JP5359977B2 - ワイヤボンディング方法 - Google Patents

ワイヤボンディング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5359977B2
JP5359977B2 JP2010091411A JP2010091411A JP5359977B2 JP 5359977 B2 JP5359977 B2 JP 5359977B2 JP 2010091411 A JP2010091411 A JP 2010091411A JP 2010091411 A JP2010091411 A JP 2010091411A JP 5359977 B2 JP5359977 B2 JP 5359977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
capillary
preball
hole
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010091411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011222813A (ja
Inventor
賢一郎 照井
昭喜 浅井
浩 春日井
佑一 幾野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010091411A priority Critical patent/JP5359977B2/ja
Publication of JP2011222813A publication Critical patent/JP2011222813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5359977B2 publication Critical patent/JP5359977B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、プレボールを形成した後、そのプレボール上にワイヤを2次ボンディングするプレボールボンディングを用いたワイヤボンディング方法に関する。
一般に、ワイヤボンディングは、ワイヤが通る内孔を有し且つ当該内孔は先端部にて開口する開口部を有するキャピラリを用い、キャピラリの先端部から突出するワイヤの突出部を、被接合部材の一面に押し付けることにより、被接合部材の一面にワイヤを接合するものとして、行われる。
このようなワイヤボンディングにおいて、従来より、プレボールボンディングを用いたワイヤボンディング方法として、たとえば、特許文献1に記載のものが提案されている。このワイヤボンディング方法は、具体的には、以下のようなものである。
まず、キャピラリの先端部から突出するワイヤの突出部を、ボール形状のイニシャルボールとする。そして、これを被接合部材の一面上に位置させ、キャピラリを被接合部材に向けて下降することによって、イニシャルボールを被接合部材の一面に押し付ける。それとともに、キャピラリの先端部における開口部の周囲部で、イニシャルボールを押しつぶすことにより、押しつぶされたイニシャルボールとして、被接合部材の一面に接合されたプレボールを形成する。
図3は、この被接合部材10の一面に接合されたプレボール30を示す図である。プレボール30は、被接合部材10の一面にステッチボンディングで接合された後、ワイヤカットすることで形成される。
そして、図3の矢印に示されるように、このプレボール30の上に、ワイヤを接合する2次ボンディング工程を行う。この場合、2次ボンディングでは、ワイヤを、プレボールの傾斜面上にボンディングすることになり、ワイヤの接合性が悪くなる。
この問題に対して、プレボールに平坦面を形成し、そこに2次ボンディングにて、ワイヤを接合する方法が、特許文献2に提案されている。この特許文献2の方法について、図4を参照して述べる。
このものでは、図4(a)に示されるように、被接合部材10の一面に接合されたプレボール30が、被接合部材10の一面側から開口部42よりも径の大きな基部31と、基部31の上に位置するホール部32とを有するものであることに着目している。ここで、ホール部32は、イニシャルボールの押しつぶしのときにイニシャルボールの一部が内孔41に入り込むことにより形成されたワイヤ20よりも径が大きいものである。
そして、図4(b)に示されるように、プレボール30のうちホール部32の範囲の高さにキャピラリ40の先端部43が位置するように、キャピラリ40を上昇させ、その後、図4(c)に示されるように、キャピラリ40を水平方向に移動させる。これにより、キャピラリ40の先端部43における開口部42の縁部で、ホール部32をその径方向の一端から他端側に向かって切断して平坦な切断面33を形成する。
このように、ワイヤの径よりも大きな径のホール部を水平方向に切断すれば、その切断面が、ワイヤの断面積よりも大きな平坦面となり、2次ボンディングの際のワイヤの接合性に優れるとされている。
特許第3709714号公報 特開平5−6893号公報
しかしながら、本発明者が、上記特許文献2に記載のようなホール部を切断して、その切断面に2次ボンディングを行う方法について、検討したところ、次のような問題が生じることが分かった。
まず、プレボールのホール部は、ワイヤの径よりも径が大きいため、ワイヤカットを行うときのストレスが大きい。そのため、ワイヤカット後において、上記図4(d)に示されるように、当該切断面33よりも上方に突出するテール残りTが発生する可能性がある。
これは、ワイヤカットは、図4(c)の状態から、キャピラリ40を上昇させてワイヤ20を引きちぎるように行うものであるためである。そして、このようなテール残りTが存在すれば、当該切断面33の平坦性が損なわれ、2次ボンディングが困難になることは明らかである。
また、上記特許文献2に記載の方法では、ワイヤブレークという問題も生じる可能性がある。このワイヤブレークは、次のような問題である。一般に、ワイヤはリールから引き出されてキャピラリの内孔に通され、キャピラリの先端部から引き出されるが、このとき、エアーなどにより、ワイヤには、常にワイヤがキャピラリの先端部とは反対側の端部に向かうように、つまり上記リール側に戻されるように力が加わっている。
そのため、キャピラリと上記リールとの間にクランプを設け、これでワイヤを固定することで、ワイヤがリール側に戻されてキャピラリから抜けないようにしている。
ただし、キャピラリの先端部から突出するワイヤ部分にイニシャルボールが形成されていたり、当該ワイヤ部分が被接合部材の一面に接合されていたりするときは、ワイヤはキャピラリから抜けることが無いので、上記クランプは開放され、ワイヤの固定はなされない。また、被接合部材と接合されている状態のワイヤを、2次ボンディングのためにキャピラリの先端部から引き出すときも、上記クランプによるワイヤの固定はなされない。
そして、上記特許文献2に記載の方法において、プレボール30のホール部32の切断時にキャピラリ40を水平方向に動かすときには、ワイヤ20が被接合部材10の一面に接合された状態であるとともに、次の2次ボンディングのためのワイヤ20の引き出しを行うために、上記クランプによるワイヤ20の固定を行わない状態で当該切断を行う必要がある。
ここで、上記特許文献2の方法のように、ホール部32の切断およびワイヤカットを1回の切断で行うようにした場合、ワイヤカットの完了が、当該1回の切断のうちのいつの時点となるかわからないので、当該ワイヤカットのタイミングを管理することができない。
そのため、ホール部32の切断時にワイヤ20がホール部32から切れて離れたとき、上記固定がなされていないワイヤ20は、キャピラリ40の先端部43からキャピラリ40の内部に引き戻されて、キャピラリ40から抜けてしまう。これが、ワイヤブレークである。そして、このようなワイヤブレークが発生すると、ワイヤボンディング装置そのものが停止してしまうなどの不具合が発生する。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、プレボールボンディングを用いたワイヤボンディング方法において、プレボールのホール部を切断し、その切断面上に2次ボンディングしてワイヤを接合するにあたって、当該切断面の平坦性を極力損なうことなく、ホール部の切断におけるワイヤカットのタイミングを管理できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明者は、プレボールのホール部を1回の切断によって完全に切断してワイヤカットを行うのではなく、2次ボンディング可能な切断面を形成しつつ、ホール部の一部は切断せずに残し、その後、改めて、切断されていない残し部を切断してワイヤカットを行うようにすれば、ワイヤカットのタイミングが管理できることに着目し、本発明を創出するに至った。
請求項1に記載の発明は、ワイヤ(20)が通る内孔(41)を有し、前記内孔(41)は先端部(43)にて開口する開口部(42)を有するキャピラリ(40)を用い、前記キャピラリ(40)の前記先端部(43)から突出する前記ワイヤ(20)の突出部を、被接合部材(10)の一面に押し付けることにより、前記被接合部材(10)の一面に前記ワイヤ(20)を接合するワイヤボンディング方法において、以下の各工程を有することを特徴とする。
・キャピラリ(40)の先端部(43)から突出するワイヤ(20)の突出部をボール形状のイニシャルボール(21)として、これを被接合部材(10)の一面上に位置させ、キャピラリ(40)を下降することによって、イニシャルボール(21)を被接合部材(10)の一面に押し付け、これをキャピラリ(40)の先端部(43)における開口部(42)の周囲部で押しつぶすことにより、被接合部材(10)の一面に接合されたプレボール(30)を形成するものであって、
プレボール(30)が、被接合部材(10)の一面側から開口部(42)よりも径の大きな基部(31)と、基部(31)の上に位置し、イニシャルボール(21)の押しつぶしのときにイニシャルボール(21)の一部が内孔(41)に入り込むことにより形成されたワイヤ(20)よりも径が大きいホール部(32)とを有するものであるように、プレボール(30)の形成を行うプレボール形成工程。
・次に、プレボール(30)のうちホール部(32)の範囲の高さにキャピラリ(40)の先端部(43)が位置するように、キャピラリ(40)を上昇させ、その後、キャピラリ(40)を水平方向に移動させることにより、キャピラリ(40)の先端部(43)における開口部(42)の縁部でホール部(32)をその径方向の一端から他端側に向かって切断して平坦な切断面(33)を形成するとともに当該他端部では切断されないで内孔(41)内部のワイヤ(20)と繋がった繋がり部(34)を残すようにする切断面形成工程。
・次に、キャピラリ(40)を開口部(42)がホール部(32)の外側に位置するまで水平方向に移動させて、繋がり部(34)をホール部(32)の他端部からホール部(32)の外側に向かって水平方向に延びるように曲げ、さらに、キャピラリ(40)を下降させることにより、繋がり部(34)に繋がっているワイヤ(20)を、プレボール(30)の隣の被接合部材(10)の一面に押し付けて接合する捨てボンディング工程。
・その後、プレボール(30)の隣に接合されたワイヤ(20)とキャピラリ(40)の内孔(41)内のワイヤ(20)とを切断するワイヤカット工程。
・次に、プレボール(30)における切断面(33)上に、キャピラリ(40)によってワイヤ(20)を接合する2次ボンディング工程。本方法は、これらの工程を行うことを特徴としている。
それによれば、ホール部(32)の切断面(22)は平坦面となり、さらに当該切断面(33)の端部に繋がっている繋がり部(34)は、切断面(33)と水平方向に曲げられるので、繋がり部(34)が切断面(33)より突出するのを極力防止でき、切断面(33)の平坦性が損なわれるのを極力防止できる。
また、ホール部(32)の切断におけるワイヤカットが、1回の切断ではなく、ワイヤ(20)と接続された繋がり部(34)を残しつつ切断面(34)を形成し、その後、改めて捨てボンディングを行った後に、ワイヤカット工程にてワイヤ(20)との切断を行うようにしているから、ワイヤカットのタイミングを管理できる。
よって、本発明によれば、プレボール(30)のホール部(32)を切断し、その切断面(33)上に2次ボンディングしてワイヤ(20)を接合するにあたって、当該切断面(33)の平坦性を極力損なうことなく、ホール部(32)の切断におけるワイヤカットのタイミングを管理することが可能となる。
請求項2に記載の発明は、ワイヤ(20)が通る内孔(41)を有し、前記内孔(41)は先端部(43)にて開口する開口部(42)を有するキャピラリ(40)を用い、前記キャピラリ(40)の前記先端部(43)から突出する前記ワイヤ(20)の突出部を、被接合部材(10)の一面に押し付けることにより、前記被接合部材(10)の一面に前記ワイヤ(20)を接合するワイヤボンディング方法において、以下の各工程を有することを特徴とする。
・上記請求項1のワイヤボンディング方法と同様のプレボール形成工程および切断面形成工程。
・次に、繋がり部(34)を上方に延ばすようにキャピラリ(40)を上昇させ、その後、キャピラリ(40)を、開口部(42)がホール部(32)の外側に位置するまで水平方向に移動させ、その位置から下降させることで、繋がり部(34)におけるホール部(32)寄りの部位を曲げて当該曲げられた部位の機械的強度を低下させる繋がり部強度低下工程。
・その後、キャピラリ(40)を上昇させて、曲げられた部位にて繋がり部(34)をホール部(32)から引きちぎるように切断するワイヤカット工程。
・次に、プレボール(30)における切断面(33)上に、キャピラリ(40)によってワイヤ(20)を接合する2次ボンディング工程。本方法は、これらの工程を行うことを特徴としている。
それによれば、ホール部(32)の切断面(33)は平坦面となり、さらに当該切断面(33)の端部に繋がっている繋がり部(34)は、機械的強度が低下したホール部(32)寄りの部位にて容易に切断できるため、切断残りを極力防止でき、切断面(33)の平坦性が損なわれるのを極力防止できる。
また、ホール部(32)の切断におけるワイヤカットが、1回の切断ではなく、ワイヤ(20)と接続された繋がり部(34)を残しつつ切断面(33)を形成し、その後、改めて繋がり部強度低下工程を行った後に、ワイヤカット工程にてワイヤ(20)との切断を行うようにしているから、ワイヤカットのタイミングを管理できる。
よって、本発明によれば、プレボール(30)のホール部(32)を切断し、その切断面(33)上に2次ボンディングしてワイヤ(20)を接合するにあたって、当該切断面(33)の平坦性を極力損なうことなく、ホール部(32)の切断におけるワイヤカットのタイミングを管理することが可能となる。
ここで、請求項3に記載の発明のように、請求項1または2に記載のワイヤボンディング方法においては、ワイヤ(20)としてAuまたはCuよりなるものを用いることができる。
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
本発明の第1実施形態に係るワイヤボンディング方法を示す工程図である。 本発明の第2実施形態に係るワイヤボンディング方法を示す工程図である。 従来の一般的なプレボールボンディングにより形成されたプレボールを示す図である。 従来のプレボールの平坦化方法を示す工程図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係るプレボールボンディング用いたワイヤボンディング方法を示す工程図であり、各工程を断面的に示している。
本ボンディング方法は、図1(g)に示されるように、被接合部材10の一面にワイヤカットまでされたプレボール30を形成し、このプレボール30の切断面33上に、さらに2次ボンディングを行ってワイヤ20を接続してなる構造体を形成するものである。
まず、被接合部材10としては、たとえばプリント基板やセラミック基板上の導体、あるいは、リードフレームなどが挙げられる。また、ワイヤ20としては、典型的なプレボールボンディングに用いられるAuやCuなどよりなるワイヤが挙げられる。
そして、キャピラリ40は、この種のワイヤボンディング装置のものと同様、モータなどによって図1中の左右、上下および紙面垂直方向に移動できるものである。具体的には、被接合部材10の一面は、図1中の紙面垂直方向に直交する平面であり、この平面方向が水平方向となっており、当該平面方向に直交する方向が上下方向となっている。
そして、キャピラリ40は、ワイヤが通る内孔41を有し、この内孔41はキャピラリ40の先端部43にて開口する開口部42を有する。そして、キャピラリ40は、その先端部43から突出するワイヤ20の突出部を、被接合部材10の一面に押し付けることにより、被接合部材10の一面にワイヤ20を接合する。
ここで、ワイヤ20の被接合部材10の一面への接合は、当該接合部に対して、キャピラリ40から荷重、熱、超音波が印加されることにより、行われるようになっている。これら、荷重、熱、超音波の印加についても、一般のボンディング装置と同様である。
また、図示しないが、キャピラリ40の先端部43とは反対の端部である後端部側には、キャピラリ40に挿入されるワイヤ20がキャピラリ40の後端部側へ抜けるのを防止するために、ワイヤ20を挟んで固定する図示しないクランプが設けられている。このクランプは一般的なものと同様である。
そして、本ボンディング方法では、まず、図1(a)に示されるように、キャピラリ40の先端部43から突出するワイヤ20の突出部を、放電などによりボール形状のイニシャルボール21とする。ここで、イニシャルボール21の形成後には、上記クランプはオープン状態にあり、ワイヤ20の固定は解除された状態となっている。
そして、クランプがオープンの状態にて、イニシャルボール21を被接合部材10の一面上に位置させ、図1(b)に示されるように、キャピラリ40を被接合部材10に向けて下降することによって、イニシャルボール21を被接合部材10の一面に押し付ける。それとともに、イニシャルボール21をキャピラリ40の先端部43における開口部42の周囲部で押しつぶす。
これにより、図1(b)に示されるように、押しつぶされたイニシャルボール21として、被接合部材10の一面に接合されたプレボール30が形成される。このプレボール30は、一般のものと同様、被接合部材10の一面側からキャピラリ40の開口部42よりも径の大きな基部31と、基部31の上に位置するホール部32とを有する。
ここで、ホール部32は、イニシャルボール21の押しつぶしのときにイニシャルボール21の一部がキャピラリ40の内孔41に入り込むことにより形成された部位であり、ワイヤ20よりも径が大きい部位である。
ここでは、キャピラリ40の内孔41は、その開口部42側の部位がラッパ状に拡径しているため、図1に示されるように、ホール部32は、ワイヤ20側から基部31側に向かってストレートな部位とラッパ状の部位とよりなる。なお、内孔41に上記ラッパ状の部分が無く、内孔41全体がストレートな孔である場合には、ホール部32全体もストレートなものとされる。
こうして、イニシャルボール21から基部31とホール部32とよりなるプレボール30を形成する工程がプレボール形成工程である。その後、図1(c)、(d)に示される切断面33を形成する切断面形成工程を行う。この切断面33は、2次ボンディングを行う面、すなわち、2次ボンディング面となるものである。
この切断面形成工程では、まず、図1(c)に示されるように、キャピラリ40を上昇させ、プレボール30のうちホール部32の範囲の高さに、キャピラリ40の先端部43を位置させる。
その後、図1(d)に示されるように、キャピラリ40を水平方向に移動させる。これにより、キャピラリ40の先端部43における開口部42の縁部で、ホール部32をその径方向(図中の左右方向)の一端から他端側に向かって切断して平坦な切断面33を形成する。
ここで、ホール部32を当該他端部まで完全に切断してワイヤカットまで行うのではなく、ホール部32の他端部までは切断せず、当該他端部では切断されないでキャピラリ40の内孔41内部のワイヤ20と繋がった繋がり部34を残すようにする。
また、このとき、2次ボンディングにてワイヤ20を切断面33に適切に接合するべく、切断面33の面積がワイヤ20の軸直交断面(つまり径方向)の断面積よりも大きい面積となるようにホール部32を切断することはもちろんである。ここまでが切断面形成工程である。
次に、捨てボンディング工程を行う。この工程では、図1(e)に示されるように、キャピラリ40をその開口部42がホール部32の外側に位置するまで水平方向に移動させて、繋がり部34をホール部32の他端部からホール部32の外側に向かって水平方向に延びるように曲げる。
さらに、図1(f)に示されるように、その位置からキャピラリ40を下降させることにより、繋がり部34に繋がっているワイヤ20を、プレボール30の隣の被接合部材10の一面に押し付けて接合する。
この接合も、キャピラリ40を介して、当該ワイヤ20に荷重、熱、超音波振動を印加することにより行われる。イニシャルボール21の形成後から当該捨てボンディング工程までは、上記クランプはオープン状態にあり、ワイヤ20の固定は解除された状態となっている。
その後、プレボール30の隣に接合されたワイヤ20とキャピラリ40の内孔41内のワイヤ20とを切断するワイヤカット工程を行う。このワイヤカット工程では、上記クランプのオープン状態にて、次の2次ボンディングのために、キャピラリ40を上昇させてキャピラリ40の先端部43からワイヤ20を引き出した後、上記クランプをシャット状態としてワイヤ20を固定した状態で、ワイヤカットを行う。
こうして、図1(g)に示されるように、被接合部材10の一面にワイヤカットまでされたプレボール30を形成する。次に、このプレボール30における切断面33上に、図1(g)中の矢印に示されるように、キャピラリ40によってワイヤ20を接合する2次ボンディング工程を行う。この2次ボンディングは一般的な方法と同様に行われる。以上が本実施形態のワイヤボンディング方法である。
ところで、本ワイヤボンディング方法によれば、ホール部32の切断面33は平坦面となり、さらに当該切断面33の端部に繋がっている繋がり部34は、切断面33と水平方向に曲げられるので、繋がり部34が切断面33より突出するのを極力防止できる。
具体的に、図1に示されるように、繋がり部34は、切断面33と水平方向に延び、切断面33と同等かそれよりも低い高さとなるか、高くなったとしてもその度合いは極力小さいものとなる。よって、本実施形態によれば、ホール部32の切断面33の平坦性が損なわれるのを極力防止でき、結果、2次ボンディングを適切に行える。
また、ホール部32の切断におけるワイヤカットが、1回の切断ではなく、ワイヤ20と接続された繋がり部34を残しつつ切断面33を形成し、その後、改めて捨てボンディングを行った後に、ワイヤカット工程にてワイヤ20との切断を行うようにしているから、ワイヤカットのタイミングを管理できる。つまり、捨てボンディング工程の後に行うワイヤカット工程にて、ワイヤカットを行うことが決まっているので、その時点で上記クランプによるワイヤ20の固定を行えばよい。
このように、本実施形態によれば、プレボール30のホール部32を切断し、その切断面33上に2次ボンディングしてワイヤ20を接合するにあたって、当該切断面33の平坦性を極力損なうことなく、ホール部32の切断におけるワイヤカットのタイミングを管理することが可能となる。
(第2実施形態)
図2は、本発明の第2実施形態に係るプレボールボンディングを用いたワイヤボンディング方法を示す工程図である。
本実施形態は、上記第1実施形態の製造方法に比べて、イニシャルボールの形成(上記図1(a)参照)から、プレボール形成工程(上記図1(b)参照)、切断面形成工程(上記図1(c)、(d)参照)までは同一であるが、それ以降の工程が相違するものであり、ここでは、その相違する工程を中心に述べることとする。
本実施形態の方法では、上記切断面形成工程の後、図2(a)、(b)、(c)に示される繋がり部強度低下工程を行う。この工程は、上記クランプはオープン状態にあり、ワイヤ20の固定は解除された状態となっている。まず、図2(a)に示されるように、繋がり部34の位置から繋がり部34が上方に延びるようにキャピラリ40を上昇させる。
その後、図2(b)、(c)に示されるように、キャピラリ40を、その開口部42がホール部32の外側に位置するまで水平方向に移動させ、その位置から下降させる。そうすることで、繋がり部34におけるホール部32寄りの部位34aを曲げて、当該曲げられた部位34aの機械的強度を低下させる。
具体的には、この曲げられた部位34aには、たとえば紙を折り曲げてその折り曲げ部分にて切れやすくするのと同様に、折り目またはくびれ等が形成されるため、当該部位34aは繋がり部34のうちで最も機械的強度の弱い部位となる。ここまでが、繋がり部強度低下工程である。
その後、図2(d)に示されるように、キャピラリ40を上昇させて、曲げられた部位34aにて繋がり部34をホール部32から引きちぎるように切断するワイヤカット工程を行う。
このワイヤカット工程では、上記クランプのオープン状態にて、次の2次ボンディングのために、キャピラリ40を上昇させてキャピラリ40の先端部43からワイヤ20を引き出した後、上記クランプをシャット状態としてワイヤ20を固定した状態で、上記曲げられた部位34aにて切断を行い、ワイヤカットを完了させる。
こうして、図2(e)に示されるように、被接合部材10の一面にワイヤカットまでされたプレボール30が形成される。次に、このプレボール30における切断面33上に、上記第1実施形態と同様に、キャピラリ40によってワイヤ20を接合する2次ボンディング工程を行う。以上が本実施形態のワイヤボンディング方法である。
ところで、本ワイヤボンディング方法によれば、ホール部32の切断面33は平坦面となり、さらに当該切断面33の端部に繋がっている繋がり部34は、機械的強度が低下したホール部32寄りの部位34aにて容易に切断できるため、切断残りを極力防止でき、切断面33の平坦性が損なわれるのを極力防止できる。
また、ホール部32の切断におけるワイヤカットが、1回の切断ではなく、ワイヤ20と接続された繋がり部34を残しつつ切断面33を形成し、その後、改めて繋がり部強度低下工程を行った後に、ワイヤカット工程にてワイヤ20との切断を行うようにしているから、ワイヤカットのタイミングを管理できる。
このように、本実施形態によっても、プレボール30のホール部32を切断し、その切断面33上に2次ボンディングしてワイヤ20を接合するにあたって、当該切断面33の平坦性を極力損なうことなく、ホール部32の切断におけるワイヤカットのタイミングを管理することが可能となる。
10 被接合部材
20 ワイヤ
21 イニシャルボール
30 プレボール
31 プレボールの基部
32 プレボールのホール部
33 切断面
34 繋がり部
40 キャピラリ
41 キャピラリの内孔
42 内孔の開口部
43 キャピラリの先端部

Claims (3)

  1. ワイヤ(20)が通る内孔(41)を有し、前記内孔(41)は先端部(43)にて開口する開口部(42)を有するキャピラリ(40)を用い、前記キャピラリ(40)の前記先端部(43)から突出する前記ワイヤ(20)の突出部を、被接合部材(10)の一面に押し付けることにより、前記被接合部材(10)の一面に前記ワイヤ(20)を接合するワイヤボンディング方法において、
    前記キャピラリ(40)の前記先端部(43)から突出する前記ワイヤ(20)の突出部をボール形状のイニシャルボール(21)として、これを前記被接合部材(10)の一面上に位置させ、前記キャピラリ(40)を下降することによって、前記イニシャルボール(21)を前記被接合部材(10)の一面に押し付け、これを前記キャピラリ(40)の前記先端部(43)における前記開口部(42)の周囲部で押しつぶすことにより、前記被接合部材(10)の一面に接合されたプレボール(30)を形成するものであって、
    前記プレボール(30)が、前記被接合部材(10)の一面側から前記開口部(42)よりも径の大きな基部(31)と、前記基部(31)の上に位置し、前記イニシャルボール(21)の前記押しつぶしのときに前記イニシャルボール(21)の一部が前記内孔(41)に入り込むことにより形成された前記ワイヤ(20)よりも径が大きいホール部(32)とを有するものであるように、前記プレボール(30)の形成を行うプレボール形成工程と、
    次に、前記プレボール(30)のうち前記ホール部(32)の範囲の高さに前記キャピラリ(40)の先端部(43)が位置するように、前記キャピラリ(40)を上昇させ、その後、前記キャピラリ(40)を水平方向に移動させることにより、前記キャピラリ(40)の前記先端部(43)における前記開口部(42)の縁部で前記ホール部(32)をその径方向の一端から他端側に向かって切断して平坦な切断面(33)を形成するとともに当該他端部では切断されないで前記内孔(41)内部の前記ワイヤ(20)と繋がった繋がり部(34)を残すようにする切断面形成工程と、
    次に、前記キャピラリ(40)を前記開口部(42)が前記ホール部(32)の外側に位置するまで前記水平方向に移動させて、前記繋がり部(34)を前記ホール部(32)の他端部から前記ホール部(32)の外側に向かって前記水平方向に延びるように曲げ、さらに、前記キャピラリ(40)を下降させることにより、前記繋がり部(34)に繋がっている前記ワイヤ(20)を、前記プレボール(30)の隣の前記被接合部材(10)の一面に押し付けて接合する捨てボンディング工程と、
    その後、前記プレボール(30)の隣に接合された前記ワイヤ(20)と前記キャピラリ(40)の前記内孔(41)内の前記ワイヤ(20)とを切断するワイヤカット工程と、
    次に、前記プレボール(30)における前記切断面(33)上に、前記キャピラリ(40)によって前記ワイヤ(20)を接合する2次ボンディング工程とを行うことを特徴とするワイヤボンディング方法。
  2. ワイヤ(20)が通る内孔(41)を有し、前記内孔(41)は先端部(43)にて開口する開口部(42)を有するキャピラリ(40)を用い、前記キャピラリ(40)の前記先端部(43)から突出する前記ワイヤ(20)の突出部を、被接合部材(10)の一面に押し付けることにより、前記被接合部材(10)の一面に前記ワイヤ(20)を接合するワイヤボンディング方法において、
    前記キャピラリ(40)の前記先端部(43)から突出する前記ワイヤ(20)の突出部をボール形状のイニシャルボール(21)として、これを前記被接合部材(10)の一面上に位置させ、前記キャピラリ(40)を下降することによって、前記イニシャルボール(21)を前記被接合部材(10)の一面に押し付け、これを前記キャピラリ(40)の前記先端部(43)における前記開口部(42)の周囲部で押しつぶすことにより、前記被接合部材(10)の一面に接合されたプレボール(30)を形成するものであって、
    前記プレボール(30)が、前記被接合部材(10)の一面側から前記開口部(42)よりも径の大きな基部(31)と、前記基部(31)の上に位置し、前記イニシャルボール(21)の前記押しつぶしのときに前記イニシャルボール(21)の一部が前記内孔(41)に入り込むことにより形成された前記ワイヤ(20)よりも径が大きいホール部(32)とを有するものであるように、前記プレボール(30)の形成を行うプレボール形成工程と、
    次に、前記プレボール(30)のうち前記ホール部(32)の範囲の高さに前記キャピラリ(40)の先端部(43)が位置するように、前記キャピラリ(40)を上昇させ、その後、前記キャピラリ(40)を水平方向に移動させることにより、前記キャピラリ(40)の前記先端部(43)における前記開口部(42)の縁部で前記ホール部(32)をその径方向の一端から他端側に向かって切断して平坦な切断面(33)を形成するとともに当該他端部では切断されないで前記内孔(41)内部の前記ワイヤ(20)と繋がった繋がり部(34)を残すようにする切断面形成工程と、
    次に、前記繋がり部(34)を上方に延ばすように前記キャピラリ(40)を上昇させ、その後、前記キャピラリ(40)を、前記開口部(42)が前記ホール部(32)の外側に位置するまで前記水平方向に移動させ、その位置から下降させることで、前記繋がり部(34)における前記ホール部(32)寄りの部位を曲げて当該曲げられた部位の機械的強度を低下させる繋がり部強度低下工程と、
    その後、前記キャピラリ(40)を上昇させて、前記曲げられた部位にて前記繋がり部(34)を前記ホール部(32)から引きちぎるように切断するワイヤカット工程と、
    次に、前記プレボール(30)における前記切断面(33)上に、前記キャピラリ(40)によって前記ワイヤ(20)を接合する2次ボンディング工程とを行うことを特徴とするワイヤボンディング方法。
  3. 前記ワイヤ(20)としてAuまたはCuよりなるものを用いることを特徴とする請求項1または2に記載のワイヤボンディング方法。
JP2010091411A 2010-04-12 2010-04-12 ワイヤボンディング方法 Expired - Fee Related JP5359977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010091411A JP5359977B2 (ja) 2010-04-12 2010-04-12 ワイヤボンディング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010091411A JP5359977B2 (ja) 2010-04-12 2010-04-12 ワイヤボンディング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011222813A JP2011222813A (ja) 2011-11-04
JP5359977B2 true JP5359977B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=45039387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010091411A Expired - Fee Related JP5359977B2 (ja) 2010-04-12 2010-04-12 ワイヤボンディング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5359977B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05235002A (ja) * 1992-02-24 1993-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd バンプ形成方法
JP3972518B2 (ja) * 1999-06-14 2007-09-05 株式会社デンソー ボールボンディング方法および電子部品の接続方法
JP2004247674A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Shinkawa Ltd ワイヤボンディング方法
JP4298665B2 (ja) * 2005-02-08 2009-07-22 株式会社新川 ワイヤボンディング方法
JP2007266062A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2009054950A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Tokai Rika Co Ltd バンプ形成方法
JP4625858B2 (ja) * 2008-09-10 2011-02-02 株式会社カイジョー ワイヤボンディング方法、ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011222813A (ja) 2011-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7934634B2 (en) Wire bonding method
JP4530975B2 (ja) ワイヤボンディング方法
KR100378024B1 (ko) 핀형상 와이어의 형성방법
CN102272911B (zh) 引线焊接装置及焊接方法
US20060151579A1 (en) Wire loop, semiconductor device having same and wire bonding method
JPH10135221A (ja) バンプ形成方法
JP2006320924A (ja) 摩擦攪拌点接合方法
WO2010047002A1 (ja) ワイヤボンディング方法及び半導体装置
JP2004247672A (ja) バンプ形成方法及びワイヤボンディング方法
TWI456672B (zh) 半導體裝置及打線方法
RU2488532C2 (ru) Банка, панель для банки и способ изготовления такой панели для банки
KR19980070152A (ko) 와이어 본딩방법
JP5359977B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP2012523118A (ja) 導電性バンプ、ワイヤループ、およびそれらを形成する方法
JP2007144436A (ja) 溶接構造とその溶接方法、及びそれを用いた制御装置
WO2015125671A1 (ja) 半導体装置の製造方法及びワイヤボンディング装置
KR100275254B1 (ko) 와이어 본딩방법
TW200529397A (en) Method for producing a wedge-wedge wire connection
KR101867921B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 장치 및 와이어 본딩 장치
WO2008066190A1 (en) Wire bonding method and wire bonding apparatus
KR20060102495A (ko) 와이어 접속부 형성 방법
JP2007266062A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009054950A (ja) バンプ形成方法
JP4266369B2 (ja) ワイヤボンディング方法
KR20210143287A (ko) 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 와이어 본딩 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5359977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees