JP2011132866A - 内燃機関の排気圧力制御システム - Google Patents

内燃機関の排気圧力制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011132866A
JP2011132866A JP2009292293A JP2009292293A JP2011132866A JP 2011132866 A JP2011132866 A JP 2011132866A JP 2009292293 A JP2009292293 A JP 2009292293A JP 2009292293 A JP2009292293 A JP 2009292293A JP 2011132866 A JP2011132866 A JP 2011132866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
valve
passage
turbine
throttle valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009292293A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Morishima
彰紀 森島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009292293A priority Critical patent/JP2011132866A/ja
Publication of JP2011132866A publication Critical patent/JP2011132866A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、排気通路にタービンをバイパスするバイパス通路が設けられた内燃機関において、加速運転となった時の過給圧の上昇の遅れを抑制することを目的とする。
【解決手段】バイパス弁が開弁されており且つ排気絞り弁が全開時よりも閉弁方向に制御されている時に内燃機関の運転状態が加速運転となったときは、排気絞り弁を開弁方向に制御するとともにバイパス弁を閉弁方向に制御する。このとき、先に排気絞り弁を開弁方向に制御し、その後、バイパス弁を閉弁方向に制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関の排気圧力制御システムに関する。
特許文献1には、内燃機関の吸排気系に、高圧EGR通路及び低圧EGR通路を設ける技術が開示されている。高圧EGR通路は、ターボチャージャのタービンよりも上流側の排気通路とターボチャージャのコンプレッサよりも下流側の吸気通路とを連通するEGR通路である。低圧EGR通路は、ターボチャージャのタービンよりも下流側の排気通路とターボチャージャのコンプレッサよりも上流側の吸気通路とを連通するEGR通路である。特許文献1には、さらに、排気通路における低圧EGR通路の接続部より下流側に排気絞り弁を設置する技術が開示されている。
また、内燃機関の排気通路に、ターボチャージャのタービンをバイパスするバイパス通路を設ける技術が知られている。このようなバイパス通路の下流側端部は、排気通路における排気浄化触媒よりも上流側に接続される。このようなバイパス通路が設けられている場合、排気浄化触媒を昇温させる際などに該バイパス通路を通して排気を流通させる。これによれば、タービンをバイパスした排気が排気浄化触媒に流入することとなるため、該排気浄化触媒の昇温を促進することができる。
特開2007−255323号公報
ターボチャージャのタービンをバイパスするバイパス通路を通って排気が流通すると、タービンより上流側の排気圧力が低下する。該排気圧力が低下すると、高圧EGR通路を介して吸気通路に導入されるEGRガス(以下、高圧EGRガスともいう)の量が減少する虞がある。そこで、排気通路における排気浄化触媒よりも下流側に排気絞り弁を設置し、バイパス通路を通して排気を流通させる際には該排気絞り弁の開度を減少させる。これにより、タービンより上流側の排気圧力の低下を抑制することができるため、高圧EGRガス量の減少を抑制することが可能となる。
ここで、バイパス通路を通って排気が流通している時は、タービン前後の差圧が小さくなるため、ターボチャージャの回転速度が低下する。上記のように排気絞り弁の開度を減少させたとしても、タービン前後の排気圧力は共に上昇することになるため、タービン前後の差圧は大きくならない。そのため、この時に内燃機関の運転状態が加速運転となった場合、過給圧の上昇の遅れが大きくなる虞がある。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、排気通路にタービンをバイパスするバイパス通路が設けられた内燃機関において、加速運転となった時の過給圧の上昇の遅れを抑制することが可能な技術を提供することを目的とする。
本発明においては、バイパス弁が開弁されており且つ排気絞り弁が全開時よりも閉弁方向に制御されている時に内燃機関の運転状態が加速運転となったときは、排気絞り弁を開弁方向に制御するとともにバイパス弁を閉弁方向に制御する。このとき、タービン前後の
差圧がより大きくなるように、排気絞り弁の開弁時期及びバイパス弁の閉弁時期を制御する。
より詳しくは、本発明に係る内燃機関の排気圧力制御システムは、
内燃機関の排気通路に設けられたターボチャージャのタービンをバイパスするバイパス通路と、
該バイパス通路に設けられ、該バイパス通路を流れる排気の流量を制御するバイパス弁と、
排気通路における前記バイパス通路の下流側端部の接続部よりも下流側に設けられた排気絞り弁と、を備え、
前記バイパス弁が開弁されており且つ前記排気絞り弁が全開時よりも閉弁方向に制御されている時に内燃機関の運転状態が加速運転となったときは、前記排気絞り弁の開度を増加させた後に前記バイパス弁の開度を減少させることを特徴とする。
バイパス弁の開度を減少させることでタービンより上流側の排気圧力(以下、タービン上流圧力と称する)を上昇させることができる。また、排気絞り弁の開度を増加させることでタービンより下流側の排気圧力(以下、タービン下流圧力と称する)を低下させることができる。しかしながら、排気絞り弁の開度を増加させてからタービン下流圧力が低下するまでには、バイパス弁の開度を減少させてからタービン上流圧力が上昇するまでよりも時間がかかる。
そこで、本発明では、内燃機関の運転状態が加速運転となったときに、先に排気絞り弁の開度を増加させ、その後、バイパス弁の開度を減少させる。これによれば、タービン上流圧力が上昇する時期とタービン下流圧力が低下する時期とのタイムラグを小さくすることができる。つまり、タービン前後の差圧をより大きくすることができる。その結果、過給圧がより速やかに上昇することとなる。
従って、本発明によれば、バイパス通路を通って排気が流通している際に加速運転となった時の過給圧の上昇の遅れを抑制することができる。
本発明においては、排気絞り弁の開度を増加させた後にバイパス弁の開度を減少させるまでの期間の長さを、前記排気絞り弁の開度を増加させることでタービン下流圧力が低下する時期とバイパス弁の開度が減少することでタービン上流圧力が上昇する時期とが同期するような長さに設定してもよい。これによれば、タービン前後の差圧を可及的に大きくすることができる。
本発明によれば、排気通路にタービンをバイパスするバイパス通路が設けられた内燃機関において、バイパス通路を通って排気が流通している際に加速運転となった時の過給圧の上昇の遅れを抑制することができる。
実施例に係る内燃機関およびその吸排気系の概略構成を示す図である。 バイパス弁を閉弁させるとともに排気絞り弁の開度を増加させた時のタービン上流圧力及びタービン下流圧力の推移を示す図である。図2(a)はバイパス弁及び排気絞り弁の開閉タイミングを同時にした場合を示している。図2(b)はバイパス弁及び排気絞り弁の開閉タイミングをずらした場合を示している。 実施例に係る排気圧力制御の制御フローを示す図である。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に記載がない限りは発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例>
(内燃機関およびその吸排気系の概略構成)
図1は、本実施例に係る内燃機関およびその吸排気系の概略構成を示す図である。内燃機関1は4つの気筒2を有する車両駆動用のディーゼルエンジンである。各気筒2には該気筒2内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁3が設けられている。
内燃機関1には、インテークマニホールド5およびエキゾーストマニホールド7が接続されている。インテークマニホールド5には吸気通路4の一端が接続されている。エキゾーストマニホールド7には排気通路6の一端が接続されている。また、インテークマニホールド5には、吸気の圧力を検出する圧力センサ23が設置されている。
吸気通路4にはターボチャージャ8のコンプレッサ8aが設置されている。排気通路6にはターボチャージャ8のタービン8bが設置されている。吸気通路4におけるコンプレッサ8aよりも下流側にはスロットル弁9が設けられている。 排気通路6におけるタービン8bより下流側には、酸化触媒等によって形成された排気浄化触媒10が設けられている。また、排気通路6における排気浄化触媒10より下流側には排気絞り弁11が設けられている。
本実施例に係る内燃機関1は排気の一部をEGRガスとして吸気系に導入するEGR装置として、高圧EGR装置12及び低圧EGR装置15を備えている。高圧EGR装置12は、高圧EGR通路13および高圧EGR弁14を有している。高圧EGR通路13は、その一端がエキゾーストマニホールド7に接続されており、その他端がインテークマニホールド5に接続されている。該高圧EGR通路16を介して高圧EGRガスがエキゾーストマニホールド7からインテークマニホールド5に導入される。高圧EGR弁14は高圧EGR通路13に設けられている。そして、インテークマニホールド5に導入される高圧EGRガス量が高圧EGR弁14によって制御される。
低圧EGR装置15は、低圧EGR通路16および低圧EGR弁17を有している。低圧EGR通路16は、その一端が排気浄化触媒10より下流側且つ排気絞り弁11より上流側の排気通路6に接続されており、その他端がコンプレッサ8aより上流側の吸気通路4に接続されている。該低圧EGR通路16を介して低圧EGRガスが排気通路6から吸気通路4に導入される。低圧EGR弁17は低圧EGR通路16に設けられている。そして、吸気通路4に導入される低圧EGRガス量が低圧EGR弁17によって制御される。
さらに、内燃機関1の排気系には、タービン8bをバイパスして排気が流れるように形成されたバイパス通路18が設けられている。該バイパス通路18は、その一端が高圧EGR通路13における高圧EGRガスの流れに沿って高圧EGR弁14よりも上流側に接続されており、その他端が排気通路6におけるタービン8bより下流側且つ排気浄化触媒10よりも上流側に接続されている。バイパス通路18にはバイパス弁19が設けられている。そして、バイパス通路18を流れる排気の流量がバイパス弁19によって制御される。
内燃機関1には電子制御ユニット(ECU)20が併設されている。このECU20は内燃機関1の運転状態等を制御するユニットである。ECU20には、圧力センサ23、クランクポジションセンサ21及びアクセル開度センサ22が電気的に接続されている。クランクポジションセンサ21は内燃機関1のクランク角を検出するセンサである。アク
セル開度センサ22は、内燃機関1を搭載した車両のアクセル開度を検出するセンサである。各センサの出力信号がECU20に入力される。ECU20は、クランクポジションセンサ21の検出値に基づいて内燃機関1の機関回転速度を算出し、アクセル開度センサ22の検出値に基づいて内燃機関1の機関負荷を算出する。
また、ECU20には、各燃料噴射弁3、スロットル弁9、排気絞り弁11、高圧EGR弁14、低圧EGR弁17及びバイパス弁19が電気的に接続されている。そして、ECU20によってこれらが制御される。
(触媒昇温制御)
本実施においては、排気浄化触媒10を昇温させる際に、バイパス弁19を開弁し、バイパス通路18を通して排気を流通させる。これによれば、タービン8bをバイパスした排気が排気浄化触媒10に流入することとなるため、該排気浄化触媒10の昇温を促進することができる。
しかしながら、バイパス通路18を通して排気を流通させると、エキゾーストマニホールド7内の排気圧力(以下、タービン上流圧力と称する)が低下し、その結果、高圧EGRガス量が減少する虞がある。また、タービン上流圧力が低下すると、気筒2内に残留する既燃ガス(いわゆる内部EGRガス)の量が減少する。その結果、筒内温度の低下や混合気の酸素濃度の上昇を招き、排気性状が悪化する虞がある。
そこで、本実施例では、バイパス弁19を開弁したときには、排気絞り弁11の開度を全開時よりも減少させる。排気絞り弁11の開度を減少させることで、排気絞り弁11よりも上流側の排気圧力を上昇させることができるため、タービン上流圧力の低下を抑制することができる。その結果、高圧EGRガス量の減少及び内部EGRガス量の減少を抑制することができる。
(加速運転時の排気圧力制御)
以下、本実施例に係る加速運転時の排気圧力制御について図2に基づいて説明する。上記のようにバイパス通路18を通って排気が流通している場合、タービン8b前後の差圧が小さくなっているため、ターボチャージャ8の回転速度が低下している。そのため、この時に内燃機関1の運転状態が加速運転となった場合、過給圧の上昇の遅れが大きくなる虞がある。
そこで、バイパス通路18を通って排気が流通している時に内燃機関1の運転状態が加速運転となった場合、タービン前後の差圧を増大させるすべく、バイパス弁19を閉弁させるとともに排気絞り弁11の開度を増加させる。
図2は、バイパス弁19を閉弁させるとともに排気絞り弁11の開度を増加させた時のタービン上流圧力Pu及びタービン8bより下流側の排気圧力(以下、タービン下流圧力と称する)Pdの推移を示す図である。図2(a)及び(b)において、上段はタービン上流圧力Pu及びタービン下流圧力Pdの推移を表しており、下段はバイパス弁19及び排気絞り弁11の開閉状態を表している。また、図2(a)はバイパス弁19及び排気絞り弁11の開閉タイミングを同時とした場合を示しており、図2(b)はバイパス弁19及び排気絞り弁11の開閉タイミングをずらした場合を示している。
バイパス弁19を閉弁させるとタービン上流圧力Puを上昇させることができる。また、排気絞り弁11の開度を増加させることでタービン下流圧力Pdを低下させることができる。従って、これらの制御を実行することでタービン8b前後の差圧を増大させることができる。尚、バイパス弁19を必ずしも全閉状態とする必要はなく、その開度を減少さ
せればタービン上流圧力Puを上昇させることができる。
しかしながら、排気絞り弁11の開度を増加させてからタービン下流圧力Pdが低下するまでには、タービン8bと排気絞り弁11との間の排気通路6の容積の大きさに応じた遅れが生じる。そのため、排気絞り弁11の開度を増加させてからタービン下流圧力Pdが低下するまでには、バイパス弁19を閉弁させてからタービン上流圧力Puが上昇するまでよりも時間がかかる。従って、図2(a)に示すように、バイパス弁19の閉弁制御と排気絞り弁11の開弁制御とを同時に実行すると、タービン上流圧力Puが上昇した後でタービン下流圧力Pdが低下することになる。
そこで、本実施例では、図2(b)に示すように、先に排気絞り弁11の開度を増加させ、その後、バイパス弁19を閉弁させる。このとき、排気絞り弁11の開度を増加させてからバイパス弁19を閉弁させるまでの期間Δtvの長さを、タービン下流圧力Pdが低下する時期とタービン上流圧力Puが上昇する時期とが同期するような長さに設定する。
これによれば、図2(b)に示すように、タービン8b前後の差圧を可及的に大きくすることができる。その結果、過給圧がより速やかに上昇することとなる。
従って、本実施例に係る加速運転時の排気圧力制御によれば、バイパス通路18を通って排気が流通している際に加速運転となった時の過給圧の上昇の遅れを抑制することができる。
(制御フロー)
ここで、本実施例に係る排気圧力制御の制御フローについて図3に示すフローチャートに基づいて説明する。本フローは、ECU20に予め記憶されており、ECU20によって所定の間隔で繰り返し実行される。
本フローでは、先ずステップS101において、バイパス弁19が開弁されており且つ排気絞り弁11が全開時よりも閉弁方向に制御された状態となっているか否かが判別される。つまり、バイパス通路18を通して排気を流通させているか否かが判別される。ステップS101において、肯定判定された場合、次にステップS102の処理が実行され、否定判定された場合、本フローの実行が一旦終了される。
ステップS102においては、内燃機関1の運転状態が加速運転となったか否かが判別される。ステップS101において、肯定判定された場合、次にステップS103の処理が実行され、否定判定された場合、本フローの実行が一旦終了される。
ステップS103においては、排気絞り弁11の開度が増加される。ここでは、排気絞り弁11を全開状態としてもよい。
次に、ステップS104において、排気絞り弁11の開度が増加されてから期間Δtvが経過したか否かが判別される。上述したように、期間Δtvの長さは、タービン下流圧力Pdが低下する時期とタービン上流圧力Puが上昇する時期とが同期するような長さとして実験等に基づいて予め設定されている。ステップS104において、肯定判定された場合、次にステップS105の処理が実行され、否定判定された場合、ステップS104の処理が繰り返される。
ステップS105においては、バイパス弁19が閉弁される。
尚、本実施例において、排気絞り弁11の開度を増加させてからバイパス弁19を閉弁させるまでの期間Δtvの長さは、必ずしも、タービン下流圧力Pdが低下する時期とタービン上流圧力Puが上昇する時期とが同期するものでなくてもよい。期間Δtvをこのような期間としなくとも、先に排気絞り弁11の開度を増加させてからバイパス弁19を閉弁することで、タービン上流圧力Puが上昇する時期とタービン下流圧力Pdが低下する時期とのタイムラグを小さくすることができる。その結果、バイパス弁19の閉弁制御と排気絞り弁11の開弁制御とを同時に実行した場合に比べて、タービン前後の差圧をより大きくすることができる。
1・・・内燃機関
4・・・吸気通路
5・・・インテークマニホールド
6・・・排気通路
7・・・エキゾーストマニホールド
8・・・ターボチャージャ
8a・・コンプレッサ
8b・・タービン
10・・排気浄化触媒
11・・排気絞り弁
12・・高圧EGR装置
13・・高圧EGR通路
14・・高圧EGR弁
15・・低圧EGR装置
16・・低圧EGR通路
17・・低圧EGR弁
18・・バイパス通路
19・・バイパス弁
20・・ECU

Claims (2)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられたターボチャージャのタービンをバイパスするバイパス通路と、
    該バイパス通路に設けられ、該バイパス通路を流れる排気の流量を制御するバイパス弁と、
    排気通路における前記バイパス通路の下流側端部の接続部よりも下流側に設けられた排気絞り弁と、を備え、
    前記バイパス弁が開弁されており且つ前記排気絞り弁が全開時よりも閉弁方向に制御されている時に内燃機関の運転状態が加速運転となったときは、前記排気絞り弁の開度を増加させた後に前記バイパス弁の開度を減少させることを特徴とする内燃機関の排気圧力制御システム。
  2. 前記排気絞り弁の開度を増加させた後に前記バイパス弁の開度を減少させるまでの期間の長さを、前記排気絞り弁の開度を増加させることで前記タービンより下流側の排気圧力が低下する時期と前記バイパス弁の開度が減少することで前記タービンより上流側の排気圧力が上昇する時期とが同期するような長さに設定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気圧力制御システム。
JP2009292293A 2009-12-24 2009-12-24 内燃機関の排気圧力制御システム Withdrawn JP2011132866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009292293A JP2011132866A (ja) 2009-12-24 2009-12-24 内燃機関の排気圧力制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009292293A JP2011132866A (ja) 2009-12-24 2009-12-24 内燃機関の排気圧力制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011132866A true JP2011132866A (ja) 2011-07-07

Family

ID=44345872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009292293A Withdrawn JP2011132866A (ja) 2009-12-24 2009-12-24 内燃機関の排気圧力制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011132866A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014111910A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Nissan Motor Co Ltd 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2016102426A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 トヨタ自動車株式会社 多段過給システム
CN106917688A (zh) * 2015-12-24 2017-07-04 三菱电机株式会社 内燃机的控制装置及控制方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014111910A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Nissan Motor Co Ltd 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2016102426A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 トヨタ自動車株式会社 多段過給システム
CN106917688A (zh) * 2015-12-24 2017-07-04 三菱电机株式会社 内燃机的控制装置及控制方法
CN106917688B (zh) * 2015-12-24 2020-04-21 三菱电机株式会社 内燃机的控制装置及控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4215069B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
US20140298802A1 (en) Control Device for Internal Combustion Engine
JP2008175139A (ja) 内燃機関の排気再循環システム
JP6540682B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御装置の異常診断システム
US10385763B2 (en) Exhaust system of internal combustion engine
JP2010096049A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007327480A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007085198A (ja) 内燃機関の過給圧制御システム
JP4715644B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP2211037B1 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
WO2010090036A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法
JP2011132866A (ja) 内燃機関の排気圧力制御システム
JP2007303380A (ja) 内燃機関の排気制御装置
JP5472082B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の燃焼モード制御システム
JP4321623B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019135388A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007303355A (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP2018071431A (ja) 排気装置の暖機システム
JP2002188522A (ja) ターボチャージャ付きエンジンのegr制御装置
JP2008038825A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6540659B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP5771911B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の自動停止再始動システム
JP2006299859A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014134144A (ja) 内燃機関の燃料噴射システム
JP2008240559A (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130305