JP5898049B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5898049B2
JP5898049B2 JP2012247755A JP2012247755A JP5898049B2 JP 5898049 B2 JP5898049 B2 JP 5898049B2 JP 2012247755 A JP2012247755 A JP 2012247755A JP 2012247755 A JP2012247755 A JP 2012247755A JP 5898049 B2 JP5898049 B2 JP 5898049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
bonding
axis
capillary
bonding point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012247755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014096496A (ja
JP2014096496A5 (ja
Inventor
森介 鄭
森介 鄭
浩章 吉野
浩章 吉野
逸人 木内
逸人 木内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinkawa Ltd
Original Assignee
Shinkawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinkawa Ltd filed Critical Shinkawa Ltd
Priority to JP2012247755A priority Critical patent/JP5898049B2/ja
Publication of JP2014096496A publication Critical patent/JP2014096496A/ja
Publication of JP2014096496A5 publication Critical patent/JP2014096496A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5898049B2 publication Critical patent/JP5898049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10161Shape being a cuboid with a rectangular active surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、集積回路等を形成した半導体チップのボンディング技術に関する。
集積回路の半導体チップの周囲に設けられたパッドをリードフレームのボンディング点に接合するためにワイヤーボンディング方法が採用されている。ワイヤーボンディング方法は、ワイヤを繰り出し可能に構成されたキャピラリを動かして半導体チップのパッドとリードフレームのボンディング点とにそれぞれワイヤを接合(ボンディング)して、半導体チップのパッドとリードフレームや基板のボンディング点とをワイヤで接続する方法である。
このようなワイヤーボンディング方法を実施するワイヤーボンディング装置として、例えば、特許第3189115号明細書(特許文献1)には、第1ボンディング点と第2ボンディング点とをワイヤで接続する際にワイヤに特殊形状を形成するワイヤーボンディング方法が開示されている。この方法では、第1ボンディング点にワイヤを接合した後、キャピラリを上昇させて第2ボンディング点とは反対方向に移動させ、次いで第2のボンディング点の方向に移動させ、再び第2ボンディング点とは反対方向に移動させてから第2ボンディング点に接合する(同書、段落0012)。この方法によって、垂直面に複数の屈曲点を形成し、外部からの加圧に対して形状保持力の高いループを提供できていた(同書、段落0023)。
また特許第3262531号公報(特許文献2)には、曲げられたフライング・リードワイヤーボンディング・プロセスが開示されている。第1のボンディング表面にワイヤを押しつけてボンディングした後にキャピラリを移動させることにより、基板に垂直な面で曲げられたワイヤを形成するものである(同書、段落0009)。図12には様々な曲げられたワイヤ形状が示されている。
さらに特開2002−299549号明細書(特許文献3)には、配線基板に2つ以上の半導体チップが積層された積層型半導体装置において、半導体チップと配線基板とを金属細線により接合する際に、金属細線に半導体チップ側に湾曲した凹部を形成することにより、ストレスによる金属細線の断線を防止するようにした発明が開示されている(同書、段落0033、図1)。
特許第3189115号明細書 特許第3262531号明細書 特開2002−299549号公報
しかしながら、特許文献1〜3に記載された発明は、いずれもリードフレームや基板等の接合面に垂直な高さ方向にワイヤを屈曲させて基板面の収縮による寸法の変化に対応させるものであり、半導体装置や基板の薄型化が促進されていく場合には不都合を生じる可能性があった。
例えば、半導体装置全体が薄型化されていく場合、半導体チップを収容するパッケージの高さも制限される。特許文献1〜3に記載された発明はワイヤを被接合面の垂直方向に変形させて基板等の収縮を吸収することを解決原理としているところ、薄型化された半導体装置では被接合面の垂直方向の高さが制限されているため、基板等の収縮量が大きい場合にはその収縮を総て吸収することができない。ワイヤが基板等の収縮を吸収できない場合には、被接合面に平行な方向に曲がって隣接するワイヤが接触して短絡を生じる可能性があった。
また基板等の厚みが薄くなればなるほど、接合面に平行な方向についての収縮率が大きくなる傾向があり、基板等の収縮による寸法の変化をワイヤの変形によって確実に吸収する必要性が増すのである。
そこで、上記問題点に鑑み、本発明は、半導体装置や基板等の薄型化が進んでも基板等の収縮によるワイヤの短絡を確実に防止することが可能な半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的の一つとするものである。
上記目的を達成するために、本発明の半導体装置は以下の態様を含む。
(1)第1ボンディング点と第2ボンディング点との間ワイヤで接続されている半導体装置であって、前記ワイヤは、前記第1ボンディング点に形成されているデフォームドボールと、前記デフォームドボール鉛直方向上部に形成されている屈曲部(sp1)と、前記屈曲部(sp1)と前記第2ボンディング点との間の前記ワイヤに形成されてい湾曲部(sp2)およびラストキンク(sp3)と、を含むワイヤループ形状を有しており、前記湾曲部(sp2)および前記ラストキンク(sp3)は、前記屈曲部(sp1)と前記第2ボンディング点との間を繋ぐ平面に形成されていることを特徴とする。
本発明の半導体装置は所望により以下の態様を備えていてもよい。
(2)前記ワイヤは、前記平面に副湾曲部(sp2−1、sp2−2)を更に含む。
本発明の半導体装置は以下の態様を備であってもよい。
(3)第1ボンディング点と第2ボンディング点との間がワイヤで接続されている半導体装置であって、前記ワイヤは、前記第1ボンディング点に形成されているデフォームドボールと、前記デフォームドボールの鉛直方向上部に形成されている屈曲部(sp1)と、前記屈曲部(sp1)と前記第2ボンディング点との間の前記ワイヤに形成されている、湾曲部(sp2)およびラストキンク(sp3)と、を含むワイヤループ形状を有しており、前記湾曲部(sp2)は、下に凸の形状を含み、前記ラストキンク(sp3)は、上に凸の形状を含むことを特徴とする
上記目的を達成するために、本発明の半導体装置の製造方法は、以下の態様を有する。
(1)第1ボンディング点(bp1)と第2ボンディング点(bp2)との間を接続するワイヤにワイヤループ形状を形成する、半導体装置の製造方法であって、
a)前記第1ボンディング点を含む水平面(Bs)上で前記第1ボンディング点と前記第2ボンディング点とを結ぶ線をX軸、前記水平面上で前記第1ボンディング点を通り前記X軸に直交する線をY軸、前記X軸および前記Y軸に垂直な線をZ軸とした場合に、
b)キャピラリ先端から繰り出されたワイヤ先端にフリーエアーボールを形成し、前記フリーエアーボールを前記キャピラリによって前記第1ボンディング点に接合させてデフォームドボールを形成する第1ボンディング工程と、
c)前記第1ボンディング工程の後、前記ワイヤを繰り出しながら前記キャピラリを前記Z軸の正の方向に移動させ、次いで前記キャピラリを前記Y軸の正または負の方向に距離Y1だけ移動させ、前記第1ボンディング点の前記Z軸の正の方向上部に屈曲部(sp1)を形成する屈曲部形成工程と、
d)前記ワイヤを繰り出しながら前記キャピラリを前記距離Y1の移動終了点(sp1b)から前記Z軸の正の方向に距離Z1だけ移動させ、次いで前記距離Y1の移動終了点(sp1b)を中心として前記キャピラリを前記距離Y1の移動方向とは反対方向から前記距離Z1を半径とする円弧に沿って直角より小さい角度θ1だけ回動させ、前記屈曲点と前記第2ボンディング点との間の湾曲部(sp2)を形成する湾曲部形成工程と、
e)前記湾曲部形成工程の後、前記ワイヤを繰り出しながら前記キャピラリを前記角度θ1の回動終了点(sp2b)から前記Z軸の正の方向に距離Z2だけ移動させ、次いで前記角度θ1の回動終了点(sp2b)を中心として前記キャピラリを前記角度θ1の回動方向とは反対方向に前記距離Z2を半径とする円弧に沿って直角より小さい角度θ2だけ回動させ、前記湾曲部と前記第2ボンディング点との間のラストキンク(sp3)を形成するラストキンク形成工程と、
f)前記ラストキンク形成工程の後、前記ワイヤを繰り出しながら前記キャピラリを前記Z軸の正の方向に距離Z3だけ移動させ、次いで前記キャピラリを前記第2ボンディング点(bp2)に向かって移動させ、前記ワイヤを前記第2ボンディング点にボンディングさせる第2ボンディング工程と、を含む。
本発明の半導体装置の製造方法は所望により以下の態様を備えていてもよい。
(2)前記キャピラリを前記距離Y1の移動、前記角度θ1の回動、および、前記角度θ2の回動のうち少なくとも1つにおいて、前記キャピラリを前記X軸の負の方向にも所定距離移動させる。
(3)前記d)湾曲部形成工程を複数回繰り返すことによって、前記屈曲部(sp1)と前記第2ボンディング点(bp2)との間に複数の湾曲部を形成する。
(4)前記c)乃至前記f)の各工程において前記キャピラリを前記Z軸の方向へ移動する距離を、後工程になるほど大きくする。
(5)前記ワイヤループ形状が形成されたワイヤは、前記第1ボンディング点、前記屈曲部、前記湾曲部、前記ラストキンク、および前記第2ボンディング点が同一平面上に形成されている。
(6)上記の半導体装置の製造方法によって複数のワイヤにワイヤループ形状を形成する半導体製造方法であって、前記複数のワイヤにおける前記第1ボンディング点と前記第2ボンディング点とを結ぶ線の延在方向を異ならせる。

本発明によれば、被接合面に垂直な高さ方向にワイヤを突出させることなく基板等の収縮や伸張による寸法変化に対応可能であるため、半導体装置や基板等が薄型化してもワイヤの短絡を確実に回避可能である。
本実施形態に係る半導体製造装置(ボンディング装置)の構成図。 実施形態における座標設定の説明図。 実施形態1の動作を説明するフローチャート。 実施形態1に係るキャピラリ軌跡を説明する概略図。 実施形態2の動作を説明するフローチャート。 実施形態2に係るキャピラリ軌跡を説明する概略図。 実施形態3に係るワイヤの形状を説明する平面概略図。 実施形態3において基板等の収縮・伸張時の様子を説明する平面概略図。 実施形態4に係るワイヤの形状を説明する平面概略図。 本発明に係るボンディング方法によるワイヤの実施例(平面写真)。 本発明に係るボンディング方法によるワイヤの実施例(拡大写真)。 従来のボンディング方法によるワイヤの比較例1。 従来のボンディング方法によるワイヤの比較例2。
以下に本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の構成要素は同一又は類似の符号で表している。図面は例示であり、各部の寸法や形状は模式的なものであり、本願発明の技術的範囲を当該実施の形態に限定して解するべきではない。
(定義)
本明細書で使用する用語を以下のとおり定義する。
「半導体チップ」:ウェハをダイシングして切り出した半導体ダイのことをいい、ワイヤーボンディングのボンディング点となるパッド等が設けられる。半導体ダイは、リードフレームのアイランド又は基板に接合(ダイボンディング)され、ワイヤーボンディングされる。
「基板等」:半導体チップのパッドとワイヤで接続されるリードフレームや基板の総称である。
「ボンディング点」:ワイヤが接合される位置をいい、例えば基板等のパッドである。最初にボンディングする側(例えば半導体チップ側)のボンディング点を「第1ボンディング点」といい、ワイヤを終端する直前にボンディングされるボンディング点を「第2ボンディング点」という。
「接合」:ワイヤと金属面とが金属結合するように密着させることで、熱の印加、圧着、溶着、超音波の印加、またはこれらの組み合わせによって密着させることをいう。
「水平面」:第1ボンディング点または第2ボンディング点を含む平面をいう。実施形態ではX軸およびY軸に平行な面をいう。なお、通常、第1ボンディング点と第2ボンディング点の一方は半導体装置のタップであり、他方は基板のタップであるため、第2ボンディング点および第2ボンディング点の高さ(Z座標)は厳密には同じではないが、座標軸に言及する場合には、両ボンディング点が同一の高さ(Z座標)であると仮定する。
「屈曲部」:第1ボンディング点の上部でワイヤがその延在方向を変える部位をいう。
「湾曲部」:屈曲部と第2ボンディング点との間でワイヤが延在方向を変化させる部位をいう。
「ラストキンク」:第2ボンディング点の直前の湾曲部をいう。
(ボンディング装置の構成)
図1に、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を実施するためのボンディング装置の構成図を示す。
図1に示すように、本実施形態に係るボンディング装置1は、制御装置10、基台11、XYテーブル12、ボンディングヘッド13、トーチ電極14、キャピラリ15、ボンディングアーム16、ワイヤクランパ17、ワイヤテンショナ18、回転スプール19、フィーダ20、ヒータ21、操作部40、ディスプレイ41、およびカメラ42等を備えて構成される。
XYテーブル12は、基台11の上に摺動可能に載置され、制御装置10からの駆動信号に基づいてキャピラリ15をXY平面で任意の位置に移動可能な移動装置である。
ボンディングヘッド13は、制御装置10からの駆動信号に基づいてボンディングアーム16をZ方向に移動可能に保持する移動装置である。ボンディングヘッド13は軽量な低重心構造を備えており、XYテーブル12の移動に伴って発生する慣性力によるキャピラリ15の動きを抑制可能に構成されている。キャピラリ15の先端位置は、X座標、Y座標、およびZ座標で表される空間座標(X座標,Y座標,Z座標)で特定される。
ボンディングアーム16は、末端から先端にかけて、末端部、フランジ部、ホーン部、および先端部の各部で構成された棒状部材である。末端部は、制御装置10からの駆動信号に応じて振動する超音波発振器161が配置されている。フランジ部はボンディングヘッド13に振動可能に取り付けられる始点となっている。ホーン部は、末端部に比べて長く延在するアームであり、超音波発振器161による振動の振幅を拡大して先端部に伝える構造を備えている。先端部はキャピラリ15を交換可能に保持する取付部となっている。ボンディングアーム16は全体として超音波発振器161の振動に共鳴する共振構造を備えており、共振時の振動の節に超音波発振器161およびフランジが位置し、振動の腹にキャピラリ15が位置するような構造に構成されている。これらの構成により、ボンディングアーム16は電気的な駆動信号を機械的な振動に変換するトランスデューサとして機能する。
ボンディングツールであるキャピラリ15は、挿通穴が設けられており、ボンディングに使用するワイヤwが挿通される。キャピラリ15は交換可能にボンディングアーム16に取り付けられている。
ワイヤクランパ17は、制御装置10の制御信号に基づいて開閉動作を行う電磁石構造を備えており、任意のタイミングでワイヤwを把持したり解放したりが可能なように構成されている。
ワイヤテンショナ18は、ワイヤwを挿通し、制御装置10の制御信号に基づいてワイヤwに対する摺動力を自在に変更することにより、ボンディング中のワイヤwに適度な張力を与えることが可能に構成されている。
回転スプール19は、ワイヤwが巻き回されたリールを交換可能に保持しており、ワイヤテンショナ18を通じて及ぼされる張力に応じてワイヤwを繰り出すように構成されている。なおワイヤwの材料は、加工の容易さと電気抵抗の低さから選択される。通常、金(Au)やアルミニウム(Al)が用いられる。
トーチ電極14は、図示しない放電安定化抵抗を介して図示しない高電圧電源に接続されており、制御装置10からの制御信号に基づいてスパーク(放電)を発生し、スパークの熱によってキャピラリ15の先端から繰り出されているワイヤwの先端にボールを形成可能に構成されている。放電時にはキャピラリ15がトーチ電極14から所定の距離まで接近し、ワイヤwの先端とトーチ電極14との間で適度なスパークを発生するようになっている。
フィーダ20は、ボンディング対象となる半導体チップ22およびリードフレーム24を加工面に載置する加工台である。フィーダ20の加工面の下部にはヒータ21が設けられており、半導体チップ22およびリードフレーム24をボンディングに適する温度にまで加熱可能に構成されている。
操作部40は、トラックボール、ジョイスティック、タッチパネル等の入力手段を備え、オペレータの操作内容を制御装置10に出力する入力装置である。カメラ42は、フィーダ20の加工面に載置された半導体チップ22やリードフレーム24を撮影可能に構成されている。ディスプレイ41は、カメラ42で撮像された画像をオペレータに視認可能な任意の倍率で表示するようになっている。オペレータはディスプレイ41に表示される半導体チップ22のパッド23やリードフレーム24のパッド25を観察しながら操作部40を操作してキャピラリ15の軌跡を設定していく。
制御装置10は、所定のソフトウェアプログラムに基づき当該ボンディング装置1を制御する各種制御信号を出力可能に構成されている。具体的には、制御装置10は限定のない例示として以下の制御を行う。
(1)図示しない位置検出センサからの検出信号に基づいてキャピラリ15の先端の空間位置(X座標,Y座標,Z座標)を特定し、プログラムにより規定される空間位置へキャピラリ15を移動させる駆動信号をXYテーブル12およびボンディングヘッド13に出力すること。
(2)ボンディング点へのボンディング時に超音波振動を発生させる制御信号をボンディングヘッド13経由でボンディングアーム16の超音波発振器161に出力すること。
(3)プログラムにより規定されるワイヤwの繰り出し状況となるようにワイヤクランパ17の開閉動作を制御する制御信号を出力すること。具体的にワイヤwの繰り出しを許可する際にはワイヤクランパ17を解放状態する。ワイヤwに切断するためにワイヤwの繰り出しを禁止する際には、ワイヤクランパ17を把持状態とする。
(4)ワイヤwの先端にボールを形成する時にトーチ電極14に放電させるための制御信号を出力すること。
(5)カメラ42からの画像をディスプレイ41に出力すること。
(6)操作部40の操作内容に基づいてボンディング点、屈曲点等の空間座標を特定すること。
なお、図1におけるボンディング装置1の構成は例示であり、上記に限定されない。例えば、X方向、Y方向、またはZ方向に移動させる移動装置はフィーダ20側に設けてもよく、またボンディング装置1側およびフィーダ20側の双方に設けてもよい。
(座標設定)
図2に以下の実施形態における座標設定を示す。図2に示すように空間内にX軸、Y軸、Z軸を定義する。キャピラリ15の空間位置は、(X座標、Y座標、Z座標)で定義される。話を簡単にするため、第1ボンディング点bp1の空間位置を当該座標系における原点(0,0,0)とする。以下の各実施形態では、半導体チップをリードフレームにワイヤーボンディングする場合を例示する。
水平面上で第1ボンディング点を通り、第1ボンディング点と第1ボンディング点とを結ぶ線をX軸とし、第1ボンディング点から第2ボンディング点へ向かう方向をX軸の正の方向(+X)、その反対方向をX軸の負の方向(−X)とする。
また、水平面上で第1ボンディング点を通り、X軸に直交する座標軸をY軸とし、図2に示すようにY軸の正の方向(+Y)とY軸の負の方向(−Y)を定める。
さらに、第1ボンディング点を通り、水平面(すなわちX軸およびY軸)に垂直な座標軸をZ軸とし、図2に示すようにZ軸の正の方向(+Z)とZ軸の負の方向(−Z)を定める。説明を簡略にするため、以下、Z軸の正の方向を「高さ(方向)」、X軸の正または負の方向およびY軸の正または負の方向を「水平(方向)」という場合もある。
この座標系において、第1ボンディング点bp1および第2ボンディング点bp2を含む面が水平面Bsである。第1ボンディング点bp1は、例えば、半導体チップ22のパッド23の中心点となり、第2ボンディング点bp2は、例えば、半導体チップ22を接着するリードフレーム24上のパッド25の中心点となる。
第1ボンディング点bp1から第2ボンディング点bp2に向かう方向が主方向Doであり、第1ボンディング点bp1および第2ボンディング点bp2が同じ高さである場合、主方向DoはX軸の方向と一致する。
非限定の例示として、第1ボンディング点bp1が設定されるパッド23は、Y軸の延在方向に延びる直線L1に沿って連設される。また、第2ボンディング点bp2が設定されるパッド25は、Y軸の延在方向に延びる直線L2に沿って連設される。ただし、複数の第1ボンディング点bp1および/または第2ボンディング点bp2を同一の直線上に並べて形成する必要はない。また直線L1とL2とが平行である必要はない。
(ボンディング装置の基本動作)
次に本実施形態におけるボンディング装置1の動作を説明する。
オペレータが最初にすべきことは、制御装置10に、架設後のワイヤwの形状を定めるため、キャピラリ15の先端の移動軌跡のうち移動方向を変更する点を設定点として記録することである。フィーダ20には、ボンディング対象となる半導体チップ22をアイランドに接合したリードフレーム24が載置される。半導体チップを基板とボンディングする場合には、半導体チップを接合した基板を載置する。オペレータは操作部40を操作して設定点の空間座標を記録していく。
具体的には、空間座標を特定する数値を直接操作部40に入力する。またはカメラ42により撮影されディスプレイ41に表示された画像を見ながら十字等で表示されるマーカを所望の点に位置させて入力することで、その点のX座標およびY座標を記録する。Z座標は、基準面(リードフレーム24の表面)からのZ方向の変位を操作部40から数値入力することで記録する。
ボンディング対象となる総てのワイヤwに対して設定点の空間座標の記録を行ってからボンディング動作を開始させる。制御装置10は、記録された設定点の順番に従ってキャピラリ15を半導体チップ22およびリードフレーム24に対して相対的に移動させ、ワイヤクランパ17による解放および把持を繰り返しながら、記録された軌跡に沿ってキャピラリ15を移動させる。
(実施形態1)
本発明の実施形態1は、キャピラリをY軸に平行な方向に移動させることにより、ボンディング後のワイヤにおいて屈曲部および湾曲部を同一平面内に形成する半導体装置の製造方法(ボンディング方法)に関する。
次に図面を参照しながら、本実施形態1に係るボンディング動作を説明する。図3は、実施形態1の動作を説明するフローチャートである。図4は、実施形態1に係るキャピラリ軌跡を説明する概略図である。
図4のキャピラリ軌跡は、図3のフローチャートに対応している。図4(A)は、Z軸の正の方向からX軸およびY軸を含む水平面を俯瞰した平面図である。図4(B)は、Y軸の負の方向からX軸およびZ軸を含む垂直面を見た側面図である。図4(C)は、X軸の正の方向からY軸およびZ軸を含む垂直面を見た正面図である。
図3に示すように、本実施形態1におけるボンディング方法は、(b)第1ボンディング工程、(c)屈曲部形成工程、(d)湾曲部形成工程、(e)ラストキンク形成工程、および(f)第2ボンディング工程を含む。
<(b)第1ボンディング工程(S10〜S11)>
第1ボンディング工程は、キャピラリ15の先端から繰り出されたワイヤwの先端にフリーエアーボールを形成し、フリーエアーボールをキャピラリ15によって第1ボンディング点bp1に接合させてデフォームドボールを形成する工程である。
最初は、ワイヤクランパ17は把持状態となっており、ワイヤwはキャピラリ15から繰り出されないようになっている。
ステップS10において、制御装置10はXYテーブル12およびボンディングヘッド13に駆動信号を供給し、キャピラリ15の先端部を放電のために予め設定された所定の位置に移動させ、トーチ電極14に制御信号を供給してトーチ電極14に放電させる。放電によるスパークの熱でキャピラリ15から突出しているワイヤwの先端が溶解し、再結晶する際にフリーエアーボールが形成される。
次いでステップS11に移行し、制御装置10は、第1ボンディング点bp1の空間座標(0,0,0)を読み込む。そして制御装置10は、XYテーブル12に駆動信号を供給し、キャピラリ15を第1ボンディング点bp1の真上に移動させ、次いでボンディングヘッド13に制御信号を供給し、ボンディングアーム16をZ軸の負の方向に移動させる。これにより、キャピラリ15が第1ボンディング点bp1である半導体チップ22のパッド23に向けて降下し、ワイヤwの先端に形成されたフリーエアーボールがパッド23に押しつけられる。この時、制御装置10は超音波発振器161に制御信号を供給し、キャピラリ15に超音波振動を印加する。半導体チップ22のパッド23はヒータ21によって加熱されているので、キャピラリ15の降下に伴うパッド23との衝突の衝撃、キャピラリ15に加えられる荷重、パッド23への加熱、および超音波振動によって、フリーエアーボールがパッド23に接合されてフォームドボールが形成される。
<(c)屈曲部形成工程(S12〜S13)>
屈曲部形成工程は、第1ボンディング工程の後、ワイヤwを繰り出しながらキャピラリ15をZ軸の正の方向に移動させ、次いでキャピラリ15をY軸の正または負の方向(ここでは(正の方向とする)に距離Y1だけ移動させ、第1ボンディング点bp1のZ軸の正の方向上部に屈曲部sp1を形成する工程である。
ステップS12において、制御装置10は、ワイヤクランパ17に制御信号を供給し、ワイヤクランパ17を解放状態にしてワイヤwの繰り出しを許可する。次いで移動先である設定点sp1a(図4(C)参照)の空間座標を読み込む。ここでは、設定点sp1aの空間座標を(0,0,+Z0)とする。そして制御装置10は、ボンディングヘッド13に駆動信号を供給し、キャピラリ15をZ軸の正の方向(高さ方向)に移動させる。第1ボンディング点bp1にデフォームドボールが形成された後にキャピラリ15を上昇させると、ワイヤクランパ17は解放状態となっているので、回転スプール19からワイヤwが繰り出される。キャピラリ15の上昇動作は、ワイヤwの繰り出し長が距離Z0となって設定点sp1aのZ座標に到達するまで続けられる。
ここで、所望によりワイヤwに特殊なループ形状を形成する場合には、キャピラリ15のX座標および/またはY座標も変化させる。例えば特許第4361593号公報に記載されているように、第1ボンディング点bp1に接合後にキャピラリ15を第2ボンディング点bp2の方向に円弧状に移動させることにより、押し込み形状をワイヤwに形成することできる。
次いでステップS13に移行し、制御装置10は次の設定点sp1bの空間座標を読み込む。ここでは、設定点sp1bの空間座標を(0,+Y1,+Z0)とする。そしてXYテーブル12に駆動信号を出力し、設定点sp1aから設定点sp1bへ向け、Y軸の正の方向にキャピラリ15を移動させる。Y軸の方向にキャピラリ15を移動させると、キャピラリ15の先端においてワイヤwの引っ張られる方向が水平方向となってある程度の摩擦力が働く。このため、特段、ワイヤクランパ17を把持状態にしなくても、ワイヤwの繰り出しが禁止される。キャピラリ15をY軸に沿って移動することによって、第1ボンディング点bp1から所定の長さの再結晶による硬化部分の端部において顕著な折り目、すなわち屈曲が生ずる。これが屈曲部sp1となる。キャピラリ15のY軸の正の方向への移動は、設定点sp1bに到達するまで続けられる。
<(d)湾曲部形成工程(S14〜S15)>
湾曲部形成工程は、ワイヤwを繰り出しながらキャピラリ15を距離Y1の移動終了点(すなわち設定点sp1b)からZ軸の正の方向に距離Z1だけ移動させ、次いで距離Y1の移動終了点(設定点sp1b)を中心としてキャピラリ15を距離Y1の移動方向とは反対方向(ここではY軸の負の方向)から距離Z1を半径とする円弧に沿って直角より小さい角度θ1だけ回動させ、屈曲部sp1と第2ボンディング点bp1との間に湾曲部sp2を形成する工程である。
設定点sp1bに到達したら、ステップS14に移行し、制御装置10は次の設定点sp2aの空間座標を読み込む。ここでは、設定点sp2aの空間座標を(0,+Y1,+Z0+Z1)とする。そしてXYテーブル12に駆動信号を出力し、設定点sp1bから設定点sp2aに向かうZ軸の正の方向にキャピラリ15を距離Z1だけ移動させる。キャピラリ15がZ軸の正の方向に移動する場合には、キャピラリ15とワイヤwとの摩擦力が作用しないので、キャピラリ15の移動に従ってワイヤwが繰り出される。キャピラリ15のZ軸の正の方向への移動は、設定点sp2aに到達するまで続けられる。
次いでステップS15に移行し、制御装置10は次の設定点sp2bの空間座標を読み込む。そしてXYテーブル12に駆動信号を出力し、図4(C)に示すように、YZ平面内の設定点sp1bを中心とする距離Z1を半径とする円弧に沿ってキャピラリ15を回動させる。キャピラリ15が最初にY軸の負の方向に移動するとワイヤwの延在方向が急激に変化するので、設定点sp1bにおいて湾曲を生じる。これが最初の湾曲部sp2となる。キャピラリ15の回動は、設定点sp2bに到達するまで続けられる。キャピラリ15を回動させる角度θ1は、90度より小さい角度とすることが好ましい。
<(e)ラストキンク形成工程(S16〜S17)>
ラストキンク形成工程は、湾曲部形成工程の後、ワイヤwを繰り出しながらキャピラリ15を角度θ1の回動終了点(すなわち設定点sp2b)からZ軸の正の方向に距離Z2だけ移動させ、次いで角度θ1の回動終了点(設定点sp2b)を中心としてキャピラリを角度θ1の回動方向とは反対方向(ここではY軸の正方向)に距離Z2を半径とする円弧に沿って直角より小さい角度θ2だけ回動させ、湾曲部sp1と第2ボンディング点bp2との間のラストキンク(sp3)を形成する工程である。
設定点sp2bに到達したら、ステップS16に移行し、制御装置10は次の設定点sp3aの空間座標を読み込む。そしてXYテーブル12に駆動信号を出力し、設定点sp2bから設定点sp3aに向かうZ軸の正の方向にキャピラリ15を距離Z2だけ移動させる。キャピラリ15がZ軸の正の方向に移動する場合には、キャピラリ15とワイヤwとの摩擦力が作用しないので、キャピラリ15の移動に従ってワイヤwが繰り出される。キャピラリ15のZ軸の正の方向への移動は、設定点sp3aに到達するまで続けられる。
次いでステップS17に移行し、制御装置10は次の設定点sp3bの空間座標を読み込む。そしてXYテーブル12に駆動信号を出力し、図4(C)に示すように、YZ平面内の設定点sp2bを中心とする距離Z2を半径とする円弧に沿ってキャピラリ15を回動させる。キャピラリ15が最初にY軸の正の方向に移動するとワイヤwの延在方向が急激に変化するので、設定点sp2bにおいて湾曲を生じる。これが2番目の湾曲部、ここでは第2ボンディング点bp2の直前の湾曲部であるラストキンクsp3となる。キャピラリ15の回動は、設定点sp3bに到達するまで続けられる。キャピラリ15を回動させる角度θ2は、90度より小さい角度とすることが好ましい。
<(f)第2ボンディング工程(S18〜S21)>
第2ボンディング工程は、ラストキンク形成工程の後、ワイヤwを繰り出しながらキャピラリ15をZ軸の正の方向に距離Z3だけ移動させ、次いでキャピラリ15を第2ボンディング点bp2に向かって移動させ、ワイヤwを第2ボンディング点bp2にボンディングする工程である。
設定点sp3bに到達したら、ステップS18に移行し、制御装置10は次の設定点sp4aの空間座標を読み込む。そしてXYテーブル12に駆動信号を出力し、設定点sp3bから設定点sp4aに向かうZ軸の正の方向にキャピラリ15を距離Z3だけ移動させる。キャピラリ15がZ軸の正の方向に移動する場合には、キャピラリ15とワイヤwとの摩擦力が作用しないので、キャピラリ15の移動に従ってワイヤwが繰り出される。キャピラリ15のZ軸の正の方向への移動は、設定点sp4aに到達するまで続けられる。
次いでステップS19に移行し、制御装置10は第2ボンディング点bp2の空間座標を読み込む。ここでは、第2ボンディング点bp2の空間座標を(+L,0,−d)とする。ここで、Lは第1ボンディング点bp1−第2ボンディング点bp2間のX軸方向の距離であり、dは半導体チップ22の厚み(高さ)である。そしてXYテーブル12に駆動信号を出力し、図4(A)(C)に示すように、設定点sp4aから第2ボンディング点bp2に向けてキャピラリ15を移動させる。
ここでキャピラリ15を第2ボンディング点bp2へ向けて移動させると、図4(A)(B)に示すように、第2の湾曲部であるラストキンクsp3が形成されるとともに、ワイヤwが引っ張られるに連れて、湾曲部sp2およびラストキンクsp3の空間位置が移動し、湾曲部sp2およびラストキンクsp3を屈曲点とするジグザグ形のワイヤ形状が形成される。
キャピラリ15が第2ボンディング点bp2の直上に位置したら、ステップS20に移行し、制御装置10はボンディングヘッド13に駆動信号を供給し、キャピラリ15をZ軸の負の方向に移動させる。キャピラリ15が第2ボンディング点bp2であるリードフレーム24のパッド25まで降下したら、ワイヤwをパッド25に接合する。制御装置10は、超音波発振器161に制御信号を供給し、キャピラリ15に超音波振動を印加する。キャピラリ15からワイヤwに加えられていた着地の衝撃、静荷重、超音波振動、およびヒータ21によりパッド25に加えられている熱の相互作用によって、ワイヤwのパッド25への当接部がパッド25に接合される。
ワイヤwがパッド25へ接合されたら、ステップS21に移行し、制御装置10はワイヤクランパ17に制御信号を供給してワイヤwを把持させ、ボンディングヘッド13に駆動信号を供給してキャピラリ15をZ軸の正の方向に引き上げる。パッド25へ接合された状態でワイヤwが強制的に引っ張られると、ワイヤwに曲がりが生じて薄くなっている部分から破断が生じる。これにより、この破断したパッド25との接合点が第2ボンディング点bp2となる。
以上の一連の工程により、一つのワイヤwのボンディングが終了する。図4(A)(B)に示すように、以上のボンディング動作により形成されたワイヤwは、第1ボンディング点bp1に最も近い屈曲部sp1、湾曲部sp2、および2番目の湾曲部であるラストキンクsp3が形成されている。ここで、屈曲部sp1と湾曲部sp2との距離Z1、湾曲部sp2とラストキンクsp3との距離Z2、およびラストキンクsp3と第2ボンディング点bp2との距離Z3を、互いに同じ距離にすることにより、基板の収縮または伸張を最大限に吸収可能なワイヤwの形状とすることが可能となる。
(本実施形態1の利点)
以上、本実施形態1によれば、屈曲部sp1、湾曲部sp2、およびラストキンクsp3はともに、同一の平面に含まれている(図4(B)参照)。このため、基板等の収縮によって第1ボンディング点bp1と第2ボンディング点bp2との距離が減少したとしても、湾曲部sp2およびラストキンクsp3は同一平面内で屈曲率が大きくしながら空間位置を変化させるに留まり、Z軸の正の方向へ極端に突出することが無い。このため、半導体装置や基板等の薄型化が進んでも基板等の収縮によるワイヤ同士の短絡を確実に防止することが可能である。
また、基板等の伸張によって第1ボンディング点bp1と第2ボンディング点bp2との距離が増加したとしても、湾曲部sp2およびラストキンクsp3は内角が大きくなるが、その屈曲が伸びきらない限り(内角が180度とならない限り)、ワイヤwに強いテンションが加わることを防止できる。
(実施形態2)
本発明の実施形態2は、Y軸の正または負の方向にキャピラリ15を移動(回動)させる際に、X軸の負の方向にも移動させることにより、成形後のワイヤwにZ軸の方向への起伏を付与する半導体装置の製造方法(ボンディング方法)に関する。ボンディング装置の構成、座標設定、およびボンディング装置の基本動作については、実施形態1と同様なため、その説明を省略する。
次に本実施形態2に係るボンディング方法を説明する。図5は、実施形態2の動作を説明するフローチャートである。図6は、実施形態2に係るキャピラリ軌跡を説明する概略図である。
図6のキャピラリ軌跡は、図5のフローチャートに対応している。図6(A)は、Z軸の正の方向からX軸およびY軸を含む水平面を俯瞰した平面図である。図6(B)は、Y軸の負の方向からX軸およびZ軸を含む垂直面を見た側面図である。図6(C)は、X軸の正の方向からY軸およびZ軸を含む垂直面を見た正面図である。
図5に示すように、本実施形態2におけるボンディング方法は、(b)第1ボンディング工程、(c')屈曲部形成工程、(d’)湾曲部形成工程、(e’)ラストキンク形成工程、および(f)第2ボンディング工程を含む。第1ボンディング工程(b)および第2ボンディング工程(f)は、上記実施形態1と同様であるが、屈曲部形成工程(c’)、湾曲部形成工程(d’)、およびラストキンク形成工程(e’)において、キャピラリをX軸の負の方向にも所定距離移動させる点で、上記実施形態1と異なる。以下、異なる工程について説明する。
<(c’)屈曲部形成工程(S12〜S13’)>
当該屈曲部形成工程において、第1ボンディング工程の後、ワイヤwを繰り出しながらキャピラリ15をZ軸の正の方向に移動させる工程(ステップS12)は上記実施形態1と同様である。
ステップ12を実行後、制御装置10はステップS13’に移行する。制御装置10は次の設定点sp1bの空間座標を読み込む。この設定点sp1bは、Y軸の正の方向への変位とともに、X軸の負の方向への変位も含んでいる。ここでは、設定点sp1bの空間座標を(−ΔX,+Y1,+Z0)とする。制御装置10はXYテーブル12に駆動信号を出力し、設定点sp1aから設定点sp1bへ向け、Y軸の正の方向とともにX軸の負の方向にもキャピラリ15を移動させる。Y軸の方向とともにX軸の負の方向にもキャピラリ15を移動させると、キャピラリ15の先端においてワイヤwの引っ張られる方向が水平方向となってある程度の摩擦力が働く。このため、特段、ワイヤクランパ17を把持状態にしなくても、ワイヤwの繰り出しが禁止される。キャピラリ15をXY平面に沿って移動することによって、第1ボンディング点bp1から所定の長さの再結晶による硬化部分の端部において顕著な折り目、すなわち屈曲が生ずる。これが屈曲部sp1となる。キャピラリ15のX軸の負の方向およびY軸の正の方向への移動は、設定点sp1bに到達するまで続けられる。
<(d’)湾曲部形成工程(S14〜S15’)>
当該湾曲部形成工程において、ワイヤwを繰り出しながらキャピラリ15を移動終了点(すなわち設定点sp1b)からZ軸の正の方向に距離Z1だけ移動させる工程(ステップS14)は上記実施形態1と同様である。
ステップS14を実行後、制御装置10はステップS15’に移行する。制御装置10は次の設定点sp2bの空間座標を読み込む。この設定点sp2bは、設定点sp1bを中心とする平面であって、当該平面に沿ってキャピラリ15を回動させた場合に、回動終了点がさらにX軸の負の方向にΔXだけ変位するような位置に設定される。制御装置10はXYテーブル12に駆動信号を出力し、図6(C)に示すように、当該平面内の設定点sp1bを中心とする距離Z1を半径とする円弧に沿ってキャピラリ15を回動させる。キャピラリ15が最初にX軸およびY軸の負の方向に移動するとワイヤwの延在方向が急激に変化するので、設定点sp1bにおいて湾曲を生じる。これが最初の湾曲部sp2となる。キャピラリ15の回動は、設定点sp2bに到達するまで続けられる。キャピラリ15を回動させる角度θ1は、90度より小さい角度とすることが好ましい。
<(e’)ラストキンク形成工程(S16〜S17’)>
当該ラストキンク形成工程において、湾曲部形成工程の後、ワイヤwを繰り出しながらキャピラリ15を角度θ1の回動終了点(すなわち設定点sp2b)からZ軸の正の方向に距離Z2だけ移動させる工程(ステップS16)は上記実施形態1と同様である。
ステップS16の実行後、制御装置10はステップS17’に移行し、次の設定点sp3bの空間座標を読み込む。この設定点sp3bは、設定点sp2bを中心とする平面であって、当該平面に沿ってキャピラリ15を回動させた場合に、回動終了点がさらにX軸の負の方向にΔXだけ変位するような位置に設定される。制御装置10はXYテーブル12に駆動信号を出力し、図6(C)に示すように、当該平面内の設定点sp2bを中心とする距離Z2を半径とする円弧に沿ってキャピラリ15を回動させる。キャピラリ15が最初にX軸の負の方向およびY軸の正の方向に移動するとワイヤwの延在方向が急激に変化するので、設定点sp2bにおいて湾曲を生じる。これが2番目の湾曲部、ここでは第2ボンディング点bp2の直前の湾曲部であるラストキンクsp3となる。キャピラリ15の回動は、設定点sp3bに到達するまで続けられる。キャピラリ15を回動させる角度θ2は、90度より小さい角度とすることが好ましい。
以上の一連の工程により、一つのワイヤwのボンディングが終了する。以上のボンディング動作により形成されたワイヤwは、図6(A)(B)に示すように、第1ボンディング点bp1に最も近い屈曲部sp1、湾曲部sp2、および2番目の湾曲部であるラストキンクsp3が形成されている。
特に本実施形態2では、キャピラリ15をY軸方向に移動させる際にX軸の負の方向にも変位させることで、形成されたワイヤwの屈曲部sp1、湾曲部sp2、およびラストキンクsp3が、同一の平面上から外れて、Z軸の正の方向またはZ軸の負の方向へ変位した空間位置に配置されることになる点が特徴である(図6(B)参照)。
(本実施形態2の利点)
以上、本実施形態2によれば、屈曲部sp1、湾曲部sp2、およびラストキンクsp3が、Z軸の正の方向またはZ軸の負の方向へも変位しているので、基板が伸張した場合には上記実施形態1と同様の効果を奏する他、基板が収縮した場合には、湾曲部sp2およびラストキンクsp3が、若干、Z軸の正の方向またはZ軸の負の方向に突出しながら、基板の収縮を吸収する。このため、隣接するワイヤ間のピッチが短い場合であっても、隣接するワイヤと接触してショートすることを防止可能である。
従って、本実施形態2は、Z軸の正の方向への突出に対しての空間的余裕よりも、隣接するワイヤ間に空間的余裕が少ない場合に適するワイヤの製造方法である。
(本実施形態2の変形例)
なお、上記説明では、屈曲部形成工程(c’)、湾曲部形成工程(d’)、およびラストキンク形成工程(e’)の総てにおいて、X軸の負の方向への移動を含めていたが、これらのいずれか1つまたは2つの工程において、X軸の負の方向への移動を含めるだけでもよいことに留意されたい。例えば、X軸の負の方向への移動を含めた場合に形成される湾曲部またはラストキンクは、ワイヤwのボンディング後にZ軸方向へ変位した位置に形成される。一方、X軸の負の方向への移動を含めなかった場合に形成される湾曲部またはラストキンクは、ワイヤwのボンディング後にZ軸方向へ変位しないという相違を生ずることになる。
(実施形態3)
本発明の実施形態3は、屈曲部sp1と第2ボンディング点bp2(ライトキンクsp3)の間に複数の湾曲部を形成する、上記実施形態1および実施形態2の変形例に関する。
本実施形態3では、上記実施形態1の(d)湾曲部形成工程(S14〜S15)、または、上記実施形態2の(d’)湾曲部形成工程(S14〜S15’)を複数回繰り返すことで、繰り返した回数と同数の湾曲部を形成することを特徴とする。湾曲部を形成する毎に、上記実施形態1の(d)湾曲部形成工程、または、上記実施形態2の(d’)湾曲部形成工程のいずれかを選択するようにしてもよい。上記実施形態2の(d’)湾曲部形成工程を選択した場合には形成された湾曲部のZ軸方向への変位を許容することになり、上記実施形態1の(d)湾曲部形成工程を選択した場合には形成された湾曲部のZ軸方向への変位を許容しないことになる。
ここで、上記実施形態1または上記実施形態2のいずれの湾曲部形成工程を選択して繰り返す場合であっても、1つの湾曲部を形成する度に、次の湾曲部を形成するための湾曲部形成工程では移動させるY軸の方向を逆の方向にする点に留意すべきである。例えば、最初の湾曲部形成工程でY軸の正の方向への移動成分を含めた場合、次の湾曲部形成工程ではY軸の負の方向への移動成分を含めることになる。すなわちこの場合、奇数回目の湾曲部形成工程ではY軸の正の方向への移動成分を含め、偶数回目の湾曲部形成工程ではY軸の負の方向への移動成分を含めることになる。
また例えば、最初の湾曲部形成工程でY軸の負の方向への移動成分を含めた場合、次の湾曲部形成工程ではY軸の正の方向への移動成分を含めることになる。すなわちこの場合、奇数回目の湾曲部形成工程ではY軸の負の方向への移動成分を含め、偶数回目の湾曲部形成工程ではY軸の正の方向への移動成分を含めることになる。
ここで、屈曲部形成工程(c)〜第2ボンディング形成工程(f)の各工程において、後工程になるほど、キャピラリ15をZ軸の正の方向へ移動させる距離を大きくすることは好ましい。
図7は、本実施形態3のボンディング方法により、複数のワイヤを形成した場合の平面概略図である。図7に示すように、半導体チップ22のラインL1に沿って複数の第1ボンディング点bp1が設けられており、基板上のラインL2に沿って同数の第2ボンディング点bp2が設けられている。これらの第1ボンディング点bp1と第2ボンディング点bp2との間に4本のワイヤw1〜w4が形成されている。いずれのワイヤw1〜w4も、本実施形態3に従って、合計5階の湾曲部形成工程を繰り返すことにより、合計5個の湾曲部sp2−1〜sp2−5が形成されている。
図7から明らかなように、複数のワイヤwを隣接して形成する場合には、屈曲点形成後の湾曲部形成工程において、奇数回目および偶数回目のそれぞれにおけるY軸方向(正の方向か負の方向か)を同じすることが好ましい点に留意されたい。Y軸の同じ方向へ移動させれば、平面図において湾曲部の突出方向が同じになり、短絡の危険が生じないからである。
図8に、図7のワイヤ配置において基板が収縮または伸張した場合のワイヤの変形の様子を説明する平面概略図を示す。図8に示すように、基板が収縮した場合には、奇数個目の湾曲点sp2−1、sp2−3、sp2−5はY軸の正の方向へ突出し、偶数個目の湾曲点sp2−2、sp2−4、およびラストキンクsp3はY軸の負の方向へ突出し、これにより基板の収縮を吸収してワイヤの不規則な変形を防止する。
逆に、基板が伸張した場合には、奇数個目の湾曲点sp2−1、sp2−3、sp2−5はY軸の負の方向へ戻り、偶数個目の湾曲点sp2−2、sp2−4、およびラストキンクsp3はY軸の正の方向へ戻り、これにより基板の伸縮に合わせてワイヤw1〜w4も伸張させ、ワイヤの破断を防止する。
ここで、1つのワイヤに形成する湾曲部の数を多くするほど、個々の湾曲部のY軸方向への変位量を少なくできることに留意されたい。これは隣接するワイヤ間の距離(ピッチ)が短いほど、湾曲部の数を多くする利点が高くなることを意味している。
以上、本実施形態3によれば、湾曲部の数を多くすれば多くするほど、より大きな基板の収縮・伸張を吸収することが可能となる。
(実施形態4)
本実施形態4は、上記各実施形態の半導体装置の製造方法(ボンディング方法)において、複数のワイヤを形成する場合に、第1ボンディング点と第2ボンディング点とを結ぶ線の延在方向を異ならせることを特徴とする。
具体的には、複数のワイヤを形成する際に、各ワイヤwについて実行する第1ボンディング工程(b)、屈曲部形成工程(c)、一回または複数回の湾曲部形成工程(dまたはd’)、ラストキンク形成工程(e)は上記実施形態のように実施するが、最後の第2ボンディング形成工程(f)において、第2ボンディング点bp2をY軸の正または負の方向に若干量変位させ、ワイヤ間で末広がりになるような位置に設定する点に特徴がある。
図9は、本実施形態4のボンディング方法により、複数のワイヤを形成した場合の平面概略図である。図9に示すように、半導体チップ22のラインL1に沿って複数の第1ボンディング点bp1が設けられており、基板上のラインL2に沿って同数の第2ボンディング点bp2が設けられている。これらの第1ボンディング点bp1と第2ボンディング点bp2との間に4本のワイヤw1〜w4が形成されている。いずれのワイヤw1〜w4も、本実施形態4に従って、合計5階の湾曲部形成工程を繰り返すことにより、合計5個の湾曲部sp2−1〜sp2−5が形成されている。
ここで、各ワイヤw1〜w4の第2ボンディング点bp2は平面視においてY軸の正の方向または負の方向に変位しており、ワイヤw1が互いに平行ではなく、末広がり状態に延在している点に留意されたい。具体的には、各ワイヤの第1ボンディング点bp1と第2ボンディング点bp2とを結ぶ線、すなわち、ワイヤw1〜w4の延在方向Do−1〜Do−4が末広がりになって形成されている。
第1ボンディング点bp1や屈曲部sp1は、半導体チップ22に位置が固定されており、空間位置が変動し難い。したがって、湾曲部sp2がこれら第1ボンディング点bp1や屈曲部sp1に近い場合には、基板が収縮したり伸張したりしても、湾曲部sp2は大きく変位しない。しかしながら、湾曲部sp2が第1ボンディング点bp1や屈曲部sp1から離れるにしたがって、空間位置の変位が大きくなって、所望どおりの軌跡に沿って湾曲部sp2やラストキンクsp3が変形しなくなる。
例えば、図9では、基板に収縮や伸張が生じた場合、理想的には各湾曲部やラストキンクは、ラインL2−1〜L2−6に沿って同一の方向に変位することが望まれる。しかし、湾曲部sp2やラストキンクsp3が半導体チップ22から遠いほど、変位する軌跡にずれが生じ易くなる。
この点、本実施形態4によれば、各ワイヤの延在方向Do−1〜Do−4が末広がりになって形成されているので、半導体チップ22から遠いほど、隣接するワイヤ間の距離が広くなるので、湾曲部sp2やラストキンクsp3の変位にずれを生じても、ワイヤの短絡などの不都合を生じにくくなる。
本発明を適用した実施例について、従来のボンディング方法を適用したものと比較しながら説明する。
(実施例)
実施例として、半導体チップに一列に連設された40個のパッドを第1ボンディング点とし、この半導体チップから一定距離離れた直線上に連設された40個のパッドを第2ボンディング点として、本発明のボンディング方法を適用して40本のワイヤをボンディングした。個々のワイヤに対しては、実施形態3のボンディング方法を適用し、湾曲部の数が各々7つになるように形成した。
図10に本実施例に係るワイヤの平面写真を示す。図11に本実施例に係るワイヤの拡大写真を示す。図3に示すようなフローチャートに従って図4(A)(C)に示すような軌跡に沿ってキャピラリを移動させることにより、図4(B)に示す斜視図に類似したワイヤが形成されることが確認された。
また40本のワイヤについて実施形態3のボンディング方法を適用することにより、40本のワイヤ総てにおいて、図11に示す、湾曲部の空間位置および予想される変位方向が一致するワイヤ群が形成された。熱の印加によって基板等が収縮したとしても、各湾曲部およびラストキンクが変位して第1ボンディング点と第2ボンディング点との距離の縮小に対応することが期待できる。また、総てのワイヤにおいて、屈曲点の位置および変位の方向が一致しているので、基板等の収縮によりワイヤが変形しても、隣接するワイヤ同士が短絡することが防止されることが期待できる。
(比較例)
比較例として、実施例と同様の半導体チップに一列に連設された40個のパッドを第1ボンディング点とし、この半導体チップから一定距離離れた直線上に連設された40個のパッドを第2ボンディング点として、従来のボンディング方法を適用して40本のワイヤをボンディングした。
図12に従来のボンディング方法によるワイヤの比較例の斜視写真を示す。図12に示すように、従来のボンディング方法では、屈曲部が形成された後に第2ボンディング点に直接ワイヤが接合されるため、屈曲部と第2ボンディング点とが直線的に接続されている。ここで図12の矢印で示すようにデバイス(基板等)に熱収縮が生じると、従来のボンディング方法により形成されたワイヤでは、熱収縮による第1ボンディング点−第2ボンディング点間の距離の変化を吸収することができない。そのため屈曲部と第2ボンディング点との間で変形が生じるが、変形する位置や変形する方向が定まらず、ワイヤごとに異なる位置で異なる方向に変形が生じる。このため、熱収縮の程度が大きい場合には隣接するワイヤに接触する短絡事故が生じることが予想される。
図13に従来の異なるボンディング方法によるワイヤの基板等の収縮時の変形の様子を示す。図13に示すボンディング方法は、屈曲部と第2ボンディング点との間にZ軸方向の空間位置が異なる湾曲部を含めて、基板等の収縮時に上方向(Z軸の正の方向)に変形して熱収縮による基板等の寸法の変化を吸収するようにしたものである。図13の横方向の矢印に示すような熱収縮が生じると、上方向に示すようにワイヤが変位することが予想される。
しかしながら、半導体装置の小型化によりパッケージの高さが制限されている場合、図13のような方向への変形は僅かにしか許容されず、ある程度以上の変形が阻害される。すなわち上方向へ変形したワイヤは半導体パッケージの天井にすぐに当接してしまう。そして基板等の熱収縮がさらに進む場合にはワイヤが横方向(XY方向)に曲がってしまう。横方向へ変形する位置や変形する方向はワイヤ毎に異なることが予想される。その結果、隣接するワイヤに接触して短絡事故を生じることが予想される。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、ワイヤーボンディング方法に関するワイヤの接合方法に広く適用可能である。実施形態では、イニシャルボールを接合するネイルヘッドボンディングを例示したが、これに限定されない。ワイヤに対し、Y軸方向に変位する湾曲部およびラストキンクを積極的に付与可能であれば、加熱を行わずに接合するウェッジボンディングなど、他のボンディング方法にも適用可能である。
1…ボンディング装置、10…制御装置、11…基台、12…XYテーブル、13…ボンディングヘッド、14…トーチ電極、15…キャピラリ、16…ボンディングアーム、17…ワイヤクランパ、18…ワイヤテンショナ、19…回転スプール、20…フィーダ、21…ヒータ、22…半導体チップ、23、25…パッド、24…リードフレーム、40…操作部、41…ディスプレイ、42…カメラ、161…超音波発振器、bp1…第1ボンディング点、bp2…第2ボンディング点、Do−1〜Do−4…延在方向、sp1…屈曲部、sp2−X…湾曲部、sp3…ラストキンク、spXa、spXb…設定点、w、w1−w4…ワイヤ

Claims (9)

  1. 第1ボンディング点と第2ボンディング点との間ワイヤで接続されている半導体装置であって、
    前記ワイヤは、
    記第1ボンディング点に形成されているデフォームドボールと、
    前記デフォームドボール鉛直方向上部に形成されている屈曲部(sp1)と、
    前記屈曲部(sp1)と前記第2ボンディング点との間の前記ワイヤに形成されてい湾曲部(sp2)およびラストキンク(sp3)と、
    を含むワイヤループ形状を有しており、
    前記湾曲部(sp2)および前記ラストキンク(sp3)は、前記屈曲部(sp1)と前記第2ボンディング点との間を繋ぐ平面に形成されている、
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ワイヤは、前記平面に副湾曲部(sp2−1、sp2−2)を更に含む、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 第1ボンディング点と第2ボンディング点との間がワイヤで接続されている半導体装置であって、
    前記ワイヤは、
    前記第1ボンディング点に形成されているデフォームドボールと、
    前記デフォームドボールの鉛直方向上部に形成されている屈曲部(sp1)と、
    前記屈曲部(sp1)と前記第2ボンディング点との間の前記ワイヤに形成されている、湾曲部(sp2)およびラストキンク(sp3)と、
    を含むワイヤループ形状を有しており、
    前記湾曲部(sp2)は、下に凸の形状を含み、前記ラストキンク(sp3)は、上に凸の形状を含む、
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 第1ボンディング点(bp1)と第2ボンディング点(bp2)との間を接続するワイヤにワイヤループ形状を形成する、半導体装置の製造方法であって、
    a)前記第1ボンディング点を含む水平面(Bs)上で前記第1ボンディング点と前記第2ボンディング点とを結ぶ線をX軸、前記水平面上で前記第1ボンディング点を通り前記X軸に直交する線をY軸、前記X軸および前記Y軸に垂直な線をZ軸とした場合に、
    b)キャピラリ先端から繰り出されたワイヤ先端にフリーエアーボールを形成し、前記フリーエアーボールを前記キャピラリによって前記第1ボンディング点に接合させてデフォームドボールを形成する第1ボンディング工程と、
    c)前記第1ボンディング工程の後、前記ワイヤを繰り出しながら前記キャピラリを前記Z軸の正の方向に移動させ、次いで前記キャピラリを前記Y軸の正または負の方向に距離Y1だけ移動させ、前記第1ボンディング点の前記Z軸の正の方向上部に屈曲部(sp1)を形成する屈曲部形成工程と、
    d)前記ワイヤを繰り出しながら前記キャピラリを前記距離Y1の移動終了点(sp1b)から前記Z軸の正の方向に距離Z1だけ移動させ、次いで前記距離Y1の移動終了点(sp1b)を中心として前記キャピラリを前記距離Y1の移動方向とは反対方向から前記距離Z1を半径とする円弧に沿って直角より小さい角度θ1だけ回動させ、前記屈曲点と前記第2ボンディング点との間の湾曲部(sp2)を形成する湾曲部形成工程と、
    e)前記湾曲部形成工程の後、前記ワイヤを繰り出しながら前記キャピラリを前記角度θ1の回動終了点(sp2b)から前記Z軸の正の方向に距離Z2だけ移動させ、次いで前記角度θ1の回動終了点(sp2b)を中心として前記キャピラリを前記角度θ1の回動方向とは反対方向に前記距離Z2を半径とする円弧に沿って直角より小さい角度θ2だけ回動させ、前記湾曲部と前記第2ボンディング点との間のラストキンク(sp3)を形成するラストキンク形成工程と、
    f)前記ラストキンク形成工程の後、前記ワイヤを繰り出しながら前記キャピラリを前記Z軸の正の方向に距離Z3だけ移動させ、次いで前記キャピラリを前記第2ボンディング点(bp2)に向かって移動させ、前記ワイヤを前記第2ボンディング点にボンディングさせる第2ボンディング工程と、
    を含む、半導体装置の製造方法。
  5. 前記キャピラリを前記距離Y1の移動、前記角度θ1の回動、および、前記角度θ2の回動のうち少なくとも1つにおいて、前記キャピラリを前記X軸の負の方向にも所定距離移動させる、
    請求項に記載の製造方法。
  6. 前記d)湾曲部形成工程を複数回繰り返すことによって、前記屈曲部(sp1)と前記第2ボンディング点(bp2)との間に複数の湾曲部を形成する、
    請求項4または5に記載の製造方法。
  7. 前記c)乃至前記f)の各工程において前記キャピラリを前記Z軸の方向へ移動する距離を、後工程になるほど大きくする、
    請求項4乃至6のいずれか一項に記載の製造方法。
  8. 前記ワイヤループ形状が形成されたワイヤは、前記第1ボンディング点、前記屈曲部、前記湾曲部、前記ラストキンク、および前記第2ボンディング点が同一平面上に形成されている、
    請求項4、6、および7のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 請求項4乃至8のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法によって複数のワイヤにワイヤループ形状を形成する半導体製造方法であって、
    前記複数のワイヤにおける前記第1ボンディング点と前記第2ボンディング点とを結ぶ線の延在方向を異ならせる、
    半導体装置の製造方法。
JP2012247755A 2012-11-09 2012-11-09 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP5898049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012247755A JP5898049B2 (ja) 2012-11-09 2012-11-09 半導体装置および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012247755A JP5898049B2 (ja) 2012-11-09 2012-11-09 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014096496A JP2014096496A (ja) 2014-05-22
JP2014096496A5 JP2014096496A5 (ja) 2015-04-16
JP5898049B2 true JP5898049B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=50939345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012247755A Active JP5898049B2 (ja) 2012-11-09 2012-11-09 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5898049B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI739379B (zh) * 2019-04-24 2021-09-11 日商新川股份有限公司 半導體裝置、半導體裝置的製造方法、以及打線接合裝置
CN112400221B (zh) * 2019-06-17 2024-03-15 株式会社海上 引线接合方法以及引线接合装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05211193A (ja) * 1991-11-12 1993-08-20 Nec Corp ワイヤボンディング方法
JP2007073937A (ja) * 2005-08-12 2007-03-22 Kaijo Corp ボンディングワイヤのループ形状及びそのループ形状を備えた半導体装置並びにボンディング方法
JP5164490B2 (ja) * 2007-09-13 2013-03-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014096496A (ja) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9793236B2 (en) Wire-bonding apparatus and method of manufacturing semiconductor device
JP4787374B2 (ja) 半導体装置の製造方法並びにワイヤボンディング装置
JP5898049B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9922952B2 (en) Method for producing semiconductor device, and wire-bonding apparatus
US9887174B2 (en) Semiconductor device manufacturing method, semiconductor device, and wire bonding apparatus
US20160358883A1 (en) Bump forming method, bump forming apparatus, and semiconductor device manufacturing method
TWI248186B (en) Method for producing a wedge-wedge wire connection
JP4219781B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW202044438A (zh) 針狀線成形方法以及打線接合裝置
TW201532157A (zh) 半導體裝置的製造方法以及打線裝置
JP2015173205A (ja) 半導体装置及びワイヤボンディング装置
US20230178495A1 (en) Wire structure, wire structure formation method, and electronic apparatus
TWI831248B (zh) 凸塊形成裝置、凸塊形成方法以及凸塊形成電腦程式產品
JP2010161377A (ja) ワイヤボンディング装置
US20220328450A1 (en) Wire bonding apparatus and method for manufacturing semiconductor device
JP2015156469A (ja) バンプ形成方法、バンプ形成装置及び半導体装置の製造方法
JPH1056034A (ja) ボンディング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5898049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250