JP2007085198A - 内燃機関の過給圧制御システム - Google Patents

内燃機関の過給圧制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007085198A
JP2007085198A JP2005272378A JP2005272378A JP2007085198A JP 2007085198 A JP2007085198 A JP 2007085198A JP 2005272378 A JP2005272378 A JP 2005272378A JP 2005272378 A JP2005272378 A JP 2005272378A JP 2007085198 A JP2007085198 A JP 2007085198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
passage
pressure
intake
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005272378A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Inoue
政広 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005272378A priority Critical patent/JP2007085198A/ja
Publication of JP2007085198A publication Critical patent/JP2007085198A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】 過給機を有する内燃機関の過給圧制御システムにおいて、過給圧をより速やかに上昇させることが可能な技術を提供することを課題とする。
【解決手段】 コンプレッサ4aの下流側の吸気通路2とタービン4bの上流側の排気通路3とを連通する連通路11を備え、内燃機関1の運転状態が過給圧を上昇させる過渡運転状態となったときに、排気の脈動によって排気圧力が吸気圧力よりも低下したときは連通路11を開通させ、排気の脈動によって排気圧力が吸気圧力よりも上昇したときは連通路11を遮断する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、内燃機関の過給圧制御システムに関し、特に、排気エネルギによって吸気を過給する過給機を有する内燃機関の過給圧制御システムに関する。
排気によって吸気を過給する過給機(以下、単に過給機と称する)を有する内燃機関において、空燃比をリッチとすると共に、吸気弁と排気弁とが共に開弁状態となっているバルブオーバーラップ期間を増大させて排気通路への吸気の吹き抜けを誘引することにより、排気中の未燃HCを再燃焼させて排気エネルギを増加させてターボラグを改善する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−245104号公報
本発明は、過給機を有する内燃機関の過給圧制御システムにおいて、過給圧をより速やかに上昇させることが可能な技術を提供することを課題とする。
本発明は、過給機を有する内燃機関において、該内燃機関の運転状態が過給圧を上昇させる過渡運転状態となった場合、吸気の一部を内燃機関をバイパスさせて過給機のタービンより上流側の排気通路に流れ込ませると共に、排気の一部が内燃機関をバイパスしてコンプレッサより下流側の吸気通路に流入することを抑制するものである。
より詳しくは、本発明に係る内燃機関の過給圧制御システムは、
内燃機関の排気通路を流れる排気によって駆動されるタービンと該タービンと共に回転して前記内燃機関の吸気通路を流れる吸気を過給するコンプレッサとを有する過給機と、
前記コンプレッサの下流側の前記吸気通路と前記タービンの上流側の前記排気通路とを連通し、吸気もしくは排気が流れる連通路と、
該連通路の流路面積を変更する流路面積変更手段と、
を備え、
吸気圧力が排気圧力の平均値以上であり、前記内燃機関の運転状態が過給圧を上昇させる過渡運転状態となった場合、排気の脈動によって排気圧力が吸気圧力よりも低下したときは前記流路面積変更手段によって前記連通路の流路面積を比較的大きくし、排気の脈動によって排気圧力が吸気圧力よりも上昇したときは前記流路面積変更手段によって前記連通路の流路面積を比較的小さくする。
ここで、吸気圧力とはコンプレッサより下流側の吸気通路における圧力である。また、排気圧力とはタービンより上流側の排気通路における圧力である。排気圧力は排気の脈動によって変動する。そのため、内燃機関の運転状態が、吸気圧力が排気圧力の平均値以上となる領域にある場合であっても、排気圧力が吸気圧力よりも上昇する場合がある。
本発明では、吸気圧力が排気圧力の平均値以上であり、内燃機関の運転状態が過給圧を上昇させる過渡運転状態となった場合において、排気の脈動によって排気圧力が吸気圧力よりも低下したときは流路面積変更手段によって連通路の流路面積を比較的大きくする。これにより、連通路を介して吸気がタービンの上流側の排気通路へ流れ込み易くなる。その結果、該排気通路における空気量が増加することになる。
さらに、本発明では、吸気圧力が排気圧力の平均値以上であり、内燃機関の運転状態が過給圧を上昇させる過渡運転状態となった場合において、排気の脈動によって排気圧力が吸気圧力よりも上昇したときは流路面積変更手段によって連通路の流路面積を比較的小さくする。排気圧力が吸気圧力よりも上昇した場合、連通路を介して排気が吸気通路に流れ込み易くなる。しかしながら、上記のように連通路の流路面積を比較的小さくするよって、排気が吸気通路へ流れ込むことを抑制することが出来る。
つまり、本発明においては、吸気圧力が排気圧力の平均値以上であり、内燃機関の運転状態が過給圧を上昇させる過渡運転状態となった場合、タービンの上流側の排気通路における空気量が増加すると共に、吸気通路への排気の流入が抑制される。タービンの上流側の排気通路における空気量が増加することによって、該排気通路における排気中の未燃HCの燃焼が促進されることになる。これにより、排気エネルギが増加する。また、吸気通路への排気の流入が抑制されることによって内燃機関におけるトルクの低下が抑制されることになる。この結果、本発明によれば、より速やかに過給圧を上昇させることが出来る。
また、本発明によれば、排気通路に排出された排気中の未燃HCがより燃焼し易くなることで、該未燃HCが大気中に放出され難くなる。そのため、燃費や排気エミッションの悪化を抑制することが出来る。
本発明においては、前記流路面積変更手段が、前記連通路を遮断または開通させる開閉弁であってもよい。このとき、吸気圧力が排気圧力の平均値以上であって、前記内燃機関の運転状態が過給圧を上昇させる過渡運転状態となった場合において、排気の脈動によって排気圧力が吸気圧力よりも低下したときは前記開閉弁によって前記連通路を開通させてもよい。また、吸気圧力が排気圧力の平均値以上であって、前記内燃機関の運転状態が過給圧を上昇させる過渡運転状態となった場合において、排気の脈動によって排気圧力が吸気圧力よりも上昇したときは前記開閉弁によって前記連通路を遮断してもよい。
上記のような場合、排気圧力が吸気圧力よりも低下したときは開閉弁によって連通路が開通されるため、該連通路を介して吸気の一部がタービンの上流側の排気通路に流れ込むことになる。一方、排気圧力が吸気圧力よりも上昇したときは開閉弁によって連通路が遮断されるため、排気が吸気通路へ流れ込むことを抑制することが出来る。
本発明においては、前記連通路が、前記排気通路を流れる排気の一部を前記吸気通路へ還流させるEGR通路であり、前記流路面積変更手段が、前記EGR通路に設けられ前記吸気通路へ還流される排気の流量を制御するEGR弁であってもよい。
この場合には、EGR通路を介して吸気を排気通路に流入させることが出来る。また、排気通路に流入させる吸気の流量をEGR弁によって制御することが出来る。そのため、EGR通路およびEGR弁の他に連通路および流路面積変更手段を設ける必要がない。
本発明によれば、過給機を有する内燃機関の過給圧制御システムにおいて、過給圧をより速やかに上昇させることが出来る。
以下、本発明についての具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
<内燃機関とその吸排気系の概略構成>
本実施例では、本発明を車両駆動用エンジンに適用した場合について説明する。図1は、本実施例に係る内燃機関及びその吸排気系の概略構成を示す図である。
内燃機関1は、4つの気筒を有する4気筒エンジンである。内燃機関1には、吸気通路2及び排気通路3が接続されている。
吸気通路2の途中には、ターボチャージャ(過給機)4のコンプレッサ4aが設置されている。一方、排気通路3の途中には、ターボチャージャ4のタービン4bが設置されている。タービン4bは、排気通路3を流れる排気によって駆動されるものであり、コンプレッサ4aは、駆動されたタービン4bと共に回転して吸気通路2を流れる吸気を過給するものである。
また、コンプレッサ4aより上流側の吸気通路2には、エアフロメータ5が設けられており、コンプレッサ4aより下流側の吸気通路2には、該吸気通路2内の圧力(吸気圧力)に対応した電気信号を出力する吸気圧力センサ6が設けられている。一方、タービン4bより上流側の排気通路3には、該排気通路3内の圧力(排気圧力)に対応した電気信号を出力する排気圧力センサ7が設けられている。
さらに、内燃機関1には、アクセル開度に対応した電気信号を出力するアクセル開度センサ8、及び、クランクシャフトの回転角に対応した電気信号を出力するクランクポジションセンサ9が設けられている。
また、内燃機関1はEGR装置10を備えている。該EGR装置10は、排気通路3と吸気通路2とを連通するEGR通路11と、該EGR通路11に設けられ該EGR通路11を流通するEGRガスの量を調整するEGR弁12と、を含んで構成されている。尚、本実施例においては、EGR通路11が本発明に係る連通路を構成し、EGR弁12が本発明に係る流路面積変更手段を構成する。
本実施例においては、内燃機関1の運転状態が、排気圧力の平均値が吸気圧力よりも高い所定の運転領域にあるときに、EGR弁12を開弁状態とすることで、EGR通路11を介して排気の一部を吸気通路2に導入する。これにより、内燃機関1における燃焼温度を低下させてNOxの生成を抑制する。以下、このような制御をEGR制御と称する。該EGR制御が実行される所定の運転領域は予め実験等によって定められている。
以上述べたように構成された内燃機関1には、内燃機関1を制御するためのECU13が併設されている。ECU13は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態を制御するユニットである。
ECU13には、エアフロメータ5、吸気圧力センサ6、排気圧力センサ7、アクセル開度センサ8、クランクポジションセンサ9が電気的に接続されている。そして、これらの出力信号がECU13に入力される。
また、ECU13には、内燃機関1の燃料噴射弁、EGR弁12が電気的に接続されている。そして、ECU13によってこれらが制御される。
<吸気バイパス制御>
本実施例においては、吸気圧力が排気圧力の平均値以上であり、内燃機関1の運転状態が過給圧を上昇させる過渡運転状態となった場合、EGR通路11を介して吸気通路2に流れる吸気を排気通路3へ流れ込ませる吸気バイパス制御が実行される。吸気バイパス制御によって、吸気の一部を内燃機関1をバイパスさせて排気通路3に導入することで、該
排気通路3における空気量を増加させることが出来る。これにより、排気通路3における排気中の未燃HCの燃焼を促進することが出来、以って、排気エネルギを増加させることが出来る。本実施例に係る吸気バイパス制御は、EGR装置10をEGR制御とは異なる使用方法で用いて行われる。
ここで、吸気バイパス制御におけるEGR弁12の制御について図2に基づいて説明する。図2(a)において、実線は排気圧力を示しており、一点鎖線は吸気圧力を示している。また、図2(b)はEGR弁12への開弁および閉弁信号を示している。
図2(a)に示すように、吸気圧力センサ6によって検出される吸気圧力はほぼ一定の値となっている。しかしながら、内燃機関1におけるそれぞれの気筒が排気行程となったときに排出される排気によって、タービン4bより上流側の排気通路3における排気は脈動するため、排気圧力センサ7によって検出される排気圧力は図2(a)に示すように変動する。そして、排気圧力の平均値とは、このように変動する排気圧力の所定期間における平均を示す値である。
つまり、内燃機関1の運転状態が、吸気圧力が排気圧力の平均値以上となる領域にある場合であっても、排気の脈動により排気圧力が吸気圧力よりも上昇することがある。従って、内燃機関1の運転状態が上記のような領域にある場合であっても、EGR弁12を開弁することでEGR通路11を常時開通した状態とすると、排気圧力が吸気圧力よりも低下したときは吸気通路2に流れる吸気が排気通路3へ流れ込むが、排気圧力が吸気圧力よりも上昇したときは排気通路3に流れる排気が吸気通路2へ流れ込むという吸気バイパス制御における逆流が生じてしまう。
そこで、本実施例では、図2(b)に示すようにEGR弁12の開閉時期を制御する。つまり、排気の脈動によって排気圧力が吸気圧力よりも低下したときはEGR弁12によってEGR通路11を開通させ、排気の脈動によって排気圧力が吸気圧力よりも上昇したときはEGR弁12によってEGR通路11を遮断する。
このような制御により、排気圧力が吸気圧力よりも低下したときはEGR通路11を介して吸気通路2を流れる吸気が排気通路3へ流れ込み、排気通路3における空気量を増加することが出来る。また、排気圧力が吸気圧力よりも上昇したときはEGR通路11を介して排気通路3を流れる排気が吸気通路2へ流れ込むことを抑制することが出来る。
つまり、本発明によれば、吸気圧力が排気圧力の平均値以上であり、内燃機関1の運転状態が過給圧を上昇させる過渡運転状態となった場合、タービン4bの上流側の排気通路3における空気量が増加すると共に、吸気通路2への排気の流入が抑制される。これにより、タービン4bの上流側の排気通路3における空気量を増加させることが出来ると共に、吸気通路2への排気の流入が抑制されることによって内燃機関1におけるトルクの低下を抑制することが出来る。従って、より速やかに過給圧を上昇させることが出来る。
また、本実施例に係る吸気バイパス制御によれば、排気通路3に排出された排気中の未燃HCがより燃焼し易くなることで、該未燃HCが大気中に放出され難くなる。そのため、燃費や排気エミッションの悪化を抑制することが出来る。
加えて、本実施例によれば、既存のEGR装置10を用いて、吸気バイパス制御を実行することが出来る。そのため、吸気バイパス制御のための新たな構成が必要なく、コストを削減することが出来る。
なお、吸気バイパス制御は、吸気圧力が排気圧力の平均値以上であり、内燃機関1の運
転状態が過給圧を上昇させる過渡運転状態となった場合に行うものである。図3は、本実施例における制御領域を示す図である。図3において、領域Kが吸気バイパス制御領域を表し、領域EがEGR制御領域を表す。このように、吸気バイパス制御領域とEGR制御領域とは重なっておらず、吸気バイパス制御とEGR制御はそれぞれ個別に行われるものである。
<吸気バイパス制御の制御ルーチン>
以下、本実施例に係る吸気バイパス制御の制御ルーチンについて図4に示すフローチャートに基づいて説明する。本ルーチンは、ECU13に予め記憶されており、内燃機関1の運転中、規定間隔で繰り返されるルーチンである。
本ルーチンでは、ECU13は、先ずS101において、アクセル開度が増加したか否かをアクセル開度センサ8の検出値に基づいて判別する。S101において、肯定判定された場合、ECU13は、過給圧の上昇要求があると判断し、S102に進む。一方、S101において、否定判定された場合、ECU13は本ルーチンの実行を一旦終了する。
S102において、ECU13は、吸気バイパス制御の実行条件を満たすか否かを判別する。ここで、吸気バイパス制御の実行条件は、吸気圧力が排気圧力の平均値以上、かつ、内燃機関1の運転状態が図3に示す領域Kにあるときに満たされる。S102において、肯定判定された場合、ECU13はS103に進む。一方、S102において、否定判定された場合、ECU13は本ルーチンの実行を一旦終了する。
次に、ECU13は、S103に進み、上記したような吸気バイパス制御を行い、排気の脈動に合わせてEGR弁12を開閉制御する。
ここで、排気の脈動によって排気圧力が吸気圧力より上昇または下降するタイミングは、内燃機関1の機関回転数および吸入空気量に応じて変化する。そこで、EGR弁12の開弁および閉弁のタイミングを、内燃機関1の機関回転数及びエアフロメータ5によって検出される吸入空気量によるマップに基づいて設定しても良い。
ECU13は、S103の後、本ルーチンの実行を一旦終了する。
なお、上記実施例では、EGR装置10を用いて本発明を実施していたが、これに限られるものではない。例えば、EGR通路11の他に、コンプレッサ4aの下流側の吸気通路2とタービン4bの上流側の排気通路3とを連通し、吸気もしくは排気が流れる連通路を設けてもよい。この場合、連通路の流路面積を変更する開閉弁を設け、この開閉弁を上記EGR弁12と同様に制御してもよい。また、吸気バイパス制御においては、排気圧力が吸気圧力よりも上昇した場合、EGR弁12や開閉弁によってEGR通路11や連通路を遮断せずとも、排気圧力が吸気圧力よりも低下した場合に比べてEGR弁12や開閉弁の開度を小さくしてもよい。
本発明の実施例に係る内燃機関及びその吸排気系の概略構成を示す図。 本発明の実施例に係る吸気圧力及び排気圧力並びにEGR弁の開閉時期を示す図。 本発明の実施例に係る吸気バイパス制御領域を示す図。 本発明の実施例に係る吸気バイパス制御の制御ルーチンを示すフローチャート。
符号の説明
1・・内燃機関
2・・吸気通路
3・・排気通路
4・・ターボチャージャ
4a・・コンプレッサ
4b・・タービン
5・・エアフロメータ
6・・吸気圧力センサ
7・・排気圧力センサ
8・・アクセル開度センサ
9・・クランクポジションセンサ
10・・EGR装置
11・・EGR通路
12・・EGR弁
13・・ECU

Claims (3)

  1. 内燃機関の排気通路を流れる排気によって駆動されるタービンと該タービンと共に回転して前記内燃機関の吸気通路を流れる吸気を過給するコンプレッサとを有する過給機と、
    前記コンプレッサの下流側の前記吸気通路と前記タービンの上流側の前記排気通路とを連通し、吸気もしくは排気が流れる連通路と、
    該連通路の流路面積を変更する流路面積変更手段と、
    を備え、
    吸気圧力が排気圧力の平均値以上であり、前記内燃機関の運転状態が過給圧を上昇させる過渡運転状態となった場合、排気の脈動によって排気圧力が吸気圧力よりも低下したときは前記流路面積変更手段によって前記連通路の流路面積を比較的大きくし、排気の脈動によって排気圧力が吸気圧力よりも上昇したときは前記流路面積変更手段によって前記連通路の流路面積を比較的小さくすることを特徴とする内燃機関の過給圧制御システム。
  2. 前記流路面積変更手段が、前記連通路を遮断または開通させる開閉弁であり、
    吸気圧力が排気圧力の平均値以上であって、前記内燃機関の運転状態が過給圧を上昇させる過渡運転状態となった場合、排気の脈動によって排気圧力が吸気圧力よりも低下したときは前記開閉弁によって前記連通路を開通させ、排気の脈動によって排気圧力が吸気圧力よりも上昇したときは前記開閉弁によって前記連通路を遮断することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の過給圧制御システム。
  3. 前記連通路が、前記排気通路を流れる排気の一部を前記吸気通路へ還流させるEGR通路であり、
    前記流路面積変更手段が、前記EGR通路に設けられ前記吸気通路へ還流される排気の流量を制御するEGR弁であることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の過給圧制御システム。
JP2005272378A 2005-09-20 2005-09-20 内燃機関の過給圧制御システム Withdrawn JP2007085198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005272378A JP2007085198A (ja) 2005-09-20 2005-09-20 内燃機関の過給圧制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005272378A JP2007085198A (ja) 2005-09-20 2005-09-20 内燃機関の過給圧制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007085198A true JP2007085198A (ja) 2007-04-05

Family

ID=37972438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005272378A Withdrawn JP2007085198A (ja) 2005-09-20 2005-09-20 内燃機関の過給圧制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007085198A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010255586A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Toyota Motor Corp 車両の駆動力制御装置
JP2011157922A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2012246803A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
JP2014190338A (ja) * 2013-12-19 2014-10-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2016079929A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 マツダ株式会社 ターボ過給機付きエンジンの制御装置
US9644553B2 (en) 2013-03-27 2017-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
JP2018071383A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010255586A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Toyota Motor Corp 車両の駆動力制御装置
JP2011157922A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2012246803A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
US9644553B2 (en) 2013-03-27 2017-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
US9897022B2 (en) 2013-03-27 2018-02-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
JP2014190338A (ja) * 2013-12-19 2014-10-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2016079929A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 マツダ株式会社 ターボ過給機付きエンジンの制御装置
JP2018071383A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4215069B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP5187123B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6540682B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御装置の異常診断システム
JP5169439B2 (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム
US9512765B2 (en) Method for the load dependent reduction of fuel consumption following deceleration fuel cut out
JP2007085198A (ja) 内燃機関の過給圧制御システム
JP2018135872A (ja) 内燃機関の排気システム
JP2008303763A (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
JP2007303437A (ja) 内燃機関の制御装置
EP2211037B1 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP4736969B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2007303380A (ja) 内燃機関の排気制御装置
JP2005042604A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
CN112105804B (zh) 内燃机的排气净化装置的温度控制方法以及内燃机的控制装置
JP2011132866A (ja) 内燃機関の排気圧力制御システム
JP2008038622A (ja) 内燃機関の排気浄化装置、及び方法
JP6540659B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP6699272B2 (ja) エンジンおよびその制御方法
JP2007023837A (ja) 電動機付き過給機を有する内燃機関の制御装置
JP6613882B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4421360B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2014231821A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP5771911B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の自動停止再始動システム
JP2018184870A (ja) エンジンの制御装置
CN111433445B (zh) 车辆用内燃机的控制方法以及控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202