JP4788851B2 - 鋼板の冷却装置、熱延鋼板の製造装置及び製造方法 - Google Patents

鋼板の冷却装置、熱延鋼板の製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4788851B2
JP4788851B2 JP2011520102A JP2011520102A JP4788851B2 JP 4788851 B2 JP4788851 B2 JP 4788851B2 JP 2011520102 A JP2011520102 A JP 2011520102A JP 2011520102 A JP2011520102 A JP 2011520102A JP 4788851 B2 JP4788851 B2 JP 4788851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
cooling
surface guide
hot
outflow hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011520102A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011001898A1 (ja
Inventor
一暁 小林
知史 寶諸
洋一 原口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43410973&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4788851(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2011520102A priority Critical patent/JP4788851B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4788851B2 publication Critical patent/JP4788851B2/ja
Publication of JPWO2011001898A1 publication Critical patent/JPWO2011001898A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/02Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for lubricating, cooling, or cleaning
    • B21B45/0203Cooling
    • B21B45/0209Cooling devices, e.g. using gaseous coolants
    • B21B45/0215Cooling devices, e.g. using gaseous coolants using liquid coolants, e.g. for sections, for tubes
    • B21B45/0218Cooling devices, e.g. using gaseous coolants using liquid coolants, e.g. for sections, for tubes for strips, sheets, or plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/02Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for lubricating, cooling, or cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B39/00Arrangements for moving, supporting, or positioning work, or controlling its movement, combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B39/14Guiding, positioning or aligning work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/02Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for lubricating, cooling, or cleaning
    • B21B45/0203Cooling
    • B21B45/0209Cooling devices, e.g. using gaseous coolants
    • B21B45/0215Cooling devices, e.g. using gaseous coolants using liquid coolants, e.g. for sections, for tubes
    • B21B45/0233Spray nozzles, Nozzle headers; Spray systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/02Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for lubricating, cooling, or cleaning
    • B21B45/0269Cleaning
    • B21B45/029Liquid recovering devices
    • B21B45/0293Recovering coolants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、鋼板の冷却装置、熱延鋼板の製造装置及び製造方法に関する。詳しくは、冷却水の排水性に優れる鋼板の冷却装置、熱延鋼板の製造装置及び製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車用や構造材用等として用いられる鋼材は、強度、加工性、靭性といった機械的特性に優れることが求められる。これらの機械的特性を総合的に高めるには、鋼材の組織を微細化することが有効である。そのため、微細な組織を有する鋼材を得るための製造方法が数多く模索されている。また、組織の微細化によれば、合金元素の添加量を削減しても優れた機械的性質を具備した高強度熱延鋼板を製造することが可能となる。
【0003】
組織の微細化方法としては、熱間仕上げ圧延の特に後段において、高圧下圧延を行ってオーステナイト粒に大きな変形を与え、転移密度を上昇させることにより、冷却後のフェライト粒の微細化を図る方法が知られている。さらに、オーステナイトの再結晶や回復を抑制してフェライト変態を促進させるという観点から、圧延後のできるだけ短時間内に鋼板を600℃〜700℃にまで冷却することが有効である。すなわち、熱間仕上げ圧延に引き続き、従来よりも早く冷却することが可能な冷却装置を設置し、圧延後の鋼板を急冷することが効果的である。そして、このように圧延後の鋼板を急冷するには、冷却能力を高めるために、鋼板に噴射される単位面積当りの冷却水量、すなわち、流量密度を大きくすることがよい。
【0004】
しかしながら、このように冷却水量、流量密度を大きくすると、給水と排水との関係で、鋼板上面においては該鋼板の上面に溜まる水(滞留水)が増加する。一方、鋼板の下面側においては下面ガイドと鋼板との間の滞留水が増加することがある。このような滞留水は鋼板の冷却に使われた後の水であり、できるだけこれを早く排出し、冷却ノズルからの供給水を鋼板に提供して冷却能力を確保したい。また滞留水は水の層であるから、これが厚いと抵抗となって冷却ノズルからの水が効果的に鋼板に届かないこともある。さらに滞留水は、鋼板中央部から鋼板板幅方向両端部に向けて流れ、その流速は鋼板の端部に近づくほど増加するため、滞留水の量が増加すると、鋼板の板幅方向における冷却ムラが大きくなる。
【0005】
ここで鋼板の下面側に注目すると、該下面側には搬送ロールが配置され、該搬送ロール間には鋼板先端の入り込みを防止する下面ガイドが形成されている。これにより下面ガイドと鋼板下面との間に滞留水が生じやすい。
【0006】
このような鋼板下面側の滞留水量の抑制、すなわち排水性向上のための技術がいくつか開示されている。
例えば特許文献1には、搬送ロール間にスリットジェットが設けられ、搬送ロール間の鋼板下面全体を覆うカバーの幅方向全体に亘ってスリットジェットの給水及び排水が可能な程度に隙間を開ける態様が開示されている。
特許文献2には、柱状噴流を給水するヘッダと鋼板下面ガイドを一体とし、鋼板下面ガイド内に冷却ノズルを設ける態様が開示されている。
特許文献3には、冷却手段としてフルコーンノズルを用いるとともに、熱延鋼板の中央にのみ幅狭のガイドを設ける態様が開示されている。
特許文献4には、下面ガイドとして幅の狭い保護板を適当な間隔で並べる、又は格子状に組み合わせた形状とする、孔を開けた板を用いる等し、柱状噴流により供給された冷却水の排水を確保している態様が開示されている。
特許文献5には、冷却水を供給するための孔と排水するための孔とを設けることにより排水を円滑にするガイドが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】
特開昭58−86922号公報
【特許文献2】
特公平5−86298号公報
【特許文献3】
特許第3300594号公報
特許文献4:特許第3642031号公報
特許文献5:特許第4029871号公報
発明の概要
発明が解決しようとする課題
[0008]
しかしながら、特許文献1に記載の下面カバーでは、給排水の隙間は確保されても鋼板先端が該隙間に引っ掛かってしまう虞がある。
特許文献2に記載の下面ガイドでは、冷却水の増大、高流量密度化により排水が追い付かない可能性があり、排水性の向上が求められる。
特許文献3に記載の下面ガイドでは、排水性は大きく確保できるもののガイド部分の冷却能が低くなり冷却ムラを生じる虞がある。
特許文献4に記載の下面ガイドでは、冷却ノズルからの噴流が該ガイドの一部に衝突して噴流の勢いに影響を与えたり、噴流が乱されることによる冷却能への影響が懸念される。また、給水と排水とが干渉して冷却能を低下させてしまう虞もある。
特許文献5に記載の下面ガイドでは排水能力が向上されているが、さらなる流量密度の増加、絶対的な水量の増加に伴ってさらに排水性向上が求められている。
[0009]
そこで本発明は、熱延鋼板製造ラインにおいて、鋼板の移動(通板)を阻害することなく、排水性に優れた鋼板の冷却装置、熱延鋼板の製造装置及び製造方法を提供することを課題とする。
課題を解決するための手段
[0010]
以下、本発明について説明する。ここでは、わかりやすさのため図面の符号を括弧書きにて付記するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0011】
請求項1に記載の発明は、熱間仕上げ圧延機列(11)の最終スタンド(11g)の下工程側に配置され、搬送ロール(12、12、…)上を搬送される鋼板(1)を冷却可能に設けられた複数の冷却ノズル(21c、21c、…、22c、22c、…)を備える鋼板の冷却装置(20)であって、冷却ノズルは、鋼板が通過する部位の上面側及び下面側に設けられて該鋼板が通過する部位に向けて冷却水を噴射可能とされ、上面側に配置される上面ガイド(30)、及び下面側に配置される下面ガイド(40)のうち少なくとも一方が設けられ、上面ガイド及び下面ガイドは、それぞれ冷却ノズルから噴射される冷却水が通過すべき流入孔(32、32、…、42、42、…)と、冷却水が排出可能に通過すべき流出孔(33、33、…、43、43、…)と、を有し、流入孔及び流出孔は、鋼板の板幅方向には流入孔又は流出孔のみが設けられて流入孔列(32A、32A、…、42A、42A、…)及び流出孔列(33A、33A、…、43A、43A、…)を形成し、鋼板の搬送方向には、流出孔列が流入孔列の間に配置され、流出孔列には鋼板の該流出孔列への侵入を防止する部材である鋼板侵入防止手段(33a、33a、…、43s、43s、…)が設けられていることを特徴とする鋼板の冷却装置である。
[0012]
ここで、「冷却水」とは、冷却媒体としての冷却水であり、いわゆる純水であることを必要とはせず、工業用水等、不可避に混入する不純物を含んでいても良い水を意味する。
【0013】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の鋼板の冷却装置(20)において、冷却ノズル(22c、22c、…)1つに対して1つの流入孔(42、42、…)が設けられていることを特徴とする。
【0014】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の鋼板の冷却装置(20)において、下面ガイド(40)は、流入孔(42、42、…)に通じる通水路及び流出孔(43、43、…)から通じる通水路を形成する給排水通路形成部材(45、45、…)を有し、冷却ノズル(22c、22c、…)からの冷却水の噴射は流入孔に通じる通水路内に行われることを特徴とする。
【0015】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の鋼板の冷却装置(20)において、下面ガイドの流出孔(43、43、…)から通じる通水路は、下部の流路断面が上部の流路断面積より広く形成されていることを特徴とする。
【0016】
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の鋼板の冷却装置(40)において、流入孔(42、42、…)の開口形状は、冷却ノズル(22c、22c、…)から噴射される冷却水噴流の断面形状に略相似形であることを特徴とする。
[0017]
ここで、「略相似形」とは、厳密に相似形であることを要することはなく、冷却水噴流の断面形状に対応させるように流入孔の開口形状が形成されていることを意味する。
【0018】
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の鋼板の冷却装置(20)において、冷却ノズル(22c、22c、…)はフラットスプレーノズルであることを特徴とする。
【0019】
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか1項に記載の鋼板の冷却装置(20)において、下面ガイド(40)の流入孔(42、42、…)と流出孔(43、43、…)のうち、下面ガイドの鋼板搬送方向端部の少なくとも一方は流出孔であることを特徴とする。
【0020】
請求項8に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか1項に記載の鋼板の冷却装置(20)において、下面ガイド(40)の流入孔(42、42、…)と流出孔(43、43、…)のうち、下面ガイドの鋼板搬送方向端部のいずれもが流出孔であることを特徴とする。
【0021】
請求項9に記載の発明は、請求項1〜8のいずれか1項に記載の鋼板の冷却装置(20)において、上面ガイド(30)の流出孔(33、33、…)には、該流出孔の縁から立設する片である逆流防止片(33p、33p、…)が設けられていることを特徴とする。
【0022】
請求項10に記載の発明は、請求項1〜9のいずれか1項に記載の鋼板の冷却装置(20)において、上面ガイド(30)は、流出孔(33、33、…)の上方に、片により囲まれて排水の通路を形成する排水通路形成部(35、35、…)を具備し、該排水通路形成部のうち流出孔(33、33、…)に対向する部位には、突起状である整流片(36、36、…)が配置されている。
【0023】
請求項11に記載の発明は、熱間仕上げ圧延機列(11)における最終スタンド(11g)と、請求項1〜10のいずれか1項に記載の鋼板の冷却装置(40)と、を鋼板の搬送方向に順に備えることを特徴とする熱延鋼板の製造装置(10)である。
【0024】
請求項12に記載の発明は、熱間仕上げ圧延機列(11)における最終スタンド(11g)と、請求項1〜10のいずれか1項に記載の鋼板の冷却装置(20)と、冷却水の水切りを行う水切り手段(13)とを、鋼板の搬送方向に順に備えることを特徴とする熱延鋼板の製造装置(10)である。
【0025】
請求項13に記載の発明は、請求項11又は12に記載の熱延鋼板の製造装置(10)において、冷却装置(20)が備える冷却ノズル(21c、21c、…、22c、22c、…)のうち、最も上工程側に配置される冷却ノズルは最終スタンド(11g)のハウジング(11gh)の内側に配置されていることを特徴とする。
【0026】
ここで、「ハウジングの内側」とは、ハウジング外面(鋼板搬送方向下工程側の外面)よりも上工程側である位置を意味する。
【0027】
請求項14に記載の発明は、請求項11〜13のいずれか1項に記載の熱延鋼板の製造装置(10)において、冷却装置(20)が備える冷却ノズル(21c、21c、…、22c、22c、…)のうち、少なくとも最終スタンド(11g)に最も近い冷却ノズルの冷却水噴射口が、最終スタンドのワークロール出口に位置すべき鋼板に向けられていることを特徴とする。
【0028】
請求項15に記載の発明は、請求項11〜14のいずれか1項に記載の熱延鋼板の製造装置(10)において、鋼板(1)に接触するように、又は鋼板に近接して配置されるとともに、鋼板の搬送方向を横切るように設置された設備を有し、下面ガイド(40)は、該下面ガイドの流入孔(42、42、…)と流出孔(43、43、…)のうち、設備に最も近づけられるのが流出孔であることを特徴とする。
請求項16に記載の発明は、請求項15に記載の熱延鋼板の製造装置(10)において、設備は最終スタンドのワークロール(11gw)であることを特徴とする。
請求項17に記載の発明は、請求項11〜16のいずれか1項に記載の熱延鋼板の製造装置(10)を用いて、最終スタンド(11g)で圧延された鋼板を処理する工程を含むことを特徴とする熱延鋼板の製造方法を提供することにより前記課題を解決する。
発明の効果
[0029]
本発明により、熱延鋼板の製造ラインにおいて、通板される鋼板をガイドすることが可能であるとともに、高流量密度、大量の冷却水が供給されても適切に排水できる冷却装置、熱延鋼板の製造装置及び製造方法を提供することができる。これにより、上記したように圧延後の急冷をさらに促進させることが可能となり、機械的性能のよい鋼板を製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
[0030]
[図1]1つの実施形態に係る熱延鋼板の製造装置の一部を模式的に示した図である。
【図2】図1のうち、冷却装置が配置される部分に注目して拡大した図である。
【図3】本実施形態における冷却ノズルの配置とその噴射形態について説明する図である。
【図4】上面ガイドを説明する図である。
【図5】上面ガイドの流出孔の他の例を説明する例である。
【図6】上面ガイドによる冷却水の流れを説明する図である。
【図7】上面ガイドの他の形態例を示した図である。
【図8】上面ガイドのさらなる他の形態例を示した図である。
【図9】下面ガイドを説明する図である。
【図10】下面ガイドの流出孔の他の例を説明する例である。
【図11】下面ガイドによる冷却水の流れを説明する図である。
【図12】下面ガイドの他の形態を説明する図である。
【図13】実施例における下面ガイドの寸法を表した図である。
【図14】実施例の結果である噴流の衝突圧を表した図である。
【符号の説明】
【0031】
1 鋼板
10 製造装置
11 圧延機列
11g 最終スタンド
12 搬送ロール
13 ピンチロール
20 冷却装置
21 上面給水手段
21a 冷却ヘッダ
21b 導管
21c 冷却ノズル
22 下面給水手段
22a 冷却ヘッダ
22b 導管
22c 冷却ノズル
30 上面ガイド
31 ガイド板
32 流入孔
32A 流入孔列
33 流出孔
33A 流出孔列
33p 逆流防止片
35 排水通路形成部
36 整流片
40 下面ガイド
41 ガイド板
42 流入孔
42A 流入孔列
43 流出孔
43A 流出孔列
45 給排水通路形成部材
45a 板状部材
45b 板状部材
【発明を実施するための形態】
【0032】
本発明の上記した作用および利得は、次に説明する発明を実施するための形態から明らかにされる。以下本発明を図面に示す実施形態に基づき説明する。ただし本発明はこれら実施形態に限定されるものではない。
【0033】
図1は、1つの実施形態にかかる鋼板の冷却装置20、及び冷却装置20を備えた熱延鋼板の製造装置10の一部を概略的に示した図である。図1では、鋼板1は紙面左(上流側、上工程側)から右(下流側、下工程側)の方向へと搬送されており、紙面上下方向が鉛直方向である。当該上流側(上工程側)・下流側(下工程側)方向を通板方向と記載することがある。また、これに直交する方向で、通板される鋼板の板幅の方向を鋼板板幅方向と記載することもある。以下の図において見易さのため繰り返しとなる符号の記載は省略することがある。
【0034】
図1に示すように、熱延鋼板の製造装置10は、熱間仕上げ圧延機列11、冷却装置20、搬送ロール12、12、…、ピンチロール13を備えている。また図示及び説明は省略するが、熱間仕上げ圧延機列11より上流側には、加熱炉や粗圧延機列等が配置される。これにより、熱間仕上げ圧延機列11に入るための鋼板の条件を整えている。一方、ピンチロール13の下流側には、他の冷却装置や巻き取り機等の鋼板コイルとして出荷するための各種設備が配置されている。
【0035】
熱延鋼板は概ね次のように製造される。すなわち、加熱炉から抽出され、粗圧延機で所定の厚さまで圧延された粗バーが、温度を制御されながら連続的に熱間仕上げ圧延機列11で所定の厚さまで圧延される。その後、冷却装置20内で急速に冷却される。ここに、冷却装置20は、熱間仕上げ圧延機列11の最終スタンド11gにおいて、圧延ロールを支持するハウジング11ghの内側から配置される。詳しくは、圧延ロールに極力近接するようにして設置されている。そして、ピンチロール13を通過して他の冷却装置により所定の巻き取り温度まで冷却され、巻き取り機によりコイル状に巻き取られる。
【0036】
熱延鋼板の製造装置10(以下単に「製造装置10」と記載することがある。)は、上記の通り熱間仕上げ圧延機列11を備えている。本実施形態では、7機の圧延機(11a、11b、11c、…、11g)が通板方向に沿って並列されている。ぞれぞれの圧延機11a、11b、…、11gは、いわゆる各スタンドを構成する圧延機で、最終製品において必要とされる厚さ、機械的性質、表面品質等の条件を満たすことができるように圧下率等が設定されている。
【0037】
次に冷却装置20について説明する。図2は、図1のうち冷却装置20が備えられた部位を拡大して示した図である。図2(a)は冷却装置20の全体が表れるように拡大した図、図2(b)は、さらに最終スタンド11gの近傍に注目した図である。冷却装置20は、上面給水手段21、21、…、下面給水手段22、22、…、上面ガイド30、30、…、下面ガイド40、40、…を備えている。
【0038】
上面給水手段21、21、…は、鋼板1の上面側に冷却水を供給する手段である。上面給水手段21、21、…は、冷却ヘッダ21a、21a、…、各冷却ヘッダ21a、21a、…に複数列をなして設けられた導管21b、21b、…、及び該導管21b、21b、…の先端に取り付けられた冷却ノズル21c、21c、…を備えている。
本実施形態では、冷却ヘッダ21aは通板方向に直交する方向、すなわち図2の紙面奥/手前方向に延在する配管であり、このような冷却ヘッダ21a、21a、…が通板方向に並列されている。
導管21bは各冷却ヘッダ21aから分岐する複数の細い配管であり、その開口端部が鋼板上面側に向けられている。導管21b、21b、…は、冷却ヘッダ21aの管長方向に沿って、すなわち鋼板板幅方向に複数、櫛状に設けられている。
【0039】
各導管21b、21b、…の先端には冷却ノズル21c、21c、…が取り付けられている。本実施形態の冷却ノズル21c、21c、…は、扇状の冷却水噴流(例えば、5mm〜30mm程度の厚さ)を形成可能なフラットタイプのスプレーノズルである。図3に当該冷却ノズル21c、21c、…により鋼板1の表面に形成される冷却水噴流の衝突態様を概略的に示す。図3において、白丸で表したのは冷却ノズル21c、21c、…の直下の位置を表している。また、太線で冷却水噴流の衝突位置、形状を模式的に表している。図3には通板方向と鋼板板幅方向を合わせて示している。
図3からわかるように本実施形態では、隣り合うノズル列では、鋼板板幅方向の位置をずらすように配置し、さらにその隣のノズル列と鋼板板幅方向位置が同じとなるように、いわゆる千鳥状配列としている。これにより搬送される鋼板の板幅方向における噴流の衝突領域が、ノズル列を通過するごとに均一化され、鋼板の板幅方向における冷却ムラを低減させることが可能となる。
【0040】
本実施形態では、鋼板表面における鋼板板幅方向の全ての位置にわたって冷却水噴流を少なくとも2回通過できるように冷却ノズル21c、21c、…を配置した。すなわち、通板される鋼板1のある点Dは、図3の直線矢印に沿って移動する。その際にノズル列Aで2回(A1、A2)、ノズル列Bで2回(B1、B2)、ノズル列Cで2回(C1、C2)、…というように、各ノズル列において当該ノズル列に属する冷却ノズルからの噴流が2回衝突する。そのために、冷却ノズル21c、21c、…の間隔P、冷却水噴流の衝突幅L、ねじり角βの間に、
L=2P/cosβ
の関係が成り立つように、冷却ノズル21c、21c、…を配置した。ここでは2回通過としたが、これに限定されることはなく、3回以上通過するように構成してもよい。
なお、鋼板板幅方向における冷却能の均一化を図るという観点から、通板方向で隣り合うノズル列では、互いに逆の方向に冷却ノズルを捻った。
【0041】
ここで、本実施形態では、上記のように隣り合うノズル列では、互いに逆の方向に冷却ノズルを捻じった形態を説明した。ただし、必ずしもこれに限定されるものではなく、全てが同じ方向に捻じってある形態であってもよい。また、捻じり角(上記β)も特に限定されるものではなく、必要とされる冷却能や設備配置の納まり等の観点から適宜決定することができる。
また、本実施形態では、上記利点の観点から通板方向に隣り合うノズル列を千鳥状配列とする形態としたが、これに限定されるものではなく、冷却ノズルが通板方向に直線上に並列される形態であってもよい。
【0042】
上面給水手段21が備えられる位置、特に冷却ノズル21c、21c、…が配置されるべき位置は特に限定されるものではない。ただし、熱間仕上げ圧延機列11における最終スタンド11gの直後に、該最終スタンド11gのハウジング11ghの内側から当該最終スタンド11gのワークロール11gwに極力近接するように配置させることが好ましい。このように配置することで、熱間仕上げ圧延機列11による圧延直後の鋼板1を急冷することが可能になる。さらに、鋼板1の先端部を安定して冷却装置20に誘導することができる。本実施形態では、図2からわかるように、ワークロール11gwに近い冷却ノズル21cは鋼板1に近づけて配置する。
【0043】
また、各冷却ノズル21c、21c、…の冷却水噴射口から噴射される冷却水の噴射方向は鉛直方向を基本とする一方、最終スタンド11gのワークロール11gwに最も近い冷却ノズルからの冷却水の噴射は、鉛直よりもワークロール11gwの方向に傾けられることが好ましい。これにより、鋼板1が最終スタンド11gで圧下されてから冷却が開始されるまでの時間をより一層短くし、圧延で蓄積された圧延歪が回復する時間をほぼゼロにすることも可能となる。従って、より微細な組織を有する鋼板を製造することができる。
【0044】
下面給水手段22、22、…は、鋼板1の下面側に冷却水を供給する手段である。下面給水手段22、22、…は、冷却ヘッダ22a、22a、…、各冷却ヘッダ22a、22a、…に複数列をなして設けられた導管22b、22b、…、及び該導管22b、22b、…の先端に取り付けられた冷却ノズル22c、22c、…を備えている。下面給水手段22、22、…は、上記した上面給水手段21、21、…に対向して設けられ、冷却水の噴射方向が異なるが、概ね上面給水手段21、21、…と同様であるのでここでは説明を省略する。
【0045】
次に上面ガイド30について説明する。図4に上面ガイド30を概念的に示した。図4(a)は冷却装置20の上方から見た図で一部を破断して示している。図4(b)は側面側から見た図である。図4には冷却ノズル21c、21c、…の位置、及び鋼板1の位置も合わせて示している。
【0046】
上面ガイド30は、板状であるガイド板31と、ガイド板31の上面側に配置された排水通路形成部35、35、…とを備えている。
【0047】
ガイド板31は、板状の部材であるとともに、流入孔32、32、…及び流出孔33、33、…が設けられている。
流入孔32、32、…は上記した冷却ノズル21c、21c、…に対応する位置に設けられ、その形状も噴流の形状に対応するものとしている。従って、流入孔32、32、…は、鋼板板幅方向に並列されて流入孔列32Aを形成するとともに、該流入孔列32A、32A、…が通板方向にさらに並列されている。ここで、流入孔の形状は特に限定されるものではなく、冷却ノズル21c、21c、…からの噴流がガイド板にできるだけ当たらないように形成されていればよい。具体的には使用される冷却ノズルの噴流の特性にもよるが、1つの冷却ノズル21cからの単位時間当りの冷却水噴出量の10%以上が上面ガイド30のガイド板31に衝突しないように通過する形状であることが好ましい。さらに、限られたスペースに効率よく当該流入孔32、32、…を設ける観点から、流入孔の開口形状は、冷却水噴流の横断面形状(噴出方向軸に直交する断面)に略相似形であることが好ましい。
【0048】
一方、流出孔33、33、…は、矩形の孔であり、該孔は鋼板板幅方向に複数並列されて流出孔列33Aを形成している。流出孔33、33、…間にガイド板31の一部が残ることにより、搬送される鋼板の先端の流出孔33、33、…への入り込みが防止される。すなわち、これが鋼板侵入防止手段33s、33s、…となる。該流出孔列33A、33A、…は、上記した流入孔列32A、32A、…間に配置されている。
すなわち、ガイド板31では通板方向に沿って流入孔列32Aと流出孔列33Aとが交互に配置されている。
【0049】
ここでは、流出孔33、33、…の好ましい開口形状として、上記のような並列された矩形を説明した。これにより限られたスペースで効率良く大きな開口面積を得ることができる。ただしこれに限定されるものではなく、適切な排水量を確保することができ、鋼板の引っ掛かりを防止することが可能であればよい。すなわち、流出孔の開口形状は上記した矩形に限定されるものではなく、例えば、円形や、台形を挙げることができる。そして鋼板侵入防止手段は、当該開口形状に対応した形状となる。例えば流出孔が通板方向に上底下底を有する台形の場合には、鋼板侵入防止手段は通板方向から傾いた平行四辺形の形状とすることもできる。
【0050】
図5に流出孔の変形例を示した。図5の変形例の上面ガイド30’では、流出孔33’が異なるのみで他の部位は上記した上面ガイド30と同じなので、当該同じ部位については、符号も同じものを用い、説明も省略した。上面ガイド30’の1つの流出孔33’は、幅方向に1つの長い孔33A’であるとともに、ここに網材33B’が張られている形態である。これによって流出孔を形成することもできる。網材33B’のいわゆるメッシュの細かさは冷却水の流れへの影響が少なく、かつ、ゴミ等の異物のつまりが生じ難いとの観点から5mm×5mm以上の網目であることが好ましい。
【0051】
また、流出孔33、33、…の縁のうち、通板方向に直交する向きの縁からは上方に向けて逆流防止片33p、33p、…が立設されている。この逆流防止片33p、33p、…は、流出孔33、33、…に入った水が再び流出孔33、33、…から元の位置へ逆流することを防止するために設けられるものである。この逆流防止片33p、33p、…を設けることで、より多くの排水量を確保することができ、排水性を向上させることが可能となる。
本実施形態では逆流防止片33p、33pは略平行に立設されているが、逆流防止片を、その下端より上端側が狭くなるように立設させてもよい。これにより、逆流防止片と後述する排水通路形成部の立設される片(35a、35c)との間の流路断面積を広く確保することができる。
【0052】
排水通路形成部35、35、…は、図4(b)からわかるように、片35a、35b、35cにより囲まれた凹状断面を有して鋼板板幅方向に延在する部材である。排水通路形成部35は、ガイド板31の上面側から、凹状の開口部を該ガイド板31に向けて被せるように配置される。このとき、開口部、すなわち片35aと片35cとの間にガイド板31の上面の一部及び流出孔列33Aが含まれるように被せる。また、隣り合う排水通路形成部35、35、…間は所定の間隔を有し、該間隔の間に流入孔列32A、32A、…、及び冷却ノズル21c、21c、…が配置される。
また、流出孔列33Aに対向する片35bの流出孔列33A側には該流出孔列33Aの真上となる位置に整流片36が設けられている。整流片36の形状は、片35bに衝突する排水を後述するように逆流防止片33p、33pが設けられた排水通路の底面方向へ分離するように整流化できる形状が好ましい。例えば、逆三角形、台形、楔型やその他突起型形状を挙げることができる。
【0053】
ここで、排水通路形成部35、35、…の高さは、特に限定されるものではないが、上記した上面給水手段21の導管21b、21b、…の内径をdとしたとき、5d〜20dの範囲であることが好ましい。これは、導管21b、21b、…が20dより長いと圧力損失が大きくなるので好ましくなく、また、5dより短いと冷却ノズル21c、21c、…からの噴射が安定しない虞があることによる。
【0054】
以上のような上面ガイド30は、図2に示したように配置される。本実施形態では3つの上面ガイド30、30、30が用いられ、これが通板方向に並列される。いずれの上面ガイド30、30、30も冷却ノズル21c、21c、…の高さ方向位置に対応するように配置されている。すなわち、本実施形態では最終スタンド11gに最も近い上面ガイド30は、最終スタンド11g側端部が低く、他端側が高くなるように傾斜して配置されている。他の2つの上面ガイド30、30は、通板面から所定の間隔を有して該通板面と略平行に配置されている。
【0055】
このような上面ガイド30により、上面ガイド30の基本的な機能であるところの鋼板先端部の通板時に該先端部が冷却ノズル21c、21c、…等に引っ掛かる不具合を解消することができる。
さらに、上面ガイド30によれば、鋼板上面側に供給された大量の冷却水を適切に排出することが可能となる。第一に、上面給水手段21、21、…により供給された冷却水は鋼板を冷却した後、その一部は鋼板板幅方向に流れ、下方に落下して排水される。しかしながら供給された冷却水量、流量密度が大きいと当該排水では追い付かずに滞留水が厚く形成されてしまう。これに対して上面ガイド30ではさらなる排水通路を設けることにより滞留水を薄く維持することが可能となる。詳しくは次の通りである。
【0056】
図6に説明のための図を示した。図6ではわかり易さのため符号を省略しているが、対応するものは図4(b)の符号を参照できる。鋼板板幅方向からの排水が追い付かない程の高い冷却水流量密度、冷却水供給量の場合には、冷却ノズル21c、21c、…からの水流も勢いが強い。かかる場合には、鋼板1の上面に噴射された冷却水は、図6に矢印R、Rで示したように通板方向前後にも移動し、衝突する。このような衝突が生じることにより冷却水はその向きを変え矢印Sで示したように上方に移動して流出孔33、33、…を通過し、排水通路形成部35の片35bに衝突する。このとき該片35bには上記したように楔型の整流片36が設けられ、冷却水が矢印T、Tで示したような方向転換される。このとき整流片36により当該方向転換の抵抗が低く抑えられ、確実かつ効率よく行われる。
これによりガイド板31の上面側に達した冷却水は図6の紙面奥/手前方向に移動して排水される。このとき流出孔33の縁には逆流防止片33p、33pが設けられているので、これが再び流出孔33から冷却水が戻ることを抑制している。
【0057】
このように、さらなる排水手段が設けられることにより上面側に供給された冷却水が大量、高流量密度になった場合であっても滞留水の量を抑制することができる。また、冷却水が給水される孔と排出される孔とを分けるとともに、上記のような構造により冷却に供される冷却水と排水されるために移動し始めた冷却水とが途中で衝突することを抑えられる。これにより給排水が円滑に行われ、滞留水の厚さを薄くすることができ、冷却効率を高くすることが可能となる。
このように円滑な排水と滞留水の抑制により鋼板板幅方向における冷却ムラを小さく抑えることも可能となる。これにより均一な品質を有する鋼板を得ることができる。冷却ムラは、冷却水の板幅方向温度ムラが±30℃以内であることが好ましい。
【0058】
本実施形態では、1つの流出孔列33Aに含まれる流出孔33、33、…を上面ガイド30の鋼板板幅方向全部に亘って配置したが、これに限定されることはない。例えば滞留水が厚くなる傾向が大きい鋼板板幅方向中央部付近にのみこのような流出孔を設けてもよい。
【0059】
ガイド板31の上面に達した冷却水をガイド板31の鋼板板幅方向両端から排水することにおいて、その排水性をさらに向上させるための構成が加えられていてもよい。例えば次のようなものを挙げることができる。
ガイド板31の上面側のうち鋼板板幅方向中央を高く形成し、鋼板板幅方向両端に向けて低くなるように傾斜を設けても良い。これによれば高低差により、冷却水がガイド板31の鋼板板幅方向両端に移動しやすくなり、さらに円滑な排水を促進することができる。
また、ポンプ等を設置して強制的に排水させたり、排水通路形成部内を負圧にすることにより冷却水を排水通路形成部内に導入しやすくし、さらに排水性を向上させてもよい。
また、上面ガイド自体を上下方向に移動可能に形成し、上面ガイド30を通板に影響を与えない範囲で下方に移動することで滞留水に押しつけ、強制的に排水通路形成部内に導く構成としてもよい。
【0060】
またガイド板31に設けられる流入孔33、33、…や鋼板板幅方向両端部では、その縁部分(エッジ)に面取りやRを取る(エッジを円弧状に形成すること。)処理をしてもよい。これにより、通板される鋼板1の引っ掛かりを減らしたり、冷却水の円滑な流動を促進することもできる。
【0061】
ガイド板31の材質は、ガイドとして必要とされる強度や耐熱性を有する一般的な材料を用いることができ、特に限定されるものではない。ただし、通板される鋼板1がガイド板31に接触したときの鋼板1への擦り傷等を減らす目的で、強度、及び耐熱の問題が生じない部位には鋼板1よりも軟質である樹脂等の材料を用いてもよい。
【0062】
図7には他の形態の上面ガイド130、130’のうち図4(b)に相当する図を示した。図7(a)が上面ガイド130、図7(b)が上面ガイド130’である。ここでは上記した上面ガイド30と共通する部材については同じ符号で示し、説明も省略する。
上面ガイド130では、排水通路形成部135、135、…がガイド板31から分離して形成されている。従って、排水通路形成部135、135、…では、片35a、35a、…と逆流防止片33p、33p、…とが底板135d、135d、…により連結される。また、片35c、35c、…と、逆流防止片33p、33p、…と、は底板135e、135e、…により連結され、底板135d、135d、…及び底板135e、135e、…が排水通路の底部を形成している。このように分離した上面ガイド130としてもよい。
上面ガイド130’は、さらに逆流防止片133p’、133p’、…がガイド板31の上面側に延在している形態である。
【0063】
図8にはさらなる他の形態の上面ガイド230、230’のうち図4(b)に相当する図を示した。図8(a)が上面ガイド230、図8(b)が上面ガイド230’である。ここでは上記した上面ガイド30、130と共通する部材については同じ符号で示し、説明も省略する。
上面ガイド230でも、排水通路形成部235、235、…がガイド板31から分離して形成されている。従って、排水通路形成部235、235、…では、片35a、35a、…と逆流防止片233p、233p、…とが底板235d、235d、…により連結されるとともに、片35c、35c、…と逆流防止片233p、233p、…とは底板235e、235e、…により連結され、底板235d、235d、…及び底板235e、235e、…が排水通路の底部を形成している。また、逆流防止片233p、233p、…がガイド板31の上面側に延在している。上面ガイド230では、ガイド板31と排水通路形成部235、235、…との間に冷却ノズル21c、21c、…の他、ヘッダ21a、21a、…及び導管21b、21b、…もここに含んでいる。このような上面ガイド230としてもよい。
【0064】
上面ガイド230’では、上記上面ガイド230において、隣り合う排水通路形成部235、235を1つの排水通路形成部235’とした。これによっても図8(b)にT’、T’で示した排水経路を確保することができる。これによれば排水経路(T’)の流路断面積を大きく取ることが可能となる。
【0065】
次に下面ガイド40について説明する。図9に下面ガイド40を概念的に示した。図9(a)は冷却装置20の上方から見た図を示している。図9(b)は側面側から見た図である。図9には冷却ノズル22c、22c、…の位置、及び鋼板1の位置も合わせて示している。
【0066】
下面ガイド40は、板状であるガイド板41と、ガイド板41の下面側に配置された給排水通路形成部材45とを備えている。
【0067】
ガイド板41は、板状の部材であるとともに、流入孔42、42、…及び流出孔43、43、…を有している。
流入孔42、42、…は上記した各冷却ノズル22c、22c、…に対応する位置に設けられる。従って、流入孔42、42、…は、鋼板板幅方向に並列されて流入孔列42Aを形成するとともに、流入孔列42A、42A、…が通板方向にさらに並列されている。1つの冷却ノズル22cに対して1つの対応する流入孔42が設けられることが好ましい。これにより給排水を適切に分離して円滑な排水が可能となる。
流入孔42、42、…の開口形状は、特に限定されるものではないが、効率よく冷却水がここを通過するために、ガイド板41に冷却ノズル22c、22c、…からの噴流ができるだけ当たらないように形成されていることが好ましい。具体的には使用される冷却ノズルの噴流の特性にもよるが、1つの冷却ノズル22cからの単位時間当りの冷却水噴出量の10%以上が下面ガイド40のガイド板41に衝突しないように通過する形状であることが好ましい。
さらに、限られたスペースに効率よく当該流入孔42、42、…を設ける観点から、流入孔の開口形状は、冷却水噴流の横断面形状(噴出方向軸に直交する断面形状)に略相似形であることが好ましい。
【0068】
一方、流出孔43、43、…は、矩形の孔であり、該孔は鋼板板幅方向に複数並列されて流出孔列43Aを形成している。流出孔43、43、…間にガイド板41の一部が残ることにより、搬送される鋼板の先端の流出孔43、43、…への入り込みが防止される。これが鋼板侵入防止手段43s、43s、…となる。該流出孔列43A、43A、…は、上記した流入孔列42A、42A、…間に配置されている。
すなわち、ガイド板41では通板方向に沿って流入孔列42Aと流出孔列43Aとが交互に配置されている。
【0069】
流出孔43、43、…の通板方向大きさ(Lg)は、適切な排水が可能となれば特に限定されるものではないが、例えば次の式(1)を満たすように形成することもできる。
α・W・H≦(Lg・W−N・Lg・Wg)/2 (1)
ここで、Wは下面ガイド40の板幅方法の大きさ、Hは下面ガイド40の上面と通板される鋼板1の下面との距離、Wgは鋼板侵入防止手段43sの板幅方向の大きさ、Nは鋼板侵入防止手段43sが板幅方向に配置される数をそれぞれ表わしている。αは係数であり、後述する実施例(図13も参照)では、α=0.5が適当な値であった。
これによれば、式(1)の右辺は流出孔43、43、…の合計の開口面積を表わしている。左辺は、噴流が噴射された後に流出孔43、43、…に達する間に冷却水が移動する通路(下面ガイド40の上面と鋼板1の下面との間)の流路断面積を表わす。そして右辺である流出孔43、43、…の合計の開口面積を、左辺の流路断面積から決まる面積以上にすることにより、排水抵抗を小さく抑えることができる。
【0070】
ガイド板41の材質は、ガイドとして必要とされる強度や耐熱性を有する一般的な材料を用いることができ、特に限定されるものではない。ただし、通板される鋼板1がガイド板41に接触したときの鋼板1への擦り傷等を減らす目的で、強度、及び耐熱の問題が生じない部位には鋼板よりも軟質である樹脂等の材料を用いてもよい。
【0071】
またガイド板41に設けられる流入孔42、42、…、流出孔43、43、…では、その縁部分(エッジ)に面取りやRを取る(エッジを円弧状に形成すること。)処理をしてもよい。これにより、通板される鋼板の引っ掛かりを減らしたり、冷却水の円滑な流動を促進することもできる。
【0072】
ここでは、流出孔43、43、…の好ましい開口形状として、上記のような並列された矩形を説明した。これにより限られたスペースで効率良く大きな開口面積を得ることができる。ただしこれに限定されるものではなく、適切な排水量を確保することができ、鋼板の引っ掛かりを防止することが可能であればよい。すなわち、流出孔の開口形状は上記した矩形に限定されるものではなく、例えば、円形や、台形を挙げることができる。そして鋼板侵入防止手段は、当該開口形状に対応した形状となる。例えば流出孔が通板方向に上底下底を有する台形の場合には、鋼板侵入防止手段は通板方向から傾いた平行四辺形の形状とすることもできる。
【0073】
図10に流出孔の変形例を示した。図10の変形例の下面ガイド40’では、流出孔43’が異なるのみで他の部位は上記した下面ガイド40と同じなので、当該同じ部位については、符号も同じものを用い、説明も省略した。下面ガイド40’の1つの流入孔43’は、鋼板板幅方向に1つの長い孔43A’であるとともに、ここに網材43B’が張られている形態である。これによっても流出孔を形成することもできる。網材43B’のいわゆるメッシュの細かさは冷却水の流れへの影響が少なく、かつ、ゴミ等の異物のつまりが生じ難いとの観点から5mm×5mm以上の網目であることが好ましい。
【0074】
図9に戻り、給排水通路形成部材45について説明する。給排水通路形成部材45は、流入孔列42Aとこれに隣接する流出孔列43A、43Aとの境界部分のうち、ガイド板41の下面側から垂下するように設けられた一対の板状部材45a、45bを具備して形成されている。従って一対の板状部材45a、45bの上端部間に流入孔42、42、…が配置される。そして隣り合う給排水通路形成部材45、45間の上端部に流出孔43、43、…、及び鋼板侵入防止手段43s、43s、…が配置されることになる。
【0075】
本実施形態では、図9(b)からわかるように、ガイド板41の鋼板侵入防止手段43s、43s、…は若干下面側に厚く形成されている。そして、板状部材45a、45bの上端部は、ガイド板41の下面及び当該鋼板侵入防止手段43s、43sの厚く形成された側面に溶接により取り付けられている。
【0076】
本実施形態では溶接により取り付けられている形態を説明したが、ネジなどの固定手段や接着剤による固定であってもよく、特に限定されるものではない。また、ここではガイド板41と給排水路形成部材45とは一体化しているが、必ずしも一体化している必要もない。ただし、給排水路形成部材は、給水路と排水路とを形成する部材であるから、できるだけここを連通するような間隙はない方が好ましく、かかる観点から本実施形態では溶接により一体化したものを説明した。
【0077】
また、給排水通路形成部材45は、その下端部(板状部材45a、45bの下端部)の間隔が狭く形成されており、ここに冷却ノズル22cが配置される。これに伴って隣り合う給排水通路形成部材45、45間において、図9(b)にVで示したようにその下端部の間隔が広く形成されている。このような形状は冷却ノズル22c、22c、…からの噴流水の形状に合わせるように形成されていることが好ましい。
【0078】
以上のような下面ガイド40は、図2に示したように配置される。本実施形態では4つの下面ガイド40、40、…が用いられ、搬送ロール12、12、12間のそれぞれに配置される。いずれの下面ガイド40、40、…も搬送ロール12、12、…の上端部に対してあまり低くならない高さに配置される。
【0079】
このような下面ガイド40により、下面ガイド40の基本的な機能である、鋼板先端部が搬送ロール12、12間に引っ掛かる不具合を解消することができる。
さらに、下面ガイド40によれば、鋼板下面側に供給された大量の冷却水を適切に排出することが可能となる。詳しくは次の通りである。
【0080】
図11に説明のための図を示した。図11では図面の見易さのため符号を省略しているが、対応するものは図9の符号を参照することができる。
冷却ノズル22cから噴射された冷却水は、板状部材45a、45b間を通り、流入孔42から鋼板1の下面に達し、該鋼板1を冷却する(図11(b))。その後冷却水はガイド板41の上面を図11(a)に直線矢印で示した方向に移動し、図11(b)に直線矢印で示したように流出孔43、43から下方に落下して排水される。
【0081】
このように、給水のための孔と排水の孔とが分けられるのみでなく、給水のための通水路と、排水のための排水路も分けられているので、冷却に供される冷却水と排水とが途中で衝突することを抑えられる。これにより、給排水が円滑に行われ、滞留水の量を抑制することができ、冷却効率を高くすることが可能となる。特に冷却ノズル22c、22c、…が給排水通路形成部材45の直下にあるため、排水のための通路が冷却ノズル22c、22c、…の左右近傍まで延在し、当該排水の冷却ノズル22c、22c、…への影響を抑えることができる。
下面ガイドにおいて、下面給水手段により供給された冷却水のうち80%以上を流出孔から排水することが好ましい。これにより非常に高い冷却効率を確保することができる。
また、このように円滑な排水によって滞留水の量を抑制できるので鋼板板幅方向における冷却ムラを小さく抑えることも可能となる。これにより均一な品質を有する鋼板を得ることができる。冷却ムラは、冷却水の板幅方向温度ムラが±30℃以内であることが好ましい。
【0082】
また、本実施形態では上記したように、給水の通路を形成する板状部材45a、45b間の下端部の間隔が狭く形成され、これに伴って排水の通路を形成する板状部材45a、45b間の下端部は間隔が広く形成されている。これにより排水路の拡張がされ、排水がさらに円滑に行われる。
【0083】
ただし、給排水路形成部材の板状部材は必ずしもこのように傾斜している必要はなく、鉛直下方に垂下していてもよい。図12にその例の下面ガイド40’を示す。図12は図9に相当する図であり、板状部材45a’、45b’が鉛直下方に延在する以外は下面ガイド40と同じである。このような下面ガイドであってもよい。
【0084】
また、ワークロール11gw近傍に注目すると(例えば図2(b))、ワークロール11gwがあり、その下流側に鋼板1の先端がワークロール11gwへ巻きつくことを防止する不図示の巻き付き防止ガイドが配置される。そして巻き付き防止ガイドの下流側に下面ガイド40が設けられる。このとき、巻き付き防止ガイドに最も近いのは、流出孔列43Aと流入孔列42Aのうち、流出孔列43Aであることが好ましい。これによりワークロール11gw近傍の排水を円滑にすることができる。また、巻き付き防止ガイドと下面ガイドとは一体化したものであってもよい。
【0085】
下面ガイド40のうち、搬送ロール12およびピンチロール13の上流側近傍に注目すると、上流側から、流入孔列42A、次に流出孔列43Aがあり、次に搬送ロール12又はピンチロール13があることが望ましい。これにより搬送ロール12およびピンチロール13の上流側近傍の排水を円滑にすることができる。
一方、下面ガイドのうち、搬送ロール12およびピンチロール13の下流側近傍に注目すると、上流側から、搬送ロール12又はピンチロール13、次に流出孔列43Aがあり、さらに次に流入孔列42Aがあることが望ましい。これにより搬送ロール12およびピンチロール13の下流側近傍の排水を円滑にすることができる。
【0086】
すなわち、製造ラインを鋼板板幅方向に横切る(鋼板1の搬送方向を横切る)ように配置された設備(上記ではワークロール11gw、搬送ロール12、ピンチロール13)に対しては、下面ガイドの流出孔列と流入孔列のうち、流出孔列をこれら設備に近づけて配置することが好ましい。これは、冷却水を高い圧力で当てるためには、冷却水を当てる箇所からの排水が円滑に行われる必要があるため、冷却水が排水されにくいこのような箇所には流出孔を設置するのが効果的だからである。このような設備には例えばワークロールやピンチロールのようにロールが鋼板に接触する設備、又は水切りロールのようにロールが鋼板近傍に存在する設備を挙げることができる。
【0087】
特に、ワークロール近傍は急冷却をするため水量が多く、さらに鋼板板幅方向両側にはハウジングが立設しており、排水が困難な箇所である。従って、上記のように、流出孔列を最も近づけて設置するのが効果的である。
なお、ワークロールには、鋼板1の先端がワークロールへ巻きつくことを防止する巻き付き防止ガイドが接触しているが、それ以外のロール(ピンチロール等)には通常このような巻き付き防止ガイドは存在しない。したがって下面ガイドとワークロールとの間以外の間にはもともと間隙を有することが多い。この間隙を流出孔として利用しても良い。
【0088】
図2に戻って熱延鋼板の製造装置10について説明を続ける。搬送ロール12、12、…は、鋼板1のテーブルであるとともに該鋼板1を通板方向に搬送するロールである。上記したように搬送ロール12、12、…間に下面ガイド40、40、…が配置される。
【0089】
ピンチロール13は、水切りを兼ねており、冷却装置20の下流側に設けられている。これにより、冷却装置20内で噴射された冷却水が鋼板1の下流側へと流出することを防止することが可能になる。さらには、冷却装置20における鋼板1の波打ちを抑制して、特に、鋼板1の先端が巻き取り機に噛み込む前の時点における鋼板1の通板性を向上させることができる。ここでピンチロール13のロールのうち上側のロール13aは図2に示したように上下に移動可能とされている。
【0090】
以上により、熱延鋼板製造ラインにおいて、鋼板の移動(通板)を阻害することなく、高い流量密度、大量の冷却水を供給しても排水性に優れた冷却装置、熱延鋼板の製造装置を提供することができる。そしてこれにより機械的特性に優れた熱延鋼板を製造することが可能となる。
【0091】
以上のような上面ガイド、下面ガイドによる冷却水の排水において、具体的な排水性能については、必要とされる鋼板の冷却熱量により適宜決められるものであり特に限定されない。ただし、上記したように、鋼板組織の微細化の観点から、圧延直後の急冷が効果的であり、そのために流量密度の高い冷却水が供給されることが好ましい。従って、上面ガイド、下面ガイドにおける排水も当該冷却水の供給量、流量密度に対応する排水性能を確保することできればよい。上記鋼板の微細化の観点から、供給される冷却水の流量密度は、10〜25m/(m・分)を挙げることができる。これより大きい供給密度でもよい。
【0092】
本実施形態では好ましい形態として上記の上面ガイドと下面ガイドの両方を備える冷却装置、製造装置について説明したが、これに限定されるものではなく、上記の下面ガイドを適用するとともに、上面ガイドは従来のものを用いてもよい。
【0093】
上記した熱延鋼板の製造装置により例えば次のように鋼板の製造をおこなう。すなわち、鋼板が巻き取り機により巻き取られ、次の鋼板の圧延が開始されるまでの非圧延時間では冷却装置20における冷却水の噴射は停止される。そして、冷却装置20の下流側のピンチロール13は、上記非圧延時間中に、冷却装置20の上面ガイド30よりも高い位置まで上側ロール13aが移動され、その後、次の鋼板1の圧延が開始される。
当該次の鋼板1の先端が熱間仕上げ圧延機列11の最終スタンド11gに噛み込む数秒前に、冷却装置20の冷却水の噴射が開始される。そして、鋼板の先端が冷却装置20を通過した直後に冷却水の噴射圧力がほぼ所定値となるように制御される。また、鋼板1の先端がピンチロール13を通過した直後に上側ロール13aを下降させ、鋼板1のピンチを開始する。
【0094】
鋼板1の先端が冷却装置20内へと搬送される前から冷却水の噴射を開始することで、鋼板1の先端における非定常冷却部の長さを短くすることが可能になる。これに加えて噴射される冷却水により、鋼板1の通板性を安定化させることが可能になる。すなわち、鋼板1が浮き上がって上面ガイド30へと近づこうとする場合には、鋼板1が冷却ノズル21c、21c、…より噴射される冷却水噴流から受ける衝突力が増し、鋼板1に鉛直方向下向きの力が作用する。そのため、鋼板1が上面ガイド30へと衝突した場合であっても、冷却水噴流から受ける衝突力によりその衝撃力が緩和されるとともに、鋼板1と上面ガイド30との摩擦熱が低減されるため、鋼板1の表面に生じる擦り疵を低減することが可能になる。
従って、このように操業される冷却装置20を熱間仕上げ圧延機列11の下流側に備える熱延鋼板の製造装置により、熱延鋼板を製造すれば、高流量密度、大量の冷却水を用いて冷却することが可能になる。すなわち、かかる製造方法により熱延鋼板を製造することで、組織が微細化された熱延鋼板を製造することが可能になる。
【0095】
また、熱間仕上げ圧延機列11での通板速度は通板開始部分を除いて一定としてもよい。これにより、鋼板1の全長に亘って機械的強度が高められた鋼板を製造することができる。
【実施例】
【0096】
以下、実施例に基づき本発明をさらに詳しく説明する。ただし本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
本実施例では上記した下面ガイド40の形状を有する下面ガイドを製作して排水性を調べた。
【0097】
図13には、製作した下面ガイドの主要な寸法を示した。すなわち、流入孔の通板方向の大きさは115mm、流出孔の通板方向の大きさを45mm、通板される鋼板の下面と、下面ガイド上面と、の距離を変更して給排水をおこなった。冷却水は、フラットスプレーノズルにより、流量密度15m/(m・分)で供給した。参考として最も排水性に優れると考えられる下面ガイドなしの場合を合わせて示した。
【0098】
ここでフラットスプレーノズルを用いることにより、少ない冷却ノズル本数で、冷却能力が高い噴流衝突領域の面積を増加させることができる。また、鋼板の板幅方向に膜状の噴流を供給するスリットジェットの冷却ノズルに比べ、板幅方向に均一な噴流を維持しやすいため、冷却の均一性も高くすることが可能となる。
【0099】
表1に結果を示す。結果は供給水の維持が良好であるかにより判断した。排水に問題があると、良好な給水ができなくなるため、給水の維持の良否により排水の適、不適を判断できるからである。
【0100】
【表1】
Figure 0004788851
【0101】
表1からわかるように、上記下面ガイドを用いることにより、最も排水性が高い場合に相当する下面ガイドを用いない場合と概ね同じ冷却水量を供給できている。したがって上記下面ガイドは高い排水性を有することがわかった。
【0102】
また、図14には、鋼板に衝突する噴流の衝突圧力を比較した結果を示す。図14は、最も排水性が高い場合に相当する下面ガイドを用いない場合を1.0として、その相対値を表している。これにより、上記製作した下面ガイドによれば、下面ガイドが備えられても、下面ガイドを備えない場合と概ね同じ衝突圧力を示していることがわかる。従って、上記下面ガイドは噴流を鋼板に減衰させることなく供給可能であることがわかった。
【0103】
以上、現時点において実践的であり、かつ好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を説明したが、本発明は本願明細書中に開示された実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲および明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う鋼板の冷却装置、熱延鋼板の製造装置及び製造方法も本発明の技術的範囲に包含されるものとして理解されなければならない。

Claims (17)

  1. 熱間仕上げ圧延機列の最終スタンドの下工程側に配置され、搬送ロール上を搬送される鋼板を冷却可能に設けられた複数の冷却ノズルを備える鋼板の冷却装置であって、
    前記冷却ノズルは、前記鋼板が通過する部位の上面側及び下面側に設けられて該鋼板が通過する部位に向けて冷却水を噴射可能とされ、
    前記上面側に配置される上面ガイド、及び前記下面側に配置される下面ガイドのうち少なくとも一方が設けられ、
    前記上面ガイド及び下面ガイドは、それぞれ前記冷却ノズルから噴射される前記冷却水が通過すべき流入孔と、前記冷却水が排出可能に通過すべき流出孔と、を有し、
    前記流入孔及び前記流出孔は、前記鋼板の板幅方向には前記流入孔又は前記流出孔のみが設けられて流入孔列及び流出孔列を形成し、前記鋼板の搬送方向には、前記流出孔列が前記流入孔列の間に配置され、
    前記流出孔列には鋼板の該流出孔列への侵入を防止する部材である鋼板侵入防止手段が設けられていることを特徴とする鋼板の冷却装置。
  2. 前記冷却ノズル1つに対して1つの前記流入孔が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の鋼板の冷却装置。
  3. 前記下面ガイドは、前記流入孔に通じる通水路及び前記流出孔から通じる通水路を形成する給排水通路形成部材を有し、
    前記冷却ノズルからの冷却水の噴射は前記流入孔に通じる通水路内に行われることを特徴とする請求項1又は2に記載の鋼板の冷却装置。
  4. 前記下面ガイドの前記流出孔から通じる通水路は、下部の流路断面が上部の流路断面積より広く形成されていることを特徴とする請求項3に記載の鋼板の冷却装置。
  5. 前記流入孔の開口形状は、前記冷却ノズルから噴射される冷却水噴流の形状に略相似形であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の鋼板の冷却装置。
  6. 前記冷却ノズルはフラットスプレーノズルであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の鋼板の冷却装置。
  7. 前記下面ガイドの前記流入孔と前記流出孔のうち、前記下面ガイドの前記鋼板搬送方向端部の少なくとも一方は前記流出孔であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の鋼板の冷却装置。
  8. 前記下面ガイドの前記流入孔と前記流出孔のうち、前記下面ガイドの前記鋼板搬送方向端部のいずれもが前記流出孔であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の鋼板の冷却装置。
  9. 前記上面ガイドの前記流出孔には、該流出孔の縁から立設する片である逆流防止片が設けられていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の鋼板の冷却装置。
  10. 前記上面ガイドは、前記流出孔の上方に、片により囲まれて排水の通路を形成する排水通路形成部を具備し、該排水通路形成部のうち前記流出孔に対向する部位には、突起状である整流片が配置されている請求項1〜9のいずれか1項に記載の鋼板の冷却装置。
  11. 熱間仕上げ圧延機列における最終スタンドと、請求項1〜10のいずれか1項に記載の鋼板の冷却装置と、を鋼板の搬送方向に順に備えることを特徴とする熱延鋼板の製造装置。
  12. 熱間仕上げ圧延機列における最終スタンドと、請求項1〜10のいずれか1項に記載の鋼板の冷却装置と、冷却水の水切りを行う水切り手段とを、鋼板の搬送方向に順に備えることを特徴とする熱延鋼板の製造装置。
  13. 前記冷却装置が備える冷却ノズルのうち、最も上工程側に配置される冷却ノズルは前記最終スタンドのハウジングの内側に配置されている請求項11又は12に記載の熱延鋼板の製造装置。
  14. 前記冷却装置が備える冷却ノズルのうち、少なくとも前記最終スタンドに最も近い前記冷却ノズルの冷却水噴射口が、前記最終スタンドのワークロール出口に位置すべき鋼板に向けられていることを特徴とする請求項11〜13のいずれか1項に記載の熱延鋼板の製造装置。
  15. 前記鋼板に接触するように、又は前記鋼板に近接して配置されるとともに、前記鋼板の搬送方向を横切るように設置された設備を有し、前記下面ガイドは、該下面ガイドの前記流入孔と前記流出孔のうち、前記設備に最も近づけられるのが前記流出孔であることを特徴とする請求項11〜14のいずれか1項に記載の熱延鋼板の製造装置。
  16. 前記設備は前記最終スタンドのワークロールであることを特徴とする請求項15に記載の熱延鋼板の製造装置。
  17. 請求項11〜16のいずれか1項に記載の熱延鋼板の製造装置を用いて、前記最終スタンドで圧延された鋼板を処理する工程を含むことを特徴とする熱延鋼板の製造方法。
JP2011520102A 2009-06-30 2010-06-24 鋼板の冷却装置、熱延鋼板の製造装置及び製造方法 Active JP4788851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011520102A JP4788851B2 (ja) 2009-06-30 2010-06-24 鋼板の冷却装置、熱延鋼板の製造装置及び製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009156024 2009-06-30
JP2009156024 2009-06-30
JP2011520102A JP4788851B2 (ja) 2009-06-30 2010-06-24 鋼板の冷却装置、熱延鋼板の製造装置及び製造方法
PCT/JP2010/060772 WO2011001898A1 (ja) 2009-06-30 2010-06-24 鋼板の冷却装置、熱延鋼板の製造装置及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4788851B2 true JP4788851B2 (ja) 2011-10-05
JPWO2011001898A1 JPWO2011001898A1 (ja) 2012-12-13

Family

ID=43410973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011520102A Active JP4788851B2 (ja) 2009-06-30 2010-06-24 鋼板の冷却装置、熱延鋼板の製造装置及び製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8394318B2 (ja)
EP (1) EP2450116B1 (ja)
JP (1) JP4788851B2 (ja)
KR (1) KR101337714B1 (ja)
CN (1) CN102448630B (ja)
BR (1) BRPI1012747B1 (ja)
TW (1) TWI432270B (ja)
WO (1) WO2011001898A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012125827A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼板の冷却装置、熱延鋼板の製造装置及び製造方法
JP2014050878A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal 鋼板の冷却装置、熱延鋼板の製造装置、及び熱延鋼板の製造方法
JP2014050875A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal 熱延鋼板の冷却装置、製造装置、及び、製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8920024B2 (en) * 2008-03-31 2014-12-30 Jfe Steel Corporation Steel plate quality assurance system and equipment thereof
CN102548680B (zh) * 2009-06-30 2015-04-01 新日铁住金株式会社 热轧钢板的冷却装置、冷却方法、制造装置及制造方法
CN102448630B (zh) * 2009-06-30 2015-02-25 新日铁住金株式会社 钢板的冷却装置、热轧钢板的制造装置和制造方法
JP5646261B2 (ja) * 2010-09-22 2014-12-24 三菱日立製鉄機械株式会社 熱延鋼帯の冷却装置
EP2735383B1 (en) * 2011-07-21 2016-05-25 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Cooling apparatus, and manufacturing apparatus and manufacturing method of hot-rolled steel sheet
DE102012223848A1 (de) * 2012-12-19 2014-06-26 Sms Siemag Ag Vorrichtung und Verfahren zum Kühlen von Walzgut
DE102013019698A1 (de) 2013-05-03 2014-11-06 Sms Siemag Ag Verfahren zur Herstellung eines metallischen Bandes
US11701697B2 (en) * 2018-09-19 2023-07-18 Nippon Steel Corporation Cooling device for hot-rolled steel sheet and cooling method of hot-rolled steel sheet
US10907226B2 (en) * 2018-12-20 2021-02-02 The Boeing Company Methods of modifying material properties of workpieces using high-pressure-torsion apparatuses
CN112170493B (zh) * 2020-10-12 2024-06-14 山西陆业达冶金机械有限公司 一种轧制钢板卷取侧导梁喷淋装置
CN112845631B (zh) * 2021-01-04 2023-04-07 武汉钢铁有限公司 一种森吉米尔二十辊轧机三辊刮油装置
CN113957231B (zh) * 2021-09-29 2023-02-17 宁国市正兴耐磨材料有限公司 具有双冷却机构的铬系耐磨球冷却装置
CN114807792B (zh) * 2022-04-28 2023-08-01 镇江银海科技材料有限公司 一种防爆铝箔表面热处理用冷却装置及其冷却方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01114107A (ja) * 1987-10-27 1989-05-02 Matsushita Electric Works Ltd 受信レベル表示型衛星放送受信用アンテナ
JPH04238618A (ja) * 1991-01-07 1992-08-26 Nippon Steel Corp 鋼板下面冷却装置
JPH0586298A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Nippon Oil & Fats Co Ltd 含フツ素系熱硬化性組成物
JPH081231A (ja) * 1994-06-16 1996-01-09 Nippon Steel Corp 熱板冷却装置
JPH1058026A (ja) * 1996-08-23 1998-03-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 高温鋼板の冷却方法およびその装置
JP2004066308A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Jfe Steel Kk 熱延鋼帯の冷却装置および熱延鋼帯の製造方法ならびに熱延鋼帯製造ライン
JP2007090355A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Jfe Steel Kk 鋼板の冷却設備および製造方法
WO2010008090A1 (ja) * 2008-07-16 2010-01-21 Jfeスチール株式会社 熱鋼板の冷却設備および冷却方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5886922A (ja) 1981-11-18 1983-05-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 鋼板の急速冷却装置
JPS5976814A (ja) 1982-10-22 1984-05-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷却または加熱装置
DE3309173C2 (de) 1983-03-15 1985-05-02 Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf Vorrichtung zum Entfernen von Kühlwasser von Band- und Blechoberflächen
JPS60240865A (ja) * 1984-05-16 1985-11-29 Automob Antipollut & Saf Res Center 電磁式燃料噴射弁
JPH0318416A (ja) 1989-06-14 1991-01-28 Nippon Steel Corp 熱間仕上圧延機出側のラン・アウト・テーブル
JP3300594B2 (ja) 1996-01-30 2002-07-08 新日本製鐵株式会社 熱延鋼帯下面の冷却装置
DE60139179D1 (de) 2000-03-01 2009-08-20 Jfe Steel Corp Vorrichtung und verfahren zum kühlen von warmgewalztem stahlband und verfahren zu seiner herstellung
JP3642031B2 (ja) 2001-02-15 2005-04-27 Jfeスチール株式会社 熱延鋼帯の冷却装置
EP1889671B1 (en) 2002-08-08 2010-03-10 JFE Steel Corporation Cooling apparatus for hot rolled steel strip, manufacturing method for hot rolled steel strip, and production line for hot rolled steel strip
JP4029871B2 (ja) * 2004-07-22 2008-01-09 住友金属工業株式会社 鋼板の冷却装置、熱延鋼板の製造装置及び製造方法
CN102448630B (zh) * 2009-06-30 2015-02-25 新日铁住金株式会社 钢板的冷却装置、热轧钢板的制造装置和制造方法
CN102548680B (zh) * 2009-06-30 2015-04-01 新日铁住金株式会社 热轧钢板的冷却装置、冷却方法、制造装置及制造方法
JP4678448B2 (ja) * 2009-07-15 2011-04-27 住友金属工業株式会社 熱延鋼板の製造装置、及び鋼板の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01114107A (ja) * 1987-10-27 1989-05-02 Matsushita Electric Works Ltd 受信レベル表示型衛星放送受信用アンテナ
JPH04238618A (ja) * 1991-01-07 1992-08-26 Nippon Steel Corp 鋼板下面冷却装置
JPH0586298A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Nippon Oil & Fats Co Ltd 含フツ素系熱硬化性組成物
JPH081231A (ja) * 1994-06-16 1996-01-09 Nippon Steel Corp 熱板冷却装置
JPH1058026A (ja) * 1996-08-23 1998-03-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 高温鋼板の冷却方法およびその装置
JP2004066308A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Jfe Steel Kk 熱延鋼帯の冷却装置および熱延鋼帯の製造方法ならびに熱延鋼帯製造ライン
JP2007090355A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Jfe Steel Kk 鋼板の冷却設備および製造方法
WO2010008090A1 (ja) * 2008-07-16 2010-01-21 Jfeスチール株式会社 熱鋼板の冷却設備および冷却方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012125827A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼板の冷却装置、熱延鋼板の製造装置及び製造方法
JP2014050878A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal 鋼板の冷却装置、熱延鋼板の製造装置、及び熱延鋼板の製造方法
JP2014050875A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal 熱延鋼板の冷却装置、製造装置、及び、製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2450116A1 (en) 2012-05-09
KR20120036806A (ko) 2012-04-18
CN102448630B (zh) 2015-02-25
CN102448630A (zh) 2012-05-09
JPWO2011001898A1 (ja) 2012-12-13
BRPI1012747B1 (pt) 2020-10-20
KR101337714B1 (ko) 2013-12-06
WO2011001898A1 (ja) 2011-01-06
US8394318B2 (en) 2013-03-12
TW201107054A (en) 2011-03-01
EP2450116A4 (en) 2014-07-23
EP2450116B1 (en) 2016-08-10
TWI432270B (zh) 2014-04-01
BRPI1012747A2 (pt) 2016-08-09
US20120104666A1 (en) 2012-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4788851B2 (ja) 鋼板の冷却装置、熱延鋼板の製造装置及び製造方法
JP4029871B2 (ja) 鋼板の冷却装置、熱延鋼板の製造装置及び製造方法
JP4678448B2 (ja) 熱延鋼板の製造装置、及び鋼板の製造方法
JP5573837B2 (ja) 熱延鋼板の冷却装置、冷却方法、製造装置、及び、製造方法
EP1935522B1 (en) Reversing rolling mill with cooling facility and corresponding method of cooling a steel plate or sheet
JP5181137B2 (ja) 冷却装置、熱延鋼板の製造装置、及び熱延鋼板の製造方法
JP5673530B2 (ja) 熱延鋼板の冷却装置、冷却方法、製造装置、及び、製造方法
JP5458699B2 (ja) 鋼板の冷却装置、熱延鋼板の製造装置及び製造方法
JP4674646B2 (ja) 鋼板の冷却装置、熱延鋼板の製造装置、及び鋼板の製造方法
JP6074197B2 (ja) 鋼板の冷却装置、熱延鋼板の製造装置、及び熱延鋼板の製造方法
JP5613997B2 (ja) 熱延鋼板の冷却装置、熱延鋼板の製造装置及び製造方法
JP5421892B2 (ja) 鋼板の冷却装置、熱延鋼板の製造装置及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4788851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350