JPH05226400A - ボール式ワイヤボンディング方法 - Google Patents
ボール式ワイヤボンディング方法Info
- Publication number
- JPH05226400A JPH05226400A JP4028214A JP2821492A JPH05226400A JP H05226400 A JPH05226400 A JP H05226400A JP 4028214 A JP4028214 A JP 4028214A JP 2821492 A JP2821492 A JP 2821492A JP H05226400 A JPH05226400 A JP H05226400A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capillary
- metal wire
- ball
- bonding
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/78—Apparatus for connecting with wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
- H01L2224/05554—Shape in top view being square
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45147—Copper (Cu) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/7825—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/783—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/78301—Capillary
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/7865—Means for transporting the components to be connected
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/85009—Pre-treatment of the connector or the bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/8512—Aligning
- H01L2224/85148—Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
- H01L2224/85169—Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
- H01L2224/8518—Translational movements
- H01L2224/85181—Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/852—Applying energy for connecting
- H01L2224/85201—Compression bonding
- H01L2224/85205—Ultrasonic bonding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01039—Yttrium [Y]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01074—Tungsten [W]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】キャピラリC内に挿通した金属線Wの下端に溶
融にて形成するボールBの大きさを確保して、キャピラ
リCにより、半導体チップ4のボンディングパッド部1
7に加熱圧接して形成する第1接合部23の接合を確実
にする。 【構成】 ボール部BをキャピラリCにより、半導体チ
ップ4のボンディングパッド部17に押圧接合して第1
接合部23を形成した後、引き出された金属線Wの途中
をリード端子18にキャピラリCの下端で圧接して第2
接合部24を形成した後、キャピラリCを上昇させて、
その上下挿通孔内に沿う金属線Wを当該キャピラリの下
端から繰り出すとき、キャピラリを支持するツールホー
ンに取付く振動子にてこのキャピラリCに振動を付与す
る。挿通孔と金属線Wとの摺動摩擦力が低減し、金属線
Wを円滑に且つ所定の寸法だけ確実に繰り出すことがで
きる。
融にて形成するボールBの大きさを確保して、キャピラ
リCにより、半導体チップ4のボンディングパッド部1
7に加熱圧接して形成する第1接合部23の接合を確実
にする。 【構成】 ボール部BをキャピラリCにより、半導体チ
ップ4のボンディングパッド部17に押圧接合して第1
接合部23を形成した後、引き出された金属線Wの途中
をリード端子18にキャピラリCの下端で圧接して第2
接合部24を形成した後、キャピラリCを上昇させて、
その上下挿通孔内に沿う金属線Wを当該キャピラリの下
端から繰り出すとき、キャピラリを支持するツールホー
ンに取付く振動子にてこのキャピラリCに振動を付与す
る。挿通孔と金属線Wとの摺動摩擦力が低減し、金属線
Wを円滑に且つ所定の寸法だけ確実に繰り出すことがで
きる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子部品の製造に際し
て、例えば半導体チップとリード端子との間を金線、銅
線等の細い金属線にてワイヤボンディングする方法に関
するものである。
て、例えば半導体チップとリード端子との間を金線、銅
線等の細い金属線にてワイヤボンディングする方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のワイヤボンディング方法の従来
技術として、先行技術の特願昭59−236282号
(特開昭61−113250号公報)には、金属線が挿
通されたキャピラリの下方箇所で、当該金属線の下端部
を酸素火焔、水素火焔等のトーチ、または電気火花によ
り溶融してボール部を形成し、このボール部をキャピラ
リの下端によって半導体チップのボンディングパッド部
(電極部、第1ボンド側)に加熱圧接して、金属線の一
端を半導体チップに接合する。この部分を通常第1接合
部と称する。その後、前記金属線を繰り出し、リード部
(第2ボンド側)等の表面に前記金属線を加熱圧接する
ことにより、いわゆる第2接合部を形成し、その第2接
合部の上端で金属線を切断した後前記ボール部を再度形
成するという作業を繰り返して、ワイヤボンディングす
る方法が開示されている。
技術として、先行技術の特願昭59−236282号
(特開昭61−113250号公報)には、金属線が挿
通されたキャピラリの下方箇所で、当該金属線の下端部
を酸素火焔、水素火焔等のトーチ、または電気火花によ
り溶融してボール部を形成し、このボール部をキャピラ
リの下端によって半導体チップのボンディングパッド部
(電極部、第1ボンド側)に加熱圧接して、金属線の一
端を半導体チップに接合する。この部分を通常第1接合
部と称する。その後、前記金属線を繰り出し、リード部
(第2ボンド側)等の表面に前記金属線を加熱圧接する
ことにより、いわゆる第2接合部を形成し、その第2接
合部の上端で金属線を切断した後前記ボール部を再度形
成するという作業を繰り返して、ワイヤボンディングす
る方法が開示されている。
【0003】この場合、前記ボール部を半導体チップの
ボンディングパッド部に押圧した状態において、キャピ
ラリに超音波による細かい往復振動を付与して、前記第
1接合部におけるボール部の半導体チップに対する接合
性を向上させることが実行されている。
ボンディングパッド部に押圧した状態において、キャピ
ラリに超音波による細かい往復振動を付与して、前記第
1接合部におけるボール部の半導体チップに対する接合
性を向上させることが実行されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記第2接
合部を形成した後、金属線をクランプ手段にて挟持した
状態でキャピラリを第2接合部から引き上げることによ
り、当該第2接合部の上端箇所で、金属線を切り離し、
且つその引き上げられたキャピラリの下端に垂れ下がる
金属線の部分(以下この部分をテール部と称する)を前
記トーチにより溶融してボール部を形成する。
合部を形成した後、金属線をクランプ手段にて挟持した
状態でキャピラリを第2接合部から引き上げることによ
り、当該第2接合部の上端箇所で、金属線を切り離し、
且つその引き上げられたキャピラリの下端に垂れ下がる
金属線の部分(以下この部分をテール部と称する)を前
記トーチにより溶融してボール部を形成する。
【0005】そのキャピラリの引き上げ時に、当該キャ
ピラリ内径の挿通部に貫通する金属線が撓み現象が発生
することや、挿通部と金属線との摺動摩擦等により、前
記キャピラリの下端から垂れ下がるテール部の長さが不
足する事態が発生し易い。このようにテール部の長さが
不足すると、位置固定的に正規の位置に設けたトーチの
高さ位置よりもテール部の下端が大きく上位置になって
しまい、トーチによるボール部の作成が不能になると、
下降時、キャピラリCから金属線が抜けでてしまい、前
記第1接合部への金属線の接合が不可能になり、いわゆ
る空打ち現象が発生する。
ピラリ内径の挿通部に貫通する金属線が撓み現象が発生
することや、挿通部と金属線との摺動摩擦等により、前
記キャピラリの下端から垂れ下がるテール部の長さが不
足する事態が発生し易い。このようにテール部の長さが
不足すると、位置固定的に正規の位置に設けたトーチの
高さ位置よりもテール部の下端が大きく上位置になって
しまい、トーチによるボール部の作成が不能になると、
下降時、キャピラリCから金属線が抜けでてしまい、前
記第1接合部への金属線の接合が不可能になり、いわゆ
る空打ち現象が発生する。
【0006】また、トーチと対面する箇所のテール部の
長さが正常の場合よりも不足することにより、図8
(a)に示すように、前記トーチのより成形されるボー
ル部Bの直径D1が正常の場合に比べて小さくなるとい
う事態が生じると、図8(b)に示すように、キャピラ
リCの下端にてボール部Bを前記第1接合部に押圧する
とき、当該第1接合部の接合厚さT1や広さ(幅寸法
等)S1が正規のものより不足し、当該第1接合部で押
圧されたボール部が剥離する等の不都合が発生する。前
記ボール部Bの直径が余りに小さいときには、キャピラ
リCで加熱圧接しようとしても、前記第1接合部での接
合厚さが全く生じない場合があり、接合できない、いわ
ゆる空打ち不良となる。
長さが正常の場合よりも不足することにより、図8
(a)に示すように、前記トーチのより成形されるボー
ル部Bの直径D1が正常の場合に比べて小さくなるとい
う事態が生じると、図8(b)に示すように、キャピラ
リCの下端にてボール部Bを前記第1接合部に押圧する
とき、当該第1接合部の接合厚さT1や広さ(幅寸法
等)S1が正規のものより不足し、当該第1接合部で押
圧されたボール部が剥離する等の不都合が発生する。前
記ボール部Bの直径が余りに小さいときには、キャピラ
リCで加熱圧接しようとしても、前記第1接合部での接
合厚さが全く生じない場合があり、接合できない、いわ
ゆる空打ち不良となる。
【0007】本発明はこのような従来の技術の不都合を
解消することを目的とする。
解消することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、キャピラリ内に挿通した金属線の下端に
ボールを形成し、このボール部をキャピラリにより、電
子部品の第1ボンド側に押圧接合して第1接合部を形成
した後、引き出された金属線の途中を電子部品の第2ボ
ンド側に前記キャピラリ下端で圧接して第2接合部を形
成するようにしたボール式ワイヤボンディング方法にお
いて、前記第2ボンド側に金属線を圧接した後、キャピ
ラリ内部の金属線を当該キャピラリの下端から繰り出す
途次、このキャピラリに振動を付与する方法を採用する
ものである。
め、本発明は、キャピラリ内に挿通した金属線の下端に
ボールを形成し、このボール部をキャピラリにより、電
子部品の第1ボンド側に押圧接合して第1接合部を形成
した後、引き出された金属線の途中を電子部品の第2ボ
ンド側に前記キャピラリ下端で圧接して第2接合部を形
成するようにしたボール式ワイヤボンディング方法にお
いて、前記第2ボンド側に金属線を圧接した後、キャピ
ラリ内部の金属線を当該キャピラリの下端から繰り出す
途次、このキャピラリに振動を付与する方法を採用する
ものである。
【0009】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面に従って説明す
る。図1は本発明を実行するためのワイヤボンディング
装置を示し、ワイヤボンディング機構部1はリードフレ
ーム2を載置する作業台3の後方に位置する。作業台3
の一側に設けた供給マガジン5から、半導体チップ4付
きのリードフレーム2を作業台3の所定方向に送り出
し、ワイヤボンディング作業終了後のリードフレーム2
を、作業台3の他側に設けた収納マガジン6に収納す
る。符号7は作業台3上のリードフレーム2のリード端
子18(電極部、第2ボンド側)の位置及び半導体チッ
プ4におけるボンディングパッド部17(電極部、第1
ボンド側)の位置を各々認識するためのTVカメラで、
符号8はTVモニタである。
る。図1は本発明を実行するためのワイヤボンディング
装置を示し、ワイヤボンディング機構部1はリードフレ
ーム2を載置する作業台3の後方に位置する。作業台3
の一側に設けた供給マガジン5から、半導体チップ4付
きのリードフレーム2を作業台3の所定方向に送り出
し、ワイヤボンディング作業終了後のリードフレーム2
を、作業台3の他側に設けた収納マガジン6に収納す
る。符号7は作業台3上のリードフレーム2のリード端
子18(電極部、第2ボンド側)の位置及び半導体チッ
プ4におけるボンディングパッド部17(電極部、第1
ボンド側)の位置を各々認識するためのTVカメラで、
符号8はTVモニタである。
【0010】前記ワイヤボンディング機構部1はXYテ
ーブル9に搭載され、TVカメラ7で認識された画像情
報と図示しない制御装置に予め記憶されたワイヤボンデ
ィングパターン情報に従い、X方向のサーボモータ10
とY方向のサーボモータ11とを有するサーボ機構によ
り、XYテーブル9はX方向、Y方向に駆動される。ワ
イヤボンディング機構部1におけるホルダ12に支持さ
れたツールホーン13の先端に取付くキャピラリCに
は、リール15から引き出される金線等の細い金属線W
が案内アーム14を介して下に向かって挿通され、キャ
ピラリCが前記リードフレーム2におけるアイランド部
16上面にマウントされた半導体チップ4のボンディン
グパッド部17と、リードフレーム2におけるリード端
子18の電極部との間を往復動したのち、その往復動の
両端の位置で上下動するように構成されている。
ーブル9に搭載され、TVカメラ7で認識された画像情
報と図示しない制御装置に予め記憶されたワイヤボンデ
ィングパターン情報に従い、X方向のサーボモータ10
とY方向のサーボモータ11とを有するサーボ機構によ
り、XYテーブル9はX方向、Y方向に駆動される。ワ
イヤボンディング機構部1におけるホルダ12に支持さ
れたツールホーン13の先端に取付くキャピラリCに
は、リール15から引き出される金線等の細い金属線W
が案内アーム14を介して下に向かって挿通され、キャ
ピラリCが前記リードフレーム2におけるアイランド部
16上面にマウントされた半導体チップ4のボンディン
グパッド部17と、リードフレーム2におけるリード端
子18の電極部との間を往復動したのち、その往復動の
両端の位置で上下動するように構成されている。
【0011】一方、このキャピラリCが取付くツールホ
ーン13には、当該ツールホーン13をその長手方向、
つまりY軸方向に往復振動するための超音波等による振
動子19と、当該ツールホーン13をその長手方向と直
角方向、つまりX方向に往復振動するための超音波等に
よる振動子20とが装着され、図示しない制御装置によ
り所定時期に各振動子19,20が作動するように構成
する。
ーン13には、当該ツールホーン13をその長手方向、
つまりY軸方向に往復振動するための超音波等による振
動子19と、当該ツールホーン13をその長手方向と直
角方向、つまりX方向に往復振動するための超音波等に
よる振動子20とが装着され、図示しない制御装置によ
り所定時期に各振動子19,20が作動するように構成
する。
【0012】符号21は、キャピラリCの下方に位置す
るトーチで、実施例では酸素トーチ、または水素トーチ
であるが電気火花放電によるものであっても良い。符号
22はキャピラリCの上方に配置したクランパで、金属
線Wを挟持するものであり、所定のタイミングで昇降動
する構成である。なお、符号25はキャピラリCに穿設
された上下挿通孔であり、符号26は上下挿通孔25の
下端に連通し、且つキャピラリC下端に下向き開放状に
略半球状にて凹み形成された位置決め凹所である。
るトーチで、実施例では酸素トーチ、または水素トーチ
であるが電気火花放電によるものであっても良い。符号
22はキャピラリCの上方に配置したクランパで、金属
線Wを挟持するものであり、所定のタイミングで昇降動
する構成である。なお、符号25はキャピラリCに穿設
された上下挿通孔であり、符号26は上下挿通孔25の
下端に連通し、且つキャピラリC下端に下向き開放状に
略半球状にて凹み形成された位置決め凹所である。
【0013】次に前記構成によるワイヤボンディング作
業の順序について説明する。まず、図3(a)に示すよ
うに、キャピラリCに挿通した金属線WをキャピラリC
の下端においてトーチ21にて加熱する等してボール部
Bを形成する。次いで図3(b)に示すように、クラン
パ22にて金属線Wに軽いテンションを付与した状態で
キャピラリCを半導体チップ4のボンディングパッド部
17に向かって下降動すると、キャピラリCの下端の位
置決め凹所26にボール部Bの上半部が当接して抜け不
能状態となる。そのままキャピラリCを下降動し続ける
と、金属線Wはクランパ22による軽いテンションに抗
して下げられ、ボール部Bがボンディングパッド部17
に当接し、さらに若干キャピラリCを下向きに押圧して
加熱・圧接することにより第1接合部23が形成される
(図4の実線参照、これをボールボンディングと称す
る)。
業の順序について説明する。まず、図3(a)に示すよ
うに、キャピラリCに挿通した金属線WをキャピラリC
の下端においてトーチ21にて加熱する等してボール部
Bを形成する。次いで図3(b)に示すように、クラン
パ22にて金属線Wに軽いテンションを付与した状態で
キャピラリCを半導体チップ4のボンディングパッド部
17に向かって下降動すると、キャピラリCの下端の位
置決め凹所26にボール部Bの上半部が当接して抜け不
能状態となる。そのままキャピラリCを下降動し続ける
と、金属線Wはクランパ22による軽いテンションに抗
して下げられ、ボール部Bがボンディングパッド部17
に当接し、さらに若干キャピラリCを下向きに押圧して
加熱・圧接することにより第1接合部23が形成される
(図4の実線参照、これをボールボンディングと称す
る)。
【0014】このとき、図5に示すように、前記超音波
等による振動子19,20を同時に作動、または交互に
作動させることにより、ボール部Bがボンディングパッ
ド部17に押圧された状態で、キャピラリCがX方向及
びY方向に細かく振動し、ボール部Bのボンディングパ
ッド部17に対する第1接合部23の接合強度が、前記
二つの方向のいずれに対しても向上することができるか
ら、従来のようにボール部Bの直径を大きくして第1接
合部23での接合面積を増大させたり、押圧力増大させ
ることなく、所定の接合強度を得ることができる。
等による振動子19,20を同時に作動、または交互に
作動させることにより、ボール部Bがボンディングパッ
ド部17に押圧された状態で、キャピラリCがX方向及
びY方向に細かく振動し、ボール部Bのボンディングパ
ッド部17に対する第1接合部23の接合強度が、前記
二つの方向のいずれに対しても向上することができるか
ら、従来のようにボール部Bの直径を大きくして第1接
合部23での接合面積を増大させたり、押圧力増大させ
ることなく、所定の接合強度を得ることができる。
【0015】次に、クランパ22を開放した状態で、キ
ャピラリCを所定距離だけ上昇させると共に、XYテー
ブル9を移動させ、所定の高さ位置でキャピラリCを上
昇動を停止する。これにより、金属線WはキャピラリC
の下端から所定の寸法(第1接合部23からリード端子
18までの配線に必要な長さ)だけ繰り出すことができ
る。次に、金属線Wを接合すべきリード端子18の上方
位置になるようにXYテーブル9を移動させ、クランパ
22を閉じた状態で、キャピラリCをリード端子18の
上面まで下降動し、所定のリード端子18の上面にキャ
ピラリCの下端縁の一部を押圧し(場合により加熱圧接
することで)、第2接合部24を形成する(図3(c)
の実線、及び図4二点鎖線参照、これをステッチボンデ
ィングと称する)。次に、クランパ22を完全に閉じて
金属線Wに強い挟持力を付与しつつ、当該クランパ22
の上下位置を固定したままでキャピラリCのみを上昇さ
せると、前記第2接合部24の後端部側において、金属
線Wが切断されることになる。キャピラリCをさらに一
定距離だけ上昇させる(図6参照)。
ャピラリCを所定距離だけ上昇させると共に、XYテー
ブル9を移動させ、所定の高さ位置でキャピラリCを上
昇動を停止する。これにより、金属線WはキャピラリC
の下端から所定の寸法(第1接合部23からリード端子
18までの配線に必要な長さ)だけ繰り出すことができ
る。次に、金属線Wを接合すべきリード端子18の上方
位置になるようにXYテーブル9を移動させ、クランパ
22を閉じた状態で、キャピラリCをリード端子18の
上面まで下降動し、所定のリード端子18の上面にキャ
ピラリCの下端縁の一部を押圧し(場合により加熱圧接
することで)、第2接合部24を形成する(図3(c)
の実線、及び図4二点鎖線参照、これをステッチボンデ
ィングと称する)。次に、クランパ22を完全に閉じて
金属線Wに強い挟持力を付与しつつ、当該クランパ22
の上下位置を固定したままでキャピラリCのみを上昇さ
せると、前記第2接合部24の後端部側において、金属
線Wが切断されることになる。キャピラリCをさらに一
定距離だけ上昇させる(図6参照)。
【0016】このキャピラリCの上昇動作と同時に、ま
たは前記第2接合部24の後部での金属線Wの切断時
に、振動子19及び/又は20を作動させることによ
り、キャピラリCには細かい振動が付与されることにな
り、キャピラリCの上下挿通孔25内面と金属線Wとの
接触(摺動)抵抗が大幅に減少し、または完全に無くす
ることができるので、切断された金属線Wが上下挿通孔
25内に引っ掛かったまま、換言すればキャピラリC下
端から繰り出される金属線Wの長さが不十分のままキャ
ピラリCが上昇することがなく、当該キャピラリCの下
端から金属線Wが所定寸法(H1)だけ垂れ下がるよう
に繰り出されることになる。この垂れ下がった箇所をテ
ール部27と称する。そして、このテール部27に向か
ってトーチから炎を出し、または電気放電火花により、
前記のボール部Bを形成するという操作を繰り返して、
多数箇所のワイヤボンディングを実行するのである。な
お、酸素トーチ、水素トーチの場合、トーチ筒を左右ま
たは上下に首振りさせても良い。
たは前記第2接合部24の後部での金属線Wの切断時
に、振動子19及び/又は20を作動させることによ
り、キャピラリCには細かい振動が付与されることにな
り、キャピラリCの上下挿通孔25内面と金属線Wとの
接触(摺動)抵抗が大幅に減少し、または完全に無くす
ることができるので、切断された金属線Wが上下挿通孔
25内に引っ掛かったまま、換言すればキャピラリC下
端から繰り出される金属線Wの長さが不十分のままキャ
ピラリCが上昇することがなく、当該キャピラリCの下
端から金属線Wが所定寸法(H1)だけ垂れ下がるよう
に繰り出されることになる。この垂れ下がった箇所をテ
ール部27と称する。そして、このテール部27に向か
ってトーチから炎を出し、または電気放電火花により、
前記のボール部Bを形成するという操作を繰り返して、
多数箇所のワイヤボンディングを実行するのである。な
お、酸素トーチ、水素トーチの場合、トーチ筒を左右ま
たは上下に首振りさせても良い。
【0017】前述のように、所定長さ(H1)のテール
部27が形成された後に、その部分にトーチ21の炎を
当てると、形成されるボール部Bの直径(D2)が所定
の大きさになる(図7(a)参照)。従って、前記キャ
ピラリC下端の位置決め凹所26にてボール部Bをボン
ディングパッド部17に加熱圧接されたときの、第1接
合部23の厚さ寸法(T2)や幅寸法(S2)等が不足
せず、第1接合部23の接合強度を向上させることがで
きる。
部27が形成された後に、その部分にトーチ21の炎を
当てると、形成されるボール部Bの直径(D2)が所定
の大きさになる(図7(a)参照)。従って、前記キャ
ピラリC下端の位置決め凹所26にてボール部Bをボン
ディングパッド部17に加熱圧接されたときの、第1接
合部23の厚さ寸法(T2)や幅寸法(S2)等が不足
せず、第1接合部23の接合強度を向上させることがで
きる。
【0018】なお、前記第2接合部24を形成した後、
その後部で金属線Wを切断するに際して、金属線Wを強
く挟持したクランパ22とキャピラリCとを略同時に上
昇させ、次いでクランパ22とキャピラリCとの上下位
置を相対的に変化させてキャピラリCの下端から金属線
Wを繰り出す(引き出す)ようにする工程を採用した場
合において、前記キャピラリCの上昇時及び/又は下降
時のごとく、金属線WがキャピラリCの上下挿通孔25
に対して相対的に上下動する時に振動子19及び/又は
振動子20を作動させることにより、金属線Wとキャピ
ラリCの上下挿通孔25との接触(摺動)摩擦の増大を
無くするようにしても良いのであり、このような摩擦を
減少させるために、図2の一点鎖線で示すように、ツー
ルホーン13を上下方向に往復振動せるための超音波等
の振動子28を設け、この振動子28を前記の所定の時
期に作動させて、キャピラリCを上下に細かく振動させ
るようにしても良い。
その後部で金属線Wを切断するに際して、金属線Wを強
く挟持したクランパ22とキャピラリCとを略同時に上
昇させ、次いでクランパ22とキャピラリCとの上下位
置を相対的に変化させてキャピラリCの下端から金属線
Wを繰り出す(引き出す)ようにする工程を採用した場
合において、前記キャピラリCの上昇時及び/又は下降
時のごとく、金属線WがキャピラリCの上下挿通孔25
に対して相対的に上下動する時に振動子19及び/又は
振動子20を作動させることにより、金属線Wとキャピ
ラリCの上下挿通孔25との接触(摺動)摩擦の増大を
無くするようにしても良いのであり、このような摩擦を
減少させるために、図2の一点鎖線で示すように、ツー
ルホーン13を上下方向に往復振動せるための超音波等
の振動子28を設け、この振動子28を前記の所定の時
期に作動させて、キャピラリCを上下に細かく振動させ
るようにしても良い。
【0019】このように、第2接合部24の形成後にキ
ャピラリC下端から金属線Wを繰り出すとき、前記振動
子19及びまたは振動子20を作動させることにより、
金属線WがキャピラリCの上下挿通孔25に対して支え
る現象をなくし、第2接合部24の後部の本来の金属線
Wの切断箇所よりも上位置で金属線Wが切断したり、キ
ャピラリC下端からの金属線Wの繰り出し量が不足する
等の現象を防止して、その繰り出された金属線Wに形成
するボール部の大きさを所定の大きさに保持できる結
果、第1接合部を確実に形成し,且つその接合強度も所
定のものとすることができる。
ャピラリC下端から金属線Wを繰り出すとき、前記振動
子19及びまたは振動子20を作動させることにより、
金属線WがキャピラリCの上下挿通孔25に対して支え
る現象をなくし、第2接合部24の後部の本来の金属線
Wの切断箇所よりも上位置で金属線Wが切断したり、キ
ャピラリC下端からの金属線Wの繰り出し量が不足する
等の現象を防止して、その繰り出された金属線Wに形成
するボール部の大きさを所定の大きさに保持できる結
果、第1接合部を確実に形成し,且つその接合強度も所
定のものとすることができる。
【0020】そして、前記キャピラリCへの振動付与の
手段として、第1接合部23形成時に使用される振動付
与の手段(超音波等による振動子19、20)を利用す
れば、設備費も増大しないし、構成も複雑化しないとい
う利点を有する。
手段として、第1接合部23形成時に使用される振動付
与の手段(超音波等による振動子19、20)を利用す
れば、設備費も増大しないし、構成も複雑化しないとい
う利点を有する。
【0021】
【発明の作用・効果】以上に説明したように、本発明
は、キャピラリ内に挿通した金属線の下端にボールを形
成し、このボール部をキャピラリにより、電子部品の第
1ボンド側に押圧接合して第1接合部を形成した後、引
き出された金属線の途中を電子部品の第2ボンド側に前
記キャピラリ下端で圧接して第2接合部を形成するよう
にしたボール式ワイヤボンディング方法において、前記
第2ボンド側に金属線を圧接した後、キャピラリ内部の
金属線を当該キャピラリの下端から繰り出す途次、この
キャピラリに振動を付与するようにしたもので、キャピ
ラリ内に金属線が支えたり、第2接合部での金属線の切
断箇所が本来の切断部より上位置となる等の現象がなく
なり、キャピラリの下方で成形するボール部の大きさを
確実に所定のものとすることができる結果、第1接合部
の接合強度にばらつきがなくなり、ワイヤボンディング
の品質が向上し、不良品の発生もなくなるという顕著な
効果を奏する。
は、キャピラリ内に挿通した金属線の下端にボールを形
成し、このボール部をキャピラリにより、電子部品の第
1ボンド側に押圧接合して第1接合部を形成した後、引
き出された金属線の途中を電子部品の第2ボンド側に前
記キャピラリ下端で圧接して第2接合部を形成するよう
にしたボール式ワイヤボンディング方法において、前記
第2ボンド側に金属線を圧接した後、キャピラリ内部の
金属線を当該キャピラリの下端から繰り出す途次、この
キャピラリに振動を付与するようにしたもので、キャピ
ラリ内に金属線が支えたり、第2接合部での金属線の切
断箇所が本来の切断部より上位置となる等の現象がなく
なり、キャピラリの下方で成形するボール部の大きさを
確実に所定のものとすることができる結果、第1接合部
の接合強度にばらつきがなくなり、ワイヤボンディング
の品質が向上し、不良品の発生もなくなるという顕著な
効果を奏する。
【0022】また、電気火花放電のスパーク時の電圧波
形の安定により、金属線切断不良が減少し、ワイヤボン
ディング不良のために装置が停止することが減少すると
いう効果も期待できる。
形の安定により、金属線切断不良が減少し、ワイヤボン
ディング不良のために装置が停止することが減少すると
いう効果も期待できる。
【図1】ワイヤボンディング装置の概略斜視図である。
【図2】ワイヤボンディング機構の要部斜視図である。
【図3】第1接合部形成の作業工程を示す説明図であ
る。
る。
【図4】第2接合部形成の作業工程を示す説明図であ
る。
る。
【図5】図4の平面図である。
【図6】本発明の作業工程を示す説明図である。
【図7】(a)は本発明によるボール部の説明図であ
り、(b)は第1接合部の説明図である。
り、(b)は第1接合部の説明図である。
【図8】(a)は小さいボール部の説明図であり、
(b)はその場合の第1接合部形成の説明である。
(b)はその場合の第1接合部形成の説明である。
W 金属線 B ボール部 C キャピラリ 1 ワイヤボンディング機構部 2 リードフレーム 4 半導体チップ 12 ホルダ 13 ツールホーン 16 アイランド部 17 ボンディングパッド部 18 リード端子 19,20,28 振動子 21 トーチ 22 クランパ 23 第1接合部 24 第2接合部 25 上下挿通孔 26 位置決め凹所 27 テール部
Claims (1)
- 【請求項1】 キャピラリ内に挿通した金属線の下端に
ボールを形成し、このボール部をキャピラリにより、電
子部品の第1ボンド側に押圧接合して第1接合部を形成
した後、引き出された金属線の途中を電子部品の第2ボ
ンド側に前記キャピラリ下端で圧接して第2接合部を形
成するようにしたボール式ワイヤボンディング方法にお
いて、前記第2ボンド側に金属線を圧接した後、キャピ
ラリ内部の金属線を当該キャピラリの下端から繰り出す
途次、このキャピラリに振動を付与することを特徴とす
るボール式ワイヤボンディング方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4028214A JP2925392B2 (ja) | 1992-02-14 | 1992-02-14 | ボール式ワイヤボンディング方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4028214A JP2925392B2 (ja) | 1992-02-14 | 1992-02-14 | ボール式ワイヤボンディング方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05226400A true JPH05226400A (ja) | 1993-09-03 |
JP2925392B2 JP2925392B2 (ja) | 1999-07-28 |
Family
ID=12242392
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4028214A Expired - Fee Related JP2925392B2 (ja) | 1992-02-14 | 1992-02-14 | ボール式ワイヤボンディング方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2925392B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6165888A (en) * | 1997-10-02 | 2000-12-26 | Motorola, Inc. | Two step wire bond process |
-
1992
- 1992-02-14 JP JP4028214A patent/JP2925392B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6165888A (en) * | 1997-10-02 | 2000-12-26 | Motorola, Inc. | Two step wire bond process |
US6461898B1 (en) | 1997-10-02 | 2002-10-08 | Motorola, Inc. | Two step wire bond process |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2925392B2 (ja) | 1999-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2925392B2 (ja) | ボール式ワイヤボンディング方法 | |
US5966630A (en) | Wire bonding method | |
JPH0530058B2 (ja) | ||
JP2722886B2 (ja) | ワイヤボンディング装置 | |
JP2761922B2 (ja) | ワイヤボンディング方法および装置 | |
JP2527531B2 (ja) | ワイヤボンディング装置 | |
JPH11186315A (ja) | ワイヤボンディング装置及びそれを用いた半導体装置の製造方法 | |
JPH1154541A (ja) | ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置 | |
JP3369764B2 (ja) | ワイヤボンディング装置における放電用トーチ電極体 | |
JPS6178128A (ja) | 半導体装置およびその製造において用いるボンデイングツ−ル | |
JPH0611066B2 (ja) | ワイヤボンデイング装置 | |
JP2539963B2 (ja) | ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法 | |
JP2586679B2 (ja) | ワイヤボンディング方法 | |
JPH05160190A (ja) | ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法 | |
JP3289609B2 (ja) | ワイヤボンディング方法 | |
KR100715978B1 (ko) | 스파크 발생수단을 갖는 와이어 본딩용 캐필러리 | |
JP3405585B2 (ja) | ワイヤボンディング装置およびそれを用いたワイヤボンディング方法 | |
JP3754538B2 (ja) | ボンディング方法及びバンプボンダー | |
JPH10107059A (ja) | ワイヤボンダ | |
JPS62276841A (ja) | ワイヤボンデイング方法 | |
JPH1056034A (ja) | ボンディング装置 | |
KR100309129B1 (ko) | 와이어본딩장치및그를이용한본딩방법 | |
JP3615934B2 (ja) | バンプ形成方法及びバンプボンダー | |
JPH10199913A (ja) | ワイヤボンディング方法 | |
KR0136528Y1 (ko) | 와이어 본딩 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |