JP2009185769A - 内燃機関の制御装置及び制御方法 - Google Patents

内燃機関の制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009185769A
JP2009185769A JP2008028957A JP2008028957A JP2009185769A JP 2009185769 A JP2009185769 A JP 2009185769A JP 2008028957 A JP2008028957 A JP 2008028957A JP 2008028957 A JP2008028957 A JP 2008028957A JP 2009185769 A JP2009185769 A JP 2009185769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
cylinder deactivation
state
cylinder
variable valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008028957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4492710B2 (ja
Inventor
Yoshito Moriya
嘉人 守谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008028957A priority Critical patent/JP4492710B2/ja
Priority to US12/367,753 priority patent/US8025043B2/en
Publication of JP2009185769A publication Critical patent/JP2009185769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4492710B2 publication Critical patent/JP4492710B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/06Cutting-out cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/185Overhead end-pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
    • F01L1/24Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
    • F01L1/2405Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically by means of a hydraulic adjusting device located between the cylinder head and rocker arm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/12Fail safe operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/04Sensors
    • F01L2820/042Crankshafts position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】可変動弁機構が動作許可状態にあるか、あるいは動作禁止状態にあるかに関係なく、気筒休止運転を可能な限り広い機関運転領域で実行して燃費改善を図り、且つ同気筒休止運転の実行による燃焼状態の悪化を抑制する。
【解決手段】可変動弁機構13の動作許可状態にあって吸気バルブ9のバルブタイミング制御が実行中であるか、あるいは同機構13の動作禁止状態にあって上記バルブタイミング制御が停止中であるかに応じて、気筒休止制御での気筒休止運転を行うエンジン運転領域が気筒休止領域AP1と気筒休止領域AP2との間で切り換えられる。これにより、気筒休止運転を行うエンジン運転領域を、可変動弁機構13が動作許可状態にあるか、あるいは動作禁止状態にあるかに応じて、それぞれの状態に適した領域とすることが可能になる。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
自動車等の車両に搭載される内燃機関においては、機関運転状態に応じて全気筒を稼働させる全気筒運転と一部の気筒の稼働を停止させる気筒休止運転とを切り換える気筒休止制御が実行されるものが知られている。
こうした気筒休止制御として、例えば特許文献1では、機関高負荷運転時に全気筒運転を行い、機関低負荷運転時には気筒休止運転を行うようにしている。これは、内燃機関においては、機関高負荷運転が行われているとき、すなわち稼働気筒に対し1サイクル当たりに吸入される空気(混合気)の量が多くなる運転が行われているとき、燃費が良好になる傾向があり、こうした内燃機関の燃費特性を考慮して同機関の燃費改善を図るためである。
上記気筒休止制御では、内燃機関の燃費が良好でない機関低負荷運転時、すなわち稼働気筒に対し1サイクル当たりに吸入される空気(混合気)の量が少なくなるおそれのある状況のときには、気筒休止運転により一部の気筒の稼働が停止されることにより、残りの稼働気筒に対し1サイクル当たりに吸入される空気(混合気)の量が多くされる。その結果、気筒休止運転中の稼働気筒において、1サイクル当たりの吸入空気量(混合気の量)が、全気筒運転で機関高負荷運転となったときの稼働気筒における1サイクル当たりの吸入空気量(混合気の量)に近い値となり、機関低負荷運転時における内燃機関の燃費改善が図られるようになる。
ちなみに、内燃機関の燃費改善を図るうえでは、気筒休止制御において気筒休止運転の行われる機関運転領域を可能な限り拡大することが好ましい。ただし、気筒休止運転の行われる機関運転領域を拡大し過ぎると、機関運転状態によっては、上記気筒休止運転での稼働気筒で燃焼が悪化するおそれがある。例えば、気筒休止運転の行われる上記機関運転領域を高負荷側に拡大しすぎた場合、その機関運転領域における高負荷側の運転領域に機関運転状態がある状況のもとでは、気筒休止運転中の稼働気筒での燃焼が悪化することとなる。こうした稼働気筒での燃焼の悪化が生じるのは、上述した状況下での気筒休止運転の実行により稼働気筒に対し1サイクル当たりに吸入しようとする空気の量が実際に吸入可能な量を越えてしまい、それが混合気の燃焼に影響を及ぼすためと推測される。
上記気筒休止制御では、このような実情を考慮して気筒休止運転の行われる機関運転領域を定め、その領域のみで気筒休止運転を行うとともに、その領域以外の領域では全気筒運転を行うようにしている。これにより、気筒休止運転による最大限の燃費改善が図られるとともに、無理な機関運転領域での気筒休止運転の実行による燃焼状態の悪化が抑制される。
また、車両に搭載される内燃機関においては、吸気バルブや排気バルブといった機関バルブの開閉特性を連続的に可変とする可変動弁機構を設けることも行われている。こうした可変動弁機構の設けられる内燃機関では、機関運転状態に応じて同機構が動作許可状態と動作禁止状態との間で切り換えられる。そして、可変動弁機構の動作許可状態においては、機関運転状態に基づき可変動弁機構の動作指令値が算出され、その動作指令値に基づき可変動弁機構を動作させることにより、機関バルブの開閉特性がそのときの機関運転に適した特性とされる。一方、可変動弁機構の動作禁止状態においては、機関バルブの開閉特性が予め定められた所定の特性に固定されるよう同機構が制御される。
特開平5−163971公報(段落[0035]、[0036]、図3)
ところで、上記気筒休止制御の行われる内燃機関に上記可変動弁機構を設けた場合、同機構による機関バルブの開閉特性の制御を考慮に入れずに、気筒休止制御において気筒休止運転の行われる機関運転領域を定めると、内燃機関の燃費や燃焼状態に関して次のような不具合が生じるおそれがある。
可変動弁機構が動作許可状態であり、機関バルブの開閉特性がそのときの機関運転に適した特性に制御されているときには、それによって燃焼状態が良好に維持されているため、気筒休止制御での気筒休止運転を広い機関運転領域で実施することが可能になる。ただし、こうしたことを考慮せずに上記機関運転領域を定めると、その定めた機関運転領域が狭すぎる領域となるおそれがある。この場合、燃焼状態を許容レベルに保ったまま気筒休止運転を行うことの可能な機関運転状態であるにも関わらず、その機関運転状態のときに同気筒休止運転が実行されず、その分だけ内燃機関の燃費改善が阻まれるという事態が生じる。
また、可変動弁機構が動作禁止状態であり、機関バルブの開閉特性が予め定められた特性に固定されているときには、同機関バルブの開閉特性が機関運転に適した特性になるとは限らないため、そのときの燃焼状態は必ずしも良好に維持されているとはいえず、その関係から気筒休止制御での気筒休止運転を広い機関運転領域で実施することは困難になる。こうしたことを考慮せずに上記機関運転領域を定めると、その定めた機関運転状態が広すぎる領域となるおそれがある。この場合、気筒休止運転の実行によって燃焼状態が悪化する機関運転状態であるにも関わらず、同気筒休止運転が行われて燃焼状態の悪化を招くという事態が生じる。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、可変動弁機構が動作許可状態にあるか、あるいは動作禁止状態にあるかに関係なく、気筒休止運転を可能な限り広い機関運転領域で実行して燃費改善を図り、且つ同気筒休止運転の実行による燃焼状態の悪化を抑制することのできる内燃機関の制御装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明では、各気筒における機関バルブの開閉特性が機関運転に適した特性となるよう可変動弁機構の動作により連続的に可変とされるとともに、機関運転状態に応じて全気筒を稼働させる全気筒運転と一部の気筒の稼働を停止させる気筒休止運転とを切り換える気筒休止制御が実行される内燃機関に適用され、前記気筒休止制御の実行中に前記可変動弁機構を動作許可状態と動作禁止状態との間で切り換える内燃機関の制御装置において、前記気筒休止制御における気筒休止運転の行われる機関運転領域に関しては、前記可変動弁機構が動作許可状態であるときには前記機関バルブの開閉特性が機関運転に適した特性となるよう可変とされていることを前提とした領域とされ、前記可変動弁機構が動作禁止状態であるときには前記機関バルブの開閉特性が固定されていることを前提とした領域とされることを要旨とした。
上記構成によれば、気筒休止制御における気筒休止運転の行われる機関運転領域を、可変動弁機構が動作許可状態にあるか、あるいは動作禁止状態にあるかに応じて、それぞれの状態に適した領域とすることが可能になる。従って、可変動弁機構が動作許可状態にあるか、あるいは動作禁止状態にあるかに関係なく、気筒休止運転の行われる機関運転領域を適切な広さとすることができる。その結果、気筒休止運転を可能な限り広い機関運転領域で実行して燃費改善を図ることができ、且つ同領域を広く取りすぎることに起因して気筒休止運転の実行により燃焼状態の悪化が生じることを抑制できるようになる。
請求項2記載の発明では、請求項1記載の発明において、 前記気筒休止制御における気筒休止運転の行われる機関運転領域に関しては、前記可変動弁機構が動作禁止状態にあるときには前記可変動弁機構が動作許可状態にあるときよりも狭くされることを要旨とした。
可変動弁機構が動作許可状態にあって同機構の動作を通じて機関バルブの開閉特性が機関運転に適した特性に制御されているときには、それによって燃焼状態が良好に維持されているため、気筒休止制御での気筒休止運転を広い機関運転領域で実施することが可能になる。これに対し、可変動弁機構が動作禁止状態にあって機関バルブの開閉特性が固定されているときには、同機関バルブの開閉特性が機関運転に適した特性になるとは限らないため、そのときの燃焼状態は必ずしも良好に維持されているとはいえず、その関係から気筒休止制御での気筒休止運転を広い機関運転領域で実施することは困難になる。
上記構成によれば、気筒休止制御における気筒休止運転の行われる機関運転領域が可変動弁機構の動作禁止状態では動作許可状態のときよりも狭くされるため、同機構の動作許可状態で上記領域を可能な限り広くとりつつ、同機構の動作禁止状態で上記領域を広くしすぎることを的確に抑制できるようになる。従って、可変動弁機構が動作許可状態にあるか、あるいは動作禁止状態にあるかに関係なく、最大限の燃費改善を図ることができ、且つ燃焼状態の悪化を抑制することができる。
請求項3記載の発明では、請求項2記載の発明において、前記可変動弁機構は、内燃機関の吸気バルブの開閉特性を可変とするものであり、前記気筒休止制御における気筒休止運転の行われる機関運転領域に関しては、機関回転速度及び機関負荷によって定められ、前記可変動弁機構が動作禁止状態にあるときには前記可変動弁機構が動作許可状態にあるときよりも機関低負荷側に狭くされることを要旨とした。
可変動弁機構の動作許可状態にあっては、吸気バルブの開閉特性が機関運転に適した特性に制御されて燃焼状態が良好に維持されるため、気筒休止制御において気筒休止運転の行われる機関運転領域を高負荷側等に可能な限り拡大することにより、最大限の燃費改善を図ることが可能になる。これに対し、可変動弁機構の動作禁止状態にあっては、吸気バルブの開閉特性が機関運転に適した特性になるとは限らないため、そのときの燃焼状態は必ずしも良好に維持されているとはいえず、気筒休止運転の行われる機関運転領域を拡大することにも限界がある。すなわち、気筒休止運転の行われる機関運転領域を高負荷側に拡大し過ぎると、同領域のうち高負荷側の運転領域においては、気筒休止運転中の稼働気筒での燃焼が悪化することとなる。このように稼働気筒で燃焼が悪化するのは、気筒休止運転の実行により稼働気筒に対し1サイクル当たりに吸入しようとする空気の量が実際に吸入可能な量を越えてしまい、それが混合気の燃焼に影響を及ぼすためと推測される。
上記構成によれば、気筒休止制御における気筒休止運転の行われる機関運転領域が可変動弁機構の動作禁止状態では動作許可状態のときよりも機関低負荷側に狭くされるため、同機構の動作許可状態で上記領域を可能な限り広くとりつつ、同機構の動作禁止状態で上記領域を機関高負荷側に広くしすぎることを抑制できる。従って、可変動弁機構が動作禁止状態にあるとき、気筒休止制御を通じての気筒休止運転の実行により、上述したように燃焼状態が悪化することを的確に抑制できるようになる。
請求項4記載の発明では、請求項1〜3のいずれか一項に記載の発明において、前記気筒休止制御では、前記気筒休止運転の行われる機関運転領域を規定したマップを参照して、機関運転状態が前記機関運転領域にあるときに前記気筒休止運転が行われ、それ以外のときには全気筒運転が行われるものであり、前記マップに関しては、前記可変動弁機構の動作許可状態に対応した第1のマップと前記可変動弁機構の動作禁止状態に対応した第2のマップとが用意されており、前記気筒休止制御に用いられるマップとして、前記可変動弁機構が動作許可状態にあるときには前記第1のマップが選択され、前記可変動弁機構が動作禁止状態にあるときには前記第2のマップが選択されることを要旨とした。
上記構成によれば、気筒休止制御に用いられるマップとして、可変動弁機構が動作許可状態にあるか動作禁止状態にあるかに応じて、第1のマップと第2のマップとのいずれかが選択されて用いられる。これら第1のマップと第2のマップとでは、気筒休止運転の行われる機関運転領域が可変動弁機構の状態に対応して異なるように規定されているため、それらマップを上述したように選択して用いることにより、気筒休止運転の行われる機関運転領域を的確に切り換えることができるようになる。
請求項5記載の発明では、請求項1〜4のいずれか一項に記載の発明において、前記可変動弁機構は、機関運転状態に基づきマップを参照して算出される動作指令値に基づき動作されるものであり、前記マップに関しては、前記気筒休止制御での全気筒運転が行われる機関運転領域では同全気筒運転に対応した動作指令値が算出され、前記気筒休止制御での気筒休止運転が行われる機関運転領域では同気筒休止運転に対応した動作指令値が算出されるよう設定されていることを要旨とした。
全気筒運転中か気筒休止運転中かによって、機関バルブの開閉特性を機関運転にとって最適とするための可変動弁機構の動作指令値は異なる。上記構成によれば、全気筒運転中であるときにはそれに適した可変動弁機構の動作指令値を算出し、気筒休止運転中であるときにはそれに適した可変動弁機構の動作指令値を算出することができる。従って、このように算出される動作指令値に基づき可変動弁機構を動作させることにより、全気筒運転中であるか気筒休止運転中であるかに関わりなく、機関バルブの開閉特性を機関運転にとって最適な特性とすることができる。
以下、本発明を、自動車用の直列多気筒エンジンに適用した一実施形態について、図1〜図5を参照して説明する。
図1に示されるエンジン1においては、吸気通路3に設けられたスロットルバルブ29の開度がアクセルペダル17の踏み込み量(アクセル踏込量)等に基づき調整され、同バルブ29の開度に対応した量の空気が吸気通路3を介して各気筒の燃焼室2に吸入される。また、エンジン1の吸気通路3には、燃料噴射弁4から同エンジン1の吸入空気量に対応した量の燃料が噴射供給される。その結果、エンジン1における各気筒の燃焼室2内に空気と燃料とからなる混合気が形成され、その混合気に対し点火プラグ5による点火が行われると、同混合気が燃焼してピストン6が往復移動し、エンジン1の出力軸であるクランクシャフト7が回転する。そして、燃焼後の混合気は、排気として各燃焼室2から排気通路8に送り出されるようになる。
エンジン1の各気筒において、燃焼室2と吸気通路3との間は吸気バルブ9の開閉動作によって連通・遮断され、燃焼室2と排気通路8との間は排気バルブ10の開閉動作によって連通・遮断される。これら吸気バルブ9及び排気バルブ10に関しては、クランクシャフト7の回転が伝達される吸気カムシャフト11及び排気カムシャフト12の回転に伴い開閉動作する。より詳しくは、吸気カムシャフト11に固定された吸気カム11aと上記吸気バルブ9との間にローラ18を備えたロッカアーム19が設けられ、回転する吸気カム11aのローラ18への押圧に基づき、ロッカアーム19がその一端を支持するラッシュアジャスタ20との接点を中心に回動して吸気バルブ9を押圧する。そして、このロッカアーム19による吸気バルブ9の押圧に基づき同吸気バルブ9が開閉動作する。また、排気カムシャフト12に固定された排気カム12aと上記排気バルブ10との間にローラ21を備えたロッカアーム22が設けられ、回転する排気カム12aのロッカアーム22への押圧に基づき、同ロッカアーム22がその一端を支持するラッシュアジャスタ23との接点を中心に回動して排気バルブ10を押圧する。そして、このロッカアーム22による排気バルブ10の押圧に基づき同排気バルブ10が開閉動作する。
上記エンジン1においては、全気筒を稼働させる全気筒運転の他に、燃費改善等を意図して一部の気筒の稼働を停止させて残りの気筒のみを稼働させる気筒休止運転が実行される。こうした気筒休止運転は、エンジン1における一部の気筒において、燃料噴射弁4からの燃料噴射の停止及び混合気への点火のための点火プラグ5への通電の停止を行うとともに、吸気バルブ9及び排気バルブ10のリフトを停止させることによって実現される。なお、吸気バルブ9及び排気バルブ10のリフト停止は、ロッカアーム19,22に設けられたリフト停止機構24,25によって行われる。
リフト停止機構24は、吸気カム11aの同ロッカアーム19(ローラ18)への押圧に基づく吸気バルブ9のリフト(開閉)を停止させるべく、吸気カム11aと吸気バルブ9との間のロッカアーム19に設けられている。このリフト停止機構24は、ローラ18をロッカアーム19に対し上記押圧の方向について相対移動可能とした状態と、その相対移動を禁止した状態との間で切り換えられるものであり、通常は上記相対移動を禁止した状態とされている。この状態にあっては、吸気カム11aによりローラ18が押圧されると、それに基づきロッカアーム19が上記のように回動して吸気バルブ9が開閉するようになる。一方、吸気バルブ9のリフトを停止させる際には、上記リフト停止機構24がローラ18のロッカアーム19に対する相対移動を可能とした状態に切り換えられる。この場合、吸気カム11aによりローラ18が押圧されると、同ローラ18がロッカアーム19に対し相対移動するため、そのロッカアーム19が吸気バルブ9を開閉させるように回動することはなく、吸気カム11aの回転に伴う同吸気バルブ9のリフトは停止されるようになる。
リフト停止機構25は、排気カム12aの同ロッカアーム22(ローラ21)への押圧に基づく排気バルブ10のリフト(開閉)を停止させるべく、排気カム12aと排気バルブ10との間のロッカアーム19に設けられている。このリフト停止機構25は、上述したリフト停止機構24と同様の構造を有しており、ローラ21をロッカアーム22に対し上記押圧の方向について相対移動可能とした状態と、その相対移動を禁止した状態との間で切り換えられるものであり、通常時にはローラ21のロッカアーム22に対する相対移動を禁止した状態とされている。この状態にあっては、排気カム12aによりローラ21が押圧されると、それに基づきロッカアーム22が上記のように回動して吸気バルブ9が開閉するようになる。一方、吸気バルブ9のリフトを停止させる際には、上記リフト停止機構25がローラ21のロッカアーム22に対する相対移動を可能とした状態に切り換えられる。この場合、排気カム12aによりローラ21が押圧されると、同ローラ21がロッカアーム22に対し相対移動するため、そのロッカアーム22が排気バルブ10を開閉させるように回動することはなく、排気カム12aの回転に伴う同排気バルブ10のリフトは停止されるようになる。
また、エンジン1には、吸気バルブ9及び排気バルブ10といた機関バルブのうち、吸気バルブ9の開閉特性を連続的に可変とする可変動弁機構13が設けられている。この可変動弁機構13は、クランクシャフト7に対する吸気カムシャフト11の相対回転位相を変更することにより、吸気バルブ9のバルブタイミングを可変とするものである。こうした可変動弁機構13の駆動を通じて、吸気バルブ9の開弁期間(作動角)を一定に保持した状態で同バルブ9の開弁時期及び閉弁時期が共に進角又は遅角され、そのときのエンジン運転(混合気の燃焼)にとって最適な状態とされる。
次に、本実施形態におけるエンジン1の制御装置の電気的構成について説明する。
この制御装置には、エンジン1の運転制御など各種制御を行う電子制御装置26が設けられている。電子制御装置26は、上記各種制御にかかる演算処理を実行するCPU、その制御に必要なプログラムやデータの記憶されたROM、CPUの演算結果が一時的に記憶されるRAM、外部との間で信号を入・出力するための入・出力ポート等を備えて構成されている。
電子制御装置26の入力ポートには、以下に示す各種センサ等が接続されている。
・自動車の運転者によって踏み込み操作されるアクセルペダル17の踏み込み量(アクセル踏込量)を検出するアクセルポジションセンサ28。
・吸気通路3に設けられたスロットルバルブ29の開度(スロットル開度)を検出するスロットルポジションセンサ30。
・吸気通路3を通じて燃焼室2に吸入される空気の量を検出するエアフローメータ32。
・クランクシャフト7の回転に対応する信号を出力し、エンジン回転速度の算出等に用いられるクランクポジションセンサ34。
・エンジン1の冷却水温を検出する水温センサ35。
電子制御装置26の出力ポートには、燃料噴射弁4、点火プラグ5、可変動弁機構13、リフト停止機構24,25、及びスロットルバルブ29の駆動回路等が接続されている。
そして、電子制御装置26は、上記各種センサから入力した検出信号に基づき、アクセル踏込量、スロットル開度、吸入空気量、エンジン回転速度、及びエンジン負荷といったエンジン運転状態を把握する。なお、エンジン回転速度はクランクポジションセンサ34からの検出信号に基づき求められる。また、エンジン負荷は、アクセルポジションセンサ28、スロットルポジションセンサ30、及び、エアフローメータ32等の検出信号に基づき求められるエンジン1の吸入空気量とエンジン回転速度とから算出される。電子制御装置26は、上述したエンジン運転状態に応じて、上記出力ポートに接続された各種駆動回路に指令信号を出力する。こうして燃料噴射弁4の燃料噴射制御、点火プラグ5の点火時期制御、吸気バルブ9のバルブタイミングの制御、リフト停止機構24,25の駆動制御、及びスロットルバルブ29の開度制御等の各種制御が電子制御装置26を通じて実施される。
上記吸気バルブ9のバルブタイミング制御に関しては、可変動弁機構13の動作を通じて、同吸気バルブ9のバルブタイミングがそのときのエンジン運転(燃焼状態)にとって適切な状態となるように行われる。ただし、エンジン1の温度が低いときには燃料の揮発性の低下等に関連して上記バルブタイミング制御による燃焼状態の良好な状態での維持が困難になることから、可変動弁機構13が動作禁止状態とされて上述したバルブタイミング制御が行われないようにされる。具体的には、エンジン1の冷却水温が可変動弁機構13の動作許可水温である予め定められた所定値B以下であるときには可変動弁機構13が動作禁止状態とされて上記バルブタイミング制御が停止される。なお、可変動弁機構13が動作禁止状態とされて上記バルブタイミング制御が停止されているときには、吸気バルブ9のバルブタイミングが予め定められた状態、例えば最遅角状態に固定されるよう、可変動弁機構13が制御される。一方、エンジン1の冷却水温が上記所定値Bよりも高いときには、可変動弁機構13が動作許可状態とされて上記バルブタイミング制御が実行される。
次に、エンジン1における全気筒運転と気筒休止運転とをエンジン運転状態に応じて切り換える気筒休止制御について詳しく説明する。
この気筒休止制御における気筒休止運転は、エンジン1の一部の気筒の稼働を停止させることによって実現される。このように稼働停止される一部の気筒(以下、休止気筒という)では、燃料噴射弁4による燃料噴射及び点火プラグ5による点火の停止が行われるとともに、リフト停止機構24,25による吸気バルブ9及び排気バルブ10のリフト停止が行われる。なお、休止気筒に関しては、気筒休止運転の実行に際し常に同じ気筒を用いてもよいし、気筒休止運転の実行毎に異なる気筒を用いてもよい。休止気筒として気筒休止運転の実行に際し常に同じ気筒を用いる場合、休止気筒以外の気筒においてはリフト停止機構24,25を省略し、ローラ18,21をロッカアーム19,22に直接設けることがエンジン1の部品点数の増加を抑えるうえで好ましい。
気筒休止制御では、エンジン1の低回転低負荷運転時に気筒休止運転を行い、それ以外のときには全気筒運転を行うようにしている。これは、エンジン1においては、エンジン負荷の高い状態で運転されているとき、すなわち稼働気筒に対し1サイクル当たりに吸入される空気(混合気)の量が多くなる状態で運転されているとき、燃費が良好になる傾向があり、こうしたエンジン1の燃費特性を考慮して同エンジン1の燃費改善を図るためである。
上記気筒休止制御では、エンジン1の燃費が良好でないエンジン低負荷運転時、すなわち稼働気筒に対し1サイクル当たりに吸入される空気(混合気)の量が少なくなるおそれのある状況のときには、気筒休止運転により一部の気筒の稼働が停止されることにより、残りの稼働気筒に対し1サイクル当たりに吸入される空気(混合気)の量が多くされる。その結果、気筒休止運転中の稼働気筒において、1サイクル当たりの吸入空気量(混合気の量)が、全気筒運転でエンジン高負荷運転となったときの稼働気筒における1サイクル当たりの吸入空気量(混合気の量)に近い値となり、低負荷運転時におけるエンジン1の燃費改善が図られるようになる。
ちなみに、エンジン1の燃費改善を図るうえでは、気筒休止制御において気筒休止運転の行われるエンジン運転領域を可能な限り拡大することが好ましい。ただし、気筒休止運転の行われるエンジン運転領域を拡大し過ぎると、エンジン運転状態によっては、上記気筒休止運転での稼働気筒で燃焼が悪化するおそれがある。例えば、気筒休止運転の行われる上記エンジン運転領域を高負荷側に拡大しすぎた場合、エンジン運転状態が気筒休止運転の行われる上記エンジン運転領域のうち高負荷側の運転領域にある状況のもとでは、気筒休止運転中の稼働気筒での燃焼が悪化することとなる。こうした稼働気筒での燃焼の悪化が生じるのは、上述した状況下での気筒休止運転の実行により稼働気筒に対し1サイクル当たりに吸入しようとする空気の量が実際に吸入可能な量を越えてしまい、それが混合気の燃焼に影響を及ぼすためと推測される。従って、気筒休止制御では、以上のような実情を考慮して気筒休止運転の行われるエンジン運転領域を定め、その領域のみで気筒休止運転を行うとともに、その領域以外の領域では全気筒運転を行うようにしている。
ところで、気筒休止制御と吸気バルブ9のバルブタイミング制御との両方が行われるエンジン1では、可変動弁機構13の動作による吸気バルブ9のバルブタイミング制御を考慮に入れずに、気筒休止制御での気筒休止運転の行われるエンジン運転領域を定めると、エンジン1の燃費や燃焼状態に関して次のような不具合が生じるおそれがある。
可変動弁機構13が動作許可状態であり、吸気バルブ9のバルブタイミングがそのときのエンジン運転に適した状態に制御されているときには、それによって燃焼状態が良好に維持されているため、気筒休止制御での気筒休止運転を広いエンジン運転領域で実施することが可能になる。ただし、こうしたことを考慮せずに上記エンジン運転領域を定めると、その定めたエンジン運転領域が狭すぎる領域となるおそれがある。この場合、燃焼状態を許容レベルに保ったまま気筒休止運転を行うことの可能なエンジン運転状態であるにも関わらず、そのエンジン運転状態のときに同気筒休止運転が実行されず、その分だけエンジン1の燃費改善が阻まれるという事態が生じる。
一方、可変動弁機構13が動作禁止状態であり、吸気バルブ9のバルブタイミングが予め定められた状態(最遅角状態)に固定されているときには、同吸気バルブ9のバルブタイミングがエンジン運転に適した状態であるとは限らない。このため、そのときの燃焼状態は必ずしも良好に維持されているとはいえず、その関係から気筒休止制御での気筒休止運転を広いエンジン運転領域で実施することは困難になる。こうしたことを考慮せずに、気筒休止制御において気筒休止運転の実行されるエンジン運転領域を定めると、その定めたエンジン運転状態が広すぎる領域となるおそれがある。この場合、気筒休止運転の実行によって燃焼状態が悪化するエンジン運転状態であるにも関わらず、同気筒休止運転が行われて燃焼状態の悪化を招くという事態が生じる。
次に、上述した不具合の発生を抑制可能な本実施形態の気筒休止制御について、気筒休止制御ルーチンを示す図2のフローチャートを参照して説明する。なお、この気筒休止制御ルーチンは、電子制御装置26を通じて、例えば所定時間毎の時間割り込みにて周期的に実行される。
同ルーチンにおいては、まず、エンジン1の温度が気筒休止制御を実行可能な値であるか否かを判断するための処理として、エンジン1の冷却水温が気筒休止制御の実行水温である所定値Aよりも高いか否かが判断される(S101)。なお、燃料の揮発性の低下等に関連して燃焼状態を良好に維持しにくくなるエンジン1の低温時には、気筒休止制御での気筒休止運転の実行が稼働気筒での燃焼状態の悪化といった不具合の発生を招くおそれがある。上記所定値Aに関しては、気筒休止運転を実行したときに上記不具合の生じるおそれがない値として予め実験等により定められた値であり、この実施形態では可変動弁機構13の動作許可水温である上記所定値Bよりも小さい値となっている。
そして、上記ステップS101で否定判定であれば、気筒休止制御が停止され(S105)、全気筒運転が実行される。また、ステップS101で肯定判定であれば、エンジン1の冷却水温が上記所定値Aよりも高いか否か(S102)、言い換えれば可変動弁機構13が動作許可状態であって吸気バルブ9のバルブタイミング制御が実行されているか否かが判断される。
上記ステップS102で肯定判定であれば、図3(a)に示される第1のマップを用いて気筒休止制御が実行される(図2のS103)。より詳しくは、上記第1のマップを参照して、気筒休止制御での全気筒運転と気筒休止運転との切り換えが行われる。この第1のマップは、エンジン回転速度及びエンジン負荷に基づき、気筒休止制御における気筒休止運転の実行されるエンジン運転領域である気筒休止領域AP1を規定するとともに、その気筒休止領域AP1以外の領域であって全気筒運転の実行されるエンジン運転領域である全気筒領域AA1を規定するものである。そして、エンジン回転速度及びエンジン負荷が上記気筒休止領域AP1内にあるときには気筒休止運転が実行され、エンジン回転速度及びエンジン負荷が上記全気筒領域AA1内にあるときには全気筒運転が実行される。こうした第1のマップにおいては、上記気筒休止領域AP1が吸気バルブ9のバルブタイミングをそのときのエンジン運転に適した状態となるよう制御していることを前提とした領域とされている。従って、第1のマップを用いて気筒休止制御が実行されているということは、気筒休止運転の行われるエンジン運転領域が吸気バルブ9のバルブタイミングをそのときのエンジン運転に適した状態となるよう制御していることを前提とした領域(気筒休止領域AP1)とされていることを意味する。
一方、上記ステップS102(図2)で否定判定がなされた場合には、可変動弁機構13が動作禁止状態であって吸気バルブ9のバルブタイミング制御が実行されておらず、同吸気バルブ9のバルブタイミング予め定められた状態(この例では最遅角状態)に固定されていることになる。この場合、図3(b)に示される第2のマップを用いて気筒休止制御が実行される(図2のS104)。より詳しくは、上記第2のマップを参照して、気筒休止制御での全気筒運転と気筒休止運転との切り換えが行われる。この第2のマップも、エンジン回転速度及びエンジン負荷に基づき、気筒休止制御における気筒休止運転の実行されるエンジン運転領域である気筒休止領域AP2を規定するとともに、その気筒休止領域AP2以外の領域であって全気筒運転の実行されるエンジン運転領域である全気筒領域AA2を規定するものである。そして、エンジン回転速度及びエンジン負荷が上記気筒休止領域AP2内にあるときには気筒休止運転が実行され、エンジン回転速度及びエンジン負荷が上記全気筒領域AA2内にあるときには全気筒運転が実行される。こうした第2のマップにおいては、上記気筒休止領域AP2が吸気バルブ9のバルブタイミングを最遅角状態に固定していることを前提とした領域とされている。従って、第2のマップを用いて気筒休止制御が実行されているということは、気筒休止運転の行われるエンジン運転領域が吸気バルブ9のバルブタイミングを最遅角状態に固定した状態にあることを前提とした領域(気筒休止領域AP2)とされていることを意味する。
以上のように、可変動弁機構13の動作許可状態にあって吸気バルブ9のバルブタイミング制御が実行中であるか、あるいは可変動弁機構13の動作禁止状態にあって吸気バルブ9のバルブタイミング制御が停止中であるかに応じて、気筒休止運転を行うエンジン運転領域が気筒休止領域AP1と気筒休止領域AP2との間で切り換えられる。これにより、気筒休止運転を行うエンジン運転領域を、可変動弁機構13が動作許可状態にあるか、あるいは動作禁止状態にあるかに応じて、それぞれの状態に適した領域とすることが可能になる。従って、吸気バルブ9のバルブタイミング制御が実行中であるか、あるいは停止中であるかに関係なく、気筒休止運転の行われるエンジン運転領域を適切な広さとすることができる。その結果、気筒休止運転を可能な限り広いエンジン運転領域で実行して燃費改善を図ることができ、且つ同領域を広く取りすぎることに起因して気筒休止運転の実行により燃焼状態の悪化が生じることを抑制できるようになる。
ここで、上記気筒休止領域AP1及び上記気筒休止領域AP2について、図3(a)及び(b)を参照して詳しく説明する。
可変動弁機構13の動作許可状態にあっては、吸気バルブ9のバルブタイミングがエンジン運転に適した状態に制御されて燃焼状態が良好に維持されるため、気筒休止制御において気筒休止運転の行われる機関運転領域(気筒休止領域AP1)を高負荷側等に可能な限り拡大することにより、最大限の燃費改善を図ることが可能になる。これに対し、可変動弁機構13の動作禁止状態にあっては、吸気バルブ9のバルブタイミングが最遅角状態に固定されており、エンジン運転に適した状態になるとは限らないため、そのときの燃焼状態は必ずしも良好に維持されているとはいえず、気筒休止運転の行われるエンジン運転領域(気筒休止領域AP2)を拡大することにも限界がある。すなわち、気筒休止運転の行われる機関運転領域(気筒休止領域AP2)を高負荷側に拡大し過ぎると、同領域のうち高負荷側の運転領域においては、気筒休止運転中の稼働気筒での燃焼が悪化することとなる。このように稼働気筒で燃焼が悪化するのは、気筒休止運転の実行により稼働気筒に対し1サイクル当たりに吸入しようとする空気の量が実際に吸入可能な量を越えてしまい、それが混合気の燃焼に影響を及ぼすためと推測される。
しかし、図(a)及び(b)から分かるように、上記気筒休止領域AP2は上記気筒休止領域AP1よりも低負荷側に狭くされている。ちなみに、図3(b)において、気筒休止領域AP1は二点鎖線及び実線によって囲まれた領域で示されている。そして、その気筒休止領域AP1に対し、気筒休止領域AP2は実線によって囲まれた領域で示されるように低負荷側に狭くされている。このため、可変動弁機構13の動作許可状態であって吸気バルブ9のバルブタイミングがエンジン運転に適した状態に制御されているときには、気筒休止運転の行われるエンジン運転領域(気筒休止領域AP1)を可能な限り広くとり、エンジン1の最大限の燃費改善を図ることが可能になる。また、可変動弁機構13の動作禁止状態であって吸気バルブ9のバルブタイミングが最遅角状態に固定されているときには、気筒休止運転の行われるエンジン運転領域(気筒休止領域AP2)をエンジン高負荷側に広くしすぎることを抑制でき、同領域における高負荷側での運転気筒休止運転に伴い燃焼状態の悪化を招くことが抑制されるようになる。
次に、吸気バルブ9のバルブタイミング制御に関係する可変動弁機構13の動作手順について、可変動弁機構動作制御ルーチンを示す図4のフローチャートを参照して説明する。この可変動弁機構動作制御ルーチンは、電子制御装置26を通じて、例えば所定時間毎の時間割り込みにて周期的に実行される。
同ルーチンにおいては、エンジン運転状態(この例では冷却水温)に応じて可変動弁機構13を動作許可状態と動作禁止状態との間で切り換えるための処理が実行される。具体的には、エンジン1の冷却水温が上述した所定値Bよりも高い値であるか否か(S201)、言い換えれば冷却水温が可変動弁機構13の動作許可水温よりも高い値であるか否かが判断される。ここで否定判定であれば、可変動弁機構13が動作禁止状態とされ(S205)、吸気バルブ9のバルブタイミング制御が停止される。このとき、吸気バルブ9のバルブタイミングが最遅角状態に固定されるよう、可変動弁機構13が制御される。
一方、ステップS201で肯定判定がなされ、エンジン1の冷却水温が上記所定値Bよりも高い旨判断されると、可変動弁機構13が動作許可状態とされ(S202)、吸気バルブ9のバルブタイミング制御が実行される(S203、S204)。具体的には、エンジン負荷及びエンジン回転速度に基づきマップを参照して可変動弁機構13の動作指令値である進角量が算出され(S203)、その算出された進角量に基づき可変動弁機構13を動作させることにより(S204)、吸気バルブ9のバルブタイミングがそのときのエンジン運転に適した状態となるよう制御される。なお、このように制御される吸気バルブ9のバルブタイミングに関しては、上記進角量が「0」のときに最遅角状態となり、その進角量が大きくなるほど進角した状態となる。
上記ステップS203で用いられるマップに関しては、気筒休止制御での全気筒運転が行われるエンジン運転領域(全気筒領域AA1)では同全気筒運転に対応した進角量が算出され、気筒休止制御での気筒休止運転が行われるエンジン運転領域(気筒休止領域AP1)では同気筒休止運転に対応した進角量が算出されるよう設定されている。従って、上記マップを参照して算出される進角量は、エンジン負荷及びエンジン回転速度の変化に対し、例えば図5に示されるように推移することとなる。なお、この図5はエンジン回転速度が気筒休止領域AP1にある条件下でのエンジン負荷の変化に対する進角量の推移を示すグラフであって、同図の低負荷領域は気筒休止領域AP1に含まれており、同図の高負荷領域は全気筒領域AA1に含まれている。同図に示されるように、エンジン負荷が低負荷領域(気筒休止領域AP1)にあるときには進角量が気筒休止運転に対応した値となり、エンジン負荷が高負荷領域(全気筒領域AA1)にあるときには進角量が全気筒運転に対応した値となる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)可変動弁機構13の動作許可状態にあって吸気バルブ9のバルブタイミング制御が実行中であるか、あるいは同機構13の動作禁止状態にあって上記バルブタイミング制御が停止中であるかに応じて、気筒休止制御での気筒休止運転を行うエンジン運転領域が気筒休止領域AP1と気筒休止領域AP2との間で切り換えられる。これにより、気筒休止運転を行うエンジン運転領域を、可変動弁機構13が動作許可状態にあるか、あるいは動作禁止状態にあるかに応じて、それぞれの状態に適した領域とすることが可能になる。従って、吸気バルブ9のバルブタイミング制御が実行中であるか、あるいは停止中であるかに関係なく、気筒休止運転の行われるエンジン運転領域を適切な広さとすることができる。その結果、気筒休止運転を可能な限り広いエンジン運転領域で実行して燃費改善を図ることができ、且つ同領域を広く取りすぎることに起因して気筒休止運転の実行により燃焼状態の悪化が生じることを抑制できるようになる。
(2)上記気筒休止領域AP2は上記気筒休止領域AP1よりも低負荷側に狭くされている。このため、可変動弁機構13の動作許可状態であって吸気バルブ9のバルブタイミングがエンジン運転に適した状態に制御されているときには、気筒休止運転の行われるエンジン運転領域(気筒休止領域AP1)を可能な限り広くとり、エンジン1の最大限の燃費改善を図ることが可能になる。また、可変動弁機構13の動作禁止状態であって吸気バルブ9のバルブタイミングが最遅角状態に固定されているときには、気筒休止運転の行われるエンジン運転領域(気筒休止領域AP2)をエンジン高負荷側に広くしすぎることを抑制でき、同領域における高負荷側での気筒休止運転の実行に伴い燃焼状態の悪化を招くことが抑制されるようになる。
(3)全気筒領域及び気筒休止領域の規定された気筒休止制御に用いられるマップとして、可変動弁機構13が動作許可状態にあるときには同状態に対応した第1のマップが選択され、可変動弁機構13が動作禁止状態にあるときには同状態に対応した第2のマップが選択される。これら第1のマップと第2のマップとでは、気筒休止領域が異なるように設定されているため、それらマップを上述したように選択して用いることにより、気筒休止領域を的確に切り換えることができるようになる。
(4)可変動弁機構13の動作指令値である進角量を算出するためのマップに関しては、全気筒領域AA1では全気筒運転に対応した進角量が算出され、気筒休止領域AP1では気筒休止運転に対応した進角量が算出されるよう設定されている。ここで、全気筒運転中か気筒休止運転中かによって、吸気バルブ9のバルブタイミングをエンジン運転にとって最適とするための進角量は異なった値となる。しかし、上記マップを用いて進角量を算出することにより、全気筒運転中であるときにはそれに適した進角量を算出し、気筒休止運転中であるときにはそれに適した進角量を算出することができる。従って、このように算出される進角量に基づき可変動弁機構13を動作させることにより、全気筒運転中であるか気筒休止運転中であるかに関わりなく、吸気バルブ9のバルブタイミングをエンジン運転にとって最適な状態とすることができる。
なお、上記実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。
・気筒休止運転では、稼働の休止される気筒において、吸気バルブ9や排気バルブ10といった機関バルブのリフト(開閉)をリフト停止機構24,25により停止させたが、こうしたリフトの停止に関しては必ずしも行う必要はない。すなわち、稼働の休止される気筒においてリフト停止機構24,25を省略し、機関バルブのリフトの停止を行わないようにしてもよい。この場合でも、気筒休止運転中の稼働気筒における1サイクル当たりの吸入空気量(混合気の量)は、同一のエンジン運転状態での全気筒運転中の稼働気筒における1サイクル当たりの吸入空気量と比較して多くなる。これは、気筒休止運転の実行に伴いエンジン出力が低下すると、その低下分を補おうとして運転者がアクセル踏込量を多くするため、それに伴いスロットルバルブ29が開いて吸気通路3を通過する空気の量が多くなるためである。すなわち、このように吸気通路3を通過する空気の量が多くなることで、気筒休止運転中の稼働気筒における1サイクル当たりの吸入空気量(混合気の量)も多くなる。
・可変動弁機構13の動作指令値である進角量に関しては、必ずしも気筒休止運転中であるか全気筒運転中であるかに応じてそれぞれの運転に対応した値となるよう算出する必要はない。
・気筒休止領域AP2を気筒休止領域AP1に対しエンジン回転速度低下側に狭くしてもよい。
・気筒休止領域AP2を気筒休止領域AP1よりも広くとることの可能なエンジンに本発明を適用してもよい。
・可変動弁機構13が動作禁止状態にあるとき、吸気バルブ9のバルブタイミングが最遅角状態以外の任意の状態に固定されるよう同機構13を制御してもよい。
・気筒休止運転中における休止気筒数(稼働気筒数)を固定するのではなく、エンジン運転状態等に応じて可変としてもよい。例えば、エンジン1が低回転低負荷となるほど、休止気筒数が多くなるよう、言い換えれば稼働気筒数が少なくなるようにしてもよい。
・吸気バルブ9の開閉特性として同バルブ9の最大リフト量及び作動角を可変とする可変動弁機構を備えたエンジンに本発明を適用してもよい。
・排気バルブ10の開閉特性、例えば同バルブ10のバルブタイミングを可変とする可変動弁機構を備えたエンジンに本発明を適用してもよい。
本実施形態の制御装置が適用されるエンジン全体を示す略図。 気筒休止制御の実行手順を示すフローチャート。 (a)は可変動弁機構の動作許可状態での気筒休止制御に用いられる第1のマップであり、(b)は可変動弁機構の動作禁止状態での気筒休止制御に用いられる第2のマップである。 可変動弁機構の動作の制御手順を示すフローチャート。 エンジン回転速度が気筒休止領域AP1にある条件下でのエンジン負荷の変化に対する進角量の推移を示すグラフ。
符号の説明
1…エンジン、2…燃焼室、3…吸気通路、4…燃料噴射弁、5…点火プラグ、6…ピストン、7…クランクシャフト、8…排気通路、9…吸気バルブ、10…排気バルブ、11…吸気カムシャフト、11a…吸気カム、12…排気カムシャフト、12a…排気カム、13…可変動弁機構、17…アクセルペダル、18…ローラ、19…ロッカアーム、20…ラッシュアジャスタ、21…ローラ、22…ロッカアーム、23…ラッシュアジャスタ、24,25…リフト停止機構、26…電子制御装置、28…アクセルポジションセンサ、29…スロットルバルブ、30…スロットルポジションセンサ、32…エアフローメータ、34…クランクポジションセンサ、35…水温センサ。

Claims (5)

  1. 各気筒における機関バルブの開閉特性が機関運転に適した特性となるよう可変動弁機構の動作により連続的に可変とされるとともに、機関運転状態に応じて全気筒を稼働させる全気筒運転と一部の気筒の稼働を停止させる気筒休止運転とを切り換える気筒休止制御が実行される内燃機関に適用され、前記気筒休止制御の実行中に前記可変動弁機構を動作許可状態と動作禁止状態との間で切り換える内燃機関の制御装置において、
    前記気筒休止制御における気筒休止運転の行われる機関運転領域に関しては、前記可変動弁機構が動作許可状態であるときには前記機関バルブの開閉特性が機関運転に適した特性となるよう可変とされていることを前提とした領域とされ、前記可変動弁機構が動作禁止状態であるときには前記機関バルブの開閉特性が固定されていることを前提とした領域とされる
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記気筒休止制御における気筒休止運転の行われる機関運転領域に関しては、前記可変動弁機構が動作禁止状態にあるときには前記可変動弁機構が動作許可状態にあるときよりも狭くされる
    請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記可変動弁機構は、内燃機関の吸気バルブの開閉特性を可変とするものであり、
    前記気筒休止制御における気筒休止運転の行われる機関運転領域に関しては、機関回転速度及び機関負荷によって定められ、前記可変動弁機構が動作禁止状態にあるときには前記可変動弁機構が動作許可状態にあるときよりも機関低負荷側に狭くされる
    請求項2記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記気筒休止制御では、前記気筒休止運転の行われる機関運転領域を規定したマップを参照して、機関運転状態が前記機関運転領域にあるときに前記気筒休止運転が行われ、それ以外のときには全気筒運転が行われるものであり、
    前記マップに関しては、前記可変動弁機構の動作許可状態に対応した第1のマップと前記可変動弁機構の動作禁止状態に対応した第2のマップとが用意されており、
    前記気筒休止制御に用いられるマップとして、前記可変動弁機構が動作許可状態にあるときには前記第1のマップが選択され、前記可変動弁機構が動作禁止状態にあるときには前記第2のマップが選択される
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記可変動弁機構は、機関運転状態に基づきマップを参照して算出される動作指令値に基づき動作されるものであり、
    前記マップに関しては、前記気筒休止制御での全気筒運転が行われる機関運転領域では同全気筒運転に対応した動作指令値が算出され、前記気筒休止制御での気筒休止運転が行われる機関運転領域では同気筒休止運転に対応した動作指令値が算出されるよう設定されている
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2008028957A 2008-02-08 2008-02-08 内燃機関の制御装置及び制御方法 Expired - Fee Related JP4492710B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008028957A JP4492710B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 内燃機関の制御装置及び制御方法
US12/367,753 US8025043B2 (en) 2008-02-08 2009-02-09 Controller for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008028957A JP4492710B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 内燃機関の制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009185769A true JP2009185769A (ja) 2009-08-20
JP4492710B2 JP4492710B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=40939604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008028957A Expired - Fee Related JP4492710B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 内燃機関の制御装置及び制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8025043B2 (ja)
JP (1) JP4492710B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018159339A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2018159338A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9689327B2 (en) 2008-07-11 2017-06-27 Tula Technology, Inc. Multi-level skip fire
DE102012213936A1 (de) * 2012-08-07 2014-05-15 Ford Global Technologies, Llc Aufgeladener Vier-Zylinder-Reihenmotor mit parallel angeordneten Turbinen und Verfahren zum Betreiben eines derartigen Vier-Zylinder-Reihenmotors
US9416743B2 (en) * 2012-10-03 2016-08-16 GM Global Technology Operations LLC Cylinder activation/deactivation sequence control systems and methods
US10227939B2 (en) 2012-08-24 2019-03-12 GM Global Technology Operations LLC Cylinder deactivation pattern matching
US9376973B2 (en) 2012-09-10 2016-06-28 GM Global Technology Operations LLC Volumetric efficiency determination systems and methods
US9650978B2 (en) 2013-01-07 2017-05-16 GM Global Technology Operations LLC System and method for randomly adjusting a firing frequency of an engine to reduce vibration when cylinders of the engine are deactivated
US9458778B2 (en) 2012-08-24 2016-10-04 GM Global Technology Operations LLC Cylinder activation and deactivation control systems and methods
US9458780B2 (en) 2012-09-10 2016-10-04 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for controlling cylinder deactivation periods and patterns
US9638121B2 (en) 2012-08-24 2017-05-02 GM Global Technology Operations LLC System and method for deactivating a cylinder of an engine and reactivating the cylinder based on an estimated trapped air mass
US9534550B2 (en) 2012-09-10 2017-01-03 GM Global Technology Operations LLC Air per cylinder determination systems and methods
US9458779B2 (en) 2013-01-07 2016-10-04 GM Global Technology Operations LLC Intake runner temperature determination systems and methods
US9719439B2 (en) 2012-08-24 2017-08-01 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling spark timing when cylinders of an engine are deactivated to reduce noise and vibration
US9382853B2 (en) 2013-01-22 2016-07-05 GM Global Technology Operations LLC Cylinder control systems and methods for discouraging resonant frequency operation
US9726139B2 (en) 2012-09-10 2017-08-08 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling a firing sequence of an engine to reduce vibration when cylinders of the engine are deactivated
US9217379B2 (en) * 2013-03-12 2015-12-22 Ford Global Technologies, Llc Reducing turbocharged engine overheating
US9494092B2 (en) 2013-03-13 2016-11-15 GM Global Technology Operations LLC System and method for predicting parameters associated with airflow through an engine
US10400691B2 (en) 2013-10-09 2019-09-03 Tula Technology, Inc. Noise/vibration reduction control
US9399964B2 (en) 2014-11-10 2016-07-26 Tula Technology, Inc. Multi-level skip fire
US11236689B2 (en) 2014-03-13 2022-02-01 Tula Technology, Inc. Skip fire valve control
US10662883B2 (en) 2014-05-12 2020-05-26 Tula Technology, Inc. Internal combustion engine air charge control
WO2015175286A1 (en) * 2014-05-12 2015-11-19 Tula Technology, Inc. Internal combustion engine using variable valve lift and skip fire control
US9441550B2 (en) 2014-06-10 2016-09-13 GM Global Technology Operations LLC Cylinder firing fraction determination and control systems and methods
US9341128B2 (en) 2014-06-12 2016-05-17 GM Global Technology Operations LLC Fuel consumption based cylinder activation and deactivation control systems and methods
US9556811B2 (en) 2014-06-20 2017-01-31 GM Global Technology Operations LLC Firing pattern management for improved transient vibration in variable cylinder deactivation mode
JP5911547B1 (ja) * 2014-10-20 2016-04-27 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
US9599047B2 (en) 2014-11-20 2017-03-21 GM Global Technology Operations LLC Combination cylinder state and transmission gear control systems and methods
US10337441B2 (en) 2015-06-09 2019-07-02 GM Global Technology Operations LLC Air per cylinder determination systems and methods
CN107489538B (zh) * 2016-06-09 2022-05-31 福特环球技术公司 用于包括停用发动机汽缸的发动机的活动汽缸配置
EP3282112B1 (en) 2016-08-11 2021-01-27 Caterpillar Motoren GmbH & Co. KG Engine control for operations with deactivated cylinders
EP3336338B1 (en) 2016-12-15 2020-11-25 Caterpillar Motoren GmbH & Co. KG Misfire detection for an internal combustion engine operating with deactivated cylinders
US10493836B2 (en) 2018-02-12 2019-12-03 Tula Technology, Inc. Noise/vibration control using variable spring absorber

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0419334A (ja) * 1990-05-10 1992-01-23 Toyota Motor Corp 多気筒2サイクル内燃機関
JPH05163971A (ja) * 1991-12-10 1993-06-29 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の制御装置
JPH06207541A (ja) * 1993-01-13 1994-07-26 Toyota Motor Corp 気筒数制御内燃機関
JPH07103005A (ja) * 1993-10-12 1995-04-18 Mitsubishi Motors Corp 多気筒エンジンの休筒運転制御方法
JPH10169479A (ja) * 1996-12-05 1998-06-23 Fuji Heavy Ind Ltd 多気筒エンジンの休筒制御装置
JP2002221052A (ja) * 2001-01-22 2002-08-09 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の油圧制御装置
JP2005002934A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2007046500A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Toyota Motor Corp 内燃機関

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2816379B2 (ja) 1992-12-25 1998-10-27 三菱自動車工業株式会社 自動車用エンジン
US7497198B2 (en) * 2006-03-06 2009-03-03 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling vehicle operation in response to fuel vapor purging
US7469672B2 (en) * 2006-03-06 2008-12-30 Ford Global Technologies, Llc System and method for operation of an engine having multiple combustion modes and cylinder deactivation
US7487852B2 (en) * 2006-03-06 2009-02-10 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling vehicle operation
US7694760B2 (en) * 2006-03-06 2010-04-13 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling vehicle operation

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0419334A (ja) * 1990-05-10 1992-01-23 Toyota Motor Corp 多気筒2サイクル内燃機関
JPH05163971A (ja) * 1991-12-10 1993-06-29 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の制御装置
JPH06207541A (ja) * 1993-01-13 1994-07-26 Toyota Motor Corp 気筒数制御内燃機関
JPH07103005A (ja) * 1993-10-12 1995-04-18 Mitsubishi Motors Corp 多気筒エンジンの休筒運転制御方法
JPH10169479A (ja) * 1996-12-05 1998-06-23 Fuji Heavy Ind Ltd 多気筒エンジンの休筒制御装置
JP2002221052A (ja) * 2001-01-22 2002-08-09 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の油圧制御装置
JP2005002934A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2007046500A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Toyota Motor Corp 内燃機関

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018159339A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2018159338A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8025043B2 (en) 2011-09-27
US20090204312A1 (en) 2009-08-13
JP4492710B2 (ja) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492710B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP4793453B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9181879B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine and control apparatus for vehicle equipped with internal combustion engine
JP5024216B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置及び点火時期制御方法
JP2008297965A (ja) 筒内噴射型内燃機関の制御装置
JP2004293392A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6697374B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び燃焼室壁温推定方法
JP2009057901A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009191703A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007182828A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008297929A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006118452A (ja) 内燃機関のアイドル制御装置
JP4131197B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の休筒制御装置
JP4502030B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4306586B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP2009216035A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009150320A (ja) 内燃機関の可変動弁システム
JP5316129B2 (ja) 吸気量制御装置
JP2009079517A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009046995A (ja) 内燃機関の可変動弁機構の制御システム
JP4924462B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2010236434A (ja) 吸気量制御装置
JP2007218200A (ja) エンジン制御装置およびエンジン制御方法
JP5041167B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2007127100A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4492710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees