JP4787374B2 - 半導体装置の製造方法並びにワイヤボンディング装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法並びにワイヤボンディング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4787374B2
JP4787374B2 JP2010271255A JP2010271255A JP4787374B2 JP 4787374 B2 JP4787374 B2 JP 4787374B2 JP 2010271255 A JP2010271255 A JP 2010271255A JP 2010271255 A JP2010271255 A JP 2010271255A JP 4787374 B2 JP4787374 B2 JP 4787374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capillary
wire
bonding
bond point
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010271255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011176280A (ja
Inventor
真一 秋山
浩章 吉野
森介 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinkawa Ltd
Original Assignee
Shinkawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinkawa Ltd filed Critical Shinkawa Ltd
Priority to JP2010271255A priority Critical patent/JP4787374B2/ja
Priority to US13/014,109 priority patent/US8123108B2/en
Publication of JP2011176280A publication Critical patent/JP2011176280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4787374B2 publication Critical patent/JP4787374B2/ja
Priority to US13/295,262 priority patent/US8196803B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/002Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating specially adapted for particular articles or work
    • B23K20/004Wire welding
    • B23K20/005Capillary welding
    • B23K20/007Ball bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48455Details of wedge bonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85986Specific sequence of steps, e.g. repetition of manufacturing steps, time sequence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、ワイヤボンディングによって形成するワイヤループを含む半導体装置の製造方法並びにこれらの方法に用いるワイヤボンディング装置の構造に関する。
半導体装置の製造工程において、半導体チップの電極であるパッドとリードフレームの電極であるリードとの間を金属細線であるワイヤで接続するワイヤボンディング装置が多く用いられている。ワイヤボンディング装置は、駆動モータにより回転駆動されるボンディングアームと、ボンディングアームに取り付けられた超音波ホーンと、超音波ホーンの先端に取り付けられたキャピラリと、超音波ホーンに取り付けられた超音波振動子とを備え、ボンディングアームを回転駆動してキャピラリをパッドまたはリードに対して接離方向に移動させ、キャピラリ先端に形成されたイニシャルボールをパッドに、ワイヤをリードに圧着すると共に、超音波振動子によって超音波ホーンを共振させ、キャピラリ先端に超音波振動を付与してボンディングを行うものが多い。
ワイヤボンディング装置によってパッドとリードとの間をワイヤで接続する際には、最初にキャピラリ先端に延出したワイヤをイニシャルボールに形成し、イニシャルボールをパッド上にボンディングした後、キャピラリを上昇させてリードの上までルーピングしてワイヤをリードの上にボンディングし、その後キャピラリと共にワイヤを引き上げてワイヤを切断する方法が多く用いられている(例えば、特許文献1の図5、図6参照)。この方法によってパッドとリードとの間をワイヤによって接続する場合、パッドにはイニシャルボールがボンディングされるのでパッドとワイヤとの接合強度は十分となるが、リードにはワイヤの側面がボンディングされるのみであることからその強度が不足する場合がある。
このため、リードにワイヤをボンディングした後、ワイヤを繰り出しながらキャピラリをパッド側に向かって上昇させ、リードへの最初のボンディング位置よりもパッドから遠い位置に再度ワイヤをボンディングし、その後、ワイヤと共にキャピラリを上昇させてワイヤを切断する方法が提案されている(例えば、特許文献1の図2参照)。また、リードにボンディングした後、キャピラリを上昇、下降させ、リードへの最初のボンディング位置よりもパッドから遠い位置にキャピラリを接触させて超音波振動を加える方法が提案されている(例えば、特許文献2の図4参照)。
特許第3830485号明細書 特許第4365851号明細書
しかし、特許文献1に記載された従来技術は、リードにワイヤをボンディングしてワイヤループを形成した後、ワイヤを繰り出しながらキャピラリを移動させてリードのパッドと反対側に小さな第2ワイヤループを形成するので、安定して第2ワイヤループを形成するためには、ワイヤの繰り出し長さを長くしてワイヤをループ状に形成しやすくする必要がある。ワイヤの繰り出し長さを長くすると第2ワイヤループが大きくなりボンディングするリードも面積の大きなものが必要となるので、半導体装置が大型化してしまうという問題があった。また、特許文献2に記載されている従来技術では、リードへの最初のボンディング位置よりもパッドから遠い位置にキャピラリを接触させることから、リードの長さを長くする必要があり、コンパクトな半導体装置の製造には適していないという問題があった。
本発明は、コンパクトで接合強度の大きいワイヤループを提供することを目的とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、キャピラリの先端に加わる押圧荷重を検出する荷重センサを有するワイヤボンディング装置によって第1ボンド点と第2ボンド点とが接続されるワイヤループを有する半導体装置の製造方法であって、キャピラリによって第1ボンド点にワイヤを接合する第1ボンディング工程と、第1ボンディング工程の後、キャピラリの先端からワイヤを繰り出しながらキャピラリを上昇させ、続いてキャピラリを所定の軌跡に沿って第2ボンド点に向かってルーピングさせ、第2ボンド点にワイヤを接合し、第1ボンド点と第2ボンド点とを接続するワイヤループを形成する第2ボンディング工程と、第2ボンディング工程の後、先端からワイヤを繰り出しながらキャピラリを上昇させ、続いてキャピラリを第1ボンド点に向かって第1の所定距離だけ移動させ、その後、キャピラリ先端から繰り出したワイヤがワイヤループの上面に接触し、荷重センサによって検出される押圧荷重が所定の荷重となるまでキャピラリをワイヤループに向かって降下させ、キャピラリ先端から繰り出したワイヤをワイヤループの上面に沿った形状の第1の折り返し部に形成する第1折り返し工程と、第1折り返し工程の後、さらに先端からワイヤを繰り出しながらキャピラリを上昇させ、続いてキャピラリを第1ボンド点と反対方向に向かって第2の所定距離だけ移動させ、その後キャピラリを降下させ、キャピラリ先端からさらに繰り出したワイヤを第1の折り返し部の上面に沿った第2の折り返し部に形成する第2折り返し工程と、第2折り返し工程の後、キャピラリを降下させてワイヤと第2ボンド点との接合部の近傍にワイヤをボンディングすると共に、キャピラリの第1ボンド点側のフェイス部で第1、第2の折り返し部の第2ボンド点側の少なくとも一部をワイヤループの第2ボンド点側に重ね合わせるように押し潰す第3ボンディング工程と、を含むことを特徴とする。
本発明のワイヤボンディング装置は、キャピラリによって第1ボンド点と第2ボンド点との間をワイヤで接続するワイヤボンディング装置であって、キャピラリの先端に加わる押圧荷重を検出する荷重センサと、キャピラリをXYZ方向に移動させる移動機構と、移動機構への指令信号を出力するコンピュータである制御部と、を備えるワイヤボンディング装置であって、制御部は、制御部が実行し、キャピラリによって第1ボンド点にワイヤを接合する第1ボンディングプログラムと、第1ボンド点にワイヤを接合した後、キャピラリの先端からワイヤを繰り出しながらキャピラリを上昇させ、続いてキャピラリを所定の軌跡に沿って第2ボンド点に向かってルーピングさせ、第2ボンド点にワイヤを接合し、第1ボンド点と第2ボンド点とを接続するワイヤループを形成する第2ボンディングプログラムと、制御部が実行し、ワイヤループを形成した後、先端からワイヤを繰り出しながらキャピラリを上昇させ、続いてキャピラリを第1ボンド点に向かって第1の所定距離だけ移動させ、その後、キャピラリ先端から繰り出したワイヤがワイヤループの上面に接触し、荷重センサによって検出される押圧荷重が所定の荷重となるまでキャピラリをワイヤループに向かって降下させ、キャピラリ先端から繰り出したワイヤをワイヤループの上面に沿った形状の第1の折り返し部に形成する第1折り返しプログラムと、制御部が実行し、第1の折り返し部の形成の後、さらに先端からワイヤを繰り出しながらキャピラリを上昇させ、続いてキャピラリを第1ボンド点と反対方向に向かって第2の所定距離だけ移動させ、その後キャピラリを降下させ、キャピラリ先端からさらに繰り出したワイヤを第1の折り返し部の上面に沿った第2の折り返し部に形成する第2折り返しプログラムと、制御部が実行し、第2折り返し部の形成の後、キャピラリを降下させてワイヤと第2ボンド点との接合部の近傍にワイヤをボンディングすると共に、キャピラリの第1ボンド点側のフェイス部で第1、第2の折り返し部の第2ボンド点側の少なくとも一部をワイヤループの第2ボンド点側に重ね合わせるように押し潰す第3ボンディングプログラムと、を含むことを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、キャピラリによって第1ボンド点と第2ボンド点とを接続するワイヤループを有する半導体装置の製造方法であって、キャピラリによって第1ボンド点にワイヤを接合する第1ボンディング工程と、第1ボンディング工程の後、キャピラリの先端からワイヤを繰り出しながらキャピラリを上昇させ、続いてキャピラリを所定の軌跡に沿って第2ボンド点に向かってルーピングさせ、第2ボンド点にワイヤを接合し、第1ボンド点と第2ボンド点とを接続するワイヤループを形成する第2ボンディング工程と、第2ボンディング工程の後、先端からワイヤを繰り出しながらキャピラリを上昇させ、続いてキャピラリを第1ボンド点に向かって第1の所定距離だけ移動させ、その後キャピラリをワイヤループに向かって降下させ、キャピラリ先端から繰り出したワイヤをワイヤループと、ワイヤと第2ボンド点との接合部との上に折り返して踏み潰しながらボンディングして第1踏み潰し部を形成する第1踏み潰しボンディング工程と、第1踏み潰しボンディング工程の後、さらに先端からワイヤを繰り出しながらキャピラリを上昇させ、続いてキャピラリを第1ボンド点と反対方向に向かって第2の所定距離だけ移動させ、その後キャピラリを降下させ、キャピラリ先端からさらに繰り出したワイヤを第1踏み潰し部の上面に沿った第3の折り返し部に形成する第3折り返し工程と、第3折り返し工程の後、更に、キャピラリを降下させてワイヤと第2ボンド点との接合部の近傍にワイヤをボンディングすると共に、キャピラリの第1ボンド点側のフェイス部で第3の折り返し部の第2ボンド点側の少なくとも一部を第1踏み潰し部の上に重ね合わせるように踏み潰す第2踏み潰しボンディング工程と、を含むことを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法において、第1踏み潰しボンディング工程は、キャピラリ先端から繰り出したワイヤを、ワイヤループと、第2ボンド点との接合部との上に折り返し、その表面の一部が平面となるまで踏み潰すこと、としても好適である。
本発明の半導体装置の製造方法において、第2踏み潰しボンディング工程は、キャピラリの第1ボンド点側のフェイス部で第3の折り返し部の第2ボンド点側の少なくとも一部を第1踏み潰し部の上にその表面の一部が平面となるまで踏み潰すこと、としても好適である。
本発明の半導体装置の製造方法において、キャピラリは超音波によって加振され、第1ボンディング工程、第2ボンディング工程、第1踏み潰しボンディング工程、第2踏み潰しボンディング工程は、ボンディングの際にキャピラリを超音波加振すること、としても好適である。
本発明の半導体装置の製造方法において、第2踏み潰しボンディング工程の後、キャピラリを上昇させてワイヤを切断するワイヤ切断工程を含むこと、としても好適である。
本発明のワイヤボンディング装置は、キャピラリによって第1ボンド点と第2ボンド点との間をワイヤで接続するワイヤボンディング装置であって、キャピラリをXYZ方向に移動させる移動機構と、移動機構への指令信号を出力するコンピュータである制御部と、を備えるワイヤボンディング装置であって、制御部は、制御部が実行し、キャピラリによって第1ボンド点にワイヤを接合する第1ボンディングプログラムと、第1ボンド点にワイヤを接合した後、キャピラリの先端からワイヤを繰り出しながらキャピラリを上昇させ、続いてキャピラリを所定の軌跡に沿って第2ボンド点に向かってルーピングさせ、第2ボンド点にワイヤを接合し、第1ボンド点と第2ボンド点とを接続するワイヤループを形成する第2ボンディングプログラムと、制御部が実行し、ワイヤループを形成した後、先端からワイヤを繰り出しながらキャピラリを上昇させ、続いてキャピラリを第1ボンド点に向かって第1の所定距離だけ移動させ、その後キャピラリをワイヤループに向かって降下させ、キャピラリ先端から繰り出したワイヤをワイヤループと、ワイヤと第2ボンド点との接合部との上に折り返して踏み潰しながらボンディングして第1踏み潰し部を形成する第1踏み潰しボンディングプログラムと、制御部が実行し、第1踏み潰し部を形成した後、さらに先端からワイヤを繰り出しながらキャピラリを上昇させ、続いてキャピラリを第1ボンド点と反対方向に向かって第2の所定距離だけ移動させ、その後キャピラリを降下させ、キャピラリ先端からさらに繰り出したワイヤを第1踏み潰し部の上面に沿った第3の折り返し部に形成する第3折り返しプログラムと、制御部が実行し、第3折り返し部を形成した後、更に、キャピラリを降下させてワイヤと第2ボンド点との接合部の近傍にワイヤをボンディングすると共に、キャピラリの第1ボンド点側のフェイス部で第3の折り返し部の第2ボンド点側の少なくとも一部を第1踏み潰し部の上に重ね合わせるように踏み潰す第2踏み潰しボンディングプログラムと、を含むことを特徴とする。
本発明は、コンパクトで接合強度の大きいワイヤループを提供することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態におけるワイヤボンディング装置の構成を示す系統図である。 本発明の実施形態のワイヤボンディング装置における荷重センサの取り付け状態を示す説明図である。 本発明の実施形態のワイヤボンディング装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の半導体装置の製造方法における第1ボンディング工程の動作を示す説明図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造方法における第1ボンディング工程の動作を示す説明図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造方法における第1ボンディング工程の動作を示す説明図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造方法における第1ボンディング工程の動作を示す説明図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造方法における第2ボンディング工程の動作を示す説明図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造方法における第2ボンディング工程の動作を示す説明図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造方法における第2ボンディング工程の動作を示す説明図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造方法における第1折り返し工程の動作を示す説明図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造方法における第1折り返し工程の動作を示す説明図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造方法における第2折り返し工程の動作を示す説明図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造方法における第3ボンディング工程の動作を示す説明図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造方法によるワイヤ切断動作を示す説明図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造方法における第1折り返し工程の動作を示すリード近傍の説明図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造方法における第2折り返し工程の動作を示すリード近傍の説明図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造方法における第2折り返し工程の動作を示すリード近傍の説明図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造方法における第3ボンディング工程の動作を示すリード近傍の説明図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造方法におけるワイヤ切断動作を示すリード近傍の説明図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造方法におけるキャピラリの移動軌跡を示す説明図である。 本発明の実施形態のワイヤループのリード側端末を示す斜視図である。 本発明の実施形態におけるワイヤボンディング装置の構成を示す系統図である。 本発明の実施形態のワイヤボンディング装置の他の動作を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態の半導体装置の製造方法における第1踏み潰しボンディング工程の動作を示すリード近傍の説明図である。 本発明の他の実施形態の半導体装置の製造方法における第1踏み潰しボンディング工程の動作を示すリード近傍の説明図である。 本発明の他の実施形態の半導体装置の製造方法における第3折り返し工程の動作を示すリード近傍の説明図である。 本発明の他の実施形態の半導体装置の製造方法における第3折り返し工程の動作を示すリード近傍の説明図である。 本発明の他の実施形態の半導体装置の製造方法における第2踏み潰しボンディング工程の動作を示すリード近傍の説明図である。 本発明の他の実施形態の半導体装置の製造方法におけるワイヤ切断動作を示すリード近傍の説明図である。 本発明の他の実施形態の半導体装置の製造方法におけるキャピラリの移動軌跡を示す説明図である。 本発明の他の実施形態のワイヤループのリード側端末を示す斜視図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態であるワイヤボンディング装置10について説明する。図1において、信号線は1点鎖線で示す。図1に示すように、ワイヤボンディング装置10はXYテーブル20の上にボンディングヘッド19が設置され、ボンディングヘッド19にはボンディングアーム13が取り付けられている。ボンディングアーム13はZ方向モータによって回転中心の回りに駆動され、その先端に超音波ホーン13bが取り付けられ、超音波ホーン13bの先端がボンディング面である半導体チップ72のパッド面に対して弧状に接離動作するように構成されている。超音波ホーン13bの先端は、半導体チップ72のパッド面又はリードフレーム71の表面の近傍では上下方向であるZ方向に移動する。超音波ホーン13bの先端には、ボンディングツールであるキャピラリ16が取り付けられている。XYテーブル20とボンディングヘッド19は移動機構18を構成し、移動機構18はXYテーブル20によってボンディングヘッド19をボンディング面に沿った面内(XY面内)で自在な位置に移動することができ、これに取り付けられたボンディングアーム13をZ方向モータで駆動させることによって、ボンディングアーム13の先端に取り付けられた超音波ホーン13b先端及びその先端に取り付けられたキャピラリ16をXYZの方向に自在に移動させることができる。XYテーブル20のボンディングアーム13の先端側にはリードフレーム71を吸着固定するボンディングステージ14が設けられている。
図2に示すように、ボンディングアーム13は超音波ホーン13bの中心軸13dの方向に延びる略直方体で、フランジ取り付け面13mのある先端側部分13aと図示しない回転中心を含む後端側部分13rとを有しており、ボンディングアーム13のボンディングステージ14側には、超音波ホーン13bに接続される超音波振動子15が収容される窪み13gが設けられている。先端側部分13aのフランジ取り付け面13mには超音波ホーン13bの振動の節に設けられたフランジ13nがボルト13qで取り付けられている。先端側部分13aと後端側部分13rとは超音波ホーン13bの中心軸13dを含む高さ方向位置(Z方向位置)に設けられた薄板状の接続部13hによって接続されている。接続部13hのボンディングステージ14側とボンディングステージ14と反対側にはボンディングアーム13の先端側部分13aと後端側部分13rとの間に細いスリット13f,13kが設けられている。ボンディングアーム13のボンディングステージ14と反対側であるZ方向上側には荷重センサ25を取り付けるための溝13eが設けられている。溝13eはボンディングアーム13の先端側部分13aと後端側部分13rとの間に対向して設けられている。溝13eに取り付けられた荷重センサ25はボンディングアーム13の先端側部分13aから後端側部分13rに向かってねじ込まれているねじ13pによって先端側部分13aと後端側部分13rとの間で挟みこまれて与圧されるよう構成されている。荷重センサ25はその中心軸13cが超音波ホーン13bの中心軸13dからZ方向に距離Lだけオフセットして取り付けられている。
図1に示すように、キャピラリ16は円錐形状の先端部を有する孔開き円柱で、中心部のワイヤ孔に金線等で製造されたワイヤ81を挿通させることができる構造となっている。ワイヤ81はボンディングヘッド19の上に取り付けられたスプール11から供給される。超音波ホーン13bは、超音波振動子15で発生した超音波エネルギをキャピラリ16に供給し、キャピラリ16に挿通されたワイヤ81をボンディング面である半導体チップ72のパッド面、及びリードフレーム71のリードに押し付けて接合させる機能を有している。また、ボンディングステージ14の近傍には、キャピラリ16の先端から延出したワイヤを加熱してイニシャルボールにする放電トーチ26が設けられている。
ボンディングへッド19にはキャピラリ16に挿通されるワイヤ81を把持、開放するクランパ17が設けられている。クランパ17はボンディングアーム13と連動してXYZ方向に移動する。ワイヤボンディング装置10はクランパ開閉機構27を備えており、クランパ17はクランパ開閉機構27の動作によって開閉駆動されるよう構成されている。
図1に示すように、ワイヤボンディング装置10は内部にCPUを持つ制御部30によって各部の位置の検出及び動作制御が行われ、半導体チップ72とリードフレーム71との間をワイヤ81によって接続する。XYテーブル20には、ボンディングへッド19のXY方向位置を検出するXY位置検出手段が設けられている。また、ボンディングへッド19にはボンディングアーム13の回転中心の回りの回転角度を検出することによってキャピラリ16先端のZ方向高さを検出するキャピラリ高さ検出手段29が設けられている。キャピラリ高さ検出手段29は回転角度を検出するものでなく、ボンディングアーム13先端やキャピラリ16先端の位置を直接検出するようなものであってもよい。また、キャピラリ高さ検出手段29も非接触式であってもよいし、接触式であってもよい。
ボンディングへッド19には、半導体チップ72、リードフレーム71などの画像を取得する撮像手段であるカメラ28が取り付けられ、カメラ28によって撮像した画像に基づいてキャピラリ16のXY方向の位置決めを行うよう構成されている。カメラ28は画像信号を取得することができるものであれば絞り機構やシャッタ等の無い撮像素子とレンズ等によって構成されるものでもよい。
上記のキャピラリ高さ検出手段29、荷重センサ25の検出信号は、それぞれ、キャピラリ高さ検出インターフェース42、荷重センサインターフェース46を介してデータバス32から制御部30に接続され、各信号が制御部30に入力されるように構成されている。また、XYテーブル20とボンディングヘッド19によって構成される移動機構18、クランパ開閉機構27、超音波振動子15、放電トーチ26はそれぞれ移動機構インターフェース44、クランパ開閉機構インターフェース41、超音波振動子インターフェース43、ボール形成手段インターフェース45を介してデータバス32から制御部30に接続され、CPUを含む制御部30からの指令によって各機器が動作するように構成されている。
データバス32には記憶部34が接続されている。記憶部34は、制御部30の行う位置検出処理や制御指令出力動作に必要な制御データを保持しており、制御部30からの指令によって制御データを制御部30に出力し、或いは入力された信号データなどを記憶、保持する。制御部30とデータバス32と記憶部34と各インターフェース41〜46とは、一体として構成されたコンピュータ60であり、記憶部34には制御データ以外にボンディング制御全般をコントロールする制御プログラムや、第1ボンディング手段である第1ボンディングプログラム、第2ボンディング手段である第2ボンディングプログラム、第1折り返し手段である第1折り返しプログラム、第2折り返し手段である第2折り返しプログラム、第3ボンディング手段である第3ボンディングプログラムが格納されている。
以上のように構成されたワイヤボンディング装置10のワイヤボンディング動作によって半導体装置を製造する工程について説明する。まず、制御部30は、記憶部34に格納されている全体制御プログラム、第1ボンディングプログラム、第2ボンディングプログラム、第1折り返しプログラム、第2折り返しプログラム、第3ボンディングプログラムと制御用のデータを読み出して、内部のメモリにストアする。また、図4Aに示すように、初期状態ではキャピラリ16の先端にはテールワイヤ82が延出し、クランパ17は閉とされている。
図3のステップS101に示すように、制御部30は、イニシャルボールを形成する指令を出力する。この指令によって移動機構インターフェース44からの信号がXYテーブル20に出力され、XYテーブル20はキャピラリ16の先端が放電トーチ26の近傍に来るようボンディングヘッド19を移動させる。キャピラリ16が放電トーチ26の近傍まで移動したら、ボール形成手段インターフェース45からの信号によって放電トーチ26がキャピラリ16の先端に延出しているテールワイヤ82との間で放電し、図4Bに示すように、テールワイヤ82を球形のイニシャルボール83とする。
図3のステップS102、図4Cに示すように、制御部30は、キャピラリ16を第1ボンド点である半導体チップ72のパッド73の上に移動させる指令を出力する。この指令によって移動機構インターフェース44からの信号がXYテーブル20に出力され、XYテーブル20はキャピラリ16の中心がパッド73の直上に来るまでボンディングヘッド19を移動させる。
制御部30は第1ボンディング工程を行う。図3のステップS103に示すように、制御部30はキャピラリ16を降下させる指令を出力する。この指令によって移動機構インターフェース44からの信号がボンディングヘッド19に出力され、ボンディングヘッド19の中に取り付けられているZ方向モータが駆動され、ボンディングアーム13が回転してキャピラリ16の先端をパッド73の上に降下させる。また、この指令によってクランパ開閉機構インターフェース41からの信号がクランパ開閉機構27に出力され、クランパ開閉機構27によってクランパ17が開となる。そして、図3のステップS104、及び図4Dに示すように、キャピラリ16の先端に形成されていたイニシャルボール83をパッド73の上に押し付けると共に、超音波振動子インターフェース43からの信号によって超音波振動子15を駆動してキャピラリ16を振動させ、イニシャルボール83を圧着ボール84としてパッド73の上に接合し、第1ボンディングを行う。
第1ボンディング工程に続いて、制御部30は第2ボンディング工程を行う。制御部30は、図3のステップS105に示すように、クランパ17を開としたままキャピラリ16を上昇させる指令を出力する。この指令によって、移動機構インターフェース44からの信号がボンディングヘッド19に出力され、ボンディングヘッド19の中に取り付けられているZ方向モータが駆動され、図4Eに示すようにボンディングアーム13が回転してキャピラリ16の先端をパッド73から上昇させると共に、移動機構インターフェース44からの信号がXYテーブル20に出力され、キャピラリ16はリードフレーム71のリード74と反対側に向かって所定の距離だけ水平に移動する。その後、更に、キャピラリ16は所定の高さまで上昇する。この際、クランパ17は開となっているのでキャピラリ16の先端からワイヤ81が繰り出される。
キャピラリ16が所定の高さまで上昇したら、制御部30は、図3のステップS106に示すようにクランパ17を開としたままキャピラリ16を第2ボンド点であるリード74の上までルーピングする指令を出力する。この指令によって、移動機構インターフェース44からの信号がボンディングヘッド19、XYテーブル20に出力され、図4Fに示すように、キャピラリ16はリード74に向かって所定の軌跡に沿ってループを描いて移動していく。このルーピングの際にもクランパ17が開となっていることからキャピラリ16の先端からワイヤ81が繰り出されていく。ここで、所定の軌跡とは、三角ループ、台形ループ、M形ループ等の軌跡をいう。
キャピラリ16がリード74の上まで来たら、制御部30は、図3のステップS107に示すように、キャピラリ16を降下させる指令を出力する。この指令によって移動機構インターフェース44からの信号がボンディングヘッド19に出力され、ボンディングヘッド19の中に取り付けられているZ方向モータが駆動され、ボンディングアーム13が回転してキャピラリ16の先端をリード74の上に降下させる。そして、図3のステップS108、及び図4Gに示すように、キャピラリ16の先端でワイヤ81をリード74に押し付けると共に、超音波振動子インターフェース43からの信号によって超音波振動子15を駆動してキャピラリ16を振動させ、リード74の上にワイヤ81を接続する第2ボンディングを行う。第2ボンディングが行われると、図4Gに示すように第1ボンド点であるパッド73と第2ボンド点であるリード74との間を接続するワイヤループ85が形成される。
ワイヤループ85の形成に続いて、制御部30は、第1折り返し工程を行う。図3のステップS109及び図4Hに示すように、制御部30は、クランパ17を開としたままキャピラリ16を高さHだけ上昇させる指令を出力する。この指令によって移動機構インターフェース44からの信号がボンディングヘッド19に出力され、ボンディングヘッド19の中に取り付けられているZ方向モータが駆動され、ボンディングアーム13が回転してキャピラリ16が上昇する。制御部30はキャピラリ高さ検出インターフェース42を介してキャピラリ高さ検出手段29からの信号を取得し、キャピラリ16の先端の高さが高さHとなっているかどうかを監視する。そして、キャピラリ高さ検出手段29からの信号によってキャピラリ16の先端の高さがHになったと判断したらキャピラリ16の上昇を停止する。この際クランパ17は開となっているので、キャピラリ16の先端からワイヤ81が繰り出されている。
そして、図3のステップS110及び図4Hに示すように、制御部30は、キャピラリ16を第1の距離Lだけパッド73に向かって水平に移動させる指令を出力する。この指令によって移動機構インターフェース44からの信号がXYテーブル20に出力され、XYテーブル20はキャピラリ16をパッド73に向かって移動させる。制御部30はXYテーブル20の中に設けられているボンディングヘッド19のXY方向の位置検出手段からの信号によってキャピラリ16の位置を取得し、キャピラリ16が第1の距離Lだけ移動したかどうかを監視する。そして、キャピラリ16が第1の距離Lだけ移動したと判断したらキャピラリ16の水平移動を停止する。キャピラリ16の水平移動が終了するとキャピラリ16の先端に繰り出されたワイヤはリード74からパッド73の方向に曲がった第1折り返し部86となっている。
図3のステップS111及び図4Jに示すように、制御部30はキャピラリ16を降下させる信号を出力する。この指令によって移動機構インターフェース44からの信号がボンディングヘッド19に出力され、ボンディングヘッド19の中に取り付けられているZ方向モータが駆動され、ボンディングアーム13が回転してキャピラリ16が降下を開始する。キャピラリ16が降下してくると、第1折り返し部86の反発力によってキャピラリ16の押圧荷重は次第に大きくなっていく。制御部30は、荷重センサ25からの信号によってキャピラリ16の押圧荷重を取得する。そして、更にキャピラリ16を降下させていくと、図5に示すように、第1折り返し部86の下面がワイヤループ85の上面に接触する。すると、キャピラリ16の押圧荷重は更に大きくなってくる。そして、図3のステップS112に示すように、荷重センサ25によって検出した押圧荷重が所定の荷重となったら、制御部30は図3のステップS113に示すようにキャピラリ16の降下を停止する指令を出力する。この指令によってキャピラリ16の降下は停止し、第1折り返し工程は終了する。
図5に示すように、キャピラリ16の降下を停止した状態では、第1折り返し部86はリード74との接合部85aに向かって斜め下方に延びるワイヤループ85の上面に接しており、荷重センサ25によって検出する押圧荷重が所定の荷重となるようにワイヤループ85を下方向に向かって押し下げている。ワイヤループ85は若干押し下げられてはいるが略その形状を保った状態となっている。また、第1折り返し部86は、リード74にワイヤ81を第2ボンディングした際にキャピラリ16の中心が位置していた点86aからパッド73の方向に向かってワイヤループ85の上面に沿ってゆるいS字形の弧を描いて伸び、ワイヤループ85との接点である点86bから上方のキャピラリ16に向かって曲がって延びている。また、本実施形態ではキャピラリ16の先端のフェイス部16a、アウターラディウス部16bはともにワイヤループ85には接触していない。
第1折り返し工程に続いて制御部30は第2折り返し工程を行う。図3のステップS114及び図4Kに示すように、制御部30はクランパ17を開としたままキャピラリ16の先端を高さHまで上昇させる指令を出力する。この指令によって移動機構インターフェース44からの信号がボンディングヘッド19に出力され、ボンディングヘッド19の中に取り付けられているZ方向モータが駆動され、ボンディングアーム13が回転してキャピラリ16が上昇する。制御部30はキャピラリ高さ検出インターフェース42を介してキャピラリ高さ検出手段29からの信号を取得し、キャピラリ16の先端の高さが高さHとなっているかどうかを監視する。そして、キャピラリ高さ検出手段29からの信号によってキャピラリ16の先端の高さがHになったと判断したらキャピラリ16の上昇を停止する。この際クランパ17は開となっているので、キャピラリ16の先端からワイヤ81が繰り出されている。
図3のステップS115及び図4Kに示すように、制御部30は、キャピラリ16を第1折り返し工程での第1の水平移動距離Lよりも大きい第2の距離Lだけパッド73と反対方向に向かって水平に移動させる指令を出力する。この指令によって移動機構インターフェース44からの信号がXYテーブル20に出力され、XYテーブル20はキャピラリ16をパッド73と反対方向のリード74の側に向かって移動させる。制御部30はXYテーブル20の中に設けられているボンディングヘッド19のXY方向の位置検出手段からの信号によってキャピラリ16の位置を取得し、キャピラリ16が第2の距離Lだけ移動したかどうかを監視する。そして、キャピラリ16が第2の距離Lだけ移動したと判断したらキャピラリ16の水平移動を停止する。キャピラリ16の水平移動が終了すると図6に示すように、キャピラリ16の先端に繰り出されたワイヤは第1折り返し部86からリード74の方向に曲がった第2折り返し部87となっている。キャピラリ16の第2の水平移動距離Lは第1折り返し工程での第1の水平移動距離Lよりも大きいので、キャピラリ16の水平移動が終了した状態では、図6に示すように、キャピラリ16の中心は第2ボンディングの際にキャピラリ16の中心があった第1折り返し部86のリード74との接続点である点86aよりもパッド73と反対側になっており、キャピラリ16の中心は第2ボンド点の接合部85aを越えた位置となっている。
図3のステップS116に示すように、制御部30は、第3ボンディング工程を行う指令を出力する。この指令によって移動機構インターフェース44からの信号がボンディングヘッド19に出力され、ボンディングヘッド19の中に取り付けられているZ方向モータが駆動され、ボンディングアーム13が回転してキャピラリ16が降下を開始する。キャピラリ16が降下してくると、図7に示すように、第2折り返し部87は、第1折り返し部86の上側に重なるように折れ曲がってくる。そして、図7に示すようにキャピラリ16のパッド73側のフェイス部16a或いはアウターラディウス部16bが第2折り返し部87の側面に接し、フェイス部16a或いはアウターラディウス部16bによって第2折り返し部87は更に折り返されていく。
図4L及び図8に示すように、キャピラリ16が更に降下すると、キャピラリ16のパッド73側のフェイス部16aとアウターラディウス部16bは第1折り返し部86、第2折り返し部87を押し潰し、その上面の形状をキャピラリ16のフェイス部16aとアウターラディウス部16bに沿った形状とすると共に第1、第2折り返し部86,87の一部がワイヤループ85のリード74との接合部85aに重なるように第1、第2折り返し部86,87のパッド73と反対側の端部をリード74の点86aに隣接する点87aに接合する。第1、第2折り返し部86,87をリード74に接合したら第3ボンディング工程を終了する。
制御部30は、第3ボンディング工程を終了したら、図3のステップS117に示すように、クランパ17を開としたままキャピラリ16を上昇させる指令を出力する。この指令によって移動機構インターフェース44からの信号がボンディングヘッド19に出力され、ボンディングヘッド19の中に取り付けられているZ方向モータが駆動され、ボンディングアーム13が回転してキャピラリ16が上昇する。この際クランパ17は開となっているので、キャピラリ16の先端からワイヤ81が繰り出されている。
制御部30は、キャピラリ16が所定の距離だけ上昇したら、図3のステップS118に示すようにワイヤ切断指令を出力する。この指令によってクランパ開閉機構インターフェース41からの信号がクランパ開閉機構27に出力され、クランパ開閉機構27によってクランパ17が閉となる。クランパ17を閉とした状態でキャピラリ16を更に上昇させると図4M,図9に示すように、ワイヤ81が切断され、キャピラリ16の先端からはテールワイヤ82が延出した状態となる。また、第3ボンディングの際にキャピラリ16の中心があったリード74側の点87aの位置には、丸く盛り上がったワイヤ切断跡87dが成形される。
以上説明した、第1折り返し工程と第2折り返し工程と第3ボンディング工程のキャピラリ16先端の軌跡を模擬的に図10に示す。図10に示すように、第1折り返し工程では、キャピラリ16の先端は、リード74の上の第2ボンディング工程の際のキャピラリ16の中心位置である点86aから点pまで高さHだけ上昇し、その後パッド73の方向に向かって水平に第1の距離Lだけ移動し、荷重センサ25によって検出する荷重が所定の荷重となる点rまで先端を降下させる。第2折り返し工程では、点rからキャピラリ16の先端高さがHとなるまで上昇させた後、パッド73と反対側のリード74の方向に向かって第1の距離Lよりも若干長い第2の距離Lだけ水平に移動させる。そして第3ボンディング工程では、キャピラリ16の中心を点86aよりもパッド73と反対側で点86aに隣接する点87aの位置とした後、リード74の上の点87aまで降下させる。
以上のようなボンディング動作によって形成されるワイヤループ85のリード74側の端末の形状を図11に示す。図11に示すように、リード74側の端末は、ワイヤループ85のリード74との接合部85aの上に第1折り返し部86と第2折り返し部87のパッド73と反対側の端部とが重なって押しつぶされ、第1折り返し部86と第2折り返し部87のパッド73と反対側の端部の表面はキャピラリ16の先端の形状に沿った円筒形の窪み87eとなっている。また、窪み87eのパッド73と反対側の端部は丸く盛り上がったワイヤ切断跡87dとなっている。第1折り返し部86と第2折り返し部87とはワイヤ切断跡87dからパッド73の方向に向かって反り上がるように伸び、そのパッド73側の端部86c,87cは先端が丸くなるように折り返されている。
この様に、本実施形態では、ワイヤループ85とのリード74側の端末部分に第1、第2折り返し部86,87を重ねてボンディングするようにしたことでワイヤループ85とリード74との接合強度を大きくすることができる。また、ワイヤループ85のリード74との接合部85aの上に第1、第2折り返し部86,87の一部をキャピラリの先端で押しつぶしているのでその形状がコンパクトになると同時に、第1折り返し工程でキャピラリ16の押圧荷重が所定の荷重となるまでキャピラリ16を押し下げることによってワイヤループ85の形状を保ちつつ、第1折り返し部86をワイヤループ85に沿った形状に折り返すことができることから、短いワイヤでも確実に折り返し形状の形成を行うことができ、コンパクトなワイヤループ85の端末部分の形状を安定して形成することができると共に、リード74との接合部分の厚さを大きくすることができるので、ヒールクラックを効果的に抑制することができる。
なお、本実施形態では、第2の水平移動距離Lは第1折り返し工程での第1の水平移動距離Lよりも大きいこととして説明したが、第2の水平移動距離Lは第1折り返し工程での第1の水平移動距離Lよりも小さくてもよいし、同一の距離であってもよい。
次に図12から図21を参照して本発明の他の実施形態について説明する。図1から図11を参照して説明した部分と同様の部分には同様の符号を付して説明は省略する。
図12に示すように、先に図1を参照して説明したワイヤボンディング装置10と異なり、本実施形態のワイヤボンディング装置100の記憶部34には、制御データ以外にボンディング制御全般をコントロールする制御プログラムや、第1ボンディング手段である第1ボンディングプログラム、第2ボンディング手段である第2ボンディングプログラム、第1踏み潰しボンディング手段である第1踏み潰しボンディングプログラム、第3折り返し手段である第3折り返しプログラム、第2踏み潰しボンディング手段である第2踏み潰しボンディングプログラム、が格納されている。その他の構成は図1を参照して説明したワイヤボンディング装置10と同様である。
以下、本実施形態のワイヤボンディング装置100のワイヤボンディング動作によって半導体装置を製造する工程について説明する。まず、制御部30は、記憶部34に格納されている全体制御プログラム、第1ボンディングプログラム、第2ボンディングプログラム、第1踏み潰しボンディングプログラム、第3折り返しプログラム、第2踏み潰しボンディングプログラムと制御用のデータを読み出して、内部のメモリにストアする。また、図4Aに示すように、初期状態ではキャピラリ16の先端にはテールワイヤ82が延出し、クランパ17は閉とされている。図4Aから図4Gに示される第1ボンディング工程、第2ボンディング工程は先に説明した実施形態と同様であるので説明を省略し、第1踏み潰しボンディング工程から説明する。
図13のステップS209及び図4Hに示すように、第1踏み潰しボンディング工程では、制御部30は、クランパ17を開としたままキャピラリ16を高さHだけ上昇させる指令を出力する。この指令によって移動機構インターフェース44からの信号がボンディングヘッド19に出力され、ボンディングヘッド19の中に取り付けられているZ方向モータが駆動され、ボンディングアーム13が回転してキャピラリ16が上昇する。制御部30はキャピラリ高さ検出インターフェース42を介してキャピラリ高さ検出手段29からの信号を取得し、キャピラリ16の先端の高さが高さHとなっているかどうかを監視する。そして、キャピラリ高さ検出手段29からの信号によってキャピラリ16の先端の高さがHになったと判断したらキャピラリ16の上昇を停止する。この際クランパ17は開となっているので、キャピラリ16の先端からワイヤ81が繰り出されている。
そして、図13のステップS210及び図4Hに示すように、制御部30は、キャピラリ16を第1の距離Lだけパッド73に向かって水平に移動させる指令を出力する。この指令によって移動機構インターフェース44からの信号がXYテーブル20に出力され、XYテーブル20はキャピラリ16をパッド73に向かって移動させる。制御部30はXYテーブル20の中に設けられているボンディングヘッド19のXY方向の位置検出手段からの信号によってキャピラリ16の位置を取得し、キャピラリ16が第1の距離Lだけ移動したかどうかを監視する。そして、キャピラリ16が第1の距離Lだけ移動したと判断したらキャピラリ16の水平移動を停止する。キャピラリ16の水平移動が終了するとキャピラリ16の先端に繰り出されたワイヤはリード74からパッド73の方向に曲がった第1折り返し部86となっている。
図13のステップS211及び図4Jに示すように、制御部30はキャピラリ16を降下させる信号を出力する。この指令によって移動機構インターフェース44からの信号がボンディングヘッド19に出力され、ボンディングヘッド19の中に取り付けられているZ方向モータが駆動され、ボンディングアーム13が回転してキャピラリ16が降下を開始する。キャピラリ16が降下してくると、図14に示すように、第1折り返し部86の下面がワイヤループ85の上面に接触する。この時、ワイヤループ85はリード74に向って斜めに傾斜して接合部85aでリード74に接続されており、第1折り返し部86は、リード74にワイヤ81を第2ボンディングした際にキャピラリ16の中心が位置していた点86aからパッド73の方向に向かってワイヤループ85の上面に沿ってゆるいS字形の弧を描いて伸び、ワイヤループ85との接点である点86bから上方のキャピラリ16に向かって曲がって延びている。図14に示す状態ではキャピラリ16の先端のフェイス部16a、アウターラディウス部16bはともにワイヤループ85には接触していない。
そして、更にキャピラリ16を降下させていくと、図13のステップS212、図15に示すように、キャピラリ16のフェイス部16aは第1折り返し部86をワイヤループ85と第2ボンド点の接合部85aとの上に押し付け、第1折り返し部86の表面が平面となるまで第1折り返し部86とワイヤループ85とを重ねて踏み潰して第1踏み潰しボンディングを行い、図15に示す第1踏み潰し部86dを形成する。この際、キャピラリ16の先端で第1折り返し部86を押し付けると共に、超音波振動子インターフェース43からの信号によって超音波振動子15を駆動してキャピラリ16を振動させるようにしてもよい。制御部30は、第1踏み潰し部86dを形成すると第1踏み潰しボンディング工程を終了する。なお、第1踏み潰しボンディング工程では、キャピラリ16の先端は、リード74の表面からボンディングするワイヤ81の直径の半分程度の高さまで降下させることとしてもよい。
第1踏み潰しボンディング工程に続いて制御部30は第3折り返し工程を行う。図13のステップS213及び図4Kに示すように、制御部30はクランパ17を開としたままキャピラリ16の先端を高さHまで上昇させる指令を出力する。この指令によって移動機構インターフェース44からの信号がボンディングヘッド19に出力され、ボンディングヘッド19の中に取り付けられているZ方向モータが駆動され、ボンディングアーム13が回転してキャピラリ16が上昇する。制御部30はキャピラリ高さ検出インターフェース42を介してキャピラリ高さ検出手段29からの信号を取得し、キャピラリ16の先端の高さが高さHとなっているかどうかを監視する。そして、キャピラリ高さ検出手段29からの信号によってキャピラリ16の先端の高さがHになったと判断したらキャピラリ16の上昇を停止する。この際クランパ17は開となっているので、キャピラリ16の先端からワイヤ81が繰り出されている。
図13のステップS214及び図4Kに示すように、制御部30は、キャピラリ16を第1踏み潰しボンディング工程での第1の水平移動距離Lよりも大きい第2の距離Lだけパッド73と反対方向に向かって水平に移動させる指令を出力する。この指令によって移動機構インターフェース44からの信号がXYテーブル20に出力され、XYテーブル20はキャピラリ16をパッド73と反対方向のリード74の側に向かって移動させる。制御部30はXYテーブル20の中に設けられているボンディングヘッド19のXY方向の位置検出手段からの信号によってキャピラリ16の位置を取得し、キャピラリ16が第2の距離Lだけ移動したかどうかを監視する。そして、キャピラリ16が第2の距離Lだけ移動したと判断したらキャピラリ16の水平移動を停止する。キャピラリ16の水平移動が終了すると図16に示すように、キャピラリ16の先端に繰り出されたワイヤは第1踏み潰し部86dからリード74の方向に曲がった第3折り返し部88となっている。キャピラリ16の第2の水平移動距離Lは第1踏み潰しボンディング工程での第1の水平移動距離Lよりも大きいので、キャピラリ16の水平移動が終了した状態では、図16に示すように、キャピラリ16の中心は第2ボンディングの際にキャピラリ16の中心があった点86aよりもパッド73と反対側になっており、キャピラリ16の中心は第2ボンド点の接合部85aを越えた位置となっている。キャピラリ16の位置をこの位置まで移動させると、制御部30は第3折り返し工程を終了する。
図13のステップS215に示すように、制御部30は、第3折り返し工程の後、第2踏み潰しボンディング工程を行う指令を出力する。この指令によって移動機構インターフェース44からの信号がボンディングヘッド19に出力され、ボンディングヘッド19の中に取り付けられているZ方向モータが駆動され、ボンディングアーム13が回転してキャピラリ16が降下を開始する。キャピラリ16が降下してくると、図17に示すように、第3折り返し部88は、第1踏み潰し部86dの上側に重なるように折れ曲がってくる。そして、図17に示すようにキャピラリ16のパッド73側のフェイス部16a或いはアウターラディウス部16bが第3折り返し部88の側面に接し、フェイス部16a或いはアウターラディウス部16bによって第3折り返し部88は更に折り返されていく。
図4L及び図18に示すように、キャピラリ16が更に降下すると、キャピラリ16のパッド73側のフェイス部16aとアウターラディウス部16bは第3折り返し部88を踏み潰し、その上面の形状をキャピラリ16のフェイス部16aとアウターラディウス部16bに沿った形状とすると共に第3折り返し部88の一部が第1踏み潰し部86dとワイヤループ85のリード74との接合部85a及び第1折り返し部86に重なるように第3折り返し部88のパッド73と反対側の端部をリード74の点86aに隣接する点87aに接合する。この際、キャピラリ16のフェイス部16aが当たる表面はキャピラリのフェイス部16aの表面と同様の平面となる。第3折り返し部88をリード74に接合したら第2踏み潰しボンディング工程を終了する。この際、キャピラリ16の先端で第3折り返し部88を押し付けると共に、超音波振動子インターフェース43からの信号によって超音波振動子15を駆動してキャピラリ16を振動させるようにしてもよい。
制御部30は、第2踏み潰しボンディング工程を終了したら、図13のステップS216に示すように、クランパ17を開としたままキャピラリ16を上昇させる指令を出力する。この指令によって移動機構インターフェース44からの信号がボンディングヘッド19に出力され、ボンディングヘッド19の中に取り付けられているZ方向モータが駆動され、ボンディングアーム13が回転してキャピラリ16が上昇する。この際クランパ17は開となっているので、キャピラリ16の先端からワイヤ81が繰り出されている。
制御部30は、キャピラリ16が所定の距離だけ上昇したら、図13のステップS217に示すようにワイヤ切断指令を出力する。この指令によってクランパ開閉機構インターフェース41からの信号がクランパ開閉機構27に出力され、クランパ開閉機構27によってクランパ17が閉となる。クランパ17を閉とした状態でキャピラリ16を更に上昇させると図4M,図19に示すように、ワイヤ81が切断され、キャピラリ16の先端からはテールワイヤ82が延出した状態となる。また、第2踏み潰しボンディングの際にキャピラリ16の中心があったリード74側の点87aの位置には、丸く盛り上がったワイヤ切断跡87dが成形される。
以上説明した、第1踏み潰しボンディング工程と、第3折り返し工程と、第2踏み潰しボンディング工程のキャピラリ16先端の軌跡を模擬的に図20に示す。図20に示すように、第1踏み潰しボンディング工程では、キャピラリ16の先端は、リード74の上の第2ボンディング工程の際のキャピラリ16の中心位置である点86aから点pまで高さHだけ上昇し、その後パッド73の方向に向かって水平に第1の距離Lだけ移動した後、リード74の上面近傍の点rまで先端を降下して第1踏み潰し部86dを形成する。この点rのリード74の表面からの高さはボンディングするワイヤ81の直径の半分程度の高さとしてもよい。第3折り返し工程では、点rからキャピラリ16の先端高さがHとなるまで上昇させた後、パッド73と反対側のリード74の方向に向かって第1の距離Lよりも若干長い第2の距離Lだけ水平に移動させる。そして第2踏み潰しボンディング工程では、キャピラリ16の中心を点86aよりもパッド73と反対側で点86aに隣接する点87aの位置とした後、リード74の上の点87aまで降下させる。
以上のようなボンディング動作によって形成されるワイヤループ85のリード74側の端末の形状は、図21に示すように、リード74側の端末は、ワイヤループ85のリード74との接合部85aの上に第1踏み潰し部86dと第3折り返し部88のパッド73と反対側の端部とが重なって押しつぶされ、第1踏み潰し部86dと第3折り返し部88のパッド73と反対側の端部の表面はキャピラリ16の先端の形状に沿った円筒形の窪み87eとなっている。また、窪み87eのパッド73と反対側の端部は丸く盛り上がったワイヤ切断跡87dとなっている。第1踏み潰し部86dはワイヤ切断跡87dからパッド73の方向に向かってリード74の表面に沿うように伸び、第3折り返し部88は、第1踏み潰し部86dの上面でワイヤ切断跡87dからパッド73の方向に向かって反り上がるように伸び、そのパッド73側の端部87cは先端が丸くなるように折り返されている。また、第1折り返し部86は、丸く盛り上がったワイヤ切断跡87dの中に一体となっている。
この様に、本実施形態では、ワイヤループ85とのリード74側の端末部分に第1踏み潰し部86dと第3折り返し部88を重ねてボンディングするようにしたことでワイヤループ85とリード74との接合強度を大きくすることができる。また、ワイヤループ85のリード74との接合部85aの上に第1踏み潰し部86dと第3折り返し部88の一部をキャピラリ16の先端で押し潰しているのでその形状がコンパクトになると共に、ワイヤループ85の端末部分の形状を安定して形成することができる。更に、リード74との接合部分の厚さを大きくすることができるので、ヒールクラックを効果的に抑制することができる。
なお、本実施形態では、第2の水平移動距離Lは第1踏み潰しボンディング工程での第1の水平移動距離Lよりも大きいこととして説明したが、第2の水平移動距離Lは第1踏み潰しボンディング工程での第1の水平移動距離Lよりも小さくてもよいし、同一の距離であってもよい。
10 ワイヤボンディング装置、11 スプール、13 ボンディングアーム、13a 先端側部分、13b 超音波ホーン、13c,13d 中心軸、13e 溝、13f,13k スリット、13g 窪み、13h 接続部、13m フランジ取り付け面、13n フランジ、13p ねじ、13q ボルト、13r 後端側部分、14 ボンディングステージ、15 超音波振動子、16 キャピラリ、16a フェイス部、16b アウターラディウス部、17 クランパ、18 移動機構、19 ボンディングヘッド、20 XYテーブル、25 荷重センサ、26 放電トーチ、27 クランパ開閉機構、28 カメラ、29 キャピラリ高さ検出手段、30 制御部、32 データバス、34 記憶部、41 クランパ開閉機構インターフェース、42 キャピラリ高さ検出インターフェース、43 超音波振動子インターフェース、44 移動機構インターフェース、45 ボール形成手段インターフェース、46 荷重センサインターフェース、60 コンピュータ、71 リードフレーム、72 半導体チップ、73 パッド、74 リード、81 ワイヤ、82 テールワイヤ、83 イニシャルボール、84 圧着ボール、85 ワイヤループ、85a 接合部、86 第1折り返し部、86d 第1踏み潰し部、87 第2折り返し部、87d ワイヤ切断跡、87e 窪み、88 第3折り返し部。

Claims (8)

  1. キャピラリの先端に加わる押圧荷重を検出する荷重センサを有するワイヤボンディング装置によって第1ボンド点と第2ボンド点とが接続されるワイヤループを有する半導体装置の製造方法であって、
    前記キャピラリによって前記第1ボンド点に前記ワイヤを接合する第1ボンディング工程と、
    前記第1ボンディング工程の後、前記キャピラリの先端から前記ワイヤを繰り出しながら前記キャピラリを上昇させ、続いて前記キャピラリを所定の軌跡に沿って前記第2ボンド点に向かってルーピングさせ、前記第2ボンド点に前記ワイヤを接合し、第1ボンド点と第2ボンド点とを接続するワイヤループを形成する第2ボンディング工程と、
    前記第2ボンディング工程の後、先端から前記ワイヤを繰り出しながら前記キャピラリを上昇させ、続いて前記キャピラリを前記第1ボンド点に向かって第1の所定距離だけ移動させ、その後、前記キャピラリ先端から繰り出した前記ワイヤが前記ワイヤループの上面に接触し、荷重センサによって検出される押圧荷重が所定の荷重となるまで前記キャピラリを前記ワイヤループに向かって降下させ、前記キャピラリ先端から繰り出した前記ワイヤを前記ワイヤループの上面に沿った形状の第1の折り返し部に形成する第1折り返し工程と、
    前記第1折り返し工程の後、さらに先端から前記ワイヤを繰り出しながら前記キャピラリを上昇させ、続いて前記キャピラリを前記第1ボンド点と反対方向に向かって第2の所定距離だけ移動させ、その後前記キャピラリを降下させ、前記キャピラリ先端からさらに繰り出した前記ワイヤを前記第1の折り返し部の上面に沿った第2の折り返し部に形成する第2折り返し工程と、
    前記第2折り返し工程の後、前記キャピラリを降下させて前記ワイヤと前記第2ボンド点との接合部の近傍に前記ワイヤをボンディングすると共に、前記キャピラリの前記第1ボンド点側のフェイス部で前記第1、第2の折り返し部の前記第2ボンド点側の少なくとも一部を前記ワイヤループの第2ボンド点側に重ね合わせるように押し潰す第3ボンディング工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. キャピラリによって第1ボンド点と第2ボンド点との間をワイヤで接続するワイヤボンディング装置であって、
    キャピラリの先端に加わる押圧荷重を検出する荷重センサと、
    キャピラリをXYZ方向に移動させる移動機構と、
    移動機構への指令信号を出力するコンピュータである制御部と、
    を備えるワイヤボンディング装置であって、
    前記制御部は、
    前記制御部が実行し、前記キャピラリによって前記第1ボンド点に前記ワイヤを接合する第1ボンディングプログラムと、
    前記第1ボンド点に前記ワイヤを接合した後、前記キャピラリの先端から前記ワイヤを繰り出しながら前記キャピラリを上昇させ、続いて前記キャピラリを所定の軌跡に沿って前記第2ボンド点に向かってルーピングさせ、前記第2ボンド点に前記ワイヤを接合し、第1ボンド点と第2ボンド点とを接続するワイヤループを形成する第2ボンディングプログラムと、
    前記制御部が実行し、前記ワイヤループを形成した後、先端から前記ワイヤを繰り出しながら前記キャピラリを上昇させ、続いて前記キャピラリを前記第1ボンド点に向かって第1の所定距離だけ移動させ、その後、前記キャピラリ先端から繰り出した前記ワイヤが前記ワイヤループの上面に接触し、荷重センサによって検出される押圧荷重が所定の荷重となるまで前記キャピラリを前記ワイヤループに向かって降下させ、前記キャピラリ先端から繰り出した前記ワイヤを前記ワイヤループの上面に沿った形状の第1の折り返し部に形成する第1折り返しプログラムと、
    前記制御部が実行し、前記第1の折り返し部の形成の後、さらに先端から前記ワイヤを繰り出しながら前記キャピラリを上昇させ、続いて前記キャピラリを前記第1ボンド点と反対方向に向かって第2の所定距離だけ移動させ、その後前記キャピラリを降下させ、前記キャピラリ先端からさらに繰り出した前記ワイヤを前記第1の折り返し部の上面に沿った第2の折り返し部に形成する第2折り返しプログラムと、
    前記制御部が実行し、前記第2折り返し部の形成の後、前記キャピラリを降下させて前記ワイヤと前記第2ボンド点との接合部の近傍に前記ワイヤをボンディングすると共に、前記キャピラリの前記第1ボンド点側のフェイス部で前記第1、第2の折り返し部の前記第2ボンド点側の少なくとも一部を前記ワイヤループの第2ボンド点側に重ね合わせるように押し潰す第3ボンディングプログラムと、
    を含むことを特徴とするワイヤボンディング装置。
  3. キャピラリによって第1ボンド点と第2ボンド点とを接続するワイヤループを有する半導体装置の製造方法であって、
    前記キャピラリによって前記第1ボンド点に前記ワイヤを接合する第1ボンディング工程と、
    前記第1ボンディング工程の後、前記キャピラリの先端から前記ワイヤを繰り出しながら前記キャピラリを上昇させ、続いて前記キャピラリを所定の軌跡に沿って前記第2ボンド点に向かってルーピングさせ、前記第2ボンド点に前記ワイヤを接合し、第1ボンド点と第2ボンド点とを接続するワイヤループを形成する第2ボンディング工程と、
    前記第2ボンディング工程の後、先端から前記ワイヤを繰り出しながら前記キャピラリを上昇させ、続いて前記キャピラリを前記第1ボンド点に向かって第1の所定距離だけ移動させ、その後前記キャピラリを前記ワイヤループに向かって降下させ、前記キャピラリ先端から繰り出した前記ワイヤを前記ワイヤループと、前記ワイヤと前記第2ボンド点との接合部との上に折り返して踏み潰しながらボンディングして第1踏み潰し部を形成する第1踏み潰しボンディング工程と、
    前記第1踏み潰しボンディング工程の後、さらに先端から前記ワイヤを繰り出しながら前記キャピラリを上昇させ、続いて前記キャピラリを前記第1ボンド点と反対方向に向かって第2の所定距離だけ移動させ、その後前記キャピラリを降下させ、前記キャピラリ先端からさらに繰り出した前記ワイヤを前記第1踏み潰し部の上面に沿った第3の折り返し部に形成する第3折り返し工程と、
    前記第3折り返し工程の後、更に、前記キャピラリを降下させて前記ワイヤと前記第2ボンド点との前記接合部の近傍に前記ワイヤをボンディングすると共に、前記キャピラリの前記第1ボンド点側のフェイス部で前記第3の折り返し部の前記第2ボンド点側の少なくとも一部を前記第1踏み潰し部の上に重ね合わせるように踏み潰す第2踏み潰しボンディング工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項に記載に半導体装置の製造方法であって、
    前記第1踏み潰しボンディング工程は、
    前記キャピラリ先端から繰り出した前記ワイヤを、前記ワイヤループと、前記第2ボンド点との前記接合部との上に折り返し、その表面の一部が平面となるまで踏み潰すこと、
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項またはに記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第2踏み潰しボンディング工程は、
    前記キャピラリの前記第1ボンド点側のフェイス部で前記第3の折り返し部の前記第2ボンド点側の少なくとも一部を前記第1踏み潰し部の上にその表面の一部が平面となるまで踏み潰すこと、
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項から5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記キャピラリは超音波によって加振され、
    前記第1ボンディング工程、前記第2ボンディング工程、前記第1踏み潰しボンディング工程、前記第2踏み潰しボンディング工程は、
    ボンディングの際に前記キャピラリを超音波加振すること、
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項から6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第2踏み潰しボンディング工程の後、キャピラリを上昇させてワイヤを切断するワイヤ切断工程を含むこと、
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. キャピラリによって第1ボンド点と第2ボンド点との間をワイヤで接続するワイヤボンディング装置であって、
    キャピラリをXYZ方向に移動させる移動機構と、
    移動機構への指令信号を出力するコンピュータである制御部と、
    を備えるワイヤボンディング装置であって、
    前記制御部は、
    前記制御部が実行し、前記キャピラリによって前記第1ボンド点に前記ワイヤを接合する第1ボンディングプログラムと、
    前記第1ボンド点に前記ワイヤを接合した後、前記キャピラリの先端から前記ワイヤを繰り出しながら前記キャピラリを上昇させ、続いて前記キャピラリを所定の軌跡に沿って前記第2ボンド点に向かってルーピングさせ、前記第2ボンド点に前記ワイヤを接合し、第1ボンド点と第2ボンド点とを接続するワイヤループを形成する第2ボンディングプログラムと、
    前記制御部が実行し、前記ワイヤループを形成した後、先端から前記ワイヤを繰り出しながら前記キャピラリを上昇させ、続いて前記キャピラリを前記第1ボンド点に向かって第1の所定距離だけ移動させ、その後前記キャピラリを前記ワイヤループに向かって降下させ、前記キャピラリ先端から繰り出した前記ワイヤを前記ワイヤループと、前記ワイヤと前記第2ボンド点との接合部との上に折り返して踏み潰しながらボンディングして第1踏み潰し部を形成する第1踏み潰しボンディングプログラムと、
    前記制御部が実行し、前記第1踏み潰し部を形成した後、さらに先端から前記ワイヤを繰り出しながら前記キャピラリを上昇させ、続いて前記キャピラリを前記第1ボンド点と反対方向に向かって第2の所定距離だけ移動させ、その後前記キャピラリを降下させ、前記キャピラリ先端からさらに繰り出した前記ワイヤを前記第1踏み潰し部の上面に沿った第3の折り返し部に形成する第3折り返しプログラムと、
    前記制御部が実行し、前記第3折り返し部を形成した後、更に、前記キャピラリを降下させて前記ワイヤと前記第2ボンド点との前記接合部の近傍に前記ワイヤをボンディングすると共に、前記キャピラリの前記第1ボンド点側のフェイス部で前記第3の折り返し部の前記第2ボンド点側の少なくとも一部を前記第1踏み潰し部の上に重ね合わせるように踏み潰す第2踏み潰しボンディングプログラムと、
    を含むことを特徴とするワイヤボンディング装置。
JP2010271255A 2010-01-27 2010-12-06 半導体装置の製造方法並びにワイヤボンディング装置 Active JP4787374B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010271255A JP4787374B2 (ja) 2010-01-27 2010-12-06 半導体装置の製造方法並びにワイヤボンディング装置
US13/014,109 US8123108B2 (en) 2010-01-27 2011-01-26 Method of manufacturing semiconductor device and wire bonding apparatus
US13/295,262 US8196803B2 (en) 2010-01-27 2011-11-14 Method of manufacturing semiconductor device and wire bonding apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010015683 2010-01-27
JP2010015683 2010-01-27
JP2010271255A JP4787374B2 (ja) 2010-01-27 2010-12-06 半導体装置の製造方法並びにワイヤボンディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011176280A JP2011176280A (ja) 2011-09-08
JP4787374B2 true JP4787374B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=44308211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010271255A Active JP4787374B2 (ja) 2010-01-27 2010-12-06 半導体装置の製造方法並びにワイヤボンディング装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8123108B2 (ja)
JP (1) JP4787374B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI506710B (zh) * 2009-09-09 2015-11-01 Renesas Electronics Corp 半導體裝置之製造方法
JP4787374B2 (ja) * 2010-01-27 2011-10-05 株式会社新川 半導体装置の製造方法並びにワイヤボンディング装置
US9455544B2 (en) * 2010-08-10 2016-09-27 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Wire loops, methods of forming wire loops, and related processes
WO2013049965A1 (en) * 2011-10-08 2013-04-11 Sandisk Semiconductor (Shanghai) Co., Ltd. Dragonfly wire bonding
US8899469B2 (en) * 2013-03-04 2014-12-02 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Automatic rework processes for non-stick conditions in wire bonding operations
TWI543284B (zh) * 2014-02-10 2016-07-21 新川股份有限公司 半導體裝置的製造方法以及打線裝置
JP5686912B1 (ja) * 2014-02-20 2015-03-18 株式会社新川 バンプ形成方法、バンプ形成装置及び半導体装置の製造方法
KR102443487B1 (ko) * 2015-12-17 2022-09-16 삼성전자주식회사 반도체 장치의 강화된 강성을 갖는 전기적 연결부 및 그 형성방법
WO2020184338A1 (ja) * 2019-03-08 2020-09-17 株式会社新川 ワイヤボンディング装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60182730A (ja) 1984-02-29 1985-09-18 Toshiba Corp ワイヤボンデイング方法
JPH01276729A (ja) 1988-04-28 1989-11-07 Nec Kansai Ltd ワイヤボンディング方法
JPH03289149A (ja) * 1990-04-05 1991-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ワイヤボンディング方法
JP2000082717A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Shinkawa Ltd ワイヤボンディング方法
JP2002280414A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US7229906B2 (en) * 2002-09-19 2007-06-12 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Method and apparatus for forming bumps for semiconductor interconnections using a wire bonding machine
JP2004172477A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Kaijo Corp ワイヤループ形状、そのワイヤループ形状を備えた半導体装置、ワイヤボンディング方法及び半導体製造装置
JP3854232B2 (ja) * 2003-02-17 2006-12-06 株式会社新川 バンプ形成方法及びワイヤボンディング方法
US7494042B2 (en) * 2003-10-02 2009-02-24 Asm Technology Singapore Pte. Ltd. Method of forming low wire loops and wire loops formed using the method
JP2005123388A (ja) 2003-10-16 2005-05-12 Sony Corp ボンディング構造及びボンディング方法、並びに半導体装置及びその製造方法
JP2005159267A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 Shinkawa Ltd 半導体装置及びワイヤボンディング方法
JP3830485B2 (ja) * 2003-11-06 2006-10-04 株式会社カイジョー ワイヤループ形状、そのワイヤループ形状を備えた半導体装置、ワイヤボンディング方法
US7214606B2 (en) * 2004-03-11 2007-05-08 Asm Technology Singapore Pte Ltd. Method of fabricating a wire bond with multiple stitch bonds
JP4298665B2 (ja) * 2005-02-08 2009-07-22 株式会社新川 ワイヤボンディング方法
US8016182B2 (en) * 2005-05-10 2011-09-13 Kaijo Corporation Wire loop, semiconductor device having same and wire bonding method
JP2007329283A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Shinkawa Ltd ワイヤボンディング装置における湾曲回路基板の固定方法及びプログラム
JP5048990B2 (ja) * 2006-10-16 2012-10-17 株式会社カイジョー 半導体装置及びその製造方法
WO2008048262A1 (en) * 2006-10-18 2008-04-24 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Improved conductive bumps, wire loops including the improved conductive bumps, and methods of forming the same
CN101192588A (zh) * 2006-11-17 2008-06-04 飞思卡尔半导体公司 引线接合及其形成方法
JP4365851B2 (ja) 2006-11-28 2009-11-18 株式会社カイジョー ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置
KR100932680B1 (ko) * 2007-02-21 2009-12-21 가부시키가이샤 신가와 반도체 장치 및 와이어 본딩 방법
JP4397408B2 (ja) * 2007-09-21 2010-01-13 株式会社新川 半導体装置及びワイヤボンディング方法
WO2009096950A1 (en) * 2008-01-30 2009-08-06 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Wire loop and method of forming the wire loop
JP4625858B2 (ja) * 2008-09-10 2011-02-02 株式会社カイジョー ワイヤボンディング方法、ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング制御プログラム
JP4361593B1 (ja) * 2008-10-21 2009-11-11 株式会社新川 ワイヤボンディング方法
JP4787374B2 (ja) * 2010-01-27 2011-10-05 株式会社新川 半導体装置の製造方法並びにワイヤボンディング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011176280A (ja) 2011-09-08
US20120055976A1 (en) 2012-03-08
US20110180590A1 (en) 2011-07-28
US8196803B2 (en) 2012-06-12
US8123108B2 (en) 2012-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4787374B2 (ja) 半導体装置の製造方法並びにワイヤボンディング装置
JP4467631B1 (ja) ワイヤボンディング方法
JP4679427B2 (ja) ボンディング装置のテールワイヤ切断方法及びプログラム
JP4382281B2 (ja) 電気的な接続部を形成するための方法およびコンタクト部
KR101086667B1 (ko) 와이어 본딩 장치 및 방법
WO2014171160A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9922952B2 (en) Method for producing semiconductor device, and wire-bonding apparatus
JP4365851B2 (ja) ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置
JP4658224B2 (ja) ワイヤボンディング装置
US20160358883A1 (en) Bump forming method, bump forming apparatus, and semiconductor device manufacturing method
TW202044438A (zh) 針狀線成形方法以及打線接合裝置
JP5898049B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI834288B (zh) 接腳引線形成方法、打線結合裝置以及結合工具
TWI827950B (zh) 打線接合裝置及半導體裝置的製造方法
TWI816255B (zh) 打線結構、打線結構形成方法以及電子裝置
JP2527531B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP2004296468A (ja) ワイヤボンディング構造及びワイヤボンディング方法
TW202308010A (zh) 凸塊形成裝置、凸塊形成方法以及凸塊形成程式
JPH1056034A (ja) ボンディング装置
JP2006165447A (ja) 半導体装置の製造装置及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4787374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250