0426Sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8867Vapour deposition
    • H01M4/8871Sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9075Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/34Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

【課題】 特殊な構造を有する微粒子を提供する。
【解決手段】第1の微粒子3と、第1の微粒子3の表面に被覆された該第1の微粒子より粒径の小さい超微粒子又は薄膜3aと、第1の微粒子3より粒径の大きい第2の微粒子20と、を具備し、第2の微粒子20の表面に第1の微粒子3が付着している。第1の微粒子3は、例えば内部の断面形状が多角形を有する真空容器を、断面に対して略垂直方向を回転軸として回転させることにより、該真空容器内の第1の微粒子3を攪拌或いは回転させながらスパッタリングを行うことで、表面に超微粒子又は薄膜が被覆されたものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、触媒能がある物質を安価な微粒子担体の表面だけに修飾することにより安価な触媒の構築を可能にする微粒子に関する。また本発明は、特殊な構造を有する微粒子に関するものでもある。また本発明は、バレルスパッタリング法を用いた触媒の新規調製法及び新規触媒にも関連する。
本発明の微粒子は、従来には存在していない特殊な構造を有するものであるが、触媒として使用することもできるため、触媒の従来技術について説明する。
触媒を用いた反応は、触媒の表面で生じる。このため、触媒の比表面積を大きくするのが好ましい。一方で触媒には白金等の貴金属を用いる場合が多いため、触媒の使用量を少なくするのが好ましい。従来は、アルミナの粒子等の担体に触媒能のある微粒子物質を担持し、この担体を反応器の内部に充填することにより使用されることが多い(例えば非特許文献1参照)。
また従来の触媒は、担体粒子表面に触媒能を有する金属、合金、酸化物等を微粒子の形状で修飾している。
西村陽一、高橋武重共著「工業触媒 技術革新を生む触媒」培風館、2002年9月9日、P.7〜P.12
しかしながら、一般に触媒反応は触媒能を有する微粒子の表面だけで起こる。このため触媒能を有する物質をいかに微粒子化して比表面積を増加させても、微粒子内部の物質はほとんど触媒反応に関与しない。触媒能を有する物質は一般的に高価であるため、微粒子内部の分だけ触媒の原料コストが高くなっていた。
また極度に粒径を小さくして(例えばナノ粒子)微粒子内部の物質の割合を減らすことは、特殊な物質においては可能であるが、汎用性が乏しく、かつ触媒の調製コストも高くなる。さらに調製したナノ粒子は極めて取り扱いが難しく、また安定性にも問題がある。
本発明は上記課題を考慮したものであり、安価且つ安定な触媒を構築することを可能にする微粒子を提供することにある。また本発明は、特殊な構造を有する微粒子を提供することにもある。
上記課題を解決するため、本発明にかかる微粒子は、
第1の微粒子と、
前記第1の微粒子の表面に被覆された薄膜と、
前記第1の微粒子より粒径の大きい第2の微粒子と、
を具備し、
前記第2の微粒子の表面に前記第1の微粒子が付着していることを特徴とする。
第1の微粒子は、内部の断面形状が多角形を有する真空容器を、断面に対して略垂直方向を回転軸として回転させることにより、該真空容器内の第1の微粒子を攪拌或いは回転させながらスパッタリングを行うことで、該第1の微粒子の表面に薄膜が被覆されたものであってもよい。このようにすると簡単に第1の微粒子を製造することができる。薄膜は第1の微粒子より薄いのが好ましい。
第1の微粒子は、内部の断面形状が多角形を有する真空容器を、断面に対して略垂直方向を回転軸として回転させることにより、該真空容器内の第1の微粒子を攪拌或いは回転させると共に第1の微粒子に振動を加えながらスパッタリングを行うことで、該第1の微粒子の表面に薄膜が被覆されたものであってもよい。このようにすると、第1の微粒子はスパッタリング中に凝集しにくくなる。従って第1の微粒子の表面には超微粒子又は薄膜が被覆されやすくなる。
第1の微粒子は、内部の断面形状が多角形を有する真空容器を直接又は間接的に加熱すると共に、断面に対して略垂直方向を回転軸として回転させることにより、該真空容器内の第1の微粒子を攪拌或いは回転させながらスパッタリングを行うことで、該第1の微粒子の表面に薄膜が被覆されたものであってもよい。この場合、真空容器又は微粒子表面に付着している水分は蒸発しやすくなる。このため第1の微粒子はスパッタリング中に凝集しにくくなり、第1の微粒子の表面には超微粒子又は薄膜が被覆されやすくなる。また、加熱により薄膜の微粒子表面への密着性が向上する。さらにスパッタリング中に微粒子表面が加熱されているため、薄膜の結晶化度が高くなり、緻密な膜が形成される。
超微粒子又は薄膜は金属触媒、酸化物触媒及び複合型触媒の少なくとも一つからなってもよい。従来の触媒は担体粒子表面に、触媒能を有する金属、合金、酸化物等を微粒子の形状で修飾している。これに対して本発明ではその微粒子を触媒能のない安価な微粒子担体にして、その微粒子担体の表面だけに触媒能のある物質を修飾している。このため触媒を安価に調製することができる。また粒径を小さくする努力をしなくても十分に比表面積が大きくなるため触媒性能が向上する。
本発明にかかる他の微粒子は、
第1の微粒子と、
前記第1の微粒子の表面に連続又は不連続に密着した該第1の微粒子より粒径の小さい超微粒子又は超微粒子の集合体と、
前記第1の微粒子より粒径の大きい第2の微粒子と、
を具備し、
前記第2の微粒子の表面に前記第1の微粒子が付着していることを特徴とする。
第1の微粒子は、内部の断面形状が多角形を有する真空容器を、断面に対して略垂直方向を回転軸として回転させることにより、該真空容器内の第1の微粒子を攪拌或いは回転させながらスパッタリングを行うことで、該第1の微粒子の表面に超微粒子又は超微粒子の集合体が連続又は不連続に密着したものであってもよい。
第1の微粒子は、内部の断面形状が多角形を有する真空容器を、断面に対して略垂直方向を回転軸として回転させることにより、該真空容器内の第1の微粒子を攪拌或いは回転させると共に第1の微粒子に振動を加えながらスパッタリングを行うことで、該第1の微粒子の表面に超微粒子又は超微粒子の集合体が連続又は不連続に密着したものであってもよい。
第1の微粒子は、内部の断面形状が多角形を有する真空容器を直接又は間接的に加熱すると共に、断面に対して略垂直方向を回転軸として回転させることにより、該真空容器内の第1の微粒子を攪拌或いは回転させながらスパッタリングを行うことで、該第1の微粒子の表面に超微粒子又は超微粒子の集合体が不連続に密着したものであってもよい。
超微粒子又は超微粒子の集合体は、金属触媒、酸化物触媒及び複合型触媒の少なくとも一つからなってもよい。
第1の微粒子は金属触媒、酸化物触媒及び複合型触媒の少なくとも一つからなっていてもよい。この場合、粒径を小さくしなくても比表面積が大きくなるため、触媒の性能が向上する。
なお上記した金属触媒は、Pt、Pd、Rh、Ru、Os、Ir、Re、Au、Ag、Fe、Ni、Ti、Al、Cu、Co、Mo、Mn、Nd、Zn、Ga、Ge、Cd、In、Sn、V、W、Cr、Zr、Mg、Si、P、S、Ca、Rb、Y、Sb、Pb、Bi、C、Liからなる群から選ばれた一つであり、酸化物触媒は、この群から選ばれた一つの金属の酸化物であり、複合型触媒が、上記した群から選ばれた複数の金属の混合物又は合金、上記した群から選ばれた複数の金属それぞれの酸化物の混合物、あるいは上記した群から選ばれた少なくとも一つの金属と上記した群から選ばれた少なくとも一つの金属の酸化物との混合物であってもよい。
微粒子は、燃料電池の電極触媒として用いられることも可能である。
本発明にかかる他の微粒子は、
第1の微粒子と、
前記第1の微粒子の表面に被覆された該第1の微粒子より粒径の小さい第1の超微粒子又は薄膜と、
第2の微粒子と、
前記第2の微粒子の表面に不連続に密着した該第2の微粒子より粒径の小さい第2の超微粒子又は第2の超微粒子の集合体と、
前記第1の微粒子及び前記第2の微粒子それぞれより粒径の大きい第3の微粒子と、
を具備し、
前記第3の微粒子の表面に前記第1の微粒子及び前記第2の微粒子がそれぞれ付着していることを特徴とする。
発明を実施するための形態
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1乃至図3の各図は、それぞれ本実施形態にかかる微粒子の構造を示す模式図である。
図1に示す微粒子は、複数の第1の微粒子3を、第1の微粒子3より粒径が大きい第2の微粒子20の表面に付着させたものである。第1の微粒子3の表面は薄膜3aにより被覆されている。
図2(A)に示す微粒子は、複数の第1の微粒子3を第2の微粒子20の表面に付着させたものであるが、第1の微粒子3の表面は、第1の微粒子3より粒径が小さい超微粒子3bにより連続的に被覆されている。図2(B)に示す微粒子は、複数の第1の微粒子3を第2の微粒子20の表面に付着させたものであるが、第1の微粒子3の表面は超微粒子3bにより不連続に被覆されている。
図3(A)に示す微粒子は、複数の第1の微粒子3を第2の微粒子20の表面に付着させたものであるが、第1の微粒子3の表面には、超微粒子3b及び超微粒子の集合体3cが不連続に密着している。図3(B)に示す微粒子は、複数の第1の微粒子3を第2の微粒子20の表面に付着させたものであるが、複数の第1の微粒子3には、図1,図2(A),(B),図3(A)それぞれに示した構造を有する第1の微粒子3すべて又はこれらの一部が混在している。
図1乃至図3に示した薄膜3a、超微粒子3b及び超微粒子の集合体3cは、後述する多角バレルスパッタ装置を用いたスパッタリング法により第1の微粒子3の表面を被覆し、又は密着する。また第1の微粒子3は、第2の微粒子20と混合、混錬、塗布又は塗装(電着等による)により、第2の微粒子の表面に付着する。
このように形成される微粒子は、第2の微粒子20の粒径を小さくしなくても比表面積が大きくなる。また図2及び図3に示す構造の場合、第1の微粒子3を小さくする努力をしなくても比表面積が大きくなる。またスパッタリング法を用いるため、様々な種類の物質を第1の微粒子3に被覆することができる。
このため本実施形態にかかる微粒子は、触媒として好適である。具体的には、第1の微粒子3及び第2の微粒子20が金属粉末、高分子粉末、酸化物粉末、窒化物粉末、炭化物粉末、カーボン粉末またはゼオライト粉体等の触媒担体として用いられる物質であり、かつ第1の微粒子3の表面に形成された超微粒子又は薄膜が金属触媒、酸化物触媒、及び複合型触媒の少なくとも一つからなる場合、微粒子は、工業用触媒、例えば自動車排ガス触媒(三元触媒)、水素化分解触媒、脱臭触媒、選択水素化触媒、脱水素触媒、改質触媒、脱硫触媒、脱硝触媒(脱Nox触媒)、各種重合触媒、廃水処理触媒等として用いることができる。また燃料電池用の電極触媒にも用いることができる
図4は、多角バレルスパッタ装置の概略を示す構成図である。多角バレルスパッタ装置は、第1の微粒子3に超微粒子3b、超微粒子の集合体3c又は薄膜3aを被覆させる真空容器1を有しており、この真空容器1は直径200mmの円筒部1aとその内部に設置された断面が六角形のバレル(六角型バレル)1bとを備えている。ここで示す断面は、重力方向に対して略平行な断面である。なお、本実施の形態では、正六角形のバレル1bを用いているが、これに限定されるものではなく、正六角形以外の多角形のバレル(例えば正4〜12角形)を用いることも可能である。
真空容器1には回転機構(図示せず)が設けられており、この回転機構により六角型バレル1bを矢印のように回転または反転させたり、或いは振り子のように揺することで該六角型バレル1b内の第1の微粒子3を攪拌あるいは回転させながら被覆処理を行うものである。前記回転機構により六角型バレルを回転させる際の回転軸は、ほぼ水平方向(重力方向に対して垂直方向)に平行な軸である。また、真空容器1内には円筒の中心軸上に触媒作用を有する物質またはこの物質を反応性スパッタリングで作り出すことができる物質からなるスパッタリングターゲット2が配置されており、このターゲット2は角度を自由に変えられるように構成されている。これにより、六角型バレル1bを回転または反転させたり、或いは振り子のように揺すりながら被覆処理を行う時、ターゲット2を第1の微粒子3の位置する方向に向けることができ、それによってスパッタ効率を上げることが可能となる。
なお微粒子を触媒として用いる場合、ターゲット2を構成する物質は、金属触媒、酸化物触媒及び複合型触媒の少なくとも一つである。具体的には、Pt、Pd、Rh、Ru、Os、Ir、Re、Au、Ag、Fe、Ni、Ti、Al、Cu、Co、Mo、Mn、Nd、Zn、Ga、Ge、Cd、In、Sn、V、W、Cr、Zr、Mg、Si、P、S、Ca、Rb、Y、Sb、Pb、Bi、C、Li等の金属群から選ばれた一つ、この金属群に含まれる金属の酸化物のいずれか一つ、この金属群から選ばれた複数の金属の混合物または合金、あるいはこの金属群から選ばれた少なくとも一つの金属とこの金属群に含まれる少なくとも一つの金属の酸化物との混合物である。金属の酸化物としては、例えばTiO、NiO、Co、Fe、Al、Cr、V、CuO、ZnO、CdO、Tn等である。また真空容器1内に配置されるターゲット2は一種類でもよいが複数種類であってもよい。例えばターゲット2として、上記した金属群から選ばれた複数の金属それぞれからなる複数のターゲットを並べて配置してもよい。また上記した金属群から選ばれた一の金属からなるターゲットと、上記した金属群に含まれる金属の酸化物からなるターゲットとを並べて配置してもよい。
そして薄膜3a、超微粒子3b又は超微粒子の集合体3cを構成する物質は、例えばターゲット2を構成する物質である。ターゲット2が複数種類ある場合はこれらの混合物または合金である。またターゲット2が上記した金属群から選ばれた一もしくは複数の金属の混合物または合金から構成されており、かつ反応性スパッタリングが行われる場合、超微粒子3b又は超微粒子の集合体3cはターゲット2を構成する物質から生成した物質(例えば酸化物)またはこれとターゲット2を構成する物質の混合物である。
真空容器1には配管4の一端が接続されており、この配管4の他端には第1バルブ12の一方側が接続されている。第1バルブ12の他方側は配管5の一端が接続されており、配管5の他端はターボ分子ポンプ(TMP)10の吸気側に接続されている。ターボ分子ポンプ10の排気側は配管6の一端に接続されており、配管6の他端は第2バルブ13の一方側に接続されている。第2バルブ13の他方側は配管7の一端に接続されており、配管7の他端はポンプ(RP)11に接続されている。また、配管4は配管8の一端に接続されており、配管8の他端は第3バルブ14の一方側に接続されている。第3バルブ14の他方側は配管9の一端に接続されており、配管9の他端は配管7に接続されている。
本装置は、真空容器1内の第1の微粒子3を加熱するためのヒータ17aと、間接的に加熱するためのヒータ17bを備えている。また、本装置は、真空容器1内の第1の微粒子3に振動を加えるためのバイブレータ18を備えている。また、本装置は、真空容器1の内部圧力を測定する圧力計19を備えている。また、本装置は、真空容器1内に窒素ガスを導入する窒素ガス導入機構15を備えていると共に真空容器1内にアルゴンガスを導入するアルゴンガス導入機構16を備えている。また反応性スパッタリングを行えるように、酸素等を導入できるガス導入機構15bも備えている。また、本装置は、ターゲット2と六角型バレル1bとの間に高周波を印加する高周波印加機構(図示せず)を備えている。なおターゲット2と六角型バレル1bとの間には直流が印加できるようにもなっている。
次に、上記多角バレルスパッタ装置を用いた多角バレルスパッタリング法について説明する。
まず、六角型バレル1b内に例えば6グラムの第1の微粒子3を導入する。この第1の微粒子3としては例えば120 meshの大きさのα-Al(ニラコ,純度99.9%)粉体を用いるが、これに限定されるものではなく、他の材料、例えば金属粉末、高分子粉末、酸化物粉末、窒化物粉末、炭化物粉末、カーボン粉末またはゼオライト粉体を用いることも可能である。本多角バレルスパッタ方法を用いれば、幅広い材料粉体に超微粒子又は薄膜を被覆することが可能である。
次いで、ターボ分子ポンプ10を用いて六角型バレル1b内に高真空状態を作り、ヒータ17で六角型バレルを例えば200℃まで加熱しながら、六角型バレル内を例えば5×10−4Paに減圧する。その後、アルゴンガス導入機構16又は窒素ガス導入機構15により窒素又はアルゴンなどの不活性ガスを六角型バレル1b内に導入する。この際の六角型バレル内の圧力は例えば2Pa程度である。場合によっては酸素又は水素との混合ガスを六角型バレル1b内に導入しても良い。そして、回転機構により六角型バレル1bを100 Wで30分間、20rpmで回転させることで、六角型バレル1b内の第1の微粒子3を回転させ、攪拌させる。その際、ターゲットは第1の微粒子3の位置する方向に向けられる。その後、高周波印加機構によりターゲット2と六角型バレル1bとの間に高周波を印加することで、第1の微粒子3にスパッタリングを行う。このようにして第1の微粒子3の表面に超微粒子又は薄膜を被覆又は密着させることができる。
上記のように多角バレルスパッタ装置を用いると、六角型バレル自体を回転させることで粉体自体を回転させ攪拌でき、更にバレルを六角型とすることにより、粉体を重力により定期的に落下させることができる。このため、攪拌効率を飛躍的に向上させることができ、粉体を扱う時にしばしば問題となる水分や静電気力による粉体の凝集を防ぐことができる。つまり回転により攪拌と、凝集した粉体の粉砕を同時かつ効果的に行うことができる。従って、粒径の非常に小さい第1の微粒子3に、該第1の微粒子3より粒径が更に小さい超微粒子又は薄膜を被覆することが可能となる。具体的には、粒径が10nm以上10mm以下の微粒子に、超微粒子又は薄膜を被覆することが可能となる。
第1の微粒子3の表面を超微粒子が被覆する場合、超微粒子は、連続的に第1の微粒子3の表面を被覆する場合もあるし、超微粒子の単体又は集合体が不連続に第1の微粒子3の表面に密着する場合もある。微粒子3の表面を被覆する物質の状態は、スパッタリング条件を変更することにより変化させることができる。例えば遅い堆積速度又は高い温度で微粒子3の表面に物質を堆積させると、微粒子3は図1に示した構造になる。すなわち微粒子3の表面は薄膜3aで被覆される。また例えば速い堆積速度又は間欠的にスパッタリングを行うと微粒子3の表面に物質を堆積させると、微粒子3は図2に示した構造になる。すなわち微粒子3の表面は超微粒子3bにより被覆される。また例えば速い堆積速度かつ短い堆積時間で微粒子3の表面に物質を堆積させると、微粒子3は図3に示した構造になる。すなわち微粒子3の表面には超微粒子3b又は超微粒子の集合体3cが不連続に密着する。さらにガス圧によっても微粒子3の表面に堆積される物質の形状を変更することができる。例えば図1、図2(A),(B)及び図3(A)それぞれに示した構造を有する微粒子3のすべて又は一部が混在するようにすることもできる。
また、真空容器1の外側にヒータ17aを、ターゲット2のターゲットカバーにヒータ17bをそれぞれ取り付けており、これらヒータ17a,bにより六角型バレル1bを700℃まで加熱することができる。このため、真空容器1の内部を真空にする際、ヒータ17a,bで六角型バレル1bを加熱することにより、該六角型バレル1b内の水分又は微粒子3等に吸着している水分を気化させ排気することができる。従って、粉体を扱う時に問題となる水を六角型バレル1b内から除去することができるため、粉体の凝集をより効果的に防ぐことができる。またスパッタリング時の加熱温度や加熱時間を制御することにより、微粒子3を被覆している物質の形状、大きさ、配置を制御することができる。
また薄膜が形成される場合、加熱により薄膜の微粒子3表面への密着性が向上する。さらにスパッタリング中に微粒子3表面が加熱されているため、薄膜の結晶化度が高くなり、緻密な膜が形成される。
また、真空容器1の外側にバイブレータ18を取り付けており、このバイブレータ18により六角型バレル内の第1の微粒子3に振動を加えることができる。これにより、粉体を扱う時に問題となる凝集をより効果的に防ぐことが可能となる。また六角型バレル壁面に付着した微粒子3を落とすことができるため、より均一な被覆が可能になる。
なお第1の微粒子3が、金属触媒、酸化物触媒及び複合型触媒の少なくとも一つで形成されていてもよい。この場合、薄膜3a、超微粒子3b又は超微粒子の集合体3cが金属触媒、酸化物触媒及び複合型触媒の少なくとも一つで形成されていてもよい。このとき薄膜3a,超微粒子3b,超微粒子の集合体3cは第1の微粒子3と同じ物質からなってもよいし、異なる物質からなっていてもよい。また第2の微粒子に第1の微粒子3を付着させる前に、第2の微粒子の表面に、多角バレルスパッタ装置を用いて、第1の微粒子3の表面を被覆する薄膜等と同じ物質(例えば触媒作用を有する物質)からなる超微粒子又は薄膜を形成してもよい。
次に、上記多角バレルスパッタ方法により第1の微粒子としてのAl微粒子の表面に触媒作用を有する物質であるPtを被覆した試料(被覆微粒子)の分析結果について説明する。
図5(A)はスパッタリング前の微粒子(Al粉粉体試料)とスパッタリング後の被覆微粒子を示す写真である。図5(A)に示すように、スパッタリング前のAl粉体は白く透明感があるが、スパッタリング後の被覆微粒子は明らかに金属光沢を有していることがわかる。また、スパッタリング後の被覆微粒子には白色の粒子が認められないことから、全ての粒子に均一にPtが被覆していると考えられる。
そこで被覆したPtの形態を調べる為に粉体表面をSEM(倍率500倍)により観察した。この観察結果を図6に示す。
図6(A)は、Pt被覆したAl微粒子のSEM写真(倍率500倍)である。図6(A)において、粒子は四角柱で平坦な面と鋭角なエッジからなっており、スパッタリングにより形成されることがある凹凸は認められない。
Pt被覆したAl微粒子をEDSにより元素分析した。この分析結果を図6(B)、(C)に示す。図6(B)は、EDSによるAlの元素マッピングを示す図であり、図6(C)は、EDSによるPtの元素マッピングを示す図である。
図6(B)によれば、Al元素は粒子全体にわたって均一に分布していることが分かる。なお、粒子側面のAl元素の濃度が薄いのは、面が傾いている為であると推測される。一方、図6(C)によれば、Pt元素はAl元素ほど濃くはないが、やはり粒子全体に均一に検出されている。
さらに粒子表面上に被覆したPtの形態を詳しく調べる為に、さらに高倍率(5000倍)で試料表面を観察した。この観察結果を図7に示す。
図7(A)は、Pt被覆したAl微粒子のSEM写真(倍率5000倍)である。図7(A)のSEM写真において左側のコントラストの明るい方が粒子表面である。写真より粒子の表面は極めて平坦であることがわかる。
Pt被覆したAl微粒子をEDSにより元素分析した。この分析結果を図7(B)、(C)に示す。図7(B)は、EDSによるAlの元素マッピングを示す図であり、図7(C)は、EDSによるPtの元素マッピングを示す図である。図7(B)によれば、Alは粒子表面の形状と同じ様に均一に分布していることがわかる。図7(C)によれば、PtはAlに比べると色が薄いものの、粒子表面に均一に分布しているといえる。また粒子のエッジ部分の先端までPtが被覆されていることがわかる。
以上の結果よりPtは膜として微粒子表面を被覆していることが明らかとなった。この結果は調製した他の幾つかの粒子を観察しても同様の結果を得ており、全微粒子が均一なPt膜で覆われたと言える。
また微粒子3を被覆しているPt膜を王水で溶解し、Pt膜を構成する物質をICPで分析したが、Pt以外はまったく検出できなかった。このように本実施形態ではスパッタリング法を用いているため、微粒子の表面を被覆する触媒作用を有する物質は不純物が全くないか、あったとしても極めて微量である。従って従来の触媒と比べて高活性な触媒となる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することが可能である。
例えば上記実施の形態では、バイブレータ18により六角型バレル内の第1の微粒子3に振動を加えているが、バイブレータ18の代わりに、又は、バイブレータ18に加えて、六角型バレル内に棒状部材を収容した状態で該六角型バレルを回転させることにより、第1の微粒子3に振動を加えることも可能である。これにより、粉体を扱う時に問題となる凝集をより効果的に防ぐことが可能となる。
本発明の実施形態にかかる微粒子の構成を示す模式図。 (A)及び(B)それぞれは本発明の実施形態にかかる微粒子の他の構成を示す模式図。 (A)及び(B)それぞれは本発明の実施形態にかかる微粒子の他の構成を示す模式図。 第1の微粒子3の表面を薄膜又は超微粒子で被覆させるために用いる多角バレルスパッタ装置の概略を示す構成図。 (A)は、スパッタリング前の微粒子(粉体試料)とスパッタリング後の被覆微粒子を示す写真であり、(B)は、スパッタリング前の微粒子(粉体試料)とスパッタリング後の被覆微粒子を光学顕微鏡で撮影した写真である。 Pt被覆したAl微粒子のSEM写真(倍率500倍)であり、(B)は、EDSによるAlの元素マッピングを示す図であり、(C)は、EDSによるPtの元素マッピングを示す図である。 (A)は、Pt被覆したAl微粒子のSEM写真(倍率5000倍)であり、(B)は、EDSによるAlの元素マッピングを示す図であり、(C)は、EDSによるPtの元素マッピングを示す図である。
符号の説明
1…真空容器
1a…円筒部
1b…六角型バレル
2…ターゲット
3…第1の微粒子(粉体試料)
3a…薄膜
3b…超微粒子
3c…超微粒子の集合体
4〜9…配管
10…ターボ分子ポンプ(TMP)
11…ポンプ(RP)
12〜14…第1〜第3バルブ
15…窒素ガス導入機構
15b…ガス導入機構
16…アルゴンガス導入機構
17…ヒータ
18…バイブレータ
19…圧力計
20…第2の微粒子

Claims (14)

  1. 第1の微粒子と、
    前記第1の微粒子の表面に被覆された薄膜と、
    前記第1の微粒子より粒径の大きい第2の微粒子と、
    を具備し、
    前記第2の微粒子の表面に前記第1の微粒子が付着していることを特徴とする微粒子。
  2. 前記第1の微粒子は、内部の断面形状が多角形を有する真空容器を、前記断面に対して略垂直方向を回転軸として回転させることにより、該真空容器内の前記第1の微粒子を攪拌或いは回転させながらスパッタリングを行うことで、該第1の微粒子の表面に前記薄膜が被覆されたものであることを特徴とする請求項1に記載の微粒子。
  3. 前記第1の微粒子は、内部の断面形状が多角形を有する真空容器を、前記断面に対して略垂直方向を回転軸として回転させることにより、該真空容器内の前記第1の微粒子を攪拌或いは回転させると共に前記第1の微粒子に振動を加えながらスパッタリングを行うことで、該第1の微粒子の表面に前記薄膜が被覆されたものであることを特徴とする請求項1に記載の微粒子。
  4. 前記第1の微粒子は、内部の断面形状が多角形を有する真空容器を直接又は間接的に加熱すると共に、前記断面に対して略垂直方向を回転軸として回転させることにより、該真空容器内の前記第1の微粒子を攪拌或いは回転させながらスパッタリングを行うことで、該第1の微粒子の表面に前記薄膜が被覆されたものであることを特徴とする請求項1に記載の微粒子。
  5. 前記薄膜は金属触媒、酸化物触媒及び複合型触媒の少なくとも一つからなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の微粒子。
  6. 第1の微粒子と、
    前記第1の微粒子の表面に連続又は不連続に密着した該第1の微粒子より粒径の小さい超微粒子又は超微粒子の集合体と、
    前記第1の微粒子より粒径の大きい第2の微粒子と、
    を具備し、
    前記第2の微粒子の表面に前記第1の微粒子が付着していることを特徴とする微粒子。
  7. 前記第1の微粒子は、内部の断面形状が多角形を有する真空容器を、前記断面に対して略垂直方向を回転軸として回転させることにより、該真空容器内の前記第1の微粒子を攪拌或いは回転させながらスパッタリングを行うことで、該第1の微粒子の表面に前記超微粒子又は前記超微粒子の集合体が連続又は不連続に密着したものであることを特徴とする請求項1に記載の微粒子。
  8. 前記第1の微粒子は、内部の断面形状が多角形を有する真空容器を、前記断面に対して略垂直方向を回転軸として回転させることにより、該真空容器内の前記第1の微粒子を攪拌或いは回転させると共に前記第1の微粒子に振動を加えながらスパッタリングを行うことで、該第1の微粒子の表面に前記超微粒子又は前記超微粒子の集合体が連続又は不連続に密着したものであることを特徴とする請求項1に記載の微粒子。
  9. 前記第1の微粒子は、内部の断面形状が多角形を有する真空容器を直接又は間接的に加熱すると共に、前記断面に対して略垂直方向を回転軸として回転させることにより、該真空容器内の前記第1の微粒子を攪拌或いは回転させながらスパッタリングを行うことで、該第1の微粒子の表面に前記超微粒子又は前記超微粒子の集合体が連続又は不連続に密着したものであることを特徴とする請求項1に記載の微粒子。
  10. 前記超微粒子又は前記超微粒子の集合体は、金属触媒、酸化物触媒及び複合型触媒の少なくとも一つからなることを特徴とする請求項6乃至9のいずれか一項に記載の微粒子。
  11. 前記第1の微粒子は金属触媒、酸化物触媒及び複合型触媒の少なくとも一つからなることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の微粒子。
  12. 前記金属触媒が、Pt、Pd、Rh、Ru、Os、Ir、Re、Au、Ag、Fe、Ni、Ti、Al、Cu、Co、Mo、Mn、Nd、Zn、Ga、Ge、Cd、In、Sn、V、W、Cr、Zr、Mg、Si、P、S、Ca、Rb、Y、Sb、Pb、Bi、C、Liからなる群から選ばれた一つであり、
    前記酸化物触媒が、前記群から選ばれた一つの金属の酸化物であり、
    前記複合型触媒が、前記群から選ばれた複数の金属の混合物又は合金、前記群から選ばれた複数の金属それぞれの酸化物の混合物、あるいは前記群から選ばれた少なくとも一つの金属と前記群から選ばれた少なくとも一つの金属の酸化物との混合物であることを特徴とする請求項5、10、又は11のいずれか一項に記載の微粒子。
  13. 前記微粒子は、燃料電池の電極触媒に用いられることを特徴とする請求項5、10乃至12のいずれか一項に記載の微粒子。
  14. 第1の微粒子と、
    前記第1の微粒子の表面に被覆された該第1の微粒子の粒径より薄い薄膜と、
    第2の微粒子と、
    前記第2の微粒子の表面に連続又は不連続に密着した該第2の微粒子より粒径の小さい第1の超微粒子又は第1の超微粒子の集合体と、
    前記第1の微粒子及び前記第2の微粒子それぞれより粒径の大きい第3の微粒子と、
    を具備し、
    前記第3の微粒子の表面に前記第1の微粒子及び前記第2の微粒子がそれぞれ付着していることを特徴とする微粒子。
JP2004152829A 2004-05-24 2004-05-24 微粒子 Pending JP2005334685A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004152829A JP2005334685A (ja) 2004-05-24 2004-05-24 微粒子
PCT/JP2005/009836 WO2005113143A1 (ja) 2004-05-24 2005-05-24 微粒子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004152829A JP2005334685A (ja) 2004-05-24 2004-05-24 微粒子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005334685A true JP2005334685A (ja) 2005-12-08

Family

ID=35428286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004152829A Pending JP2005334685A (ja) 2004-05-24 2004-05-24 微粒子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2005334685A (ja)
WO (1) WO2005113143A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006022176A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Takayuki Abe 被覆微粒子
JP2007214130A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池用担持触媒とその製造方法、該担持触媒を含む燃料電池用電極、及び該電極を備える燃料電池
JP2009059575A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Toshiba Corp 燃料電池用アノードおよびそれを用いた燃料電池
JP2009106863A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Toyama Univ Ft合成用触媒及びft合成方法
US7727930B2 (en) 2006-04-28 2010-06-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Catalyst, membrane electrode assembly and fuel cell
JP2010536556A (ja) * 2007-08-20 2010-12-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 触媒製造方法
JP2012110834A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Nippon Steel Corp メタノール合成用触媒の製造方法、及びメタノールの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10476074B2 (en) * 2017-07-27 2019-11-12 GM Global Technology Operations LLC Methods of making electroactive composite materials for an electrochemical cell

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726379A (ja) * 1993-07-09 1995-01-27 Koa Corp 薄膜の形成方法及びその装置
JP2002001120A (ja) * 2000-06-16 2002-01-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒
JP2002210365A (ja) * 2001-01-18 2002-07-30 Mitsubishi Electric Corp NOx浄化用触媒およびその製造方法
JP2002246033A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Toshiba Corp 電極、電極用組成物、それを用いた燃料電池、および電極の製造方法
JP2002289208A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用電極触媒およびその製造方法
JP2002305001A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用電極触媒およびその製造方法
JP2003251186A (ja) * 2002-03-06 2003-09-09 Toyota Motor Corp パティキュレート燃焼触媒及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726379A (ja) * 1993-07-09 1995-01-27 Koa Corp 薄膜の形成方法及びその装置
JP2002001120A (ja) * 2000-06-16 2002-01-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒
JP2002210365A (ja) * 2001-01-18 2002-07-30 Mitsubishi Electric Corp NOx浄化用触媒およびその製造方法
JP2002246033A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Toshiba Corp 電極、電極用組成物、それを用いた燃料電池、および電極の製造方法
JP2002289208A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用電極触媒およびその製造方法
JP2002305001A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用電極触媒およびその製造方法
JP2003251186A (ja) * 2002-03-06 2003-09-09 Toyota Motor Corp パティキュレート燃焼触媒及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006022176A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Takayuki Abe 被覆微粒子
JP2007214130A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池用担持触媒とその製造方法、該担持触媒を含む燃料電池用電極、及び該電極を備える燃料電池
US7727930B2 (en) 2006-04-28 2010-06-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Catalyst, membrane electrode assembly and fuel cell
JP2010536556A (ja) * 2007-08-20 2010-12-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 触媒製造方法
US8900420B2 (en) 2007-08-20 2014-12-02 3M Innovative Properties Company Catalyst production process
JP2009059575A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Toshiba Corp 燃料電池用アノードおよびそれを用いた燃料電池
JP2009106863A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Toyama Univ Ft合成用触媒及びft合成方法
JP2012110834A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Nippon Steel Corp メタノール合成用触媒の製造方法、及びメタノールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005113143A1 (ja) 2005-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070213212A1 (en) Fine Particle
WO2005113143A1 (ja) 微粒子
EP1663481B1 (en) Nanoscale gold catalysts, activating agents, support media, and related methodologies useful for making such catalyst systems especially when the gold is deposited onto the support media using physical vapor deposition
EP2119491B1 (en) Device for purification of exhaust gas
US11951465B2 (en) Solution-based approach to make porous coatings for sinter-resistant catalysts
EP2188408A2 (en) Catalyst production process
EP1720654A1 (en) Catalyst powder, exhaust gas purifying catalyst, and method of producing the catalyst powder
SA111320348B1 (ar) عوامل حفازة مدعمة بمعدن نفيس عن طريق الترسيب الحراري المائي
WO2004059031A1 (ja) 多角バレルスパッタ装置、多角バレルスパッタ方法及びそれにより形成された被覆微粒子、マイクロカプセル及びその製造方法
JP6126145B2 (ja) 排ガス浄化触媒及びその製造方法
JP2004074116A (ja) 触媒体
JP2003164761A (ja) 金属酸化物焼結構造体及びその製造方法
JP2019048249A (ja) 二酸化炭素の水素還元用触媒とその製造方法、二酸化炭素の水素還元方法および二酸化炭素の水素還元装置
WO2015087780A1 (ja) 排ガス浄化用触媒
CN100337752C (zh) 一种负载型纳米镍加氢催化剂的气相渗透沉积制备方法
TW200846068A (en) Exhaust gas purification catalyst, and catalytic honey-comb structure for exhaust gas purification
JP2005152725A (ja) 触媒体およびその製造方法
CN105312042A (zh) 具有不导电基底的氧还原反应催化剂及其形成方法
JP5515635B2 (ja) 貴金属担持炭化ケイ素粒子とその製造方法及びそれを含有する触媒並びにその製造方法
JP2011016090A (ja) 排ガス浄化触媒及びその製造方法
JP4987633B2 (ja) 微粒子担持方法及び微粒子担持装置
JP5728119B1 (ja) 異種ナノ粒子の同時製造方法
JP3441267B2 (ja) 触媒の製造方法
CN105727952B (zh) 废气净化催化剂及其制造方法
WO2006001468A1 (ja) 担持微粒子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120424