JP4805692B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4805692B2
JP4805692B2 JP2006053303A JP2006053303A JP4805692B2 JP 4805692 B2 JP4805692 B2 JP 4805692B2 JP 2006053303 A JP2006053303 A JP 2006053303A JP 2006053303 A JP2006053303 A JP 2006053303A JP 4805692 B2 JP4805692 B2 JP 4805692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winning
opening
closing
predetermined
prize
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006053303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007229133A (ja
Inventor
太郎 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP2006053303A priority Critical patent/JP4805692B2/ja
Publication of JP2007229133A publication Critical patent/JP2007229133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4805692B2 publication Critical patent/JP4805692B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、デジパチなどと称されるパチンコ機などの遊技機に係り、特に、遊技盤に設けられた大入賞口を所定の動作パターンで開閉動作することで短時間で大量の賞球払い出しが可能な遊技機に関するものである。
一般に、デジパチなどと称される従来のパチンコ機は、遊技盤中央部に液晶ディスプレイなどからなる演出図柄表示装置が設けられており、始動用入賞口への遊技球の入賞を契機として内部的に行われる、いわゆる「大当たり」と称される特賞の抽選結果を所定の演出図柄を用いて所定の変動パターンで表示するようになっている。
そして、この「大当たり」の抽選の結果、見事「大当たり」に当選した場合には、その旨をその演出図柄表示装置に表示して遊技者に報知すると共に、通常時には完全に閉じた状態の大入賞口を所定のパターンで開閉動作させることでその遊技盤を落下する遊技球を効率良く入賞させ、短時間で大量の賞球を払い出すようになっている。
また、このような大当たり作動中にその始動用入賞口にさらなる入賞があった場合には、その入賞に伴って発生する抽選権利を最大で4個まで記憶(保留)するようになっており、その「大当たり」に伴う大入賞口の一連の開閉動作が終了した後に、保留された数分の抽選権利(以下、「入賞保留数」という)を通常の演出を伴って1つずつ消化することで、その「大当たり」動作終了後に入賞保留数内で連続して次の「大当たり」に当選することも可能となっている。
さらに、以下の特許文献1や2などに開示されているパチンコ機にあっては、「大当たり」動作中の入賞保留数の中に「大当たり」が存在するか否かを判定し、「大当たり」が存在するときにはその「大当たり」動作中に「大当たり」予告を出現させたり、あるいはその「大当たり」動作終了時に演出図柄表示装置などに表示されるエンディング表示時間を利用して変動表示を行うことでゲームの趣向性を向上させるようにしている。
特開2004−154424号公報 特開2005−185680号公報
ところで、この「大当たり」当選時における大入賞口の開閉動作パターンは、一般に、その開放回数が最大で15回(15ラウンド)で、かつ1回当たりの開放時間が最大で30秒前後で終了するパターンが一般的であるが、機種によって「小当たり」や「中当たり」などと称され、その開放回数が「3回」〜「10回」程度で終了する開閉動作パターンもある。
そのため、このような「小当たり」や「中当たり」当選時には、その入賞保留数が十分でなくなり、最悪の場合には1つも保留がなく「大当たり」終了後の楽しみが殆ど得られないといった不都合がしばしば発生する。
また、一般に、この大入賞口は、始動用入賞口の下方(すなわち遊技球の流れ方向下流側)に設けられており、その始動用入賞口への入賞確率は「大当たり」動作による影響を殆ど受けることがない(すなわち通常時と殆ど変わらない)が、その大入賞口を始動用入賞口の上方、すなわち遊技球の流れ方向上流側に設けた機種の場合は、「大当たり」動作に伴ってその大入賞口が開放してしまうことにより、始動用入賞口近傍を通過する遊技球の数が減るため、その「大当たり」動作における始動用入賞口への入賞確率が極端に低くなってしまう。
従って、このような場合も前記のように大入賞口の開放回数が少ない場合と同様にその入賞保留数が十分に確保されなくなってしまうといった問題がある。
そこで、本発明はこのような課題を有効に解決するために案出されたものであり、その目的は、「大当たり」動作終了時における入賞保留数を十分に確保することができる新規な遊技機を提供するものである。
前記課題を解決するために請求項1の遊技機は、
始動用入賞口への遊技球の入賞を契機として行われる大当たりの抽選結果を判定する大当たり判定手段と、当該大当たり判定手段で大当たりと判定されたときに大入賞口を所定の動作パターンで開閉動する大入賞口開閉手段と、前記抽選結果に対応する演出画像を表示する演出画像表示手段と、前記始動用入賞口へ入賞した遊技球数のうち前記演出画像の表示を消化していない入賞球数である入賞保留数を記憶する入賞保留数記憶手段とを備えた遊技機であって、
前記大入賞口開閉手段による開閉動作パターンが前記大入賞口を所定のインターバルをおいて所定回数繰り返し開放するものであるときは、前記大入賞口開閉手段は、前記各インターバルごとまたは所定のインターバルに移行したときに前記入賞保留数記憶手段で記憶されたその時点での入賞保留数を検出し、その入賞保留数が所定数よりも少ないときは、当該インターバルの時間あるいは以降のインターバルの時間を所定の時間よりも長くなるように当該開閉動作中の大入賞口の開閉動作パターンを変えるようにしたことを特徴とするものである。
これによって、前述したように「大当たり」動作時の大入賞口の開閉回数が少なかったり、大入賞口が始動用入賞口の上流側にあるなどしてその「大当たり」動作中における入賞保留数が溜まり難い場合であっても、その数を十分に確保することが可能となり、「大当たり」終了直後の次回「大当たり」に対する期待感を損なうことがない。
ここで、「インターバル」とは、「大当たり」動作中の各ラウンド間をいい、大入賞口が完全に閉じてその大入賞口への入賞がほぼ不可能になっている状態のみならず、始動用入賞口への遊技球の入賞確率が通常時と同じか、あるいはそれ以上になっている状態をいうものとする(以下の「遊技機」に関する発明および「発明を実施するための最良の形態」の欄の記載についても同じである)。
また、請求項2の遊技機は、
請求項1に記載の遊技機において、前記大入賞口開閉手段による開閉動作パターンがさらに大当たり動作の最後の段階に前記大入賞口が閉じた状態で前記演出画像表示手段において所定のエンディング画像を表示するエンディング動作を有するものであるときは、前記大入賞口開閉手段は、当該開閉動作中の大入賞口がエンディング動作に移行したときに前記入賞保留数記憶手段で記憶された入賞保留数を検出し、その入賞保留数が予め定めた数よりも少ないときは、当該エンディング動作の時間を所定の時間よりも長くなるように当該開閉動作中の大入賞口の開閉動作パターンを変えるようにしたことを特徴とするものである。
このようにインターバルの時間を長くする他、あるいはインターバルの時間調整に代えてエンディング動作の時間を所定の時間よりも長くすることにより、請求項1と同様に「大当たり」動作中における入賞保留数が溜まり難い場合であっても、その数を十分に確保することが可能となり、「大当たり」終了直後の次回「大当たり」に対する期待感を損なうことがない。
ここで、「エンディング動作」とは、「大当たり」動作の最後段階をいい、具体的には、その「大当たり」動作に伴う大入賞口の開閉回数が予め定められた回数を消化した後(最終ラウンド終了後)に大入賞口が完全に閉じてその大入賞口への入賞がほぼ不可能な状態でかつその「大当たり」動作時に溜まった入賞保留数に対する最初の抽選結果も表示されない状態をいう。
また、請求項3の遊技機は、
請求項1または2に記載の遊技機において、前記大入賞口を前記始動用入賞口に対して遊技球の流れ方向上流側に設けたことを特徴とするものである。
このように特に前記大入賞口を前記始動用入賞口に対して遊技球の流れ方向上流側に設けた場合に前述したような効果を顕著に発揮することができる。
また、請求項4の遊技機は、
請求項1〜3のいずれか1項に記載の遊技機において、前記演出画像表示手段は、前記大入賞口開閉手段による前記大入賞口の開閉動作中に所定の演出画像を表示し、前記大入賞口の開閉動作中の所定の時点または開閉動作終了時に、前記入賞保留数記憶手段で記憶された入賞保留数を検出し、その時点における入賞保留数に応じた所定の演出画像を選択して表示するようにしたことを特徴とするものである。
これによって、その「大当たり」動作中に貯まった入賞保留数を視覚を通じて遊技者に十分にアピールすることが可能となり、その「大当たり」終了直後の次回「大当たり」に対する期待感を高めることができる。
また、「大当たり」動作中に表示される演出画像(演出パターン)が多様化するため、演出画像のマンネリ感も同時に解消することができる。
また、請求項5の遊技機は、
請求項1〜4のいずれか1項に記載の遊技機において、前記始動用入賞口への遊技球の入賞を契機として開閉部材を所定回数開閉する特別電動役物を備え、前記大当たり判定手段は、当該特別電動役物内に入賞した遊技球が当該特別電動役物内の所定の領域を通過したときに大当たりと判定し、前記大入賞口開閉手段は、当該大当たり判定手段で大当たりと判定されたときに前記大入賞口または前記特別電動役物の開閉部材を所定の動作パターンで開閉動作するようになっていることを特徴とするものである。
これによって、いわゆるハネ物と称される特別電動役物を備えた遊技機の場合であっても請求項1などの発明と同様に、大当たり動作中における入賞保留数を十分に確保することが可能となり、「大当たり」終了直後の次回「大当たり」に対する期待感を損なうことがない。
以上要するに本発明は、「大当たり」動作中に始動用入賞口への入賞保留数を監視し、その入賞保留数に応じてその「大当たり」動作のインターバル時間やエンディング時間を通常よりも長くしたため、前述したように「大当たり」動作時の大入賞口の開閉回数が少なかったり、大入賞口が始動用入賞口の上流側にあるなどしてその「大当たり」動作中における入賞保留数が貯まり難いケースであっても、その入賞保留数を十分に確保することが可能となる。
この結果、その「大当たり」終了直後の入賞保留数に対応する抽選に対する次回「大当たり」の期待感を損なうことがなく、安心して遊技を楽しむことができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を添付図面を参照しながら詳述する。
<第1の実施の形態>
図1および図2は、本発明に係る遊技機100の第1の実施の形態を示した正面図である。
図示するようにこの遊技機100は、いわゆるデジパチなどと称されるパチンコ機であり、縦長矩形状をした外枠10とヒンジ機構12により蝶着された内枠14の正面上部には、開閉自在なガラス枠ユニット16で覆われた遊技盤18が設けられている。
そして、この遊技盤18とガラス枠ユニット16の間には案内レール24で区画された円形状の空間である遊技領域20が形成されており、発射装置(発射ハンドル)22の操作により案内レール24を介して遊技領域20内上部に打ち込まれた遊技球がその自重によって遊技領域20内を落下し、その一部が遊技盤18底部に設けられたアウト口26から遊技領域20外(遊技盤18後方)へ排出されると共に、他の一部がその遊技盤18に形成された各種入賞口に入賞することでその入賞球数に応じた数の賞球(1個〜15個)が遊技領域20の下部に設けられた受皿ユニット28側へ次々と払い出されるようになっている。
また、図2に示すようにこの遊技盤18の中央部には液晶ディスプレイなどからなる大型の演出図柄表示器30が設けられており、その下部に設けられた始動用入賞口34へ遊技球が入賞したときに内部的に行われる特賞の抽選結果(いわゆる「大当たり」や「ハズレ」など)などに対応する演出図柄の組み合わせ画像などを所定の変動パターンなどと共に変動表示するようになっている。
また、この始動用入賞口34は、いわゆる電動チューリップと称される普通電動役物から構成されており、前記案内レール24近傍に設けられた普通図柄始動ゲート32を遊技球が通過する際に行われる普通図柄の抽選結果に応じて開閉動作して遊技球の入賞確率をコントロールできるようになっている。
また、この始動用入賞口34の下部には、前方に開閉する開閉蓋36で塞がれた下大入賞口38が形成されており、この始動用入賞口34への遊技球の入賞を契機に行われた特賞の抽選で当選したときに、その開閉蓋36を所定時間、所定回数、開閉動作を繰り返すことで遊技領域20内を落下する遊技球を大量に捕捉して入賞させるようになっている。
また、前記演出図柄表示器30の上部には、前方に出没する開閉蓋50で塞がれた上大入賞口52が形成されており、前記の下大入賞口38と同様にこの始動用入賞口34への遊技球の入賞を契機に行われた特賞の抽選で当選したときに、その開閉蓋36を所定時間、所定回数、開閉動作を繰り返すことで遊技領域20内を落下する遊技球を大量に捕捉して入賞させるようになっている。
なお、この下大入賞口38と上大入賞口52は、「大当たり」抽選に当選するごとにいずれか一方のみが選択されて開閉作動するようになっており、例えば、前記演出図柄表示器30で表示された「大当たり」の演出図柄が奇数の組み合わせのとき(例えば「111」、「333」、「555」、「777」、「999」)は、上大入賞口52が作動し、偶数の組み合わせのとき(例えば「222」、「444」、「666」、「888」、「000」)は、下大入賞口38がそれぞれ作動するようになっている。また、下大入賞口38が作動したときは、鯨のフィギアFの口が開くように作動することで下大入賞口38に入賞した遊技球を取り込むようになっている。
また、この演出図柄表示器30の下縁部には、4つのLEDからなる入賞保留数表示ランプ54が設けられており、始動用入賞口34へ入賞した遊技球数のうち、まだ図柄の変動を消化していない入賞保留数を記憶してその点滅によって表示するようになっている。
また、図1に示すようにこのガラス枠ユニット16の周囲には、電球やLEDなどからなる様々な色彩の表示ランプ(表示灯)40が設けられており、遊技中の演出や機器の状態(例えば、機器のエラーやガラス枠ユニット16などの開閉状態)などとリンクして点灯または点滅するようになっている。
さらに、このガラス枠ユニット16の左上角部および右上角部や受皿ユニット28の下部左右には、それぞれスピーカ42、42、42、42が設けられており、遊技中のBGMや効果音、エラー音などを高音質で発するようになっている。
また、この遊技盤18の下方に設けられた受皿ユニット28は、遊技者側に突出しており、図示しない貸玉装置から供給された遊技球や払い出された賞球を一時的に保留すると共に、保留した遊技球を発射装置22に順次供給するようになっている。
また、図1中44は、図示しない貸玉装置から遊技球を供給するための操作ボタン44(玉貸ボタンおよびカード返却ボタン)、46は、前記演出図柄表示器30に表示される演出内容などに関して遊技者が関与するための外部入力ボタン、図2中48は一般入賞口、58は前記演出図柄表示器30と連動すべく7セグメントLEDなどからなる特別図柄表示部、60はこの遊技盤18を内枠14側に対して脱着するための取付部である。
次に、図3はこのような構成をした本発明の遊技機100の制御系の構成を示したブロック図である。
図示するように本発明の遊技機100の制御系の構成は、遊技球の入賞の検出や「大当たり」の抽選などといったメインの制御を行う主制御基板200と、この主制御基板200からの指令(制御コマンド)を受けて各種演出などに関する制御を実施する複合サブ制御基板300と、同じく主制御基板200からの指令(制御コマンド)を受けて主に賞球の払い出しに関する制御を実施する賞球払出制御基板400と、特別図柄を表示する特別図柄表示器58を制御する特別図柄表示基板500と、普通図柄を表示する普通図柄表示器62や電動チューリップ34などを制御する普通図柄表示基板600と、「大当たり」状態などに上大入賞口52を開閉動する大入賞口ソレノイド700と、下大入賞口38を開閉動作する下大入賞口ソレノイド800とから主に構成されている。
先ず、この主制御基板200は、CPU(中央演算処理装置)210、RAM(主記憶装置)220、ROM(読出用記憶装置)230、タイマ240、入力ポート250、出力ポート260などをバス270で接続してなるマイクロコンピュータから構成されており、CPU210がROM220に書き込まれた主制御用プログラムと入力ポート250から入力される各種情報に基づいて所定の処理を実施し、その処理結果に応じた制御信号を司令用の制御コマンドを介して出力ポート260から複合サブ基板300や上大入賞口ソレノイド700、上大入賞口ソレノイド800、賞球払出制御基板400などへ出力するようになっている。
そして、この入力ポート250には、前述した始動用入賞口34への遊技球の入賞を検出する始動用入賞口入賞検出器(スイッチ)251や前述した上大入賞口52への遊技球の入賞を検出する上大入賞口入賞検出器(スイッチ)252、同じく下大入賞口38への遊技球の入賞を検出する下大入賞口入賞検出器(スイッチ)253、一般入賞口48や普通図柄始動入賞ゲート35などへの入賞を検出する他入賞検出器(スイッチ)254などが接続されており、これら各検出器251、252、253、254で検出された入賞信号などがこの入力ポート250を介して主制御基板200側に適宜入力されるようになっている。
次に、複合サブ制御基板300は、前記演出図柄表示器30での演出図柄の表示を中心とした演出に関する制御を複合的に実施するものであり、電飾制御基板310と、音声制御基板320と、演出図柄表示基板330とが主に接続されている。
そして、電飾制御基板310は、電飾用ランプ40の点灯または点滅、消灯などの電飾に関する制御を実施すると共に、音声制御基板320はスピーカ42によるBGMや効果音などの音声演出などに関する制御を実施し、演出図柄制御基板330は、この複合サブ制御基板300からの制御コマンドに基づいて前述した演出図柄表示器30による演出図柄などに関する制御と入賞保留数表示ランプ54を用いた入賞保留数に関する制御をそれぞれ実施するようになっている。
なお、この演出図柄表示器30で表示される各演出図柄や変動パターンに対応する画像データは、演出図柄制御基板330またはこの演出図柄表示器30の図示しないROMなどに保存されており、この複合サブ制御基板300からの各制御コマンドに対応する所定の画像データを読み出してRGBデータなどに画像処理し、演出図柄表示器30の画面上に表示させるようになっている。
また、この複合サブ制御基板300や電飾制御基板310、音声制御基板320、演出図柄表示基板330なども前述した主制御基板200と同様に、図示しないCPUやRAM、ROM、タイマ、入出力用ポートなどからなるマイクロコンピュータから構成されており、ROMに書き込まれた各専用の制御プログラムと主制御基板200から送信される各種制御コマンドに応じてそれぞれの演出制御を行うようになっている。
また、賞球払出制御基板400は、遊技球の発射や貸出し、賞球の払い出しなどに関する制御を行うようになっており、前述した発射装置22や、入賞口の種類に応じた賞球(例えば、始動用入賞口34であれば「1個」or「5個」、一般入賞口48であれば「10個」、上下各大入賞口38、52であれば「15個」など)を払い出すための払出装置410を制御するようになっている。
そして、これら主制御基板200や複合サブ制御基板300、電飾制御基板310、音声制御基板320、演出図柄表示基板330、賞球払出制御基板400、特別図柄表示基板500、普通図柄表示基板600、上大入賞口ソレノイド700、下大入賞口ソレノイド800およびこれらによって制御される各種デバイス、すなわち電飾用ランプ40、スピーカ42、演出図柄表示器30、発射装置22、払出装置410、入賞保留数表示ランプ54、特別図柄表示器58、普通図柄表示器62などは、図示しない電源基板から供給される直流電源によってそれぞれ動作するようになっている。
次に、図4は、この主制御基板200および複合サブ制御基板300の主たる機能を示したブロック図であり、それぞれ前述したようにCPU210、RAM220、ROM230、タイマ240、入力ポート250、出力ポート260などからなるコンピュータシステム(ハードウェア)と、ROM220などに書き込まれた制御用プログラム(ソフトウェア)と、入力ポート250から入力される各種情報などに基づいて、大当たり判定部(大当たり判定手段)201と、大入賞口開閉部(大入賞口開閉手段)202と、入賞保留数記憶部(入賞保留数記憶手段)203と、インターバル時間調整テーブル(大入賞口開閉手段)204と、演出画像表示部(演出画像表示手段)301の機能をそれぞれ実現するようになっている。
すなわち、大当たり判定部201は、例えば、4ミリ秒ごとに更新される大当たり用乱数(ランダムカウンタ)などを用いて前記始動用入賞口34に入賞があったときに取得した乱数と大当たり用乱数とを照合して一致しているか否かを判断し、一致していれば「大当たり」と判定し、一致していなければ「ハズレ」と判定してその判定結果に応じた制御コマンドを選択して複合サブ制御基板300などに送信するようになっている。
また、この大当たり判定部201は、このような「大当たり」の判定処理と同時に、演出図柄や演出図柄の変動パターン(通常変動パターンやリーチアクションなど)などの選択処理も同時に行うようになっており、それぞれに対応する制御コマンドを併せて複合サブ制御基板300に送信するようになっている。
また、この大当たり判定部201における「大当たり」の判定に際しては、いわゆる「確変(確率変動)」の有無に関する判定も同時に行われており、その「大当たり」が「確変」に対応するものであるときは、演出図柄として奇数の演出図柄の中から所定の図柄が選択され、また、その「大当たり」が「確変」を含まないものであるときは、演出図柄として偶数の演出図柄の中から所定の図柄が選択されるようになっている。なお、このように予め「確変」か否かを判定するのではなく、「大当たり」の判定に際して選択された演出図柄が奇数であるときは「確変」とし、偶数であるときは「確変」でないとする手法もあり、「確変」の判断手法は、このような方法に限定されるものでないことは勿論である(以下同じである)。
一方、大入賞口開閉部202は、この大当たり判定部201で「大当たり」と判定されたときに上大入賞口52または下大入賞口38のうちいずれか一方を所定の動作パターンで開閉動する機能を提供するようになっている。
例えば、大当たり判定部201で判定された「大当たり」が「確変」を含むものであるときは、上大入賞口ソレノイド700を作動して上大入賞口52を所定の動作パターンで開閉動し、また、大当たり判定部201で判定された「大当たり」が「確変」を含まないものであるときは、下大入賞口ソレノイド800を作動して下大入賞口38を所定の動作パターンで開閉動するようになっている。なお、一般に、上大入賞口52を開閉する「大当たり」動作では、短時間でその動作を消化できるという長所がある反面、入賞保留数が貯まり難いといった欠点があり、また、下大入賞口38を「大当たり」動作では、これと比べて入賞保留数が貯まり易いといった長所がある反面、その動作に時間がかかるといった欠点がある。
また、この大入賞口開閉部202による上大入賞口52および下大入賞口38の開閉動作パターンとしては、(1)最大29秒(但し、9個または10個の入賞があった時点で閉じる(以下同じ))×15回(15ラウンド)の他、(2)最大29秒×3回(3ラウンド)や(3)最大29秒×5回(5ラウンド)、および(4)最大29秒×10回(10ラウンド)などの開閉動作パターンもあり、これら各開閉動作パターンは、「大当たり」判定時に選択される演出図柄の種類に対応するようになっている。例えば、演出図柄が「7」や「3」で揃った「大当たり」のときは、(1)の開閉動作パターンが選択され、「0」や「2」で揃った「大当たり」のときは(2)の開閉動作パターンが、「1」や「5」、「9」で揃った「大当たり」のときは(4)の開閉動作パターンが、その他の演出図柄で揃った「大当たり」のときは(3)の開閉動作パターンがそれぞれ選択されるなどである。
また、さらに、この大入賞口開閉部202は、上大入賞口52および下大入賞口38の開閉動作パターンの各インターバルごと、または所定のインターバルに移行したときに入賞保留数記憶部203で記憶されたその時点での入賞保留数を検出し、その入賞保留数が所定数よりも少ないときは、そのインターバルの時間あるいは以降のインターバルの時間を所定の時間よりも長くなるようにその開閉動作中の上大入賞口52または下大入賞口38の開閉動作パターンを変えるようになっている。なお、この具体例については後に詳述する。
入賞保留数記憶部203は、この大入賞口開閉部202による上大入賞口52および下大入賞口38の開閉動作中、並びに通常遊技中における始動用入賞口34への遊技球の入賞を検出してその入賞保留数を最大で「4個」記憶する機能を提供するものであり、記憶した入賞保留数を前述した入賞保留数表示ランプ54などを用いて表示するようになっている。
図5は、この入賞保留数記憶部203による入賞保留数制御に関する処理の流れの一例を示したフローチャート図である。
先ず、最初のステップS100において現在すでに入賞保留数が存在するか否かを判断し、入賞保留数が存在しないと判断したとき(No)には、ステップS101側に移行して新たな始動検出があるか否かを判断し、新たな始動検出があったと判断したとき(Yes)は、ステップS110までジャンプすることになるが、新たな始動入賞検出がないと判断したとき(Yes)は、最初のステップS100に戻って新たな始動入賞検出があるまでそのループを巡回する。
一方、最初のステップS100において入賞保留数が存在すると判断したとき(Yes)には、次のステップS102側に移行してさらにその時点で演出図柄表示器30において先の始動入賞に対する演出図柄の変動表示中か否かを判断し、変動表示中でないと判断したとき(No)は、ステップS110までジャンプすることになるが、変動表示中であると判断したとき(Yes)は、次のステップS104に移行してさらに新たな始動入賞検出があるか否かを判断する。
この判断の結果、新たな始動入賞検出がないと判断したとき(No)は、ステップS108までジャンプすることになるが、新たな始動入賞検出があると判断したとき(Yes)は、次のステップS106に移行してその入賞保留数を「+1」にしてから次のステップS108に移行する。
ステップS108では、その始動入賞に対する変動表示が終了したか否かを判断し、終了していないと判断したとき(No)は、ステップS104まで戻って同様な処理を繰り返すことになるが、その始動入賞に対する変動表示が終了したと判断したとき(Yes)は、次のステップS110側に移行して始動保留数を「−1」にして次のステップS112に移行する。
ステップS112では、その後、その始動入賞に対して「大当たり」に当選したか否かを判断し、「大当たり」に当選しなかったと判断したとき(No)は最初のステップS100に戻って同様な処理を繰り返すことになるが、「大当たり」に当選したと判断したとき(Yes)は次のステップS114に移行してその「大当たり」動作中に新たな始動入賞検出があるか否かを判断する。
この結果、その「大当たり」動作中に新たな始動入賞検出がないと判断したとき(No)は、ステップS118までジャンプすることになるが、その「大当たり」動作中に新たな始動入賞検出があったと判断したとき(Yes)は、次のステップS116に移行して現在の入賞保留数が最大(4個)であるか否かを判断し、最大であると判断したとき(Yes)はステップS120までジャンプするが、最大でないと判断したとき(No)は次のステップS118に移行してその入賞保留数を「+1」にして次のステップS120に移行する。
そして、ステップS120では、その「大当たり」動作が終了したか否かを判断し、終了していないと判断したとき(No)は、ステップS114まで戻って同様な処理を繰り返すことになるが、終了したと判断したとき(Yes)は、最初のステップS100に戻って同様な処理を繰り返すことになっている。
他方、インターバル時間調整テーブル204は、例えば図6および図7に示すように、「大当たり」動作中における各検出ポイント1〜15ごとの入賞保留数とインターバル時間との関係を記述したものであり、例えばROM230などに読み出し自在に記憶されて適宜、CPU210によって参照可能となっている。
また、演出画像表示部(演出画像表示手段)301は、大当たり開閉動作中に所定の演出画像を表示する機能を提供するものであり、具体的には後述するように前記上大入賞口52または下大入賞口38の開閉動作中の所定の時点または開閉動作終了時に、前記入賞保留数記憶部203で記憶された保留数を検出し、その時点における保留数に応じた所定の演出画像を選択して表示するようになっている。
次に、このような構成した本発明の遊技機100の作用および効果を説明する。
先ず、図2に示すように遊技領域20に弾かれた遊技球の一部が始動用入賞口34に入賞し、その入賞が始動用入賞口入賞検出器251によって検出されて主制御基板200に入賞信号が入力されると、主制御基板200(のCPU210)は、その入賞に対して所定の乱数値に基づき、所定の確率、例えば「1/400」の確率で発生する「大当たり」の抽選を実施する。
そして、この主制御基板200の大当たり判定部201は、その抽選結果を判定し、その判定結果に応じた演出図柄と所定の変動パターンを選択してそれぞれの演出図柄および変動パターンに対応する変動パターンコマンドを複合サブ制御基板300側へ送信する。
すなわち、この主制御基板200のROM230には、「大当たり」状態の抽選結果に応じた演出図柄に対応する演出図柄コマンドと、数種類〜数十種類の変動パターンに対応する変動パターンコマンドとが記憶・保存されており、大当たり判定部201は、その抽選結果が「大当たり」である場合は、さらにいわゆる「確変当たり」か「非確変当たり」かを判定してその結果に対応する演出図柄コマンドとその変動パターンに対応する変動パターンコマンドを、また、その抽選結果が「ハズレ」である場合は、それに対応する演出図柄コマンドと変動パターンコマンドをそれぞれ選択してそれらコマンドを出力ポート260から複合サブ制御基板300側に送信することになる。
そして、このようにして主制御基板200側から所定のコマンドを受信した複合サブ制御基板300は、このコマンドを解析してそのコマンドに応じた演出をすべく、電飾制御基板310、音声制御基板320、演出図柄表示基板330などを複合的に制御することになる。
一方、この大当たり判定部201による判定結果が「大当たり」であると判定されたとき、この主制御基板200の大入賞口開閉部202は、上大入賞口ソレノイド700または下大入賞口ソレノイド800のいずれか一方を制御して上大入賞口52または下大入賞口38を所定の開閉動作パターンで動作させると同時に、その開閉動作中における入賞保留数を監視してその入賞保留数に応じてその開閉動作パターンにおけるインターバルの長さを調整することになる。
図8は、この大入賞口開閉部202による「大当たり」動作中におけるインターバル時間調整処理の流れの一例を示したものである。
図示するように、先ず、最初のステップS200において、「大当たり」動作に突入(開始)したか否かを判断し、「大当たり」動作に突入したと判断したとき(Yes)は、次のステップS202に移行して図6に示すようなインターバル時間調整テーブル204を読み込んだ後、次のステップS204に移行してその「大当たり」動作における最初のラウンド(最初の大入賞口開放中)が終了したか否かを判断する。なお、このラウンドの終了契機は、規定開放時間(例えば29秒)に達した時点か、あるいは1ラウンド当たりの最大入賞個数(例えば9個または10個)の入賞があった時点となる。
そして、その「大当たり」動作における最初のラウンドが終了したと判断したとき(Yes)は、次のステップS206に移行してその最初のラウンドが終了した時点での入賞保留数を検出した後、直ちに次のステップS208に移行し、読み込んだインターバル時間調整テーブル204を参照してその最初のラウンド終了時の入賞保留数が規定保留数(4個)より少ないか否かを判断する。
この判断の結果、その最初のラウンド終了時の入賞保留数が規定保留数(3個または4個)よりも少なくないと判断したとき(No)は、ステップS212側に移行してその最初のラウンド終了直後のインターバル時間については特に調整することはない(不変)が、その最初のラウンド終了時の入賞保留数が規定保留数よりも少ないと判断したとき(Yes)は、ステップS210側に移行してその最初のラウンド終了直後の入賞保留数に応じてそのインターバル時間の調整を行う。
すなわち、図6に示すように最初のラウンド終了直後の検出ポイント1において、その入賞保留数が「3個」または「4個」であった場合は、そのインターバル時間の調整は行わずに規定の時間(2秒間)となるが、その入賞保留数が「2個」であった場合は、そのインターバル時間を「2秒間」延長(合計4秒間)し、また、その入賞保留数が「1個」であった場合は、そのインターバル時間を「4秒間」延長(合計6秒間)し、さらにその入賞保留数が「0個」であった場合は、そのインターバル時間を「8秒間」延長(合計10秒間)することになる。
その後、これらステップS210またはS212のいずれかの処理が終了したならばステップS214に移行してそのラウンドが最終ラウンドであるか否かを判断し、最終ラウンドであると判断したとき(Yes)は、最初のステップS200に戻って次の「大当たり」動作が発生するまで待機することになるが、最終ラウンドでないと判断したとき(No)は、ステップS204に移行して次のラウンドが終了するまで待機する。
そして、次のラウンド(2ラウンド)が終了したならば、同じくその終了時点での入賞保留数を検出し、読み込んだインターバル時間調整テーブル204を参照してそのラウンド終了直後の入賞保留数に応じてそのインターバル時間の調整を繰り返すことになる。
なお、図6に示すようなインターバル時間調整テーブル204では、ラウンドが増えるにつれてインターバル時間が長くなるように規定されている。例えば、ラウンド終了時の入賞保留数が「3個」だった場合、ラウンドが少ないときはインターバル時間の延長はないが、ラウンドが増えるにつれてインターバル時間の延長が発生し、その延長時間も「4秒間」から「8秒間」、「10秒間」と徐々に長くなるように規定されている。
図7は、「大当たり」動作中における入賞保留数に応じたインターバル時間調整の一例を、また、図9は、この「大当たり」動作中に演出図柄表示器30で表示される演出画像の一例をそれぞれ示したものである。
前述したように入賞用始動口34への遊技球の入賞を契機とした主制御基板200での「大当たり」抽選の結果「大当たり」に当選すると、制御用コマンドを介してその旨が複合サブ制御基板300を介して演出図柄表示基板330側に送られ、演出図柄表示器30上に図9(1)、(2)に示すような「大当たり」用オープニング画像が表示される。
そして、このような「大当たり」用オープニング画像が一定時間、例えば、「5〜10秒間」前後演出図柄表示器30上に表示されたならば、上大入賞口52または下大入賞口38のいずれか一方が開放すると同時に、図9(3)〜(8)に示すようにその開放回数(ラウンド数)とその入賞個数を示す画像が表示される。
図の例では画面の左上部にその開放回数を示す文字(Round1)が表示されると共に、その下部にそのラウンドでの大入賞口38または52への遊技球の入賞数を表示するバーコード状のマス目からなる画像が同時に表示されるようになっており、遊技者はこれらの画像を目視することで現在のラウンド(開放回数)とそのラウンドでの遊技球の入賞数を容易に把握することができるようになっている。
その後、図9(8)に示すように最終のラウンド(図の例では15ラウンド)が終了したならば、図9(9)に示すようなエンディング画像(図の例では「確変突入」の文字)を所定時間表示した後、次の「大当たり」抽選に対応する演出図柄などが次々と変動表示されることになる。
そして、図7に示すようにこれら各ラウンドの終了時点を検出ポイントとし、各検出ポイントでの実際の入賞保留数と図6に示すインターバル時間調整テーブル204とを照らし合わせることで各インターバル時間を調整している。
図7の例では、最初のラウンド1が終了した時点である検出ポイント1での入賞保留数の検出した結果、実際の入賞保留数が「0個」であったことから、その直後のインターバル時間を「2秒間」から「10秒間」に延長し、また、その次のラウンド2が終了した時点である検出ポイント2での入賞保留数の検出した結果、その時点での実際の入賞保留数が同じく「0個」であったことから、その直後のインターバル時間を「2秒間」から「10秒間」に延長したものである。
そして、さらにその次のラウンド3が終了した時点である検出ポイント3での入賞保留数の検出した結果、その時点での実際の入賞保留数が「3個または4個」であったことから、その直後のインターバル時間を規定時間そのままの「2秒間」とし、それ以降のラウンドごとの検出ポイントでは、その保留数が「3個または4個」であったことから」それ以降の各インターバル時間は規定時間そのままの「2秒間」としたものである。
このように本発明の遊技機100は、「大当たり」動作中において適宜入賞保留数を監視し、その入賞保留数に応じてその「大当たり」動作中のインターバル時間を通常よりも長くしたため、大入賞口52が始動用入賞口34の上流側にあるなどしてその「大当たり」動作中における入賞保留数が溜まり難い場合であっても、その数を十分に確保することが可能となる。
この結果、その「大当たり」終了直後の入賞保留数に対応する抽選に対する次回「大当たり」の期待感を損なうことがなく、安心して遊技を楽しむことができる。
なお、本実施の形態では、各ラウンドが終了するごとに現在の入賞保留数を検出し、その結果に応じて各ラウンドごとにそのインターバル時間を調整する例で説明したが、必ずしも全てのラウンドごとに現在の入賞保留数を検出して各ラウンドごとにそのインターバル時間を調整する必要はなく、例えば2〜3ラウンドごとにあるいは後半のラウンドのみで検出を実行したり、後半のインターバル時間のみを調整するようにしても良い。
また、前記実施の形態ではインターバル時間のみを調整する例で説明したが、このインターバル時間に代えてあるいはインターバル時間と共に、エンディング時間も調整するようにしても良い。
図10は、前述したインターバル時間の調整処理に加えてエンディング時間も調整するようにした処理の流れの一例を示したものである。なお、このエンディング時間中もインターバル時間中と同様に大入賞口52,34はいずれも閉じた状態となっている。
図示するように最初のステップS200〜ステップS214までは、図8のフローと同様であるが、ステップS214で最終ラウンドに到達したと判断したとき(Yes)は、そのまま次のステップS216に移行してその最終ラウンドが終了するまで待機し、最終ラウンドが終了したと判断したとき(Yes)は、次のステップS218に移行してその最終ラウンドが終了した時点での入賞保留数を検出した後、次の判断ステップS220に移行してその入賞保留数と最終ラウンドが終了した時点での規定保留数(4個)を比較する。
この結果、その入賞保留数と最終ラウンドが終了した時点での規定保留数(4個)に達したと判断したとき(No)は、ステップS224側に移行してそのエンディング時間の調整を行わないが、その入賞保留数と最終ラウンドが終了した時点での規定保留数(4個)に満たないと判断したとき(Yes)は、ステップS222側に移行してそのエンディング時間を延長することになる。
このようなエンディング時間の延長時間としては、その時点での入賞保留数に拘わらず一定の時間であっても良いが、その時点での入賞保留数に応じて適宜変化させることが望ましく、例えば、図6のインターバル時間調整テーブル204(の検出ポイント15)に示すように入賞保留数が全くない場合(0個)は、エンディング時間を「2秒間」から「20秒間」に、また、入賞保留数が「1個」のときは、エンディング時間を「2秒間」から「15秒間」に、また、入賞保留数が「2個」または「3個」のときは、エンディング時間を「2秒間」から「10秒間」に延長し、入賞保留数が「4個」のときは、エンディング時間を延長せず、所定の規定時間である「2秒間」とする。
これによって、前記実施の形態と同様にその「大当たり」動作中における入賞保留数が溜まり難い場合であっても、その数を十分に確保することが可能となる。
また、前記実施の形態では、「大当たり」のときの大入賞口52または38の開放動作回数が15回(15ラウンド)の例で説明したが、図11および図12に示すように開放回数(ラウンド数)が少ない(3回)の場合でも同様に適用できることは勿論である。しかも、特に本発明はこのように開放回数(ラウンド数)が極端に少ない「大当たり」動作のときに顕著な効果を発揮することができる。
図11および図12の例では、最初の検出ポイント1での入賞保留個数が「2個」であったことから、図12のインターバル時間調整テーブル204に基づいてその最初のラウンド1の終了後のインターバル時間を「2秒間」から「4秒間」に延長し、また、次の検出ポイント2での入賞保留個数が同じく「2個」であったことから、その次のラウンド2の終了後のインターバル時間を「2秒間」から「6秒間」に延長し、さらに最後の検出ポイント3での入賞保留個数が「3個」であったことから、最後のエンディング時間を「2秒間」から「10秒間」に延長した例を示したものである。
これによってラウンド回数が少ない「大当たり」動作中においても前記の実施の形態と同様にその「大当たり」動作中の入賞保留数を十分に確保することが可能となる。
また、前述したようなインターバル時間やエンディング時間の調整処理に加えて各検出ポイントで検出した入賞保留数に対応した画像を前記演出図柄表示器30などを用いて表示するようにしても良い。
例えば、図13および図14に示すように複合サブ制御基板300に設けられた演出画像表示部301によって各ラウンドごとの終了時点で入賞保留数を検出するようにし、最初のラウンド1の終了時点での入賞保留数が「0個」または「1個」の場合は、図15(1)に示すような「画像A」を、また、その時点での入賞保留数が「2個」の場合は、図15(2)に示すような「画像B」を選択し、また、入賞保留数が「3個」の場合は、図15(3)に示すような「画像C」を選択し、また、入賞保留数が「4個」の場合は、図15(4)に示すような「画像D」を選択して、これら各画像A〜Dをそのラウンド1の終了後のインターバル時間中に表示することになる。
これによって、遊技者はその「大当たり」動作中および「大当たり」動作終了直後の入賞保留数を的確に把握することができ、その「大当たり」動作終了後の入賞保留数の消化に対する「大当たり」の期待度を把握することができる。
また、このように「大当たり」動作中および「大当たり」動作終了直後にその入賞保留数に応じた演出画像を演出図柄表示器30上に表示することによって「大当たり」動作中に表示される演出のマンネリ化を解消することもできる。
また、本実施の形態では、「大当たり」の種類(ラウンド数)に拘わらず、「大当たり」動作中に現在の入賞保留数を監視し、その入賞保留数に応じてその後のインターバル時間やエンディング時間を長くするようにしたが、入賞保留数が貯まり難いラウンド数の「大当たり」(例えば3〜5ラウンドの「大当たり」)のみ、このようなインターバル時間やエンディング時間の延長処理を行っても良く、また、入賞保留数が貯まり難いラウンド数の「大当たり」の場合はその入賞保留数に拘わらず、そのインターバル時間やエンディング時間を通常の「大当たり」(15ラウンド)よりも長く固定しても良い。
なお、前記課題を解決するための手段の欄に記載した請求項1などの発明における「大当たり判定手段」は、本実施の形態に係る主制御基板200の「大当たり判定部201」に対応し、同じく請求項1などの発明における「大入賞口開閉手段」は、本実施の形態に係る主制御基板200の「大入賞口開閉部202」および上下各入賞口ソレノイド700,800に対応し、同じく請求項1などの発明における「入賞保留数記憶手段」は本実施の形態に係る主制御基板200の「入賞保留数記憶部203」および入賞保留数表示ランプ54に対応する。
さらに、同じく請求項4などの発明における「演出画像表示手段」は、本実施の形態に係る「演出図柄表示基板330」および「演出図柄表示器30」に対応するものである。
<第2の実施の形態>
次に、本発明に係る遊技機100の第2の実施の形態を説明する。
図16〜図18は、本発明に係る遊技機100の第2の実施の形態を示したものである。なお、同図において前記第1の実施の形態と同じ構成要素については同様の符号を付してその詳細な説明は省略すると共に、特に説明のない構成及び作用効果については、前記第1の実施の形態と同様である。
先ず、図16に示すようにこの遊技機100は、いわゆるハネ物などと称されるパチンコ機であり、遊技盤18の中央部にさらに特別電動役物70が設けられている。
この特別電動役物70は、遊技盤18の中央部を周囲と区画する役物筐体72の上部に開口部74が形成されていると共に、その開口部74は一対の開閉部材(羽根部材)76、76を備えたものであり、遊技盤18の下部左右にそれぞれ1つずつ設けられた入賞始動口34、34への入賞を契機として内部的に行われる「小当たり」および「大当たり」に当選した際、それぞれ所定時間、所定回数開閉動作するようになっている。
すなわち、例えば、入賞始動口34、34への入賞を契機として内部的に行われる「小当たり」に当選した場合は、各「小当たり」ごとに1秒間×1回のパターンで開閉部材(羽根部材)76、76が開放し、また、「大当たり」に当選した場合には、30秒間×15回(15ラウンド)のパターンで開閉部材(羽根部材)76、76が開放するようになっている。
また、この特別電動役物70の役物筐体72内底部の中央には、Vゾーン78としょうされる特定の通過領域が設けられており、「小当たり」の開閉動作に伴って役物筐体72内に入賞した遊技球がこのVゾーン78に入賞(通過)したときに前記の「大当たり」に当選したとみなして、開閉部材(羽根部材)76、76を前記「大当たり」の動作パターンで開閉動作させるようになっている。
なお、本実施の形態に係る遊技機100にあっては、この特別電動役物70の上部に、横長矩形状の演出図柄表示器30が設けられていると共に、その下方に特別図柄表示器58を挟んで4つの保留数表示器54が設けられた構成となっている。
図17は、このような構成をした本発明の遊技機100を構成する主制御基板200および複合サブ制御基板300の主たる機能を示したブロック図であり、それぞれ前記図3で示したようにCPU210、RAM220、ROM230、タイマ240、入力ポート250、出力ポート260などからなるコンピュータシステム(ハードウェア)と、ROM220などに書き込まれた制御用プログラム(ソフトウェア)と、入力ポート250から入力される各種情報などに基づいて、大当たり判定部(大当たり判定手段)201と、大入賞口開閉部(大入賞口開閉手段)202と、入賞保留数記憶部(入賞保留数記憶手段)203と、インターバル時間調整テーブル(大入賞口開閉手段)204と、小当たり判定部205と、演出画像表示部(演出画像表示手段)301の機能をそれぞれ実現するようになっている。
そして、これら大当たり判定部201と、大入賞口開閉部202と、入賞保留数記憶部203と、インターバル時間調整テーブル204と、小当たり判定部205と、演出画像表示部301のうち、入賞保留数記憶部203と、インターバル時間調整テーブル204と、演出画像表示部301は、前記第1の実施の形態とほぼ同様な機能を発揮するようになっているが、小当たり判定部205と大当たり判定部201と大入賞口開閉部202は、それぞれ本実施の形態特有の機能を発揮するようになっている。
すなわち、小当たり判定部205は、始動用入賞口入賞検出器251から入賞の検出があったときは、その入賞ごとに例えば「1/10」〜「1/40」の確率で当選する「小当たり」の抽選を行う機能を提供するようになっている。
また、大当たり判定部201は、この小当たり判定部205で「小当たり」に当選した後、所定時間内に、前記特別電動役物70のVゾーン78への遊技球の入賞を検出するVゾーン入賞検出器256からの入力があったときに「大当たり」と判定する機能を提供するようになっている。
そして、大入賞口開閉部202は、前記小当たり判定部205で「小当たり」に当選したと判定したとき、および前記大当たり判定部201で「大当たり」と判定したときに前記特別電動役物70の図示しないソレノイドを作動させてその開閉部材(羽根部材)76、76を所定の「小当たり」動作パターンおよび所定の「大当たり」動作パターンで開閉動作させるようになっている。
図18は、本実施の形態に係る遊技機100の「大当たり」判定処理の流れを示したフローチャート図である。
先ず、最初のステップS300において、小当たり判定部205は、始動用入賞口入賞検出器からの入力信号に基づき、その始動用入賞口34,34に入賞があったか否かを判断し、入賞がないと判断したとき(No)は、入賞があるまでそのまま待機することになるが、入賞があったと判断したとき(Yes)は、次のステップS302に移行してその入賞に対する「小当たり」の抽選を行う。
引き続き、次のステップS304に移行してその「小当たり」の抽選に当選したか否かを判断し、当選しなかった(ハズレ)と判断したとき(No)は、最初のステップS300まで戻って同様の処理を繰り返すことになるが、当選したと判断したとき(Yes)は、次のステップS306に移行して特別電動役物70の開閉部材(羽根部材)76、76を例えば1秒間×1回の開閉パターンで開閉して次のステップS308に移行する。
ステップS308では、大当たり判定部201が、このステップS306における小当たり開閉時に特別電動役物70内に入賞した遊技球がその後所定時間内にさらにそのVゾーン78に入賞したか否かを判断し、Vゾーン78に入賞しなかったと判断したとき(No)は、最初のステップS300まで戻って同様の処理を繰り返すことになるが、Vゾーン78に入賞したと判断したとき(Yes)は、「大当たり」に当選したとみなして次のステップS310に移行する。
そして、ステップS310では、大入賞口開閉部202が特別電動役物70の開閉部材(羽根部材)76、76を例えば30秒間×15回の開閉パターンで開閉すると共に、この大当たり動作中は、前記実施の形態と同様にその大当たり動作中の入賞保留数を監視し、その入賞保留数が規定数よりも少ないときは、そのインターバル時間やエンディング時間を長くするなどの処理を行い、その大当たり動作終了後は、最初のステップS300まで戻って同様の処理を繰り返すことになる。
このように本発明は、ハネ物タイプの遊技機のようにいわゆる「小当たり」動作を介して「大当たり」に至るタイプのものにもそのまま適用することが可能であり、これによって、その「大当たり」動作中における入賞保留数が溜まり難いハネ物タイプの遊技機の場合であっても、その数を十分に確保することが可能となる。
なお、本実施の形態では「小当たり」抽選を経てから特別電動役物70の開閉部材76、76を開閉するようにしたが、このような小当たり抽選を行うことなく、入賞始動口34への遊技球があったときは常に特別電動役物70の開閉部材76、76を動作させるようにしても良い。
また、本実施の形態では、「小当たり」当選時のみならず、「大当たり」当選時にもこの特別電動役物70を所定の「大当たり」動作パターンで作動させるようにしたが、前記第1の実施の形態のようにこの特別電動役物70とは別個に大入賞口を1つ以上設け、「小当たり」当選時にのみ特別電動役物70を作動させ、「大当たり」当選時には専らこの大入賞口を作動させるようにしても良い(機能分割)。
本発明に係る遊技機の正面部の実施の一形態を示す正面図である。 本発明に係る遊技機の遊技盤の第1実施の形態を示す正面図である。 本発明に係る遊技機の制御系の構成の一例を示すブロック図である。 本発明に係る遊技機の制御系のうち、主制御基板および複合サブ制御基板の主たる構成の第1実施の形態を示すブロック図である。 入賞保留数に関する処理の流れの一例を示すフローチャート図である。 インターバル時間調整テーブルのデータ構造の一例を示す図である。 「大当たり」動作の一連の流れの一例を示すタイムチャート図である。 インターバル調整に関する処理の流れの一例を示すフローチャート図である。 「大当たり」動作時に演出図柄表示器上に表示される演出画像の一例を示す図である。 インターバル時間およびエンディング時間調整に関する処理の流れの一例を示すフローチャート図である。 「大当たり」動作の一連の流れの一例を示すタイムチャート図である。 インターバル時間調整テーブルのデータ構造の一例を示す図である。 「大当たり」動作の一連の流れの一例を示すタイムチャート図である。 検出ポイントと入賞保留数とに基づいて選択される演出画像の種類を規定したテーブルの一例を示す図である。 入賞保留数に対応した演出画像の例を示す図である。 本発明に係る遊技機の遊技盤の第2実施の形態を示す正面図である。 本発明に係る遊技機の制御系のうち、主制御基板および複合サブ制御基板の主たる構成の第1実施の形態を示すブロック図である。 第2実施の形態に係る大当たり判定処理の流れの一例を示すフローチャート図である。
符号の説明
100…遊技機
200…主制御基板
201…大当たり判定部(大当たり判定手段)
202…大入賞口開閉部(大入賞口開閉手段)
203…入賞保留数記憶部(入賞保留数記憶手段)
204…インターバル時間調整テーブル
300…複合サブ制御基板
700…上大入賞口ソレノイド
800…下大入賞口ソレノイド
30…演出図柄表示器(演出図柄表示手段)
34…始動用入賞口
38…下大入賞口
52…上大入賞口
54…入賞保留数表示ランプ(入賞保留数記憶手段)
70…特別電動役物
72…開閉部材
78…Vゾーン(特定の領域)

Claims (5)

  1. 始動用入賞口への遊技球の入賞を契機として行われる大当たりの抽選結果を判定する大当たり判定手段と、当該大当たり判定手段で大当たりと判定されたときに大入賞口を所定の動作パターンで開閉動する大入賞口開閉手段と、前記抽選結果に対応する演出画像を表示する演出画像表示手段と、前記始動用入賞口へ入賞した遊技球数のうち前記演出画像の表示を消化していない入賞球数である入賞保留数を記憶する入賞保留数記憶手段とを備えた遊技機であって、
    前記大入賞口開閉手段による開閉動作パターンが前記大入賞口を所定のインターバルをおいて所定回数繰り返し開放するものであるときは、
    前記大入賞口開閉手段は、前記各インターバルごとまたは所定のインターバルに移行したときに前記入賞保留数記憶手段で記憶されたその時点での入賞保留数を検出し、その入賞保留数が所定数よりも少ないときは、当該インターバルの時間あるいは以降のインターバルの時間を所定の時間よりも長くなるように当該開閉動作中の大入賞口の開閉動作パターンを変えるようにしたことを特徴とする遊技機。
  2. 請求項1に記載の遊技機において、
    前記大入賞口開閉手段による開閉動作パターンがさらに大当たり動作の最後の段階に前記大入賞口が閉じた状態で前記演出画像表示手段において所定のエンディング画像を表示するエンディング動作を有するものであるときは、
    前記大入賞口開閉手段は、当該開閉動作中の大入賞口がエンディング動作に移行したときに前記入賞保留数記憶手段で記憶された入賞保留数を検出し、その入賞保留数が予め定めた数よりも少ないときは、当該エンディング動作の時間を所定の時間よりも長くなるように当該開閉動作中の大入賞口の開閉動作パターンを変えるようにしたことを特徴とする遊技機。
  3. 請求項1または2に記載の遊技機において、
    前記大入賞口を前記始動用入賞口に対して遊技球の流れ方向上流側に設けたことを特徴とする遊技機。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の遊技機において、
    前記演出画像表示手段は、前記大入賞口開閉手段による前記大入賞口の開閉動作中に所定の演出画像を表示し、前記大入賞口の開閉動作中の所定の時点または開閉動作終了時に、前記入賞保留数記憶手段で記憶された入賞保留数を検出し、その時点における入賞保留数に応じた所定の演出画像を選択して表示するようにしたことを特徴とする遊技機。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の遊技機において、
    前記始動用入賞口への遊技球の入賞を契機として開閉部材を所定回数開閉する特別電動役物を備え、
    前記大当たり判定手段は、当該特別電動役物内に入賞した遊技球が当該特別電動役物内の所定の領域を通過したときに大当たりと判定し、
    前記大入賞口開閉手段は、当該大当たり判定手段で大当たりと判定されたときに前記大入賞口または前記特別電動役物の開閉部材を所定の動作パターンで開閉動作するようになっていることを特徴とする遊技機。
JP2006053303A 2006-02-28 2006-02-28 遊技機 Expired - Fee Related JP4805692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006053303A JP4805692B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006053303A JP4805692B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007229133A JP2007229133A (ja) 2007-09-13
JP4805692B2 true JP4805692B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=38550331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006053303A Expired - Fee Related JP4805692B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4805692B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5704622B2 (ja) * 2007-11-30 2015-04-22 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP5026489B2 (ja) * 2009-10-09 2012-09-12 京楽産業.株式会社 ぱちんこ遊技機
JP5345497B2 (ja) * 2009-10-09 2013-11-20 京楽産業.株式会社 ぱちんこ遊技機
JP5190431B2 (ja) * 2009-10-09 2013-04-24 京楽産業.株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2011143025A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Sammy Corp パチンコ遊技機
JP2011143026A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Sammy Corp パチンコ遊技機
JP5170120B2 (ja) * 2010-01-28 2013-03-27 奥村遊機株式会社 パチンコ遊技機
JP5196065B2 (ja) * 2012-11-12 2013-05-15 奥村遊機株式会社 パチンコ遊技機
JP2014108245A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP5800398B2 (ja) * 2013-07-31 2015-10-28 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP5572745B2 (ja) * 2013-08-14 2014-08-13 京楽産業.株式会社 ぱちんこ遊技機
JP6254903B2 (ja) * 2014-05-21 2017-12-27 株式会社平和 遊技機
JP2020174708A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 株式会社三洋物産 遊技機

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2899393B2 (ja) * 1990-10-08 1999-06-02 株式会社三洋物産 パチンコ機
JPH11276682A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Sankyo Kk 弾球遊技機
JP3743162B2 (ja) * 1998-05-12 2006-02-08 株式会社三洋物産 遊技機
JP2001300037A (ja) * 2000-04-19 2001-10-30 Kyoraku Sangyo パチンコ遊技機
JP2001353277A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Heiwa Corp 弾球遊技機
JP4083389B2 (ja) * 2001-03-06 2008-04-30 株式会社ソフィア 遊技機
JP2003265782A (ja) * 2002-03-19 2003-09-24 Aruze Corp 弾球遊技機及びゲームプログラム
JP4082960B2 (ja) * 2002-08-21 2008-04-30 マルホン工業株式会社 遊技機
JP2004073642A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機
JP4082961B2 (ja) * 2002-08-21 2008-04-30 マルホン工業株式会社 遊技機
JP4220281B2 (ja) * 2003-03-19 2009-02-04 株式会社ソフィア 遊技機
JP2004290496A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Takeya Co Ltd 遊技機及びプログラム
JP2005211117A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP4421919B2 (ja) * 2004-03-12 2010-02-24 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP4670267B2 (ja) * 2004-06-22 2011-04-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP2006043356A (ja) * 2004-07-02 2006-02-16 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP4868722B2 (ja) * 2004-07-02 2012-02-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2006055391A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007229133A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4805692B2 (ja) 遊技機
JP5955672B2 (ja) 遊技機
JP5779146B2 (ja) 遊技機
JP6529727B2 (ja) スロットマシン
JP4851206B2 (ja) 遊技機
JP5829558B2 (ja) 遊技機
JP2005349117A (ja) 遊技台
JP2007175483A (ja) 遊技機
JP2002153587A (ja) スロットマシン
JP2004357973A (ja) 遊技台
JP4758750B2 (ja) 遊技機
JP2010183961A (ja) 遊技機
JPH08229223A (ja) 弾球遊技機
JP4732885B2 (ja) 遊技機
JP2010082168A (ja) 遊技機
JP2002346133A (ja) 遊技機
JP4630604B2 (ja) 遊技台
JP4446958B2 (ja) 遊技機
JP2020103952A (ja) 遊技機
JPH1033770A (ja) 弾球遊技機
JP5574321B2 (ja) 遊技機
JPH11226197A (ja) 弾球遊技機
JP2005205226A (ja) 弾球遊技機
JP2010082177A (ja) 遊技機
JP2009018093A (ja) 入賞装置および遊技機ならびに遊技方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4805692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees