JP4807406B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4807406B2
JP4807406B2 JP2008319760A JP2008319760A JP4807406B2 JP 4807406 B2 JP4807406 B2 JP 4807406B2 JP 2008319760 A JP2008319760 A JP 2008319760A JP 2008319760 A JP2008319760 A JP 2008319760A JP 4807406 B2 JP4807406 B2 JP 4807406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
edge
unit
detected
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008319760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010147566A (ja
Inventor
隆志 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008319760A priority Critical patent/JP4807406B2/ja
Priority to US12/638,522 priority patent/US8908235B2/en
Publication of JP2010147566A publication Critical patent/JP2010147566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4807406B2 publication Critical patent/JP4807406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/0071Width
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00718Skew
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • H04N1/00737Optical detectors using the scanning elements as detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00748Detecting edges, e.g. of a stationary sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00758Detection methods using a prescan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00816Determining the reading area, e.g. eliminating reading of margins
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Description

本発明は、画像読取装置に関する。
従来、プラテンガラス(原稿台)の端から副走査方向に数mmないし十数mm離間した位置をCCDイメージセンサで読み取って原稿のサイズを判定する原稿サイズ検知装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
また、従来、2次元撮像素子で原稿台全体を一度に撮像して原稿のサイズを検出する原稿読取装置が知られている(例えば特許文献2参照)。
特開平5−207239号公報 特開2006−67329公報
しかしながら、従来の原稿サイズ検知装置によると、プラテンガラスの端から副走査方向に数mmないし十数mmまでの範囲に原稿がない場合には、原稿のサイズを判定できないという問題がある。
また、従来の原稿読取装置によると、原稿台全体を一度に撮像できる2次元撮像素子を備える必要があるため装置の構成が複雑になるという問題がある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、原稿が原稿台の端から離間した位置に載置されていても簡素な構成で原稿のサイズを判定できる画像読取装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、第1の発明に係る画像読取装置は、原稿が載置される原稿台と、前記原稿台に沿って搬送され、前記原稿を読み取る読取ユニットと、前記読取ユニットが前記原稿台上の読取可能な領域の内、一部の領域であるエッジ検出用領域において前記読取ユニットを搬送し、前記エッジ検出用領域において前記読取ユニットに読取動作を実行させる一部プレスキャン手段と、前記一部プレスキャン手段による読取動作の実行により、前記読取ユニットが前記エッジ検出用領域を読み取って出力される画像データに基づいて前記原稿の辺を表しているエッジを検出する検出手段と、前記検出手段で検出されたエッジに基づいて前記原稿のサイズを判定する判定手段と、を備え、前記一部プレスキャン手段は、前記検出手段が前記画像データに基づいて前記エッジを検出できなかった場合に、前記エッジ検出用領域を前記読取ユニットの搬送方向に移動させて、前記読取ユニットに読取動作を実行させる。
この発明によると、原稿が原稿台の端から離間した位置に載置されていることによりエッジ検出用領域を読み取ってもエッジを検出できなかった場合は、エッジ検出用領域を読取ユニットの搬送方向に移動させて読取ユニットに読取動作を実行させることにより、原稿のサイズを判定できる。
更に、この発明によると、原稿台全体を一度に撮像できる2次元撮像素子を備える必要がないので簡素な構成でサイズを判定できる。
よってこの発明によると、原稿が原稿台の端から離間した位置に載置されていても簡素な構成で原稿のサイズを判定できる。
第2の発明は、第1の発明の画像読取装置であって、前記検出手段で検出されたエッジに基づいて前記原稿の2つの角を検出する角検出手段を備え、前記判定手段は、前記角検出手段で検出された2つの角に基づいて前記原稿のサイズを判定する。
原稿の2つの角を検出すると、その2つの角に基づいて原稿のサイズを判定できる。
第3の発明は、第2の発明の画像読取装置であって、前記一部プレスキャン手段は、前記角検出手段により前記原稿の少なくとも1つの角が検出された場合は、前記エッジ検出用領域に隣接する読み取っていない領域を追加で読み取るように前記読取ユニットに読取動作を実行させ、前記検出手段は、前記読取ユニットが前記一部プレスキャン手段によって追加された前記領域を読み取ることによって出力される画像データに基づいて前記原稿の辺を表しているエッジを検出し、前記角検出手段は、前記検出手段で検出されたエッジに基づいて前記原稿の他方の角を検出する。
原稿が傾いて載置されている場合、1つの角が検出されても必ずしも現在のエッジ検出用領域で他の角が検出されるとは限らない。少なくとも1つの角が検出された場合はエッジ検出用領域に隣接する読み取っていない領域を追加で読み取るようにすると、他の角を検出できる可能性が高くなる。
第4の発明は、第3の発明の画像読取装置であって、前記一部プレスキャン手段は、前記角検出手段で検出された1つの角から前記読取ユニットの搬送方向に前記エッジ検出用領域の前記搬送方向の幅分の領域内で読み取っていない領域を追加で読み取るように前記読取ユニットに読取動作を実行させる。
原稿の1つの角と、その角に隣り合う他の2つの角のうちいずれか当該1つの角に近い方の角との副走査方向の距離は、原稿が極端に傾いていなければある一定の距離内に収まる可能性が高い。このある一定の距離をエッジ検出用領域の幅(搬送方向の幅)とした場合には、検出した角から搬送方向にエッジ検出用領域の幅分の領域内で他の角が検出される可能性が高い。従って、検出した角から搬送方向にエッジ検出用領域の幅分の領域内で読み取ってない領域を追加で読み取るように読取ユニットに読取動作を実行させると、追加で読み取る領域を少なくしつつ他の角を検出できる可能性が高くなる。
第5の発明は、第2〜第4のいずれかの発明の画像読取装置であって、内周面に前記原稿の辺が突き当てられて前記原稿を前記原稿台上に位置決めするフレームを備え、前記一部プレスキャン手段は、前記原稿台上の前記内周面から内側に離間した領域のみを読み取るように前記読取ユニットに読取動作を実行させ、前記角検出手段は、前記検出手段で検出されたエッジから1つの角も検出できない場合は、検出されたエッジを直線近似して得られる直線と前記フレームとの交点を前記原稿の角と推定する。
フレームの内周面から内側に離間した領域のみを読み取り可能な場合、原稿の辺がフレームの内周面に突き当てられていると、エッジが検出されても角を検出できない場合がある。この場合は、検出されたエッジを直線近似して得られる直線とフレームとの交点を角として推定することにより、少なくとも1つの角を検出できる。
第6の発明は、第1〜第5のいずれかの発明の画像読取装置であって、前記検出手段が前記エッジを検出できなかった場合に、原稿のサイズを判定できなかったことを通知する通知手段と、前記通知手段の通知に基づいて、原稿を読み取るか否かを選択する選択手段と、前記選択手段によって原稿を読み取ると選択された場合に、原稿のサイズを指定する指定手段と、を備え、前記読取ユニットは、前記指定手段で指定されたサイズに応じた領域を読み取る。
この発明によると、エッジを検出できなかった場合は、原稿を読み取るか否かを選択できるので、エッジが検出されなかった場合にも読み取りを実行することができる。更に、この発明によると、指定したサイズで読み取りを行うことができる。
本発明によれば、原稿が原稿台の端から離間した位置に載置されていても簡素な構成で原稿のサイズを判定できる。
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図11によって説明する。
(1)画像読取装置の構成
図1は、CIS(Contact Image Sensor)方式で原稿を読み取るフラットベッド型のイメージスキャナ1(画像読取装置の一例)の模式図である。
筐体11(図1では一部のみを示す)には矩形の開口29を形成する開口部30が設けられており、その開口29がプラテンガラス12(原稿台の一例)によって筐体11の内側から閉塞されている。開口29を形成する開口部30の内周面は原稿Mの辺が突き当てられて原稿Mをプラテンガラス12上に位置決めするためのフレームとして用いられる。
原稿カバー13はプラテンガラス12を開放する開姿勢とプラテンガラス12を覆う閉姿勢とに回動可能に筐体11に連結されている。原稿カバー13は白色の原稿マット14を有しており、プラテンガラス12に載置されている原稿Mを原稿マット14によって押さえる。
読取部15は、読取ユニット40、読取ユニット40をプラテンガラス12に沿って搬送する搬送機構41(一部プレスキャン手段の一例)などで構成されている。読取ユニット40は、複数の受光素子が紙面垂直方向に直線状に配列されたリニアイメージセンサ16、RGB3色の発光ダイオードなどで構成される光源17、原稿Mで反射された反射光をリニアイメージセンサ16の各受光素子に結像させるロッドレンズアレイ18、及びこれらが搭載されるキャリッジ19などで構成されている。搬送機構41は、駆動ローラ42、従動ローラ43、これらのローラに掛け回されたタイミングベルト44、ステッピングモータ45、ステッピングモータ45の回転駆動力を減速して駆動ローラ42に伝達する図示しない減速機構などで構成されている。
イメージセンサ制御部20(一部プレスキャン手段の一例)はASICとして構成されており、フレキシブルフラットケーブル21を介して読取部15に接続されている。イメージセンサ制御部20は読取ユニット40及び搬送機構41を制御するとともに、リニアイメージセンサ16から出力される画像データにゲイン調整、A/D変換などの処理を行ってRAM26に記憶する。
画像処理部22(検出手段の一例)はASICとして構成されており、RAM26に記憶されている画像データにガンマ補正、シェーディング補正、ノイズ除去、カラーバランス調整、拡大/縮小、色空間変換などの各種の処理を施す。
制御部23(一部プレスキャン手段、検出手段、判定手段、通知手段、選択手段、指定手段、角検出手段の一例)は、CPU24、ROM25、RAM26などで構成されており、イメージスキャナ1の各部を制御する。CPU24は操作部27で読み取りが指示されるとイメージスキャナ1の各部を制御して原稿を読み取り、画像処理部22によって各種の処理が施された画像データをJPEG形式などの所定の圧縮形式で圧縮し、圧縮した画像データをインタフェース部28に出力する。
操作部27(通知手段、選択手段、指定手段の一例)は、複数のボタンやLCDなどで構成されており、利用者は例えばLCDに表示される画面を参照しつつボタンを操作することにより原稿の読み取りなどの各種の指示や各種の設定を行うことができる。
本実施形態では原稿のみを表す画像データを生成する「Fit to Page」を行うか否かを利用者が選択することができる。CPU24は「Fit to Page」が選択されている場合はプラテンガラス12に載置されている原稿のサイズや傾きなどから原稿が存在する領域を特定し、特定した領域のみを読み取ることによって原稿のみを表す画像データを生成する。
インタフェース部28は、USBインタフェースやネットワークインタフェースなどで構成されている。
図2は、イメージスキャナ1を上方から見た模式図である。便宜上、本実施形態では図2に示す主走査方向(リニアイメージセンサ16の延伸方向)を左右方向、副走査方向を上下方向と定義する。イメージスキャナ1は原稿を読み取るとき矢印Xで示すように読取ユニット40を下から上に向かって搬送しながら読み取りを行う。
破線で示す矩形領域31は、読取部15が読み取り可能な領域(読取可能領域)を示している。本実施形態では読取可能領域31は開口部30の内周面から内側に数mm(本実施形態では3mm)離間して設定されている。つまり、内周面からの距離が3mm以内の領域は読み取られない。
マーク32は利用者に原稿の角を合わせるべき位置を指示するためのものである。本実施形態ではフレーム30の左下角に原稿の角を合わせるようにマーク32が記されている。
イメージスキャナ1は、プラテンガラス12上の読取可能領域31の左下角(フレーム30の左下角に最も近い角)を原点P0、主走査方向をX軸、副走査方向をY軸とするXY座標系を設定し、このXY座標系を用いて原稿の読み取りを制御する。
(2)原稿のサイズ判定処理の概要
以下、原稿のサイズを判定するサイズ判定処理の概要について説明する。
図3は、プラテンガラス12に原稿Mが載置されている状態のイメージスキャナ1を上方から見た模式図である。図3では原稿Mは傾いた姿勢で載置されている。
先ず、イメージスキャナ1は、読取可能領域31上の一部の領域33(以下「エッジ検出用領域」という)を読み取って画像データを生成し、生成した画像データにおいて原稿Mの辺を表しているエッジを検出する。
ここでエッジとは、画像データにおいて画素濃度が急激に変化する場所をいう。原稿Mを読み取るとき、原稿Mの厚みにより原稿Mの辺に沿って影が生じる。この影を読み取った画素と白色の原稿マット14を読み取った画素との間には画素濃度の急激な変化が生じ、原稿Mの辺を表しているエッジとなる。イメージスキャナ1はこの原稿Mの辺を表しているエッジを検出する。
次に、イメージスキャナ1は原稿Mの辺を表しているエッジに基づいて原稿Mの2つの角を検出し、検出した2つの角の距離から原稿Mのサイズを判定する。
(2−1)エッジ検出用領域
図3に示すようにエッジ検出用領域33は主走査方向の幅が読取可能領域31の左右の幅と等しい矩形の領域であり、下辺、左辺及び右辺が読取可能領域31の下辺、左辺及び右辺に重なるように初期位置が設定される。
エッジ検出用領域33の搬送方向の幅は、本実施形態では3cmに設定されている。原稿Mの1つの角と、その角に隣り合う他の2つの角のうちいずれか当該1つの角に近い方の角との搬送方向の距離は、原稿Mが極端に傾いていなければある一定の距離内に収まる可能性が高い。このある一定の距離をエッジ検出用領域33の搬送方向の幅とした場合には、一度の読み取りで原稿Mの2つの角を検出できる可能性が高い。本実施形態ではこのある一定の距離を3cmと推定し、そのためエッジ検出用領域33の搬送方向の幅を3cmに設定している。
(2−2)原稿の辺を表しているエッジの検出
次に、エッジ検出用領域33を読み取って生成した画像データにおいて原稿の辺を表しているエッジを検出する方法の一例について説明する。
以下の説明では原稿の下辺を表しているエッジを先端エッジ、原稿の左辺を表しているエッジを左エッジ、原稿の右辺を表しているエッジを右エッジというものとする。ここでは先端エッジを検出する場合を例に説明する。
図4Aは、先端エッジの検出を説明するための模式図である。
先ず、イメージスキャナ1はエッジ検出用領域33を読み取って生成した画像データに微分フィルタを適用することにより、図4Aに示すように画像データのエッジを表す微分画像を生成する。
次に、イメージスキャナ1は微分画像の左下の画素(原点P0に対応する画素)を開始位置に設定し、Y軸方向に向かって1画素ずつ画素濃度を所定の閾値と比較する。イメージスキャナ1は画素濃度が所定の閾値以上である画素(エッジ)が最初に見つかった時点でその位置における検出を終了し、見つかったエッジの座標をRAM26に記憶する。ただし、エッジが見つからずに微分画像のY軸方向の端に達した場合は、エッジは見つからなかったとして座標を記憶しないものとする。イメージスキャナ1はX軸方向に8画素ずつ移動しながらX軸方向の端に達するまでこの処理を繰り返す。
次に、イメージスキャナ1はRAM26に記憶した座標を直線近似することにより、原稿Mの下辺を表す直線を求める。この直線の求め方は、原稿Mが傾いているか否かによって異なる。
図4Aに示すように原稿Mが左に傾いている場合は、先端エッジと左エッジとが検出される。この場合、記憶されている座標のY座標は、最初に記憶された座標(P1)から始まって単調減少し、途中で単調増加に転じる。
図4Bは、原稿が傾いていない場合を示している。原稿が傾いていない場合は、先端エッジのみが検出される。この場合、記憶されている座標のY座標は単調減少も単調増加もしないか、あるいは原稿が僅かに傾いていればY座標が僅かに単調減少あるいは単調増加する。いずれにしても、先端エッジのみが検出されている場合はY座標が単調減少から単調増加に転じることはない。
従って、記憶されている座標のY座標が単調減少から単調増加に転じている場合は先端エッジ及び左エッジが検出されていると判断でき、Y座標が単調減少から単調増加に転じていなければ先端エッジのみが検出されていると判断できる。
先端エッジと左エッジとが検出された場合、イメージスキャナ1は単調減少する区間の座標を直線近似した直線と、単調増加する区間の座標を直線近似した直線とをそれぞれ求め、いずれか読取可能領域31の下辺に対する傾きが小さいほうの直線を、原稿の下辺を表す直線とする。つまり、原稿の下辺を表す直線上にあるエッジのみが先端エッジとして検出されることになる。一方、先端エッジのみが検出された場合は、記憶されているエッジがそのまま原稿の先端エッジとして検出される。
図4Cは、原稿の下辺がフレーム30の下辺に突き当てられて位置決めされていることにより原稿の下辺が読み取られなかった場合を示している(後述するケース4参照)。この場合は原稿に形成されている画像上のエッジが検出される。原稿に形成されている画像上のエッジが直線状に並ぶことは稀である。従って、検出されたエッジが直線状に並ばない場合には、先端エッジは検出されなかったと判断する。
ここでは先端エッジを検出する場合を例に説明したが、左エッジや右エッジについても同様にして検出することができる。
(2−3)原稿の2つの角の検出
次に、検出したエッジに基づいて原稿の2つの角を検出する方法について、いくつかのケースを例に説明する。
(2−3−1)ケース1
図5Aは、プラテンガラス12に載置されている原稿の一例を示す模式図である。図示する例では原稿Mはフレーム30の下辺から搬送方向Xに離間した位置に載置されており、原稿Mの下辺、左辺及び右辺がいずれも読取可能領域31内にある。この場合は、原稿Mの先端エッジ、左エッジ、及び右エッジが検出される。
この場合は、イメージスキャナ1は各辺を表しているエッジをそれぞれ直線近似して得られる3つの直線が交わる2つの交点を、原稿Mの左下角、及び右下角とする。
(2−3−2)ケース2
図5Bは、プラテンガラス12に載置されている原稿の一例を示す模式図である。図示する例では、原稿Mはフレーム30の下辺から搬送方向Xに離間した位置に傾いて載置されており、原稿の右下角はエッジ検出用領域33の外にある。
この場合、原稿Mの先端エッジと原稿Mの左エッジとが検出されるので、イメージスキャナ1は原稿Mの先端エッジを直線近似して得られる直線と、原稿Mの左辺を表しているエッジを直線近似して得られる直線との交点を、原稿Mの左下角とする。一方、原稿Mの右下角については、原稿Mの右エッジが検出されていないので検出することはできない。
イメージスキャナ1は、少なくとも1つの角が検出された場合は、現在のエッジ検出用領域33に隣接する読み取っていない領域を追加で読み取り、読み取った領域内で他の角を検出する。
この場合に、本実施形態では検出した左下角から搬送方向Xに3cm分の領域内で読み取っていない領域(図中の斜線で示す領域)を読み取る。言い換えると、エッジ検出用領域33の下辺が原稿の左下角に重なるようにエッジ検出用領域33を搬送方向に移動させた場合に、移動後のエッジ検出用領域33において読み取っていない領域のみを追加で読み取る。前述したように原稿Mの1つの角と、その角に隣り合う他の2つの角のうちいずれか当該1つの角に近い方の角との搬送方向の距離は、原稿Mが極端に傾いていなければ3cm以内に収まる可能性が高い。従って、検出した角から搬送方向に3cm分の領域内で読み取ってない領域を追加で読み取るようにすると、追加で読み取る領域を少なくしつつ他の角を検出できる可能性が高くなる。
なお、前述したケース1では説明を省略したが、ケース1では2つの角が検出されるので「少なくとも1つの角が検出された場合」に該当し、従って本実施形態ではケース1の場合も読み取っていない領域を追加で読み取ることになる。
(2−3−3)ケース3
図5Cは、プラテンガラス12に載置されている原稿の一例を示す模式図である。図示する例では原稿Mはフレーム30の下辺から搬送方向Xに離間した位置で、左辺がフレーム30の左辺の内周面に突き当てられてプラテンガラス12上に位置決めされている。原稿Mの左辺がフレーム30の左辺の内周面に突き当てられているので、原稿Mは傾くことなく載置されている。
この場合は、原稿Mの右下角が検出され、原稿Mの左下角は検出されない。この場合も「少なくとも1つの角が検出された場合」に該当するので、イメージスキャナ1は現在のエッジ検出用領域33に隣接する読み取っていない領域を追加で読み取り、読み取った領域内で左下角を検出する。
しかしながら、この例では左下角が読取可能領域31内にないので、追加で領域を読み取っても左下角は検出されない。イメージスキャナ1は、読み取った領域内で左下角を検出できなかった場合は、原稿Mの左辺がフレーム30の左辺の内周面に突き当てられていると仮定して、原稿Mの下辺を表すエッジを直線近似して得られる直線とフレーム30の左辺との交点を、原稿Mの左下角と推定する。
(2−3−4)ケース4
図5Dは、プラテンガラス12に載置されている原稿の一例を示す模式図である。図示する例では原稿Mの左辺がフレーム30の左辺の内周面に突き当てられ、且つ原稿Mの下辺がフレーム30の下辺の内周面に突き当てられて載置されている。すなわち原稿Mの左下角がフレーム30の左下角に位置合わせされている。この場合は、原稿Mの右エッジのみが検出され、原稿Mの先端エッジ及び原稿Mの左エッジは検出されない。
原稿Mの角を検出するためには少なくとも2辺のエッジが必要であり、右エッジしか検出されない場合は1つの角も検出できない。
このように右エッジしか検出されない場合は、イメージスキャナ1は原稿Mの左下角がフレーム30の左下角に位置合わせされていると仮定して、右エッジを直線近似して得られる直線とフレーム30の下辺との交点を原稿Mの右下角と推定し、フレーム30の左下角を原稿Mの左下角と推定する。
(2−4)エッジ検出用領域内に原稿が無い場合
図6Aは、エッジ検出用領域33内に原稿の辺が無い場合を示す模式図である。原稿Mは必ずしも一部がエッジ検出用領域33内にあるように載置されるとは限らず、プラテンガラス12の下辺から離間した位置に載置される可能性もある。エッジ検出用領域33内に原稿Mの辺が無い場合は、原稿Mの辺を表しているエッジを検出できない。イメージスキャナ1は原稿Mの辺を表しているエッジを検出できなかった場合は、少なくとも原稿Mの1つの辺を表しているエッジを検出できるまでエッジ検出用領域33を移動させながら読み取りを繰り返すことによってエッジを検出する。エッジが検出された場合の2つの角の検出の仕方は前述したケースと同様である。
図6Bは、プラテンガラス12に原稿が載置されていない場合を示す模式図である。原稿が載置されていない場合は読み取りを繰り返してもエッジは検出されないので、読取可能領域31が最後まで読み取られて読み取りが終了することになる。
ところで、原稿が載置されている場合であっても原稿の辺を表すエッジが必ず検出されるとは限らず、原稿の辺に沿って生じる影が薄い場合には検出されない可能性もある。つまり、原稿の辺を表しているエッジが検出されなかったからといって原稿が載置されていないとは限らない。
そこで、イメージスキャナ1は、読み取りを繰り返してもエッジを検出できなかった場合は、原稿のサイズを判定できなかったことを利用者に通知し、読み取りを実行するか否かを利用者に選択させる。イメージスキャナ1は読み取りの実行が選択された場合は利用者に原稿のサイズを指定させ、指定されたサイズに応じた領域を読み取る。
(3)原稿のサイズ判定処理の詳細
以下、原稿のサイズ判定処理の詳細について説明する。
(3−1)全体処理
初めに、原稿のサイズ判定処理の全体的な流れについて説明する。
ただし、ここでは理解を容易にするため、図7Aに示すように原稿Mの右辺がフレーム30の右辺の内周面に突き当てられてプラテンガラス12上に位置決めされるケース、図7Bに示すように原稿Mの下辺がフレーム30の下辺の内周面に突き当てられてプラテンガラス12上に位置決めされ、原稿Mの左辺及び右辺が読取可能領域31内にあるケース、及び図7Cに示すように原稿Mの左辺及び右辺がともに読取可能領域31の外にあるケースはないものとして説明する。
図8及び図9は、原稿のサイズ判定処理の全体的な流れを示すフローチャートである。本処理は利用者が操作部27の読み取り開始ボタンを押下すると開始される。
S101では、CPU24は「Fit to Page」が設定されているか否かを判定し、「Fit to Page」が設定されている場合はS102に進み、設定されていない場合はS116に進む。
S102では、CPU24はエッジ検出用領域33の初期位置を設定する。
具体的には、CPU24は読み取り開始位置を示す変数(YPRE_START)に読取可能領域31の下辺のY座標(0)を設定するとともに、読み取り終了位置を示す変数(YPRE_END)にエッジ検出用領域33の搬送方向の幅に相当する値、すなわち3cmに相当する値(YPRE)を設定する。このYPRE_STARTからYPRE_ENDまでの領域が、エッジ検出用領域33の初期位置に相当する。
S103では、CPU24はスキャナの各部を制御して、現在設定されているエッジ検出用領域33(YPRE_STARTからYPRE_ENDまで)を読み取って画像データを生成する(一部プレスキャン手段の一例)。
S104では、CPU24は生成した画像データにおいて原稿の先端エッジを検出する(「(2−2)原稿の辺を表しているエッジの検出」参照、検出手段の一例)。
S105では、CPU24は先端エッジが検出されたか否かを判定する。
例えば、前述したケース1〜3の場合は先端エッジが検出されたと判定されることになり、ケース4の場合は先端エッジが検出されなかったと判定されることになる。
CPU24は先端エッジが検出された場合はS106に進み、先端エッジが検出されなかった場合はS108に進む。
ここで、前述したケース1〜4から明らかなように、本実施形態では先端エッジが検出される場合(ケース1〜3)は少なくとも一つの角が検出され、先端エッジが検出されない場合(ケース4)は一つの角も検出されない。つまり、先端エッジが検出された場合は「原稿の少なくとも1つの角が検出された場合」に相当する。
S106では、CPU24は「原稿の2つの角を検出する処理(先端エッジを検出した場合)」を実行して原稿の左下角と右下角を検出する。「原稿の2つの角を検出する処理(先端エッジを検出した場合)」の詳細については後述する。
S107では、CPU24は左下角と右下角とを結ぶ線分の傾きに基づいて原稿の傾きを特定する。
S108では、CPU24は原稿の右エッジを検出する(「(2−2)原稿の辺を表しているエッジの検出」参照、検出手段の一例)。
S109では、CPU24は右エッジが検出されたか否かを判定し、右エッジが検出された場合はS110に進み、検出されなかった場合はS113に進む。
ここで、ケース4から明らかなように、下エッジが検出されずに右エッジが検出された場合は「検出されたエッジから1つの角も検出できない場合」に相当する。
S110では、CPU24は「原稿の2つの角を検出する処理(右エッジを検出した場合)」を実行して原稿の左下角と右下角を検出する。「原稿の2つの角を検出する処理(右エッジを検出した場合)」の詳細については後述する。
S111では、CPU24は左下角と右下角とを結ぶ線分の傾き角度を0(零)度と推定する。
S112では、CPU24は検出した左下角と右下角とを結ぶ線分が原稿の短辺であると仮定して、原稿のサイズを判定する(判定手段の一例)。
この判定は、例えば図12に示すように原稿の左下角と右下角を結ぶ線分の長さと原稿サイズとを関連付けたテーブルTをROM25に記憶しておき、テーブルTを参照して決定する。例えば線分の長さが180mmであったとすると、テーブルTにおいて153mm以上、213mm未満に該当するので、A4サイズであると判定される。
なお、長さが94mm以上〜104mm未満の場合、及び104mm以上〜132mm未満の場合は、判定される原稿サイズが設定によって異なる。例えば長さが94mm以上〜104mm未満の場合、日本で使用するように設定されている場合は「ハガキ」と判定され、アメリカで使用するように設定されている場合は「5インチ×7インチ」と判定される。104mm以上〜132mm未満の場合についても同様である。
S113では、CPU24は読取可能領域31を全て読み取ったか否かを判定する。
具体的には、CPU24は現在の読み取り終了位置(YPRE_END)が読取可能領域31の上辺のY座標以上であれば読取可能領域31を全て読み取ったと判定する。
CPU24は、読取可能領域31を全て読み取っていないと判定した場合はS114に進む。一方、読取可能領域31を全て読み取ったと判定した場合は、CPU24はエッジ検出用領域33を移動させながら読み取りを繰り返しても原稿の辺を表しているエッジを検出できなかったとして、S115に進む。
S114では、CPU24はエッジ検出用領域33を搬送方向にエッジ検出用領域33の幅(YPRE)の分だけ移動させる(一部プレスキャン手段の一例)。
具体的には、CPU24は読み取り開始位置(YPRE_START)に現在の読み取り終了位置(YPRE_END)を設定し、現在の読み取り終了位置(YPRE_END)にエッジ検出用領域33の搬送方向の幅に相当する値(YPRE)を加算する。
CPU24は、エッジ検出用領域33を移動させた後、S103に戻って処理を繰り返す。
S115では、CPU24は原稿のサイズを判定できなかったことを利用者に通知し、原稿の読み取りを実行するか否かを利用者に選択させる(通知手段、選択手段の一例)。CPU24は、利用者が読み取りの実行を選択した場合はS116に進み、読み取りの実行が選択されなかった場合は処理を終了する。
S116では、CPU24は利用者に原稿のサイズを指定させる(指定手段の一例)。
S117では、CPU24は左下角と右下角とを結ぶ線分の傾き角度を0(零)度と推定する。
S118では、CPU24は原稿のサイズ及び傾きから原稿が載置されている領域を特定し、特定した領域のみを読み取る。
(3−2)S106での処理の詳細
図10は、S106で実行する「原稿の2つの角を検出する処理(先端エッジを検出した場合)」の流れを示すフローチャートである。
S201では、CPU24は原稿が右に傾いているか否かを判定する。
具体的には、CPU24は前述したXY座標系において原稿の下辺を表す直線の傾きが負であれば右に傾いていると判定する。一方、直線の傾きが0以上であれば、CPU24は原稿が右に傾いていない、すなわち原稿が傾いていないか又は原稿が左に傾いていると判定する。例えば前述したケース2では原稿の下辺の傾きは0以上であるので、原稿は右に傾いていないと判定されることになる。
CPU24は、原稿が右に傾いていない場合はS202に進み、右に傾いている場合はS207に進む。
S202では、CPU24は原稿の左エッジを検出する(「(2−2)原稿の辺を表しているエッジの検出」参照、検出手段の一例)。
前述したケース1及びケース2の場合は、左エッジが検出される。一方、ケース3の場合は、原稿の左辺がフレーム30の左辺の内周面に突き当てられているので、左エッジは検出されないことになる。
S203では、CPU24は原稿の左下角を検出する(角検出手段の一例)。
ケース1及びケース2のように左エッジが検出された場合は、CPU24は先端エッジを直線近似して得られる直線と、左エッジを直線近似して得られる直線との交点を、原稿の左下角として検出する。一方、ケース3のように左エッジが検出されない場合は、CPU24は原稿の左辺がフレーム30の左辺の内周面に突き当てられていると仮定して、原稿の下辺を表すエッジを直線近似して得られる直線とフレーム30の左辺との交点を、原稿の左下角と推定する。
S204では、CPU24は現在のエッジ検出用領域33に隣接する読み取っていない領域を追加で読み取る(一部プレスキャン手段の一例)。
S205では、CPU24は原稿の右エッジを検出する(「(2−2)原稿の辺を表しているエッジの検出」参照、検出手段の一例)。
S206では、CPU24は先端エッジを直線近似して得られる直線と、右エッジを直線近似して得られる直線との交点を、原稿の右下角として検出する(角検出手段の一例)。
S207〜S211までの処理は原稿が右に傾いている場合の処理である。この処理は左と右とが入れ替わる点を除いてS202〜S206の処理と実質的に同一であるため詳細な説明は省略する。
(3−3)S110での処理の詳細
図11は、S110で実行する「原稿の2つの角を検出する処理(右エッジを検出した場合)」の流れを示すフローチャートである。
S301では、CPU24は原稿の下辺がフレーム30の下辺に突き当てられていると仮定して、右エッジを直線近似して得られる直線と、フレーム30の下辺との交点を原稿の右下角とする(角検出手段の一例)。
S302では、CPU24は原稿の下辺がフレーム30の下辺に突き当てられており、且つ原稿の左辺がフレーム30の左辺に突き当てられていると仮定して、フレーム30の左下角を原稿の左下角とする(角検出手段の一例)。
(4)実施形態の効果
以上説明した本発明の実施形態1に係るイメージスキャナ1によると、原稿がプラテンガラス12の端から離間した位置に載置されていることによりエッジ検出用領域33を読み取ってもエッジを検出できない場合は、エッジを検出できるまでエッジ検出用領域33を移動させながら読み取りを繰り返すことにより、原稿のサイズを判定できる。
更に、イメージスキャナ1によると、プラテンガラス12全体を一度に撮像できる2次元撮像素子を備える必要がないので簡素な構成でサイズを判定できる。
よってイメージスキャナ1によると、原稿がプラテンガラス12の端から離間した位置に載置されていても簡素な構成で原稿のサイズを判定できる。
更に、イメージスキャナ1によると、原稿の2つの角を検出することにより、その2つの角に基づいて原稿のサイズを判定できる。
更に、イメージスキャナ1によると、少なくとも1つの角が検出された場合は、隣接する読み取っていない領域を追加で読み取るので、他の角を検出できる可能性が高くなる。
更に、イメージスキャナ1によると、読み取っていない領域を追加で読み取るとき、検出された1つの角から搬送方向にエッジ検出用領域33の搬送方向の幅分の領域内で読み取っていない領域を読み取るので、追加で読み取る領域を少なくしつつ他の角を検出できる可能性が高くなる。
更に、イメージスキャナ1によると、フレーム30の内周面から内側に離間した領域(読取可能領域31)のみを読み取り可能な場合に、原稿の辺がフレーム30の内周面に突き当てられている場合は、検出されたエッジを直線近似して得られる直線とフレーム30との交点を角として推定することにより、少なくとも1つの角を検出できる。
更に、イメージスキャナ1によると、エッジ検出用領域33を移動させながら読み取りを繰り返してもエッジを検出できなかった場合は、読み取りを実行するか否かを利用者が選択できるので、エッジが検出されなかった場合にも読み取りを実行することができる。
更に、イメージスキャナ1によると、エッジを検出できずそれにより原稿のサイズを判定できなかった場合に、利用者がサイズを指定できる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では原稿の少なくとも1つの角が検出された場合は常にエッジ検出用領域33に隣接する領域を追加で読み取る場合を例に説明したが、例えばケース1にように読み取ったエッジ検出用領域内で2つの角を検出できる場合もあるので、原稿の1つの角が検出されて他の角が検出されなかった場合のみ追加で読み取るようにしてもよい。
(2)上記実施形態では理解を容易にするため図7A〜図7Cに示すケースはないものとして説明したが、図7A〜図7Cに示すケースが起こり得る場合には、適宜フローチャートを修正すればよい。
例えば、図7Aに示すように先端エッジ及び右エッジが検出されずに左エッジが検出された場合は、検出した左エッジを直線近似して得られる直線とフレーム30の下辺との交点を原稿の左下角と推定し、フレーム30の右下角を原稿の右下角と推定してもよい。この場合は、図8に示すフローチャートにおいてS108及びS109の「右エッジ」を「左エッジ」に修正すればよい。
また、例えば図7Bに示すように先端エッジが検出されずに左右エッジが検出された場合は、左エッジを直線近似して得られる直線とフレーム30の下辺との交点を原稿の左下角と推定し、右エッジを直線近似して得られる直線とフレーム30の下辺との交点を原稿の右下角と推定してもよい。なお、このケースの場合は左エッジと右エッジとの間隔から原稿のサイズを特定できるので、必ずしも原稿の2つの角を検出しなくてもよい。
また、例えば図7Cに示すように先端エッジのみが検出された場合は、原稿の左辺及び右辺が読取可能領域31の外にあると仮定して、先端エッジを直線近似して得られる直線とフレーム30の左辺との交点を原稿の左下角と推定し、当該直線とフレーム30の右辺との交点を原稿の右下角と推定してもよい。
(3)上記実施形態ではフレーム30の内周面から内側に3mm離間した領域(読取可能領域31)のみを読み取り可能なイメージスキャナ1を例に説明したが、フレーム30の内側の領域全体を読み取り可能な画像読取装置に本発明を適用してもよい。
(4)上記実施形態では画像読取装置としてイメージスキャナ1を例に説明したが、スキャナ機能、プリンタ機能、コピー機能、ファクシミリ機能を備えた所謂複合機に本発明を適用してもよい。
本発明の一実施形態に係る画像読取装置の模式図。 本発明の一実施形態に係る画像読取装置を上方から見た模式図。 本発明の一実施形態に係る画像読取装置を上方から見た模式図。 本発明の一実施形態に係るエッジの検出を説明する模式図。 本発明の一実施形態に係るエッジの検出を説明する模式図。 本発明の一実施形態に係るエッジの検出を説明する模式図。 本発明の一実施形態に係る原稿の載置例を示す模式図。 本発明の一実施形態に係る原稿の載置例を示す模式図。 本発明の一実施形態に係る原稿の載置例を示す模式図。 本発明の一実施形態に係る原稿の載置例を示す模式図。 本発明の一実施形態に係る原稿の載置例を示す模式図。 本発明の一実施形態に係る原稿の載置例を示す模式図。 本発明の一実施形態に係る原稿の載置例を示す模式図。 本発明の一実施形態に係る原稿の載置例を示す模式図。 本発明の一実施形態に係る原稿の載置例を示す模式図。 本発明の一実施形態に係るフローチャート。 本発明の一実施形態に係るフローチャート。 本発明の一実施形態に係るフローチャート。 本発明の一実施形態に係るフローチャート。 本発明の一実施形態に係る原稿サイズと距離との対応テーブル。
符号の説明
1…イメージスキャナ(画像読取装置)
12…プラテンガラス(原稿台)
20…イメージセンサ制御部(一部プレスキャン手段)
22…画像処理部(検出手段)
23…制御部(一部プレスキャン手段、検出手段、判定手段、通知手段、選択手段、指定手段、角検出手段)
27…操作部(通知手段、選択手段、指定手段)
30…フレーム
31…読取可能領域
33…エッジ検出用領域
40…読取ユニット
41…搬送機構(一部プレスキャン手段の一例)

Claims (6)

  1. 原稿が載置される原稿台と、
    前記原稿台に沿った搬送方向に搬送され、前記原稿を読み取る読取ユニットと、
    前記読取ユニットが前記原稿台上の読取可能な領域の内、一部の領域であるエッジ検出用領域において前記読取ユニットを搬送し、前記エッジ検出用領域において前記読取ユニットに読取動作を実行させる一部プレスキャン手段と、
    前記一部プレスキャン手段による読取動作の実行により、前記読取ユニットが前記エッジ検出用領域を読み取って出力される画像データに基づいて前記原稿の辺を表しているエッジを検出する検出手段と、
    前記検出手段で検出されたエッジに基づいて前記原稿のサイズを判定する判定手段と、
    を備え、
    前記エッジ検出用領域は、前記読取ユニットの主走査方向の幅と、前記読取ユニットによって読み取られる1ライン分の読取領域の前記搬送方向の幅より広い所定の幅と、からなる矩形領域であって、
    前記一部プレスキャン手段は、前記検出手段が前記画像データに基づいて前記エッジを検出できなかった場合に、前記エッジ検出用領域を前記搬送方向に移動させて、前記読取ユニットに読取動作を実行させること
    を特徴とする画像読取装置。
  2. 請求項1に記載の画像読取装置であって、
    前記検出手段で検出されたエッジに基づいて前記原稿の2つの角を検出する角検出手段を備え、
    前記判定手段は、前記角検出手段で検出された2つの角に基づいて前記原稿のサイズを判定する、画像読取装置
  3. 請求項2に記載の画像読取装置であって、
    前記一部プレスキャン手段は、前記角検出手段により前記原稿の少なくとも1つの角が検出された場合は、前記エッジ検出用領域に隣接する読み取っていない領域を追加で読み取るように前記読取ユニットに読取動作を実行させ、
    前記検出手段は、前記読取ユニットが前記一部プレスキャン手段によって追加された前記領域を読み取ることによって出力される画像データに基づいて前記原稿の辺を表しているエッジを検出し、
    前記角検出手段は、前記検出手段で検出されたエッジに基づいて前記原稿の他方の角を検出する、画像読取装置
  4. 請求項3に記載の画像読取装置であって、
    前記一部プレスキャン手段は、前記角検出手段で検出された1つの角から前記読取ユニットの搬送方向に前記エッジ検出用領域の前記搬送方向の幅分の領域内で読み取っていない領域を追加で読み取るように前記読取ユニットに読取動作を実行させる、画像読取装置
  5. 請求項2乃至請求項4のいずれか一項に記載の画像読取装置であって、
    内周面に前記原稿の辺が突き当てられて前記原稿を前記原稿台上に位置決めするフレームを備え、
    前記一部プレスキャン手段は、前記原稿台上の前記内周面から内側に離間した領域のみを読み取るように前記読取ユニットに読取動作を実行させ、
    前記角検出手段は、前記検出手段で検出されたエッジから1つの角も検出できない場合は、検出されたエッジを直線近似して得られる直線と前記フレームとの交点を前記原稿の角と推定する、画像読取装置
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の画像読取装置であって、
    前記検出手段が前記エッジを検出できなかった場合に、原稿のサイズを判定できなかったことを通知する通知手段と、
    前記通知手段の通知に基づいて、原稿を読み取るか否かを選択する選択手段と、
    前記選択手段によって原稿を読み取ると選択された場合に、原稿のサイズを指定する指定手段と、
    を備え、
    前記読取ユニットは、前記指定手段で指定されたサイズに応じた領域を読み取る、画像読取装置
JP2008319760A 2008-12-16 2008-12-16 画像読取装置 Active JP4807406B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008319760A JP4807406B2 (ja) 2008-12-16 2008-12-16 画像読取装置
US12/638,522 US8908235B2 (en) 2008-12-16 2009-12-15 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008319760A JP4807406B2 (ja) 2008-12-16 2008-12-16 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010147566A JP2010147566A (ja) 2010-07-01
JP4807406B2 true JP4807406B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=42240175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008319760A Active JP4807406B2 (ja) 2008-12-16 2008-12-16 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8908235B2 (ja)
JP (1) JP4807406B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5516539B2 (ja) * 2011-09-30 2014-06-11 ブラザー工業株式会社 読取装置及びプログラム
JP5811773B2 (ja) * 2011-10-31 2015-11-11 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5783418B2 (ja) * 2011-11-29 2015-09-24 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP5915256B2 (ja) * 2012-02-28 2016-05-11 ブラザー工業株式会社 画像読取装置および原稿領域決定プログラム
JP5915257B2 (ja) * 2012-02-28 2016-05-11 ブラザー工業株式会社 画像読取装置および原稿領域決定プログラム
JP5983440B2 (ja) * 2013-01-31 2016-08-31 ブラザー工業株式会社 画像読取装置および原稿端判定プログラム
JP6152821B2 (ja) * 2014-03-31 2017-06-28 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP6599260B2 (ja) * 2016-02-10 2019-10-30 株式会社沖データ 画像読取装置及び画像形成装置
US10282614B2 (en) 2016-02-18 2019-05-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Real-time detection of object scanability
CN110036390A (zh) 2016-05-24 2019-07-19 艾迪密身份与安全美国有限责任公司 文件图像质量评估
JP6918482B2 (ja) * 2016-12-16 2021-08-11 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP2018098722A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 キヤノン株式会社 画像読取装置、及び画像形成装置、読取方法、画像形成システム
JP6345224B1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-20 株式会社Pfu 画像処理装置、矩形検出方法及びコンピュータプログラム
JP2018174514A (ja) * 2017-04-01 2018-11-08 ブラザー工業株式会社 画像読取装置、制御方法およびプログラム
JP6848811B2 (ja) * 2017-10-24 2021-03-24 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6834906B2 (ja) * 2017-10-24 2021-02-24 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP7001465B2 (ja) * 2017-12-25 2022-02-04 キヤノン株式会社 画像読取装置
US10547758B1 (en) * 2018-09-15 2020-01-28 Kyocera Document Solutions Inc. Document-placement assisting platen assembly
US11087448B2 (en) * 2019-05-30 2021-08-10 Kyocera Document Solutions Inc. Apparatus, method, and non-transitory recording medium for a document fold determination based on the change point block detection

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548837A (ja) * 1991-08-20 1993-02-26 Minolta Camera Co Ltd 原稿サイズ検出機能を備えるデジタル複写機
JPH05145710A (ja) * 1991-11-18 1993-06-11 Sharp Corp 複写機
JP3168666B2 (ja) 1992-01-24 2001-05-21 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置
JPH11122433A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
US20010022675A1 (en) * 1998-09-23 2001-09-20 Xerox Corporation Electronic image registration for a scanner
JP2001326793A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Canon Inc 読み取り情報制御装置及びその方法、並びにその記録媒体
JP3670571B2 (ja) * 2000-10-31 2005-07-13 株式会社Pfu 画像読取装置
JP2004032571A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Canon Inc 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、および画像読取装置の制御プログラム
JP2006067329A (ja) 2004-08-27 2006-03-09 Canon Inc 原稿読取装置および原稿読取方法
JP2008011363A (ja) 2006-06-30 2008-01-17 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010147566A (ja) 2010-07-01
US8908235B2 (en) 2014-12-09
US20100149603A1 (en) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4807406B2 (ja) 画像読取装置
JP6332081B2 (ja) 読取装置及びこれを備えた画像形成装置
US9369599B2 (en) Image reading device, image forming apparatus, and method for controlling image reading device to remove blank sheet image data
JP4798175B2 (ja) 画像読取装置及びプログラム
JP2020014179A (ja) 画像形成装置
JP5617733B2 (ja) 読取装置
JP5621629B2 (ja) 読取装置
WO2017056799A1 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2015198327A (ja) 画像読取装置、画像読取方法、及びコンピュータプログラム
US11343406B2 (en) Image reading apparatus, image reading system, image reading method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP5742476B2 (ja) 画像読取装置および読取画像データの補正方法
JP2018061096A (ja) 読取装置および制御方法
US20230145962A1 (en) Image reading apparatus and control method for image reading
JP6288514B2 (ja) 画像読取装置
US11095791B2 (en) Reading apparatus
JP5077383B2 (ja) 画像読取装置
JP5029569B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法、画像読取プログラム
JP4936076B2 (ja) 画像読取装置、及び画像読取方法
JP2009194762A (ja) 画像処理装置
JP2017108219A (ja) 画像読取装置、複写装置、及びその読取方法
JP6081874B2 (ja) 画像読取装置
JP2020109892A (ja) 画像読取装置
JP4117885B2 (ja) 画像形成装置
JP2021087211A (ja) 画像読取装置
JP2016163231A (ja) 画像読取装置及びその制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4807406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150