JP6727747B1 - ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置 - Google Patents

ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6727747B1
JP6727747B1 JP2020503838A JP2020503838A JP6727747B1 JP 6727747 B1 JP6727747 B1 JP 6727747B1 JP 2020503838 A JP2020503838 A JP 2020503838A JP 2020503838 A JP2020503838 A JP 2020503838A JP 6727747 B1 JP6727747 B1 JP 6727747B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
capillary
bonding
bonding surface
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020503838A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020255180A1 (ja
Inventor
真美 久島
真美 久島
安田 玉成
玉成 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaijo Corp
Original Assignee
Kaijo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaijo Corp filed Critical Kaijo Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6727747B1 publication Critical patent/JP6727747B1/ja
Publication of JPWO2020255180A1 publication Critical patent/JPWO2020255180A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/002Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating specially adapted for particular articles or work
    • B23K20/004Wire welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/002Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating specially adapted for particular articles or work
    • B23K20/004Wire welding
    • B23K20/005Capillary welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78343Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure by ultrasonic vibrations
    • H01L2224/78353Ultrasonic horns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/788Means for moving parts
    • H01L2224/78801Lower part of the bonding apparatus, e.g. XY table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/788Means for moving parts
    • H01L2224/78801Lower part of the bonding apparatus, e.g. XY table
    • H01L2224/78802Rotational mechanism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/788Means for moving parts
    • H01L2224/78801Lower part of the bonding apparatus, e.g. XY table
    • H01L2224/78802Rotational mechanism
    • H01L2224/78803Pivoting mechanism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/788Means for moving parts
    • H01L2224/78821Upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/78822Rotational mechanism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/788Means for moving parts
    • H01L2224/78821Upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/78824Translational mechanism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】異なる2面に1回のワイヤボンディング工程でボンディング接続できるワイヤボンディング方法を提供する。【解決手段】本発明の一態様のワイヤボンディング方法は、キャピラリ22の先端から繰り出されたワイヤ21の一端を第1のボンディング面11aに接合し、前記キャピラリをZ方向に移動させ、前記キャピラリをX方向及びY方向の少なくとも一つを含む方向に移動させ、前記キャピラリをX方向、Y方向及びZ方向の少なくとも一つを含む方向に複数回移動させ、前記キャピラリを最も高い位置に移動させ、前記ワイヤの他端を前記第2のボンディング面に接合し、いずれかのタイミングで回転軸を中心として第1のボンディング面を回転させることで、第2のボンディング面をボンディング可能な位置に移動させ、前記ワイヤが張られる側で第1のボンディング面と第2のボンディング面が作る角度は200°以上である。【選択図】 図6

Description

本発明は、ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置に関する。
図9は、従来の半導体装置を示す断面図である。
この半導体製品は、第1のボンディング面101aを有する第1の電極101と第2のボンディング面102aを有する第2の電極102を備えており、第1のボンディング面101aと第2のボンディング面102aをボンディングワイヤ103,104及び配線105によって電気的に接続したものである。
図10は、図9に示す半導体製品を製造する際の従来のワイヤボンディング方法を説明するフローチャートである。
まず、ワークを図示せぬワイヤボンディング装置のボンディングステージにセットする(図10のS1)。
次に、第1の電極101の第1のボンディング面101aと配線105にボンディングワイヤ103を接続することで、ボンディングワイヤ103によって第1の電極101と配線105を電気的に接続する(図10のS2)。
次に、ボンディングステージを回転機構によって90°回転させることで、ワイヤボンディング装置が第2のボンディング面102aをボンディング可能な状態とする(図10のS3)。
次に、第2の電極102の第2のボンディング面102aと配線105にボンディングワイヤ104を接続することで、ボンディングワイヤ104によって第2の電極102と配線105を電気的に接続する(図10のS4)。
次に、ワークをボンディングステージから外す。このようにして図9に示す半導体製品を製造することができる。これに関連する技術が特許文献1に記載されている。
ところで、第1のボンディング面101aと第2のボンディング面102aのような異なる2面の電気的接続を取りたい場合、第1のボンディング面101aと第2のボンディング面102aを一本のボンディングワイヤで直接接合する手法は用いられず、上記従来のワイヤボンディング方法のように、それぞれの面内でボンディングを行い、異なる2面を接続する配線回路を追加する事で対応していた。
特許第6316340号公報
上記従来のワイヤボンディング方法では、ボンディングワイヤを2本張る必要があるため、2回のワイヤボンディング工程を行う必要があり、生産タクトが低下する。また、配線回路を追加する事で製品コストも上がってしまう。
本発明の一態様は、異なる2面に1回のワイヤボンディング工程でボンディング接続できるワイヤボンディング方法またはワイヤボンディング装置を提供することを課題とする。
以下に本発明の種々の態様について説明する。
[1]第1のボンディング面にワイヤの一端を接合し、第2のボンディング面に前記ワイヤの他端を接合するワイヤボンディング方法において、
キャピラリの先端から繰り出されたワイヤの一端を前記第1のボンディング面に接合する工程(a)と、
前記キャピラリを、当該キャピラリの先端から前記ワイヤを繰り出しながらZ方向に移動させる工程(b)と、
前記キャピラリを、当該キャピラリの先端から前記ワイヤを繰り出しながらX方向及びY方向の少なくとも一つを含む方向に移動させる工程(c)と、
前記キャピラリを、当該キャピラリの先端から前記ワイヤを繰り出しながらX方向、Y方向及びZ方向の少なくとも一つを含む方向に複数回移動させる工程(d)と、
前記キャピラリを最も高い位置に移動させる工程(e)と、
前記キャピラリを前記第2のボンディング面に移動させ、前記ワイヤの他端を前記第2のボンディング面に接合する工程(f)と、
を具備し、
前記工程(b)乃至前記工程(e)の間のいずれかのタイミングで回転軸を中心として前記第1のボンディング面を回転させることで、前記第2のボンディング面をボンディング可能な位置に移動させる工程を含み、
前記ワイヤが張られる側で前記第1のボンディング面と前記第2のボンディング面が作る角度は200°以上(好ましくは220°以上、より好ましくは240°以上、さらに好ましくは255°以上)であることを特徴とするワイヤボンディング方法。
[2]上記[1]において、
前記角度は240°以上であることを特徴とするワイヤボンディング方法。
[3]上記[1]または[2]において、
前記いずれかのタイミングは、前記工程(b)の直後、前記工程(c)の途中、前記工程(c)の直後、前記工程(d)の途中、及び前記工程(e)の直前のいずれかであることを特徴とするワイヤボンディング方法。
[4]第1のボンディング面にワイヤの一端を接合し、第2のボンディング面に前記ワイヤの他端を接合するワイヤボンディング装置において、
前記ワイヤが挿通される貫通孔を有するキャピラリと、
前記キャピラリを前記第1のボンディング面または前記第2のボンディング面に対してX方向に相対移動させるX移動機構と、
前記キャピラリを前記第1のボンディング面または前記第2のボンディング面に対してY方向に相対移動させるY移動機構と、
前記キャピラリを前記第1のボンディング面または前記第2のボンディング面に対してZ方向に相対移動させるZ移動機構と、
前記第1のボンディング面及び前記第2のボンディング面を有するワークを保持するステージと、
前記ステージを回転させる回転機構と、
前記キャピラリ、前記X移動機構、前記Y移動機構、前記Z移動機構及び前記回転機構を制御する制御部と、
を具備し、
前記制御部は、以下の動作(a)乃至動作(g)を制御するものであり、
前記キャピラリの先端から繰り出されたワイヤの一端を前記第1のボンディング面に接合する動作(a)と、
前記キャピラリを、当該キャピラリの先端から前記ワイヤを繰り出しながらZ方向に移動させる動作(b)と、
前記キャピラリを、当該キャピラリの先端から前記ワイヤを繰り出しながらX方向及びY方向の少なくとも一つを含む方向に移動させる動作(c)と、
前記キャピラリを、当該キャピラリの先端から前記ワイヤを繰り出しながらX方向、Y方向及びZ方向の少なくとも一つを含む方向に複数回移動させる動作(d)と、
前記キャピラリを最も高い位置に移動させる動作(e)と、
前記キャピラリを前記第2のボンディング面に移動させ、前記ワイヤの他端を前記第2のボンディング面に接合する動作(f)と、
を有し、
前記動作(b)乃至と前記動作(e)の間のいずれかのタイミングで、前記回転機構により前記ステージを回転させることで、前記第2のボンディング面をボンディング可能な位置に移動させる動作(g)を制御するものであり、
前記ワイヤが張られる側で前記第1のボンディング面と前記第2のボンディング面が作る角度は200°以上(好ましくは220°以上、より好ましくは240°以上、さらに好ましくは255°以上)であることを特徴とするワイヤボンディング装置。
本発明の一態様によれば、異なる2面に1回のワイヤボンディング工程でボンディング接続できるワイヤボンディング方法またはワイヤボンディング装置を提供することができる。
本発明の一態様に係るワイヤボンディング方法によって接続した半導体製品を示す断面図である。 本発明の一態様に係るワイヤボンディング方法を説明するための断面図である。 図2に示すワイヤボンディング方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の一態様に係るワイヤボンディング方法を実施するためのワイヤボンディング装置の一部を示す模式図である。 図4に示すワイヤボンディング装置のボンディングステージ及び回転軸を示す斜視図である。 本発明の一態様に係るワイヤボンディング方法を説明するための模式図である。 図6に示すワイヤボンディング方法で行ったループコントロールの一例を示す模式図である。 ボンディングステージ34を回転させたタイミングとボンディングワイヤ13のループ形状との関係を説明するための図である。 従来の半導体製品を示す断面図である。 図9に示す半導体製品を製造する際の従来のワイヤボンディング方法を説明するフローチャートである。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
図1は、本発明の一態様に係るワイヤボンディング方法によって接続した半導体製品を示す断面図である。
図1に示す半導体製品は、第1のボンディング面11aを有する第1の電極11と第2のボンディング面12aを有する第2の電極12を備えており、第1のボンディング面11aと第2のボンディング面12aをボンディングワイヤ13によって電気的に接続したものである。第1の電極11及び第2の電極12それぞれは製品(ワーク)10に形成されている。
第1のボンディング面11aと第2のボンディング面12aは異なる平面上に位置している。ボンディングワイヤ13が張られる側で第1のボンディング面11aと第2のボンディング面12aが作る角度14は270°である(図1参照)。
なお、本実施形態では、第1のボンディング面11aと第2のボンディング面12aが作る角度14は270°であるが、その角度は200°以上であればよく、好ましくは220°以上、より好ましくは240°以上、さらに好ましくは255°以上である。
図2は、本発明の一態様に係るワイヤボンディング方法を説明するための断面図である。図3は、図2に示すワイヤボンディング方法を説明するためのフローチャートである。
まず、ワーク10をボンディングステージ(図示せず)にセットする(図3のS11)。
次に、図2(a)に示すように、超音波ホーン(図示せず)にワイヤ21が挿通されたキャピラリ22を保持させ、ワイヤ21をキャピラリ22から繰り出し、キャピラリ22の先端から突出したワイヤ21の先端と放電電極(図示せず)との間に高電圧を印加することによってスパーク放電を起こさせ、その放電エネルギーによりワイヤ21の先端部を溶融させてボールを作成し、そのボールを第1の電極11の第1のボンディング面11a上に押し付けて超音波を印加する。これにより、ワイヤ21の一端を第1の電極11の第1のボンディング面11aにバンプによって接合する。
次いで、キャピラリ22からワイヤ21を繰り出しながらキャピラリ22をZ方向に移動(上昇)させる。その後、ワイヤ21を繰り出しながらキャピラリ22をX方向及びY方向の少なくとも一つを含む方向に移動させ、ボンディングステージを回転中心23に対して矢印24のように90°回転させる(図2(b)参照)。これにより、第2の電極12の第2のボンディング面12aをワイヤボンディング可能な位置に移動させることができる。
上記のタイミングでボンディングステージを90°回転させるため、ワイヤ21のループコントロールの途中で、キャピラリ22が製品10に接触する前にボンディングステージを回転させる事ができ、障害物の無いフリー空間25を作ることができる(図2(c)参照)。次いで、フリー空間25でキャピラリ22を、当該キャピラリの先端から前記ワイヤを繰り出しながらX方向、Y方向及びZ方向の少なくとも一つを含む方向に1回または複数回移動させる。
次いで、キャピラリ22を最も高い位置に移動させる(図示せず)。
なお、上記の説明では、キャピラリ22をZ方向に移動(上昇)させた後、キャピラリ22をX方向及びY方向の少なくとも一つを含む方向に移動させ、ボンディングステージを90°回転させているが、ボンディングステージを回転させるタイミングは、キャピラリ22をZ方向に移動(上昇)させた後であればキャピラリ22をX方向及びY方向の少なくとも一つを含む方向に移動させる前であっても良いし、キャピラリ22をX方向及びY方向の少なくとも一つを含む方向に移動させると同時でも良いし、キャピラリ22をX方向、Y方向及びZ方向の少なくとも一つを含む方向に複数回移動させている間であっても良いし、その直後であっても良い。
次に、キャピラリ22を第2の電極12の第2のボンディング面12aに移動させ、ワイヤ21の他端を第2のボンディング面12aに接合する(図示せず)。このようにして図1に示す第1のボンディング面11aにボンディングワイヤ13の一端を接合し、第2のボンディング面12aにボンディングワイヤ13の他端を接合した半導体製品を作製することができる(図3のS12)。次に、ワーク10をボンディングステージから外す(図3のS13)。
なお、図2(b)に示す工程で、ボンディングステージを90°回転させる際の回転軸は、第1のボンディング面11aと平行であってもよいし、第1のボンディング面11a上にあってもよい。また、第1のボンディング面と第2のボンディング面を1回のボンディング工程で接続することができれば、ボンディングステージの回転方向は特に限定するものではなく、回転軸は第1のボンディング面11aと平行でなくてもよい。
上記のワイヤボンディング方法では、膨らみの小さいループ形状を有するボンディングワイヤ13を実現することができる。その理由は以下のとおりである。
第1のボンディング面11aにボンディングワイヤ13の一端を接合した後、キャピラリからワイヤを繰り出しながらキャピラリをZ方向に移動(上昇)させ、図2の半導体製品のワークに接触しないようにするために動きが制限される。さらに、キャピラリをX方向、Y方向とZ方向に上昇し終えた後に回転動作させるとキャピラリからワイヤが過剰に繰り出されることになる。その結果、出来上がったボンディングワイヤのループ形状が膨らみの大きいものとなりやすい。
これに対し、上記のワイヤボンディング方法では、ワイヤ21の一端を第1の電極11の第1のボンディング面11aに接合し、キャピラリ22をZ方向に移動(上昇)させ後、またはキャピラリ22をX方向及びY方向の少なくとも一つを含む方向に移動させている間、またはキャピラリ22をX方向、Y方向及びZ方向の少なくとも一つを含む方向に複数回移動させている間、またはキャピラリ22を最も高い位置に移動させる前に、ボンディングステージを90°回転させている。これにより、キャピラリ22からワイヤ21を過剰に繰り出さなくてもキャピラリ22がワークに接触しないようにすることができる。その結果、膨らみの小さいループ形状を有するボンディングワイヤ13を実現することができる。
また、ボンディングワイヤのループ形状の膨らみが大きい場合、以下のような問題がある。
ワイヤの使用量が増えることで、製品コストが上がる。また、製品の小型化、安定性、電気的特性が劣り、製品の品質が低下したり、製品の価値が下がる。
また、上記のワイヤボンディング方法では、図9及び図10に示すワイヤボンディング方法に比べて、ボンディング工程を2回から1回にでき、異なる面と面を接続するための配線105が不要となるため、製品コストを下げることができる。
次に、本発明の一態様に係るワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法について更に詳細に説明する。
図4は、本発明の一態様に係るワイヤボンディング方法を実施するためのワイヤボンディング装置の一部を示す模式図である。図5は、図4に示すワイヤボンディング装置のボンディングステージ及び回転軸を示す斜視図である。
図4及び図5に示すように、ワイヤボンディング装置は、ワイヤが挿通される貫通孔を有するキャピラリ22と、そのキャピラリ22を第1のボンディング面または第2のボンディング面に対してX方向に相対移動させるX移動機構31と、キャピラリ22を第1のボンディング面または第2のボンディング面に対してY方向に相対移動させるY移動機構32と、キャピラリ22を第1のボンディング面または第2のボンディング面に対してZ方向に相対移動させるZ移動機構33と、第1のボンディング面及び第2のボンディング面を有するワークを保持するボンディングステージ34と、ボンディングステージ34を回転させる回転機構35と、キャピラリ22、X移動機構31、Y移動機構32、Z移動機構33及び回転機構35を制御する制御部38を有している。
図6は、本発明の一態様に係るワイヤボンディング方法を説明するための模式図である。図7は、図6に示すワイヤボンディング方法で行ったループコントロールの一例を示す模式図である。
まず、図4及び図5に示すボンディングステージ34にワーク10を載置する。
次に、超音波ホーン41にワイヤ21が挿通されたキャピラリ22を保持させ、ワイヤ21をキャピラリ22から繰り出し、キャピラリ22の先端から突出したワイヤ21の先端と放電電極との間に高電圧を印加することによってスパーク放電を起こさせ、その放電エネルギーによりワイヤ21の先端部を溶融させてボールを作成し、そのボールを第1のボンディング面11a上に押し付けて超音波を印加する。これにより、図6に示すように、ワイヤ21の一端を第1のボンディング面11aの第1ボンディング点に接合する(図6のS21)。
次いで、キャピラリ22からワイヤ21を繰り出しながらキャピラリ22をZ方向に移動させる(図6のS22)。この際、図7に示す移動軌跡51のようにキャピラリ22が移動する。
この後、ワイヤ21を繰り出しながらキャピラリ22をX方向及びY方向の少なくとも一つを含む方向に移動させる(図6のS23)。この際、図7に示す移動軌跡52のようにキャピラリ22が移動する。
次に、ワイヤ21を繰り出しながらキャピラリ22をX方向、Y方向及びZ方向の少なくとも一つを含む方向に複数回移動させる(図6のS24)。そして、キャピラリ22が最も高い位置(頂点)に移動される(図6のS25)。この際、図7に示す移動軌跡53,54,55のようにキャピラリ22が移動する。
図6に示すステップS22とステップS25の間のいずれかのタイミング(例えば図7に示す(2)、(3)、(4))で、図5に示す回転機構35によりボンディングステージ34を矢印37のように回転中心36を軸として90°回転させることで、第2のボンディング面12aをボンディング可能な位置に移動させる(図6のS231)。これにより、ワイヤのループコントロールを行う際に障害物の無いフリー空間を作ることができる。なお、図7の(1)で示す回転のタイミングは比較例である。この比較例では、キャピラリ22を最も高い位置(頂点)に移動させた後に回転動作させたため、キャピラリからワイヤが過剰に繰り出されることになり、その結果、出来上がったボンディングワイヤのループ形状が膨らみの大きいものとなる(図8の(1)参照)。
また、図7の(4)で示す回転のタイミングであっても、第1ボンディング点が例えば背の高いチップ上に位置する場合など、製品の形状によってはキャピラリをXY方向に移動させる前にボンディングステージを回転させても、製品にキャピラリが接触することはない。
次いで、キャピラリ22を第2ボンディング点にむかって下降させ、キャピラリ22を第2の電極12の第2のボンディング面12aに移動させる(図6のS26)。そして、ワイヤ21の他端を第2の電極12の第2のボンディング面12aに接合する(図6のS27)。
なお、図6に示すステップS21〜S27,S231で示す工程の動作は、制御部38によって制御される。
本実施形態によれば、ループコントロール中にキャピラリ22が障害物に接触しないようにすることができるため、障害物を避ける為の動作が必要なくなり、過剰なワイヤ繰り出しを抑制できる。その結果、たるみの少ない低ループを形成する事が可能となる。
また、本実施形態では、図6に示すステップS22とステップS25の間のいずれかのタイミングで、ボンディングステージ34を回転させることで、その回転をボンディングワイヤのループ形成の癖付け動作として使用できることができる。このようにボンディングステージ34の回転動作をループ形状の癖付けに使用する事で、より複雑な形状のループを形成する事が可能となる。
図8は、ボンディングステージ34を回転させたタイミングとボンディングワイヤ13のループ形状との関係を説明するための図である。
図7に示す(1)タイミングで回転動作を行うと、図8に示す(1)のようなループ形状となる。また、図7に示す (2)のタイミングで回転動作を行うと、図8に示す(2)のようなループ形状となる。また、図7に示す(3)のタイミングで回転動作を行うと、図8に示す(3)のようなループ形状となる。
なお、本実施形態では、第1のボンディング面と第2のボンディング面の角度が270°である場合について説明しているが、200°以上(好ましくは220°以上、より好ましくは240°以上、さらに好ましくは255°以上)の場合でも、任意のループ形状を作成する事が可能である。
また、上述したようにキャピラリ22に障害物を避ける動作が必要なくなり、任意の複雑なループ形状を形成する事が可能となるので以下のような効果を呈する。
・製品の低ループ化
・製品の小型化
・製品性能の安定化
・製品の低コスト化
・金線消費量の低減
・回路の削減
・製造時間の短縮(製造タクトアップ)
・装置、製品の破損防止
・製品開発期間の短縮
10…製品(ワーク)
11…第1の電極
11a…第1のボンディング面
12…第2の電極
12a…第2のボンディング面
13…ボンディングワイヤ
14…第1のボンディング面と第2のボンディング面が作る角度
21…ワイヤ
22…キャピラリ
23…回転中心
24…矢印
25…フリー空間
31…X移動機構
32…Y移動機構
33…Z移動機構
34…ボンディングステージ
35…回転機構
36…回転中心
37…矢印
41…超音波ホーン
51,52,53,54,55…移動軌跡
101…第1の電極
101a…第1のボンディング面
102…第2の電極
102a…第2のボンディング面
103,104…ボンディングワイヤ
105…配線

Claims (4)

  1. 第1のボンディング面にワイヤの一端を接合し、第2のボンディング面に前記ワイヤの他端を接合するワイヤボンディング方法において、
    キャピラリの先端から繰り出されたワイヤの一端を前記第1のボンディング面に接合する工程(a)と、
    前記工程(a)の後に、前記キャピラリを、当該キャピラリの先端から前記ワイヤを繰り出しながらZ方向に移動させる工程(b)と、
    前記工程(b)の後に、前記キャピラリを、当該キャピラリの先端から前記ワイヤを繰り出しながらX方向及びY方向の少なくとも一つを含む方向に移動させる工程(c)と、
    前記工程(c)の後に、前記キャピラリを、当該キャピラリの先端から前記ワイヤを繰り出しながらX方向、Y方向及びZ方向の少なくとも一つを含む方向に複数回移動させる工程(d)と、
    前記工程(d)の後に、前記キャピラリを最も高い位置に移動させる工程(e)と、
    前記工程(e)の後に、前記キャピラリを前記第2のボンディング面に移動させ、前記ワイヤの他端を前記第2のボンディング面に接合する工程(f)と、
    を具備し、
    前記工程(b)乃至前記工程(e)の間のいずれかのタイミングで回転軸を中心として前記第1のボンディング面を回転させることで、前記第2のボンディング面をボンディング可能な位置に移動させる工程を含み、
    前記回転軸は前記X方向または前記Y方向に平行であり、
    前記ワイヤが張られる側で前記第1のボンディング面と前記第2のボンディング面が作る角度は200°以上であることを特徴とするワイヤボンディング方法。
  2. 請求項1において、
    前記角度は240°以上であることを特徴とするワイヤボンディング方法。
  3. 請求項1または2において、
    前記いずれかのタイミングは、前記工程(b)の直後、前記工程(c)の途中、前記工程(c)の直後、前記工程(d)の途中、及び前記工程(e)の直前のいずれかであることを特徴とするワイヤボンディング方法。
  4. 第1のボンディング面にワイヤの一端を接合し、第2のボンディング面に前記ワイヤの他端を接合するワイヤボンディング装置において、
    前記ワイヤが挿通される貫通孔を有するキャピラリと、
    前記キャピラリを前記第1のボンディング面または前記第2のボンディング面に対してX方向に相対移動させるX移動機構と、
    前記キャピラリを前記第1のボンディング面または前記第2のボンディング面に対してY方向に相対移動させるY移動機構と、
    前記キャピラリを前記第1のボンディング面または前記第2のボンディング面に対してZ方向に相対移動させるZ移動機構と、
    前記第1のボンディング面及び前記第2のボンディング面を有するワークを保持するステージと、
    前記ステージを回転させる回転機構と、
    前記キャピラリ、前記X移動機構、前記Y移動機構、前記Z移動機構及び前記回転機構を制御する制御部と、
    を具備し、
    前記制御部は、以下の動作(a)乃至動作(g)を制御するものであり、
    前記キャピラリの先端から繰り出されたワイヤの一端を前記第1のボンディング面に接合する動作(a)と、
    前記動作(a)の後に、前記キャピラリを、当該キャピラリの先端から前記ワイヤを繰り出しながらZ方向に移動させる動作(b)と、
    前記動作(b)の後に、前記キャピラリを、当該キャピラリの先端から前記ワイヤを繰り出しながらX方向及びY方向の少なくとも一つを含む方向に移動させる動作(c)と、
    前記動作(c)の後に、前記キャピラリを、当該キャピラリの先端から前記ワイヤを繰り出しながらX方向、Y方向及びZ方向の少なくとも一つを含む方向に複数回移動させる動作(d)と、
    前記動作(d)の後に、前記キャピラリを最も高い位置に移動させる動作(e)と、
    前記動作(e)の後に、前記キャピラリを前記第2のボンディング面に移動させ、前記ワイヤの他端を前記第2のボンディング面に接合する動作(f)と、
    を有し、
    前記動作(b)乃至前記動作(e)の間のいずれかのタイミングで、前記回転機構により回転軸を中心として前記ステージを回転させることで、前記第2のボンディング面をボンディング可能な位置に移動させる動作(g)を制御するものであり、
    前記回転軸は前記X方向または前記Y方向に平行であり、
    前記ワイヤが張られる側で前記第1のボンディング面と前記第2のボンディング面が作る角度は200°以上であることを特徴とするワイヤボンディング装置。
JP2020503838A 2019-06-17 2019-06-17 ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置 Active JP6727747B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/023787 WO2020255180A1 (ja) 2019-06-17 2019-06-17 ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6727747B1 true JP6727747B1 (ja) 2020-07-22
JPWO2020255180A1 JPWO2020255180A1 (ja) 2021-09-13

Family

ID=71663920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020503838A Active JP6727747B1 (ja) 2019-06-17 2019-06-17 ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11901329B2 (ja)
JP (1) JP6727747B1 (ja)
CN (1) CN112400221B (ja)
TW (1) TWI736164B (ja)
WO (1) WO2020255180A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117253811A (zh) * 2023-11-17 2023-12-19 深圳市大族封测科技股份有限公司 一种焊线机及其引线键合方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3536908A1 (de) * 1984-10-18 1986-04-24 Sanyo Electric Co., Ltd., Moriguchi, Osaka Induktivitaetselement und verfahren zur herstellung desselben
JPS6316340U (ja) 1986-07-14 1988-02-03
JPH04196549A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Ricoh Co Ltd ワーク回転式ワイヤボンダー
JPH0629342A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Ando Electric Co Ltd 同じ平面上にないボンド面に対するボンディング機構
JPH0653267A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Ando Electric Co Ltd 同じ平面上にないボンド面に対するボンディング機構
US6336269B1 (en) * 1993-11-16 2002-01-08 Benjamin N. Eldridge Method of fabricating an interconnection element
US6835898B2 (en) * 1993-11-16 2004-12-28 Formfactor, Inc. Electrical contact structures formed by configuring a flexible wire to have a springable shape and overcoating the wire with at least one layer of a resilient conductive material, methods of mounting the contact structures to electronic components, and applications for employing the contact structures
US20070228110A1 (en) * 1993-11-16 2007-10-04 Formfactor, Inc. Method Of Wirebonding That Utilizes A Gas Flow Within A Capillary From Which A Wire Is Played Out
JPH07186442A (ja) * 1993-12-24 1995-07-25 Ricoh Co Ltd 発光ダイオードアレイユニットとその実装方法及び装置
US6727579B1 (en) * 1994-11-16 2004-04-27 Formfactor, Inc. Electrical contact structures formed by configuring a flexible wire to have a springable shape and overcoating the wire with at least one layer of a resilient conductive material, methods of mounting the contact structures to electronic components, and applications for employing the contact structures
US20100065963A1 (en) * 1995-05-26 2010-03-18 Formfactor, Inc. Method of wirebonding that utilizes a gas flow within a capillary from which a wire is played out
JP4196549B2 (ja) 2001-07-18 2008-12-17 富士通株式会社 プリント板ユニット組み立て構造
JP2004172477A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Kaijo Corp ワイヤループ形状、そのワイヤループ形状を備えた半導体装置、ワイヤボンディング方法及び半導体製造装置
TWI263286B (en) * 2004-02-06 2006-10-01 Siliconware Precision Industries Co Ltd Wire bonding method and semiconductor package using the method
JP2008130932A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Shinkawa Ltd 側面電極付半導体チップ及びその製造方法並びにその半導体チップを積層した3次元実装モジュール
JP4314313B1 (ja) * 2008-06-30 2009-08-12 株式会社新川 ボンディング装置
CN101925990A (zh) * 2008-10-09 2010-12-22 德州仪器公司 双毛细管线接合
JP4361593B1 (ja) * 2008-10-21 2009-11-11 株式会社新川 ワイヤボンディング方法
JP4595018B2 (ja) * 2009-02-23 2010-12-08 株式会社新川 半導体装置の製造方法およびボンディング装置
JP4817341B2 (ja) * 2009-08-13 2011-11-16 株式会社カイジョー ワイヤボンディング装置
JP5898049B2 (ja) * 2012-11-09 2016-04-06 株式会社新川 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2015152432A1 (ko) * 2014-03-31 2015-10-08 대우전자부품(주) 인쇄회로기판 와이어 본딩방법 및 이에 의해 형성된 인쇄회로기판 와이어 본딩 구조
TWI696300B (zh) * 2016-03-15 2020-06-11 晶元光電股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
JP2017168702A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 東芝メモリ株式会社 半導体装置の製造方法
JP6316340B2 (ja) 2016-06-02 2018-04-25 株式会社カイジョー ボンディング装置、ボンディング方法及びボンディング制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210351155A1 (en) 2021-11-11
TWI736164B (zh) 2021-08-11
TW202102080A (zh) 2021-01-01
CN112400221B (zh) 2024-03-15
CN112400221A (zh) 2021-02-23
WO2020255180A1 (ja) 2020-12-24
US11901329B2 (en) 2024-02-13
JPWO2020255180A1 (ja) 2021-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4860128B2 (ja) ワイヤボンディング方法
WO2014171160A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6727747B1 (ja) ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置
WO2015125671A1 (ja) 半導体装置の製造方法及びワイヤボンディング装置
KR101867921B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 장치 및 와이어 본딩 장치
WO2020235211A1 (ja) ピン状ワイヤ成形方法及びワイヤボンディング装置
JP2010123817A (ja) ワイヤボンディング方法および電子装置とその製造方法
WO2008066190A1 (en) Wire bonding method and wire bonding apparatus
JPS61101039A (ja) ワイヤボンデイング方法および装置
JP2527531B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP4219781B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI816255B (zh) 打線結構、打線結構形成方法以及電子裝置
JPH10112479A (ja) 基板の接続方法
JP5048990B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03203340A (ja) ワイヤボンディング方法および装置
JPH11163029A (ja) ワイヤボンディング方法とワイヤボンディング装置
JPS62123728A (ja) ワイヤボンデイング方法および装置
JP2004241712A (ja) 超音波ボンディング方法
JP2002164379A (ja) ワイヤボンディング装置及び方法、及び半導体装置
JPH1012618A (ja) はんだバンプ形成方法および装置
JPH10199913A (ja) ワイヤボンディング方法
JPH11274217A (ja) ワイヤボンディング装置およびワイヤボンディング方法
JPH0831862A (ja) ワイヤボンディング装置
JPH08153756A (ja) 半導体装置のワイヤボンディング方法及びそのための装置
JP2003100793A (ja) ワイヤボンディング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200204

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200205

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6727747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150