JP4788536B2 - 内燃機関の吸気制御装置 - Google Patents

内燃機関の吸気制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4788536B2
JP4788536B2 JP2006242725A JP2006242725A JP4788536B2 JP 4788536 B2 JP4788536 B2 JP 4788536B2 JP 2006242725 A JP2006242725 A JP 2006242725A JP 2006242725 A JP2006242725 A JP 2006242725A JP 4788536 B2 JP4788536 B2 JP 4788536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
opening
flow control
control valve
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006242725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008064024A (ja
Inventor
隆行 出村
正和 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006242725A priority Critical patent/JP4788536B2/ja
Publication of JP2008064024A publication Critical patent/JP2008064024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4788536B2 publication Critical patent/JP4788536B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

この発明は、内燃機関の吸気制御装置に関し、更に詳しくは、タンブルコントロールバルブ等の吸気流制御弁が閉固着した場合に吸気量を低減し、吸気流制御弁に過大な力がかかるのを抑制することができる内燃機関の吸気制御装置に関する。
従来、吸気管内のスロットル弁の下流に配置された吸気流制御弁を運転状況に応じて開閉制御する内燃機関の吸気制御装置が知られている。この種の吸気制御装置は、内燃機関の始動時等の低負荷時に吸気流制御弁を閉止することで、吸気流制御弁部分における吸気管の有効断面積を縮小して絞るものである。
これにより、吸気流制御弁下流の吸気流の流速を加速させるとともに、下流における吸気管負圧を増大させることができる。この結果、下流に配置された燃料噴射弁から噴射される燃料の微粒化が促進されるとともに、旋回流等により燃焼室内に乱れを発生させて燃焼改善を図るものである。
このような従来技術として、たとえば、スロットル弁の下流に配置された吸気流制御弁を運転状況に応じて開閉制御する内燃機関の吸気制御装置において、吸気流制御弁の固着が検出された場合には、その固着に応じてスロットル弁を開ける方向に制御して吸気量を増量することで所定の吸気量を確保し、燃焼を安定させる技術が提案されている(たとえば、特許文献1、特許文献2参照)。
特開2002−322934号公報 特開平10−141126号公報
しかしながら、従来の内燃機関の吸気制御装置は、何らかの原因、たとえば、凍結、異物のかみ込み、デポジットの付着等で吸気流制御弁が閉固着した場合に、燃焼安定の観点から、所定の吸気量を確保すべくスロットル開度を大きくする方向で制御している。
このため、内燃機関を高吸気量の領域で運転すると、吸気管の有効断面積が小さくなった状態で吸気が流れるので、吸気流制御弁に過大な圧力がかかる。
したがって、吸気流制御弁をこの過大な力に耐え得るものとして設計すると、通常の閉使用領域での耐久性を確保するのに比べ、サイズが大きくなり、またコストも上昇してしまう、という課題があった。
この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、吸気流制御弁が閉固着した場合に吸気量を低減し、吸気流制御弁に過大な力がかかるのを抑制することができる内燃機関の吸気制御装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、この発明の請求項1に係る内燃機関の吸気制御装置は、スロットル弁の下流に配置された吸気流制御弁を運転状況に応じて開閉制御する内燃機関の吸気制御装置において、前記吸気流制御弁の閉固着が検出された場合には、前記吸気流量制御弁の閉固着開度に応じて、前記スロットル弁の開度に上限値を設定するものであり、前記スロットル弁の開度の上限値は、前記吸気流制御弁の閉固着開度が小さいほど、小さく設定することを特徴とするものである。
また、この発明の請求項2に係る内燃機関の吸気制御装置は、請求項1に記載の発明において、高吸気量の運転領域において実行される制御中に前記吸気流制御弁の閉固着が検出された場合、前記スロットル弁の開度に前記上限値を設けることを特徴とするものである。
したがって、この発明によれば、高吸気量の運転領域における吸気流制御弁の閉固着時には、スロットル弁の開度が絞られ、吸気量が低減される。これにより、吸気流により吸気流制御弁に過大な圧力がかかるのを抑制する。
また、この発明の請求項に係る内燃機関の吸気制御装置は、請求項1または2に記載の発明において、前記吸気流制御弁の固着開度に応じて許容吸気量を算出し、この許容吸気量と機関回転数とから算出した許容スロットル開度に基づいて前記スロットル弁の開度に前記上限値を設けることを特徴とするものである。
したがって、この発明によれば、吸気流制御弁の固着開度に応じてスロットル弁の開度に上限値を設けることにより、固着開度に応じて吸気量が制御される。これにより、燃焼安定性への影響を最小限にしつつ、吸気流制御弁に過大な圧力がかかるのを抑制することが可能となる。
この発明に係る内燃機関の吸気制御装置(請求項1、2)によれば、高吸気量の運転領域における吸気流制御弁の閉固着時にはスロットル弁の開度を絞って吸気量を低減することができるので、吸気流により吸気流制御弁に過大な圧力がかかるのを抑制することができる。したがって、吸気流制御弁を過大な力に耐え得るものとして設計する必要がなく、通常の閉使用領域での耐久性を確保できればよいので、吸気流制御弁の大型化やコストアップを回避することができる。
また、この発明に係る内燃機関の吸気制御装置(請求項)によれば、吸気流制御弁の固着開度に応じてスロットル弁の開度に上限値を設けることができるので、固着開度に応じて吸気量を制御することができ、燃焼安定性への影響を最小限にしつつ、吸気流制御弁に過大な圧力がかかるのを抑制することができる。
以下に、この発明に係る内燃機関の吸気制御装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、この発明の実施例1に係る制御方法を示すフローチャート、図2は、内燃機関の吸気制御装置を示すブロック図、図3は、TCVの全開状態を示す説明図、図4は、TCVの全閉状態を示す説明図、図5は、TCV固着開度と許容吸気量との関係を示すマップである。
図3および図4に示すように、図示しないスロットル弁の下流の吸気ポート10内には、吸気流制御弁として、開閉することにより燃焼室内へのタンブル流を制御するためのタンブルコントロールバルブ(以下、TCVと略記する。)11が設けられている。
すなわち、図4に示すように、必要時にTCV11を全閉状態とすることで、図示しない燃焼室内にタンブル流を発生できるように構成されている。なお、図中の符号10aは、TCV11閉弁時に吸気ポート10内に形成される隙間を示している。
また、図2に示すように、TCV11は、バルブシャフト12を介してアクチュエータ13によって開閉されるようになっている。この図2では、4気筒の内燃機関を例にしてある。また、アクチュエータ13は、TCV11の開度を検出する開度センサ(図示せず)を備えている。
内燃機関の吸気制御装置であるECU15は、アクチュエータ13に制御指令を出力してTCV11を開閉制御するとともに、アクチュエータ13からの開度信号によりTCV11の閉固着が検出された時には、電子スロットル14の開度に上限値を設定するものである。
すなわち、高吸気量の運転領域におけるTCV11の閉固着時には、吸気流が通過できるのは吸気ポート10内の隙間10aであり、吸気流によりTCV11に過大な圧力がかかるため、これを抑制するために電子スロットル14の開度を絞り、吸気量を低減するようにしたものである。
なお、内燃機関のその他の基本構成は、公知技術によるものと同様であるので、重複説明を省略する。
つぎに制御方法について図2を参照しつつ図1に基づいて説明する。以下の制御は、高吸気量の運転領域において上記ECU15により所定時間毎に実行される。
先ず、アクチュエータ13からの開度信号によりTCV11が閉固着しているか否かを判断する(ステップS10)。TCV11が閉固着していないならば(ステップS10否定)、高吸気量の運転領域であっても吸気流によりTCV11に過大な圧力がかかることはなく、本制御の対象外であるので、通常の吸気流制御を実施して本制御に戻る(ステップS60)。
一方、TCV11が閉固着しているならば(ステップS10肯定)、アクチュエータ13の開度センサからTCV11の固着時の開度(以下、固着開度と略記する。)を読み込む(ステップS20)。そして、たとえば、図5に示すマップを用いることにより、TCV11の固着開度に応じて許容吸気量を算出する(ステップS30)。
たとえば、TCV11の固着開度が小さいほど、TCV11にかかる吸気流の圧力が大きいと考えられるため、許容吸気量は小さく算出される。なお、このマップは、TCV11の固着開度と許容吸気量との関係を予め実験等により求めたものであり、最適値がECU15内に記憶されている。
つぎに、上記ステップS30で算出された許容吸気量と、現在のエンジン回転数とから、電子スロットル14の許容スロットル開度を算出する(ステップS40)。なお、エンジン回転数は、図示しないエンジン回転数センサからの出力値が常時監視されているので、その値に基づいて求められる。
通常、吸気量は、エンジン回転数とスロットル開度に基づいて算出されるが、ここでは、この算出モデルとは逆に、吸気量とエンジン回転数とからスロットル開度を算出するようにしたものである。この許容スロットル開度の算出に際しても、図示しないマップを用いることができ、あるいは所定の算出式に基づいて算出してもよい。
また、内燃機関が吸気バルブおよび排気バルブの開閉動作タイミングを可変制御する可変バルブタイミング機構を備えている場合には、これらのバルブタイミングも上記算出の際に適宜考慮される。
そして、上記ステップS40で算出された許容スロットル開度に基づいて、電子スロットル14のスロットル開度に上限値を設定(ガード)する(ステップS50)。
以上のように制御することにより、高吸気量の運転領域におけるTCV11の閉固着時であっても、電子スロットル14の開度を絞り、吸気量を低減することができるので、吸気流によりTCV11に過大な圧力がかかるのを抑制することができる。
特に、TCV11の固着開度に応じて電子スロットル14の開度に所定の上限値を設けることができるので、固着開度に応じて吸気量を制御することができ、燃焼安定性への影響を最小限にしつつ、TCV11に過大な圧力がかかるのを抑制することができる。
したがって、TCV11を過大な力に耐え得るものとして設計する必要がなく、通常の閉使用領域での耐久性を確保できればよいので、TCV11の大型化やコストアップを回避することができる。
図6は、この発明の実施例2に係る制御方法を示すフローチャートである。なお、以下の説明において、すでに説明した部材、ステップ番号と同一若しくは相当するものには、同一の符号を付して重複説明を省略または簡略化する。
本実施例2は、上記実施例1における内燃機関の吸気制御装置と同一の構成を用い、その制御方法において、許容スロットル開度の算出方法を簡略化したものである。
すなわち、本実施例2では、図6に示すように、ステップS20で読み込まれたTCV11の固着開度と、現在のエンジン回転数とから、電子スロットル14の許容スロットル開度を算出する(ステップS45)。これは、上記実施例1の図1におけるステップS30およびステップS40とを統合することにより、図6においてステップS45としたものである。
したがって、以上のように制御することにより、高吸気量の運転領域におけるTCV11の閉固着時であっても、電子スロットル14の開度を絞り、吸気量を低減することができるので、吸気流によりTCV11に過大な圧力がかかるのを抑制することができる。
なお、上記実施例1および実施例2においては、吸気流制御弁としてTCV11を用いるものとして説明したが、これに限定されず、たとえば、スワール流を制御するためのスワールコントロールバルブ等、その他の吸気流制御弁であってもよい。
以上のように、この発明に係る内燃機関の吸気制御装置は、タンブルコントロールバルブ等の吸気流制御弁を備えた内燃機関に有用であり、特に、吸気流制御弁が閉固着した場合に吸気量を低減し、吸気流制御弁に過大な力がかかるのを抑制することを目指す内燃機関に適している。
この発明の実施例1に係る制御方法を示すフローチャートである。 内燃機関の吸気制御装置を示すブロック図である。 TCVの全開状態を示す説明図である。 TCVの全閉状態を示す説明図である。 TCV固着開度と許容吸気量との関係を示すマップである。 この発明の実施例2に係る制御方法を示すフローチャートである。
符号の説明
10 吸気ポート
10a 隙間
11 TCV(吸気流制御弁)
12 バルブシャフト
13 アクチュエータ
14 電子スロットル
15 ECU(内燃機関の吸気制御装置)

Claims (3)

  1. スロットル弁の下流に配置された吸気流制御弁を運転状況に応じて開閉制御する内燃機関の吸気制御装置において、
    前記吸気流制御弁の閉固着が検出された場合には、前記吸気流量制御弁の閉固着開度に応じて、前記スロットル弁の開度に上限値を設定するものであり、
    前記スロットル弁の開度の上限値は、前記吸気流制御弁の閉固着開度が小さいほど、小さく設定することを特徴とする内燃機関の吸気制御装置。
  2. 高吸気量の運転領域において実行される制御中に前記吸気流制御弁の閉固着が検出された場合、前記スロットル弁の開度に前記上限値を設けることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の吸気制御装置。
  3. 前記吸気流制御弁の固着開度に応じて許容吸気量を算出し、この許容吸気量と機関回転数とから算出した許容スロットル開度に基づいて前記スロットル弁の開度に前記上限値を設けることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の吸気制御装置。
JP2006242725A 2006-09-07 2006-09-07 内燃機関の吸気制御装置 Expired - Fee Related JP4788536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006242725A JP4788536B2 (ja) 2006-09-07 2006-09-07 内燃機関の吸気制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006242725A JP4788536B2 (ja) 2006-09-07 2006-09-07 内燃機関の吸気制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008064024A JP2008064024A (ja) 2008-03-21
JP4788536B2 true JP4788536B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=39286950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006242725A Expired - Fee Related JP4788536B2 (ja) 2006-09-07 2006-09-07 内燃機関の吸気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4788536B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3489354B2 (ja) * 1996-11-11 2004-01-19 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
JP2002322934A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気制御装置
JP3817504B2 (ja) * 2002-09-06 2006-09-06 本田技研工業株式会社 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2004225553A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Fuji Heavy Ind Ltd 可変吸気機構付きエンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008064024A (ja) 2008-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4251073B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4277897B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6237512B2 (ja) 過給機の異常診断装置
JP2008025529A (ja) エンジンの過給装置における過給圧制御手段の故障検知装置
JP2008208781A (ja) 内燃機関のegrシステム
JP2009185769A (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2008175131A (ja) 内燃機関のegrシステム
JP2008014198A (ja) 内燃機関の制御装置
KR20070015159A (ko) 내연 기관의 제어 장치
JP4905327B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4789756B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4788536B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPS58101234A (ja) 多気筒エンジンの燃料噴射制御装置
JP2019044593A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5018974B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007303355A (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP2011132866A (ja) 内燃機関の排気圧力制御システム
JP2009024500A (ja) 内燃機関の噴射量学習装置
JP4959623B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4982712B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5093007B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6141795B2 (ja) 内燃機関
JP2011132884A (ja) 内燃機関の異常検出方法
JP2005255072A (ja) 気圧式倍力装置への負圧制御方法
JP5771911B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の自動停止再始動システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090513

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees