JP5714195B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5714195B2
JP5714195B2 JP2014556665A JP2014556665A JP5714195B2 JP 5714195 B2 JP5714195 B2 JP 5714195B2 JP 2014556665 A JP2014556665 A JP 2014556665A JP 2014556665 A JP2014556665 A JP 2014556665A JP 5714195 B2 JP5714195 B2 JP 5714195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capillary
wire
bonding
pad
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014556665A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014171160A1 (ja
Inventor
信二 熊本
信二 熊本
直希 関根
直希 関根
基樹 中澤
基樹 中澤
長島 康雄
康雄 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinkawa Ltd
Original Assignee
Shinkawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinkawa Ltd filed Critical Shinkawa Ltd
Priority to JP2014556665A priority Critical patent/JP5714195B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5714195B2 publication Critical patent/JP5714195B2/ja
Publication of JPWO2014171160A1 publication Critical patent/JPWO2014171160A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/48147Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48228Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48455Details of wedge bonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06506Wire or wire-like electrical connections between devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06562Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体装置の大容量化の要求から、複数の半導体チップを基板あるいはリードフレーム上に積層して構成した積層型半導体装置が多く用いられるようになってきている。また、このような積層型半導体装置では、同時に薄型化、小形化の要請があることから、各層の半導体チップのパッドとリードフレームとを別々に接続するのではなく、隣接する各半導体チップのパッド間又は半導体チップのパッドとリードフレームのリードとの間をワイヤによって順次接続するワイヤボンディング方法が用いられている。この方法では、ワイヤボンディングの際に半導体チップにダメージを与えないように、まず、各半導体チップの各パッド上にバンプを形成し、その後、リードフレームのリードから半導体チップのパッドの上に向けて逆ボンディングを行い、更に、ボンディングがされたバンプ上から隣接する半導体チップのバンプの上に向けて次の逆ボンディングを行うようにしてワイヤをリードフレームから最上層の半導体チップのパッドに向けて順次接続する方法が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
また、積層型半導体装置の中間層にある各パッド面にバンプを形成し、最上層の半導体チップのパッドにボールボンディングを行い、ワイヤを中間層のパッド上に形成したバンプ上にルーピングしてバンプ上にボンディングし、その後さらにワイヤを次の半導体チップのバンプ上にルーピングしてボンディングを行うようにして、隣接する中間層のパッド間をワイヤで接続する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特許第3573133号明細書 特許第3662461号明細書
しかし、特許文献1に記載された従来技術は、各半導体チップのパッドにバンプを形成した後にワイヤボンディングを行うことから、工程数が多く、ボンディングに時間、コストがかかるという問題があった。例えば、二層に積層された積層型半導体の各パッドとリードとの接続は、二層の各半導体チップのパッドにそれぞれのバンプを形成する工程(2工程)と、リードと一層目の半導体チップのパッド上のバンプとの間のボンディングと、一層目のバンプと二層目の半導体チップのパッド上のバンプとの間のボンディングとの合計4工程が必要となる。また、特許文献2に記載された従来技術では中間層にある半導体チップのパッドにバンプを形成した後にボンディングを行うことから、特許文献1の記載された従来技術よりも工程数は少なくなるものの、ボンディング工程とは別にバンプ形成工程を設けることが必要で工程数が多いという問題は解決されていない。
また、半導体チップには、パッドが半導体チップの表面よりも凹んでいるものが用いられることも多い。このように半導体チップの表面から凹んでいるパッドの上にボンディングをする場合、キャピラリの先端がパッド周辺の半導体チップの表面に当たることを抑制するために、ワイヤの押し付け量(キャピラリり沈み込み量)を多くすることができない。このため、特許文献1、2に記載された従来技術のように、パッドの上に一旦バンプを形成した後、そのバンプの上にボンディングをすることが必要となり、効率的なボンディングができないという問題があった。
本発明は、半導体チップに与えるダメージを低減しつつ少ないボンディング回数でワイヤの接続を行うことを目的とする。また、本発明は、半導体チップの表面から凹んでいる電極に対して効率的にボンディングを行うことを目的とする。
発明の半導体装置の製造方法は、キャピラリによってワイヤの側面を一の電極に押し付けて、ワイヤの側面を一の電極に接合する接合工程と、接合工程の後、キャピラリによってワイヤを他の電極上までルーピングするルーピング工程と、を交互に繰り返して3つ以上の半導体チップまたは基板の電極を共通のワイヤによって順次接続し、ルーピング工程は、接合工程の後、一の電極からキャピラリを垂直に上昇させる第一上昇工程と、第一上昇工程の後、他の電極の方に向って斜め下方向にキャピラリを移動させる第一の斜め移動工程と、第一の斜め移動工程の後、再度、キャピラリを垂直に上昇させる第二上昇工程と、第二上昇工程の後、他の電極と反対側に向って斜め下方向にキャピラリを移動させるリバース工程と、リバース工程の後、一の電極直上まで斜め上方向にキャピラリを移動させる第二の斜め移動工程と、第二の斜め移動工程の後、再度、キャピラリを垂直に上昇させる第三上昇工程と、第三上昇工程の後、他の電極の直上に向って弧状にキャピラリを移動させる弧状移動工程と、を含むことを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法において、接合工程は、キャピラリによって共通のワイヤをその直径の1/4〜1/2の厚さに押しつぶして扁平形状にすると共に超音波加振を行って共通のワイヤを各電極に接合すること、としても好適である。
本発明の半導体装置の製造方法において、ルーピング工程は、接合工程の後、一の電極からキャピラリを垂直に上昇させる第一上昇工程と、第一上昇工程の後、他の電極の方に向って斜め下方向にキャピラリを移動させる第一の斜め移動工程と、第一の斜め移動工程の後、再度、キャピラリを垂直に上昇させる第二上昇工程と、第二上昇工程の後、他の電極と反対側に向って斜め下方向にキャピラリを移動させるリバース工程と、リバース工程の後、一の電極直上まで斜め上方向にキャピラリを移動させる第二の斜め移動工程と、第二の斜め移動工程の後、再度、キャピラリを垂直に上昇させる第三上昇工程と、第三上昇工程の後、他の電極の直上に向って弧状にキャピラリを移動させる弧状移動工程と、を含むこととしても好適である。
本発明の半導体装置の製造方法において、リバース工程は、接合工程においてワイヤの側面が接合された接合部を通る電極に垂直な線に対する角度が10〜20°となる点までキャピラリを移動させること、としても好適である。

以上
本発明の半導体装置の製造方法において、電極のうちの少なくとも1つは、半導体チップの表面から凹んだパッドであり、接合工程は、キャピラリによって共通のワイヤをパッドの凹み深さよりも厚い厚さに押しつぶして扁平形状にすると共に超音波加振を行って共通のワイヤをパッドに接合すること、としても好適である。
本発明は、半導体チップに与えるダメージを低減しつつ少ないボンディング回数でワイヤの接続を行うことができるとともに、半導体チップの表面から凹んでいる電極に対して効率的にボンディングを行うができるという効果を奏する。
本発明の実施形態の半導体装置の製造方法で製造される半導体装置の構造を示す断面図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造方法で製造される半導体装置の接合部を示す斜視図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造方法で製造される半導体装置の接合部を形成する工程を示す説明図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造方法で製造される半導体装置の接合部の側面図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造方法で製造される半導体装置を製造するワイヤボンディング装置の系統図である。 図5に示したワイヤボンディング装置を用いて半導体装置を製造する工程を示す説明図である。 図5に示したワイヤボンディング装置を用いて半導体装置を製造する工程を示す説明図である。 導体装置を製造する際のルーピング工程におけるキャピラリ先端の軌跡を示す説明図である。 他の半導体装置の接合部の側面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態の半導体装置の製造方法で製造される半導体装置100について説明する。図1に示すように、半導体装置100は、基板10の上に複数層に半導体チップ56〜51が積層された積層体で、各半導体チップ56〜51の表面に設けられた電極であるパッド66〜61を1本の共通のワイヤ12によって順次接続したものである。図1に示すように、半導体チップ56〜51は互いに隣接する層の半導体チップであり、各パッド66〜61は互いに隣接する層のパッドである。また、各パッド66〜61は互いに隣接するパッドでもある。共通のワイヤ12は金線であってもよいし、アルミ線、銅線等であってもよい。共通のワイヤ12は、最上段の半導体チップ56のパッド66の上にボールボンディングされ、パッド66の上には圧着ボール90が形成されている。圧着ボール90側の始端部86aからから次の段の半導体チップ55のパッド65の側の終端部86bに向かってワイヤ12が弧状にルーピングされたルーピング部86が形成されている。ルーピング部86の終端部86bではワイヤ12の側面がパッド65の上に押圧、接合されて接合部75が形成されている。そして、再び、接合部75側の始端部85aから次の層の半導体チップ54のパッド64側の終端部85bに向かってワイヤ12が弧状にルーピングされ、パッド65側の始端部85aからパッド64側の終端部85bに向かう弧状のルーピング部85が形成されている。ルーピング部85の終端部85bではワイヤ12の側面がパッド64の上に押圧、接合されて接合部74を形成している。同様に、ルーピング部84、接合部73、ルーピング部83、接合部72、ルーピング部82、接合部71が順次形成され、最後にパッド61から基板10の電極70の上にワイヤ12がルーピングされてその側面が電極70の上に接合された後に切断される。このように、半導体装置100では、1つの共通のワイヤ12によって各半導体チップ56〜51の各パッド66〜61、及び基板10の電極70とが順次接続されている。
つまり、半導体装置100は、図1に示すように、ルーピング部86〜82,接合部75〜71を交互に形成して、隣接層の半導体チップ55〜51の5つのパッド65〜61を1本のワイヤ12で順次接続しているものである。なお、半導体装置100では、最上段の半導体チップ56のパッド66にボールボンディングを行ってワイヤ12とパッド66とを接合することとして説明したが、接合の方法はこれに限らず、接合部75〜72のように、ワイヤ12の側面をパッド66の面に接合するようにしてもよい。
次に図2〜図4を参照しながら、半導体装置100の接合部75〜71、ルーピング部86〜82の終端部86b〜82b、ルーピング部85〜81の始端部85a〜81aの詳細について説明する。図2に示すように、接合部75〜71は厚さ(高さ)Hの長円形の扁平な板状で、ルーピング部86〜82の終端部86b〜82bとルーピング部85〜81の始端部85a〜81aとはそれぞれ接合部75〜71の各長径端から斜め上方向に向かって伸びると共に、その断面形状が扁平形状から直径Dの円形に変化していくものである。図2に示すように、ルーピング部85〜81の始端部85a〜81aはパッド66〜61の面に対して角度θで斜め上方向に伸びており、ヒール部75b〜71bの厚さ(高さ)は厚さ(高さ)Hである。
図3に示すように、接合部75〜71は、キャピラリ16の先端面16bを図3に示す矢印pのようにワイヤ12の側面に押し付け、直径Dの円形断面のワイヤ12を厚さ(高さ)H1の円形あるいは長円形の扁平な板状に押しつぶしたものである。接合部75〜71の厚さ(高さ)H1はワイヤ12の直径Dの1/4〜1/2程度の厚さ(高さ)である。そして、ワイヤ12はキャピラリ16の先端面16bによって扁平形状につぶされると共に、図3の横方向の矢印qに示すように水平方向に超音波振動が加えられ、これによって、図3に示す金属接合部75a〜71aが形成され、ワイヤ12の側面がパッド65〜61の上に金属接合されている。
また、図4に示すように、接合部75〜71の金属接合部75a〜71aに隣接した部分では、ワイヤ12の側面はパッド65〜61の表面に接した状態となっており、図4の点75c〜71cにおいてパッド65〜61の表面から立ち上がり、角度θ1で斜め上方に伸びてルーピング部85〜81の始端部85a〜81aにつながっている。図4に示す接合部75〜71から点75c〜71cを経てルーピング部85〜81の始端部85a〜81aにつながるまでの部分がヒール部75b〜71bである。ヒール部75b〜71bの接合部75〜71側の断面は、接合部75〜71と同様、ワイヤ12の直径Dの1/4〜1/2の扁平形状となっており、始端部85a〜81aに向うにつれてワイヤ12と同様の直径Dの円形断面形状となる。図4に示すように、点75c〜71cのヒール部75b〜71bの厚さ(高さ)H2は、ワイヤ12の直径Dの1/2〜4/5程度であり、接合部75〜71の厚さ(高さ)の約2倍の厚さ(高さ)となっている。
接合部75〜71は、ワイヤ12の直径Dの1/4〜1/2の厚さ(高さ)H1までしか押しつぶされていないので、ヒール部75b〜71bにつながる十分な強度を持っている。また、ヒール部75b〜71bの厚さ(高さ)H2は、ルーピングの際にワイヤ12がヒール部75b〜71bからルーピング部85〜81の始端部85a〜81aにクラック等の損傷が発生することなくつながっていくことができる厚さ(高さ)である。ヒール部75b〜71bの角度θ1は、45〜60°程度とすることが好適である。また、後で説明するように、接合部75〜71を形成する際に超音波振動子の入力電圧を通常のセカンドボンディングの1.5倍程度にしているので、少ない押しつぶし量でも金属接合部75a〜71aが十分に形成され、ワイヤ12の側面とパッド66〜61との接合強度が十分となり、ルーピングの際にワイヤ12がパッド66〜61から剥がれることはない。
以上説明した半導体装置100では、接合部75〜71の厚さ(高さ)Hは、ワイヤ12の直径Dの1/4〜1/2として説明したが、これに限らず、例えば、ワイヤ12の直径Dの8/30〜12/30であってもよいし、ワイヤ12の直径Dの9/30〜11/30あるいは1/3程度であればなお好ましい。また、ヒール部75b〜71bの厚さ(高さ)Hは、ワイヤ12の直径Dの1/2〜4/5として説明したが、これに限らず、例えば、ワイヤ12の直径Dの16/30〜24/30としてもよいし、18/30〜22/30あるいは2/3程度であればなお好ましい。
次に図5〜図8を参照してワイヤボンディング装置101によって図1〜図4を参照して説明した半導体装置100を製造する工程について説明する。まず、図5を参照しながら半導体装置100の製造に用いるワイヤボンディング装置101について説明する。図5において、信号線は1点鎖線で示す。図5に示すように、ワイヤボンディング装置101は、XYテーブル20と、XYテーブル20の上に設置されたボンディングヘッド19と、基板10を吸着固定するボンディングステージ14とを備えている。ボンディングヘッド19にはZ方向モータによって回転中心28の回りに駆動されるボンディングアーム13が取り付けられ、その先端には超音波ホーン13bが取り付けられ、超音波ホーン13bの先端はボンディングステージ14の表面に対して弧状に接離動作するように構成されている。超音波ホーン13bの先端は、ボンディングステージ14の表面の近傍では上下方向であるZ方向に移動する。また、超音波ホーン13bの根元には、超音波振動子15が取り付けられおり、超音波ホーン13bの先端取り付けられたキャピラリ16を超音波加振するよう構成されている。XYテーブル20とボンディングヘッド19は移動機構18を構成し、移動機構18はXYテーブル20によってボンディングヘッド19をボンディングステージ14の表面に沿った面内(XY面内)で自在な位置に移動することができ、ボンディングアーム13の先端に取り付けられた超音波ホーン13bの先端及びその先端に取り付けられたキャピラリ16をXYZの方向に自在に移動させることができる。
図5に示すように、ワイヤボンディング装置101は内部にCPUを持つ制御部31によって各部の位置の検出及び動作の制御が行われる。XYテーブル20には、ボンディングへッド19のXY方向位置を検出するXY位置検出手段が内蔵されている。また、ボンディングへッド19にはボンディングアーム13の回転中心28の回りの回転角度を検出することによってキャピラリ16先端のZ方向高さを検出するキャピラリ高さ検出器29が設けられている。キャピラリ高さ検出器29は回転角度を検出するものでなく、ボンディングアーム13先端やキャピラリ16先端の位置を直接検出するようなものであってもよい。また、キャピラリ高さ検出器29も非接触式であってもよいし、接触式であってもよい。
キャピラリ高さ検出器29の検出信号はキャピラリ高さ検出インターフェース36を介してデータバス39からCPUを含む制御部31に入力される。また、XYテーブル20とボンディングヘッド19によって構成される移動機構18、クランパ開閉機構27、超音波振動子15はそれぞれ移動機構インターフェース38、クランパ開閉機構インターフェース35、超音波振動子インターフェース37を介してデータバス39から制御部31に接続され、制御部31からの指令によって各機器が動作するように構成されている。
データバス39には記憶部32が接続されている。記憶部32には、ボンディング制御全般をコントロールする制御プログラム33と制御部31の行う位置検出処理や制御指令出力動作に必要な制御データ34とが格納されており、制御部31とデータバス39と記憶部32と各インターフェース35〜38とは、一体として構成されたコンピュータ30である。
以上のように構成されたワイヤボンディング装置101によって図1に示す半導体装置100を製造する方法について説明する。図5に示すように、ボンディングステージ14の表面には、図示しないダイボンダ装置等によって大きさの異なる半導体チップ56〜51が階段状に積層固定された基板10が吸着固定されている(図1では積層数を省略して図示してある)。また、図6(a)に示すように、キャピラリ16は最上段の半導体チップ56のパッド66の直上に位置し、その先端の高さは、高さC1となっている。
制御部31は、図6の時刻t1にキャピラリ16を高さC1から最上段の半導体チップ56のパッド66に向って降下させてボールボンディングを開始する。キャピラリ16の高さは、図5に示すキャピラリ高さ検出器29によって検出され、キャピラリ高さ検出インターフェース36から制御部31に入力される。制御部31は、図6の時刻t2にキャピラリ16の高さが高さC3まで降下した信号が入力されると、キャピラリ16の降下速度を遅くして、キャピラリ16先端のフリーエアボール80がパッド66の表面に接地するかどうかをサーチしながら更にキャピラリ16を降下させていく。そして、制御部31は、図6の時刻t3にキャピラリ16が高さC4となり、フリーエアボール80がパッド66の表面に接地した信号を検出したら、更に、キャピラリ16を降下させてフリーエアボール80をパッド66の表面に押し付けて圧着ボール90とする。それと共に、制御部31は、図5に示す超音波振動子15に通電して超音波振動を発生させ、キャピラリ16によって所定の時間だけ圧着ボール90を超音波加振してパッド66の表面に金属接合する。接地の検出は、例えば、キャピラリ高さ検出器29により検出される信号が所定の単位時間当たりに変化しない場合には、接地と判断してもよく、また、半導体チップ56とワイヤ12との間に電圧をかけておき、半導体チップ56とワイヤ12との間に電流が流れることを検出するようにしてもよい。
制御部31は、図6の時間t4にボールボンディングが終了したら、図6(c)、図6(d)に示すようにセカンドボンディングを開始する。制御部31は、キャピラリ16を高さC2まで上昇させた後、次の段の半導体チップ55のパッド65に向けてキャピラリ16の先端を弧状に動かしてキャピラリ16をパッド65の直上まで移動させると共に、キャピラリ16を高さC5まで降下させる。そして、制御部31は、図6の時刻t5にキャピラリの高さがC5となったら、キャピラリ16の降下速度を遅くして、キャピラリ16先端のワイヤ12の側面がパッド65の表面に接地するかどうかをサーチしながら更にキャピラリ16を降下させていく。そして、制御部31は、図6の時刻t6にキャピラリ16が高さC8となり、ワイヤ12の側面がパッド65の表面に接地した信号を検出したら、図3に示すように、キャピラリ16の先端面16bをワイヤ12の側面に押し付ける。制御部31は図5に示すキャピラリ高さ検出器29によってキャピラリ16の沈み込み量、すなわち、ワイヤ12の押しつぶし量を検出し、ワイヤ12の直径Dの2/3程度ワイヤ12を押しつぶし、接合部75の厚さ(高さ)H1がワイヤ12の直径Dの1/3程度となるまでワイヤ12を押圧する。そして、接合部75の厚さ(高さ)H1がワイヤ12の直径Dの1/3程度となると押圧を停止する。また、ワイヤ12の押圧と共に、制御部31は、図5に示す超音波振動子15に通電して超音波振動を発生させ、キャピラリ16によって所定の時間だけ接合部75を超音波加振してパッド65の表面との間に金属接合部75aを形成する。図7に示す時刻t7に接合部75が形成されると、パッド66とパッド65とがルーピング部86によって接続される。ルーピング部86は、図2、図4を参照して説明したようにパッド66の側の始端部86aとパッド65の側の終端部86bとを備えており、終端86bは接合部75につながっている。接合部75を形成すると、パッド65へのセカンドボンディングが終了する。セカンドボンディングが終了すると、図3に示すように、キャピラリ16の孔16aに挿通されたワイヤ12はパッド65から略垂直上方に伸びている。
パッド65へのセカンドボンディングが終了したら、制御部31は、図8に示すように、キャピラリ16の先端を移動させるルーピングを行う。制御部31は、パッド65から垂直上方にキャピラリ16を図8の点aまで上昇させる(第一上昇工程)。次に図8に示す点aから点bに向って、つまり、パッド65から次にボンディングを行うパッド64の方向に向かって、キャピラリ16を円弧状に斜め下方向に移動させる(第一の斜め移動工程)。次に、制御部31は、キャピラリ16を点bから点cまで垂直に上昇させる(第二上昇工程)。キャピラリ16を点cまで移動させたら、制御部31は、リバース工程を行う。リバース工程は、点cから次のパッド64と反対側に向ってキャピラリ16を円弧状に斜め下方向に点dまで移動させる。点dは、接合部75を通るパッド65に垂直な線(第一上昇工程の際のキャピラリ16の軌跡)に対する角度が10〜20°となる点である。キャピラリ16が点dまで移動すると、図7(e)に示すように、キャピラリ16の先端には曲げ癖がついたワイヤ12が接合部75から伸びた状態となっている。次に、制御部31は、先のリバース工程における点cから点dまでのキャピラリ16の軌跡に沿ってキャピラリ16を次のパッド64に向って斜め上方向に移動させ、キャピラリ16の位置をパッド65の直上の点eとする(第二の斜め移動工程)。そして、制御部31は、点eから点fまでキャピラリ16を再度垂直に上昇させる(第三上昇工程)。その後、制御部31は、点fからパッド64の直上の点gまでキャピラリ16を弧状に移動させる。このように、パッド65から、第一上昇工程、第一の斜め移動工程、第二上昇工程、リバース工程、第二の斜め移動工程、第三上昇工程のようにキャピラリ16を移動させた後、キャピラリ16をパッド64直上の点gに向って弧状に移動させることによって、図2、図4を参照して説明したような形状のヒール部75b〜71bとルーピング部85の始端部85aが形成される。特に、リバース工程において、接合部75を通るパッド65に垂直な線(第一上昇工程の際のキャピラリ16の軌跡)に対する角度が10〜20°となる点dまでキャピラリ16を移動させることによって、ヒール部75bの厚さ(高さ)H2と斜め上方45〜60°の角度θ1とが形成される。
そして、図7に示す時間t8にキャピラリ16が高さC9まで降下してくると、先にパッド65への接合部75の形成と同様、キャピラリ16の降下速度を小さくして、キャピラリ16先端のワイヤ12の側面がパッド64に接地したかどうかを検出するサーチ動作を行い、図7の時刻t9にキャピラリ16が高さC10となり、ワイヤ12の側面がパッド64の表面に接地した信号を検出したら、図3に示すように、キャピラリ16の先端面16bをワイヤ12の側面に押し付け、キャピラリ高さ検出器29によってキャピラリ16の沈み込み量を制御しながら、接合部74の厚さ(高さ)H1がワイヤ12の直径Dの1/3程度となるまでワイヤ12を押圧すると共に超音波振動子15に通電して超音波振動を発生させ、キャピラリ16によって所定の時間だけ接合部74を超音波加振してパッド64の表面との間に金属接合部74aを形成する。図7の時刻t10に接合部74が形成されると、パッド65とパッド64とが始端部85aと終端部85bを有するルーピング部85によって接続される。接合部74を形成すると、パッド64へのセカンドボンディングが終了する。
図7の時刻t10にパッド64へのセカンドボンディングが終了したら、制御部31は、先に説明したパッド65とパッド64との間の接続と同様、図7(g)、図7(h)に示すように、パッド64から図8に示す点aからfのような軌跡でキャピラリ16を移動させた後、パッド63に向ってキャピラリ16をルーピングさせ、図7の時刻t11にキャピラリ16が高さC11となったらキャピラリ16の降下速度を小さくしてサーチを行いながらワイヤ12の側面がパッド63の表面に接するまでキャピラリ16を降下させ、図7の時刻t12に接地を検出したら、キャピラリ高さ検出器29によってキャピラリ16の高さを検出しながらワイヤ12をパッド63に押圧すると共に超音波振動子15に電圧を印加し、接合部73を超音波加振して図3に示す金属接合部73aを形成する。
以下、同様にパッド63とパッド62、パッド62とパッド61とを1本の共通のワイヤ12によって順次接続していく。そして、パッド61へのセカンドボンディングが終了したら、制御部31は、キャピラリ16を基板10の電極70に向ってルーピングし、基板10の電極70の上に通常のセカンドボンディングを行った後、キャピラリ16を上昇させた後、図5に示すクランパ17を閉じてキャピラリ16をさらに上昇させて、ワイヤ12を切断し、1本のワイヤ12のボンディングを終了する。ここで、基板10の電極70への通常のセカンドボンディングは、ワイヤ12への切断がスムーズに行えるように、ワイヤ12の押しつぶし量が接合部75〜71を形成する際のワイヤ12の押しつぶし量の2倍以上であり、押圧荷重も接合部75〜71を形成する際の押圧荷重よりも非常に大きくなっている。一方、押圧荷重が大きいので、超音波加振が少なくても十分にワイヤ12と電極70とを金属接合できることから、超音波振動子15に印加する電圧は接合部75〜71を形成する際の電圧よりも小さく、例えば、1/1.5程度となっている。
以上説明した本実施形態では、ワイヤ12の押しつぶし量がボンディングの後にワイヤ12を切断してワイヤテールを形成する通常のセカンドボンディングの際の押しつぶし量の半分程度と少なく、ワイヤ12の押圧荷重も少ないので、ワイヤ12の側面を半導体チップ55〜51のパッド65〜61の表面に直接ボンディングしても半導体チップ55〜51に与えるダメージが小さくなる。また、超音波加振は、通常のセカンドボンディングの際の1.5倍程度の電圧を超音波振動子15に印加することによって行い、押圧荷重が少なくても十分に図3に示す金属接合部75a〜71aが形成でき、ワイヤ12とパッド65〜61との接合強度を確保している。さらに、接合部75〜71の厚さ(高さ)H1をワイヤ12の直径Dの1/3程度の厚さ(高さ)とすることにより、ルーピング部86〜82の終端部86b〜82bおよびルーピング部85〜81の始端部85a〜81aが接合部75〜71とスムーズにつながり、クラック等が発生せず、良好にワイヤ12の側面をパッド65〜61にボンディングすることによってパッド65〜パッド61を1本のワイヤ12によって接続することができる。
また、本実施形態では、キャピラリ高さ検出器29によってキャピラリ16の高さを検出してワイヤ12の押しつぶし量を制御して接合部75〜71の高さをワイヤ12の直径Dの1/3程度にすることとして説明したが、ワイヤ12の直径Dや材料別に押圧荷重とワイヤ12の押しつぶし量との関係をマップにしておき、キャピラリ16の押圧荷重を検出することによってワイヤ12の押しつぶし量を制御して接合部75〜71の高さがワイヤ12の直径Dの1/3程度となるとようにしてもよい。この場合も、通常のセカンドボンディングよりも押圧荷重を低減することができるので、半導体チップ55〜51へのダメージを抑制することができる。
以上述べたように、本実施形態のワイヤボンディング方法は、半導体チップ55〜51に与えるダメージを低減しつつ少ないボンディング回数で共通のワイヤ12の接続を行うことができるので、効率的に半導体装置100を製造することができる。また、半導体装置100は1本のワイヤ12で半導体チップ55〜51の各パッド65〜61を順次接続していくので、各パッド65〜61とワイヤ12との間の金属接合面が一つとなるので、パッド65〜61の上にバンプを形成してボンディングする場合に比べて各パッド65〜61と共通のワイヤ12との間の導通抵抗が少なくなることから、各パッド65〜61の間の電気的な接続抵抗を低減することができ、信頼性の高い半導体装置とすることができる。
次に、図9を参照しながら他半導体装置100について説明する。先に図1〜図8を参照して説明した半導体装置100と同様の部分には同様の符号を付して説明は省略する。先に図1から図8を参照して説明した半導体装置100では、半導体チップ56〜51の各パッド66〜61は各半導体チップ56〜51の表面から突出した形状として説明したが、半導体チップ56〜51ではパッド66〜61が半導体チップ56〜51の表面より凹んだ凹部となっているものもある。このような凹部形状のパッド65〜61にワイヤ12の側面を押し付けて接合部75〜71を形成する際には、図3に示すキャピラリ16の先端面16bが、半導体チップ55〜51の表面にぶつからないようにすることが必要である。この場合、パッド65〜61の凹み深さDよりも接合部75〜71の厚さ(高さ)Hが高くなるように、ボンディングの際のキャピラリ16の沈み込み量を制御する。また、凹み深さDがワイヤ12の直径Dの1/3程度よりも深い場合には、接合部75〜71の厚さ(高さ)Hが1/3よりも厚くなるので、接合部75〜71の金属接合部75a〜71aの接合強度を確保するために、超音波振動子15に入力する電圧をより大きくするようにしてもよい。上記の点以外は、図9に示す半導体装置100は、図1〜図8を参照して説明した半導体装置100と同様であり、その製造工程も同様である。
図9に示す半導体装置100は、各パッド65〜61が各半導体チップ55〜51の表面よりも凹んでいる場合でも、ワイヤ12と各パッド65〜61との接合強度を確保することができるので、半導体チップ55〜51の表面から凹んでいるパッド65〜61に対しても一旦バンプを形成したりすることなく、ワイヤ12の側面を直接パッド65〜61の表面にボンディングすることができるので、半導体チップ55〜51の表面よりもパッド65〜61が凹んでいる場合でも、短時間でボンディングを行うができる。
以上
本発明は以上説明した実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲により規定されている本発明の技術的範囲ないし本質から逸脱することない全ての変更及び修正を包含するものである。
10 基板、12 ワイヤ、13 ボンディングアーム、13b 超音波ホーン、14 ボンディングステージ、15 超音波振動子、16 キャピラリ、16a 孔、16b 先端面、17 クランパ、18 移動機構、19 ボンディングヘッド、20 XYテーブル、27 クランパ開閉機構、28 回転中心、29 キャピラリ高さ検出器、30 コンピュータ、31 制御部、32 記憶部、33 制御プログラム、34 制御データ、35 クランパ開閉機構インターフェース、36 キャピラリ高さ検出インターフェース、37 超音波振動子インターフェース、38 移動機構インターフェース、39 データバス、51〜56 半導体チップ、61〜66 パッド、70 電極、71〜75 接合部、71a〜75a 金属接合部、71b〜75b ヒール部、71c〜75c 点、80 フリーエアボール、81〜86 ルーピング部、81a〜86a 始端部、86b〜82b 終端部、90 圧着ボール、100 半導体装置、101 ワイヤボンディング装置。

Claims (4)

  1. 半導体装置の製造方法であって、
    キャピラリによってワイヤの側面を一の電極に押し付けて、前記ワイヤの側面を前記一の電極に接合する接合工程と、前記接合工程の後、キャピラリによって前記ワイヤを他の電極上までルーピングするルーピング工程と、を交互に繰り返して3つ以上の半導体チップまたは基板の電極を共通のワイヤによって順次接続し、
    前記ルーピング工程は、
    前記接合工程の後、前記一の電極から前記キャピラリを垂直に上昇させる第一上昇工程と、
    前記第一上昇工程の後、前記他の電極の方に向って斜め下方向に前記キャピラリを移動させる第一の斜め移動工程と、
    前記第一の斜め移動工程の後、再度、前記キャピラリを垂直に上昇させる第二上昇工程と、
    前記第二上昇工程の後、前記他の電極と反対側に向って斜め下方向に前記キャピラリを移動させるリバース工程と、
    前記リバース工程の後、前記一の電極直上まで斜め上方向に前記キャピラリを移動させる第二の斜め移動工程と、
    前記第二の斜め移動工程の後、再度、前記キャピラリを垂直に上昇させる第三上昇工程と、
    前記第三上昇工程の後、前記他の電極の直上に向って弧状にキャピラリを移動させる弧状移動工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記接合工程は、前記キャピラリによって前記共通のワイヤをその直径の1/4〜1/2の厚さに押しつぶして扁平形状にすると共に超音波加振を行って前記共通のワイヤを前記各電極に接合する半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記リバース工程は、前記接合工程において前記ワイヤの側面が接合された接合部を通る前記電極に垂直な線に対する角度が10〜20°となる点までキャピラリを移動させる半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記電極のうちの少なくとも1つは、半導体チップの表面から凹んだパッドであり、
    前記接合工程は、
    前記キャピラリによって前記共通のワイヤを前記パッドの凹み深さよりも厚い厚さに押しつぶして扁平形状にすると共に超音波加振を行って前記共通のワイヤを前記パッドに接合する半導体装置の製造方法。
JP2014556665A 2013-04-15 2014-01-24 半導体装置の製造方法 Active JP5714195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014556665A JP5714195B2 (ja) 2013-04-15 2014-01-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013084801 2013-04-15
JP2013084801 2013-04-15
PCT/JP2014/051541 WO2014171160A1 (ja) 2013-04-15 2014-01-24 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014556665A JP5714195B2 (ja) 2013-04-15 2014-01-24 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5714195B2 true JP5714195B2 (ja) 2015-05-07
JPWO2014171160A1 JPWO2014171160A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51731121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014556665A Active JP5714195B2 (ja) 2013-04-15 2014-01-24 半導体装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9379086B2 (ja)
JP (1) JP5714195B2 (ja)
KR (1) KR101643240B1 (ja)
CN (1) CN104885208B (ja)
SG (1) SG11201508291QA (ja)
TW (1) TWI518814B (ja)
WO (1) WO2014171160A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017078109A1 (ja) * 2015-11-05 2017-05-11 株式会社新川 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102273570B1 (ko) 2015-04-01 2021-07-07 주식회사 만도 출차 지원 시스템
US10658326B2 (en) * 2016-07-20 2020-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Bonding wire having a silver alloy core, wire bonding method using the bonding wire, and electrical connection part of semiconductor device using the bonding wire
US10600756B1 (en) * 2017-02-15 2020-03-24 United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Wire bonding technique for integrated circuit board connections
TWI760708B (zh) * 2019-03-13 2022-04-11 日商新川股份有限公司 打線失敗檢查系統、打線失敗檢測裝置以及打線失敗檢測方法
US11791304B2 (en) 2019-04-09 2023-10-17 Kaijo Corporation Method for bonding insulated coating wire, connection structure, method for stripping insulated coating wire and bonding apparatus
TWI739379B (zh) * 2019-04-24 2021-09-11 日商新川股份有限公司 半導體裝置、半導體裝置的製造方法、以及打線接合裝置
US11581285B2 (en) 2019-06-04 2023-02-14 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Methods of detecting bonding between a bonding wire and a bonding location on a wire bonding machine
CN111774752B (zh) * 2020-07-15 2021-10-29 荆州市弘晟光电科技有限公司 一种铜线焊接工艺
JP2022033633A (ja) * 2020-08-17 2022-03-02 キオクシア株式会社 半導体装置
GB2604433B (en) * 2020-12-23 2023-05-03 Skyworks Solutions Inc Apparatus and methods for tool mark free stitch bonding
WO2022249384A1 (ja) * 2021-05-27 2022-12-01 株式会社新川 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2814151B2 (ja) * 1991-02-27 1998-10-22 株式会社新川 ワイヤボンデイング方法
EP1158579B1 (en) * 1996-10-01 2008-11-19 Panasonic Corporation Wire bonding capillary for forming bump electrodes
JP3333413B2 (ja) * 1996-12-27 2002-10-15 株式会社新川 ワイヤボンディング方法
JP3455092B2 (ja) * 1997-10-27 2003-10-06 株式会社新川 半導体装置及びワイヤボンディング方法
JP3662461B2 (ja) 1999-02-17 2005-06-22 シャープ株式会社 半導体装置、およびその製造方法
JP3474132B2 (ja) 1999-09-28 2003-12-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ワイヤボンディング方法および装置
JP3573133B2 (ja) 2002-02-19 2004-10-06 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3767512B2 (ja) * 2002-04-25 2006-04-19 株式会社デンソー ワイヤボンディング方法
JP3946730B2 (ja) * 2004-04-26 2007-07-18 株式会社カイジョー ボンディングワイヤのループ形状及びそのループ形状を備えた半導体装置並びにワイヤボンディング方法
US7780064B2 (en) * 2006-06-02 2010-08-24 Asm Technology Singapore Pte Ltd Wire bonding method for forming low-loop profiles
WO2008057776A1 (en) * 2006-10-27 2008-05-15 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Method of controlling the trajectory of a bonding tool during the formation of a wire loop
JP4397408B2 (ja) 2007-09-21 2010-01-13 株式会社新川 半導体装置及びワイヤボンディング方法
JP4361593B1 (ja) * 2008-10-21 2009-11-11 株式会社新川 ワイヤボンディング方法
JP4344002B1 (ja) * 2008-10-27 2009-10-14 株式会社新川 ワイヤボンディング方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017078109A1 (ja) * 2015-11-05 2017-05-11 株式会社新川 半導体装置およびその製造方法
JPWO2017078109A1 (ja) * 2015-11-05 2018-08-30 株式会社新川 半導体装置およびその製造方法
US10566307B2 (en) 2015-11-05 2020-02-18 Shinkawa Ltd. Manufacturing method of semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US9379086B2 (en) 2016-06-28
TWI518814B (zh) 2016-01-21
US20160035695A1 (en) 2016-02-04
KR20150046161A (ko) 2015-04-29
WO2014171160A1 (ja) 2014-10-23
JPWO2014171160A1 (ja) 2017-02-16
KR101643240B1 (ko) 2016-07-27
SG11201508291QA (en) 2015-11-27
CN104885208B (zh) 2018-02-13
CN104885208A (zh) 2015-09-02
TW201440151A (zh) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5714195B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7780064B2 (en) Wire bonding method for forming low-loop profiles
JP3865055B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003243436A (ja) バンプの形成方法、バンプ付き半導体素子及びその製造方法、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP6297553B2 (ja) ワイヤ配線構造を形成する方法
JP2002280414A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20030155660A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same, circuit board, and electronic equipment
JP2007535820A (ja) 低ループ・ワイヤ・ボンディングのシステムと方法
US20060216863A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2003243441A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
TWI511209B (zh) 傳導凸塊、線環及其形成方法
JP4666592B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008066331A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5476891B2 (ja) 超音波フリップチップ実装方法および超音波実装装置
TWI818362B (zh) 半導體裝置的製造以及半導體裝置的製造裝置
US20110068469A1 (en) Semiconductor package with pre-formed ball bonds
WO2022249384A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6973831B2 (ja) ワイヤボンディング装置
TWI816255B (zh) 打線結構、打線結構形成方法以及電子裝置
JPH1116934A (ja) ワイヤボンディング方法
JP4616924B2 (ja) 半導体装置
JP2008085094A (ja) 半導体装置の製造方法
TW202347535A (zh) 半導體裝置的製造方法
JP2003303844A (ja) 半導体構造およびボンディング方法
JP4558832B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5714195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250