JP4805821B2 - ディスクドライブユニットのためのピックアップユニットホーミング機構 - Google Patents

ディスクドライブユニットのためのピックアップユニットホーミング機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4805821B2
JP4805821B2 JP2006516748A JP2006516748A JP4805821B2 JP 4805821 B2 JP4805821 B2 JP 4805821B2 JP 2006516748 A JP2006516748 A JP 2006516748A JP 2006516748 A JP2006516748 A JP 2006516748A JP 4805821 B2 JP4805821 B2 JP 4805821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission member
pickup unit
disk drive
drive unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006516748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007519124A (ja
Inventor
シー ロー,クン
ジョウ,ユー
ダブリュ シュン,チェー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2007519124A publication Critical patent/JP2007519124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4805821B2 publication Critical patent/JP4805821B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/0857Arrangements for mechanically moving the whole head
    • G11B7/08582Sled-type positioners
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/022Programmed access in sequence to indexed parts of operating record carriers
    • G11B21/025Programmed access in sequence to indexed parts of operating record carriers of rotating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks

Landscapes

  • Moving Of Heads (AREA)
  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、ディスクのためのディスクドライブユニットに関する。
この種類のディスクドライブユニットはその多くの実施態様で既知であり、一般的に、取付板と、スピンドルモータ組立体と、ディスク上のデータの読取り及び/又は書込みのためのピックアップユニットと、ピックアップユニットをディスク表面に沿ってホーム位置と読取り及び/又は書込み位置との間で移動するよう構成されたスライド機構とを含む。一般的に、スライドは、スライドに動作的に結合され且つ直流モータによって駆動されるギアホイールと係合するギアラックを含む伝達組立体によって移動される。ピックアップユニットのホーム位置を検出するために、この種類のディスクドライブユニットは追加的なリミットスイッチを含み、リミットスイッチは、ピックアップユニットがホーム位置に到達すると、直流モータを停止するよう構成されている。しかしながら、ディスクドライブユニット内でのリミットスイッチの使用は追加的な組立及び材料費を招き、それは一般的にスイッチ、幾つかのレジスタ、幾つかのコネクタ、及び、I/Oポート、並びに、回路板上の追加的な空間を含む。
上述の追加的なリミットスイッチが不要な、ディスクのためのディスクドライブユニットを提供することが本発明の目的である。
この目的を達成するために、本発明に従ったディスクドライブユニットは、スライド機構のスライドに取り付けられたピックアップユニットを有し、スライド機構は、ディスクに沿って、ホーム位置と読取り及び/又は書込み位置との間で前記ピックアップユニットを移動するよう構成され、スライド機構は、スライドを移動するために、スライドに動作的に接続された被駆動の第一伝達部材と、ピックアップユニットが読取り及び/又は書込み位置にあるときにのみ第一伝達部材と係合する駆動の第二伝達部材とを有し、ピックアップユニットをホーム位置から離れるよう移動するよう、ピックアップユニット及び第二伝達部材は、少なくとも、第二伝達部材が第一伝達部材と係合していないときに、係合するよう構成された係合部材をそれぞれ有し、移動は第一伝達部材及び第二伝達部材の係合を引き起こす。
本発明に従ったディスクドライブユニットにおいて、ピックアップユニットがそのホーム位置に到達すると、第一伝達部材及び第二伝達部材は分離され、それによって、ピックアップユニットの動作は停止される。換言すれば、ディスクドライブユニットの駆動組立体は、ピックアップユニットがそのホーム位置に到達するときに、スライドの動作を停止するよう構成されているので、ピックアップユニットのホーム位置を検出するためのリミットスイッチは最早不要であり、それは費用効率が良い。第一伝達部材及び第二伝達部材を元の位置の係合状態に至らせるために、本発明は、第二伝達部材及びピックアップユニットに係合部材を設ける。
請求項2に定められるような特徴は、ピックアップユニットがそのホーム位置に移動されるときに、ピックアップユニットの係合部材と第二伝達部材の係合部材とがピックアップユニットの動作と干渉しないという利点を有する。
請求項3に定められるような特徴は、カムがピックアップユニットの係合部材と第二伝達部材の係合部材との係合を開始するための極めて単純且つ安価な手段であるという利点を有する。その上、ピックアップユニットのアクチュエータに結合された移動可能な支承板がディスクドライブユニット内で一般的に用いられるので、本発明に従ったディスクドライブユニットを得るために支承板になされる唯一の変更はカムの追加であり、それは費用効率が良い。
請求項4乃至6に定められるような特徴は、ギアラックと突出部を有するギアホイールとが製造容易であるという利点を有する。
請求項7及び8に定められるような特徴は、そのホーム位置から離れるピックアップユニットの動作が、ディスクドライブユニット内に既に存在する制御ユニットによって制御されるという利点を有する。
請求項9乃至11に定められるような特徴は、第一伝達部材及び第二伝達部材の係合がディスク表面の検出によって検出されるので、伝達部材の係合を検出するための如何なる追加的な検出部材も不要であり、費用効率が良いという利点を有する。
本発明は、光ディスクからの又は光ディスク上のデータのような情報を読取り及び/又は書込むための装置にも関する。本発明に従った装置は本発明に従ったディスクドライブユニットを備える。
本発明のこれらの及び他の特徴及び利点は、図面を参照することで、次の記載から明らかになるであろう。
図面は本発明に従ったディスクドライブユニットの好適実施態様を示している。ディスクドライブユニット1は、コンパクトディスク(CD)プレーヤーのような、ディスク上のデータを読取り及び/又は書込むための装置内で用いられ、それは光学的又は磁気的な読取り及び/又は書込み部材を用いて音声及び/又はビデオ用のコンパクトディスクを読取り及び/又は書込むよう構成されている。
図1及び2を参照すると、ディスクドライブユニットの好適実施態様は、取付板2と、取付板上のスピンドルモータ組立体3とを含み、スピンドルモータ組立体は、ディスクが載置されたときに、ディスクを支持し且つ回転するよう構成されている。ディスク上のデータを読取り及び/又は書込むために、レーザ組立体5を含むピックアップユニット4が設けられている。動作中、ディスクは回転され、レーザ組立体5はディスクに沿ってディスクに対して径方向に並進移動される。ディスクに対して直交する方向におけるレーザ組立体5の集束は、レーザ組立体内の集束アクチュエータ機構(図示せず)によって遂行される。ディスクに沿った及びディスクに対する径方向でのレーザ組立体の移動は、ピックアップユニットをディスクに対して大まかに位置付けるスライド機構6、及び、レーザ組立体5の微細な位置決めを遂行する位置決め機構7によって遂行される。
図2を参照すると、ディスクドライブユニット1の好適実施態様のスライド機構6は、スライド8を含み、ピックアップユニット4はスライド8上に取り付けられている。ピックアップユニット4の位置決め機構7は、旋回ピン10を用いてスライド8上に旋回可能に取り付けられた支承板9を含む。位置決め機構7は、支承板9とスライド8とに動作的に接続されたアクチュエータ11をさらに含む。アクチュエータ11は、支承板9を旋回ピン10の回りでスライド8に対して回転するよう構成されている。レーザ組立体5が支承板9の回転の故にディスクに沿って僅かに移動されるよう、レーザ組立体5は旋回ピン10から離間して支承板9に取り付けられている。
ディスクドライブユニット1の好適実施態様のスライド機構6は、図1及び2に示されるように、スピンドルモータ組立体3に近接するホーム位置、及び、ピックアップユニット4のレーザ組立体5がディスク上のデータを読取り及び/又は書込み可能とされた動作位置にピックアップユニット4を移動するよう構成されている。ピックアップユニット4のホーム位置は、ディスクの読取り及び/又は書込みシーケンスが開始される開始位置である。
図2を参照すると、スライド機構6は第一伝達部材及び第二伝達部材を含み、ここで、第一伝達部材はスライド8上に取り付けられたギアラック12であり、第二伝達部材は取付板2に回転可能に取り付けられたギアホイール13である。ギアラック12はギアホイール13と係合するよう構成されている。ギアホイール13及びギアラック12が係合するときに、ギアホイール13の回転はスライド8の移動を引き起こす。図2に示されるように、ディスクドライブユニット1の好適実施態様は直流(DC)モータ14を含み、それは一連のギアホイール15を用いてギアホイール13を回転するよう構成されている。
ディスクドライブユニット1の好適実施態様のギアラック12は、図3により詳細に示されている。図示のように、スライド8上に取り付けられるよう、ギアラック12は取付部材16上に形成されている。取付部材16は、取付部材16の一端に設けられたフリーホイール区域17をさらに含む。ギアラック12は、ピックアップユニットが読取り及び/又は書込み位置にあるときに、ギアホイール13がギアラック12と係合し、且つ、ピックアップユニット4がホーム位置にあるときに、ギアホイール13がフリーホイール区域17に位置するよう、取付部材16に位置付けられている。スライド機構6が正しく機能するために、フリーホイール区域17は厳格に必要とされず、従って、ギアラックが単により短いように、フリーホイール区域を含む部分は省略され得る。限定的な長さ並びにスライド8及びギアホイール13に対するギアラック12の位置の故に、ギアホイール13及びギアラック12がホーム位置においてピックアップユニット4から分離されるときに、スライド機構6は正しく作動する。
図2に示されるように、ディスクドライブユニット1の好適実施態様のピックアップユニット4の支承板9は、係合部材としてカム18を含む。支承板9はピックアップユニット4のアクチュエータ11の作用の故に回転可能であるので、カム18もアクチュエータ11の作用の故に移動可能である。
図2及び4に示されるように、ディスクドライブユニット1の好適実施態様のギアホイール13は、係合部材として突出部19を備える。支承板9を回転することによって、アクチュエータ11がカム18をギアホイール13の方向に移動するときにのみ、突出部19がピックアップユニット4のカム18と係合し得るよう、突出部19は位置付けられている。その結果、ピックアップユニット4がそのホーム位置に移動されるときに、カム18及び突出部19はピックアップユニット4の動作と干渉しない。
ディスクドライブユニット1の好適実施態様は、(図示しない導電体によって)スピンドルモータ組立体3、アクチュエータ11、及び、直流モータに接続された制御ユニット(図示せず)をさらに含む。制御ユニットは、少なくとも上述の電気部材に電力供給し且つ制御するよう構成されている。
図2を参照すると、ディスクドライブユニットの好適実施態様のスライド機構6の動作は次の通りである。
ディスク上のデータの読取り及び/又は書込み後、制御ユニットは、定時間中に、スライド機構6の直流モータ14に定電圧を印加する。電圧は、ギアホイール13が矢印20によって指し示される方向に回転されるように印加される。ギアラック12及びギアホイール13が係合するときに、スライド8上に取り付けられたピックアップユニット4はホーム位置の方向に並進移動される。ホーム位置に到達すると、限定的な長さ並びにスライド8及びギアホイール13に対するギアラック12の位置の故に、ギアラック12及びギアホイール13は分離され、それによって、ピックアップユニット4の動作は停止され、ギアホイール13は、取付部材16上のフリーホイール区域17の位置で、その軸について自在に回転可能とされる。スライド機構6の直流モータ14に印加される電圧の定時間は、ピックアップユニット4をその最外側位置からそのホーム位置方向に移動するために必要とされる時間に基づいている。ピックアップユニット4がそのホーム位置に到達すると、ギアラック12及びギアホイール13は分離されるので、ピックアップユニット4がその最外側位置から移動されなかった場合のギアホイール13の如何なる残余回転も、スライド機構6に如何なる影響も有さない。
定時間が経過し、且つ、新規の読取り及び/又は書込みシーケンスが拒絶されると、始動手続きが開始される。この始動手続きは、ピックアップユニット4のレーザ組立体5にディスク上のデータの読取り及び/又は書込みをさせるために、ギアラック12及びギアホイール13を元の位置に係合させるのに必要である。
始動手続きにおいて、ピックアップユニット4のカム18がギアホイール13の突出部19と係合可能とされる位置に至らされるよう、制御ユニットはピックアップユニット4のアクチュエータ11に電力供給する。
始動手続きにおいて、制御ユニットは、ギアホイール13が矢印20と反対方向に段階的に回転するよう、一連の電圧パルスをスライド機構6の直流モータ14に印加させる。各電圧パルスの期間は、ギアホイール13がほぼ電圧パルス毎に2分の1回転を遂行するようである。よって、ギアホイール13が回転されると、ギアホイール13上の突出部19はピックアップユニット4のカム18に衝突し、その結果、ピックアップユニット4はそのホーム位置から離れるよう移動される。このピックアップユニット4の動作は、ギアラック12及びギアホイール13を係合するようにさせる。
始動手続き中、制御ユニットはレーザ組立体5の集束も開始する。ディスク状のデータの読取り及び/又は書込み中にも遂行される集束の間、ディスクの情報領域を検出するために、レーザ組立体5はスイッチオンされる。スライド機構6の直流モータ14に印加される各電圧パルス後、制御ユニットは、レーザ組立体5がディスクの情報領域を検出したか否かを決定する。始動手続き中にディスクの情報領域がレーザ組立体5によって検出されると、ギアラック12及びギアホイール13は正しく係合され、始動手続きは停止されなければならない。一般的に、ギアラック12及びギアホイール13は、ギアホイール13の2〜3半回転内で係合するようになる。ドライブユニット内にディスクが配置されていないとき或いはレーザ組立体5がディスク上に如何なる情報も検出できないときの時間のかかる始動手続きを阻止するために、印加される電圧パルスのシーケンスは、好ましくは、6パルスまで制限される。
上記の記載から明らかなように、ギアラック12及びギアホイール13の係合はピックアップユニット4のレーザ組立体5によって検出されるので、ピックアップユニット4は、追加的構成部材の必要なしに、検出部材として機能し得る。
上記の記載から、限定的な長さ及びスライド8及びギアホイール13に対するギアラック12の位置の故に、ピックアップユニット4の動作はそのホーム位置で有利に停止され、且つ、ピックアップユニット4は、ピックアップユニット4上のカム18及びギアホイール13上の突出部19によって、及び、ピックアップユニット4のアクチュエータ11の作用によって、そのホーム位置から離れるよう移動され、その全ての間に、制御ユニットは電力供給し、ギアホイール13の回転及びアクチュエータ11の働きを制御することが理解されるべきである。その結果、ピックアップユニット4のホーム位置の検出のためのリミットスイッチは必要とされず、ディスクドライブユニット1の製造コストの削減がもたらされる。
ギアラック12、突出部19を備えるギアホイール13、及び、ピックアップユニット4に設けられたカム18は製造が極めて容易であるので、これらの手段の製造コストは比較的低い。
本発明は図面に示されているような上記の実施例に限定されず、それは本発明の範囲から逸脱することなしに幾つかの方法で異なり得る。
例えば、ピックアップユニット4の係合部材はカムに限定されないこと、及び、第二伝達部材の係合部材は第二伝達部材に設けられた突出部に限定されないことが理解されるべきである。ピックアップユニットが第二伝達部材の動作によってそのホーム位置から押し出される限り、係合部材はブッシュ又はその類似物のような如何なる種類の協働部材であってもよい。
さらなる例として、第一伝達部材及び第二伝達部材はギアホイール及びギアラックに限定されないことが理解されるべきである。ピックアップユニットを移動するために、自由走行区域を含むホイール又はギアホイールによって駆動され、且つ、ピックアップユニットに動作的に接続された走行面のような、如何なる組の伝達部材をも設け得る。
一般的に、本明細書において、「含む」という表現は他の素子を排除せず、冠詞又は不定冠詞は複数を排除しないことが留意されるべきである。単一のプロセッサ又はユニットは添付の請求項中の幾つかの素子の機能を充足し得る。請求項内の参照記号はその範囲を制限するものと解釈されてはならない。
本発明に従ったディスクドライブユニットの好適実施態様を示す斜視上面図である。 図1のディスクドライブユニットの斜視底面図である。 図2に示されるようなディスクドライブユニットの第一伝達部材を拡大して示す斜視図である。 図2に示されるようなディスクドライブユニットの第二伝達部材を拡大して示す斜視図である。

Claims (13)

  1. ディスクのためのディスクドライブであって、
    スライド機構のスライドに取り付けられピックアップユニットを含み
    前記スライド機構は、ディスクに沿ってホーム位置と読取り及び/又は書込み位置との間で前記ピックアップユニットを移動するよう構成され、
    前記スライド機構は、前記スライドを移動するために前記スライドに動作的に接続され被駆動の第一伝達部材と、前記ピックアップユニットが前記読取り及び/又は書込み位置にあるときにのみ前記第一伝達部材と係合する駆動の第二伝達部材とを含み、
    前記ピックアップユニット及び前記第二伝達部材は、係合部材をそれぞれ含み、該係合部材は、前記ピックアップユニットを前記ホーム位置から離れる方向に移動するために、少なくとも前記第二伝達部材が前記第一伝達部材と係合しないときに係合するよう構成され、前記移動は前記第一伝達部材及び前記第二伝達部材を係合させる、
    ィスクドライブ。
  2. 前記ピックアップユニットの前記係合部材は、前記ピックアップユニットのアクチュエータに動作的に結合され、前記ピックアップユニットの前記係合部材は、前記ピックアップユニットの前記アクチュエータの作用の故に、前記第二伝達部材の前記係合部材と係合するよう構成され、請求項1に記載のディスクドライブユニット。
  3. 前記係合部材は、前記ピックアップユニットの支承板にあるカムであり、前記支承板は、前記カムが前記第二伝達部材の前記係合部材と係合可能にされる位置に前記カムを移動するために、前記ピックアップユニットのアクチュエータに動作的に結合され、且つ、移動可能であり、好ましくは、前記ピックアップユニットの前記アクチュエータの働きの下で、旋回ピンについて回転可能である、請求項2に記載のディスクドライブユニット。
  4. 前記第二伝達部材はギアホイールである、請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載のディスクドライブユニット。
  5. 前記第二伝達部材の前記係合部材は、前記第二伝達部材に設けられた突出部であり、該突出部は、前記ピックアップユニットの前記係合部材と係合可能とされる位置にある、請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載のディスクドライブユニット。
  6. 前記第一伝達部材は、前記ピックアップユニットが前記読取り及び/又は書込み位置にあるときに、前記ギアホイールと係合し、且つ、前記ピックアップユニットが前記ホーム位置にあるときに、前記ギアホイールと分離するよう位置するギアラックである、請求項4又は5に記載のディスクドライブユニット。
  7. 前記ピックアップユニットの前記係合部材と前記第二伝達部材の前記係合部材との係合は、前記第二伝達部材の動作、及び、前記ピックアップユニットの前記結合部材が前記第二伝達部材の前記係合部材と係合可能にされる位置への前記ピックアップユニットの前記係合部材の同時動作によって引き起こされる、請求項3乃至6のうちいずれか1項に記載のディスクドライブユニット。
  8. 前記第二伝達部材の前記駆動が段階的駆動動作のシーケンスから成るようにプログラム化された制御ユニットを有し、前記シーケンスは、前記第一伝達部材及び前記第二伝達部材が係合するとき、或いは、所定量の駆動動作が達成されるときに停止される、請求項1乃至7のうちいずれか1項に記載のディスクドライブユニット。
  9. 前記第一伝達部材及び前記第二伝達部材の前記結合は、検出部材によって検出される、請求項1乃至8のうちいずれか1項に記載のディスクドライブユニット。
  10. 前記検出手段はピックアップユニットによって形成される、請求項9に記載のディスクドライブユニット。
  11. 前記制御ユニットは、前記ピックアップユニットが当該ディスクドライブユニット内に配置されたディスクの表面を検出することによって前記第一伝達部材及び前記第二伝達部材の前記係合を検出するときに、前記第二伝達部材の前記駆動動作が停止されるようプログラム化されている、請求項10に記載のディスクドライブユニット。
  12. 前記第二伝達部材を駆動するために、前記第二伝達部材はモータに動作的に接続されている、請求項1乃至11のうちいずれか1項に記載のディスクドライブユニット。
  13. 請求項1乃至12のうちいずれか1項に記載のディスクドライブユニットを備える、光ディスクからの又は光ディスク上の情報を読取り及び/又は書込むための装置。
JP2006516748A 2003-06-27 2004-06-23 ディスクドライブユニットのためのピックアップユニットホーミング機構 Expired - Fee Related JP4805821B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03101927.6 2003-06-27
EP03101927 2003-06-27
PCT/IB2004/050978 WO2005001834A1 (en) 2003-06-27 2004-06-23 Pickup unit homing mechanism for a disk drive unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007519124A JP2007519124A (ja) 2007-07-12
JP4805821B2 true JP4805821B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=33547761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006516748A Expired - Fee Related JP4805821B2 (ja) 2003-06-27 2004-06-23 ディスクドライブユニットのためのピックアップユニットホーミング機構

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7398538B2 (ja)
EP (1) EP1642291B1 (ja)
JP (1) JP4805821B2 (ja)
KR (1) KR101077857B1 (ja)
CN (1) CN100454428C (ja)
AT (1) ATE382181T1 (ja)
DE (1) DE602004010909T2 (ja)
WO (1) WO2005001834A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2651892Y (zh) * 2003-07-08 2004-10-27 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光学读/写头进给机构
CN1897148A (zh) * 2005-07-15 2007-01-17 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 信息记录/再现装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63171466A (ja) * 1987-11-20 1988-07-15 Sanyo Electric Co Ltd ディスクの自動装着装置
JP2002175659A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
JP2002358664A (ja) * 2002-05-30 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ移動装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4697259A (en) * 1983-10-11 1987-09-29 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Disc automatically setting device of a disc player
JP3057269B2 (ja) * 1991-08-27 2000-06-26 ソニー株式会社 光学ピックアップ移動装置
US5617395A (en) * 1993-11-11 1997-04-01 Daewoo Electronics Co., Ltd. Disc loading apparatus for a front loading disc player
JP3511668B2 (ja) * 1994-02-25 2004-03-29 ソニー株式会社 ディスクローディング装置
JP3320906B2 (ja) * 1994-06-30 2002-09-03 アルパイン株式会社 ディスク装置
JPH0896481A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Sony Corp ディスク記録再生装置
KR0137539B1 (ko) * 1994-12-29 1998-05-15 배순훈 광디스크플레이어의 트레이이송장치(disc tray loading mechanism of optical disc player)
DE19623124A1 (de) * 1996-06-10 1997-12-11 Eastman Kodak Co Vorrichtung zur Entnahme eines Plattenhalters aus und/oder Rückgabe an ein auswechselbares Magazin
US6345027B1 (en) * 1996-10-22 2002-02-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disk driving apparatus
DE19753897A1 (de) * 1997-12-05 1999-06-10 Thomson Brandt Gmbh Kraftübertragungssystem mit einem Zahnrad und einer Zahnstange
JP2963084B1 (ja) 1998-03-30 1999-10-12 三洋電機株式会社 歯車機構及び該歯車機構を具えた収納装置
TW440046U (en) * 1999-07-01 2001-06-07 Ind Tech Res Inst Sheet-carrying mechanism of disk type data storage device
JP2001297544A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Kenwood Corp 光ディスク装置
CN1466754A (zh) 2000-09-29 2004-01-07 ���µ�����ҵ��ʽ���� 光盘装置
JP2002140849A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Clarion Co Ltd ディスクプレーヤ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63171466A (ja) * 1987-11-20 1988-07-15 Sanyo Electric Co Ltd ディスクの自動装着装置
JP2002175659A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
JP2002358664A (ja) * 2002-05-30 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ移動装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005001834A1 (en) 2005-01-06
CN1813308A (zh) 2006-08-02
US20060156323A1 (en) 2006-07-13
JP2007519124A (ja) 2007-07-12
EP1642291A1 (en) 2006-04-05
ATE382181T1 (de) 2008-01-15
CN100454428C (zh) 2009-01-21
DE602004010909D1 (de) 2008-02-07
US7398538B2 (en) 2008-07-08
DE602004010909T2 (de) 2008-12-11
KR101077857B1 (ko) 2011-10-31
EP1642291B1 (en) 2007-12-26
KR20060025570A (ko) 2006-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860000660B1 (ko) 디지탈 디스크 플레이어 장치
KR100268139B1 (ko) 디스크 구동장치
JP4805821B2 (ja) ディスクドライブユニットのためのピックアップユニットホーミング機構
US7543311B2 (en) Disk unit
JP2004295655A (ja) メディア認識方法
JPH11203757A (ja) 光ディスク装置
US6891293B2 (en) Flexible disk drive with a gap between a main frame and a permanent magnet of a rotor so that the rotor does not fall although the rotor is upended to a stator
US20080282270A1 (en) Disc drive adapted to be downsized
US6741542B2 (en) Disk device
JP3798156B2 (ja) 光ピックアップの位置検出装置
KR100546370B1 (ko) 광디스크 드라이브
US7271980B2 (en) Disk chucking mechanism having a fan-shaped driving pin
JP2004253130A (ja) 光ディスク装置
JP3157332B2 (ja) ディスクプレーヤーの回転数検出装置
KR20020047483A (ko) 광디스크 드라이브
JPH0767379A (ja) モータの起動制御装置
JP2005116040A (ja) ディスク装置
JP2001297545A (ja) 回転体の駆動装置および回転体の駆動方法
JPH11185260A (ja) 光ピックアップ装置用制御回路
JP2001093102A (ja) 磁気ディスクドライバの駆動方法
JPH06162523A (ja) 光ディスクプレーヤの光ピックアップ送り装置
US20070206483A1 (en) Method of shifting rotational speed of disc and disc drive using the same
KR20040108267A (ko) 광디스크 드라이브
JP2003317357A (ja) ディスク装置
JP2001093247A (ja) 磁気ディスクドライバ及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees