JP2002305001A - 燃料電池用電極触媒およびその製造方法 - Google Patents

燃料電池用電極触媒およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002305001A
JP2002305001A JP2001108563A JP2001108563A JP2002305001A JP 2002305001 A JP2002305001 A JP 2002305001A JP 2001108563 A JP2001108563 A JP 2001108563A JP 2001108563 A JP2001108563 A JP 2001108563A JP 2002305001 A JP2002305001 A JP 2002305001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platinum
gold
catalyst
colloid
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001108563A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenobu Wakita
英延 脇田
Masato Hosaka
正人 保坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001108563A priority Critical patent/JP2002305001A/ja
Publication of JP2002305001A publication Critical patent/JP2002305001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少量の白金で高い性能を発揮する燃料電池用
電極触媒を提供することを目的とする。 【解決手段】 反応に関与しない白金を低減させるた
め、白金と金を含む粒子が導電性炭素材料に担持されて
おり、前記粒子の内部が金に富み、前記粒子の外表面が
白金に富んでいる電極触媒。白金錯体および金錯体の混
合溶液を還元してコロイドを調製し、そのコロイドを導
電性炭素材料に担持させることにより製造される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高分子電解質型燃
料電池などに用いられる燃料電池用電極触媒およびその
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高分子電解質型燃料電池およびリン酸型
燃料電池のカソード触媒としては、白金を含む貴金属を
カーボンブラックに担持した触媒が用いられてきた。白
金担持カーボンブラックは、一般的には、塩化白金酸水
溶液に、亜硫酸水素ナトリウムを加えた後、過酸化水素
水と反応させ、生じた白金コロイドをカーボンブラック
に担持させ、洗浄後、必要に応じて熱処理することによ
り調製される。高分子電解質型燃料電池では、白金担持
カーボンブラックを高分子電解質溶液に分散させてイン
クとし、そのインクをカーボンペーパーなどのガス拡散
層に塗布し、乾燥して電極が作製される。こうして形成
された2枚のガス拡散電極で高分子電解質膜を挟み、ホ
ットプレスをすることにより電解質膜−触媒層接合体
(MEA)が製造される。燃料として、炭化水素、メタ
ノールの改質ガスなどを用いる場合、水素および二酸化
炭素以外に、数十ppm程度の一酸化炭素が混入する。
この一酸化炭素は、アノードの白金触媒を被毒するた
め、アノード用触媒としてはルテニウムと白金を合金化
させた触媒が用いられる。ルテニウム上に生成したヒド
ロキシル基により、白金に吸着した一酸化炭素が酸化さ
れ、触媒活性が良好に保たれる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】燃料電池として長期間
安定な特性を保つためには、カソードでは、0.3mg
/cm2以上のPtが必要であるといわれている。この
ため、燃料電池の実用化に当たり、高価な白金の使用量
を低減することは最重要課題の一つである。このため、
白金を微粒子にし、露出表面積をあげることが行われて
いる。しかし、露出白金一原子当たりの酸素還元活性
は、白金粒子が2.5nm以下になると大きく低下す
る。これは、このように小さい白金粒子では、エッジ、
ステップなど配位不飽和な白金原子の割合が相対的に多
くなり、これらの白金原子の酸素還元活性が低いためで
あると考えられている。このため、通常3nm程度の白
金を担持させる場合が多い。しかし、白金粒子内に存在
するPt原子は、実質上反応に関与せず、有効に働いて
いない。
【0004】また、鉄やコバルトの有機錯体を熱処理し
たものがカソード用触媒として提案されている。さら
に、クロムや鉄などの遷移金属を白金と合金化させた触
媒も提案されている。しかし、これらの遷移金属自体
は、白金よりも溶解しやすいため、初期特性は十分で
も、長期間の使用により遷移金属の溶解が観測される。
これらの金属の溶解は、触媒特性を劣化させるだけでな
く、電解質であるパーフルオロスルホン酸のカチオンサ
イトに交換され、プロトン導電性を損なわせる。本発明
は、少量の白金で高い性能を発揮する燃料電池用電極触
媒を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、電極触媒の白
金使用量を低減するため、白金に金を複合化させた触媒
金属粒子を用いる。本発明の触媒金属粒子は、粒子内部
が白金よりも酸化されにくくかつ白金よりも安価である
金に富み、外表面が白金に富むことを特徴とする。本発
明の燃料電池用電極触媒は、導電性炭素材料並びにこれ
に担持された白金および金を含む粒子からなり、前記粒
子の内部が金に富み、粒子の外表面が白金に富むことを
特徴とする。
【0006】本発明は、白金錯体および金錯体の混合溶
液を還元してコロイドを調製する工程、および前記コロ
イドを導電性炭素材料に担持する工程を有する燃料電池
用電極触媒の製造方法を提供する。本発明は、また金錯
体の溶液を還元して金コロイド溶液を形成する工程、前
記金コロイド溶液に白金の錯体を溶解した混合液を調製
する工程、前記混合液を還元してコロイド溶液を調製す
る工程、および前記コロイドを導電性炭素材料に担持す
る工程を有する燃料電池用電極触媒の製造方法を提供す
る。
【0007】
【発明の実施の形態】白金自体は、粒子表面上で、0.
8Vvs.NHE弱付近でPtとPtO(もしくはPt
(OH)2)の酸化還元が起こることが知られている。
金は、1V付近で表面の酸化還元が起こる。従って、金
を触媒粒子の中心部に局在化させ、その外表面を白金粒
子で覆うことにより、金属の溶解を抑えつつ、比較的少
量の白金で高い触媒活性を発現させることができる。
【0008】白金と金の合金コロイドの製法としては、
例えばT.Yonezawaら{J. Mol. Catal., 83(1993)167.}
の方法が報告されている。表面はPtに富み、中心部は
金に富むコロイドは、保護高分子、白金錯体および金錯
体を溶解した混合溶液を還元することにより調製するこ
とができる。これは、金が白金よりも還元されやすいた
め起こる。保護高分子としては、ポリ(N−ビニル−2
−ピロリドン)(PVP)、ポリアクリル酸ナトリウム
やポリビニルアルコールなどを用いることができる。還
元剤としては、アルコール、ホルムアルデヒド、水素化
ホウ素ナトリウム、水素などを用いることができる。こ
のように、調製したコロイドに、導電性炭素材料である
カーボンブラックを分散させ、pH調製などの操作を行
い、コロイドをカーボンブラックに担持させる。その
後、保護高分子を除去することが望ましい。保護高分子
の除去方法としては、一度不活性ガス雰囲気下で熱処理
し、熱分解を進めてから、カーボンブラックの燃焼温度
以下の温度で空気中において加熱する方法がある。ま
た、他の方法として、触媒金属粒子を担持したカーボン
ブラックを高分子電解質と混合して触媒層を形成し、燃
料電池を組み立ててから、沸点よりもわずかに低い温度
の湯浴中で燃料電池ごと水洗し、溶解させる方法などが
挙げられる。
【0009】また、金をコアとし、白金がシェルである
コロイドの製法としては、例えばG.Schmidら{Angew. C
hem. Int. Ed. Engl., 30(1991)874.}の方法や A. Hen
glein{J. Phys. Chem. B, 104(2000)2201.}の方法が
報告されている。具体的には、塩化金酸の水溶液を還元
し、金コロイドを調製した後、塩化白金(II)酸カリウ
ムの水溶液を加え、水素で還元するなどの方法により調
製することができる。白金コロイドを保護するため、保
護高分子としてポリ(N−ビニル−2−ピロリドン)、
ポリアクリル酸ナトリウムやp−アニリンスルホン酸ナ
トリウムなどを用いることができる。還元剤としては、
アルコール、ホルムアルデヒド、水素化ホウ素ナトリウ
ム、水素などを用いることができる。このように、調製
したコロイドに、導電性炭素材料であるカーボンブラッ
クを分散させ、pH調製などの操作を行い、コロイドを
カーボンブラックに担持させる。その後、保護高分子を
除去することが望ましい。
【0010】本発明の触媒は、カソード触媒として優れ
ているが、アノード触媒として用いることもできる。燃
料ガス中に一酸化炭素や二酸化炭素を含む場合、エアー
ブリージングをしたり、Ru触媒と組み合わせることに
より、白金のCO被毒を抑制することが必要である。
【0011】
【実施例】以下に具体的な実施例を示す。 《実施例1》エタノールと水を体積比でおよそ1:1の
割合で混合し、この溶液2.5Lに塩化金酸と塩化白金
酸をそれぞれ1mMになるように溶解させた。続いて、
分子量が360000であるポリ(N−ビニル−2−ピ
ロリドン)を20mMになるように溶解させ、90℃で
2時間還流させた。こうして、Pt−Auコロイド溶液
を調製した。そして、前記のコロイドの還元中の経時変
化を紫外可視吸光分析により調べた。その結果、まず塩
化金イオンの吸光が消え、その後金の表面プラズモン吸
収が大きくなり、続いて塩化白金イオンの吸収が消える
とともに金の表面プラズモン吸収が小さくなった。この
ことから、金がまず主として還元され、その後、金の表
面上で白金が主として還元されたことが確認された。
【0012】一方、300mlの水にカーボンブラック
(ケッチェンEC)を0.98g超音波ホモジナイザー
を用いて分散させた。このカーボンブラック分散液を上
記コロイド溶液に加え、これに塩酸を加えることにより
コロイドを沈澱させた。塩酸添加量は、遠心分離し、上
澄みが無色透明になるまでとした。これをろ過し、10
0℃で乾燥した後、窒素気流中300℃で熱処理し、そ
の後、空気中で200℃で熱処理した。これを水洗し、
さらに110℃で乾燥させた。以上の操作により、Pt
−Auを担持したカーボンブラック(触媒A)を調製し
た。カーボンブラックとPtとAuの重量比は、50:
25:25である。この触媒を高分解能透過型電子顕微
鏡により200万倍で観察したところ、平均粒径は2.
5nmであった。コロイドを乾燥させ、高分解能透過型
電子顕微鏡により観察した結果との比較から、コロイド
の粒径が変化しておらず、担持操作により金属粒子が変
化していないことがわかった。
【0013】続いて触媒Aの1.0gに水とパーフルオ
ロスルホン酸イオノマーエタノール溶液(旭硝子(株)
製のフレミオン:9wt%パーフルオロスルホン酸イオ
ノマー)6.5gを加えインクとした。この触媒インク
を、Pt0.15mg/cm 2となるように、ドクター
ブレード法でカーボンペーパーに塗布し、60℃で乾燥
させ、カソードを作製した。一方、カーボンとPtとA
uの重量比が46:30:24のPt−Ru担持カーボ
ンブラック(田中貴金属工業(株)製)を用いて調製し
たインクを、Pt量が0.3mg/cm2となるよう
に、カーボンペーパーに塗布し、乾燥してアノードを作
製した。これらのカソードおよびアノードで高分子電解
質膜(デュポン社製のナフィオン112膜)を挟み、1
30℃でホットプレスしてMEA−aを作製した。
【0014】次に、サーペンタイン形状にガス流路を刻
んだグラッシーカーボン板で上記のMEAを挟み、その
外側を金電極板で挟んだ。これを、面状ヒータおよびフ
ッ素樹脂製絶縁板を介して、ステンレス鋼製端板で挟
み、端板同士を締結した。このようにして組み立てた燃
料電池を75℃に保持し、カソードには60℃の露点と
なるように加温・加湿した空気を、アノードには70℃
の露点となるように加温・加湿した水素をそれぞれ供給
し、酸素利用率40%、水素利用率70%、電流密度
0.2A/cm2で作動させたところ、電池電圧0.6
9Vを示した。
【0015】塩化白金酸の水溶液に亜硫酸水素ナトリウ
ムを加えた後、過酸化水素水を加え、生じた白コロイド
をカーボンブラック(ケッチェンEC)に重量比50:
50の割合で担持した電極触媒Cを調製した。高分解能
透過型電子顕微鏡により200万倍で観察したところ、
平均粒径は2.6nmであった。次に、この電極触媒C
をカソード触媒に用いて、Pt量が0.3mg/cm2
および0.15mg/cm2となるように2種のカソー
ドを作製した。これらのカソードを用いて上記と同様の
MEA−bおよびcを作製した。これらのMEAを用い
て、上記と同様の電池を組み立て、同条件で作動させた
ところ、電流密度0.2A/cm2においてそれぞれ
0.69Vおよび0.63Vの電池電圧を示した。
【0016】以上の結果から明らかなように、触媒金属
粒子の内部が金に富み、外表面が白金に富む触媒を用い
ることにより、少量の白金で高い性能を得ることができ
る。
【0017】《実施例2》8リットルの超純水を沸騰さ
せ、これに1.5×10-3Mとなるようにクエン酸ナト
リウムの1重量%水溶液を加え、沸騰させながら塩化金
酸の2.5×10 -2M水溶液を少しずつ、最終的に3×
10-4Mとなるように、滴下した。その後、さらに1時
間沸騰させることにより、金コロイド溶液を調製した。
このコロイド溶液に1×10-4Mの塩化白金(II)酸カ
リウム水溶液を、金:白金=1:2(モル比)になるよ
うに加え、さらに保護高分子としてポリビニルスルホン
酸を2×10-4Mになるように加えた。続いて、この溶
液にアルゴンガスをバブリングさせ、溶存酸素を除去し
た後、水素を5分間バブリングさせた。これを密閉して
一晩放置し、白金を還元させた。上記の過程でこのコロ
イド溶液を紫外可視吸光分析により調べた結果、金コロ
イドでは表面プラズモン吸収が認められたが、白金の還
元により金の表面プラズモン吸収が消えた。このため、
金コロイドの生成と、その後の金の表面上での白金の還
元が確認された。
【0018】一方、300mlの水にカーボンブラック
(ケッチェンEC)1.4gを超音波ホモジナイザーを
用いて分散させた。このカーボンブラック分散液を上記
のコロイド溶液に加え、塩酸を加えることによりコロイ
ドを沈澱させた。塩酸添加量は、遠心分離し、上澄みが
無色透明になるまでとした。これをろ過し、100℃で
乾燥した後、窒素気流中300℃で熱処理し、その後、
空気中で200℃で熱処理した。これを水洗し、さらに
110℃で乾燥させた。以上の操作により、カーボンブ
ラックとPtとAuが50:33:17のPt−Au担
持カーボンブラック(触媒F)を調製した。この触媒を
高分解能透過型電子顕微鏡により200万倍で観察した
ところ、平均粒径は6.2nmであった。コロイドを乾
燥させ、高分解能透過型電子顕微鏡により観察した結果
との比較から、コロイドの粒径が変化しておらず、担持
操作により金属粒子が変化していないことがわかった。
【0019】前記の触媒Fを用いて、触媒Aと同様の方
法でインクを作製した。このインクを用いて、Pt量が
0.15mg/cm2となるように、ドクターブレード
法でカーボンペーパーに塗布し、60℃で乾燥させて、
カソードを作製した。これを用いてMEA−aと同様に
してMEA−dを作製し、前記と同条件で電池特性を測
定したところ、電流密度0.2A/cm2で電池電圧
0.66Vを示した。
【0020】一方、塩化白金(II)酸カリウム水溶液を
用いて含浸法でカーボンブラック(ケッチェンEC)に
白金を担持し、窒素気流中600℃で熱処理し、水洗、
乾燥させて、触媒Hを調製した。カーボンブラックと白
金の重量比は、50:50である。これを高分解能透過
型電子顕微鏡により200万倍で観察したところ、平均
粒径は6.1nmであった。次に、この触媒Hをカソー
ド触媒に用いて、Pt量量が0.3mg/cm2および
0.15mg/cm2との2種のカソードを作製した。
これらのカソードを用いて、上記と同様にしてMEA−
eおよびfを作製し、前記と同条件で電池特性を測定し
たところ、電流密度0.2A/cm2でそれぞれ電池電
圧0.65Vおよび0.55Vを示した。以上の結果よ
り、ほぼ同じ粒子径の触媒でも、金属粒子の内部が金
で、外表面が白金である触媒を用いることにより、少量
の白金で高い性能を得ることができることがわかる。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明の電極触媒を燃料電
池のカソード触媒として用いることにより、少量の白金
で高い性能を発揮させることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 4/92 H01M 4/92 8/10 8/10 Fターム(参考) 4G069 AA03 AA08 BA08A BA08B BC33A BC33B BC75A BC75B CC32 DA06 EA01Y EA08 EB19 EC29 FA01 FA02 FA03 FB15 FB16 FB23 FB45 5H018 AA06 AS02 AS03 BB17 EE03 EE05 5H026 AA06 BB00 BB10 EE02 EE05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性炭素材料並びにこれに担持された
    白金および金を含む粒子からなり、前記粒子の内部が金
    に富み、粒子の外表面が白金に富むことを特徴とする燃
    料電池用電極触媒。
  2. 【請求項2】 白金錯体および金錯体の混合溶液を還元
    してコロイドを調製する工程、および前記コロイドを導
    電性炭素材料に担持する工程を有する燃料電池用電極触
    媒の製造方法。
  3. 【請求項3】 金錯体の溶液を還元して金コロイド溶液
    を形成する工程、前記金コロイド溶液に白金の錯体を溶
    解した混合液を調製する工程、前記混合液を還元してコ
    ロイド溶液を調製する工程、および前記コロイドを導電
    性炭素材料に担持する工程を有する燃料電池用電極触媒
    の製造方法。
JP2001108563A 2001-04-06 2001-04-06 燃料電池用電極触媒およびその製造方法 Pending JP2002305001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001108563A JP2002305001A (ja) 2001-04-06 2001-04-06 燃料電池用電極触媒およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001108563A JP2002305001A (ja) 2001-04-06 2001-04-06 燃料電池用電極触媒およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002305001A true JP2002305001A (ja) 2002-10-18

Family

ID=18960672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001108563A Pending JP2002305001A (ja) 2001-04-06 2001-04-06 燃料電池用電極触媒およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002305001A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005334685A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Takayuki Abe 微粒子
JP2006253146A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Samsung Sdi Co Ltd 担持電極触媒及び触媒の製造方法
WO2007037159A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 貴金属触媒の製造方法
WO2007055229A1 (ja) * 2005-11-09 2007-05-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 燃料電池用電極触媒ならびにその製造方法
JP2007273340A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Cataler Corp 高耐久性燃料電池用電極触媒、及びその電極触媒を用いた燃料電池
JP2008161857A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 金属含有コロイド粒子担持担体およびその製造方法
JP2009510705A (ja) * 2005-08-01 2009-03-12 ブルックヘヴン サイエンス アソシエイツ プラチナナノ粒子コア上に金の単原子層を含む電極触媒及びその使用
US7566514B2 (en) 2003-02-19 2009-07-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Catalyst for cathode in fuel cell
JP2009247955A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Tohoku Univ 触媒の製造方法
JP2010501345A (ja) * 2006-08-30 2010-01-21 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 金属あるいはセラミックコア材料を含むコア/シェルタイプの触媒粒子およびそれらの製造方法
JP2010214330A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Toyota Motor Corp コア‐シェル粒子の製造方法
US7867940B2 (en) 2005-01-20 2011-01-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Supported catalyst and method of preparing the same
JP2011204523A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology カーボン腐食耐性に優れた燃料電池カソード用電極触媒とその製造方法
JP2015001506A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 新コスモス電機株式会社 定電位電解式ガスセンサ

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7566514B2 (en) 2003-02-19 2009-07-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Catalyst for cathode in fuel cell
JP2005334685A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Takayuki Abe 微粒子
US7867940B2 (en) 2005-01-20 2011-01-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Supported catalyst and method of preparing the same
US7981826B2 (en) 2005-01-20 2011-07-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Supported catalyst and method of preparing the same
JP2006253146A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Samsung Sdi Co Ltd 担持電極触媒及び触媒の製造方法
JP2009510705A (ja) * 2005-08-01 2009-03-12 ブルックヘヴン サイエンス アソシエイツ プラチナナノ粒子コア上に金の単原子層を含む電極触媒及びその使用
WO2007037159A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 貴金属触媒の製造方法
JP2007134295A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Shin Etsu Chem Co Ltd 燃料電池用電極触媒ならびにその製造方法
WO2007055229A1 (ja) * 2005-11-09 2007-05-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 燃料電池用電極触媒ならびにその製造方法
JP2007273340A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Cataler Corp 高耐久性燃料電池用電極触媒、及びその電極触媒を用いた燃料電池
JP2010501345A (ja) * 2006-08-30 2010-01-21 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 金属あるいはセラミックコア材料を含むコア/シェルタイプの触媒粒子およびそれらの製造方法
JP2008161857A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 金属含有コロイド粒子担持担体およびその製造方法
JP2012096234A (ja) * 2006-12-08 2012-05-24 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 金属含有コロイド粒子担持担体およびその製造方法
JP2009247955A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Tohoku Univ 触媒の製造方法
JP2010214330A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Toyota Motor Corp コア‐シェル粒子の製造方法
JP2011204523A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology カーボン腐食耐性に優れた燃料電池カソード用電極触媒とその製造方法
JP2015001506A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 新コスモス電機株式会社 定電位電解式ガスセンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xiong et al. Synthesis and characterization of methanol tolerant Pt/TiOx/C nanocomposites for oxygen reduction in direct methanol fuel cells
JP4656576B2 (ja) 燃料電池アノード用Pt/Ru合金触媒の製造方法
US8071259B2 (en) Noble metal nanoparticles, a process for preparing these and their use
JP4721539B2 (ja) 燃料電池用電極触媒およびその製造方法
JP5037338B2 (ja) ルテニウム−ロジウム合金電極触媒及びこれを含む燃料電池
KR101229400B1 (ko) 직접 메탄올형 연료 전지용 백금/루테늄 촉매
Alcaide et al. Performance of carbon-supported PtPd as catalyst for hydrogen oxidation in the anodes of proton exchange membrane fuel cells
Carmo et al. Enhanced activity observed for sulfuric acid and chlorosulfuric acid functionalized carbon black as PtRu and PtSn electrocatalyst support for DMFC and DEFC applications
CA2353761A1 (en) A membrane electrode unit for polymer electrolyte fuel cells and a process for the production thereof
WO2007119640A1 (ja) 燃料電池用電極触媒及びその製造方法
JP4487468B2 (ja) 燃料電池用アノード及び燃料電池
JP2007273340A (ja) 高耐久性燃料電池用電極触媒、及びその電極触媒を用いた燃料電池
JP2002305001A (ja) 燃料電池用電極触媒およびその製造方法
JP4859124B2 (ja) 膜電極ユニット、およびその製造方法、並びに直接メタノール燃料電池
KR20110037294A (ko) 연료전지용 전극 촉매, 그 제조방법 및 이를 이용한 연료전지
JP2002231257A (ja) 燃料電池用電極触媒およびその製造方法
JP3649061B2 (ja) 燃料電池用電極およびその製造方法
JP6478677B2 (ja) 燃料電池用電極
JP5326585B2 (ja) 金属触媒担持カーボン粉末の製造方法
JP2006179427A (ja) 燃料電池用電極触媒及び燃料電池
JP5146105B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用触媒
US11462745B2 (en) Fuel cell catalyst, fuel cell electrode including the same and membrane-electrode assembly including the same
US20230366112A1 (en) Method of preparing metal oxide catalysts for oxygen evolution
JP2002289205A (ja) 燃料電池用電極触媒層の製造方法
JP2005353376A (ja) 固体高分子形燃料電池用の電極の製造方法