JP4625858B2 - ワイヤボンディング方法、ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング制御プログラム - Google Patents

ワイヤボンディング方法、ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4625858B2
JP4625858B2 JP2008232600A JP2008232600A JP4625858B2 JP 4625858 B2 JP4625858 B2 JP 4625858B2 JP 2008232600 A JP2008232600 A JP 2008232600A JP 2008232600 A JP2008232600 A JP 2008232600A JP 4625858 B2 JP4625858 B2 JP 4625858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capillary
wire
bonding
point
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008232600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010067786A (ja
Inventor
徹 荒幡
志信 石井
洋生 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaijo Corp
Original Assignee
Kaijo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaijo Corp filed Critical Kaijo Corp
Priority to JP2008232600A priority Critical patent/JP4625858B2/ja
Priority to US12/263,589 priority patent/US7748599B2/en
Priority to TW098126464A priority patent/TWI397138B/zh
Priority to KR1020090078450A priority patent/KR101089452B1/ko
Publication of JP2010067786A publication Critical patent/JP2010067786A/ja
Priority to US12/765,381 priority patent/US8042725B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4625858B2 publication Critical patent/JP4625858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/002Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating specially adapted for particular articles or work
    • B23K20/004Wire welding
    • B23K20/005Capillary welding
    • B23K20/007Ball bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • H01L2224/78302Shape
    • H01L2224/78303Shape of the pressing surface, e.g. tip or head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8503Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、第1ボンディング点と第2ボンディング点の間をワイヤで接続するワイヤボンディング方法、ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング制御プログラムに関し、特に低ループを形成することが可能なワイヤボンディング方法、ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング制御プログラムに関する。
半導体チップを内蔵した半導体装置、半導体チップを直接搭載した基板では、薄型化のため、半導体チップのパッドとリードとを接続するワイヤの低ループ化が図られている。
特許文献1乃至特許文献4にはワイヤの低ループ化に関する開示がなされている。
特許文献1は、第1ボンディング点にワイヤを接続する第1の工程と、続いてキャピラリを上昇移動・水平移動等のリバース動作によるループコントロールを行う第2の工程と、次に第1ボンディング点の接合ボールの頂上付近にボンディングを行う第3の工程と、次にキャピラリを上昇移動・水平移動等のループコントロールを行いながらワイヤを繰り出して第2ボンディング点方向に移動させてワイヤを第2ボンディング点に接続する第4の工程とから成るものである。
また、特許文献2は、ボールボンド14を形成後、ボールボンドからボンディングツールを上昇させて、キャピラリ10が第2ボンディング点から離れる方向に移動するリバース動作でボールボンドの上部にネック部を形成し、ワイヤを曲げる。次に、キャピラリ10が第2ボンディング点側に移動してボンディングツール先端の外周をネック部上へ位置決めして、ボンディングツール先端の外周でネック部を押圧して、ネック部をボールボンドに接合することなく、ネック部にへこみ(凹部)を形成するようにして、ネック部の強度を保ち、低ループ化を図ったものである。
また、特許文献3は、第1のボンドサイト上にバンプを形成し、楕円形のワイヤの折り曲げ部を形成し、折り曲げ部を形成した後に、ワイヤをバンプの上部にボンディングし、バンプの上部と第2のボンドサイトとの間にワイヤループを形成するようにして、ループ高さの低いワイヤループを形成するものである。
また、特許文献4は、圧着ボール11を形成後、キャピラリ5を上昇させ第2ボンド点Bと反対方向に移動させてリバース動作を行い、次にキャピラリ5を僅かに下降させる。続いてキャピラリ5を上昇させ、その後キャピラリ5を第2ボンド点Bの方向に該第2ボンド点Bと反対側のキャピラリ5の下面5aが圧着ボール11の上方に位置するように移動させて、キャピラリ5を下降させてワイヤ4を圧着ボール11上に押圧して圧着ワイヤ12を形成するようにして、圧着ボール直上のワイヤに強い屈折部を形成して、低ワイヤループ化を図るものである。
特開2004−172477 米国特許公開2007−284416 米国特許7347352号 特開2005−019778
近年、携帯電話やデジタルAV機器、ICカード等の高機能化に伴い、搭載される半導体チップには小型、薄型、高集積化への要求が高まっている。ワイヤボンディングにおいてはこれに対応する為、高集積度のICパッケージ(半導体装置)の薄型化を実現することが望まれている。ICパッケージの薄型化を図るには、ループ高さをより低くすることが必要であり、現在要求されるループ高さは、ワイヤ径の2倍以下である。このため、ワイヤボンディングはループ高さがワイヤ径の2倍以下を満たす低ループの形成が必要となり、例えば、25μmのワイヤ径を使用した場合には、ループ高さは50μm以下が要求される。
通常、第1ボンディング点であるパッドに圧着ボールを形成し、圧着ボールの直上のワイヤを横方向に移動させてワイヤを水平に形成するためには、圧着ボールのネック部から少なくともワイヤ径の2倍以上の高さが必要となる。これにより、ワイヤ径25μmのワイヤでは、圧着ボールのネック部からのワイヤの高さが50μmを超えてしまう。
図12は、特許文献1に開示されたワイヤループ形状の一例を示す図である。なお、図12に示すワイヤループは、半導体チップ(ICチップ)30上の第1ボンディング点であるパッド31とリードフレーム32の第2ボンディング点であるリード33間をワイヤ35が低ループとなるように形成されたものである。
図12に示すように、特許文献1に開示されたワイヤループは、第1ボンディング点にボールを圧接後にリバース動作等を行って、ワイヤ35を折り曲げて再度第1ボンディング点にワイヤ35を押しつけるようにしている。このため、特許文献1のワイヤループでは、ワイヤ35の折り返しにより圧着ボール51とワイヤ35間にワイヤ折り返し部50を有している。図12に示すワイヤループ形状に於けるループ高さLH1は、ボール厚T1、ワイヤ折り返し部50の厚みT2、ループの膨らみの高さT3及びワイヤ径T4を加算したものとなる。
しかしながら、特許文献1で開示されているループ形成方法では、ワイヤ径25μmのワイヤを用いて、ボール厚T1、ワイヤ折り返し部50の厚みT2及びループの膨らみの高さT3を合計した値を25μm以下にすることは困難な状況にあり、これにワイヤ径T4を加えると、LH1を50μm以下にすることは難しく、更なる低ループ化が望まれている。
また、特許文献2は、ボールボンドの上部と一体化したネック部を形成し、特許文献3は、楕円形のワイヤの折り曲げ部を形成し、特許文献4は、圧着ボール直上のワイヤに強い屈折部を形成し、各特許文献とも、圧着ボールの上部に更にワイヤを押圧するため、特許文献1と同様に、ループ高さがワイヤ径の2倍以下にすることが困難な状況にある。 そこで本発明は、ワイヤ径の2倍以下のループ高さを有する低ループ形成を可能とすると共に、その低ループ形状においても十分なワイヤの引張強度を確保することが可能なワイヤボンディング方法及びそれを実現するワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング制御プログラムを提供することを目的とするものである。
上記目的達成のため、本発明のワイヤボンディング方法は、第1ボンディング点と第2ボンディング点との間をキャピラリによりワイヤで接続するワイヤボンディング方法において、キャピラリ先端のフリーエアーボールを第1ボンディング点に圧着して所望の圧着厚を有する圧着ボールを形成し、前記圧着ボールの形成後に前記キャピラリが上昇し、上昇後に前記キャピラリが第2ボンディング点側に移動しながら前記圧着ボールの上部の側面を押圧して、前記圧着ボールの頭頂部を形成する第1の工程と、前記第1の工程の後、前記キャピラリが所定の量を上昇後に、第2ボンディング点側に移動しながら下降して前記ワイヤを斜めから押す第2の工程と、を有するようにしたものである。
また、本発明のワイヤボンディング方法における前記第1の工程で形成される前記圧着ボールの頭頂部は、第2ボンディング点側と反対側の部分が平坦であるようにしたものである。
また、本発明のワイヤボンディング方法における前記第1の工程で形成される前記圧着ボールの頭頂部は、第2ボンディング点側に膨出部が形成されるものである。
また、本発明のワイヤボンディング方法における前記膨出部は、前記キャピラリが第2ボンディング点側に水平移動又は下降しながら前記圧着ボールの上部の側面を前記キャピラリのチャンファー面及び底部によって押圧して形成するものである。
また、本発明のワイヤボンディング方法における前記膨出部の形成は、前記キャピラリに超音波振動を印加して前記キャピラリが第2ボンディング点側に移動しながら前記圧着ボールの側面を押すようにするものである。
また、本発明のワイヤボンディング方法は、前記膨出部の形成で、前記キャピラリの水平の移動量に対する前記キャピラリの下降量の比率が0から1以下の範囲となるように、前記キャピラリが第2ボンディング点側に移動するものである。
また、本発明のワイヤボンディング方法における前記第2の工程は、前記膨出部を形成後に前記キャピラリが上昇し、上昇後に前記キャピラリが第2ボンディング点側に移動しながら下降して前記膨出部の上部を押圧して前記圧着ボールの頭頂部から水平方向にワイヤを引き出すためのワイヤ引出部を形成するものである。
また、本発明のワイヤボンディング方法における前記ワイヤ引出部の形成は、前記キャピラリが第2ボンディング点側に移動しながら下降して前記膨出部の上部を整形し、移動中に前記キャピラリから繰り出されたワイヤの上面を押圧するようにするものである。
また、本発明のワイヤボンディング方法における前記ワイヤ引出部の形成は、前記キャピラリに超音波振動を印加して前記キャピラリが第2ボンディング点側に移動しながら行うものである。
また、本発明のワイヤボンディング方法は、前記ワイヤ引出部の形成で、前記キャピラリの水平の移動量に対する前記キャピラリの下降量の比率が1以上となるように、前記キャピラリが第2ボンディング点側に移動しながら下降するものである。
また、本発明のワイヤボンディング方法は、前記膨出部の形成における前記キャピラリの上昇量から下降量を引いた値と、ワイヤ引出部の形成における前記キャピラリの上昇量から下降量を引いた値と、前記圧着ボールの形成における前記所望のボール圧着厚とを加算した値が、目標とするループ高さ以下になるように前記キャピラリを制御するものである。
また、本発明のワイヤボンディング方法は、前記ワイヤ引出部を形成後に前記キャピラリが第2ボンディング点側に移動しながら上昇し、上昇後に前記キャピラリが第2ボンディング点と反対側に移動してワイヤに癖を付けるリバース動作を行い、リバース動作後に前記キャピラリが第2ボンディング点に移動してワイヤを第2ボンディング点に圧着して接合して、ワイヤを張設するものである。
また、本発明のワイヤボンディング方法は、前記圧着ボールの頭頂部の前記ワイヤ引出部の側面からワイヤが第2ボンディング点側にほぼ水平に延びるように張設するものである。
また、本発明のワイヤボンディング方法における前記リバース動作は、前記キャピラリを、水平移動、直線的に下降移動、円弧状に下降移動、直線的に上昇移動、円弧状に上昇移動の各リバース動作から少なくとも1以上のリバース動作が可能であり、前記リバース動作をn回(n=1,2・・・)繰り返すものである。
また、本発明のワイヤボンディング装置は、第1ボンディング点と第2ボンディング点との間をキャピラリによりワイヤで接続するワイヤボンディング装置であって、前記キャピラリをXY平面上に所定の位置に位置決めするXY位置決め手段と、前記キャピラリを上下に移動するキャピラリ上下移動手段を有し、前記第1ボンディング点及び前記第2ボンディング点にボンディングを行うボンディング手段とを備え、前記ボンディング手段により第1ボンディング点に前記キャピラリ先端のボールを前記第1ボンディング点に圧着して圧着ボールを形成し、前記圧着ボールの形成後に前記キャピラリ上下移動手段によりキャピラリを上昇させ、上昇後に前記キャピラリ上下移動手段及び前記XY位置決め手段によりキャピラリを第2ボンディング点側に移動しながら前記圧着ボールの上部の側面を押圧して、前記圧着ボールの頭頂部の第2ボンディング点側に膨出部を形成する第1の工程と、前記第1の工程の後、前記キャピラリが所定の量を上昇後に、第2ボンディング点側に移動しながら下降して前記ワイヤを斜めから押す第2の工程と、を有するものである。
また、本発明のワイヤボンディング装置における前記第2の工程は、前記膨出部を形成後に前記キャピラリ上下移動手段により前記キャピラリを上昇させ、上昇後に前記キャピラリ上下移動手段及び前記XY位置決め手段により前記キャピラリを第2ボンディング点側に移動しながら下降して前記膨出部の上部を押圧して前記圧着ボールの頭頂部から水平にワイヤを引き出すためのワイヤ引出部を形成するようにしたものである。
また、本発明のワイヤボンディング制御プログラムは、キャピラリをXY平面上に所定の位置に位置決めするXY位置決め手段と、キャピラリを上下に移動するキャピラリ上下移動手段と、前記第1ボンディング点及び前記第2ボンディング点にボンディングを行うボンディング手段と、前記XY位置決め手段及びボンディング手段を制御する制御手段とを有し、第1ボンディング点と第2ボンディング点との間をキャピラリによりワイヤで接続するワイヤボンディング装置のワイヤボンディング制御プログラムであって、前記ボンディング手段により第1ボンディング点に前記キャピラリ先端のボールを前記第1ボンディング点に圧着して圧着ボールを形成するボール圧着ステップと、前記圧着ボールの形成後に前記キャピラリ上下移動手段によりキャピラリを上昇させ、上昇後に前記キャピラリ上下移動手段及び前記XY位置決め手段により前記キャピラリを第2ボンディング点側に移動しながら前記圧着ボールの上部の側面を押圧して、前記圧着ボールの頭頂部の第2ボンディング点側に膨出部を形成する第1の押圧ステップと、前記第1の押圧ステップの後、前記キャピラリが所定の量を上昇後に、第2ボンディング点側に移動しながら下降して前記ワイヤを斜めから押す第2の押圧ステップと、を有するものである。
また、本発明のワイヤボンディング制御プログラムにおける前記第2の押圧ステップは、前記第1の押圧ステップ後に前記キャピラリ上下移動手段により前記キャピラリを上昇させ、上昇後に前記キャピラリ上下移動手段及び前記XY位置決め手段により前記キャピラリを第2ボンディング点側に移動しながら下降して前記膨出部の上部を押圧して前記圧着ボールの頭頂部から水平にワイヤを引き出すためのワイヤ引出部を形成するものである。
従来のワイヤボンディングでは、十分なワイヤの引張強度を確保するためにワイヤ折り返し部等を形成してそのワイヤ折り返し部等を圧着ボール上に重ねるようにしているため、その分厚みが増加してボールワイヤ径の2倍以下のループ高さを持つループを形成することが困難な状況にあったが、本発明によれば、十分なワイヤの引張強度を確保しつつ第1ボンディング点直上の高さを低くすることができる。
すなわち、本発明によれば、キャピラリは、第1ボンディング点の圧着ボールの側面を第2ボンディング点側に下降しながら押圧するため、圧着ボールに作用する水平方向の力が弱められ、パッドと圧着ボールとの接合に与える影響が少なく、パッドと圧着ボールの接合強度を維持することができ、しかも、ワイヤ径の2倍以下のループ高さを持つループを形成することが可能となる。
また、本発明によれば、第1ボンディング点の圧着ボールとワイヤのネック部分との接合部分の断面積が増加して、ワイヤのネック部分での必要な強度を維持させることができる。
以下図面を参照して、本発明によるワイヤボンディング方法、ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング制御プログラムの実施するための最良の形態について説明する。なお、本発明は、ボール押圧後にキャピラリが上昇し、上昇後にキャピラリが第2ボンディング点側に移動しながら下降してボールの側面を斜めから押す工程と、キャピラリが所定の量を上昇後に、第2ボンディング点側に移動しながら下降してワイヤを斜めから押す工程とを有するようにして、ループ高さの更なる低ループ化を可能とすると共に、その低ループ形状において十分なワイヤの引張強度を有するようにしたものである。
[装置構成の概要]
最初に図1及び図2を参照してワイヤボンディング装置の構成を説明する。図1は、ワイヤボンディング装置の構成を示すブロック図、図2は、図1に示すワイヤボンディング装置のキャピラリ、クランパ、放電電極の位置関係を示す説明図である。
図1に示すように、ワイヤボンディング装置1は、光学レンズ9を取り付けた撮像手段としてのカメラ8と、カメラ8からの映像信号を表示するモニタ24と、ボンディングツールとしてのキャピラリ3が先端に装着された超音波ホーンからなるボンディングアーム2と、ボンディングアーム2を上下方向、すなわちZ方向に駆動する駆動手段としてのリニアモータ(図示せず)を有するボンディングヘッド6と、ボンディングアーム2及びボンディングヘッド6からなるボンディング手段及び撮像手段を搭載してX方向及びY方向に二次元的に相対移動させて位置決めするXY位置決め手段としてのXYテーブル12と、半導体チップ30を搭載しキャピラリ3、ボンディングアーム2及びボンディングヘッド6によるボンディング作業が行なわれ架台上にヒータプレートを有するヒータ部13と、ワイヤボンディング装置1全体の制御を行うマイクロコンピュータを有する制御装置17と、この制御装置17からの指令信号に応じてボンディングヘッド6及びXYテーブル12への駆動信号を発する駆動装置16とを備えている。制御装置17のマイクロコンピュータの記憶装置には、プログラムが内蔵されており、ワイヤボンディング等の動作は、プログラムを実行することにより行われる。なお、半導体チップ30をマウントしたリードフレーム32は、ヒータ部13のヒータプレート上に搭載されて、ヒータ部13のヒータにより加熱されるようになっている。
また、ワイヤボンディング装置1は、XYテーブル12を手動にて移動させることが可能なトラックボールからなる操作部22のほか数値入力キー、操作スイッチを備え、パラメータ等のデータの入力や出力のほかデータを表示させて操作することが可能な操作パネル23とを有している。操作部22及び操作パネル23等を操作手段と称する。これらの操作手段の操作によってワイヤボンディング装置は、手動若しくは自動で駆動する。
[主要な装置の働き等]
ボンディングアーム2をZ方向の上下に駆動するボンディングヘッド6には、ボンディングアーム2の位置を検出する位置検出センサ7を備えており、位置検出センサ7は、ボンディングアーム2の予め設定された原点位置からのボンディングアーム2先端に装着されたキャピラリ3の位置を制御装置17に出力するようになっている。また、ボンディングヘッド6のリニアモータは、制御装置17によってボンディングアーム2を上下に駆動する他に、ボンディング時にキャピラリ3に対して荷重の大きさ、荷重の印加時間の制御がなされる。
また、このワイヤボンディング装置1は、超音波発振器(図示せず)を備えており、超音波ホーン2に組み込まれた振動子に電圧を印加して、超音波ホーン2の先端に位置するキャピラリ3に振動を発生させ、制御装置17からの制御信号を受けて、キャピラリ3に超音波振動及び荷重を印加できるように構成されている。
また、キャピラリ3先端のボール形成は、制御装置17からの制御信号を受けて、キャピラリ3から送り出されたワイヤの先端と放電電極(トーチロッド)との間に高電圧を印加することにより放電を起こさせ、その放電エネルギーによりワイヤの先端部を溶融してキャピラリ3内に挿通されたワイヤの先端にボールを形成するものである。なお、ワイヤの先端に形成されるボールをフリーエアーボール(FAB)とも称する。
次に、ワイヤボンディング装置1の制御装置17は、ボンディングに必要なボンディング点のXYの位置データを予め記憶しておく。すなわち、カメラ8で撮像した画像を表示するモニタ24の表示画面の中心に表示されている十字マークの交点に図1に示す操作部22を操作して第1ボンディング点としてのパッドの中心に目合わせし、また、第2ボンディング点としてのリード上の位置に目合わせを行う。目合わせした位置でのXYテーブル12のX軸及びY軸の位置を制御装置17にボンディング点の座標として記憶する。なお、XYテーブル12が光学レンズ9の位置とキャピラリ3の位置との距離(オフセット)分移動することにより、キャピラリ3がカメラ8で目合わせした位置の上方に位置するようになっている。
図1に示すワイヤボンディング装置1は、リードフレームを加熱しつつ、半導体チップ30上のパッドとリードフレーム等のリード間を金線等のワイヤで接続するものである。パッド又はリードでのワイヤの接続は、ボンディングツールとしてのキャピラリ3に超音波振動及び荷重を印加して行うものである。
なお、XYテーブル12に搭載されたボンディングヘッド6のボンディングアーム2の先端に位置するキャピラリ3は、XYテーブル12によるXY軸上及びボンディングヘッド6によるZ軸上の位置に移動可能に構成されているが、ボンディングヘッド6を筐体に固定して、被ボンディング部品を搭載するヒータ部13をXYテーブル12に搭載して、ボンディングヘッドはZ軸方向の上下移動のみを行い、被ボンディング部品をXYテーブル上に搭載して、被ボンディング部品をキャピラリに対してXY軸の2次元の相対移動を行う構成にしてもよい。
図2に示すように、クランパ4は、ボンディングアーム2(図1に示す)の上下動作と連動し、開閉機構(図示せず)によりワイヤ35を挟んだり、解放するものであり、制御装置17によって制御される。ワイヤ35は、クランパ4の開閉機構のクランプ面を通り、キャピラリ3に設けられたホールを通り、キャピラリ3の先端から繰り出されている。また、キャピラリ3の下側には、放電電極5が設けられており、放電によりキャピラリ3の先端から繰り出されワイヤ35の先端にフリーエアーボール36を形成するようになっている。
なお、図1及び図2に示すワイヤボンディング装置の構成は、一般的な構成を示したものであり、本発明は、これに限定されるものではない。
[ワイヤボンディング方法]
次に、本発明のワイヤボンディング方法による低ループ形成を行う実施の形態について、図3乃至図7を参照して説明する。図3は、キャピラリの下部の形状を示す断面図、図4は、ループ形成におけるキャピラリの移動軌跡を示す図、図5は、キャピラリの移動軌跡による各時点でのボール圧着形状及びワイヤ形状を示す図、図6は、図5に示す(a)から(g)のボール圧着形状の詳細を示す一部断面を含む図、図7は、図5に示す(h)から(k)のボール圧着形状の詳細を示す一部断面を含む図である。
[キャピラリの形状]
最初に、ワイヤボンディングに用いるキャピラリの形状について説明する。図3に示すように、キャピラリ3は、ワイヤを通すためのホール3cを有し、ホール3cから下方向に広がりを持つ略円錐台(以下、円錐台と称する。)の形状の空間を有する。円錐台の形状の空間の上面の直径はホール径H、底部3bの内側端部の直径はチャンファー径CDで示され、円錐台の形状の空間の周囲は、チャンファー面3aに囲まれている。なお、チャンファー面3aが垂直を成している場合には、円柱の形状の空間を有する。したがって、円錐台は、略円錐台形状のものから円柱状の形状のものも含む。
また、キャピラリ3の底部3bは、図3に示すように、底部3bの内側底部からキャピラリ3の外周に向かって水平方向に対して角度θを有している。通常角度θは、4°又は8°である。なお、底部3bは、角度θが0゜のフラットな面であってもよい。キャピラリの底部3bの外周の径をTとすると、キャピラリ3の底部3bのチャンファー径から外周までの水平方向の長さは、(T−CD)÷2となる。キャピラリ3の底部3bは、第1ボンディング点のパッドにフリーエアーボール36を押圧したり、第2ボンディング点のリードにワイヤ35を押圧するものであり、本発明では、後述する第1ボンディング点のボール厚着後の圧着ボールの側面を押圧する第1の押圧工程、第1の押圧工程後のワイヤ引出部の形成を行う第2の押圧工程にも使用する。なお、図3に示す2点鎖線は、フリーエアーボール36を押圧して、キャピラリ3内部及び底部3bに形成される圧着ボールの状態を示すものである。
[ワイヤ引出部の形成]
次に、上記キャピラリを制御して低ループを形成するワイヤボンディング方法について説明する。なお、図5乃至図7に示す矢印はキャピラリの移動方向を示すものである。図4、図5(a)及び図6(a)に示すように、最初に、ワイヤ35をクランプするクランパ4(図2に示す)は開状態で、キャピラリ3が第1ボンディング点であるパッド31の上方から下降してワイヤ35先端に形成されたフリーエアーボール36(図2に示す)を第1ボンディング点であるパッド31のA点にボンディングする。このとき図6(a)に示すように、キャピラリ3先端のフリーエアーボール36は、キャピラリ3の底部3bによりパッドに押圧されて変形し、キャピラリ3のチャンファー面3aの成す円錐台の形状の空間内に充填される。キャピラリ3により押圧されたフリーエアーボールを圧着ボール37と称する。また、キャピラリ3の内部には、図6(a)に示すように、圧着ボールの37の上部に位置するネック部42が存在し、ネック部42は圧着ボール37上部に位置している。なお、キャピラリ3のチャンファー面3aの成す空間は、前述したように、円錐台に限ったものではなく、円柱の形状の空間でもよく、チャンファー面3aの形状に依存した空間となる。
次に、図4、図5(b)及び図6(b)に示すように、クランパ4は開状態でキャピラリ3の先端をB点まで垂直に上昇させる。図6(b)に示すように、点で示すB点まで上昇することにより、キャピラリ3のチャンファー面3aが圧着ボール37の円錐台の形状の上部の側面に位置する。このB点の位置制御は、制御装置17の指令によってボンディングヘッド6がZ軸方向に対して駆動制御がなされているが、XY方向への駆動制御は、制御装置17によってXYテーブル12を駆動制御して行われる。以下、このような駆動制御を前提として説明する。また、圧着ボール37の形状は円錐台に限るものではなく、キャピラリ3のチャンファー面3aの形状に依存するため、他の圧着ボール37の形状の場合にも適用可能である。
次に、図4、図5(c)及び図6(c)に示すように、前述したB点の位置からキャピラリ3を第2ボンディング点であるK点側のC点まで下降移動させる。このとき、図6(c)に示すように、キャピラリ3のチャンファー面3a及び底部3bは、点で示すB点からネック部42を含む円錐台の形状を成す圧着ボール37上部の側面を斜めから押圧しながら第2ボンディング点側の点で示すC点に下降移動する。なお、圧着ボール37上部の側面とは、圧着ボール37の円錐台の側面及び圧着ボール37の円錐台の上部からネック部42までの円柱状に形成された部分の側面、または圧着ボール37の円錐台の側面若しくは圧着ボール37の円錐台の上部からネック部42までの円柱状に形成された部分の側面をいう。下降移動により、第2ボンディング点側と反対側のキャピラリ3の底部3bが圧着ボール37上部に位置する。キャピラリ3がA点からC点に移動する段階を第1の押圧工程と称する。
第1の押圧工程によって、圧着ボール37の頭頂部38(図6(c)、図7(d)に図示)の第2ボンディング点側に圧着ボール37のネック部42を有する膨出部41が形成される。これにより、圧着ボール37の中央に位置していたネック部42は、第1の押圧工程により、圧着ボール37の頭頂部38の第2ボンディング点側に位置するようになる。また、第1ボンディング点の圧着ボール37の頭頂部38の第2ボンディング点と反対側に第2ボンディング点に向かって緩い傾きを有する平坦部40が形成される。なお、キャピラリ3の底部3bがフラットの形状を有する場合には、圧着ボール37の頭頂部38の平坦部40は水平に形成される。また、図6(c)に示す平坦部40の端部の符号Pは、以後の説明で同一箇所を明記するために付したものである。なお、符号Pは、図7、図9及び図10に使用している。
また、第1の押圧工程でのキャピラリ3をB点からC点に下降移動させるときに、ボンディングアーム2としての超音波ホーン2の振動子を励磁して、キャピラリに振動を与えることも可能である。キャピラリ3を振動させることにより、圧着ボール37の頭頂部38の平坦部40及び膨出部41の形成を確実に行うことが可能となる。
なお、図4、図5(c)及び図6(c)でキャピラリ3を第1の押圧工程におけるB点の位置から第2ボンディング点であるK点側のC点まで下降移動させているが、キャピラリ3をC点まで水平移動することも可能である。すなわち、図4に示すB点の高さを図4に示すC点の高さと同一にして、キャピラリ3の先端をB点まで垂直に上昇させて、B点からC点まで水平に移動させるようにする。つまり、膨出部41を形成するに必要な押圧荷重が印加されるものであれば足りる。
次に、図4、図5(d)及び図6(d)に示すように、キャピラリ3の先端をC点からD点まで上昇させる。これにより図6(d)に示すように、キャピラリ3が点で示すC点から点で示すD点まで上昇することにより、第2ボンディング点と反対側のキャピラリ3のチャンファー面3aが、膨出部41の第2ボンディング点と反対側のネック部42付近に位置する。このとき、図6(d)、図4に示すように、D点は、B点よりも高い位置となっている。
次に、図4、図5(e)及び図6(f)に示すように、キャピラリ3を第2ボンディング点であるK点側のE点まで下降移動させる。図6(f)に示すように、キャピラリ3は、点で示すD点から点で示すE点に下降移動する。なお、図6(e)は、キャピラリ3が図6(d)に示すD点から図6(f)に示すE点に移動する際の中間状態を示す図である。このとき、図6(e)に示すように、キャピラリ3のチャンファー面3aは、ネック部42を有する膨出部41とワイヤ35を斜めから押圧しながら第2ボンディング点側に下降移動する。なお、キャピラリ3がC点からE点に移動する段階を第2の押圧工程と称する。
第2の押圧工程により、膨出部41が整形されて圧着ボール37の頭頂部38から水平にワイヤ35を引き出すためのワイヤ引出部39が形成される。また、膨出部41のネック部42から垂直に延びていたワイヤ35は、第2の押圧工程により、ワイヤ引出部39の側面から出るようになり、ネック部42はワイヤ引出部39の第2ボンディング点側の側面に位置する。また、ワイヤ引出部39のネック部42の断面積は、膨出部41がキャピラリ3により押圧されるため、ワイヤ35の断面積よりも大きくなる。このためネック部分での必要な強度を維持することができる。
なお,第2の押圧工程におけるE点の位置が後述する目標とするループ高さとなるように、キャピラリ3をD点からE点に下降移動するようにする。
また、キャピラリ3をD点からE点に下降移動させるときに、ボンディングアーム2としての超音波ホーン2の振動子を励磁して、キャピラリに振動を与えることも可能である。キャピラリ3を振動させることにより、ワイヤ引出部39の形成を確実に行うことが可能となる。なお、図6(f)に示すワイヤ引出部39の端部の符号Qは、以後の説明で同一箇所を明記するために付したものである。符号Qは、図7、図9及び図10に使用している。
[ループ形成動作]
次に図4、図5(f)及び図6(g)に示すように、キャピラリ3は、第2ボンディング点側に斜め方向に移動しながらF点まで上昇する。図6(g)に示すように、キャピラリ3が第2ボンディング点に移動しながらF点まで上昇して、ワイヤ引出部39からのワイヤが直線状となるようにキャピラリ3からワイヤ35を繰り出すようにする。
そして、図4、図5(g)及び図6(h)に示すように、キャピラリ3は、G点まで垂直方向に上昇する。次に、図4、図5(h)及び図7(a)に示すように、キャピラリ3は、G点から第2ボンディング点と反対側に水平移動してリバース動作を行いH点まで移動する。リバース動作によりワイヤ35に曲げ癖35a(図5(k)及び図7(d)に図示)、すなわちH点が形成される。図4に示す曲げ癖35aとなるH点まで移動後に、図4、図5(i)及び図7(b)に示すように、垂直方向にI点まで上昇する。I点まで上昇後、図4、図5(j)及び図7(c)に示すように、キャピラリ3は、第2ボンディング点側に円弧を描くようにj点を通って下降する。そして、図4、図5(k)及び図7(d)に示すように、キャピラリ3は第2ボンディング点であるK点に接地後、ワイヤ35を第2ボンディング点のリード33に接合する。これにより、図5(k)に示すように、第1ボンディング点と第2ボンディング点間にワイヤループが形成される。
第2ボンディング点のリード33に接合後に、キャピラリ3の先端からワイヤ35を繰り出すために上昇し、所定の位置でクランパ4を閉じて、ワイヤ35を第2ボンディング点から引きちぎり、その後放電電極5(図2に示す)に高電圧を印加してワイヤ35の先端に次のフリーエアーボール36を形成するようにする。
なお、G点からH点までのリバース動作は、キャピラリを水平移動したものであるが、他のリバース動作の形態としては、斜めに直線的に下降移動、斜めに円弧状に下降移動、斜めに直線的に上昇移動又は斜めに円弧状に上昇移動が可能である。斜めに直線的に下降移動又は斜めに円弧状に下降移動することによりワイヤ35の癖が折れ曲げたようになり、斜めに直線的に上昇移動又は斜めに円弧状に上昇移動することによりワイヤ35の曲げ癖が曲線的に形成される。なお、ループ形成におけるリバース動作は、上述した各種のリバース動作からループ形状に最適なものを選択するようにする。また、リバース動作は、F点からH点までの間で前述した各種のリバース動作を組み合わせてn回(n=1,2・・・)繰り返すことができる。例えば、第1ボンディング点と第2ボンディング点との距離が離れている場合には、ワイヤ長が長くなり、低ループでは、ワイヤの垂れが発生することがある。このためリバース動作を適宜行うことにより、ワイヤの垂れの発生を防ぐことができる。また、半導体チップ、特にICチップでは、第1ボンディング点からワイヤを水平に保つ長さがワイヤ毎に異なる場合があり、各ワイヤのループ形状に合わせてリバース動作の種類、リバース動作を行う箇所、リバース動作を行う回数を設定するようにする。
また、図4に示すI点から第2ボンディング点であるK点までのキャピラリの下降移動動作は、円弧動作以外の他の動作でも可能である。例えば、キャピラリを直線、ベジェ曲線、スプライン曲線又は2段円弧の軌跡に沿って下降移動動作するようにしてもよい。また、前記動作を組み合わせて使用することも可能である。
以上述べた図4に示すA点からK点までの動作により、図5(k)及び図7(d)に示す低ループのワイヤ形状を形成することができる。図7(d)に示すように、第1ボンディング点の圧着ボール37の頭頂部38に形成されたワイヤ引出部39からワイヤ35が直線的に引き出されて、被ボンディング部品である半導体チップ30とワイヤ35とが水平状態になるように形成されている。
このように、本発明は、キャピラリが第2ボンディング点側に移動しながら下降してネック部42を含む圧着ボール37の上部の側面を斜めから押圧して、圧着ボール37の頭頂部38の第2ボンディング点側に圧着ボール37のネック部42を有する膨出部41を形成し、更にキャピラリが第2ボンディング点側に移動しながら下降してネック部42を有する膨出部41を押圧して圧着ボール37の頭頂部38から水平にワイヤを引き出すためのワイヤ引出部39を形成する。このため、本発明は、従来のように第1ボンディング点にボールを圧着後にリバース動作等を行って、ワイヤを折り曲げて再度第1ボンディング点にワイヤを押しつけてワイヤ折り返し部を設ける必要がないため、第1ボンディング点での圧着ボールの高さを低くすることが可能である。
[キャピラリの移動量]
次に、図4に示す第1ボンディング点であるA点でのボール圧着後のB点からE点までのキャピラリの上昇量、下降量及び水平の各移動量について説明する。なお、キャピラリの移動は、X,Y,Z軸の3次元の空間の位置からの移動量を指定して行うようにする。図4に示すように、A点からB点までのキャピラリの上昇量をZ1、B点からC点までのキャピラリの下降量をZ2、C点からD点までのキャピラリの上昇量をZ3、D点からE点までのキャピラリの下降量をZ4とし、また、B点からC点までのキャピラリのXY移動量をL1、C点からE点までのキャピラリのXY移動量をL2とする。但し、目標とするループ高さは、ワイヤ径の2倍以下とする。なお、以下の説明では、B点からE点までの位置は、キャピラリが第1ボンディング点で圧着ボールを形成した位置を基準とする。
例えば、ワイヤ径を25μm、圧着径を60μm、圧着厚を10μm、目標とするループ高さ(以後を目標ループ高さと称する)をワイヤ径の2倍以下のループ高さを満たす40μmとした場合について述べる。圧着厚は、ボール圧着時のボール周辺に形成される鍔形状の厚さであり、ボール接合時のパッド表面からキャピラリ3の底部3bとの距離で表されるものである。なお、上記の圧着厚、圧着径のデータは、ボンディングにより得られる実際の圧着厚、圧着径に対する目標とする値(所望の値)であり、目標とする圧着厚、圧着径となるように、前もってボールが形成されるフリーエアーボール36(図2に図示)の大きさ、第1ボンディング点のボンディングにおける超音波ホーン2の振動子に印加する超音波パワー及び印加時間、ボンディングヘッド6のリニアモータによる荷重の大きさ及び荷重の印加時間等を前もって設定しておくようにする。
最初に、キャピラリのB点から第2ボンディング点側のC点への移動におけるXY移動量L1を決める。このXYの移動は、圧着ボール37の頭頂部38の第2ボンディング点側に圧着ボール37のネック部42を有する膨出部41を形成し、また、第1ボンディング点の圧着ボール37の頭頂部38の第2ボンディング点と反対側に第2ボンディング点に向かって緩い傾きを有する平坦部40を形成するためのものである。このためXY移動量L1をこれらを形成するに必要な移動量となるようにする。例えば、XY移動量L1を圧着径60μmの約半分に相当する量である30μmとする。
また、キャピラリの上昇、下降の移動量は
(Z1−Z2)+(Z3−Z4)+圧着厚=目標ループ高さ・・・(1)
(1)式を満たすように制御する。
キャピラリの上昇量Z1、下降量Z2については、図4に示すC点での高さ(Z1−Z2)が、目標ループ高さの約半分として20μmとなるようにする。これにより、上昇量Z1は40μm、下降量Z2は20μmとする。なお、B点からC点への移動は、下降及びXYの移動を同時に行い、また、キャピラリが直線的に移動するように制御する。また、B点からC点の移動は、キャピラリの水平のXY移動量L1に対するキャピラリの下降量Z2の比率が1以下となるようにする。
これにより、キャピラリがB点から下降しながら第2ボンディング点側のC点に移動する角度θ1(図4に示す)は、45°以下となるようにする。下降量Z2は20μm、XY移動量L1を30μmとすると、角度θ1は約34°となる。
次に、XY移動量L2は、60μmの3分の2(約0.67)に相当する量である40μmとする。Z軸上昇量Z3、下降量Z4については、図4に示すE点での高さが、目標ループ高さの40μmとなるように制御する。また、D点からE点への移動は、キャピラリの水平のXY移動量L2に対するキャピラリの下降量Z4の比率が1以上となるようにする。XY移動量L2は、ワイヤをキャピラリ3の底部3bにより水平に整形するためのものであり、整形に必要な長さを確保するようにする。
これにより、キャピラリがD点から下降しながら第2ボンディング点側のE点に移動する角度θ2(図4に示す)は、45°以上となる。すなわち、(1)式より、圧着厚を10μmとし、(Z1−Z2)が20μm、目標ループ高さが40μmから、(Z3−Z4)は10μmとなる。なお、D点からE点への移動は、下降及びXYの移動を同時に行い、また、キャピラリが直線的に移動するように制御する。これにより、D点からE点への角度θ2を45°とすると下降量Z4は40μmとなり、上昇量Z3は50μmとなる。
また、キャピラリのXY移動量L2は、ワイヤをキャピラリの底部3bにより整形するため、キャピラリの底部3bの外周からチャンファー径までの長さに相当する量にしてもよい。例えば、キャピラリの底部3bの外周の径(図3に示すTの寸法)が152μm、チャンファー径CDを64μmとすると、キャピラリの底部3bの長さは、44μmであり、XY移動量L2を44μmとする。XY移動量L2を44μmとすると、D点からE点への角度θ2を45°とすると下降量Z4は44μmとなり、上昇量Z3は54μmとなる。
また、キャピラリのXY移動量L1及びL2を圧着径から規定したが、キャピラリの円錐台の形状の空間を形成するチャンファー面3aの寸法、形状から規定するようにしてもよい。なお、以上の説明でキャピラリの上昇量、下降量及びXY移動量を、圧着径又はキャピラリの寸法を用いたが、ボンディングで使用するワイヤ径により規定することも可能である。
[キャピラリの移動量の範囲]
上述したキャピラリの上昇量Z1,Z3、下降量Z2,Z4及びXY移動量L1,L2の各量について、代表的な値(代表値)について述べたが、これらの各量について、範囲を設けることができる。許容される範囲は、それぞれ、上述した値の±30%である。例えば、キャピラリのB点から第2ボンディング点側のC点への移動におけるXY移動量L1は、圧着径60μmの半分(0.5)に相当する量である30μmであり、XY移動量L1の範囲は、30μm±30%で21〜39μmである。また、図4に示すC点での高さ(Z1−Z2)は、目標ループ高さ(40μmとする)の0.5として20μmであり、C点での高さ(Z1−Z2)の範囲は、20μm±30%で14〜26μmである。また、上昇量Z1の代表値は40μmであり、上昇量Z1の範囲は、28〜52μmである。下降量Z2の代表値は20μmであり、下降量Z2の範囲は、14〜26μmである。また、B点からC点への角度θ1の範囲は、20°〜44°となる。
また、キャピラリのD点からE点への移動に関しては次のようになる。XY移動量L2の代表値は40μmであり、XY移動量L2の範囲は、28〜52μmである。(Z3−Z4)の代表値は10μmであり、(Z3−Z4)の範囲は、7〜13μmである。また、上昇量Z3の代表値は50μmであり、上昇量Z3の範囲は、35〜65μmである。また、下降量Z4の代表値は40μmであり、下降量Z4の範囲は、28〜52μmである。また、D点からE点への角度θ2の範囲は、45°〜62°となる。
なお、低ループの形成では、所望のボール圧着径、目標ループの高さ、ワイヤ径のサイズによりキャピラリの上昇量Z1,Z3、下降量Z2,Z4及びXY移動量L1,L2の各量を可変するようにする。例えば、所望のボール圧着径が大きければ、L1,L2のXY移動量は大きくし、所望のボール圧着径が小さければL1,L2のXY移動量を小さくするようにする。また、目標ループ高さが高ければC点及びD点の少なくとも1つの点の位置を高くするようにして、目標ループ高さが低ければC点及びD点の少なくとも1つの点の位置を低くするようにする。
また、ワイヤ径が細ければ無理にワイヤを曲げる必要が無いためE点の位置を高くし、L2のXY移動量は小さくするようにする。また、ワイヤ径が太ければワイヤ曲げを強くするためE点の位置を低く、L2のXY移動量は大きくするようにする。なお、上述したZ軸上昇量、下降量及びXY移動量は、適宜変更可能である。
[装置による低ループの形成動作]
次に、ワイヤボンディング装置1(図1に示す)による低ループの形成動作について図1,図4を参照して説明する。前述したA点からB点までのキャピラリの上昇量をZ1、B点からC点までのキャピラリの下降量をZ2、C点からD点までのキャピラリの上昇量をZ3、D点からE点までのキャピラリの下降量をZ4とし、また、B点からC点までのキャピラリのXY移動量をL1、C点からE点までのキャピラリのXY移動量をL2の各データは、前もって操作パネル23(図1に図示)に表示されるメニューに基づいて、操作パネル23の数値入力キーを用いて入力して、制御装置17内のマイクロコンピュータの記憶装置に記憶しておく。なお、目標ループ高さ、ワイヤ径、ボールの圧着径、キャピラリの降下角度(図4に示すθ1,θ2)等のデータを入力して、これらのデータを用いて自動演算して、算出することも可能である。また、第1ボンディング点であるパッド及び第2ボンディング点であるリードのXY座標値、超音波パワー、印加時間等のボンディングパラメータ、その他ボンディングに必要なデータは前もって設定しておくようにする。
最初に、制御装置17は、ボンディングすべき第1ボンディング点であるパッド及び第2ボンディング点であるリードの位置データであるXY座標値を記憶装置から読み出すようにする。制御装置17は、XYテーブル12を制御してキャピラリ3を第1ボンディング点であるパッド直上に移動するようにする。制御装置17はボンディングアーム2を下降させて、キャピラリ3先端のフリーエアーボール36を第1ボンディング点であるA点のパッドに圧着するようにする。このとき、制御装置17は超音波発振器により前もって設定した超音波パワー、印加時間で超音波ホーン2の振動子を駆動し、また、ボンディングヘッド6により所定の大きさの荷重を所定の時間キャピラリ3に印加するようにする。
これにより、目的とする圧着径、圧着厚を有する圧着ボールが形成される。次に、圧着ボール37を形成後、制御装置17は、ボンディングアーム2を駆動してキャピラリ3を上昇量Z1に基づきB点まで上昇するように制御する。B点まで上昇後にキャピラリ3の底部3bは、圧着ボール37の側面に位置する。次に、制御装置17は、ボンディングアーム2及びXYテーブル12を駆動して、キャピラリ3がB点から第2ボンディング点側のC点に下降しながら移動するように制御する。このときの下降量はZ2、XY移動量はL1である。これにより、キャピラリ3のチャンファー面3a及び底部3bが第2ボンディング点側に移動しながら下降してネック部42を含む圧着ボール37の上部の側面を斜めから押圧して、圧着ボール37の頭頂部38の第2ボンディング点と反対側の領域に傾斜面又は平面の平坦部40が形成され、圧着ボール37の頭頂部38の第2ボンディング点側に圧着ボール37のネック部42を有する膨出部41が形成される。
次に、制御装置17はボンディングアーム2を駆動して、キャピラリ3を上昇量Z3に基づきC点からD点まで上昇するようにする。D点まで上昇後にキャピラリ3の底部3bは膨出部41のネック部42付近の側面に位置する。次に、制御装置17は、ボンディングアーム2及びXYテーブル12を駆動して、キャピラリ3がD点から第2ボンディング点側のE点に下降しながら移動するように制御する。このときの下降量はZ4、XY移動量はL2である。これにより、圧着ボール37の膨出部41が整形されて、頭頂部38の第2ボンディング点側の領域にワイヤ引出部39が形成され、ワイヤ引出部39からワイヤが水平方向になるように整形される。
次に、制御装置17はボンディングアーム2を駆動して、キャピラリ3が第2ボンディング点側に移動しながらF点まで上昇するように制御する。キャピラリ3が第2ボンディング点に移動しながら上昇することにより、ワイヤ引出部39からのワイヤ35の直線性を保つようにする。
そして、制御装置17はボンディングアーム2を駆動して、キャピラリ3がG点まで垂直方向に上昇する。キャピラリ3が垂直方向に上昇後制御装置17はXYテーブル12を駆動して、キャピラリ3が、第2ボンディング点と反対側に水平移動してH点まで移動するリバース動作の制御を行う。リバース動作によりワイヤ35に折り曲げ癖35aが形成される。キャピラリ3がH点まで移動後に、制御装置17はボンディングアーム2を駆動して、キャピラリ3が垂直にI点まで上昇するように制御する。キャピラリ3がI点まで上昇後、次に、制御装置17はボンディングアーム2及びXYテーブル12を駆動して、キャピラリ3が第2ボンディング点側に円弧を描くようにJ点を通って下降しながら、第2ボンディング点であるK点に接地するように制御する。キャピラリ3が第2ボンディング点に接地後、制御装置17は超音波発振器により前もって設定した超音波パワー、印加時間で振動子を駆動し、また、ボンディングヘッド6により所定の大きさの荷重を所定の時間キャピラリ3に印加して、ワイヤ35を第2ボンディング点のリード33に接合するようにする。第2ボンディング点のリード33に接合後に、制御装置17はボンディングアーム2を駆動して、キャピラリ3の先端からワイヤ35を繰り出しながらキャピラリ3を上昇させ、所定の上昇位置で制御装置17はクランパ4を閉じて、ワイヤ35を第2ボンディング点から引きちぎり、その後放電電極5(図2に示す)に高電圧を印加してワイヤ35の先端にフリーエアーボール36を形成するようにする。以下、制御装置17は、上記動作を繰り返して所定のワイヤ数をボンディングするようにする。
[低ループ形成の制御プログラム]
次に、ワイヤボンディング装置における制御装置内のマイクロコンピュータによる低ループ形成を行うための制御プログラムについて図1、図4及び図8を参照して説明する。図8は、マイクロコンピュータによる低ループ形成における制御プログラムのフローチャートを示す図である。
なお、第1ボンディング点であるパッド及び第2ボンディング点であるリードのXY座標値、ループ形成に必要なキャピラリ3の上昇量Z1,Z3、下降量Z2,Z4及びXY移動量L1,L2、超音波パワー、印加時間等のボンディングパラメータ、その他ボンディングに必要なデータは前もって設定しておくようにする。
最初に、ボンディングすべき第1ボンディング点であるパッド及び第2ボンディング点であるリードのXY座標値を読み出すようにする。XYテーブル12を制御してキャピラリ3が第1ボンディング点であるパッド直上に移動するようにする。移動後ボンディングアーム2を下降するようにする。キャピラリ3先端のフリーエアーボール36がパッドに接地したときに、超音波発振器に起動信号を発し、超音波ホーンの振動子に所定の超音波パワーを所定の時間印加し、また、ボンディングヘッド6のリニアモータに所定の荷重を所定の時間印加するように制御して、パッドにフリーエアーボール36を圧接して圧着ボール37を形成するようにする(ステップS1)。次に、記憶装置に記憶されているキャピラリ3の上昇量Z1を読み出してボンディングアーム2をZ1分上昇するようにして、キャピラリ3をB点まで上昇するようにする(ステップS2)。
次に制御装置17内のマイクロコンピュータの記憶装置に記憶されている下降量Z2及びXY移動量L1を読み出して、XY移動量L1が第1ボンディング点のXY位置の座標と第2ボンディング点のXY位置の座標を結ぶ直線上に位置するように、X軸の移動量及びY軸の移動量を決定する。そしてボンディングアーム2を下降量Z2に基づいて下降するようにし、また、XY移動量L1に相当するX軸の移動量及びY軸の移動量を駆動装置に出力してキャピラリ3をB点から第2ボンディング点側のC点に移動するようにする。なお、キャピラリ3の下降移動は直線的に行うように制御する。これは、キャピラリ3を第2ボンディング点側のC点に移動しながら下降してネック部42を含む圧着ボール37の上部の側面を斜めから押圧して、圧着ボール37の頭頂部38の第2ボンディング点側に圧着ボール37のネック部42を有する膨出部41を形成するためである(ステップS3)。
次に、記憶装置に記憶されている上昇量Z3を読み出してボンディングアーム2をZ3分上昇するようにして、キャピラリ3をC点からD点まで上昇するようにする(ステップS4)。次に、記憶装置に記憶されている下降量Z4及びXY移動量L2を読み出して、XY移動量L2が第1ボンディング点のXY位置の座標と第2ボンディング点のXY位置の座標を結ぶ直線上に位置するように、X軸の移動量及びY軸の移動量を決定する。そしてボンディングアーム2を下降量Z4に基づいて下降するようにし、XY移動量L2に相当するX軸の移動量及びY軸の移動量を駆動装置に出力してキャピラリ3をD点から第2ボンディング点側のE点に移動するようにする。なお、キャピラリ3の下降移動は直線的に行うように制御する。これは、キャピラリ3が第2ボンディング点側に移動しながら下降してネック部42を有する膨出部41を押圧して、圧着ボール37の頭頂部38から水平にワイヤを引き出すためのワイヤ引出部39を形成するためである(ステップS5)。以上により、第1ボンディング点の圧着ボールの頭頂部にはワイヤ引出部が形成される。
次に、第1ボンディング点から第2ボンディング点へのワイヤループの形成を行う。なお、E点以後のキャピラリ3の上昇量、下降量、XY移動量は、第1ボンディング点と第2ボンディング点間のワイヤ長、ループのフラット部分の長さによって決定されるため、E点以後の動作はキャピラリ3の移動の形態について述べる。
E点からF点までのXY移動量は、第1ボンディング点のXY位置の座標と第2ボンディング点のXY位置の座標を結ぶ直線上に位置するように、X軸の移動量及びY軸の移動量を決定する。そしてボンディングアーム2を上昇するようにし、F点までのXY移動量に相当するX軸の移動量及びY軸の移動量を駆動装置16に出力してXYテーブル12を制御し、キャピラリ3をE点から第2ボンディング点側のF点に移動、上昇させるようにする。なお、キャピラリ3の上昇移動は直線的に行うように制御する(ステップS6)。
次に、ボンディングアーム2を上昇するようにして、キャピラリ3をF点から第2ボンディング点側のG点に上昇させるようにする(ステップS7)。
次に、G点からH点までのXY移動量に相当するX軸の移動量及びY軸の移動量を駆動装置に出力してXYテーブル12を制御し、キャピラリ3をG点から第2ボンディング点と反対側のH点に移動してリバース動作を行う(ステップS8)。リバース動作後、キャピラリ3がH点からI点に上昇するようにボンディングアーム2を上昇させる(ステップS9)。次に、I点から第2ボンディング点であるK点までキャピラリ3をJ点を通って円弧移動するように、ボンディングアーム2及びXYテーブル12を制御する(ステップS10)。第2ボンディング点のK点に接地後、超音波発振器により前もって設定した超音波パワー、印加時間で振動子を駆動し、また、ボンディングヘッド6により所定の大きさの荷重を所定の時間キャピラリ3に印加して、ワイヤ35を第2ボンディング点のリード33に接合するようにする(ステップS11)。
次に、ボンディングアーム2を上昇させて、キャピラリ3の先端からワイヤ35を繰り出しながらキャピラリ3を上昇するように制御し、所定の上昇位置でクランパ4を閉じて、ワイヤ35を第2ボンディング点から引きちぎり、その後放電電極5(図2に図示)に高電圧を印加してワイヤ35の先端にフリーエアーボール36を形成するようにする(ステップS12)。以後、ステップS1からの動作を繰り返して所定のワイヤ数をボンディングするようにする(ステップS13)。
以上説明した、低ループの形成方法で形成した第1ボンディング点に於ける圧着ボールの形状及びワイヤ引出部からのワイヤの形状の一例を図9を参照して説明する。図9は、第1ボンディング点での圧着ボール及びワイヤ引出部の形状の一例を示す図である。
図9に示すように、第1ボンディング点に於ける圧着ボール37は、その頭頂部38の第2ボンディング点側と反対の位置に平坦部40を有し、第2ボンディング点側にはワイヤ引出部39を有している。ワイヤ引出部39は、バンプ形状を有する圧着ボール37の頭頂部38にワイヤ35を接合したような形状を有している。しかしながら、ワイヤ引出部39は、圧着ボール37と一体に形成されているものであり、ワイヤ35を接合したものでないため、圧着ボール37とワイヤ引出部39とは、十分な強度を有している。ワイヤ引出部39からは第2ボンディング点側にワイヤ35が引き出されており、被ボンディング部品の表面と水平を成すようにループが形成されている。
[ループ高さ]
次に、本発明によるループ形成方法で形成したループ形状におけるループ高さについて図10を参照して説明する。図10は、本発明による低ループの形状及びループ高さを説明する図であり、図7(d)に示すICチップ30上の第1ボンディング点であるパッド31とリードフレーム32の第2ボンディング点であるリード33間の低ループ形成での、第1ボンディング点近傍における圧着ボール37及び圧着ボール37からのワイヤ35の詳細を示したものである。
図10に示すように、圧着ボール37は、その頭頂部38の第2ボンディング点側と反対の位置に平坦部40を有し、第2ボンディング点側にはワイヤ引出部39を有している。なお、図10に示す圧着ボール37の形成は、図4に示すキャピラリ3の上昇量Z1,Z3、下降量Z2,Z4及びXY移動量L1,L2を上述した題目[キャピラリの移動量]での代表値で行う。
図10に示すループ高さLH2は、圧着厚T4と、ボール表面43からワイヤ35の下面までのギャップT5と、ワイヤ径T6との合計した値である。図10に示すQ点は、ワイヤの最も高い位置であり、キャピラリが図4に示すE点に下降したときの目標ループ高である40μmに相当する高さである。また、図10に示す圧着厚T4は10μm、ワイヤ径T6は25μmであり、圧着表面とワイヤとのギャップ長T5は5μmとなる。このため、ループ高さLH2は、目標ループ高である40μmとなる。このように、本発明によるワイヤボンディング方法、ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング制御プログラムによれば、ワイヤ径の2倍以下のループ高さの形成が可能となる。
[測定結果]
以下に、ワイヤ径25μmのワイヤを用いて、上述した低ループの形成方法に基づいて行ったボンディングでのループ高さ、引っ張り強度を測定した結果を図11に示す。図11は、ワイヤ数10本でのループ高さ、引っ張り強度を測定した結果を示す図である。
図11に示すように、ワイヤ数10本でのループ高さの平均値は、37.6μmであり、また、ループ高さの最大値は、41.4μmであるため、ループ高さをワイヤ径の2倍以下にするとの目標を十分に達成している。また、引っ張り強度(プル強度)は、平均値が4.8gfであり、最小値が4.2gfである。また、ワイヤの切断モードは、すべてのワイヤでBモード(ネック部からの切断)であるため、本ワイヤループ形成方法において十分な引っ張り強度を有することを確認した。また、図11には記載していないが、圧着ボールに水平方向に荷重を加えて圧着ボールとパッドとの接合が壊れたときの荷重を測定したシェア強度も十分な強度を有し、また、シェア強度の測定時の圧着ボールとパッドとの剥離状態を示す剥離モードも全てパッド上に金が残っていることを確認した。
以上述べたように、従来、ワイヤ径の2倍以下のループ高さを持つループを形成することが困難であったが、本発明によれば、第1ボンディング点直上の高さを低くすることができるため、ワイヤ径の2倍以下のループ高さを持つループを形成することが可能となる。
また、キャピラリ3は、第1ボンディング点の圧着ボールの側面を第2ボンディング点側に下降しながら押圧するため、圧着ボールに作用する水平方向の力が弱められ、パッドと圧着ボールとの接合への影響が与少ないため、パッドと圧着ボールの接合強度を維持することができる。
また、第1ボンディング点の圧着ボールとワイヤのネック部分との接合部分の断面積が増加して、ワイヤのネック部分での必要な強度を維持することができる。
この発明は、その本質的特性から逸脱することなく数多くの形式のものとして具体化することができる。よって、上述した実施形態は専ら説明上のものであり、本発明を制限するものではないことは言うまでもない。
ワイヤボンディング装置の構成を示すブロック図である。 図1に示すワイヤボンディング装置のキャピラリ、クランパ、放電電極の位置関係を示す説明図である。 キャピラリの下部の形状を示す断面図である。 ループ形成におけるキャピラリの移動軌跡を示す図である。 キャピラリの移動軌跡による各時点でのボール圧着形状及びワイヤ形状を示す図である。 図5に示す(a)から(g)のボール圧着形状の詳細を示す一部断面図を含む図である。 図5に示す(h)から(k)のボール圧着形状の詳細を示す一部断面図を含む図である。 マイクロコンピュータによる低ループ形成における制御プログラムのフローチャートを示す図である。 本発明による第1ボンディング点での圧着ボール及びワイヤ引出部の形状の一例を示す図である。 本発明による低ループの形状及びループ高さを説明する図である。 ループ高さ、引っ張り強度を測定した結果を示す図である。 従来の低ループの形状及びループ高さを説明する図である。
符号の説明
1 ワイヤボンディング装置
2 超音波ホーン(ボンディングアーム)
3 キャピラリ(ボンディングツール)
3a チャンファー面
3b 底部
3c ホール
4 クランパ
5 放電電極(トーチロッド)
6 ボンディングヘッド
7 位置検出センサ
8 カメラ
9 光学レンズ
12 XYテーブル
13 ヒータ部
16 駆動装置
17 制御装置
22 操作部(トラックボール)
23 操作パネル
24 モニタ
30 半導体チップ(ICチップ)
31 パッド
32 リードフレーム
33 リード
35 ワイヤ
35a 曲げ癖
36 フリーエアーボール(FAB)
37、51 圧着ボール
38 頭頂部
39 ワイヤ引出部
40 平坦部
41 膨出部
42 ネック部
43 ボール表面
50 ワイヤ折り返し部

Claims (18)

  1. 第1ボンディング点と第2ボンディング点との間をキャピラリによりワイヤで接続するワイヤボンディング方法において、
    キャピラリ先端のフリーエアーボールを第1ボンディング点に圧着して所望の圧着厚を有する圧着ボールを形成し、
    前記圧着ボールの形成後に前記キャピラリが上昇し、上昇後に前記キャピラリが第2ボンディング点側に移動しながら前記圧着ボールの上部の側面を押圧して、前記圧着ボールの頭頂部を形成する第1の工程と、
    前記第1の工程の後、前記キャピラリが所定の量を上昇後に、第2ボンディング点側に移動しながら下降して前記ワイヤを斜めから押す第2の工程と、
    を有するようにしたことを特徴とするワイヤボンディング方法。
  2. 前記第1の工程で形成される前記圧着ボールの頭頂部は、第2ボンディング点側と反対側の部分が平坦であることを特徴とする請求項1記載のワイヤボンディング方法。
  3. 前記第1の工程で形成される前記圧着ボールの頭頂部は、第2ボンディング点側に膨出部が形成されることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のワイヤボンディング方法。
  4. 前記膨出部は、前記キャピラリが第2ボンディング点側に水平移動又は下降しながら前記圧着ボールの上部の側面を前記キャピラリのチャンファー面及び底部によって押圧して形成することを特徴とする請求項3記載のワイヤボンディング方法。
  5. 前記膨出部の形成は、前記キャピラリに超音波振動を印加して前記キャピラリが第2ボンディング点側に移動しながら前記圧着ボールの側面を押すようにすることを特徴とする請求項3記載のワイヤボンディング方法。
  6. 前記膨出部の形成で、前記キャピラリの水平の移動量に対する前記キャピラリの下降量の比率が0から1以下の範囲となるように、前記キャピラリが第2ボンディング点側に移動することを特徴とする請求項3記載のワイヤボンディング方法。
  7. 前記第2の工程は、前記膨出部を形成後に前記キャピラリが上昇し、上昇後に前記キャピラリが第2ボンディング点側に移動しながら下降して前記膨出部の上部を押圧して前記圧着ボールの頭頂部から水平方向にワイヤを引き出すためのワイヤ引出部を形成することを特徴とする請求項3乃至請求項6のうち、いずれか1に記載のワイヤボンディング方法。
  8. 前記ワイヤ引出部の形成は、前記キャピラリが第2ボンディング点側に移動しながら下降して前記膨出部の上部を整形し、移動中に前記キャピラリから繰り出されたワイヤの上面を押圧するようにすることを特徴とする請求項7記載のワイヤボンディング方法。
  9. 前記ワイヤ引出部の形成は、前記キャピラリに超音波振動を印加して前記キャピラリが第2ボンディング点側に移動しながら行うことを特徴とする請求項7又は請求項8に記載のワイヤボンディング方法。
  10. 前記ワイヤ引出部の形成で、前記キャピラリの水平の移動量に対する前記キャピラリの下降量の比率が1以上となるように、前記キャピラリが第2ボンディング点側に移動しながら下降することを特徴とする請求項7乃至請求項9のうち、いずれか1に記載のワイヤボンディング方法。
  11. 前記膨出部の形成における前記キャピラリの上昇量から下降量を引いた値と、ワイヤ引出部の形成における前記キャピラリの上昇量から下降量を引いた値と、前記圧着ボールの形成における前記所望のボール圧着厚とを加算した値が、目標とするループ高さ以下になるように前記キャピラリを制御することを特徴とする請求項7乃至請求項10のうち、いずれか1に記載のワイヤボンディング方法。
  12. 前記ワイヤ引出部を形成後に前記キャピラリが第2ボンディング点側に移動しながら上昇し、上昇後に前記キャピラリが第2ボンディング点と反対側に移動してワイヤに癖を付けるリバース動作を行い、リバース動作後に前記キャピラリが第2ボンディング点に移動してワイヤを第2ボンディング点に圧着して接合して、ワイヤを張設することを特徴とする請求項7乃至請求項11のうち、いずれか1に記載のワイヤボンディング方法。
  13. 前記圧着ボールの頭頂部の前記ワイヤ引出部の側面からワイヤが第2ボンディング点側にほぼ水平に延びるように張設することを特徴とする請求項12記載のワイヤボンディング方法。
  14. 前記リバース動作は、前記キャピラリを、水平移動、直線的に下降移動、円弧状に下降移動、直線的に上昇移動、円弧状に上昇移動の各リバース動作から少なくとも1以上のリバース動作が可能であり、前記リバース動作をn回(n=1,2・・・)繰り返すことを特徴とする請求項12記載のワイヤボンディング方法。
  15. 第1ボンディング点と第2ボンディング点との間をキャピラリによりワイヤで接続するワイヤボンディング装置であって、
    前記キャピラリをXY平面上に所定の位置に位置決めするXY位置決め手段と、
    前記キャピラリを上下に移動するキャピラリ上下移動手段を有し、前記第1ボンディング点及び前記第2ボンディング点にボンディングを行うボンディング手段とを備え、
    前記ボンディング手段により第1ボンディング点に前記キャピラリ先端のボールを前記第1ボンディング点に圧着して圧着ボールを形成し、前記圧着ボールの形成後に前記キャピラリ上下移動手段によりキャピラリを上昇させ、上昇後に前記キャピラリ上下移動手段及び前記XY位置決め手段によりキャピラリを第2ボンディング点側に移動しながら前記圧着ボールの上部の側面を押圧して、前記圧着ボールの頭頂部の第2ボンディング点側に膨出部を形成する第1の工程と、
    前記第1の工程の後、前記キャピラリが所定の量を上昇後に、第2ボンディング点側に移動しながら下降して前記ワイヤを斜めから押す第2の工程と、
    を有するようにしたことを特徴とするワイヤボンディング装置。
  16. 前記第2の工程は、前記膨出部を形成後に前記キャピラリ上下移動手段により前記キャピラリを上昇させ、上昇後に前記キャピラリ上下移動手段及び前記XY位置決め手段により前記キャピラリを第2ボンディング点側に移動しながら下降して前記膨出部の上部を押圧して前記圧着ボールの頭頂部から水平にワイヤを引き出すためのワイヤ引出部を形成するようにしたことを特徴とする請求項15記載のワイヤボンディング装置。
  17. キャピラリをXY平面上に所定の位置に位置決めするXY位置決め手段と、
    キャピラリを上下に移動するキャピラリ上下移動手段と、前記第1ボンディング点及び前記第2ボンディング点にボンディングを行うボンディング手段と、前記XY位置決め手段及びボンディング手段を制御する制御手段とを有し、第1ボンディング点と第2ボンディング点との間をキャピラリによりワイヤで接続するワイヤボンディング装置のワイヤボンディング制御プログラムであって、
    前記ボンディング手段により第1ボンディング点に前記キャピラリ先端のボールを前記第1ボンディング点に圧着して圧着ボールを形成するボール圧着ステップと、
    前記圧着ボールの形成後に前記キャピラリ上下移動手段によりキャピラリを上昇させ、上昇後に前記キャピラリ上下移動手段及び前記XY位置決め手段により前記キャピラリを第2ボンディング点側に移動しながら前記圧着ボールの上部の側面を押圧して、前記圧着ボールの頭頂部の第2ボンディング点側に膨出部を形成する第1の押圧ステップと、
    前記第1の押圧ステップの後、前記キャピラリが所定の量を上昇後に、第2ボンディング点側に移動しながら下降して前記ワイヤを斜めから押す第2の押圧ステップと、
    を有することを特徴とするワイヤボンディング制御プログラム。
  18. 前記第2の押圧ステップは、前記第1の押圧ステップ後に前記キャピラリ上下移動手段により前記キャピラリを上昇させ、上昇後に前記キャピラリ上下移動手段及び前記XY位置決め手段により前記キャピラリを第2ボンディング点側に移動しながら下降して前記膨出部の上部を押圧して前記圧着ボールの頭頂部から水平にワイヤを引き出すためのワイヤ引出部を形成することを特徴とする請求項17記載のワイヤボンディング制御プログラム。
JP2008232600A 2008-09-10 2008-09-10 ワイヤボンディング方法、ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング制御プログラム Active JP4625858B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008232600A JP4625858B2 (ja) 2008-09-10 2008-09-10 ワイヤボンディング方法、ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング制御プログラム
US12/263,589 US7748599B2 (en) 2008-09-10 2008-11-03 Wire bonding method, wire bonding apparatus, and wire bonding control program
TW098126464A TWI397138B (zh) 2008-09-10 2009-08-06 打線接合方法、打線接合裝置及打線接合控制程式
KR1020090078450A KR101089452B1 (ko) 2008-09-10 2009-08-25 와이어 본딩 방법, 와이어 본딩 장치 및 와이어 본딩 제어 프로그램을 기록한 기록매체
US12/765,381 US8042725B2 (en) 2008-09-10 2010-04-22 Wire bonding method, wire bonding apparatus, and wire bonding control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008232600A JP4625858B2 (ja) 2008-09-10 2008-09-10 ワイヤボンディング方法、ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010067786A JP2010067786A (ja) 2010-03-25
JP4625858B2 true JP4625858B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=41798348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008232600A Active JP4625858B2 (ja) 2008-09-10 2008-09-10 ワイヤボンディング方法、ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7748599B2 (ja)
JP (1) JP4625858B2 (ja)
KR (1) KR101089452B1 (ja)
TW (1) TWI397138B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020240674A1 (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 株式会社新川 ワイヤボンディング装置、半導体装置の製造方法、および、半導体装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4625858B2 (ja) * 2008-09-10 2011-02-02 株式会社カイジョー ワイヤボンディング方法、ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング制御プログラム
JP4344002B1 (ja) * 2008-10-27 2009-10-14 株式会社新川 ワイヤボンディング方法
US7810698B2 (en) * 2008-11-20 2010-10-12 Asm Assembly Automation Ltd. Vision system for positioning a bonding tool
JP2011066191A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法およびボンディング装置
JP4787374B2 (ja) * 2010-01-27 2011-10-05 株式会社新川 半導体装置の製造方法並びにワイヤボンディング装置
JP5359977B2 (ja) * 2010-04-12 2013-12-04 株式会社デンソー ワイヤボンディング方法
JP2012004464A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Toshiba Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JP2013038257A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Toshiba Corp ワイヤボンディング装置および半導体装置の製造方法
CN103107111B (zh) * 2011-11-11 2017-03-01 飞思卡尔半导体公司 用于监测线接合中无空气球(fab)形成的方法和装置
JP2013143447A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法およびボンディング装置
KR101620351B1 (ko) 2012-01-30 2016-05-12 삼성전자주식회사 회로소자의 와이어 본딩 방법
US8998063B2 (en) * 2012-02-07 2015-04-07 Orthodyne Electronics Corporation Wire loop forming systems and methods of using the same
KR101464189B1 (ko) * 2013-04-17 2014-11-21 대우전자부품(주) 헤비 와이어 본딩 방법
JP2014140074A (ja) * 2014-04-17 2014-07-31 Toshiba Corp 半導体装置
US9165904B1 (en) * 2014-06-17 2015-10-20 Freescale Semiconductor, Inc. Insulated wire bonding with EFO before second bond
US10840662B2 (en) 2015-04-02 2020-11-17 Hutchinson Technology Incorporated Wire feeding and attaching system for camera lens suspensions
CN105382473A (zh) * 2015-12-15 2016-03-09 重庆触视科技有限公司 半导体光敏件的焊接夹具
JP6316340B2 (ja) 2016-06-02 2018-04-25 株式会社カイジョー ボンディング装置、ボンディング方法及びボンディング制御プログラム
JP7321492B2 (ja) * 2018-01-30 2023-08-07 株式会社新川 ワイヤボンディング装置
WO2019232718A1 (en) 2018-06-06 2019-12-12 Texas Instruments Incorporated Ball bond attachment for semiconductor die
GB2576498A (en) * 2018-08-14 2020-02-26 The Francis Crick Institute Ltd Forming electrical connection between wire electrode and metallic contact surface
WO2020039566A1 (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 株式会社カイジョー ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置
CN109623692B (zh) * 2018-12-06 2020-07-31 北京航空航天大学 一种用于薄壁毛细管强度测试的支撑连接装置
KR102413267B1 (ko) * 2019-03-13 2022-06-27 가부시키가이샤 신가와 와이어 불착 검사 시스템, 와이어 불착 검출 장치 및 와이어 불착 검출 방법
GB2604433B (en) * 2020-12-23 2023-05-03 Skyworks Solutions Inc Apparatus and methods for tool mark free stitch bonding

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0951011A (ja) * 1995-08-10 1997-02-18 Tanaka Denshi Kogyo Kk 半導体チップのワイヤボンディング方法
JP2002280410A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Kaijo Corp ワイヤボンディング方法
JP2004247674A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Shinkawa Ltd ワイヤボンディング方法
JP2005019778A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Shinkawa Ltd ワイヤボンディング方法
JP2005167178A (ja) * 2003-11-10 2005-06-23 Shinkawa Ltd 半導体装置及びワイヤボンディング方法
JP2006270096A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Unaxis Internatl Trading Ltd ワイヤ接続を作製する方法
JP2007266062A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04273135A (ja) * 1991-02-27 1992-09-29 Shinkawa Ltd ワイヤボンデイング方法
US5485949A (en) * 1993-04-30 1996-01-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Capillary for a wire bonding apparatus and a method for forming an electric connection bump using the capillary
US5437405A (en) * 1994-08-22 1995-08-01 National Semiconductor Corporation Method and apparatus for stitch bonding of wires to integrated circuit bonding pads
US5421503A (en) * 1994-08-24 1995-06-06 Kulicke And Soffa Investments, Inc. Fine pitch capillary bonding tool
US5559054A (en) * 1994-12-23 1996-09-24 Motorola, Inc. Method for ball bumping a semiconductor device
JP3347598B2 (ja) * 1996-08-21 2002-11-20 株式会社新川 ワイヤボンディング装置用キャピラリ
JP3333399B2 (ja) * 1996-08-21 2002-10-15 株式会社新川 ワイヤボンディング装置用キャピラリ
DE69729759T2 (de) * 1996-10-01 2005-07-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Integrierte Schaltung oder Platine mit einer Höckerelektrode und Verfahren zu Ihrer Herstellung
US6213378B1 (en) * 1997-01-15 2001-04-10 National Semiconductor Corporation Method and apparatus for ultra-fine pitch wire bonding
JP3440190B2 (ja) * 1997-03-06 2003-08-25 株式会社新川 ワイヤボンディング方法
US5871141A (en) * 1997-05-22 1999-02-16 Kulicke And Soffa, Investments, Inc. Fine pitch bonding tool for constrained bonding
US6244499B1 (en) * 1999-12-13 2001-06-12 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Structure of a ball bump for wire bonding and the formation thereof
IT1317214B1 (it) * 2000-04-11 2003-05-27 St Microelectronics Srl Struttura di capillare per il collegamento di fili di rame da un chipdi circuito a semiconduttore e un connettore terminale corrispondente
JP3913134B2 (ja) * 2002-08-08 2007-05-09 株式会社カイジョー バンプの形成方法及びバンプ
JP3935370B2 (ja) * 2002-02-19 2007-06-20 セイコーエプソン株式会社 バンプ付き半導体素子の製造方法、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3573133B2 (ja) * 2002-02-19 2004-10-06 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3584930B2 (ja) * 2002-02-19 2004-11-04 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
US6622903B1 (en) * 2002-03-27 2003-09-23 Palomar Technologies, Inc. Production of a tailless ball bump
US7229906B2 (en) 2002-09-19 2007-06-12 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Method and apparatus for forming bumps for semiconductor interconnections using a wire bonding machine
JP2004172477A (ja) 2002-11-21 2004-06-17 Kaijo Corp ワイヤループ形状、そのワイヤループ形状を備えた半導体装置、ワイヤボンディング方法及び半導体製造装置
JP3854232B2 (ja) * 2003-02-17 2006-12-06 株式会社新川 バンプ形成方法及びワイヤボンディング方法
JP3854233B2 (ja) * 2003-02-17 2006-12-06 株式会社新川 ワイヤボンディング方法
US6815836B2 (en) * 2003-03-24 2004-11-09 Texas Instruments Incorporated Wire bonding for thin semiconductor package
US7494042B2 (en) * 2003-10-02 2009-02-24 Asm Technology Singapore Pte. Ltd. Method of forming low wire loops and wire loops formed using the method
US7347352B2 (en) 2003-11-26 2008-03-25 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Low loop height ball bonding method and apparatus
US7314157B2 (en) * 2004-08-13 2008-01-01 Asm Technology Singapore Pte Ltd Wire bond with improved shear strength
US7188759B2 (en) * 2004-09-08 2007-03-13 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Methods for forming conductive bumps and wire loops
JP4137061B2 (ja) * 2005-01-11 2008-08-20 株式会社カイジョー ワイヤループ形状、そのワイヤループ形状を備えた半導体装置、ワイヤボンディング方法
US7464854B2 (en) * 2005-01-25 2008-12-16 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Method and apparatus for forming a low profile wire loop
JP4298665B2 (ja) * 2005-02-08 2009-07-22 株式会社新川 ワイヤボンディング方法
US8016182B2 (en) * 2005-05-10 2011-09-13 Kaijo Corporation Wire loop, semiconductor device having same and wire bonding method
JP4530975B2 (ja) * 2005-11-14 2010-08-25 株式会社新川 ワイヤボンディング方法
US7780064B2 (en) * 2006-06-02 2010-08-24 Asm Technology Singapore Pte Ltd Wire bonding method for forming low-loop profiles
KR101143836B1 (ko) * 2006-10-27 2012-05-04 삼성테크윈 주식회사 반도체 패키지 및 그 반도체 패키지의 와이어 루프 형성방법
JP5481769B2 (ja) * 2006-11-22 2014-04-23 日亜化学工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100932680B1 (ko) * 2007-02-21 2009-12-21 가부시키가이샤 신가와 반도체 장치 및 와이어 본딩 방법
JP5002329B2 (ja) * 2007-02-21 2012-08-15 株式会社新川 半導体装置及びワイヤボンディング方法
JP2009010064A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Shinkawa Ltd 半導体装置及びワイヤボンディング方法
JP4625858B2 (ja) * 2008-09-10 2011-02-02 株式会社カイジョー ワイヤボンディング方法、ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング制御プログラム
JP4361593B1 (ja) * 2008-10-21 2009-11-11 株式会社新川 ワイヤボンディング方法
JP4344002B1 (ja) * 2008-10-27 2009-10-14 株式会社新川 ワイヤボンディング方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0951011A (ja) * 1995-08-10 1997-02-18 Tanaka Denshi Kogyo Kk 半導体チップのワイヤボンディング方法
JP2002280410A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Kaijo Corp ワイヤボンディング方法
JP2004247674A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Shinkawa Ltd ワイヤボンディング方法
JP2005019778A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Shinkawa Ltd ワイヤボンディング方法
JP2005167178A (ja) * 2003-11-10 2005-06-23 Shinkawa Ltd 半導体装置及びワイヤボンディング方法
JP2006270096A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Unaxis Internatl Trading Ltd ワイヤ接続を作製する方法
JP2007266062A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020240674A1 (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 株式会社新川 ワイヤボンディング装置、半導体装置の製造方法、および、半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8042725B2 (en) 2011-10-25
US20100206940A1 (en) 2010-08-19
TW201011845A (en) 2010-03-16
KR20100030573A (ko) 2010-03-18
TWI397138B (zh) 2013-05-21
US20100059574A1 (en) 2010-03-11
US7748599B2 (en) 2010-07-06
JP2010067786A (ja) 2010-03-25
KR101089452B1 (ko) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4625858B2 (ja) ワイヤボンディング方法、ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング制御プログラム
KR100765376B1 (ko) 와이어 본딩 방법
JP4679427B2 (ja) ボンディング装置のテールワイヤ切断方法及びプログラム
US8191759B2 (en) Wire bonding apparatus and wire bonding method
JP5714195B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20040045321A (ko) 와이어 루프와, 이를 갖는 반도체 디바이스와, 와이어접착 방법과, 와이어 접착 장치
KR20110054038A (ko) 와이어 본딩 방법, 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6098868A (en) Bump forming method and bump bonder
US20080054052A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP6792877B2 (ja) ワイヤボンディング装置、半導体装置の製造方法、および、半導体装置
US20220208721A1 (en) Wire bonding apparatus, method for manufacture of semiconductor device, and semiconductor device
JP2006032875A (ja) ワイヤボンディング方法及びその装置並びにバンプ形成方法
TWI721404B (zh) 打線接合裝置、半導體裝置的製造方法以及半導體裝置
JP2005167178A (ja) 半導体装置及びワイヤボンディング方法
KR102675629B1 (ko) 와이어 본딩 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 및 반도체 장치
JP4266369B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP7407751B2 (ja) ワイヤボンディング装置および半導体装置の製造方法
JP4616924B2 (ja) 半導体装置
US20240055388A1 (en) Bump-forming device, bump-forming method, and non-transitory computer-readable medium
TWI816255B (zh) 打線結構、打線結構形成方法以及電子裝置
KR102488240B1 (ko) 와이어 본딩 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2000036512A (ja) ワイヤボンディング装置,ワイヤボンディング方法及びそのワイヤボンディング装置またはワイヤボンディング方法に用いられるキャピラリ
KR20210033909A (ko) 와이어 본딩 장치 및 와이어 본딩 방법
JPH06163551A (ja) バンプ電極形成装置
JPH09181110A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101029

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4625858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3