JP2006165447A - 半導体装置の製造装置及び製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006165447A
JP2006165447A JP2004358062A JP2004358062A JP2006165447A JP 2006165447 A JP2006165447 A JP 2006165447A JP 2004358062 A JP2004358062 A JP 2004358062A JP 2004358062 A JP2004358062 A JP 2004358062A JP 2006165447 A JP2006165447 A JP 2006165447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
capillary
bump
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004358062A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Ohiro
雅彦 大広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004358062A priority Critical patent/JP2006165447A/ja
Publication of JP2006165447A publication Critical patent/JP2006165447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48475Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball
    • H01L2224/48476Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area
    • H01L2224/48477Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding)
    • H01L2224/48478Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding) the connecting portion being a wedge bond, i.e. wedge on pre-ball
    • H01L2224/48479Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding) the connecting portion being a wedge bond, i.e. wedge on pre-ball on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4943Connecting portions the connecting portions being staggered
    • H01L2224/49433Connecting portions the connecting portions being staggered outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/78268Discharge electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8503Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
    • H01L2224/85035Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball"
    • H01L2224/85045Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball" using a corona discharge, e.g. electronic flame off [EFO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/85051Forming additional members, e.g. for "wedge-on-ball", "ball-on-wedge", "ball-on-ball" connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/851Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector the connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10162Shape being a cuboid with a square active surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】電極パッドとバンプとの接合に影響を及ぼさないよう、バンプまたはバンプ上で接続ワイヤの引きちぎりを行って、安定したワイヤボンディングをする。
【解決手段】キャピラリ11が電極パッド19まで下降し、ワイヤ15の先端のボール16を荷重で押し潰し、熱と超音波振動により接合して、圧着ボール部28を形成する。ワイヤクランパ13を開きワイヤ15繰り出し可能とし、キャピラリ11先端が微少円弧状の動作で圧着ボール部28へ下降し、片側上部に盛上部29を形成しバンプ30とする。その後、キャピラリ11の上昇途中で押さえ部材31がキャピラリ11に対して相対的に下降しバンプ30を押さえる。ワイヤ15はバンプ30につながっているため、キャピラリ11の上昇により一定量のワイヤ15が繰り出された時点でワイヤクランパ13を閉じる。さらにキャピラリ11の上昇によりバンプ30につながったワイヤ15を引きちぎる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ワイヤボンディングを用いて半導体装置を組み立てる半導体装置の製造装置及び製造方法に関するものである。
まず、従来のワイヤボンディングを用いる半導体装置の製造装置及び製造方法について説明する。図18は従来の半導体装置の製造装置に用いるワイヤボンディングのヘッド先端部を示す斜視図である。図18において、11は取付部12にねじ締めにより取り付けられたキャピラリ、13はキャピラリ11とほぼ一体的に動作し開閉駆動機構(図示せず)により開閉動作をするワイヤクランパ、14はワイヤ15の先端との間で放電を行うトーチである。
これらは、XYテーブル(図示せず)に搭載されXY方向に移動可能で、さらにその上に設けた上下動機構(図示せず)によりキャピラリ11とワイヤクランパ13はZ方向にも移動可能となっている。図18には、キャピラリ11に挿通されたワイヤ15とその先端に形成されたボール16も合わせて示している。
次に、このワイヤボンディングを用いる半導体装置の製造方法について説明する。図19は従来の被ボンディング材に対するワイヤボンディング途中を示す斜視図である。図19において、17は被ボンディング材全体を示し、18は半導体チップであり複数の電極パッド19を有する。また、21はリードフレーム全体を示し、このリードフレーム21は、半導体チップ18を載せるためのダイパッド22、ダイパッド22を支持する吊リード23、補強ランド24、内周ランド25、外周ランド26等で構成されている。
半導体チップ18は、ダイボンドテープ27によりダイパッド22に固着されている。補強ランド24、内周ランド25、外周ランド26はリードフレーム21の外枠につながっているものの、外枠につながる部分はハーフエッチングにより下半分が除去されているため、樹脂封止された後で外部に露出するのはランド裏面の円形部のみである。
ここでは、この被ボンディング材17に対して逆ボンドと呼ばれるワイヤボンディング方式を行うこととする。まず、半導体チップ18の電極パッド19上へのバンプ形成について説明する。図20はバンプ形成時の半導体チップ周辺の拡大側面図である。最初にキャピラリ11が電極パッド19まで下降、ワイヤ15の先端のボール16(図18参照)をキャピラリ11の荷重で押し潰すとともに、熱とキャピラリ11の超音波振動により電極パッド19との間で接合して、圧着ボール部28を形成する。その後、図18に示すワイヤクランパ13を開きワイヤ15の繰り出しを可能とし、キャピラリ11の先端は微少な円を描くような動作をして圧着ボール部28へ下降、圧着ボール部28の片側上部に盛上部29を形成しバンプ30とする。
その後、キャピラリ11は上昇する。このときワイヤ15はバンプ30につながっているため、キャピラリ11からはワイヤ15が繰り出される。一定量のワイヤ15が繰り出された時点でワイヤクランパ13を閉じワイヤ15をつかむ。ワイヤクランパ13はキャピラリ11とともに上昇を続け、これによりバンプ30につながったワイヤ15を引きちぎることになる。図18に示すように、引きちぎったワイヤ15に対し、トーチ14から放電を行うことで、ワイヤ15の先端に再度ボール16を形成する。
次に、バンプ30上へのワイヤ15の接続について説明する。図21はバンプ上へのワイヤ接続時の半導体チップ周辺を示す拡大側面図である。最初にワイヤ15の一端を、図19に示す内周ランド25または外周ランド26に接続する。このためにキャピラリ11が内周ランド25または外周ランド26まで下降、ワイヤ15の先端のボール16を荷重、熱、超音波振動により接合する。
次に、ワイヤクランパ13を開きワイヤ15の繰り出しを可能とし、キャピラリ11はループを形成するため、ワイヤ15を繰り出しながら、ワイヤ15に癖付けする動作をした後、バンプ30へ下降、ワイヤ15をバンプ30に接続する。その後、キャピラリ11はワイヤ15を繰り出しながら上昇、一定量のワイヤ15を繰り出した時点でワイヤクランパ13を閉じワイヤ15をつかむ。ワイヤクランパ13はキャピラリ11とともに上昇を続け、これによりバンプ30とキャピラリ11の間で、バンプ30上に接続したワイヤ15を引きちぎることになる。
キャピラリ11側の引きちぎったワイヤ15に対して、トーチ14から放電を行うことで、ワイヤ15の先端に再度ボール16を形成する。このサイクルを繰り返すことで、半導体チップ18と内周ランド25または外周ランド26との間で所定の接続を行う。なお、このバンプ30上へのワイヤ15の接続後に、電極パッド19との接合界面からバンプ30が剥がれた例を図19のワイヤ15’の箇所に示している。
ここで説明した逆ボンドと呼ばれるワイヤボンディング方式におけるキャピラリの動作を工夫して安定させる方法の例が特許文献1で開示されている。
特開2004−56021号公報
しかしながら、このような構成の従来のワイヤボンディングを用いる製造装置では、バンプ形成後、あるいは、バンプ上へのワイヤ接続後に電極パッド直上においてワイヤを引きちぎる際に、バンプに上方への力を掛けてしまい、電極パッドとバンプとの接合力が弱い場合にはバンプを剥がしてしまうという不具合があった。このことは、今後パッドピッチの縮小化が進み、バンプの径が小さくなり、電極パッドとバンプとの接合力が減少することで、より顕著化する問題でもある。これに対してキャピラリの移動経路の工夫やワイヤ径を小とすることで、バンプに加わる力を小さくする方法も検討されているが十分ではないという問題があった。
本発明は、前記従来技術の問題を解決することに指向するものであり、まず、第1に電極パッドとバンプとの接合に影響を及ぼさないよう、バンプまたはバンプ上で接続ワイヤを押さえながらワイヤの引きちぎりを行うこと、第2に電極パッドとバンプとの接合に影響を及ぼさないよう、ワイヤボンディングヘッド側に設けた部材によりワイヤを挟みワイヤを脆弱化させてから引きちぎること、またはワイヤを挟み破断させることで、安定したワイヤボンディングを可能とする半導体装置の製造装置及び製造方法を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明に係る請求項1に記載される半導体装置の製造装置は、ワイヤボンディングを用いる半導体装置の製造装置であって、キャピラリに対して相対移動が可能で、かつワイヤボンディングによるワイヤの接続部分を押さえる押さえ部材と、押さえ部材をキャピラリに対して相対移動させる駆動機構とを備え、キャピラリと接続部分との間でワイヤを引きちぎることを特徴とする。
また、請求項2記載される半導体装置の製造装置は、ワイヤボンディングを用いる半導体装置の製造装置であって、キャピラリに対して相対移動が可能で、かつワイヤボンディングによるワイヤの接続部分の近傍でワイヤを挟む挟み部材と、挟み部材をキャピラリに対して相対移動させる駆動機構とを備え、キャピラリと接続部分との間でワイヤを引きちぎることを特徴とする。
また、本発明に係る請求項3に記載される半導体装置の製造方法は、ワイヤボンディングを用いる半導体装置の製造方法であって、ワイヤボンディングにより形成したバンプを押さえ部材で押さえ、駆動機構により押さえ部材をキャピラリに対して相対移動させて、キャピラリとバンプの間でワイヤを引きちぎることを特徴とする。
また、請求項4に記載される半導体装置の製造方法は、ワイヤボンディングを用いる半導体装置の製造方法であって、バンプにワイヤボンディングにより形成したワイヤの接続部分を押さえ部材で押さえ、駆動機構により押さえ部材をキャピラリに対して相対移動させて、キャピラリと接続部分との間でワイヤを引きちぎることを特徴とする。
また、請求項5に記載される半導体装置の製造方法は、ワイヤボンディングを用いる半導体装置の製造方法であって、ワイヤボンディングによりバンプ形成後、駆動機構により挟み部材をキャピラリに対して相対移動させバンプの近傍でワイヤを挟み、キャピラリとバンプの間のワイヤを挟んだ位置で引きちぎることを特徴とする。
また、請求項6に記載される半導体装置の製造方法は、ワイヤボンディングを用いる半導体装置の製造方法であって、ワイヤボンディングによりバンプとワイヤの接続部分を形成後、駆動機構により挟み部材をキャピラリに対して相対移動させ接続部分の近傍でワイヤを挟み、キャピラリと接続部分の間のワイヤを挟んだ位置で引きちぎることを特徴とする。
前記構成によれば、ワイヤボンディングにより形成した接続部分につながるワイヤを引きちぎる際に、接続部分に加わる引き剥がす力を、押さえ部材や挟み部材を用いることにより軽減でき、安定したワイヤボンディングにより半導体装置を製造することができる。
本発明によれば、バンプまたはバンプ上接続ワイヤを押さえながらワイヤの引きちぎりを行うことにより、また、バンプ形成後またはバンプ上接続ワイヤの要部と不要部を分離するためワイヤを挟むことで、ワイヤを脆弱化または破断させることができ、電極パッドとバンプ間に引き剥がす力を小さくし、または加えることなくワイヤの引きちぎりを行うことができ、安定したワイヤボンディングが可能となり、さらに、これまでは引きちぎりの際に電極パッドとバンプ間の引き剥がす力を軽減するため、バンプ形状やバンプ上へのワイヤ接続時のボンディング位置,荷重,超音波振動等の条件が制約されていたが、これらの制約を緩和できるという効果を奏する。
以下、図面を参照して本発明における実施の形態を詳細に説明する。
図1,図2は本発明の実施の形態1における半導体装置の製造装置に用いるワイヤボンディングのヘッド先端部を示す斜視図である。ここで、前記従来例を示す図18〜図20において説明した構成部材に対応し実質的に同等機能を有するものには同一の符号を付して示し、以下の各図においても同様とする。
まず、本実施の形態1における、ワイヤボンディングを用いる半導体装置の製造装置は、キャピラリに対して相対移動可能な押さえ部材を持つことに特徴がある。
図1,図2において、11は取付部12にねじ締めにより取り付けられたキャピラリ、13はキャピラリ11とほぼ一体的に動作し開閉駆動機構(図示せず)により開閉動作をするワイヤクランパ、14はワイヤ15の先端との間で放電を行うトーチである。そして、31はキャピラリ11に対し相対移動可能な押さえ部材であり、この押さえ部材31の下端は半円状の押さえ部32となっている。これがキャピラリ11の両側に一対で存在することでどの方向に対する押さえも可能となっており、どちらか一方を選択して使用する。
押さえ部材31のキャピラリ11に対する駆動機構について説明する。図1には押さえ部材31がキャピラリ11に対して上昇した位置、図2には片側の押さえ部材31がキャピラリ11に対して下降した位置を示している。そして、33はキャピラリ11の両側に設けられて押さえ部材31の姿勢を制御するカム板であり、カム溝34が設けられ、押さえ部材31に設けたピン(図では隠れて見えず)と係合する。35は押さえ部材31毎に設けられたリニアモータであり、そこから出たロッド36に、押さえ部材31は上端側で結合ピン37により回動可能に結合されている。
リニアモータ35を制御することで、押さえ部材31は上下方向の可能範囲内の任意の位置に移動可能である。上端側がリニアモータ35につながった押さえ部材31が上下動するとき、下端側の位置は押さえ部材31に設けたピン(図では隠れて見えず)が移動するカム溝34の形状によって決めることができる。ここではカム溝34を、押さえ部材31を上昇させたときには、先端がキャピラリ11の中心軸から離れた位置、押さえ部材31を下降させたときには、先端がキャピラリ11の中心軸に近付いた位置となる形状としている。
これら図1,図2中のものは、XYテーブル(図示せず)に搭載されXY方向に移動可能であり、さらにその上に設けた上下動機構(図示せず)によりキャピラリ11、ワイヤクランパ13及びキャピラリ11に対する駆動機構を含む押さえ部材31はZ方向にも移動可能となっている。図1には、キャピラリ11に挿通されたワイヤ15とその先端に形成されたボール16も合わせて示している。
次に、この製造装置を用いてワイヤボンディングする製造方法について説明する。この製造方法は、バンプまたはバンプ上に接続したワイヤを押さえながらワイヤの引きちぎりを行うことに特徴がある。図3は本実施の形態1における被ボンディング材に対するワイヤボンディング後を示す斜視図である。
図3において、17は被ボンディング材全体を示し、18は半導体チップであり複数の電極パッド19を有する。また、21はリードフレーム全体を示し、このリードフレーム21は、半導体チップ18を載せるためのダイパッド22、ダイパッド22を支持する吊リード23、補強ランド24、内周ランド25、外周ランド26等で構成されている。
半導体チップ18は、ダイボンドテープ27によりダイパッド22に固着されている。補強ランド24、内周ランド25、外周ランド26はリードフレーム21の外枠につながっているものの、外枠につながる部分はハーフエッチングにより下半分が除去されているため、樹脂封止された後で外部に露出するのはランド裏面の円形部のみである。この構成は、背景技術のものと同じであるが、バンプに押さえ跡がある点と、バンプ上の接続ワイヤに押さえ跡がある点で背景技術とは異なる。これに関しては、以下の別の図を使用して説明するが、ともに押さえ部材31の形状が一部転写されてできたものである。
この被ボンディング材17に対して逆ボンドと呼ばれるワイヤボンディング方式を行うときの半導体チップの電極パッド上へのバンプ形成について説明する。図4,図5,図6は、バンプ形成時の半導体チップ周辺の拡大側面図である。最初にキャピラリ11が電極パッド19まで下降、ワイヤ15の先端のボール16(図1参照)をキャピラリ11の荷重で押し潰すとともに、熱とキャピラリ11の超音波振動により電極パッド19との間で接合して、圧着ボール部28を形成する。その後、図1に示すワイヤクランパ13を開きワイヤ15の繰り出しを可能とし、キャピラリ11の先端は微少な円弧状の動作をして圧着ボール部28へ下降、圧着ボール部28の片側上部に盛上部29を形成しバンプ30とする。
その後、キャピラリ11は上昇する。その途中で、図4に示すように押さえ部材31がキャピラリ11に対して相対的に下降し、バンプ30を押さえる。押さえ部材31は、キャピラリ11の両側に存在しているが、バンプ30がどの位置にあるかで、一方の押さえ部材31のみが駆動される。このため図4,図5には、駆動される側の押さえ部材31のみが現れている。
また、ワイヤ15はバンプ30につながっているため、キャピラリ11の上昇により繰り出される。一定量のワイヤ15が繰り出された時点でワイヤクランパ13を閉じてワイヤ15をつかみ、さらにキャピラリ11はワイヤクランパ13とともに上昇を続ける。これにより、図5に示すようにバンプ30を押さえ部32で押さえながら、バンプ30につながったワイヤ15を引きちぎる。ワイヤ15を引きちぎった後は、押さえ部材31はキャピラリ11に対して相対的に上昇する。また押さえ部材31は、次に押さえ動作を行うまでは、上昇した位置でキャピラリ11と一体的に動作する。
図6にはバンプ形成終了時の状態を示しているが、押さえ部材31がバンプ30を押さえていた箇所は押さえ跡38となる。この押さえ跡38があっても、次に行うバンプ30上へのワイヤ接続には支障がない。また、図1に示すように、引きちぎったワイヤ15に対しては、トーチ14から放電を行うことで、ワイヤ15の先端にボール16を形成する。
次に、バンプ上へのワイヤ接続について説明する。図7,図8,図9はバンプ上へのワイヤ接続時の半導体チップ周辺の拡大側面図である。最初にワイヤ15の一端を、図3に示す内周ランド25または外周ランド26に接続する。このために、キャピラリ11が内周ランド25または外周ランド26まで下降、ワイヤ15の先端のボール16を荷重、熱、超音波振動により接合する。その後、ワイヤクランパ13を開きワイヤ15の繰り出しを可能とし、キャピラリ11はループを形成するため、ワイヤ15を繰り出しながら、ワイヤ15に癖付けする動作をした後、バンプ30へ下降、ワイヤ15をバンプ30に接続して、キャピラリ11は上昇する。上昇の途中で、図7に示すように押さえ部材31がキャピラリ11に対して相対的に下降し、バンプ上接続ワイヤ39を押さえる。
ここでもキャピラリ11の両側に存在する押さえ部材31のうち一方のみが使用される。ワイヤ15はバンプ上接続ワイヤ39につながっているため、キャピラリ11の上昇で、ワイヤ15が繰り出される。一定量のワイヤ15が繰り出された時点でワイヤクランパ13を閉じてワイヤ15をつかみ、さらにキャピラリ11はワイヤクランパ13とともに上昇を続ける。これにより、図8に示すようにバンプ上接続ワイヤ39を押さえながら、ワイヤ15を引きちぎる。ワイヤ15を引きちぎった後は、押さえ部材31はキャピラリ11に対して相対的に上昇する。押さえ部材31は、次に押さえ動作を行うまでは、上昇した位置でキャピラリ11と一体的に動作する。
図9にはバンプ上へのワイヤ接続終了時の状態を示しているが、押さえ部材31がバンプ上接続ワイヤ39を押さえていた箇所は、押さえ跡38’となる。また、引きちぎったワイヤ15に対しては、トーチ14から放電を行うことで、ワイヤ15の先端にボール16を形成する。このサイクルを繰り返すことで、半導体チップ18と内周ランド25または外周ランド26との間で所定の接続を行う。
このように本実施の形態1のワイヤボンディングを用いる半導体装置の製造装置及び製造方法では、バンプ30またはバンプ上接続ワイヤ39を押さえながらワイヤ15の引きちぎりを行うことで、電極パッド19とバンプ30間に引き剥がす力を加えることなく、ワイヤの引きちぎりを行うことができるため、安定したワイヤボンディングを可能とすることができる。
なお、本実施の形態1の製造方法では、バンプ形成直後とバンプ上へワイヤを接続した直後において、ともに押さえ部材31を使用して引きちぎりを行うとしたが、押さえ部材31を用いるのはどちらか一方であってもよい。また、押さえ部材31における押さえ部32の形状として、半円状の押さえ部32を持つ押さえ部材31がキャピラリ11の両側にあり、バンプ30またはバンプ上接続ワイヤ39を押さえるとしたが、押さえ部32の形状や押さえ部材31の数は種々変形可能である。また、2個の押さえ部材31をそれぞれ別のリニアモータ35により駆動し、カム溝34により下端側の位置を決めるとしたが、駆動源の数、駆動方法や位置決め方法は種々変形可能である。発明の要点は、押さえ部材31により、バンプ30またはバンプ直上に接続したバンプ上接続ワイヤ39を押さえながらワイヤ15の引きちぎりを行うことにある。
次に、本発明の実施の形態2について説明する。まず、ワイヤボンディングを用いる製造装置について説明する。この製造装置は、キャピラリに対して相対移動可能な挟み部材を持つことに特徴がある。
図10,図11は本実施の形態2におけるワイヤボンディングのヘッド先端部を示す斜視図である。図10,図11において、11は交換可能で取付部12にねじ締めにより取り付けられたキャピラリ、13はキャピラリ11とほぼ一体的に動作し開閉駆動機構(図示せず)により開閉動作をするワイヤクランパ、14はワイヤ15の先端との間で放電を行うトーチである。そして、41はキャピラリ11に対し相対移動可能な挟み部材であり、この挟み部材41の下端は尖った挟み部42となっており、これがキャピラリ11の両側に一対で存在することでワイヤ15を挟むことが可能となり、両方を同時に動作させる。
挟み部材41のキャピラリ11に対する駆動機構について説明する。図10は挟み部材41がキャピラリ11に対して上昇した位置、図11は挟み部材41がキャピラリ11に対して下降した位置を示している。そして、43はキャピラリ11の両側に設けられて挟み部材41の姿勢を制御するカム板であり、カム溝44が設けられ、挟み部材41に設けたピン(図では隠れて見えず)と係合する。45はソレノイドであり、そこから出て2方向に分岐したロッド46に、挟み部材41は上端側で結合ピン47により回動可能に結合されている。
ソレノイド45は電圧を掛ける方向を変えることで、上下2ポジション間を移動する。上端側がソレノイド45につながった挟み部材41が上下動するとき、下端側の位置は挟み部材41に設けたピン(図では隠れて見えず)が移動するカム溝44の形状によって決めることができる。ここではカム溝44を、挟み部材41を上昇させたときには、先端がキャピラリ11の中心軸から離れて開いた位置とし、挟み部材41を下降させたときには、先端がキャピラリ11の中心軸に近付いて閉じた位置となるような形状としている。
これら図10,図11中のものは、XYテーブル(図示せず)に搭載されXY方向に移動可能で、さらにその上に設けた上下動機構(図示せず)によりキャピラリ11、ワイヤクランパ13及びキャピラリ11に対する駆動機構を含む挟み部材41はZ方向にも移動可能となっている。図10には、キャピラリ11に挿通されたワイヤ15とその先端に形成されたボール16も合わせて示している。
次に、この製造装置を用いてワイヤボンディングする製造方法について説明する。この製造方法は、バンプ形成後、またはバンプ上へのワイヤ接続後のワイヤ引きちぎりの際にワイヤを挟むことに特徴がある。本実施の形態2はワイヤを挟むことを中心に説明を行う。実施の形態2の被ボンディング材に対するワイヤボンディング後の状態は、図3で示した実施の形態1のものとほぼ同様である。実施の形態1と異なる点は、バンプにカット端部がある点と、バンプ上接続ワイヤにカット端部がある点である。これに関しては、以下の別の図を使用して説明するが、ともに挟み部材を使用することで生じたものである。
この被ボンディング材に対して逆ボンドと呼ばれるワイヤボンディング方式を行うときの半導体チップの電極パッド上へのバンプ形成について説明する。図12,図13,図14は、バンプ形成時の半導体チップ周辺の拡大側面図である。最初にキャピラリ11が電極パッド19まで下降、ワイヤ15の先端のボール16(図10参照)をキャピラリ11の荷重で押し潰すとともに、熱とキャピラリ11の超音波振動により電極パッド19との間で接合して、圧着ボール部28を形成する。その後、図10に示すワイヤクランパ13を開きワイヤ15の繰り出しを可能とし、キャピラリ11の先端は微少な円弧状の動作をして圧着ボール部28へ下降、圧着ボール部28の片側上部に盛上部29を形成しバンプ30とする。
その後、キャピラリ11は上昇するが、ワイヤ15はバンプ30につながっているため、キャピラリ11の上昇で、ワイヤ15が繰り出される。一定量のワイヤ15が繰り出された時点でワイヤクランパ13を閉じワイヤ15をつかむ。その直後に、図12に示すように挟み部材41がキャピラリ11に対して相対的に下降し、繰り出されたワイヤ15の下端付近を挟む。このワイヤ15を挟むことにより、その部分に亀裂が入るとともに断面積が減少するため、その部分でワイヤ15は脆弱化する。
この後、キャピラリ11はワイヤクランパ13とともに挟み部材41に対して相対的に上昇する。これにより、図13に示すようにワイヤ15が引っ張られ、挟んだ位置でワイヤ15は引きちぎられる。ワイヤ15を引きちぎった後は、挟み部材41はキャピラリ11に対して相対的に上昇する。また挟み部材41は、次に挟み動作を行うまでは、上昇した位置でキャピラリ11とほぼ一体的に動作する。
図14にはバンプ形成終了時の状態を示しているが、ワイヤ15を挟んだ位置の下側には、カット端部48ができる。このカット端部48があっても、次に行われるこのバンプ30上へのワイヤ接続には支障がない。また、カット端部48が存在するのは、電極パッド19の隣接方向ではないため、ショートによる不具合を起こすことはないが、ワイヤ15を挟む位置をできる限り低くすることで、短くするのがよい。そして、引きちぎったワイヤ15に対しては、トーチ14から放電を行うことで、ワイヤ15の先端にボール16を形成する。
次に、バンプ上へのワイヤ接続について説明する。図15,図16,図17はバンプ上へのワイヤ接続時の半導体チップ周辺の拡大側面図である。最初にワイヤ15の一端を、図3に示す内周ランド25または外周ランド26に接続する。このために、キャピラリ11が内周ランド25または外周ランド26まで下降、ワイヤ15の先端のボール16を荷重、熱、超音波振動により接合する。その後、ワイヤクランパ13を開きワイヤ15の繰り出しを可能とし、キャピラリ11はループを形成するため、ワイヤ15を繰り出しながら、ワイヤ15に癖付けする動作をした後、バンプ30へ下降、ワイヤ15をバンプ30に接続して、キャピラリ11は上昇する。このときワイヤ15はバンプ上接続ワイヤ39につながっているため、キャピラリ11の上昇で、図15に示すようにワイヤ15が繰り出される。
一定量のワイヤ15が繰り出された時点でワイヤクランパ13を閉じワイヤ15をつかむ。その直後に、挟み部材41がキャピラリ11に対して相対的に下降し、繰り出されたワイヤ15の下端付近を挟む。この挟むことにより、その部分に亀裂が入るとともに断面積が減少するため、その部分でワイヤ15は脆弱化する。この後、キャピラリ11はワイヤクランパ13とともに挟み部材41に対して相対的に上昇する。これにより、図16に示すようにワイヤ15が引っ張られ、挟んだ位置でワイヤ15は引きちぎられる。ワイヤ15を引きちぎった後は、挟み部材41はキャピラリ11に対して相対的に上昇する。挟み部材41は、次に挟み動作を行うまでは、上昇した位置でキャピラリ11と一体的に動作する。
図17にはバンプ30上へのワイヤ15接続終了時の状態を示しているが、ワイヤ15を挟んだ位置の下側には、カット端部48’ができる。カット端部48’が残っても、接続ワイヤの延長方向であるため不具合を起こすことはないが、ワイヤ15を挟む位置をできる限り低くすることで、短くするのがよい。また、引きちぎったワイヤ15に対しては、トーチ14から放電を行うことで、ワイヤ15の先端にボール16を形成する。このサイクルを繰り返すことで、半導体チップ18と内周ランド25または外周ランド26との間で所定の接続を行う。
このように本実施の形態2のワイヤボンディングを用いる製造装置及び製造方法では、バンプ30またはバンプ上接続ワイヤ39につながったワイヤ15を挟むことでワイヤ15を脆弱化または破断させ、ワイヤ15の引きちぎりの際、電極パッド19とバンプ30間を引き剥がす力を小さく、または力の発生自体をなくすことができるため、安定したワイヤボンディングを可能とすることができる。
なお、本実施の形態2の製造方法では、挟み部材41により、ワイヤ15を挟むことでワイヤ15を脆弱化させるとしたが、挟み部材41により完全に切り離すとしてもよい。また、バンプ形成直後やバンプ上へワイヤを接続した直後において、挟み部材41を使用してワイヤ15を挟むとしたが、この挟み部材41を用いるのは、どちらか一方であってもよい。
また、挟み部材41がキャピラリ11の両側にあり、それがワイヤ15を対向から挟むとしたが、挟み部材41及び挟み部42の形状,数は種々変形可能である。また、2個の挟み部材41を一つのソレノイド45により駆動し、カム溝44により下端側の位置を決めるとしたが、駆動源の数、駆動方法や位置決め方法においても種々変形可能である。発明の要点は、挟み部材41により、バンプ30形成後のワイヤ15またはバンプ直上に接続したワイヤ15の要部と不要部との間を分離するために挟むということである。
また、バンプ30とバンプ上接続ワイヤ39に対して、実施の形態1では押さえ部材31を用いて、実施の形態2では挟み部材41を用いる方法を説明したが、同一の部材に押さえ部材31と挟み部材41の機能を持たせ、バンプ30に対しては押さえ部材31、バンプ上接続ワイヤ39に対しては挟み部材41、またはバンプ30に対しては挟み部材41、バンプ上接続ワイヤ39に対しては押さえ部材31を用いてワイヤ15を引きちぎるように組み合わせを変えてもよい。
また、実施の形態1,2の説明では、半導体チップ18側にバンプ30を形成し、その上にワイヤ15を接続する逆ボンドを例として行ったが、リードフレーム21側にバンプ30を形成し、その上にワイヤ15を接続するとしてもこの発明は適用できる。
本発明に係る半導体装置の製造装置及び製造方法は、バンプ形成後またはバンプ上接続ワイヤの要部と不要部を分離するため、バンプまたはバンプ上接続ワイヤを押さえながら、あるいは、ワイヤを挟んで脆弱化または破断させて、ワイヤの引きちぎりを行って、電極パッドとバンプ間に引き剥がす力を小さくしまたは加えることなく、安定したワイヤボンディングが可能となり、さらに、引きちぎりの際に電極パッドとバンプ間に作用する力を軽減して、ワイヤ接続時のボンディングの条件の制約を緩和でき、ワイヤボンディングを用いて半導体装置を組み立てる製造装置及び製造方法として有用である。
本発明の実施の形態1における半導体装置の製造装置に用いるワイヤボンディングのヘッド先端部で押さえ部材がキャピラリに対して上昇した位置を示す斜視図 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造装置に用いるワイヤボンディングのヘッド先端部で押さえ部材がキャピラリに対して下降した位置を示す斜視図 本実施の形態1における被ボンディング材に対するワイヤボンディング後を示す斜視図 本実施の形態1におけるバンプ形成時の半導体チップ周辺の拡大側面図 本実施の形態1におけるバンプ形成時の半導体チップ周辺の拡大側面図 本実施の形態1におけるバンプ形成時の半導体チップ周辺の拡大側面図 本実施の形態1におけるバンプ上へのワイヤ接続時の半導体チップ周辺の拡大側面図 本実施の形態1におけるバンプ上へのワイヤ接続時の半導体チップ周辺の拡大側面図 本実施の形態1におけるバンプ上へのワイヤ接続時の半導体チップ周辺の拡大側面図 本発明の実施の形態2における半導体装置の製造装置に用いるワイヤボンディングのヘッド先端部で挟み部材がキャピラリに対して上昇した位置を示す斜視図 本発明の実施の形態2における半導体装置の製造装置に用いるワイヤボンディングのヘッド先端部で挟み部材がキャピラリに対して下降した位置を示す斜視図 本実施の形態2におけるバンプ形成時の半導体チップ周辺の拡大側面図 本実施の形態2におけるバンプ形成時の半導体チップ周辺の拡大側面図 本実施の形態2におけるバンプ形成時の半導体チップ周辺の拡大側面図 本実施の形態2におけるバンプ上へのワイヤ接続時の半導体チップ周辺の拡大側面図 本実施の形態2におけるバンプ上へのワイヤ接続時の半導体チップ周辺の拡大側面図 本実施の形態2におけるバンプ上へのワイヤ接続時の半導体チップ周辺の拡大側面図 従来の半導体装置の製造装置に用いるワイヤボンディングのヘッド先端部を示す斜視図 従来の被ボンディング材に対するワイヤボンディング途中を示す斜視図 従来のバンプ形成時の半導体チップ周辺の拡大側面図 従来のバンプ上へのワイヤ接続時の半導体チップ周辺の拡大側面図
符号の説明
11 キャピラリ
12 取付部
13 ワイヤクランパ
14 トーチ
15,15’ ワイヤ
16 ボール
17 被ボンディング材
18 半導体チップ
19 電極パッド
21 リードフレーム
22 ダイパッド
23 吊リード
24 補強ランド
25 内周ランド
26 外周ランド
27 ダイボンドテープ
28 圧着ボール部
29 盛上部
30 バンプ
31 押さえ部材
32 押さえ部
33,43 カム板
34,44 カム溝
35 リニアモータ
36,46 ロッド
37,47 結合ピン
38,38’ 押さえ跡
39 バンプ上接続ワイヤ
41 挟み部材
42 挟み部
45 ソレノイド
48,48’ カット端部

Claims (6)

  1. ワイヤボンディングを用いる半導体装置の製造装置であって、
    キャピラリに対して相対移動が可能で、かつ前記ワイヤボンディングによるワイヤの接続部分を押さえる押さえ部材と、前記押さえ部材を前記キャピラリに対して相対移動させる駆動機構とを備え、前記キャピラリと前記接続部分との間で前記ワイヤを引きちぎることを特徴とする半導体装置の製造装置。
  2. ワイヤボンディングを用いる半導体装置の製造装置であって、
    キャピラリに対して相対移動が可能で、かつ前記ワイヤボンディングによるワイヤの接続部分の近傍で前記ワイヤを挟む挟み部材と、前記挟み部材を前記キャピラリに対して相対移動させる駆動機構とを備え、前記キャピラリと前記接続部分との間で前記ワイヤを引きちぎることを特徴とする半導体装置の製造装置。
  3. ワイヤボンディングを用いる半導体装置の製造方法であって、
    前記ワイヤボンディングにより形成したバンプを押さえ部材で押さえ、駆動機構により前記押さえ部材をキャピラリに対して相対移動させて、前記キャピラリと前記バンプの間で前記ワイヤを引きちぎることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. ワイヤボンディングを用いる半導体装置の製造方法であって、
    バンプに前記ワイヤボンディングにより形成したワイヤの接続部分を押さえ部材で押さえ、駆動機構により前記押さえ部材をキャピラリに対して相対移動させて、前記キャピラリと前記接続部分との間でワイヤを引きちぎることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. ワイヤボンディングを用いる半導体装置の製造方法であって、
    前記ワイヤボンディングによりバンプ形成後、駆動機構により挟み部材をキャピラリに対して相対移動させ前記バンプの近傍でワイヤを挟み、前記キャピラリと前記バンプの間の前記ワイヤを挟んだ位置で引きちぎることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. ワイヤボンディングを用いる半導体装置の製造方法であって、
    前記ワイヤボンディングによりバンプとワイヤの接続部分を形成後、駆動機構により挟み部材をキャピラリに対して相対移動させ前記接続部分の近傍でワイヤを挟み、前記キャピラリと前記接続部分の間の前記ワイヤを挟んだ位置で引きちぎることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004358062A 2004-12-10 2004-12-10 半導体装置の製造装置及び製造方法 Pending JP2006165447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004358062A JP2006165447A (ja) 2004-12-10 2004-12-10 半導体装置の製造装置及び製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004358062A JP2006165447A (ja) 2004-12-10 2004-12-10 半導体装置の製造装置及び製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006165447A true JP2006165447A (ja) 2006-06-22

Family

ID=36667093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004358062A Pending JP2006165447A (ja) 2004-12-10 2004-12-10 半導体装置の製造装置及び製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006165447A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101672053B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
KR100393454B1 (ko) 핀 형상 와이어등의 형성방법
JP2004221257A (ja) ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置
JPS61125062A (ja) ピン取付け方法およびピン取付け装置
KR20070044812A (ko) 낮은 루프 와이어 접합을 위한 방법 및 시스템
TWI668773B (zh) 引線接合裝置和半導體裝置的製造方法
WO2015125671A1 (ja) 半導体装置の製造方法及びワイヤボンディング装置
US9887174B2 (en) Semiconductor device manufacturing method, semiconductor device, and wire bonding apparatus
JP2006165447A (ja) 半導体装置の製造装置及び製造方法
KR100808510B1 (ko) 와이어 본딩 방법
US9978713B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and wire bonding apparatus
JP6928463B2 (ja) ホール素子モジュール
US6467677B1 (en) Method and contact point for producing an electrical connection
JP2011060940A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100660821B1 (ko) 와이어본딩 방법
JP3923379B2 (ja) 半導体装置
JP3902640B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP2003086621A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201308458A (zh) 導線接合裝置及半導體裝置之製造方法
JP5444125B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5338759B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP2000106381A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6352462B2 (ja)
JPH039525A (ja) バンプ形成方法及びその形成装置
JPH11297741A (ja) ワイヤボンディング方法および装置