JP4794009B2 - Acリンク双方向dc−dcコンバータとそれを用いたハイブリッド電源システムおよびハイブリッド車両 - Google Patents

Acリンク双方向dc−dcコンバータとそれを用いたハイブリッド電源システムおよびハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4794009B2
JP4794009B2 JP2007546471A JP2007546471A JP4794009B2 JP 4794009 B2 JP4794009 B2 JP 4794009B2 JP 2007546471 A JP2007546471 A JP 2007546471A JP 2007546471 A JP2007546471 A JP 2007546471A JP 4794009 B2 JP4794009 B2 JP 4794009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
inverter
power supply
converter
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007546471A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007060998A1 (ja
Inventor
淳 茂木
克二 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2007546471A priority Critical patent/JP4794009B2/ja
Publication of JPWO2007060998A1 publication Critical patent/JPWO2007060998A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794009B2 publication Critical patent/JP4794009B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/20AC to AC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、ACリンク双方向DC−DCコンバータとそれを用いたハイブリッド電源システムおよびハイブリッド車両に関するものである。
電気自動車の場合、発進時、加速時、減速時、停止時、登坂時等において、モータ等の電動装置に対する負荷が大幅に、急激に、しかも頻繁に変動する。そのため、電動装置を駆動するために電気自動車に搭載された電池は、一定負荷の条件で使用した場合よりも容量が小さくなり、かつ寿命が短くなってしまう。
上記欠点を補うために、後掲する特許文献1に述べられているように、電気自動車の電源装置を、主電源用の電池と、副電源用の電池またはキャパシタとを組み合わせて構成し、上記した電動装置に対する負荷の大幅、急激、かつ頻繁な変動をこの副電源に負担させることで、主電源用の電池の負荷変動をできるだけ一定の範囲内に抑えるようにしている。
上記電源システムの場合、減速・制動時には電動装置の運動エネルギーを副電源に電力として回収することができ、また、必要に応じて回収した電力を電動装置側に供給できる。副電源に電動装置側から電力を回収する動作を回生モードといい、副電源側から電動装置側に電力を供給する動作を力行モードという。このような動作を行う電源システムをハイブリッド電源システムという。また、このようなハイブリッド電源システムを搭載した電気自動車をハイブリッド車両という。
図12は、従来技術の代表的な電気自動車用ハイブリッド電源システムを説明するための図である。
同図12において、ハイブリッド電源システム1は、主電源10と電動装置20と副電源30とで構成されている。
主電源10は、エンジン11と発電機12とインバータ13とからなる。電動装置20は、インバータ21とモータ22とからなる。インバータ13とインバータ21とが正極ライン14と負極ライン15を介して接続される。正極ライン14と負極ライン15との間には電圧V0が印加される。以下においては、特に誤解のないかぎり、主電源10と電動装置20と正負極ライン14、15とで構成される部分を単に主電源10ということにする。
副電源30は、双方向昇圧チョッパ31とエネルギー蓄積装置32(これ以降バッテリ32として説明する)とからなる。本願発明でいう「双方向」とは、正負極ライン14、15を介して、副電源30から主電源10へ、あるいは主電源10から副電源30へ電力を可逆的に伝送することをいう。
双方向昇圧チョッパ31は、2個の半導体スイッチング素子S1、S2とインダクタンスLを有するインダクタ35とからなる。半導体スイッチング素子S1、S2は、IGBTおよび内部素子または外部素子として並列に接続された逆並列ダイオードで構成されるものである。あとの説明の便宜のために、IGBTをTr、逆並列ダイオードをDとする。たとえば、Tr1は半導体スイッチング素子S1のIGBTを意味し、D1は半導体スイッチング素子S1の逆並列ダイオードを意味する。
半導体スイッチング素子S1、S2は、接続点aで直列に接続され、接続点aにインダクタ35の一端が接続される。半導体スイッチング素子S1の負極端子bは負極ライン15と接続され、半導体スイッチング素子S2の正極端子cは正極ライン14と接続される。また、バッテリ32の正極側がインダクタ35の他端と接続され、バッテリ32の負極側と負極ライン15が接続される。すなわち、バッテリ32と主電源10は同極性になるように並列に接続される。
双方向昇圧チョッパ31により、バッテリ32の電力を一時的にインダクタ35に蓄積し、次にその蓄積電力を主電源10に伝送できるとともに、反対に主電源10の電力をバッテリ32に伝送できる。
電気自動車では、主電源10の電圧V0は一般的に、600V程度の高電圧に維持される。一方、副電源30のバッテリ32の電圧V1は300V程度の低電圧である。また、双方向昇圧チョッパ31を流れる最大電流は600A程度(バッテリ電圧300Vおよび伝送電力120kWでリップル率50%とした場合)である。
上記構成のハイブリッド電源システム1により、回生モードの場合、主電源10の運動エネルギーを低電圧電力に変換して、副電源30のバッテリ32に充電しておくことができる。また、力行モードの場合、副電源30のバッテリ32の蓄電力を高電圧電力に変換して主電源10に供給することができる。
すなわちハイブリッド電源システム1によれば、電動装置20の負荷が大幅、急激、かつ頻繁に変動したとしても、副電源30から主電源10の電力容量を補う電力供給を行うことができる。これにより、電動装置20を一定の高電圧範囲内で効率よく駆動することができる。
しかしながら、ハイブリッド電源システム1には以下の4つの問題がある。
(1)素子の電圧定格が高い
双方向昇圧チョッパ31に使用する半導体スイッチング素子S1、S2の電圧定格が高い。主電源10の電圧V0を600V程度とすると、安全性を考慮して1200V定格の半導体スイッチング素子S1、S2が必要である。
(2)素子の電流定格が高い
バッテリ32から流れる電流(ピーク値約600A)が双方向昇圧チョッパ31の半導体スイッチング素子S1、S2のIGBTおよび逆並列ダイオードをそれぞれ流れる。そのため、約600Aの高い電流定格の半導体スイッチング素子S1、S2が必要である。また、それに相俟ってインダクタ35が巨大になる。
(3)電力損失が大きい
双方向昇圧チョッパ31に使用する半導体スイッチ素子S1、S2の何れかの逆並列ダイオードが導通している状態で他方の半導体スイッチング素子のIGBTをターンオンするハードスイッチングであるため、ターンオン損失および逆並列ダイオードの逆回復損失が発生し、さらに電圧定格の高い半導体スイッチ素子は導通損失およびスイッチング損失も大きく、インバータ回路の電圧が高いことと相俟って電力変換効率が低下する。
(4)小型化・低コストが困難
インダクタ35を流れる電流は直流電流であり、鉄心(コア)のB−Hカーブの半分の領域しか使用されない。また、インダクタ35を流れる直流電流そのものが励磁電流となるため、コアギャップを必要とする。これにより大きなインダクタンスを得るためにコア断面積を増大する必要がある。
コア断面積の大きなコアは高価であり、また小型・軽量化が困難である。そこで、磁気部分を交流駆動化するハイブリッド電源システムが知られている。
図13は、ACリンク双方向DC−DCコンバータを用いたハイブリッド電源システムの図である。
同図13において、ハイブリッド電源システム2は、主電源10(電圧V0:約600V)と副電源40からなり、副電源40は、インバータ41とインバータ42とを変圧器43(ここでは巻線比1対2)でリンクさせたACリンク双方向DC−DCコンバータ44およびエネルギー蓄積装置46(これ以降キャパシタ46として説明する。電圧V1:定格時300V)とで構成されている。
インバータ41は、4個の半導体スイッチング素子S1、S1、S2、S2からなる。各半導体スイッチング素子は、図12と同様に、IGBTおよび逆並列ダイオードで構成される。
図において、インバータ41の左側の半導体スイッチング素子(S1、S2)の組は直列に接続され、半導体スイッチング素子S1の正極側がキャパシタ46の正極側に接続され、半導体スイッチング素子S2の負極側がキャパシタ46の負極側に接続される。
一方、右側の半導体スイッチング素子(S2、S1)の組は直列に接続され、半導体スイッチング素子S2の正極側がキャパシタ46の正極側に接続され、半導体スイッチング素子S1の負極側がキャパシタ46の負極側に接続される。
半導体スイッチング素子(S1、S1)の組と半導体スイッチング素子(S2、S2)の組は交互にオン・オフされる。
インバータ42は、インバータ41と同様に、4個の半導体スイッチング素子S21、S21、S22、S22からなる。半導体スイッチング素子は、図12と同様に、IGBTおよび逆並列ダイオードで構成される。
図において、左側の半導体スイッチング素子(S21、S22)の組は直列に接続され、半導体スイッチング素子S21の正極側が主電源10の正極側に接続され、半導体スイッチング素子S22の負極側が主電源10の負極側に接続される。
一方、右側の半導体スイッチング素子(S22、S21)の組は直列に接続され、半導体スイッチング素子S22の正極側が主電源10の正極側に接続され、半導体スイッチング素子S21の負極側が主電源10の負極側に接続される。
半導体スイッチング素子(S21、S21)の組と半導体スイッチング素子(S22、S22)の組は交互にオン・オフされる。
インバータ41の交流端子d1と交流端子d2とは、図13に示すように、1対2の巻線比の変圧器43のコイル44を介して接続され、インバータ42の交流端子e1と交流端子e2とは変圧器43のコイル45を介して接続される。
変圧器43は一定値Lの漏れインダクタンスを有しており、漏れインダクタンスLに一時的に蓄積させた電力を、インバータの高速スイッチング制御により、副電源40あるいは主電源10へ伝送する。
具体的には、力行モード(キャパシタ46から主電源10への電力伝送時)の場合、インバータ41の位相をインバータ42に対し進み位相とする。その際、変圧器43を介して、インバータ41はV1の約2倍の高電圧の電力を主電源10に伝送する。
回生モード(主電源10からキャパシタ46への電力伝送時)の場合、インバータ41の位相をインバータ42に対し遅れ位相とする。その際、変圧器43を介して、主電源10はV0の略半分の低電圧の電力をキャパシタ46に伝送する。
特開平11−146566号公報
上記したACリンク双方向DC−DCコンバータ44の場合、鉄心(コア)を交流駆動することにより小型・軽量にすることができる。半導体スイッチング素子の電圧と電流が零のときにターンオンスイッチングを行うことにより、スイッチング損失を低減することができる。すなわち、(3)、(4)の問題が解決される。
しかしながら、ACリンク双方向DC−DCコンバータ44では、インバータ42の半導体スイッチング素子S21、S21、S22、S22には主電源10の電圧V0が印加されるため、安全を考慮してインバータ42の各半導体スイッチング素子の電圧定格は1200V程度必要である。
また、たとえば力行モードにおいて、キャパシタ46の正極側から流れる電流iD1(ピーク値約600A)は、半導体スイッチング素子S1、S1(またはS2、S2)と変圧器43を通りキャパシタ46の負極側に流れるため、インバータ41の各半導体スイッチング素子および変圧器には約600Aの電流を流す必要がある。双方向性の回路であるため、回生モードにおいても事情は同様である。すなわち、(1)の問題および(2)の問題が解決されない。
以上のように、ACリンク双方向DC−DCコンバータ44を用いたハイブリッド電源システム2は、図12に示す双方向昇圧チョッパ31を用いたハイブリッド電源システム1に対して回路が複雑になるだけで利点がない。
そこで、本願発明は、上記問題点に鑑み、電圧および電流定格が小さく、かつ、スイッチング損失の少ない小型軽量・低コストのACリンク双方向DC−DCコンバータを提供することを目的とする。また、そのACリンク双方向DC−DCコンバータを用いたハイブリッド電源システムとハイブリッド車両を提供することを目的とする。
以上のような目的を達成するために、第1発明は、2つの電圧形インバータの直流端子が加極性になるように直列に接続され、前記各電圧形インバータの複数の交流端子が変圧器に接続され、前記変圧器を介して前記2つの電圧形インバータが相互にACリンクされるACリンク双方向DC−DCコンバータであって、前記ACリンク双方向DC−DCコンバータの直流端子間に印加された外部電圧は、前記各電圧形インバータにより分圧されることを特徴としている。
第2発明は、第1発明において、前記各電圧形インバータによる分圧は、一方の電圧型インバータの正極直流端子と他方の電圧型インバータの負極直流端子とを接続することを特徴とする。
第1発明および第2発明によれば、図1に示すように、ハイブリッド電源システム3に適用した場合、ACリンク双方向DC−DCコンバータ54において、インバータ51の正極直流端子l1およびインバータ52の負極直流端子l2が加極性になるように直列に接続されるため、主電源10の電圧V0は、ACリンク双方向DC−DCコンバータ54を構成するインバータ51およびインバータ52に分圧されることになる。
第3発明は、第1発明または第2発明において、前記電圧形インバータを制御するに際して、前記変圧器の漏れインダクタンスが用いられることを特徴としている。
第4発明は、第3発明において、前記変圧器の漏れインダクタンスは、前記変圧器の一次コイルと二次コイルとの間隙を調整して作り出すことを特徴とする。
第3発明によれば、図1に示すように、ハイブリッド電源システム3に適用した場合、変圧器53が漏れインダクタンスLを有することにより、コイル57の漏れインダクタンス(L/2)およびコイル58の漏れインダクタンス(L/2)に所定の電力をそれぞれ蓄積することができる。
第4発明によれば、コイル57とコイル58の間隔を調整することにより、ハイブリッド電源システム3に必要とする漏れインダクタンスを適宜設定することができる。
第3発明および第4発明では、当然のことながら漏れインダクタンスだけに頼らず、外部にインダクタンスを付加することもできることは言うまでもない。
第5発明は、第1発明乃至第4発明において、前記電圧形インバータの分圧比に応じて前記変圧器の巻線比を設定することを特徴としている。
第5発明によれば、図1に示すように、ハイブリッド電源システム3に適用した場合、たとえばコイル57およびコイル58の巻線比を1対2とすることで、コイル57で発生する電圧とコイル58で発生させる電圧の電圧比を1対2とすることができる。
第6発明は、第1発明乃至第5発明において、前記電圧形インバータの制御は、位相差制御により行われることを特徴としている。
第6発明によれば、位相差制御を用いることにより、図2および図3に示すようなコイル57の電圧・電流パターンとコイル58の電圧・電流パターンを、高速にしかも容易に制御することができる。
第7発明は、第6発明において、周波数制御を伴うことを特徴としている。
第7発明によれば、位相差制御に加え、変圧器53の磁気飽和を来たさない範囲で周波数を変えることにより、コイル57の電圧・電流パターンとコイル58の電圧・電流パターンを、高速にしかも容易に制御することができる。
第8発明は、エンジン発電機の主電源とエネルギー蓄積装置が、ACリンク双方向DC−DCコンバータを介して同極性になるように並列に接続され、前記主電源の電力によりインバータおよびモータからなる電動装置が駆動されるハイブリッド電源システムにおいて、
前記ACリンク双方向DC−DCコンバータは、2つの電圧形インバータの直流端子が加極性になるように直列に接続され、前記各電圧形インバータの複数の交流端子が変圧器に接続され、前記変圧器を介して前記2つの電圧型インバータが相互にACリンクされたACリンク双方向DC−DCコンバータであり、前記エネルギー蓄積装置は、前記ACリンク双方向DC−DCコンバータの負極直流端子側の電圧形インバータの直列端子間に並列接続され、前記ACリンク双方向DC−DCコンバータの高圧側の直流端子間に印加された前記主電源の電圧は前記各電圧形インバータにより分圧されることを特徴としている。図1ではインバータ51と52の双方にエネルギー蓄積装置が接続されているが、何れか一方はサージ吸収を目的とした小容量のキャパシタでよい。
第8発明によれば、図1に示すように、インバータ51の正極直流端子l1およびインバータ52の負極直流端子l2が直列に接続され、インバータ51の交流端子m1と交流端子m2とがコイル57を介して接続され、インバータ52の交流端子n1と交流端子n2とがコイル58を介して接続される。そのため、インバータ51とインバータ52はACリンクされるとともに、主電源10の電圧はインバータ51とインバータ52により分圧される。
第9発明は、第8発明において、前記電圧形インバータを制御するに際して、前記変圧器の漏れインダクタンスが用いられることを特徴としている。ここで、当然のことながら漏れインダクタンスだけに頼らず、外部にインダクタンスを付加することもできることは言うまでもない。
第9発明によれば、図1に示すように、ハイブリッド電源システム3に適用した場合、変圧器53が漏れインダクタンスLを有することにより、コイル57の漏れインダクタンス(L/2)およびコイル58の漏れインダクタンス(L/2)に所定の電力をそれぞれ蓄積することができる。
第10発明は、第8発明または第9発明において、前記電圧形インバータの分圧比に応じて前記変圧器の巻線比を設定することを特徴としている。
第10発明によれば、図1に示すように、ハイブリッド電源システム3に適用した場合、たとえば前記電圧形インバータの直流電圧V1および前記電圧形インバータの直流電圧V2の電圧比が定格時に1対2となるような場合には、コイル57およびコイル58の巻線比を1対2とすることで、効率のよい動作とすることができる。
第11発明は、第8発明乃至第10発明において、前記電圧形インバータの制御は、位相差制御により行われることを特徴としている。
第11発明によれば、図2および図3に示すように、位相差を制御することにより、コイル57の電圧・電流パターンとコイル58の電圧・電流パターンを、高速にしかも容易に制御することができる。
第12発明は、第11発明において、周波数制御を伴うことを特徴としている。
第12発明によれば、位相差制御に加え、変圧器の磁気飽和を来たさない範囲で周波数を変えることにより、コイル57の電圧・電流パターンとコイル58の電圧・電流パターンを、高速にしかも容易に制御することができる。
第13発明は、第8発明乃至第12発明記載のハイブリッド電源システムがハイブリッド車両に搭載されることを特徴としている。
第13発明によれば、たとえば図1に示すように、本願発明のハイブリッド電源システム3を用いることにより、主電源10の電圧をインバータ51とインバータ52で分圧することができる。また、漏れインダクタンスを利用して副電源側と主電源側との電力伝送を行うことができる。また、変圧器53の巻線比を、インバータ51とインバータ52の動作電圧比に応じて変更することができる。また、位相差制御により、高速かつ容易にコイル57とコイル58の電圧・電流パターンを制御することができる。
第1発明および第8発明によれば、図1に示すように、ハイブリッド電源システム3に適用した場合、主電源10の電圧V0をインバータ51とインバータ52で分圧することができるので、各インバータに使用する半導体スイッチング素子の電圧定格を小さくすることができる。また、ハイブリッド電源システム3に適用することで、キャパシタ55に流れる電流がインバータ51とインバータ52に分流されるので、インバータに使用する半導体スイッチング素子の電流定格を小さくすることができる。低電流化により変圧器53を小型・軽量化できるとともに、変圧器53を製造するコストを小さくできる。
さらに、ほとんどの動作状態においてインバータ51およびインバータ52の半導体スイッチング素子のターンオン時には、これと逆極性に接続された逆並列ダイオードに流れている状態で行われるため、ターンオンを零電圧スイッチング(ZVS:Zero Voltage Switching)、零電流スイッチング(ZCS:Zero Current Switching)の状態で簡易に行うことができる。その結果、特別な手段を用いることなくスイッチング損失が大幅に低減されるので、ハイブリッド電源システム3の伝送効率を高めることができる。
第2発明および第9発明によれば、図1に示すように、インバータ51とインバータ52との電力伝送を漏れインダクタンスを利用して行うことができるとともに、漏れインダクタンスを利用することで、変圧器53に本質的に存在する漏れインダクタンスを適正な値となるようにすることで外部に付加的なインダクタンスを設けることなく簡易に双方向電力制御を行うことができる。ここで、当然のことながら漏れインダクタンスだけに頼らず外部にインダクタンスを付加することもできることは言うまでもない。
第3発明および第10発明によれば、図1に示すように、インバータ51とインバータ52の分圧比に応じて変圧器53の巻線比を設定することができる。これにより主電源10の電圧およびインバータ51のキャパシタ55の適用電圧範囲を任意に変更することができるので、キャパシタ55の大きさおよびコストを考慮して設計することができる。
第4発明および第11発明によれば、図2および図3に示すような電圧・電流パターンの制御を位相差制御で行うことができるので、ACリンク双方向DC−DCコンバータ64による主電源10とキャパシタ55の間の電力伝送を高速にしかも容易に行うことができる。
第5発明および第12発明によれば、コイル57の電圧・電流パターンとコイル58の電圧・電流パターンを、高速にしかも容易に制御することができるので、ACリンク双方向DC−DCコンバータによる電力伝送を高速にしかも容易に行うことができる。
第13発明によれば、車両に搭載するハイブリッド電源システムを小型軽量化でき、また低コストにできる。さらに、スイッチング損失が小さいので車両の電力使用効率を高めることができる。
以下、本願発明を実施例について図を参照しながら説明する。
図1は、本願発明のACリンク双方向DC−DCコンバータを用いたハイブリッド電源システムを説明するための図である。
同図1において、ハイブリッド電源システム3は、主電源10と副電源50とからなる。
主電源10は、正極ライン14および負極ライン15を介して副電源50と接続される。
副電源50は、ACリンク双方向DC−DCコンバータ54とエネルギー蓄積装置であるキャパシタ55(電圧V1)とで構成される。ACリンク双方向DC−DCコンバータ54は、インバータ51とインバータ52と変圧器53とで構成される。なお、キャパシタ55の代わりにエネルギー蓄積装置として蓄電器等を用いてもよい。
インバータ51は、4個の半導体スイッチング素子S1、S1、S2、S2からなる。半導体スイッチング素子は、IGBTおよび逆並列ダイオードで構成される。図において、左側の半導体スイッチング素子(S1、S2)の組および右側の半導体スイッチング素子(S2、S1)の組はそれぞれ直列に接続される。
インバータ52は、4個の半導体スイッチング素子S21、S21、S22、S22からなる。半導体スイッチング素子は、IGBTおよび逆並列ダイオードで構成される。図において、左側の半導体スイッチング素子(S21、S22)の組および右側の半導体スイッチング素子(S22、S21)の組はそれぞれ直列に接続される。
インバータ51とインバータ52は、図13に示したACリンク双方向DC−DCコンバータ44の場合と異なり、インバータ51の正極直流端子l1とインバータ52の負極直流端子l2が加極性になるように直列に接続される。
インバータ51の正極直流端子l1はキャパシタ55の正極と接続される。また、インバータ51の負極端子nはキャパシタ55の負極と接続される。すなわち、インバータ51はキャパシタ55と同極性になるように並列に接続される。
インバータ52の正極端子pは正極ライン14と接続される。また、インバータ51の負極端子nは負極ライン15と接続される。すなわち、ACリンク双方向DC−DCコンバータ54は、主電源10と同極性になるように並列に接続される。
半導体スイッチング素子(S1、S1)の組と半導体スイッチング素子(S2、S2)の組は交互にオン・オフされる。半導体スイッチング素子(S1、S1)および半導体スイッチング素子(S2、S2)の組を、以下S1アームおよびS2アームという。
半導体スイッチング素子(S21、S21)の組と半導体スイッチング素子(S22、S22)の組は交互にオン・オフされる。半導体スイッチング素子(S21、S21)および半導体スイッチング素子(S22、S22)の組を、以下S21アームおよびS22アームという。
なお、図1において、インバータ52と並列にキャパシタ56(電圧V2)が接続されているが、サージ吸収を目的とした小容量のキャパシタでよい。
インバータ51の交流端子m1と交流端子m2は変圧器53のコイル57を介して接続され、インバータ52の交流端子n1と交流端子n2は変圧器53のコイル58を介して接続される。インバータ51およびインバータ52の直流電圧の定格時の電圧がほぼ等しい場合には、コイル57とコイル58の巻線比は、あとで述べるように1対1とするのが好ましいが、都合に応じて任意に変更できる。
変圧器53は一定値Lの漏れインダクタンス(図ではコイル57側にL/2、コイル58側にL/2となるように分割している)を有しており、漏れインダクタンスに一時的に蓄積させた電力を、インバータの高速スイッチング制御を用いて副電源50あるいは主電源10へ伝送する。
一般的に、変圧器は一次コイル(ここではコイル57)と二次コイル(ここではコイル58)との間隙が広がると、漏れインダクタンスが増加することが知られており、通常は漏れインダクタンスを極力小さくするように、一次コイルと二次コイルを密着させて形成している。本願発明では、この一次コイルと二次コイルの間隙を調整することにより、本願発明の回路に必要とする漏れインダクタンスを積極的に作りだしている。
なお、当然のことながら漏れインダクタンスだけに頼らず、外部にインダクタンスを付加することもできることは言うまでもない。このことは他の実施例でも同様である。
図1において、コイル57、58に発生する電圧をコイル電圧v1、v2とし、コイル57、58に流れる電流をコイル電流i1、i2とする。コイル57とコイル58の巻線比が同じであり、励磁電流を無視すれば、変圧器53の作用で電流i1とi2は大きさが同じであり、かつi1がコイル57の巻き始め(黒丸印)へ流れ込むとすれば、i1による磁束を打ち消すように、i2はコイル58の巻き始め(黒丸印)から流れ出す。
次に、上記構成のハイブリッド電源システム3における動作を変圧器53の巻線比が1対1の場合について説明する。
(力行モード)
図2は、重負荷時の力行モードにおけるACリンク双方向DC−DCコンバータ54を動作させたときの電圧および電流の変化を示す図である。なお、横軸は共通時間軸である。
以下、図2(A)〜(D)に示す動作パターンを順次説明する。
図2(A)は、インバータ51のS1アームとS2アームのオン・オフに対するコイル57の電圧v1の変化を示す図である。縦軸は電圧値である。図において、S1アームが最初にオンする時刻をt=0とする。
S1アームとS2アームは周期2Tでオン・オフを交互に繰り返す。S1アームがオンの時、電圧v1は電圧V1となり、S2アームがオンの時、電圧v1は電圧−V1となる。時刻t=0から時刻Tまでを前半周期、時刻Tから時刻2Tまでを後半周期という。その後この電圧波形が周期的に繰り返される。
図2(B)は、インバータ52のS21アームとS22アームのオン・オフに対するコイル58の電圧v2の変化を示す図である。縦軸は電圧値である。
力行モードとするために、S21アームとS22アームは、S1とS2アームに対して所定時間T1だけ遅れて周期2Tで交互にオン・オフを繰り返す。S21アームがオンの時、電圧v2は電圧V2となり、S22アームがオンの時、電圧v2は電圧−V2となる。以下この電圧波形が周期的に繰り返される。
図2(C)は、電圧V1が電圧V2より大きいときのコイル電流i1の変化を示す図である。縦軸は電流値である。
図2(C)において、時刻t=0にコイル電圧v1が−V1からV1に切り替わると、漏れインダクタンス電圧は、半導体スイッチング素子の作用により電圧V1と電圧V2が和動的に正極に印加される。時刻t=0において負の最大電流値−I1であったコイル電流i1は時間とともに急激に増加し、時刻T2に零になり、時刻T1にコイル電流I2となる。
これを数式で表すと、時刻t=0から時刻T1の間のコイル電流i1aは、
i1a=−I1+(V1+V2)t/L (1)
となる。ここで、Lは漏れインダクタンス、tは経過時間である。電流変化率は(V1+V2)/Lである。V1+V2=V0であり、主電源10の電圧が高いほどコイル電流i1は急速に立ち上がる。
次に、時刻T1にS21アームがオンされると、半導体スイッチング素子の作用により電圧V1と電圧V2が差動的に正極に印加されるため、コイル電流i1の電流変化率は小さくなるものの、コイル電流i1は増加していく。時刻Tでコイル電流i1は正の最大電流値I1となる。
これを数式で表すと、時刻T1から時刻Tの間のコイル電流i1bは、
i1b=I2+(V1−V2)(t−T1)/L (2)
となる。電流変化率は(V1−V2)/Lであり、V1>V2であるのでi1bの電流変化率は正である。ここまでが前半周期における電流変化である。
時刻TにおいてS2アームがオンし、コイル電圧v1は−V1に反転し、後半周期が始まる。
後半周期では、コイル電流i1は正の最大値I1から負の最大値−I1まで変化していく。時刻t=Tにコイル電圧v1がV1から−V1に切り替わると、時刻Tにおいて正の最大電流値I1であったコイル電流i1は時間とともに急激に減少し、時刻T3に零になり、時刻T+T1にコイル電流−I2となる。このときの電流変化率は−(V1+V2)/Lである。
次に、時刻T+T1にS22アームがオンされると、半導体スイッチング素子の作用により電圧V1と電圧V2が差動的に負極に印加されるため、コイル電流i1の電流変化率は小さくなるものの、コイル電流i1は減少していく。時刻2Tでコイル電流i1は負の最大電流値−I1となる。このときの電流変化率は−(V1−V2)/Lである。ここまでが後半周期における電流変化である。
前半周期の電流パターンと後半周期の電流パターンは反対称になっている。その後、この電流パターンが周期的に繰り返される。
前半周期における実際の力行エネルギーは、コイル電流i1と電圧V1の積を、時刻t=0からTまで積分したものである。具体的には、図2(C)において、正の電流値領域と負の電流値領域の面積差と電圧V1(一定値)との積が実際の力行エネルギーである。
後半周期における実際の力行エネルギーは、電圧および電流パターンが反対称であるので、前半周期の実際の力行エネルギーと同じ値である。すなわち、1周期では、前半周期の力行電力の2倍のエネルギーが、副電源50側から主電源10側に伝送される。ちなみに伝送される電力はこのエネルギーを時間Tで平均したものとなる。
図2(D)は、電圧V1が電圧V2より小さいときのコイル電流i1の変化を示す図である。
図2(D)では、時刻t=0にコイル電圧v1が−V1からV1に切り替わったことにより、負の値のコイル電流−I1は時間とともに増加し、時刻T4に零になり、時刻T1にコイル電流I2となる。電流変化率は(V1+V2)/Lである。
次に、時刻T1にS21アームがオンされると、コイル電流i1は(V1−V2)/Lの負の電流変化率で、時刻Tまで減少していく。時刻Tでコイル電流i1は正の値I1となる。ここまでが前半周期Tにおける電流変化である。
時刻TにおいてS2アームがオンし、コイル電圧v1はV1から−V1に反転し、後半周期が始まる。
後半周期では、コイル電流i1は正の値I1から負の最大値−I2を経て負の値−I1まで変化していく。後半周期の電流パターンは、図2(C)の場合と基本的に同じであるのでその説明は省略する。また、1周期の実際の力行電力は、図2(C)の場合と同様に計算することができる。
(回生モード)
ハイブリッド電源システム3の場合、回路的にインバータ51とインバータ52は対称である。したがって、ハイブリッド電源システム3において、力行モードを回生モードにするには、インバータ51とインバータ52の役割を入れ替えるだけでよい。
図3は、重負荷時の回生モードにおけるACリンク双方向DC−DCコンバータ54を動作させたときの電圧および電流の変化を示す図である。なお、横軸は共通時間軸である。
図3(A)は、インバータ52のS21アームとS22アームのオン・オフに対するコイル58の電圧v2の変化を示す図である。縦軸は電圧値である。
S21アームとS22アームは周期2Tでオン・オフを交互に繰り返す。図において、最初にS21アームがオンする時刻をt=0とする。S21アームがオンの時、電圧v2は電圧V2となり、S22アームがオンの時、電圧v2は電圧−V2となる。その後この電圧波形が周期的に繰り返される。
図3(B)は、インバータ51のS1アームとS2アームのオン・オフに対するコイル57の電圧v1の変化を示す図である。縦軸は電圧値である。
回生モードとするために、S1アームとS2アームは、S21アームとS22アームに対して所定時間T1だけ遅れて周期2Tでオン・オフを繰り返す。S1アームがオンの時、電圧v1は電圧V1となり、S2アームがオンの時、電圧v1は電圧−V1となる。その後この電圧波形が周期的に繰り返される。
図3(C)は、電圧V2が電圧V1より大きいときのコイル電流i2の変化を示す図である。縦軸は電流値である。
図3(C)において、時刻t=0にコイル電圧v2が−V2からV2になる。これにより時刻t=0において負の最大電流値−I1であったコイル電流i2は時間とともに急激に増加し、時刻T2に零点となり、時刻T1にコイル電流I2となる。電流変化率は(V1+V2)/Lである。
次に、時刻T1にS1アームがオンされると、コイル電流i2の電流変化率は小さくなるものの、コイル電流i2は増加していく。時刻Tでコイル電流i2は正の最大電流値I1となる。電流変化率は(V2−V1)/Lである。ここまでが前半周期における電流変化である。
次に、時刻TにおいてS22アームがオンし、コイル電圧v2はV2から−V2に反転し、後半周期が始まる。
後半周期では、コイル電流i2は正の最大値I1から負の最大値−I1まで変化していく。後半周期の電流パターンは前半周期と反対称の電流パターンであるためその説明は省略する。その後、この電流パターンが周期的に繰り返される。
前半周期における実際の回生エネルギーは、コイル電流i2と電圧V2の積を、時刻t=0からTまで積分したものである。具体的には、図2(C)において、正の電流値領域と負の電流値領域の面積差と電圧V2(一定値)との積が実際の回生エネルギーである。
後半周期の実際の回生エネルギーは、電流パターンが反対称であるので、前半周期の実際の回生エネルギーと同じ値である。すなわち、1周期では、前半周期の回生エネルギーの2倍のエネルギーが、主電源10から副電源50に伝送される。ちなみに伝送される電力はこのエネルギーを時間Tで平均したものとなる。
図3(D)は、電圧V2が電圧V1より小さいときのコイル電流i2の変化を示す図である。
図3(D)では、コイル電圧v2が−V2からV2に切り替わったことにより、時刻t=0から負の値のコイル電流−I1は時間とともに急激に増加し、時刻T4に零になり、時刻T1にコイル電流I2となる。電流変化率は(V1+V2)/Lである。
次に、時刻T1にS1アームがオンされると、時刻Tまで減少していく。電流変化率は(V2−V1)/Lの負である。時刻Tでコイル電流i1は正の値I1となる。ここまでが前半周期Tにおける電流変化である。
時刻TにおいてS2アームがオンし、コイル電圧v1は−V1に反転し、後半周期が始まる。
後半周期では、コイル電流i1は正の値I1から負の値−I1まで変化していく。後半周期は前半周期と反対称の電圧および電流パターンであるのでその説明は省略する。また、1周期の実際の回生電力は、図3(C)の場合と同様に計算することができる。
以上のように、力行および回生の電流パターンは、周期2T、位相遅れT、電圧V1、V2、漏れインダクタンスL等のパラメータに依存しており、これらのパラメータを変更して電流パターンを最適化することができる。たとえばインバータ51とインバータ52との位相差を90度としたときに最大電力を伝送することができる。
上記電圧波形および電流パターンの場合、一定の周波数で位相差を変えて制御しているが、位相差制御に加えて、変圧器の磁気飽和を来たさない範囲で周波数を変えて伝送電力を制御することもできる。これにより、ACリンク双方向DC−DCコンバータの制御を高速にしかも容易に行うことができる。
従来問題であった(1)〜(3)の問題は、ACリンク双方向DC−DCコンバータ54を用いることにより解決することができる。以下その説明を行う。
(低電流化)
ACリンク双方向DC−DCコンバータ54を用いたハイブリッド電源システム3では、キャパシタ55から流れる電流はインバータ51とインバータ52に分流される。
図4は、力行モードのハイブリッド電源システム3の電流の流れの一例(図2の時刻T1からTまでの期間の状態)を示す図である。実線が電流経路であり、点線が遮断経路である。
図4において、キャパシタ55から流れる大電流iDがACリンク双方向DC−DCコンバータ54側に流れるに際し、ブリッジ接続点l1でインバータ51側とインバータ52側に分流される。すなわち、インバータ51ではS1アームのIGBTがオンしており、コイル57を介してキャパシタ55の負極側に電流iD1が流れる。一方、インバータ52では、S21アームのダイオードがオンしており、コイル58を介して電流iD2が流れる。
巻線比が1対1である変圧器53の作用により両巻線の電流は励磁電流を無視すれば等しく、したがって、インバータ51を流れる電流iD1とインバータ52を流れる電流iD2は等しい。すなわち、キャパシタ55から流れる電流iDを600Aとした場合、インバータ51とインバータ52側に、それぞれ300Aの電流が分流される。
一方、回生モードでは、主電源10側の電流がキャパシタ55側に流入するが、図3の時刻T1からTまでの期間ではS21のIGBTおよびS2のダイオードが導通し、図4の電流方向が変わるだけである。すなわちインバータ52の電流iD2およびインバータ51を分流してきた電流iD1が接続点l1で合流し、大電流iDがキャパシタ55側に流れる。
巻線比が1対1である変圧器53の作用により両巻線の電流は励磁電流を無視すれば等しく、したがって、インバータ51を流れる電流iD1とインバータ52を流れる電流iD2は等しい。すなわち、主電源10から300Aの電流が流れる場合、インバータ52側は当然300Aの電流となるが、インバータ51に流れる電流も300Aとなり、キャパシタ55には600Aの電流が流れ込む。
以上のように、本願発明のハイブリッド電源システム3の場合、キャパシタ55に流れる電流がインバータ51とインバータ52で分流されるので、各インバータに使用する半導体スイッチング素子の電流定格を半分にすることができる。また、低電流化により変圧器53を小型・軽量化できるとともに、コイル巻線比が1対1の場合は、変圧器53を製造するのが容易になり低コストになる。
(低電圧化)
ACリンク双方向DC−DCコンバータ54を用いたハイブリッド電源システム3では、主電源10側の高電圧がインバータ51とインバータ52に分圧される。
図1において、インバータ51にかかる電圧は、インバータ51の直流正極端子および負極端子に接続されるキャパシタ55の電圧V1に等しい。また、インバータ52にかかる電圧V2は、インバータ52の直流負極端子と主電源10の正極側との電位差であり、V2=V0−V1である。たとえばインバータ51の電位差をV0/2に設定すると、インバータ52の電位差もV0/2となる。この場合、インバータ51とインバータ52の素子の電圧定格を同じにすることができ好ましい。
上記実施例では、変圧器のコイル57とコイル58の巻線比を1対1としたが、コイル巻線比を変更することができる。これによりインバータ51のキャパシタ55の適用電圧範囲を変更することができる。たとえば、コイル57とコイル58の巻線比を1対2とした場合、コイル57とコイル58に発生する電圧比は1対2となる。したがって、キャパシタ55の電圧V1を主電源10の電圧の3分の1としておくのが好ましい。たとえば、主電源10の電圧V0が600Vの場合、インバータ51の電圧定格を200V程度とし、キャパシタ55を200V程度の低電圧で動作させることができる。低電圧のキャパシタには小型・軽量・低コストという利点がある。ただし、インバータ52の定格電圧は400V程度とやや高くなる。
以上のように、本願発明のハイブリッド電源システム3の場合、主電源10の電圧をインバータ51とインバータ52で分圧することができるので、各インバータに使用する素子の電圧定格を小さくすることができる。また、インバータ51のキャパシタの適用電圧範囲を変更することができる。
(低スイッチング損失)
ACリンク双方向DC−DCコンバータ54を用いたハイブリッド電源システム3では、半導体スイッチング素子のターンオンが零電圧・零電流で行われる(ソフトスイッチング)。
以下において、図5〜図7を用いて、ハイブリッド電源システム3のソフトスイッチング動作について説明する。
図5は、時刻t=0直前のハイブリッド電源システム3の電流経路である。このとき、S2アームとS22アームがオンしている(図2(A)、(B)参照)。実線が電流経路であり、点線が遮断経路である。
キャパシタ55側から流れる電流iDは接続点l1で分流し、電流iD1はインバータ51側に流れ、電流iD2はインバータ52側に流れる。
図6は、時刻t=0から時刻T2までの間のハイブリッド電源システム3の電流経路を示す図である。ことのとき、S1アームとS22アームがオンしている(図2(A)、(B)参照)。
時刻t=0に、S2アームのIGBTがターンオフ、S1アームのIGBTがターンオンするが、変圧器53の漏れインダクタンスに流れている電流は瞬時には変化できず電流の方向は変わらない。したがって、S2アームによって電流遮断されると、この電流はS1アームの逆並列ダイオードに転流する。したがって、S1アームのIGBTがターンオン時にはIGBTには電流が流れず、並列接続されている逆並列ダイオードが導通しているため電圧はダイオードの順電圧降下分にクランプされ、いわゆる零電圧スイッチング(ZVS)、零電流スイッチング(ZCS)となり、スイッチング損失は発生しない。なお、インバータ51の直流電流iD1は負となり、極性が変化しないインバータ52の直流電流iD2と大きさが同じであるため、この間はキャパシタ55に電流は流れない。
次に、コイル電流i1は時刻T2において零となり(図2(C)参照)、コイル電流i1の極性が反転し、S1アームのIGBTに電流が流れ始めるが、時刻t=0でS1アームのIGBTがターンオンされているので、この時点でのスイッチング損失の発生はない。同様なことがS22アームでも行われる。
図7は、S1アームのIGBTが導通した後のハイブリッド電源システム3の電流経路を示す図である。インバータ52の電流も極性反転するので引き続きこの間はキャパシタ55に電流は流れない。時刻T1までは、S1アームとS22アームのIGBTがオンしている。時刻T1でS22のターンオフおよびS21のターンオンが行われるが、S1のターンオンと同様に零ターンオン損失となり、図4の状態になり、時刻Tまで続く。
上記説明においては、時刻t=0から時刻Tまでの間におけるS1アームおよびS2アームのソフトスイッチング動作について説明した。同様に、図2の時刻Tから時刻T+T1においても上記ソフトスイッチングが行われる。その後は前半周期および後半周期の相違があるが、図4〜図7の動作の繰返しである。
以上のように、漏れインダクタンスを利用したハイブリッド電源システム3の場合、補助回路を使用することなく簡易にソフトスイッチング制御を行うことができる。これにより、スイッチング損失が大幅に低減されるので、ハイブリッド電源システム3の伝送効率を高めることができる。
図8は、ACリンク双方向DC−DCコンバータにおいて、2つのインバータをハーフブリッジ回路とした図である。同図8において、図1と同じ符号のついたものは機能が同等か同じものである。なお、便宜上、ハイブリッド電源システムに組み込んだ態様で説明する。
図8において、ACリンク双方向DC−DCコンバータ64は、半導体スイッチング素子S1、S2で構成されるインバータ51と半導体スイッチング素子S21、S22で構成されるインバータ52とからなる。
ACリンク双方向DC−DCコンバータ64の場合、インバータ51の正極直流端子l1とインバータ52の負極直流端子l2は加極性で直列接続される。インバータ51は、キャパシタ55aとキャパシタ55bを直列接続した組と同極性になるように並列に接続される。同様に、インバータ52は、キャパシタ56aとキャパシタ56bを直列接続した組と同極性になるように並列に接続される。
キャパシタ55aとキャパシタ55bは、それぞれV1/2となっており、インバータ51の正極側と負極側との電位差はV1である。また、キャパシタ56aとキャパシタ56bは、それぞれV2/2となっており、インバータ52の正極側と負極側との電位差はV2である。インバータ52の正極側は主電源10の正極と接続され、インバータ51の負極側は主電源10の負極と接続される。すなわち、ACリンク双方向DC−DCコンバータ64は、主電源10と同極性になるように並列に接続される。
インバータ51の交流端子m1と交流端子m2とは変圧器53のコイル57を介して接続され、インバータ52側の交流端子n1と交流端子n2とは変圧器53のコイル58を介して接続される。電圧V1と電圧V2がほぼ等しい場合には、コイル57とコイル58の巻線比は1対1とするのが好ましいが、電圧V1および電圧V2の比率によって巻線比を合わせるのがよい。
上記構成のACリンク双方向DC−DCコンバータ64を用いて、ACリンク双方向DC−DCコンバータ54と同様の機能を得ることができる。
図9は、ACリンク双方向DC−DCコンバータにおいて、2つのインバータを多相ブリッジ接続とした場合の図である。なお、以下では三相ブリッジ接続の場合を説明する。なお、キャパシタ55および主電源10への接続は実施例1と基本的に同じであるので、以下においては実施例1と異なるところのみ説明する。
図9において、ACリンク双方向DC−DCコンバータ74は、半導体スイッチング素子S1、S2、S3、S4、S5、S6で構成されるインバータ51と半導体スイッチング素子S21、S22、S23、S24、S25、S26で構成されるインバータ52とからなる。
インバータ51は、半導体スイッチング素子(S1、S2)、(S3、S4)、(S5、S6)の3組がそれぞれ直列に接続されるとともに、この3組が並列に接続された構成である。インバータ52は、半導体スイッチング素子(S21、S22)、(S23、S24)、(S25、S26)の3組がそれぞれ直列に接続されるとともに、この3組が並列に接続された構成である。
ACリンク双方向DC−DCコンバータ74では、インバータ51の正極直流端子l1とインバータ52の負極直流端子l2は加極性で直列接続される。
インバータ51側の交流端子m1と交流端子m2と交流端子m3とは変圧器53のコイル57を介して接続され、インバータ52側の交流端子n1と交流端子n2と交流端子n3とは変圧器53のコイル58を介して接続される。こうすることで、インバータ51とインバータ52を3相でACリンクさせることができる。
さらにACリンクを多相にするには、ブリッジのアーム数を増やす構成とすればよい。
上記構成のACリンク双方向DC−DCコンバータ74を用いても、ACリンク双方向DC−DCコンバータ54と同様の性能を得ることができる。
図10は、ACリンク双方向DC−DCコンバータにおいて、2つのインバータをセンタータップ付き変圧器でACリンクさせた実施例を説明する図である。
同図10において、ACリンク双方向DC−DCコンバータ84は、半導体スイッチング素子S1、S2で構成されるインバータ51と半導体スイッチング素子S21、S22で構成されるインバータ52とからなる。
インバータ51は、半導体スイッチング素子S1、S2が同極性になるように並列に配置された構成である。インバータ52は、半導体スイッチング素子S21、S22が同極性になるように並列に配置された構成である。
インバータ51の半導体スイッチング素子S1の正極端子p1は、変圧器73のコイル端子q1に接続され、半導体スイッチング素子S2の正極端子p2は、コイル端子q2に接続される。インバータ51の負極側の直流端子p3はキャパシタ55および主電源10の負極側と接続される。キャパシタ55の正極側は変圧器73の巻線77のセンタータップz1に接続される。
インバータ52側の半導体スイッチング素子S21の負極端子r1は、変圧器73のコイル端子s1に接続され、半導体スイッチング素子S22の負極端子r2はコイル端子s2に接続される。インバータ52の正極側の直流端子r3は主電源10の正極側と接続される。
以上のように、図10では、変圧器73のコイル77とコイル78のセンタータップz1およびz2が実施例1〜3におけるl1およびl2に対応しており、インバータ51とインバータ52が加極性になるように直列に接続される。
上記構成のACリンク双方向DC−DCコンバータ74を用いても、ACリンク双方向DC−DCコンバータ54と同様の性能を得ることができる。
以上、本願発明のACリンク双方向DC−DCコンバータおよびこれを用いたハイブリッド電源システムについて説明した。
上記した実施例ではACリンク双方向DC−DCコンバータ用にIGBTを用いたが、BJT,MOSFET,GTO等の高速半導体スイッチング素子を用いてもよい。
本願発明のハイブリッド電源は車両に適用することができる。
図11に、本願発明のハイブリッド電源を適用したハイブリッド電源システムを示した。その構成は基本的には従来技術で説明した図12と同様であるので、その説明については省略する。
本願発明のハイブリッド電源システムを用いた車両の場合、ハイブリッド電源システムを小型軽量で低コストにできるとともに、スイッチング損失が小さいので車両の電力使用効率を高めることができる。
本発明のACリンク双方向DC−DCコンバータを用いたハイブリッド電源システムは、電力可逆昇圧装置として比較的大電力を要する電力装置に適用することができる。
図1は、本願発明のACリンク双方向DC−DCコンバータを用いたハイブリッド電源システムを説明するための図である。 図2は、力行モードにおけるACリンク双方向DC−DCコンバータ54の電圧および電流の動作を示す図である。 図3は、回生モードにおけるACリンク双方向DC−DCコンバータ54の電圧および電流の動作を示す図である。 図4は、力行モードのハイブリッド電源システム3の電流の流れの一例を示すもので時刻T1から時刻Tまでの電流経路図である。 図5は、時刻t=0直前のハイブリッド電源システム3の電流経路である。 図6は、時刻t=0から時刻T2までの間のハイブリッド電源システム3の電流経路を示す図である。 図7は、時刻T2から時刻T1までのハイブリッド電源システム3の電流経路を示す図である。 図8は2つのインバータをハーフブリッジ回路とした図である。 図9は2つのインバータを多相ブリッジ回路とした場合の図である。 図10は2つのインバータをセンタータップ付き変圧器でACリンクさせた実施例を説明する図である。 図11は本願発明のハイブリッド電源を適用したハイブリッド電源システム図である。 図12は代表的な電気自動車用ハイブリッド電源システムを説明するための図である。 図13はACリンク双方向DC−DCコンバータを用いたハイブリッド電源システムの図である。

Claims (13)

  1. IGBT及び逆並列ダイオードで構成される半導体スイッチング素子を用いた2つの電圧形インバータの直流端子が加極性になるように直列に接続され、2つの電圧形インバータのうち、負極直流端子側の電圧形インバータの交流端子が変圧器の一次コイルに接続され、正極直流端子側の電圧形インバータの交流端子が変圧器の二次コイルに接続されることにより前記変圧器を介して2つの電圧形インバータが相互にACリンクされ、エネルギー蓄積装置と外部電源との間で電力の授受を行うACリンク双方向DC−DCコンバータであって、
    前記エネルギー蓄積装置は、前記ACリンク双方向DC−DCコンバータの負極直流端子側の電圧形インバータの直流端子間に並列接続され、
    前記ACリンク双方向DC−DCコンバータの直流端子間に印加された外部電圧は、前記各電圧形インバータにより分圧されることを特徴とするACリンク双方向DC−DCコンバータ。
  2. 前記各電圧形インバータによる分圧は、一方の電圧型インバータの正極直流端子と他方の電圧型インバータの負極直流端子とを接続することを特徴とする請求項1記載のACリンク双方向DC−DCコンバータ。
  3. 前記電圧形インバータを制御するに際して、前記変圧器の漏れインダクタンスが用いられることを特徴とする請求項1または2記載のACリンク双方向DC−DCコンバータ。
  4. 前記変圧器の漏れインダクタンスは、前記変圧器の一次コイルと二次コイルとの間隙を調整して作り出すことを特徴とする請求項3記載のACリンク双方向DC−DCコンバータ。
  5. 前記電圧形インバータの分圧比に応じて前記変圧器の巻線比を設定することを特徴とする請求項1乃至4いずれか記載のACリンク双方向DC−DCコンバータ。
  6. 前記電圧形インバータの制御は、位相差制御により行われることを特徴とする請求項1乃至5いずれか記載のACリンク双方向DC−DCコンバータ。
  7. 前記電圧形インバータの制御は、周波数制御を伴うことを特徴とする請求項6記載のACリンク双方向DC−DCコンバータ。
  8. エンジン発電機の主電源とエネルギー蓄積装置が、ACリンク双方向DC−DCコンバータを介して同極性になるように並列に接続され、前記主電源の電力によりインバータおよびモータからなる電動装置が駆動されるハイブリッド電源システムにおいて、
    前記ACリンク双方向DC−DCコンバータは、IGBT及び逆並列ダイオードで構成される半導体スイッチング素子を用いた2つの電圧形インバータの直流端子が加極性になるように直列に接続され、2つの電圧形インバータのうち、負極直流端子側の電圧形インバータの交流端子が変圧器の一次コイルに接続され、正極直流端子側の電圧形インバータの交流端子が変圧器の二次コイルに接続されることにより前記変圧器を介して相互にACリンクされ、
    前記エネルギー蓄積装置は、前記ACリンク双方向DC−DCコンバータの負極直流端子側の電圧形インバータの直流端子間に並列接続され、
    前記ACリンク双方向DC−DCコンバータの高圧側の直流端子間に印加された前記主電源の電圧は前記各電圧形インバータにより分圧されることを特徴とするハイブリッド電源システム。
  9. 前記電圧形インバータを制御するに際して、前記変圧器の漏れインダクタンスが用いられることを特徴とする請求項8記載のハイブリッド電源システム。
  10. 前記電圧形インバータの分圧比に応じて前記変圧器の巻線比を設定することを特徴とする請求項8または9記載のACリンク双方向DC−DCコンバータ。
  11. 前記電圧形インバータの制御は、位相差制御により行われることを特徴とする請求項8乃至10いずれか記載のハイブリッド電源システム。
  12. 前記電圧形インバータの制御は、周波数制御を伴うことを特徴とする請求項11記載のハイブリッド電源システム。
  13. 請求項8乃至12いずれか記載のハイブリッド電源システムが搭載されることを特徴とするハイブリッド車両。
JP2007546471A 2005-11-24 2006-11-22 Acリンク双方向dc−dcコンバータとそれを用いたハイブリッド電源システムおよびハイブリッド車両 Expired - Fee Related JP4794009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007546471A JP4794009B2 (ja) 2005-11-24 2006-11-22 Acリンク双方向dc−dcコンバータとそれを用いたハイブリッド電源システムおよびハイブリッド車両

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005338682 2005-11-24
JP2005338682 2005-11-24
PCT/JP2006/323336 WO2007060998A1 (ja) 2005-11-24 2006-11-22 Acリンク双方向dc-dcコンバータとそれを用いたハイブリッド電源システムおよびハイブリッド車両
JP2007546471A JP4794009B2 (ja) 2005-11-24 2006-11-22 Acリンク双方向dc−dcコンバータとそれを用いたハイブリッド電源システムおよびハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007060998A1 JPWO2007060998A1 (ja) 2009-05-07
JP4794009B2 true JP4794009B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=38067223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007546471A Expired - Fee Related JP4794009B2 (ja) 2005-11-24 2006-11-22 Acリンク双方向dc−dcコンバータとそれを用いたハイブリッド電源システムおよびハイブリッド車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9166415B2 (ja)
JP (1) JP4794009B2 (ja)
CN (1) CN101361254B (ja)
DE (1) DE112006003143T5 (ja)
WO (1) WO2007060998A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112006003143T5 (de) * 2005-11-24 2008-10-23 Komatsu Ltd. Bidirektionaler Gleichspannungswandler mit Wechselstrombrücke, Hybrid-Energieversorgungssystem mit Verwendung desselben und Hybridfahrzeug
CN101611540B (zh) 2007-02-16 2013-01-16 株式会社小松制作所 发电机驱动装置、混合动力车辆及发电机驱动装置的控制方法
DE112008000422T5 (de) * 2007-02-16 2009-12-03 Komatsu Ltd. Spannungssteuervorrichtung und Spannungssteuerverfahren
JP5085202B2 (ja) * 2007-06-26 2012-11-28 住友重機械エンジニアリングサービス株式会社 ハイブリット電源装置
JP5332031B2 (ja) * 2008-03-31 2013-11-06 株式会社小松製作所 トランス結合型昇圧器のスイッチング制御方法
JP5157011B2 (ja) * 2008-04-28 2013-03-06 株式会社小松製作所 スイッチング装置のサージ電圧抑制回路
KR101237279B1 (ko) 2009-04-03 2013-02-27 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 트랜스 결합형 승압기의 제어 장치
DE102010041034A1 (de) * 2010-09-20 2012-03-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Umladen von Energie zwischen mindestens zwei Energiespeicherzellen in einem steuerbaren Energiespeicher
CN102545390B (zh) * 2010-12-28 2014-12-17 通用电气公司 充电或者放电系统及方法
JP5808921B2 (ja) * 2011-03-02 2015-11-10 株式会社小松製作所 トランス結合型昇圧器の制御装置および制御方法
US9688152B2 (en) 2011-07-20 2017-06-27 The Penn State Research Foundation Hybrid power and energy for robots
JP5929127B2 (ja) * 2011-11-29 2016-06-01 富士電機株式会社 並列インバータ装置の誤配線検出装置
CN103248249A (zh) * 2012-02-03 2013-08-14 青岛艾迪森科技有限公司 基于磁路的大功率逆变器并联系统
JP5762617B2 (ja) 2012-02-14 2015-08-12 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ
US10782721B2 (en) * 2012-08-27 2020-09-22 Stem, Inc. Method and apparatus for balancing power on a per phase basis in multi-phase electrical load facilities using an energy storage system
US9748848B2 (en) * 2012-10-11 2017-08-29 Siemens Aktiengesellschaft Modular multilevel DC/DC converter for HVDC applications
WO2014060302A2 (de) 2012-10-17 2014-04-24 Sma Solar Technology Ag Wechselrichter mit einer anpassschaltung für hohe variable eingangsgleichspannungen und verwendung der anpassschaltung
FR2997583B1 (fr) * 2012-10-31 2014-11-21 Valeo Equip Electr Moteur Systeme d'alimentation electrique a double stockeurs d'energie electrique d'un vehicule automobile ou hybride
CA2903899A1 (en) * 2013-03-05 2014-09-12 Siemens Aktiengesellschaft Internal combustion engine having a linear generator and rotary generator
JP5812040B2 (ja) * 2013-05-21 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
JP5790708B2 (ja) * 2013-05-21 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換方法
JP2015104287A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換方法
DE102014203553A1 (de) * 2014-02-27 2015-08-27 Robert Bosch Gmbh Elektrisches Antriebssystem
CN103935230A (zh) * 2014-04-11 2014-07-23 苏州紫荆清远新能源汽车技术有限公司 一种串联式混合动力电驱动系统
US20160049883A1 (en) * 2014-08-14 2016-02-18 Google Inc. Power-Balancing Circuits for Stacked Topologies
US9263948B1 (en) * 2014-09-25 2016-02-16 Bae Systems Controls Inc. Input output balanced bidirectional buck-boost converters and associated systems and methods
EP3054592A1 (en) * 2015-02-09 2016-08-10 Fu-Tzu Hsu Magnetoelectric device capable of storing usable electrical energy
DE102015003231A1 (de) * 2015-03-13 2016-09-15 Man Truck & Bus Ag Verfahren zur Spannungsversorgung eines Bordnetzes eines Kraftfahrzeugs
US11953865B2 (en) 2015-04-23 2024-04-09 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP HVAC controller with predictive cost optimization
US10761547B2 (en) 2015-04-23 2020-09-01 Johnson Controls Technology Company HVAC controller with integrated airside and waterside cost optimization
DE112015006655B4 (de) * 2015-06-25 2024-02-15 Mitsubishi Electric Corporation Schienenfahrzeugsteuervorrichtung
DE102016201444B4 (de) * 2016-02-01 2018-11-15 Continental Automotive Gmbh Gleichspannungswandler-Anordnung für eine elektrische Maschine
US9960687B2 (en) 2016-06-06 2018-05-01 General Electric Company System and method for a DC/DC converter
CN106803719B (zh) * 2017-03-20 2023-12-19 北京西威清拓变流技术有限公司 无桥臂电抗器的高压模块化多电平隔离型直流变压器
US11201551B2 (en) * 2017-04-10 2021-12-14 Berner Fachhochschule Power control converter and method for controlling power between two AC power units
US20200070806A1 (en) 2018-08-31 2020-03-05 N4 Innovations, Llc Vehicle Power Control System
EP3915179B1 (en) 2019-05-24 2023-07-26 Huawei Digital Power Technologies Co., Ltd. Integrated charger and motor control system comprising a transformer and multi-level power converters

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001044045A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Fuji Elelctrochem Co Ltd スイッチング電源用トランス
JP2002223565A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Nissin Electric Co Ltd Dc−dcコンバータ
JP2003047245A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Toshiba Corp 電気車用電源装置
JP2005224012A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Honda Motor Co Ltd Dc−dcコンバータ

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4462070A (en) * 1982-01-29 1984-07-24 Toyo Denki Seizo Kabushiki Kaisha DC-DC Converter provided with an AC link
US5027264A (en) * 1989-09-29 1991-06-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Power conversion apparatus for DC/DC conversion using dual active bridges
US5255174A (en) * 1991-10-18 1993-10-19 Allied-Signal Inc. Regulated bi-directional DC-to-DC voltage converter which maintains a continuous input current during step-up conversion
KR0134952B1 (ko) 1992-05-21 1998-04-23 정용문 병렬 스위칭모드 전원공급장치의 위상차 동기 제어회로
AU669937B2 (en) * 1992-10-30 1996-06-27 Electric Power Research Institute, Inc. Active power line conditioner with synchronous transformation control
US5359275A (en) * 1992-10-30 1994-10-25 Electric Power Research Institute, Inc. Load current fundamental filter with one cycle response
US5373195A (en) * 1992-12-23 1994-12-13 General Electric Company Technique for decoupling the energy storage system voltage from the DC link voltage in AC electric drive systems
JP3124143B2 (ja) * 1993-01-20 2001-01-15 株式会社東芝 インバータ装置
US5546295A (en) * 1994-02-24 1996-08-13 Rotron Incorporated Electrical power converter, power supply, and inverter with series-connected switching circuits
DE4422409C2 (de) 1994-06-29 1996-07-11 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung zum Ladungsaustausch zwischen einer Vielzahl von in Reihe geschalteten Energiespeichern oder -wandlern
US5594632A (en) * 1994-10-03 1997-01-14 Delco Electronics Corporation Power converter with harmonic neutralization
JPH08107683A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Mitsubishi Electric Corp 電動機の運転制御装置及び絶縁型双方向直流電圧変換回路
US5771161A (en) * 1997-01-10 1998-06-23 Northrop Grumman Corporation Uninterruptable capability for an active power line conditioner
JP3435025B2 (ja) 1997-08-04 2003-08-11 株式会社クボタ 脱穀装置の受網構造
GB2330254B (en) * 1997-10-09 2000-10-18 Toshiba Kk Multiple inverter system
JP3713521B2 (ja) 1997-11-10 2005-11-09 東北電力株式会社 電源装置およびこれが搭載される電気自動車
US6128204A (en) * 1998-08-26 2000-10-03 Northrop Grumman Corporation Line power unit for micropower generation
US6331365B1 (en) * 1998-11-12 2001-12-18 General Electric Company Traction motor drive system
JP2000197347A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Hitachi Ltd 電源装置
US6429612B1 (en) * 2000-03-30 2002-08-06 Yaskawa Electric America, Inc. Fast stopping method for induction motors operating from variable frequency drives
WO2002015363A2 (de) 2000-08-18 2002-02-21 Hochschule Technik + Architektur Luzern Stromspeicheranlage mit batterien und kondensatoren, insbesondere superkapazitäten
AU2002241795A1 (en) * 2000-10-27 2002-05-27 Youtility Inc Inverter dc link volts "tooth" modulation scheme
CA2364416A1 (en) * 2000-12-18 2002-06-18 Abb Industrie Ag Converter system for increasing a dc voltage
EP1226994B1 (en) * 2001-01-27 2007-06-13 SMA Technologie AG Medium frequency energy supply for rail vehicles
US6570780B2 (en) * 2001-05-17 2003-05-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Resonant inverter control system
US6631080B2 (en) * 2001-06-06 2003-10-07 Hybrid Power Generation Systems Llc Systems and methods for boosting DC link voltage in turbine generators
KR100456851B1 (ko) * 2002-07-31 2004-11-10 현대자동차주식회사 직렬형 하이브리드 차량의 보조 동력 제어장치
JP4274353B2 (ja) * 2003-03-13 2009-06-03 本田技研工業株式会社 双方向dc−dcコンバータ
CN100346562C (zh) * 2004-01-19 2007-10-31 南京航空航天大学 变压器箝位零电压开关三电平全桥变换器及其扩展电路
US7499290B1 (en) * 2004-05-19 2009-03-03 Mississippi State University Power conversion
JP4056512B2 (ja) * 2004-09-28 2008-03-05 ファナック株式会社 モータ駆動装置
US7960855B2 (en) * 2004-12-15 2011-06-14 General Electric Company System and method for providing power control of an energy storage system
JP4430531B2 (ja) * 2004-12-28 2010-03-10 株式会社日立製作所 双方向絶縁型dc−dcコンバータ
US7202626B2 (en) * 2005-05-06 2007-04-10 York International Corporation Variable speed drive for a chiller system with a switched reluctance motor
EP1748539B1 (en) * 2005-07-29 2018-06-06 TDK Corporation Switching power supply with surge voltage suppression
US7740092B2 (en) * 2005-09-23 2010-06-22 Afs Trinity Power Corporation Method and apparatus for power electronics and control of plug-in hybrid propulsion with fast energy storage
DE112006003143T5 (de) * 2005-11-24 2008-10-23 Komatsu Ltd. Bidirektionaler Gleichspannungswandler mit Wechselstrombrücke, Hybrid-Energieversorgungssystem mit Verwendung desselben und Hybridfahrzeug
EP2148417B1 (de) * 2008-07-22 2018-01-10 SMA Solar Technology AG Wechselrichterschaltungsanordnung für einen Photovoltaikgenerator mit mehreren eingangs seriell geschalteten Stromrichtern

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001044045A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Fuji Elelctrochem Co Ltd スイッチング電源用トランス
JP2002223565A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Nissin Electric Co Ltd Dc−dcコンバータ
JP2003047245A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Toshiba Corp 電気車用電源装置
JP2005224012A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Honda Motor Co Ltd Dc−dcコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101361254A (zh) 2009-02-04
WO2007060998A1 (ja) 2007-05-31
US9166415B2 (en) 2015-10-20
DE112006003143T5 (de) 2008-10-23
US20090171521A1 (en) 2009-07-02
CN101361254B (zh) 2012-05-30
JPWO2007060998A1 (ja) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4794009B2 (ja) Acリンク双方向dc−dcコンバータとそれを用いたハイブリッド電源システムおよびハイブリッド車両
CN107465345B (zh) 用于dc/dc变换器的系统和方法
JP5558631B2 (ja) 電力変換装置およびそれを備えた車載電源装置
JP5660025B2 (ja) 電圧変換回路およびその電圧変換回路を備える電圧変換システム
CN110168896B (zh) Dc到dc变流器和控制方法
US9667159B2 (en) Power conversion apparatus including a transformer, an invertor circuit and a plurality of switching devices controlled by a controller
JP5396251B2 (ja) 直流―直流双方向コンバータ回路
US9543823B2 (en) Power conversion apparatus having a switching circuit unit that includes a switching device and an auxiliary switching device
WO2014083980A1 (ja) 電力変換システム及びその制御方法
JP7209868B2 (ja) Dc/dcコンバータ及び電力変換装置
US9906148B2 (en) Method for controlling a full-bridge DC-dc converter
JP2010104139A (ja) 電圧コンバータおよびそれを搭載する車両
Osawa et al. Efficiency improvement of high frequency inverter for wireless power transfer system using a series reactive power compensator
JP2023114972A (ja) モーター駆動システムを用いた車両用バッテリー充電システム
JP2016025831A (ja) Dc−dcコンバータの補助回路及びその補助回路を用いた双方向昇降圧dc−dcコンバータ
JP2007104789A (ja) 電力変換システムおよびこれをを有する電動車両
CN103582999A (zh) 用于控制绕线转子式感应电机中的转子电流的设备
JP6502088B2 (ja) 電源システム、車両及び電圧制御方法
JP2018074889A (ja) 電源システム
JP2015122903A (ja) スイッチング電源装置、電力変換装置
WO2011048680A1 (ja) スイッチング電源装置
JP2018148623A (ja) 電力変換装置
Kumar et al. Design and analysis of soft-switched tri-state boost converter
EP4108507A1 (en) System for charging vehicle battery using motor driving system
JPH09252576A (ja) 直流−直流変換装置のスナバ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4794009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees