JP4658224B2 - ワイヤボンディング装置 - Google Patents

ワイヤボンディング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4658224B2
JP4658224B2 JP2010014015A JP2010014015A JP4658224B2 JP 4658224 B2 JP4658224 B2 JP 4658224B2 JP 2010014015 A JP2010014015 A JP 2010014015A JP 2010014015 A JP2010014015 A JP 2010014015A JP 4658224 B2 JP4658224 B2 JP 4658224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
capillary
clamper
bonding
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010014015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010161377A (ja
Inventor
森介 鄭
俊彦 富山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinkawa Ltd
Original Assignee
Shinkawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinkawa Ltd filed Critical Shinkawa Ltd
Priority to JP2010014015A priority Critical patent/JP4658224B2/ja
Publication of JP2010161377A publication Critical patent/JP2010161377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4658224B2 publication Critical patent/JP4658224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/786Means for supplying the connector to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/78621Holding means, e.g. wire clampers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/851Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector the connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、ワイヤボンディング装置の構造に関する。
ICなどの半導体の組立工程で半導体チップのパッドとリードフレームのリードとの間をワイヤで接続するワイヤボンディング装置が用いられている。ワイヤボンディング装置では、キャピラリの先端にワイヤを延出させ、このワイヤを放電トーチ等によってイニシャルボールとした後、キャピラリをパッドにボンディングし、その後ワイヤを繰り出しながらキャピラリを上昇させ、リードに向かってルーピングした後、キャピラリを第2ボンド点にボンディングする。そして、リードへのボンディングが終了したら、キャピラリを上昇させてキャピラリの先端にワイヤを繰り出し、その後クランパを閉にして更にキャピラリとクランパとを上昇させることにより、キャピラリの先端に所定の長さのテールワイヤを延出させた状態でワイヤを切断する。そして、キャピラリを放電トーチの位置に移動させ、このテールワイヤをイニシャルボールとした後、次の第1ボンド点にボンディングを行う。このようなボンディングサイクルを繰り返してパッドとリードとの間を順次接続していく。
リードへのボンディング後にワイヤをクランパで把持して引き上げることによってワイヤの切断を行えるのは、リードにボンディングされたワイヤの端部はキャピラリによって押し潰され、その断面積が他のワイヤ部分よりも細くなっているため、この部分でワイヤが簡単に切れるためである。
ところが、ボンディングの条件によっては、リードにボンディングされたワイヤの端部があまり細くなっていない場合がある。このような場合には、ワイヤをクランパで把持して引き上げても簡単にワイヤが切断できず、ワイヤに大きな張力が掛かってからワイヤが切断される。すると、ワイヤは切断の際に掛かっていた大きな引張り力の反力で上のほうに跳ね上がり、クランパ下部のワイヤやテールワイヤがS字状に曲がってしまう。テールワイヤ曲がりは放電などによるボール形成の不良を引き起こす場合がある。また、うまくボールが形成されても、キャピラリの内部及びキャピラリとクランパとの間のワイヤには曲がりが残っているため、この曲がりワイヤによって次のボンディングを行うと、パッドとリードとの間の接続ワイヤがS字状に曲がってしまい、隣り合う接続ワイヤ同士が接触するなどの不良が発生するという問題が生じる場合がある。
そこで、クランパによってワイヤを把持してテールワイヤを引き上げる前に、キャピラリ及びクランパの上下動の中心線がボンディング端部に一致するように、キャピラリとクランパの位置を横に移動させてから、クランパでワイヤを把持してワイヤを引き上げ、切断する方法(例えば、特許文献1参照)や、ボンディングの際の超音波振動印加と同時にキャピラリを横方向に移動させる方法(例えば、特許文献2参照)が提案されている。また、クランパを開としてテールワイヤを導出させた後に、キャピラリをテールワイヤの固有振動数で振動させることによってテールワイヤを共振させ、その振動によってテールワイヤを切断する方法や(例えば、特許文献3参照)、ボンディングの際にキャピラリでワイヤをボンド面に押し付けている間にキャピラリにスクラブ動作をさせる方法(例えば、特許文献4参照)が提案されている。
また、ボンディングの条件によってはボンディングの途中でワイヤが切れ、キャピラリからワイヤが抜けてしまうワイヤ抜けが発生する場合がある。ワイヤ抜けが発生した際には、ワイヤ保持用クランパを閉とし、ワイヤ切断用クランパを開として、ワイヤ切断用クランパをキャピラリと共にワイヤ保持用クランパよりも大きく上昇させてワイヤをキャピラリに通す方法が提案されている(例えば、特許文献5参照)。
特許第2723277号明細書 特許第3128718号明細書 特許第2969953号明細書 特許第2530224号明細書 特公平1−35500号公報
しかし、特許文献1或いは特許文献3に記載された従来技術のボンディング方法では、ワイヤをリードにボンディングする際に、リードにボンディングされたワイヤの端部の断面積が他のワイヤ部分よりも細くなるようにキャピラリの押しつけ力等が調整されていることが必要である。キャピラリの押しつけ力が大きすぎるとリードにボンディングすると同時にワイヤが切断され、ワイヤがキャピラリから抜けるワイヤ抜けとなってしまい、キャピラリの押し付け力が小さすぎると特許文献1或いは特許文献3に記載された方法でも大きな力でワイヤを引き上げることが必要になり、ワイヤがS字状に変形するという問題が発生してしまう。また、特許文献2或いは特許文献4に記載された従来技術では、キャピラリの横方向への移動の際にワイヤが切れないように調整しておかないと、特許文献1或いは特許文献3に記載された従来技術のようにワイヤが切れてワイヤ抜けが発生してしまうという問題があった。つまり、特許文献1から特許文献4に記載された従来技術では、ワイヤ抜けやワイヤ曲がりの発生を抑制することはできるが、キャピラリの押し付け力等は常にある一定の幅に調整されていなければワイヤ抜けやワイヤ曲がりの発生を抑えることができないという問題があった。また、特許文献1から特許文献4に記載された従来技術では押し付け力を一定の幅にするため、ワイヤとリードの接合強度を確保できない場合があるという問題があった。
本発明は、ワイヤ抜けやワイヤ曲がりをより効果的に抑制することを目的とする。
本発明のワイヤボンディング装置は、ワイヤが挿通され、ボンディング対象にワイヤをボンディングするキャピラリと、キャピラリと連動して移動する第1クランパと、キャピラリに挿通されたワイヤの伸びる方向に沿って第1クランパと並べて配置される第2クランパと、第1クランパと第2クランパとを開閉するコンピュータと、を備えるワイヤボンディング装置であって、コンピュータは、第1クランパを閉、第2クランパを開としてキャピラリによってワイヤをボンディングした後、第1クランパを閉、第2クランパを開としたままキャピラリと第1クランパとを上昇させてワイヤを切断するワイヤ切断手段と、キャピラリを上昇させた後、第1クランパを開、第2クランパを閉とし、キャピラリと第1クランパとを上昇させてキャピラリ先端にワイヤを延出するワイヤ延出手段と、を備えることを特徴とする。
また、ワイヤ切断手段は、ワイヤをボンディングする際に、キャピラリの先端をボンディング対象に押し付けると共にキャピラリをスクラブ動作させながら超音波振動子をオンとしてキャピラリの先端を振動させる、こととしても好適であるし、ワイヤをボンディングする際に、キャピラリの先端をボンディング対象に押し付けると共に超音波振動子をオンとしてキャピラリの先端を振動させること、としても好適であるし、ワイヤが完全に切断されるように、超音波振動子をオンとしてキャピラリの先端を振動させながらキャピラリと第1クランパとを上昇させること、としても好適であるし、ワイヤ延出手段は、ワイヤがスムースにキャピラリの孔を通るように、超音波振動子をオンとしてキャピラリの先端を振動させながらキャピラリと第1クランパとを上昇させること、としても好適である。
本発明は、ワイヤ抜けやワイヤ曲がりをより効果的に抑制することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態におけるワイヤボンディング装置の構成を示す系統図である。 本発明の実施形態におけるワイヤボンディング装置の動作を示す説明図である。 本発明の実施形態におけるワイヤボンディング装置の動作を示す説明図である。 本発明の実施形態におけるワイヤボンディング装置の動作を示す説明図である。 本発明の実施形態におけるワイヤボンディング装置の動作を示す説明図である。 本発明の実施形態におけるワイヤボンディング装置の動作を示す説明図である。 本発明の実施形態におけるワイヤボンディング装置の動作を示す説明図である。 本発明の実施形態におけるワイヤボンディング装置の動作を示す説明図である。 本発明の実施形態におけるワイヤボンディング装置の動作を示す説明図である。 本発明の実施形態におけるワイヤボンディング装置の動作を示す説明図である。 本発明の実施形態におけるワイヤボンディング装置の動作を示す説明図である。 本発明の実施形態におけるワイヤボンディング装置の動作を示す説明図である。 本発明の実施形態におけるワイヤボンディング装置の第1、第2クランパの開閉動作とキャピラリの高さと超音波振動子のオンオフとキャピラリのスクラブ動作の状態を示すタイミングチャートである。 本発明の他の実施形態におけるワイヤボンディング装置の第1、第2クランパの開閉動作とキャピラリの高さと超音波振動子のオンオフの動作状態を示すタイミングチャートである。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を参照しながら説明する。図1を参照しながら本発明の実施形態であるワイヤボンディング装置10の全体構成を説明する。図1において、信号線は1点鎖線で示す。図1に示すように、ワイヤボンディング装置10はXYテーブル20の上にボンディングヘッド19が設置され、ボンディングヘッド19にはボンディングアーム13が取り付けられている。ボンディングアーム13はZ方向モータによって回転中心の回りに駆動されて、その先端がボンディング面である半導体チップ21のパッド面に対して弧状に接離動作するように構成されている。ボンディングアーム13の先端は、半導体チップ21のパッド面又はリードフレーム23の表面の近傍では上下方向であるZ方向に移動する。ボンディングアーム13の先端には、ボンディングツールであるキャピラリ16が取り付けられている。XYテーブル20とボンディングヘッド19は移動機構18を構成し、移動機構18はXYテーブル20によってボンディングヘッド19をボンディング面に沿った面内(XY面内)で自在な位置に移動することができ、これに取り付けられたボンディングアーム13をZ方向モータで駆動させることによって、ボンディングアーム13先端及びボンディングアーム13先端に取り付けられたキャピラリ16をXYZの方向に自在に移動させることができる。XYテーブル20のボンディングアーム13の先端側にはリードフレーム23を吸着固定するボンディングステージ14が設けられている。
キャピラリ16は円錐形状の先端部を有する孔開き円柱で、中心部のワイヤ孔に金線等で製造されたワイヤ12を挿通させることができる構造となっている。ワイヤ12はボンディングヘッド19の上に取り付けられたスプール11から供給される。ボンディングアーム13は、超音波振動子15によって超音波エネルギをキャピラリ16に供給し、キャピラリ16に挿通されたワイヤ12をボンディング面である半導体チップ21のパッド面、及びリードフレーム23のリードに押し付けて接合させる機能を有している。また、キャピラリ16の先端位置近傍には、キャピラリ16の先端から延出したワイヤを加熱してイニシャルボールにする放電トーチ26が設けられている。
ボンディングへッド19にはキャピラリ16に挿通されるワイヤ12を把持、開放する第1クランパ17aと第2クランパ17bとが設けられている。第1クランパ17aはボンディングアーム13と連動してXYZ方向に移動し、第2クランパ17bはボンディングアームと連動してXY方向に移動するが、Z方向の高さは固定されている。各クランパ17a,17bは第1クランパ開閉機構27a、第2クランパ開閉機構27bを備えており、各クランパ17a,17bは、各開閉機構27a,27bの動作によって開閉駆動されるよう構成されている。
上記のワイヤボンディング装置10は内部にCPUを持つ制御部30によって各部の位置の検出及び動作制御が行われ、半導体チップ21とリードフレーム23との間をワイヤ12によって接続する。XYテーブル20には、ボンディングへッド19のXY方向位置を検出するXY位置検出手段が設けられている。また、ボンディングへッド19にはボンディングアーム13の回転中心の回りの回転角度を検出することによってキャピラリ16先端のZ方向高さを検出するキャピラリ高さ検出手段29が設けられている。キャピラリ高さ検出手段29は回転角度を検出するものでなく、ボンディングアーム13先端やキャピラリ16先端の位置を直接検出するようなものであってもよい。また、キャピラリ高さ検出手段29も非接触式であってもよいし、接触式であってもよい。
ボンディングへッド19には、半導体チップ21、リードフレーム23などの画像を取得する撮像手段であるカメラ28が取り付けられ、カメラ28によって撮像した画像に基づいてキャピラリ16のXY方向の位置決めを行うよう構成されている。カメラ28は画像信号を取得することができるものであれば絞り機構やシャッタ等の無い撮像素子とレンズ等によって構成されるものでもよい。
上記のキャピラリ高さ検出手段29の検出信号は、それぞれ、キャピラリ高さ検出インターフェース42を介してデータバス32から制御部30に接続され、各信号が制御部30に入力されるように構成されている。また、XYテーブル20とボンディングヘッド19によって構成される移動機構18、第1および第2クランパ開閉機構27a,27b、超音波振動子15、放電トーチ26はそれぞれ移動機構インターフェース44、クランパ開閉インターフェース41、超音波振動子インターフェース43、ボール形成手段インターフェース45を介してデータバス32から制御部30に接続され、CPUを含む制御部30からの指令によって各機器が動作するように構成されている。
データバス32には記憶部34が接続されている。記憶部34は制御部30の行う位置検出処理や、制御指令出力動作に必要な制御データを保持しており、制御部30からの指令によって制御データを制御部30に出力し、或いは入力された信号データなどを記憶、保持する。制御部30とデータバス32と記憶部34と各インターフェース41〜45とは、一体として構成されたコンピュータ60であり、記憶部34には制御データ以外にボンディング制御全般をコントロールする制御プログラムや、ワイヤ切断手段であるワイヤ切断プログラムやワイヤ延出手段であるワイヤ延出プログラムが格納されている。
以上のように構成されたワイヤボンディング装置10のボンディング動作について図2Aから図2K、図3を参照しながら説明する。まず、制御部30は、記憶部34に格納されている全体制御プログラムとワイヤ切断プログラムとワイヤ延出プログラムと制御用のデータを読み出して、内部のメモリにストアする。また、図2Aに示すように、キャピラリ16の先端にはイニシャルボール52が形成されている。この状態では、第1クランパ17aは閉とされ、第2クランパ17bは開とされている。
図2Aに示すように、制御部30は、キャピラリ16の先端を半導体チップ21のパッド22の直上に移動させる指令を出力する。この指令によって移動機構インターフェース44からの指令がXYテーブル20に伝達され、XYテーブル20がボンディングヘッド19の位置を移動させてキャピラリ16の位置をパッド22の直上に来るように位置合わせする。
図2Bに示すように、位置合わせが終わったら、制御部30はキャピラリ16をパッド22に降下させる指令を出力する。この指令によって移動機構インターフェース44からボンディングヘッド19のZ方向モータを駆動する信号が出力され、この信号によってZ方向モータが回転し、キャピラリ16がパッド22に向かって降下し、イニシャルボール52をパッド22に押し付けて圧着ボール53として、ワイヤ12をパッド22にボンディングして接合する。キャピラリ16の降下と同時に、制御部30は、第1クランパ17aを開とする指令を出力する。この指令によってクランパ開閉インターフェース41から第1クランパ17aを開とする信号が出力される。この信号によって、第1クランパ開閉機構27aによって第1クランパ17aが開とされる。
ワイヤ12のパッド22への接合が終わり、第1、第2クランパ17a,17bが共に開状態となったら、図2Cに示すように、制御部30はキャピラリ16を上昇させた後、リード24と反対側の方向に水平に移動させ、更に上昇させる指令を出力する。この指令によって、移動機構インターフェース44からボンディングヘッド19のZ方向モータを駆動してキャピラリ16を上昇させる信号と、XYテーブル20を駆動してキャピラリ16の先端位置をリード24と反対側の位置にする信号が出力される。これらの信号によってボンディングヘッド19のZ方向モータとXYテーブル20とが駆動され、キャピラリ16はパッド22の位置で垂直に上昇した後、リード24と反対方向に向かって移動した後、さらに上昇する。
その後、図2Dに示すように、制御部30はキャピラリ16を降下させながらリード24に向かってルーピングさせる指令と、第1クランパ17aを閉とする指令を出力する。この指令によって、XYテーブル20を駆動してキャピラリ16の先端位置をリード24の位置にする信号と、移動機構インターフェース44からボンディングヘッド19のZ方向モータを駆動してキャピラリ16を更に降下させる信号とが出力される。これらの信号によってボンディングヘッド19のZ方向モータとXYテーブル20とが駆動され、キャピラリ16はリード24に向かって降下しながらルーピングされる。また、制御部30の指令によってクランパ開閉インターフェース41から第1クランパ17aを閉とする信号が出力される。この信号によって、第1クランパ開閉機構27aによって第1クランパ17aが閉とされる。
そして、図2Eに示すように、制御部30は、キャピラリ16がリード24の上に来たらキャピラリ16を更に降下させてリード24にボンディングする指令を出力する。この指令によって移動機構インターフェース44からボンディングヘッド19のZ方向モータを駆動してキャピラリ16を降下させる信号が出力され、この信号によってボンディングへッド19のZ方向モータが駆動され、キャピラリ16がリード24に向かって更に降下し、その先端でワイヤ12をリード24に押し付けてワイヤ12をリード24にボンディングして接合する。ループ動作開始からキャピラリ16がリード24へボンディングするまでの間、第1クランパ17aは閉のままで、第2クランパ17bは開のままである。
図3は、リード24へのボンディングの際の各クランパ17a,17bの開閉状態、キャピラリ16の先端の高さ、超音波振動子15のオンオフ及びキャピラリ16のスクラブ動作の状態を示すグラフであり、図中の線aは第1クランパ17aの開閉状態を示し、線bは第2クランパ17bの開閉状態を示し、線zはキャピラリ16の先端高さの変化を示し、線cは超音波振動子15のオンオフ状態の変化を示し、線dはキャピラリ16のスクラブ動作の状態の変化を示す線である。
図3に示すように、時間tにキャピラリ16が降下を開始すると、第1クランパ17aは開から閉となる。そして、時間tに、キャピラリ16がリード24に接触し、図2Eに示すキャピラリ16がリード24に接合される。制御部30は時間tから時間tまでの間、キャピラリ16の先端をリード24に押し付けると共に超音波振動子15をオンとしてワイヤ12とリード24とを接合させる。また、制御部30は、図2Fに示すように、キャピラリ16によってワイヤ12をリード24に押し付けている時間tから時間tまでの間、XYテーブル20をパッド22とリード24との方向に往復移動させるスクラブ動作を行う。また、キャピラリ16のスクラブ動作によって、キャピラリ16に挿通されているワイヤ12の部分とリード24の接合部分との間に微小なクラックができ、ワイヤ12の切断がしやすくなる。スクラブ動作はパッド22とリード24との方向に限らず、水平面内でどのような方向に往復動作させてもよいし、キャピラリ16を円弧状または楕円状に移動させてもよい。また、キャピラリ16をパッド22からリード24の方向に向かって横移動させるだけとしても良い。
図3に示す時間tになると、制御部30は図2Gに示すように、キャピラリ16の先端を高さHまで上昇する指令を出力する。この指令によって移動機構インターフェース44からボンディングヘッド19のZ方向モータを駆動する信号を出力し、この信号に基づいてZ方向モータを駆動してキャピラリ16を上昇させる。この際、第1クランパ17aは閉のままで、ワイヤ12を把持したままキャピラリ16と共に上昇を開始する。ワイヤ12はリード24に接合されているため、第1クランパ17aが上昇するとワイヤ12に上向きの引っ張り力が掛かる。また、ワイヤ12のリード24への接合部分近傍はボンディングによって押し潰されてワイヤ12の断面積よりも細くなっていること及び、キャピラリ16のスクラブ動作によってワイヤ12とリード24への接合部との間に微小クラックが発生していることにより、ワイヤ12は張力によってワイヤ12のリード24に接合している部分の近傍でワイヤ12は切断される(ワイヤ切断工程)。この際、ワイヤ12がより容易に切断されるよう、制御部30は、図3に示す時間tからtの間、超音波振動子15をオンとしてキャピラリ16の先端を振動させる。
本実施形態では、ワイヤ切断工程でリード24へのボンディングからキャピラリ16の上昇を行う際には、図3に示すように、第1クランパ17aを閉状態のままとしている。このため、リード24へのボンディングの際にワイヤ12が切れた場合であっても、ワイヤ12はキャピラリ16から抜けてしまうことが無い。しかし、キャピラリ16の先端にテールワイヤ51を延出させた後にワイヤの切断を行わないので、キャピラリ16の先端にはテールワイヤ51は延出されない。
図3に示すように、制御部30は図1に示したキャピラリ高さ検出インターフェース42を介してキャピラリ高さ検出手段29によって取得したキャピラリ16の先端高さの信号を取得し、高さHと比較する。そして、キャピラリ16の先端高さがHとなったら移動機構インターフェース44からZ方向モータを停止する信号が出力され、キャピラリ16の上昇を停止させる。
図2H示すように、図3に示す時間tにキャピラリ16の先端高さが高さHになると、制御部30は、第2クランパ17bを閉とする指令を出力する。この指令によってクランパ開閉インターフェース41から第2クランパ開閉機構27bを閉動作させる信号が出力され、この信号によって第2クランパ開閉機構27bが閉に動作し、第2クランパ17bが閉となってワイヤ12を把持する。そして、図3に示す時間tに第2クランパ17bの閉動作が完了すると、制御部30は第1クランパ17aを開とする指令を出力する。この指令によってクランパ開閉インターフェース41から第1クランパ開閉機構27aに開動作信号が出力され、この開動作信号によって第1クランパ開閉機構27aが開動作をし、これによって第1クランパ17aが開となり、第1クランパ17aは把持していたワイヤ12を開放する。
制御部30は図3に示す時間tにワイヤ12の把持クランパを第1クランパ17aから第2クランパ17bに変更させたら、キャピラリ16の先端高さをHからHに上昇させる指令を出力する。この指令によってボンディングヘッド19のZ方向モータが駆動され、キャピラリ16は上昇を開始する。この場合、第2クランパ17bが閉となってワイヤ12を高さ方向に把持しているので、ワイヤ12の高さ方向の位置は変わらず、キャピラリ16と第1クランパ17aの位置だけがHからHまで上昇する。これによって図2Iに示すように、キャピラリ16の先端にテールワイヤ51が延出される。また、図3の時間tからtに示すように、制御部30はキャピラリ16を上昇させると共に超音波振動子15をオンとしてキャピラリ16の先端を振動させ、ワイヤ12がスムースにキャピラリ16の孔を通るようにする。
制御部30はキャピラリ16の先端高さをキャピラリ高さ検出手段29によって検出し、その高さが高さHになったら移動機構インターフェース44にキャピラリ16の上昇を停止する指令を出力する。この指令によって移動機構インターフェース44はZ方向モータを停止させる信号を出力し、この信号によってZ方向モータが停止し、キャピラリ16の上昇が停止する。キャピラリ16が停止すると図3に示す高さHと高さHとの差Lだけキャピラリ16の先端からテールワイヤ51が延出する(ワイヤ延出手段)。
テールワイヤ51の延出動作が終了したら、制御部30は、図3に示す時間t10に第1クランパ17aを閉とする指令を出力する。図2Jに示すように、この指令によってクランパ開閉インターフェース41から第1クランパ17aを閉とする信号が出力され、この信号によって第1クランパ開閉機構27aにより第1クランパ17aが閉とされる。そして、図3に示す時間t11に第1クランパ17aが閉となったら制御部30は第2クランパ17bを開とする指令を出力する。この指令によってクランパ開閉インターフェース41から第2クランパ17bを開とする信号が出力され、この信号によって第2クランパ開閉機構27bにより第2クランパ17bが開とされる。そして、図3に示す時間t12に第2クランパ17bが開となってワイヤ12の把持クランパが第2クランパ17bから第1クランパ17aに変更されたら、制御部30は移動機構18によってキャピラリ16を図2Kに示すようにイニシャルボール形成位置に移動させ、次のワイヤボンディングのためにイニシャルボール52を形成する。
図2Kに示すように、制御部30は、移動機構インターフェース44にキャピラリ16の先端位置をイニシャルボール形成位置に移動する指令を出力する。この指令によってXYテーブル20が駆動され、キャピラリ16の先端位置がイニシャルボール形成位置まで移動する。キャピラリ16が所定の位置に移動したら、制御部30は、ボール形成手段インターフェース45にイニシャルボール形成指令を出力する。この指令によって、放電トーチ26が駆動され、キャピラリ16の先端に延出しているテールワイヤ51が加熱されてイニシャルボール52が形成される。イニシャルボール52の形成が終了したら、制御部30は、キャピラリ16を次のパッド22の上に移動させて次のボンディングを行う。
以上説明した本実施形態では、第1クランパ17aを閉じた状態でリード24にボンディングするので、ボンディングの際にワイヤ12が切れてもワイヤ12がキャピラリ16から抜けてしまうことが無く、ワイヤ抜けを効果的に抑制することができる。また、キャピラリ16の押し付け力はボンディングによってワイヤが切れる程度に調整しておけばよく、ボンディングの際にワイヤ12が切れない場合であってもワイヤ12のリード24への接合部分の近傍のワイヤを大きく押し潰してその断面積をより小さくしておくことが出来るため、従来技術に比較してワイヤ12を切断する際のワイヤ12の反発力を小さく抑えることができ、より効果的にワイヤ12の曲がりを抑制することができるという効果を奏する。また、本実施形態では、ワイヤ12をキャピラリ16によってリード24に押し付けた際にキャピラリ16をスクラブ動作させ、ワイヤ12と接合部分との間に微小にクラックを発生させて、ワイヤ12が切れやすいようにしているが、このスクラブ動作の際にワイヤ12が切断されてしまった場合であっても、ワイヤ12は第1クランパ17aによって保持されててるためスクラブ動作を細かく調整せずにワイヤ抜けを効果的に抑制することができる。更に、十分にスクラブ動作を行うことができるのでワイヤ12とリード24との接合強度を大きくすることができる。
本実施形態では、キャピラリ16をリード24に押し付けている間キャピラリ16をスクラブ動作させることとして説明したが、図4に示すように、キャピラリ16のスクラブ動作を行わずにボンディングを行うようにしてもよい。
以上説明した各実施形態では、リード24へのボンディング後にワイヤ12を切断することとして説明したが、本発明は、リード24にイニシャルボール52をボンディングしてパッド22にボンディングの後にワイヤ12を切断するボンディングにも適用することができる。
10 ワイヤボンディング装置、11 スプール、12 ワイヤ、13 ボンディングアーム、14 ボンディングステージ、15 超音波振動子、16 キャピラリ、17a 第1クランパ、17b 第2クランパ、18 移動機構、19 ボンディングヘッド、20 XYテーブル、21 半導体チップ、22 パッド、23 リードフレーム、24 リード、26 放電トーチ、27a 第1クランパ開閉機構、27b 第2クランパ開閉機構、28 カメラ、29 キャピラリ高さ検出手段、30 制御部、32 データバス、34 記憶部、41 クランパ開閉インターフェース、42 キャピラリ高さ検出インターフェース、43 超音波振動子インターフェース、44 移動機構インターフェース、45 ボール形成手段インターフェース、51 テールワイヤ、52 イニシャルボール、53 圧着ボール、60 コンピュータ。

Claims (5)

  1. ワイヤが挿通され、ボンディング対象にワイヤをボンディングするキャピラリと、
    キャピラリと連動して移動する第1クランパと、
    キャピラリに挿通されたワイヤの伸びる方向に沿って第1クランパと並べて配置される第2クランパと、
    第1クランパと第2クランパとを開閉するコンピュータと、を備えるワイヤボンディング装置であって、
    コンピュータは、
    第1クランパを閉、第2クランパを開としてキャピラリによってワイヤをボンディングした後、第1クランパを閉、第2クランパを開としたままキャピラリと第1クランパとを上昇させてワイヤを切断するワイヤ切断手段と、
    キャピラリを上昇させた後、第1クランパを開、第2クランパを閉とし、キャピラリと第1クランパとを上昇させてキャピラリ先端にワイヤを延出するワイヤ延出手段と、
    を備えることを特徴とするワイヤボンディング装置。
  2. 請求項1に記載のワイヤボンディング装置であって、
    ワイヤ切断手段は、
    ワイヤをボンディングする際に、キャピラリの先端をボンディング対象に押し付けると共にキャピラリをスクラブ動作させながら超音波振動子をオンとしてキャピラリの先端を振動させること、
    を特徴とするワイヤボンディング装置。
  3. 請求項1に記載のワイヤボンディング装置であって、
    ワイヤ切断手段は、
    ワイヤをボンディングする際に、キャピラリの先端をボンディング対象に押し付けると共に超音波振動子をオンとしてキャピラリの先端を振動させること、
    を特徴とするワイヤボンディング装置。
  4. 請求項1に記載のワイヤボンディング装置であって、
    ワイヤ切断手段は、
    ワイヤが完全に切断されるように、超音波振動子をオンとしてキャピラリの先端を振動させながらキャピラリと第1クランパとを上昇させること、
    を特徴とするワイヤボンディング装置。
  5. 請求項1に記載のワイヤボンディング装置であって、
    ワイヤ延出手段は、
    ワイヤがスムースにキャピラリの孔を通るように、超音波振動子をオンとしてキャピラリの先端を振動させながらキャピラリと第1クランパとを上昇させること、
    を特徴とするワイヤボンディング装置。
JP2010014015A 2010-01-26 2010-01-26 ワイヤボンディング装置 Active JP4658224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010014015A JP4658224B2 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 ワイヤボンディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010014015A JP4658224B2 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 ワイヤボンディング装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009001961A Division JP4467631B1 (ja) 2009-01-07 2009-01-07 ワイヤボンディング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010161377A JP2010161377A (ja) 2010-07-22
JP4658224B2 true JP4658224B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=42578272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010014015A Active JP4658224B2 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 ワイヤボンディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4658224B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10121759B2 (en) * 2015-11-04 2018-11-06 Kulicke And Soffa Industries, Inc. On-bonder automatic overhang die optimization tool for wire bonding and related methods
JP6067951B1 (ja) 2015-12-25 2017-01-25 株式会社カイジョー ワイヤボンディング装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211242A (ja) * 1986-06-27 1987-01-20 Hitachi Ltd ワイヤボンデイング装置
JPH06132344A (ja) * 1992-10-21 1994-05-13 Toshiba Corp ワイヤボンディング装置
JP2007180348A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Shinkawa Ltd ワイヤボンディング装置、ボンディング制御プログラム及びボンディング方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211242A (ja) * 1986-06-27 1987-01-20 Hitachi Ltd ワイヤボンデイング装置
JPH06132344A (ja) * 1992-10-21 1994-05-13 Toshiba Corp ワイヤボンディング装置
JP2007180348A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Shinkawa Ltd ワイヤボンディング装置、ボンディング制御プログラム及びボンディング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010161377A (ja) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4467631B1 (ja) ワイヤボンディング方法
US7658314B2 (en) Tail wire cutting method and bonding apparatus
JP4787374B2 (ja) 半導体装置の製造方法並びにワイヤボンディング装置
KR101086667B1 (ko) 와이어 본딩 장치 및 방법
WO2014171160A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4658224B2 (ja) ワイヤボンディング装置
US9887174B2 (en) Semiconductor device manufacturing method, semiconductor device, and wire bonding apparatus
US20120006882A1 (en) Conductive bumps, wire loops, and methods of forming the same
WO2015125671A1 (ja) 半導体装置の製造方法及びワイヤボンディング装置
JP4365851B2 (ja) ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置
TWI576932B (zh) 凸塊形成方法、凸塊形成裝置以及半導體裝置的製造方法
JP2013038257A (ja) ワイヤボンディング装置および半導体装置の製造方法
TWI824354B (zh) 打線接合裝置、打線切斷方法以及程式
JP7416491B2 (ja) ワイヤボンディング装置、ワイヤ切断方法及びプログラム
JP6973831B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP4616924B2 (ja) 半導体装置
TWI529831B (zh) 打線裝置以及打線方法
JPH09191023A (ja) ワイヤボンディング装置
KR20020076812A (ko) 와이어 본더의 본더헤드
JPH05226400A (ja) ボール式ワイヤボンディング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100510

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4658224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250