JP4808070B2 - 半導体メモリおよび半導体メモリの動作方法 - Google Patents

半導体メモリおよび半導体メモリの動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4808070B2
JP4808070B2 JP2006138839A JP2006138839A JP4808070B2 JP 4808070 B2 JP4808070 B2 JP 4808070B2 JP 2006138839 A JP2006138839 A JP 2006138839A JP 2006138839 A JP2006138839 A JP 2006138839A JP 4808070 B2 JP4808070 B2 JP 4808070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
access
latency
semiconductor memory
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006138839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007310959A (ja
Inventor
仁史 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2006138839A priority Critical patent/JP4808070B2/ja
Priority to TW096115347A priority patent/TWI378449B/zh
Priority to US11/797,816 priority patent/US7633831B2/en
Priority to EP07108144A priority patent/EP1858022B1/en
Priority to KR1020070048047A priority patent/KR100901044B1/ko
Priority to CN2007101033159A priority patent/CN101075474B/zh
Publication of JP2007310959A publication Critical patent/JP2007310959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4808070B2 publication Critical patent/JP4808070B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40615Internal triggering or timing of refresh, e.g. hidden refresh, self refresh, pseudo-SRAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1018Serial bit line access mode, e.g. using bit line address shift registers, bit line address counters, bit line burst counters
    • G11C7/1021Page serial bit line access mode, i.e. using an enabled row address stroke pulse with its associated word line address and a sequence of enabled column address stroke pulses each with its associated bit line address
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1045Read-write mode select circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1072Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for memories with random access ports synchronised on clock signal pulse trains, e.g. synchronous memories, self timed memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 

Description

本発明は、DRAMのメモリセルを有し、SRAMのインタフェースを有する半導体メモリに関する。
近年、擬似SRAM(Pseudo-SRAM)と呼ばれる半導体メモリが開発されている。擬似SRAMは、DRAMのメモリセル(ダイナミックメモリセル)を有し、メモリセルのリフレッシュ動作を内部で自動的に実行することでSRAMとして動作する。擬似SRAMに使用されるダイナミックメモリセルは、面積が小さい。このため、ビットコストが低く、大容量の擬似SRAMを開発できる。
擬似SRAMは、SRAMのインタフェースを有しており、アクセスコマンドに同期してアドレスを一度で受け、書き込みアクセス動作および読み出しアクセス動作を実行する。擬似SRAMをアクセスするコントローラは、アドレスを変える毎にチップイネーブル信号を非活性化する必要がある。したがって、擬似SRAMは、アドレスの一部を保持した状態で、書き込みアクセス動作または読み出しアクセス動作を連続して実行できない。このため、特に、連続するアドレスを用いてメモリセルが順次アクセスされる場合に、データ転送レートは低くなる。
一方、擬似SRAMにおいて、連続するアドレスを用いてメモリセルが順次アクセスされる場合に、専用の制御信号に応答していわゆるページ動作を実行する擬似SRAMが提案されている(例えば、特許文献1参照)。ここで、ページ動作とは、ワード線を活性化した状態で、コラムアドレスのみを変化させ、メモリセルにデータを順次書き込む動作である、あるいはメモリセルからデータを順次読み出す動作である。ページ動作を実行することにより、擬似SRAMの動作効率は向上し、データ転送レートは高くなる。
特開2004−259318号公報
しかしながら、専用の制御信号を用いてページ動作を実行する場合、擬似SRAMをアクセスするコントローラは、専用の制御信号を出力する必要がある。このため、従来のコントローラは使用できず、ページ動作を実行可能な擬似SRAMのために専用のコントローラを開発する必要がある。この結果、半導体メモリを搭載するシステムのコストは上昇する。
本発明の目的は、システムのコストを上昇することなく、半導体メモリの動作効率を向上することである。
本発明の一形態では、半導体メモリは、メモリコアのアクセスを許可するイネーブル信号を受け、メモリコアのアクセス動作を実行するためのアクセスコマンドを受け、アクセスするメモリセルを示すアドレスをアクセスコマンドに対応して一度で受ける。動作制御回路は、イネーブル信号が活性化中に最初のアクセスコマンドを受けたときに第1アクセス動作を行う。動作制御回路は、イネーブル信号が活性化中に次のアクセスコマンドを受けたときに第1アクセス動作よりメモリコアにアクセスする時間が短い第2アクセス動作を行う。このため、同じアクセス端子で同じアクセスコマンドを受けることによりアクセス時間の異なる2種類のアクセス動作を実行できる。半導体メモリをアクセスするコントロ
ーラ等に、2種類の動作を識別するための専用端子を形成する必要はない。すなわち、コントローラ等のハードウエアを変更する必要はない。第1および第2アクセス動作を使い分けることで、半導体メモリの動作効率は向上する。この結果、半導体メモリを搭載するシステムのコストを増加することなく、半導体メモリの動作効率を向上できる。
本発明の一形態における好ましい例では、各バンクは、メモリコアと、動作制御回路と、データ制御信号に応じてメモリコアにデータを入出力するデータ入出力回路とを有しており、互いに独立に動作する。先にアクセスされるバンクの動作制御回路は、後にアクセスされるバンクの動作制御回路によるデータ制御信号の出力に応答して、データ制御信号の出力を停止する。このため、複数のバンクが同時に動作する場合にも、データを衝突させることなくデータを入出力できる。複数のバンクを有する半導体メモリにおいても、専用の端子を形成することなく半導体メモリの動作効率を向上できる。
本発明では、システムのコストを上昇することなく、半導体メモリの動作効率を向上できる。
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。図中、太線で示した信号線は、複数本で構成されている。また、太線が接続されているブロックの一部は、複数の回路で構成されている。信号が伝達される信号線には、信号名と同じ符号を使用する。先頭に”/”の付いている信号は、負論理を示している。末尾に”Z”の付いている信号は、正論理を示している。図中の二重丸は、外部端子を示している。
図1は、本発明の第1の実施形態を示している。半導体メモリMEMは、例えば、外部クロックCLKに同期して動作するクロック同期式のFCRAM(Fast Cycle RAM)である。FCRAMは、DRAMのメモリセルを有し、SRAMのインタフェースを有する擬似SRAMである。メモリMEMは、コマンドデコーダ10、ページ制御回路12、動作制御回路14、アドレスバッファ16、18、データ入出力バッファ20、アドレス制御回路22、24、アドレスラッチ回路26、28、メモリコア30およびデータ制御回路32を有している。FCRAMは、クロックCLKをクロック端子で受け、受けたクロックCLKを図示しないクロックバッファを介して各回路ブロックに供給する。
特に図示していないが、FCRAMは、リフレッシュ要求を周期的に生成するリフレッシュタイマと、リフレッシュ要求に応答してリフレッシュアドレスを順次生成するアドレスカウンタと、メモリコア30の非動作中(チップイネーブル信号/CEの非活性化期間)にリフレッシュ動作を実行するためのリフレッシュ制御回路とを有している。リフレッシュ制御回路は、外部アクセス要求とリフレッシュ要求の優先順を決めるアービタとしても動作する。メモリセルMCは、データを保持するために、所定の期間内にリフレッシュされる必要がある。このため、チップイネーブル信号/CEの活性化期間の最大値が電気的仕様として予め設定されている。本発明は、リフレッシュ動作とは直接関係ないため、リフレッシュ動作の詳細については説明を省略する。
コマンドコーダ10は、チップイネーブル信号/CE、アドレスバリッド信号/ADV、ライトイネーブル信号/WEおよびアウトプットイネーブル信号/OEの論理レベルに応じて認識したコマンドを、メモリコア30のアクセス動作を実行するためのアクセスコマンドCMDとして出力する。アクセスコマンドCMDとして、書き込みアクセスコマンド、読み出しアクセスコマンド等がある。チップイネーブル信号/CEは、メモリコア30のアクセスを許可するイネーブル信号である。チップイネーブル端子/CEは、イネーブル信号を受けるイネーブル端子として機能する。アドレスバリッド端子/ADV、ライ
トイネーブル端子/WEおよびアウトプットイネーブル端子/OEは、アクセスコマンドを受けるコマンド端子として機能する。以降の説明では、例えば、チップイネーブル信号/CEを/CE信号、ライトイネーブル信号/WEを/WE信号とも称する。
ページ制御回路12は、/CE信号および/ADV信号が低レベルに活性化されているときに、CLK信号に同期してページ信号pagezを高レベルに活性化し、プリチャージ信号prezの活性化に同期してページ信号pagezを低レベルに非活性化する。プリチャージ信号prezは、後述するビット線BL、/BLをプリチャージ電圧に設定するために、/CE信号の非活性化に応答して活性化される信号である。したがって、ページ信号pagezは、/CE信号が活性化中の最初のアクセスコマンドに応答して高レベルに活性化され、/CE信号の活性化中に高レベルに保持され、/CE信号の非活性化に応答して低レベルに非活性化される。ページ信号pagezは、後述するように、/CE信号の活性化中に供給される最初のアクセスコマンド(ノーマルアクセスコマンド)と、2回目およびそれ以降のアクセスコマンド(ページアクセスコマンド)とを識別するために使用される。
動作制御回路14は、第1および第2レイテンシカウンタ34、36、レイテンシ制御回路38およびバースト長カウンタ40を有している。第1レイテンシカウンタ34は、pagez信号が低レベルのときに動作し、ノーマルコラムイネーブル信号clenzおよびノーマルデータイネーブル信号dtenzの活性化タイミング(クロックサイクル数)を決めるためのカウンタである。第2レイテンシカウンタ36は、pagez信号が高レベルのときに動作し、ページコラムイネーブル信号clenpzおよびページデータイネーブル信号dtenpzの活性化タイミング(クロックサイクル数)を決めるためのカウンタである。レイテンシカウンタ34、36は、バースト長カウンタ40からのバーストエンド信号blendzの活性化に同期してカウンタ値をリセットする。カウンタ値のリセットに同期して、clenz信号、dtenz信号、clenpz信号およびdtenpz信号は、非活性化される。
レイテンシ制御回路38は、clenz信号またはclenpz信号の活性化中に、クロックCLKに同期してコラムクロック信号clkclz(コラム制御信号、データ制御信号)を出力し、dtenz信号およびdtenpz信号の活性化中に、クロックCLKに同期してデータクロック信号clkdtz(データ制御信号)を出力する。バーストクロック信号clkblzは、コラムクロック信号clkclzに同期して出力される。
バースト長カウンタ40は、/CE信号の活性化中にレイテンシ制御回路38からのclkblz信号に同期してカウント動作し、予め設定されたバースト長に対応するクロック数をカウントしたときにblendz信号(パルス信号)を出力する。バースト長カウンタ40は、レイテンシカウンタ36からのblrstz信号に同期してカウンタ値をリセットする。ここで、バースト長は、1回の書き込みアクセスコマンドに応答してデータ端子DQで受けるデータの入力回数、および1回の読み出しアクセスコマンドに応答してデータ端子DQから出力されるデータの出力回数である。バースト長は、図示しないコンフィギュレーションレジスタの設定値を変えることで、例えば、”2”、”4”、”8”のいずれかに設定できる。
アドレスバッファ16は、ロウアドレスRADを受け、受けたアドレスRADをアドレスラッチ回路26に出力する。アドレスバッファ18は、コラムアドレスCADを受け、受けたアドレスCADをアドレスラッチ回路28に出力する。この実施形態のFCRAMは、ロウアドレスRADおよびコラムアドレスCADを、互いに異なるアドレス端子RAD、CADで一度に受けるアドレスノンマルチプレクスタイプの半導体メモリである。データ入出力バッファ20は、書き込みデータをデータ端子DQを介して受信し、受信したデータをデータバスDBに出力する。また、データ入出力バッファ20は、メモリセルMCからの読み出しデータをデータバスDBを介して受信し、受信したデータをデータ端子
DQに出力する。
アドレス制御回路22は、ページ信号pagezが非活性化され、/CE信号および/ADV信号が活性化されているときに、CLK信号に同期してロウアドレスラッチ信号ralatz(パルス信号)を出力する。すなわち、ralatz信号は、/CE信号が活性化された最初のアクセスコマンドであるノーマルアクセスコマンドのみに応答して出力される。アドレス制御回路24は、/CE信号および/ADV信号が低レベルに活性化されているときに、CLK信号に同期してコラムアドレスラッチ信号calatz(パルス信号)を出力する。すなわち、calatz信号は、アクセスコマンド毎(ノーマルアクセスコマンドおよびページアクセスコマンド)に応答して出力される。
アドレスラッチ回路26(ロウアドレス入力回路)は、アドレスバッファ16から供給されるロウアドレスRADをralatz信号に同期してラッチし、ラッチしたアドレスを内部ロウアドレスrazとしてロウデコーダRDECに出力する。ロウアドレスRADは、ワード線WLを選択するために供給される。アドレスラッチ回路28(コラムアドレス入力回路)は、アドレスバッファ18から供給されるコラムアドレスCADをcalatz信号に同期してラッチし、ラッチしたアドレスを内部コラムアドレスcazとしてコラムデコーダCDECに出力する。コラムアドレスCADは、ビット線BL、/BLを選択するために供給される。
メモリコア30は、ロウアドレスデコーダRDEC、コラムアドレスデコーダCDEC、センスアンプSA、コラムスイッチCSW、リードアンプRA、ライトアンプWAおよびメモリセルアレイARYを有している。メモリセルアレイARYは、ダイナミックメモリセルMCと、ダイナミックメモリセルMCに接続されたワード線WLおよびビット線対BL、/BLを有している。メモリセルMCは、ワード線WLとビット線対BL、/BLとの交差部分に形成される。
ロウアドレスデコーダRDECは、ワード線WLのいずれかを選択するために、アドレスラッチ回路26からのロウアドレスrazをデコードする。コラムアドレスデコーダCDECは、データ端子DQのビット数に対応する数のビット線対BL、/BLを選択するために、アドレスラッチ回路28からのコラムアドレスcazをデコードする。センスアンプSAは、ビット線対BL、/BLに読み出されたデータ信号の信号量の差を増幅する。コラムスイッチCSWは、clkclz信号(パルス信号)に同期して、コラムアドレスcazに対応するビット線BL、/BLをリードアンプRAおよびライトアンプWAに接続する。コラムスイッチCSWは、clkclz信号に応じてメモリコア30にデータを入出力するデータ入出力回路として動作する。
リードアンプRAは、読み出しアクセス動作時に、コラムスイッチCSWを介して出力される相補の読み出しデータを増幅する。ライトアンプWAは、書き込みアクセス動作時に、データバスDBを介して供給される相補の書き込みデータを増幅し、ビット線対BL、/BLに供給する。
データ制御回路32は、書き込みアクセス動作時に、データ端子DQで順次に受ける書き込みデータを、clkdtz信号に同期してラッチし、ラッチしたデータをメモリコア30に出力する。また、データ制御回路32は、読み出しアクセス動作時に、メモリコア30から出力される読み出しデータをclkdtz信号に同期してラッチし、ラッチしたデータをデータバスDBに出力する。データ制御回路32は、clkdtz信号に応じてメモリコア30にデータを入出力するデータ入出力回路として動作する。
図2は、図1に示したページ制御回路12およびアドレス制御回路22、24の詳細を
示している。ページ制御回路12は、遅延回路DLY1、フリップフロップFF1、CMOSトランスファゲートTG1およびラッチLT1と、これ等回路に接続された論理ゲートとを有している。フリップフロップFF1は、アクセスコマンド(CLK=高論理レベル、/ADV、/CE=低論理レベル)に同期してセットされ、プリチャージ信号prezを遅延回路DLY1で遅延した信号に同期してリセットされる。CMOSトランスファゲートTG1は、クロックCLKの低レベル期間に、フリップフロップFF1の出力をラッチLT1に伝える。ラッチLT1は、フリップフロップFF1の出力をラッチし、ラッチした論理レベルをpagez信号として出力する。
アドレス制御回路22は、クロックCLKの立ち上がりエッジに同期した負のパルス信号を生成するパルス生成器PLS1と、ノーマルアクセスコマンドを検出する3入力のアンド回路AND1と、ノーマルアクセスコマンドを検出したときに負のパルス信号に同期してralatz信号を出力するNORゲートとを有している。アドレス制御回路24は、アドレス制御回路22のアンド回路AND1の代わりに2入力のアンド回路AND2を有している。すなわち、アドレス制御回路24は、アドレス制御回路22の論理からpagez信号の論理を削除して構成されている。アドレス制御回路24は、ノーマルアクセスコマンドおよびページアクセスコマンドを検出したときに、クロックCLKの立ち上がりエッジに同期してcalatz信号を出力する。
図3は、図1に示したページ制御回路12およびアドレス制御回路22、24の動作を示している。図3は、書き込みアクセス動作および読み出しアクセス動作に共通の動作である。まず、1番目のクロックCLKに同期して、/CE信号が活性化され、最初のアクセスコマンドが供給される(図3(a))。このとき、pagez信号は、低レベルに非活性化されているため(図3(b))、このコマンドは、ノーマルアクセスコマンドである。ページ制御回路12は、ノーマルアクセスコマンドの供給に応答して、pagez信号を活性化する(図3(c))。
ノーマルアクセスコマンドのため、アドレス制御回路22、24の両方が動作し、ralatz信号およびcalatz信号が約半クロック期間活性化される(図3(d、e))。図1に示したアドレスラッチ回路26は、ralatz信号に同期してロウアドレスRAD(A)をラッチする(図3(f))。アドレスラッチ回路28は、calatz信号に同期してコラムアドレスCAD(B)をラッチする(図3(g))。そして、ノーマル書き込みアクセス動作またはノーマル読み出しアクセス動作が実行される。
次に、5番目のクロックCLKに同期して、2番目のアクセスコマンド供給される(図3(h))。このとき、pagez信号は、高レベルに活性化されているため、このコマンドは、ページアクセスコマンドである。したがって、calatz信号のみが活性化され、ralatz信号は活性化されない。そして、calatz信号に同期してコラムアドレスCAD(C)がラッチされ(図3(i))、ページ書き込みアクセス動作またはページ読み出しアクセス動作が実行される。ページアクセスコマンドの供給に応答してロウアドレスRADがラッチされることが防止されるため、ページ動作中に、ロウアドレスRADが変化して、FCRAMが誤動作することを防止できる。
この後、6番目および9番目のクロックCLKに同期して3番目および4番目のアクセスコマンドがそれぞれ供給される(図3(j、k))。pagez信号は、高レベルに活性化されているため、このコマンドは、ページアクセスコマンドである。このように、/CE信号の活性化中に連続して供給されるアクセスコマンドは、最初のアクセスコマンドを除いてページアクセスコマンドと認識される。このため、calatz信号のみが活性化され、calatz信号に同期してコラムアドレスCAD(D、E)がそれぞれラッチされる(図3(l、m))。
次に、11番目のクロックサイクル中に/CE信号が非活性化される(図3(n))。/CE信号の非活性化に同期してprez信号が活性化され、プリチャージ動作が実行される(図3(o))。図2に示したページ制御回路12は、prez信号の活性化に応答してpagez信号を非活性化する(図3(p))。そして、FCRAMのアクセス期間が終了する。
このように、FCRAMは、pagez信号の非活性化中にロウアドレスRADおよびコラムアドレスCADをラッチしてノーマルアクセス動作(第1アクセス動作)を実行し、pagez信号の活性化中にコラムアドレスCADのみを受け付けてページアクセス動作(第2アクセス動作)を実行する。
第1アクセス動作では、メモリセルMCからビット線BLにデータを読み出すためにアクセスコマンドに応答してワード線WLを活性化するロウ動作と、ビット線BL、/BLに読み出されたデータをデータ端子DQを介してFCRAMの外部に出力するコラム動作とが連続して実行される。一方、第2アクセス動作では、コラム動作のみが実行され、いわゆるページ動作が実行される。ページ動作は、あるワード線WLを活性化した状態で、コラムアドレスCADのみを変えて、このワード線WLに接続されたメモリセルMCに対してデータを連続的に入出力する動作である。ページ動作を実行することにより、FCRAMに対するデータの転送レートを向上できるため、FCRAMの動作効率は向上する。
2つのアクセス動作は、pagez信号の論理レベルをモニタすることにより、同じアクセスコマンドを用いて実行可能である。したがって、2つの動作サイクルを実行するために、FCRAMに専用の端子を形成する必要はない。専用の端子を形成することなく、クロック同期式のFCRAMにページ動作機能を持たせることができるため、FCRAMをアクセスするコントローラに専用の端子を形成する必要はない。コントローラを新たに開発する必要がないため、FCRAMを搭載するシステムのコストを増加することなく、FCRAMの動作効率を向上できる。
図4は、第1の実施形態のFCRAMの動作状態の遷移を示している。FCRAMは、/CE信号が高レベルHの時にスタンバイ状態STBYに遷移している。スタンバイ状態STBY中に、/CE信号、/ADV信号、/WE信号が低レベルLに変化すると、FCRAMは、ノーマル書き込みアクセスコマンド(ノーマルアクセスコマンド)を検出し、ノーマル書き込み状態NWRSに遷移する(図4(a))。このとき、FCRAMは、ロウアドレスRADおよびコラムアドレスCADを受信し、ノーマル書き込みアクセス動作を実行する。FCRAMは、ノーマル書き込み状態NWRS中に、/CE信号の高レベルHを検出すると、スタンバイ状態STBYに戻る(図4(b))。
ノーマル書き込み状態NWRS中に、/CE信号、/ADV信号、/WE信号が低レベルLに変化すると、FCRAMは、ページ書き込みアクセスコマンド(ページアクセスコマンド)を検出し、ページ書き込み状態PWRSに遷移する(図4(c))。このとき、FCRAMは、コラムアドレスCADのみを受信し、ページ書き込みアクセス動作を実行する。FCRAMは、ページ書き込み状態PWRS中に、ページ書き込みアクセスコマンドを再び検出すると、コラムアドレスCADのみを受信し、ページ書き込みアクセス動作を実行する(図4(d))。FCRAMは、ページ書き込み状態PWRS中に、/CE信号の高レベルHを検出すると、スタンバイ状態STBYに戻る(図4(e))。ノーマル書き込みアクセス動作とページ書き込みアクセス動作の詳細は、後述する図5で説明する。
一方、スタンバイ状態STBY中に、/CE信号、/ADV信号、/OE信号が低レベルLに変化すると、FCRAMは、ノーマル読み出しアクセスコマンド(ノーマルアクセスコマンド)を検出し、ノーマル読み出し状態NRDSに遷移する(図4(f))。この
とき、FCRAMは、ロウアドレスRADおよびコラムアドレスCADを受信し、ノーマル読み出しアクセス動作を実行する。FCRAMは、ノーマル読み出し状態NRDS中に、/CE信号の高レベルHを検出すると、スタンバイ状態STBYに戻る(図4(g))。
ノーマル読み出し状態NRDS中に、/CE信号、/ADV信号、/OE信号が低レベルLに変化すると、FCRAMは、ページ読み出しアクセスコマンド(ページアクセスコマンド)を検出し、ページ読み出し状態PRDSに遷移する(図4(h))。このとき、FCRAMは、コラムアドレスCADのみを受信し、ページ読み出しアクセス動作を実行する。FCRAMは、ページ読み出し状態PRDS中に、ページ読み出しアクセスコマンドを再び検出すると、コラムアドレスCADのみを受信し、ページ読み出しアクセス動作を実行する(図4(i))。FCRAMは、ページ読み出し状態PRDS中に、/CE信号の高レベルHを検出すると、スタンバイ状態STBYに戻る(図4(j))。ノーマル読み出しアクセス動作とページ読み出しアクセス動作の詳細は、後述する図6で説明する。
図4に示したように、本発明では、同じアクセスコマンドを受けた場合にも、FCRAMの状態に応じて遷移する状態が異なる。状態NRDS、PRDSのいずれに遷移するか、および状態NWRS、PWRSのいずれに遷移するかは、pagez信号の論理レベルに応じて判断される。
図5は、第1の実施形態のFCRAMの書き込みアクセス動作を示している。/CE信号が11番目のクロックサイクル以降も活性化されることを除き、外部信号/CE、/ADV、CAD、RAD(RADは図示せず)の受信タイミングは、上述した図3と同じである。すなわち、この例では、1番目のクロックCLKに同期してノーマル書き込みアクセスコマンドNWRが供給され、5番目、6番目および9番目のクロックCLKに同期してページ書き込みアクセスコマンドPWRが供給される。
ノーマル書き込みアクセスコマンドNWRに応答するノーマル書き込みアクセス動作は、ワード線WLの選択動作およびセンスアンプSAによる増幅動作が必要なため、書き込みアクセスコマンドから書き込みデータDQを受けるまでのクロックサイクル数である書き込みレイテンシは”3(第1レイテンシ)”を要する。一方、ページ書き込みアクセスコマンドPWRに応答するページ書き込みアクセス動作は、センスアンプSAにラッチされたデータを入出力すればよいため、レイテンシは“1(第2レイテンシ)”である。1回の書き込みアクセスコマンドに応答してデータ端子DQで受ける書き込みデータDQの受け取り回数であるバースト長は、”2”に設定されている。
1番目のクロックCLKに同期して供給されるアクセスコマンドは、ノーマル書き込みアクセスコマンドNWRである(図5(a))。このため、図1に示したノーマルアクセス用のレイテンシカウンタ34が動作し、ページアクセス用のレイテンシカウンタ36は動作しない。レイテンシカウンタ34は、前回のアクセス動作(書き込みアクセス動作または読み出しアクセス動作)の完了時にblendz信号により”0”にリセットされている。レイテンシカウンタ34は、ノーマル書き込みアクセスコマンドNWRの受信に応答してクロックCLKのカウント動作を開始し、ノーマル書き込みレイテンシNWLに対応する3クロック後にノーマルイネーブル信号clenz、dtenzを活性化する(図5(b))。
clenz信号およびdtenz信号の活性化中、クロックCLKに同期してclkclz信号およびclkdtz信号がそれぞれ出力される(図5(c、d))。生成されるclkclz信号およびclkdtz信号のパルスの数は、バースト長に対応する”2”である。clkclz信号およびclkdtz信号の波形に示した数字”0”、”1”は、バースト長カウンタ40のカウンタ値を示してお
り、データDQの1回目および2回目の取り込みを示している。clkdtz信号のパルスに同期して書き込みデータDQが取り込まれ、メモリコア30に出力される。clkclz信号のパルスに同期してコラムスイッチCSWがオンし、書き込みデータDQは、メモリセルMCに書き込まれる。書き込みアクセスサイクルでは、ノーマルアクセス動作およびページアクセス動作とも、clkclz信号およびclkdtz信号の出力タイミング(クロックサイクル)は互いに同じである。但し、コラムスイッチCSWは、clkclz信号をわずかに遅延させた信号に同期して動作する。コラムスイッチCSWのオンタイミングを、データ制御回路32による書き込みデータDQのラッチタイミングよりわずかに遅らせることで、書き込みデータDQをメモリセルMCに確実に書き込むことができる。
2番目のclkclz信号のパルスが出力された後、バースト長に対応する数のデータを受けたことを示すblendz信号が出力される(図5(e))。レイテンシカウンタ34は、blendz信号に同期してカウンタ値をリセットし、clenz信号およびdtenz信号を非活性化する(図5(f))。これにより、clkclz信号およびclkdtz信号の出力が禁止され、ノーマル書き込みアクセスコマンドNWRに対応するデータの書き込みアクセス動作が完了する。
5番目のクロックCLKに同期して供給されるアクセスコマンドは、ページ書き込みアクセスコマンドPWRである(図5(g))。このため、図1に示したページアクセス用のレイテンシカウンタ36が動作し、ノーマルアクセス用のレイテンシカウンタ34は動作しない。レイテンシカウンタ36は、ノーマル書き込みアクセス動作時に出力されたblendz信号により”0”にリセットされている。レイテンシカウンタ36は、ページ書き込みアクセスコマンドPWRの受信に応答してクロックCLKのカウント動作を開始し、ページ書き込みレイテンシPWLに対応する1クロック後にページイネーブル信号clenpz、dtenpz信号を活性化する(図5(h))。また、ページ書き込みアクセス動作を開始する前に、ページ書き込みアクセスコマンドPWRの受信に応答してblrstz信号が活性化され(図5(i))、バースト長カウンタ40のカウンタ値が”0”にリセットされる。
clenpz信号およびdtenpz信号の活性化中、クロックCLKに同期してclkclz信号およびclkdtz信号がそれぞれ出力され、ページ書き込みアクセス動作が実行される。但し、この例では、6番目のクロックCLKに同期して次のページ書き込みアクセスコマンドPWRが供給される(図5(j))。clenpz信号およびdtenpz信号がすでに活性化されているため、レイテンシカウンタ36は、blendz信号が出力されるまで、clenpz信号およびdtenpz信号の活性化状態を保持する(図5(k))。ページ書き込みアクセスコマンドPWRの受信に応答してblrstz信号が活性化されるため、バースト長カウンタ40のカウンタ値が”0”にリセットされる(図5(l))。これにより、5番目のクロックCLKに対応する書き込みアクセス動作は、書き込みデータDQをメモリコア30に1回書き込んだ後中断される。バースト長カウンタ40のカウンタ値は”1”にならないため、blendz信号は活性化されない(図5(m))。
6番目のクロックCLKに対応するページ書き込みアクセスコマンドPWRに応答して、clkclz信号およびclkdtz信号が2回活性化され(図5(n))、書き込みデータDQは、メモリセルMCに書き込まれる。この後、9番目のクロックCLKに対応するページ書き込みアクセス動作が、上述したページ書き込みアクセス動作と同様に実行される。
図6は、第1の実施形態のFCRAMの読み出しアクセス動作を示している。/CE信号が11番目のクロックサイクル以降も活性化されることを除き、外部信号/CE、/ADV、CAD、RAD(RADは図示せず)の受信タイミングは、上述した図3と同じである。すなわち、この例では、1番目のクロックCLKに同期してノーマル読み出しアクセスコマンドNRDが供給され、5番目、6番目および9番目のクロックCLKに同期してページ読み出しアクセスコマンドPRDが供給される。
図5で説明した書き込みアクセス動作と同様に、ノーマル読み出しアクセスコマンドNRDに応答するノーマル読み出しアクセス動作では、読み出しアクセスコマンドから読み出しデータDQを出力までのクロックサイクル数である読み出しレイテンシは、”4(第1レイテンシ)”を要する。ページ読み出しアクセスコマンドPRDに応答するページ読み出しアクセス動作は、レイテンシが”2(第2レイテンシ)”である。1回の読み出しアクセスコマンドに応答してデータ端子DQから出力される読み出しデータDQの出力回数であるバースト長は、”2”に設定されている。図5と同じ動作については、詳細な説明を省略する。
1番目のクロックCLKに対応するノーマル読み出しアクセスコマンドNRDに応答して、レイテンシカウンタ34は、ノーマル読み出しレイテンシNRL(=”4”)より”2”少ない2クロック後にノーマルイネーブル信号clenzを活性化し、ノーマル読み出しレイテンシNRLより”1”少ない3クロック後にノーマルイネーブル信号dtenzを活性化する(図6(a、b))。すなわち、clenz信号およびdtenz信号は、ノーマル読み出しレイテンシNRLに対応してあらかじめ設定されたクロック数後に活性化される。
clenz信号の活性化中に、clkclz信号がクロックCLKに同期して出力される(図6(c))。clkclz信号に同期して、コラムスイッチCSWがオンし、センスアンプSAにラッチされた読み出しデータがデータ制御回路32に出力される。同様に、dtenz信号の活性化中に、clkdtz信号がクロックCLKに同期して出力される(図6(d))。そして、clkdtz信号に同期して、読み出しデータがデータ制御回路32、データ出力バッファ20を介してデータ端子DQから出力される(図6(e))。
2番目のclkclz信号のパルスが出力された後、blendz信号が出力される(図6(f))。clenz信号は、blendz信号に同期して非活性化される(図6(g))。dtenz信号は、blendz信号の出力から1クロック後に非活性化される(図6(h))。これにより、clenz信号およびdtenz信号は、バースト長に対応する2クロックサイクルの間それぞれ活性化される。
5番目のクロックCLKに対応するページ読み出しアクセスコマンドPRDに応答して、レイテンシカウンタ36は、ページ読み出しレイテンシPRL(=”2”)より”2”少ない0クロック後にページイネーブル信号clenpzを活性化し、ノーマル読み出しレイテンシNRLより”1”少ない1クロック後にページイネーブル信号dtenpzを活性化する(図6(i、j))。すなわち、clenpz信号およびdtenpz信号は、ページ読み出しレイテンシPRLに対応してあらかじめ設定されたクロック数後に活性化される。また、ページ読み出しアクセス動作を開始する前に、ページ読み出しアクセスコマンドPRDの受信に応答してblrstz信号が活性化され(図6(k))、バースト長カウンタ40のカウンタ値が”0”にリセットされる。
clkclz信号およびclkdtz信号の出力およびこれに伴うページ読み出しアクセス動作は、6番目のクロックCLKに対応するページ読み出しアクセスコマンドPRDにより中断されることを除き、ノーマル読み出しアクセス動作と同じである。ページ読み出しアクセスコマンドPRDの受信に応答してblrstz信号が活性化され、バースト長カウンタ40のカウンタ値が”0”にリセットされる(図6(l))。
6番目のクロックCLKに対応するページ読み出しアクセスコマンドPRDに応答して、レイテンシカウンタ36は、blendz信号が出力されるまで、clenpz信号の活性化状態を保持し、blendz信号の出力から1クロック後までdtenpz信号の活性化状態を保持する(図6(m、n))。そして、clenpz信号およびdtenpz信号の活性化中にclkclz信号およびc
lkdtz信号がそれぞれ2回出力され(図6(o、p))、上述と同様に読み出しデータがデータ端子DQから出力される(図6(q))。この後、9番目のクロックCLKに対応するページ読み出しアクセス動作が、上述したページ読み出しアクセス動作と同様に実行される。
図5および図6に示したように、ノーマル書き込みレイテンシNWL(=3)とノーマル読み出しレイテンシNRD(=4)は、互いに異なり、ページ書き込みレイテンシPWL(=1)とページ読み出しレイテンシPRD(=2)は、互いに異なる。このため、clenz信号が活性化するまでのクロックサイクル数は、書き込みアクセス動作と読み出しアクセス動作とで互いに異なる。また、clenpz信号が活性化するまでのクロックサイクル数は、書き込みアクセス動作と読み出しアクセス動作とで互いに異なる。さらに、読み出しアクセス動作において、clenz信号およびdtenz信号が活性化するまでのクロックサイクル数は互いに異なり、clenpz信号およびdtenpz信号が活性化するまでのクロックサイクル数は互いに異なる。
以上、第1の実施形態では、専用の端子を用いることなく、同じアクセスコマンドを用いてレイテンシの多いロウ動作とレイテンシの少ないコラム動作(ページ動作)を選択的に実行できる。専用の端子を形成することなくページ動作を実行可能にできるため、FCRAMに対するデータの転送レートを向上できる。この結果、FCRAMを搭載するシステムのコストを増加することなく、FCRAMの動作効率を向上できる。
ページ制御回路12によりノーマルアクセスコマンドNWR、NRDに応答してpagez信号を活性化し、レイテンシカウンタ34、36の一方をpagez信号の論理レベルに応じて選択的に動作させ、レイテンシカウンタ34、36から出力されるノーマルイネーブル信号clenz、dtenzおよびページイネーブル信号clenpz、dtenpz信号を用いてレイテンシ制御回路38によりclkclz信号およびclkdtz信号を生成することで、簡易な回路により第1および第2アクセス動作を切り替えできる。したがって、すでに開発されたFCRAMに小さい変更を加えることで、本発明のFCRAMを実現でき、FCRAMの設計期間を短縮できる。
pagez信号を受けて動作するアドレス制御回路22は、ノーマルアクセスコマンドNWR、NRDのみに応答してロウアドレスRADをラッチするためのralatz信号を出力する。換言すれば、ページアクセスコマンドPWR、PRDが供給されるときに、ralatz信号は出力されず、ロウアドレスRADはラッチされない。したがって、ページ動作中に、ロウアドレスRADが変化して、FCRAMが誤動作することを防止できる。
図7は、本発明の第2の実施形態を示している。第1の実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。この実施形態では、第1の実施形態のFCRAMにオートプリチャージ付きの書き込みアクセスコマンドおよび読み出しアクセスコマンドを外部から受ける機能を加えて構成されている。このために、FCRAMは、プリチャージ端子/PREを有している。また、第1の実施形態の動作制御回路14の代わりに動作制御回路14Aが形成されている。その他の構成は、第1の実施形態と同じである。
動作制御回路14Aは、第1の実施形態の動作制御回路14にオートプリチャージ制御回路42、コラムカウンタ44およびプリチャージ制御回路46を加えて構成されている。オートプリチャージ制御回路42は、オートプリチャージコマンドを受けたときに、直前のアクセス動作が終了した後にオートプリチャージ信号aprezを活性化する。オートプリチャージコマンドは、ページアクセスコマンドとともに低レベルのオートプリチャージ信号/PREをプリチャージ端子/PREで受けたときに認識される。aprez信号の活性
化タイミングは、直前に書き込みアクセス動作が実行されるときと、直前に読み出しアクセス動作が実行されるときで異なる。
コラムカウンタ44はアクセスコマンド毎にバースト長に対応する数のclkclz信号のパルスをカウントし、最後のバースト動作に対応するclkclz信号に同期してコラムエンド信号clendzを出力する。具体的には、clendz信号は、最後のバースト動作の1つ前のclkclz信号の立ち下がりエッジに同期して1クロック期間活性化される。プリチャージ制御回路46は、clendz信号およびaprez信号が活性化されているときに、clkclz信号に同期してprez信号を出力する。
図8は、図7に示したオートプリチャージ制御回路42およびプリチャージ制御回路46の詳細を示している。オートプリチャージ制御回路42は、遅延回路DLY3、フリップフロップFF2およびカウンタCOUNTと、これ等回路に接続された論理ゲートとを有している。フリップフロップFF2は、オートプリチャージコマンド(CLK=高論理レベル、/PRE、/ADV、/CE=低論理レベル)に同期してセットされ、プリチャージ信号prezを遅延回路DLY2で遅延した信号に同期してリセットされる。カウンタCOUNTは、フリップフロップFF2のセットに応答して所定のクロック数をカウントし、カウント後にaprez信号を活性化するための信号を出力する。所定のクロック数は、直前に書き込みアクセス動作が実行されるときと、直前に読み出しアクセス動作が実行されるときとで異なる。このため、カウンタCOUNTは、書き込みアクセス動作と読み出しアクセス動作とを/WE信号により識別し、カウントするクロック数を決定する。
プリチャージ制御回路46は、/CE信号の立ち上がりエッジに同期した負のパルス信号を生成するパルス生成器PLS2と、clendz信号、aprez信号およびclkclz信号の活性化を検出するNANDゲートNA1と、パルス生成器PLS2の出力とNANDゲートNA1の出力のOR論理を演算するNANDゲートNA2(負論理のORゲート)とを有している。prez信号は、/CE信号の立ち上がりエッジまたはオートプリチャージコマンドに同期して出力される。
図9は、第2の実施形態のFCRAMの書き込みアクセス動作を示している。この例では、1番目のクロックCLKに同期してノーマル書き込みアクセスコマンドNWRが供給され、5番目のクロックCLKに同期してページ書き込みアクセスコマンドPWRが供給され、7番目のクロックCLKに同期してオートプリチャージコマンドAPREを含むページ書き込みアクセスコマンドPWRが供給PWRされ、12番目のクロックCLKに同期してノーマル書き込みアクセスコマンドNWRが再び供給される。FCRAMの基本的な動作は、第1の実施形態と同様である。すなわち、バースト長は”2”であり、ノーマル書き込みレイテンシNWLおよびページ書き込みレイテンシPWLは、それぞれ”3”、”1”である。上述した図5と同じ動作については、詳細な説明を省略する。
7番目のクロックCLKに同期してオートプリチャージコマンドAPREが供給されると、5番目のクロックCLKに対応するメモリコア30のページ書き込みアクセス動作が完了した後に、aprez信号が活性化される(図9(a))。ここで、メモリコア30のページ書き込みアクセス動作は、2番目のclkclz信号が活性化される7番目のクロックサイクルで完了する。このため、aprez信号は、8番目のクロックCLKに同期して活性化される。そして、最後のclkclz信号に同期してprez信号が活性化され(図9(b))、プリチャージ動作が実行される。prez信号の活性化に同期してpagez信号が非活性化され、ページ書き込みアクセス動作が完了される(図9(c))。12番目のクロックCLKに同期して供給される書き込みアクセスコマンドは、pagez信号が低レベルのため、ノーマル書き込みアクセスコマンドNWRと認識される(図9(d))。オートプリチャージ機能がない場合、/CE信号の波形に破線で示したように、11番目のクロックCLKに同期
して/CE信号を一旦非活性化する必要がある(図9(e))。
このように、本実施形態では、オートプリチャージコマンドAPREを用いることにより、/CE信号を非活性化することなくプリチャージ動作を実行できる。オートプリチャージ機能がない場合、図の/CE信号の波形に破線で示したように、10番目のクロックCLKに同期して/CE信号を一旦非活性化する必要がある。この場合、プリチャージ動作が遅くなり、次のアクセスコマンドの供給が遅れてしまう。
図10は、第2の実施形態のFCRAMの読み出しアクセス動作を示している。この例では、1番目のクロックCLKに同期してノーマル読み出しアクセスコマンドNRDが供給され、5番目のクロックCLKに同期してページ読み出しアクセスコマンドPRDが供給され、7番目のクロックCLKに同期してオートプリチャージコマンドAPREを含むページ読み出しアクセスコマンドPRDが供給され、12番目のクロックCLKに同期してノーマル読み出しアクセスコマンドNRDが再び供給される。FCRAMの基本的な動作は、第1の実施形態と同様である。すなわち、バースト長は”2”であり、ノーマル読み出しレイテンシNRLおよびページ読み出しレイテンシPRLは、それぞれ”4”、”2”である。上述した図6および図9と同じ動作については、詳細な説明を省略する。
読み出しアクセス動作では、オートプリチャージコマンドAPREを受けたときに、直前のページ読み出しアクセスコマンドPRDに対応するメモリコア30のページ読み出しアクセス動作は、完了している。具体的には、メモリコア30のページ読み出しアクセス動作は、2番目のclkclz信号が活性化される6番目のクロックサイクルで完了する。このため、aprez信号は、オートプリチャージコマンドAPREを受けたクロックCLKに同期して活性化される(図10(a))。この後、図9と同様に、最後のclkclz信号に同期してprez信号が活性化され(図10(b))、プリチャージ動作が実行される。読み出しアクセス動作においても、オートプリチャージコマンドAPREを用いることにより、/CE信号を非活性化することなくプリチャージ動作を実行できる。図9と同様に、オートプリチャージ機能がない場合、/CE信号の波形に破線で示したように、11番目のクロックCLKに同期して/CE信号を一旦非活性化する必要がある(図10(c))。
以上、第2の実施形態においても、上述した第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、この実施形態では、/CE信号を非活性化することなくプリチャージ動作を実行できるため、プリチャージ動作をコラム動作の完了後すぐに実行できる。この結果、次のアクセスコマンドに応答するアクセス動作を早く開始でき、データ転送レートを向上できる。
図11は、本発明の第3の実施形態を示している。第1の実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。この実施形態では、FCRAMは、バンクアドレスBADを受けるバンクアドレス端子BADと、バンクアドレスBADを受けるアドレスバッファ48とを有している。また、FCRAMは、互いに独立に動作可能な2つのバンクBKa、BKbを有している。その他の構成は、第1の実施形態と同じである。
各バンクBKa、BKbは、第1の実施形態の動作制御回路14の代わりに動作制御回路14Bを有している。動作制御回路14Bは、第1実施形態のレイテンシ制御回路38の代わりにレイテンシ制御回路38Bを有している。各バンクBKa、BKbのその他の構成は、第1の実施形態と同じである。図11では、バンクBKaの動作制御回路14Bの制御信号の末尾に”a”を付し、バンクBKbの動作制御回路14Bの制御信号の末尾に”b”を付している。
図12は、図11に示した動作制御回路14Bの詳細を示している。バンクBKaのレイテンシ制御回路38Bは、バンクBKbの動作制御回路14Bから出力されるclenzb信号、dtenzb信号、clecpzb信号およびdtenpzb信号を受け、バンクBKbがデータDQを入力または出力するときに、clenza信号およびdtenza信号の出力を禁止する。同様に、バンクBKbのレイテンシ制御回路38Bは、バンクBKaの動作制御回路14Aから出力されるclenza信号、dtenza信号、clecpza信号およびdtenpza信号を受け、バンクBKaがデータDQを入力または出力するときに、clenzb信号およびdtenzb信号の出力を禁止する。これにより、バンクBKa、BKbが同時に動作する場合にも、データDQが衝突することを防止できる。すなわち、図12に示した回路構成により、いわゆるバンクインタリーブ動作を実現できる。
図13は、第3の実施形態のFCRAMのアクセス動作を示している。FCRAMの基本的な動作は、第1の実施形態と同様である。すなわち、バースト長は”2”であり、ノーマル書き込みレイテンシNWLおよびページ書き込みレイテンシPWLは、それぞれ”3”、”1”である。ノーマル読み出しレイテンシNRLおよびページ読み出しレイテンシPRLは、それぞれ”4”、”2”である。第1の実施形態と同じ動作については、詳細な説明を省略する。
この実施形態では、FCRAMは、ノーマルアクセスコマンドNWD(またはNRD)およびページアクセスコマンドPWD(またはPRD)とともに、バンクアドレスBADを受けて動作する。5番目および6番目のクロックCLKに同期してコラムアドレスCADが互いに異なるページアクセスコマンドが連続して供給された場合(図13(a))、図12に示したレイテンシ制御回路38Bの制御により、後から供給されたページアクセスコマンドに対応するデータDQが優先的に入力(または出力)される。換言すれば、先にアクセスされるバンクBKaの動作制御回路14Bは、後にアクセスされるバンクBKbの動作制御回路14Bによるclenzb信号およびdtenzb信号(データ制御信号)の出力に応答して、clenza信号およびdtenza信号(データ制御信号)の出力を停止する。このため、バースト動作において、バンクBKaの最初のデータDQは入力(または出力)されるが(図13(b、c))、2番目のデータDQは、入力(または出力)されない。2番目のデータDQの代わりに後から供給されたページアクセスコマンドに対応するデータDQが入力(または出力)される(図13(d、e))。
以上、第3の実施形態においても、上述した第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、この実施形態では、複数のバンクBKa、BKbが同時に動作する場合にも、データを衝突させることなくデータ端子DQを介してデータを入出力できる。複数のバンクBKa、BKbを有するFCRAMにおいても、専用の端子を形成することなく動作効率を向上できる。
図14は、本発明の第4の実施形態を示している。上述した実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。この実施形態では、各バンクBKa、BKbの動作制御回路14Cは、第2の実施形態と同様に、オートプリチャージ制御回路42、コラムカウンタ44およびプリチャージ制御回路46を有している。FCRAMは、オートプリチャージ信号/PRE(オートプリチャージコマンドAPRE)を受けるプリチャージ端子/PREを有している。その他の構成は、第3の実施形態と同じである。
この実施形態では、オートプリチャージコマンドAPREは、バンクアドレスBADとともに供給される。このため、バンクアドレスBADで選択されるバンクBKa、BKbのいずれかの動作制御回路14Cのみが、オートプリチャージコマンドに応答してプリチャージ信号prezを活性化する。すなわち、プリチャージ動作は、バンクBKa、BKb毎
に独立に実行される。これに対して、/CE信号の非活性化によりプリチャージ動作を実行する場合、全てのバンクBKa、BKbでプリチャージ動作が同時に実行されてしまう。
以上、第4の実施形態においても、上述した第1および第3実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、この実施形態では、オートプリチャージ信号/PREとバンクアドレスBADにより、バンクBKa、BKbの一方のアクセス動作を実行中に、バンクBKa、BKbの他方のみプリチャージ動作を実行できる。プリチャージ動作をバンクBKa、BKbで独立して実行できるため、アクセス動作を効率的に実行でき、データ転送レートを向上できる。すなわち、FCRAMのアクセス動作効率を向上できる。
なお、上述した実施形態では、本発明をFCRAMに適用する例について述べた。本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、本発明を、クロック同期式の擬似SRAMに適用してもよい。
上述した第2の実施形態では、ページアクセスコマンドPWR、PRDとともにオートプリチャージコマンドAPREを供給する例について述べた。本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、ノーマルアクセスコマンドNWR、NRDとともに、オートプリチャージコマンドAPREを供給し、ノーマルアクセス動作後にプリチャージ動作を自動的に実行してもよい。
上述した第3および第4の実施形態では、本発明を2つのバンクBKa、BKbを有するFCRAMに適用する例について述べた。本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、本発明を4つ以上のバンクを有するFCRAMに適用してもよい。
以上の実施形態において説明した発明を整理して、付記として開示する。
(付記1)
メモリセルと、メモリセルに接続されたワード線およびビット線とを有するメモリコアと、
前記メモリコアのアクセスを許可するイネーブル信号を受けるイネーブル端子と、
前記メモリコアのアクセス動作を実行するためのアクセスコマンドを受けるコマンド端子と、
アクセスするメモリセルを示すアドレスを、前記アクセスコマンドに対応して一度で受けるアドレス端子と、
前記イネーブル信号が活性化中に、最初のアクセスコマンドを受けたときに第1アクセス動作を行い、次のアクセスコマンドを受けたときに第1アクセス動作より短い時間で前記メモリコアにアクセスする第2アクセス動作を行う動作制御回路とを備えていることを特徴とする半導体メモリ。
(付記2)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
クロックを受けるクロック端子を備え、
前記動作制御回路は、前記第1アクセス動作では前記アクセスコマンドの受信からデータを入出力するまでのクロック数であるレイテンシを第1レイテンシに設定し、前記第2アクセス動作では前記レイテンシを前記第1レイテンシより少ない第2レイテンシに設定することを特徴とする半導体メモリ。
(付記3)
付記2記載の半導体メモリにおいて、
データ制御信号に応じて前記メモリコアにデータを入出力するデータ入出力回路を備え、
前記動作制御回路は、前記第1動作アクセス動作では前記第1レイテンシに対応して前
記データ制御信号を生成し、前記第2アクセス動作では前記第2レイテンシに対応して前記データ制御信号を生成することを特徴とする半導体メモリ。
(付記4)
付記3記載の半導体メモリにおいて、
前記動作制御回路は、
前記最初のアクセスコマンドを受けたときに、第1レイテンシに対応するクロック数をカウントし、カウント後にノーマルイネーブル信号を活性化する第1レイテンシカウンタと、
前記次のアクセスコマンドを受けたときに、第2レイテンシに対応するクロック数をカウントし、カウント後にページイネーブル信号を活性化する第2レイテンシカウンタと、
前記ノーマルイネーブル信号および前記ページイネーブル信号の活性化中に、前記データ制御信号を出力するレイテンシ制御回路とを備えていることを特徴とする半導体メモリ。
(付記5)
付記4記載の半導体メモリにおいて、
前記最初のアクセスコマンドに応答してページ信号を活性化し、前記イネーブル信号の非活性化に応答して前記ページ信号を非活性化するページ制御回路を備え、
前記第1レイテンシカウンタは、前記ページ信号の非活性化中に動作し、第2レイテンシカウンタは、前記ページ信号の活性化中に動作することを特徴とする半導体メモリ。
(付記6)
付記2記載の半導体メモリにおいて、
前記メモリコアと、前記動作制御回路と、データ制御信号に応じて前記メモリコアにデータを入出力するデータ入出力回路とを各々有し、互いに独立に動作可能な複数のバンクとを備え、
先にアクセスされるバンクの動作制御回路は、後にアクセスされるバンクの動作制御回路による前記データ制御信号の出力に応答して、前記データ制御信号の出力を停止することを特徴とする半導体メモリ。
(付記7)
付記6記載の半導体メモリにおいて、
オートプリチャージ信号を受けるプリチャージ端子と、
前記バンクを選択するためのバンクアドレスを受けるバンクアドレス端子とを備え、
前記バンクアドレスに対応する前記動作制御回路は、前記プリチャージ端子で受ける前記オートプリチャージ信号に応答して、前記ビット線をプリチャージするためのプリチャージ信号を出力することを特徴とする半導体メモリ。
(付記8)
付記2記載の半導体メモリにおいて、
前記第1および第2レイテンシの少なくともいずれかは、書き込みアクセス動作と読み出しアクセス動作とで異なることを特徴とする半導体メモリ。
(付記9)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
前記ワード線を選択するためのロウアドレスを、前記最初のアクセスコマンドのみに同期して受け、受けたロウアドレスを前記メモリコアに出力するロウアドレス入力回路と、
前記ビット線を選択するためのコラムアドレスを、前記最初のアクセスコマンドおよび前記次のアクセスコマンドに同期してそれぞれ受け、受けたロウアドレスを前記メモリコアに出力するコラムアドレス入力回路とを備えていることを特徴とする半導体メモリ。
(付記10)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
オートプリチャージ信号を受けるプリチャージ端子を備え、
前記動作制御回路は、前記プリチャージ端子で受ける前記オートプリチャージ信号と、前記イネーブル信号の非活性化とに応答して、前記ビット線をプリチャージするためのプ
リチャージ信号を出力することを特徴とする半導体メモリ。
(付記11)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
前記第1アクセス動作では、前記ビット線にデータを読み出すために前記アクセスコマンドに応答して前記ワード線を活性化するロウ動作と、前記ビット線に読み出されたデータを外部に出力するコラム動作とが実行され、
前記第2アクセス動作では、前記コラム動作のみが実行されることを特徴とする半導体メモリ。
(付記12)
メモリセルと、メモリセルに接続されたワード線およびビット線とを有するメモリコアのアクセスを許可するイネーブル信号を受け、
前記メモリコアのアクセス動作を実行するためのアクセスコマンドを受け、
アクセスするメモリセルを示すアドレスを、前記アクセスコマンドに対応して一度で受け、
メモリコアのアクセスを許可するイネーブル信号が活性化中に、最初のアクセスコマンドを受けたときに第1アクセス動作を行い、次のアクセスコマンドを受けたとき第1アクセス動作よりアクセス時間が短い第2アクセス動作を行うことを特徴とする半導体メモリの動作方法。
(付記13)
付記12記載の半導体メモリの動作方法において、
前記第1アクセス動作では前記アクセスコマンドの受信からデータを入出力するまでのクロック数であるレイテンシを第1レイテンシに設定し、
前記第2アクセス動作では前記レイテンシを前記第1レイテンシより少ない第2レイテンシに設定することを特徴とする半導体メモリの動作方法。
(付記14)
付記13記載の半導体メモリの動作方法において、
データ制御信号に応じて前記メモリコアにデータを入出力し、
各々が前記メモリコアと前記動作制御回路と有し互いに独立に動作可能な複数のバンクのうち、先にアクセスされるバンクの動作制御回路は、後にアクセスされるバンクの動作制御回路による前記データ制御信号の出力に応答して、前記データ制御信号の出力を停止することを特徴とする半導体メモリの動作方法。
(付記15)
付記14記載の半導体メモリにおいて、
前記バンクを選択するためにバンクアドレス端子で受けるバンクアドレスに対応する動作制御回路は、プリチャージ端子で受けるオートプリチャージ信号に応答して、前記ビット線をプリチャージするためのプリチャージ信号を出力することを特徴とする半導体メモリ。
(付記16)
付記13記載の半導体メモリの動作方法において、
前記第1および第2レイテンシの少なくともいずれかは、書き込みアクセス動作と読み出しアクセス動作とで異なることを特徴とする半導体メモリの動作方法。
(付記17)
付記12記載の半導体メモリの動作方法において、
前記ワード線を選択するためのロウアドレスを、前記最初のアクセスコマンドのみに同期して受け、受けたロウアドレスを前記メモリコアに出力し、
前記ビット線を選択するためのコラムアドレスを、前記最初のアクセスコマンドおよび前記次のアクセスコマンドに同期してそれぞれ受け、受けたロウアドレスを前記メモリコアに出力することを特徴とする半導体メモリの動作方法。
(付記18)
付記12記載の半導体メモリの動作方法において、
プリチャージ端子で受ける前記オートプリチャージ信号と、前記イネーブル信号の非活性化とに応答して、前記ビット線をプリチャージするためのプリチャージ信号を出力することを特徴とする半導体メモリの動作方法。
(付記19)
付記12記載の半導体メモリの動作方法において、
前記第1アクセス動作では、前記ビット線にデータを読み出すために前記アクセスコマンドに応答して前記ワード線を活性化するロウ動作と、前記ビット線に読み出されたデータを外部に出力するコラム動作とが実行され、
前記第2アクセス動作では、前記コラム動作のみが実行されることを特徴とする半導体メモリの動作方法。
本発明は、DRAMのメモリセルを有し、SRAMのインタフェースを有する半導体メモリに適用可能である。
本発明の第1の実施形態を示すブロック図である。 図1に示したページ制御回路およびアドレス制御回路の詳細を示すブロック図である。 図1に示したページ制御回路およびアドレス制御回路の動作を示すタイミング図である。 第1の実施形態のFCRAMの動作を示す状態遷移図である。 第1の実施形態のFCRAMの書き込みアクセス動作を示すタイミング図である。 第1の実施形態のFCRAMの読み出しアクセス動作を示すタイミング図である。 本発明の第2の実施形態を示すブロック図である。 図7に示したオートプリチャージ制御回路およびプリチャージ制御回路の詳細を示すブロック図である。 第2の実施形態のFCRAMの書き込みアクセス動作を示すタイミング図である。 第2の実施形態のFCRAMの読み出しアクセス動作を示すタイミング図である。 本発明の第3の実施形態を示すブロック図である。 図11に示した動作制御回路の詳細を示すブロック図である。 第3の実施形態のFCRAMのアクセス動作を示すタイミング図である。 本発明の第4の実施形態を示すブロック図である。
符号の説明
10‥コマンドデコーダ;12‥ページ制御回路;14‥動作制御回路;16、18‥アドレスバッファ;20‥データ入出力バッファ;22、24‥アドレス制御回路;26、28‥アドレスラッチ回路;30‥メモリコア;32‥データ制御回路;BKa、BKb‥バンク

Claims (10)

  1. メモリセルと、メモリセルに接続されたワード線およびビット線とを有するメモリコアと、
    前記メモリコアのアクセスを許可するイネーブル信号を受けるイネーブル端子と、
    前記メモリコアのアクセス動作を実行するためのアクセスコマンドを受けるコマンド端子と、
    アクセスするメモリセルを示すアドレスを、前記アクセスコマンドに対応して一度で受けるアドレス端子と、
    前記イネーブル信号が活性化中に、最初のアクセスコマンドを受けたときに第1アクセス動作を行い、次のアクセスコマンドを受けたときに第1アクセス動作より短い時間で前記メモリコアにアクセスする第2アクセス動作を行う動作制御回路とを備えていることを特徴とする半導体メモリ。
  2. 請求項1記載の半導体メモリにおいて、
    クロックを受けるクロック端子を備え、
    前記動作制御回路は、前記第1アクセス動作では前記アクセスコマンドの受信からデータを入出力するまでのクロック数であるレイテンシを第1レイテンシに設定し、前記第2アクセス動作では前記レイテンシを前記第1レイテンシより少ない第2レイテンシに設定することを特徴とする半導体メモリ。
  3. 請求項2記載の半導体メモリにおいて、
    データ制御信号に応じて前記メモリコアにデータを入出力するデータ入出力回路を備え、
    前記動作制御回路は、前記第1アクセス動作では前記第1レイテンシに対応して前記データ制御信号を生成し、前記第2アクセス動作では前記第2レイテンシに対応して前記データ制御信号を生成することを特徴とする半導体メモリ。
  4. 請求項3記載の半導体メモリにおいて、
    前記動作制御回路は、
    前記最初のアクセスコマンドを受けたときに、第1レイテンシに対応するクロック数をカウントし、カウント後にノーマルイネーブル信号を活性化する第1レイテンシカウンタと、
    前記次のアクセスコマンドを受けたときに、第2レイテンシに対応するクロック数をカウントし、カウント後にページイネーブル信号を活性化する第2レイテンシカウンタと、
    前記ノーマルイネーブル信号および前記ページイネーブル信号の活性化中に、前記データ制御信号を出力するレイテンシ制御回路とを備えていることを特徴とする半導体メモリ。
  5. 請求項4記載の半導体メモリにおいて、
    前記最初のアクセスコマンドに応答してページ信号を活性化し、前記イネーブル信号の非活性化に応答して前記ページ信号を非活性化するページ制御回路を備え、
    前記第1レイテンシカウンタは、前記ページ信号の非活性化中に動作し、第2レイテンシカウンタは、前記ページ信号の活性化中に動作することを特徴とする半導体メモリ。
  6. 請求項2記載の半導体メモリにおいて、
    前記メモリコアと、前記動作制御回路と、データ制御信号に応じて前記メモリコアにデータを入出力するデータ入出力回路とを各々有し、互いに独立に動作可能な複数のバンクとを備え、
    先にアクセスされるバンクの動作制御回路は、後にアクセスされるバンクの動作制御回
    路による前記データ制御信号の出力に応答して、前記データ制御信号の出力を停止することを特徴とする半導体メモリ。
  7. 請求項6記載の半導体メモリにおいて、
    オートプリチャージ信号を受けるプリチャージ端子と、
    前記バンクを選択するためのバンクアドレスを受けるバンクアドレス端子とを備え、
    前記バンクアドレスに対応する前記動作制御回路は、前記プリチャージ端子で受ける前記オートプリチャージ信号に応答して、前記ビット線をプリチャージするためのプリチャージ信号を出力することを特徴とする半導体メモリ。
  8. 請求項1記載の半導体メモリにおいて、
    前記ワード線を選択するためのロウアドレスを、前記最初のアクセスコマンドのみに同期して受け、受けたロウアドレスを前記メモリコアに出力するロウアドレス入力回路と、
    前記ビット線を選択するためのコラムアドレスを、前記最初のアクセスコマンドおよび前記次のアクセスコマンドに同期してそれぞれ受け、受けたロウアドレスを前記メモリコアに出力するコラムアドレス入力回路とを備えていることを特徴とする半導体メモリ。
  9. 請求項1記載の半導体メモリにおいて、
    オートプリチャージ信号を受けるプリチャージ端子を備え、
    前記動作制御回路は、前記プリチャージ端子で受ける前記オートプリチャージ信号と、前記イネーブル信号の非活性化とに応答して、前記ビット線をプリチャージするためのプリチャージ信号を出力することを特徴とする半導体メモリ。
  10. メモリセルと、メモリセルに接続されたワード線およびビット線とを有するメモリコアのアクセスを許可するイネーブル信号を受け、
    前記メモリコアのアクセス動作を実行するためのアクセスコマンドを受け、
    アクセスするメモリセルを示すアドレスを、前記アクセスコマンドに対応して一度で受け、
    メモリコアのアクセスを許可するイネーブル信号が活性化中に、最初のアクセスコマンドを受けたときに第1アクセス動作を行い、次のアクセスコマンドを受けたときに第1アクセス動作よりアクセス時間が短い第2アクセス動作を行うことを特徴とする半導体メモリの動作方法。
JP2006138839A 2006-05-18 2006-05-18 半導体メモリおよび半導体メモリの動作方法 Expired - Fee Related JP4808070B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006138839A JP4808070B2 (ja) 2006-05-18 2006-05-18 半導体メモリおよび半導体メモリの動作方法
TW096115347A TWI378449B (en) 2006-05-18 2007-04-30 Semiconductor memory and operating method of same
US11/797,816 US7633831B2 (en) 2006-05-18 2007-05-08 Semiconductor memory and operating method of same
EP07108144A EP1858022B1 (en) 2006-05-18 2007-05-14 Semiconductor memory and operating method of same
KR1020070048047A KR100901044B1 (ko) 2006-05-18 2007-05-17 반도체 메모리 및 반도체 메모리의 동작 방법
CN2007101033159A CN101075474B (zh) 2006-05-18 2007-05-18 半导体存储器及其操作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006138839A JP4808070B2 (ja) 2006-05-18 2006-05-18 半導体メモリおよび半導体メモリの動作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007310959A JP2007310959A (ja) 2007-11-29
JP4808070B2 true JP4808070B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=38442039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006138839A Expired - Fee Related JP4808070B2 (ja) 2006-05-18 2006-05-18 半導体メモリおよび半導体メモリの動作方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7633831B2 (ja)
EP (1) EP1858022B1 (ja)
JP (1) JP4808070B2 (ja)
KR (1) KR100901044B1 (ja)
CN (1) CN101075474B (ja)
TW (1) TWI378449B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5228472B2 (ja) * 2007-12-19 2013-07-03 富士通セミコンダクター株式会社 半導体メモリおよびシステム
JP5150245B2 (ja) * 2007-12-27 2013-02-20 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2010152968A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
KR101190694B1 (ko) * 2011-03-04 2012-10-12 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
JP5429335B2 (ja) * 2012-08-15 2014-02-26 富士通セミコンダクター株式会社 半導体メモリおよびシステム
KR102091394B1 (ko) 2013-03-04 2020-03-20 삼성전자 주식회사 저항체를 이용한 비휘발성 메모리 장치 및 그 구동 방법
KR102451156B1 (ko) * 2015-12-09 2022-10-06 삼성전자주식회사 메모리 모듈 내에서 랭크 인터리빙 동작을 갖는 반도체 메모리 장치
US10475492B1 (en) * 2018-07-27 2019-11-12 Macronix International Co., Ltd. Circuit and method for read latency control
US10991415B2 (en) * 2019-09-19 2021-04-27 Micron Tehcnology, Inc. Semiconductor device performing implicit precharge operation

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5335336A (en) * 1988-03-28 1994-08-02 Hitachi, Ltd. Memory device having refresh mode returning previous page address for resumed page mode
KR940008295B1 (ko) * 1989-08-28 1994-09-10 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 반도체메모리
CN1147864C (zh) * 1995-08-31 2004-04-28 株式会社东芝 半导体存储装置
JP3843145B2 (ja) * 1995-12-25 2006-11-08 株式会社ルネサステクノロジ 同期型半導体記憶装置
JP3768608B2 (ja) * 1996-01-30 2006-04-19 株式会社日立製作所 半導体装置および半導体記憶装置
JP2970529B2 (ja) * 1996-05-08 1999-11-02 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
US5848022A (en) * 1997-05-02 1998-12-08 Integrated Silicon Solution Inc. Address enable circuit in synchronous SRAM
JPH1145594A (ja) * 1997-07-30 1999-02-16 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体記憶装置
JP4226686B2 (ja) * 1998-05-07 2009-02-18 株式会社東芝 半導体メモリシステム及び半導体メモリのアクセス制御方法及び半導体メモリ
JP2000163969A (ja) * 1998-09-16 2000-06-16 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
KR100334531B1 (ko) * 1999-04-03 2002-05-02 박종섭 반도체 메모리 장치
JP3910002B2 (ja) * 2000-04-27 2007-04-25 富士通株式会社 半導体集積回路
JP2002150768A (ja) * 2000-11-06 2002-05-24 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP2003059264A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP4012393B2 (ja) * 2001-11-09 2007-11-21 富士通株式会社 記憶装置、記憶装置の内部制御方法、システム、及びシステムにおける記憶手段の制御方法
JP2004259318A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Renesas Technology Corp 同期型半導体記憶装置
JP4088227B2 (ja) * 2003-09-29 2008-05-21 株式会社東芝 半導体集積回路装置
US7433258B2 (en) * 2003-10-10 2008-10-07 Datasecure Llc. Posted precharge and multiple open-page RAM architecture

Also Published As

Publication number Publication date
TW200744095A (en) 2007-12-01
TWI378449B (en) 2012-12-01
EP1858022A3 (en) 2009-07-08
US20070268772A1 (en) 2007-11-22
CN101075474A (zh) 2007-11-21
CN101075474B (zh) 2012-02-22
JP2007310959A (ja) 2007-11-29
KR100901044B1 (ko) 2009-06-04
EP1858022B1 (en) 2012-11-28
US7633831B2 (en) 2009-12-15
KR20070112020A (ko) 2007-11-22
EP1858022A2 (en) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4808070B2 (ja) 半導体メモリおよび半導体メモリの動作方法
JP5063041B2 (ja) 向上されたリフレッシュメカニズムを有するダイナミック半導体メモリ
US7778099B2 (en) Semiconductor memory, memory system, and memory access control method
JP3244340B2 (ja) 同期型半導体記憶装置
EP1355318B1 (en) Semiconductor memory
US6826104B2 (en) Synchronous semiconductor memory
EP1939887B1 (en) DRAM with disabled refresh in test mode
KR20030014629A (ko) 반도체기억장치
JP4566621B2 (ja) 半導体メモリ
US6999368B2 (en) Semiconductor memory device and semiconductor integrated circuit device
US6192003B1 (en) Semiconductor memory device using a relatively low-speed clock frequency and capable of latching a row address and a column address with one clock signal and performing a page operation
JP5115090B2 (ja) 半導体メモリ、半導体メモリのテスト方法およびシステム
JP4717373B2 (ja) 半導体メモリ
US7254090B2 (en) Semiconductor memory device
JP4000242B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3708801B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100405582B1 (ko) 동기형 반도체 기억 장치
JP4704691B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4562468B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2004280947A (ja) 半導体記憶装置
KR100599411B1 (ko) 스토리지 커패시터를 포함하는 셀을 가지는 에스램 및 그라이트데이타 입력방법
KR20230153201A (ko) 의사 sram 및 그 독출 방법
JPH08263981A (ja) 半導体メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4808070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees