JP4785320B2 - 記憶装置 - Google Patents

記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4785320B2
JP4785320B2 JP2002024609A JP2002024609A JP4785320B2 JP 4785320 B2 JP4785320 B2 JP 4785320B2 JP 2002024609 A JP2002024609 A JP 2002024609A JP 2002024609 A JP2002024609 A JP 2002024609A JP 4785320 B2 JP4785320 B2 JP 4785320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
external device
interface
storage device
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002024609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003223413A (ja
Inventor
太刀雄 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002024609A priority Critical patent/JP4785320B2/ja
Priority to EP03734824.0A priority patent/EP1470471B1/en
Priority to CNB038030527A priority patent/CN1313913C/zh
Priority to US10/500,803 priority patent/US7683932B2/en
Priority to PCT/JP2003/000518 priority patent/WO2003065196A2/en
Publication of JP2003223413A publication Critical patent/JP2003223413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4785320B2 publication Critical patent/JP4785320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0607Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the process of upgrading existing storage systems, e.g. for improving compatibility between host and storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0634Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the state or mode of one or more devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数のインターフェース手段を有する記憶置に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在のデジタルビデオカメラには、IEEE1394−1995規格に準拠したIEEE1394インターフェースだけでなく、USB1.1規格に準拠したUSBインターフェースを有するものがある。
【0003】
しかしながら、現在のデジタルビデオカメラでは、USBインターフェースに接続された外部装置はメモリカードにアクセスすることはできるが、IEEE1394インターフェースに接続された外部装置はメモリカードにアクセスすることはできなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
USBインターフェースに接続された外部装置だけでなく、IEEE1394インターフェースに接続された外部装置もメモリカードにアクセスできるようにする場合、2つの外部装置が同時にメモリカードにアクセスできないようにしなければならないという問題がある。つまり、メモリカードにアクセスする外部装置を排他的に制御しなければならないという問題がある。このような問題は、メモリカードに限るものではなく、メモリカード以外のリムーバブルメディアにもいえる問題である。
【0005】
本発明は、このような問題を解決することを目的とし、メモリカードなどの取り外し可能な記憶媒体にアクセスする外部装置を排他的に制御できるようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る記憶装置は、動画ファイル又は静止画ファイルを取り外し可能な記憶媒体に格納する記憶装置であって、第1のポートを有する第1のインターフェース手段と、第2のポートを有する、前記第1のインターフェース手段と異なる種類の第2のインターフェース手段と、前記第1のポートに接続された第1の外部装置が前記取り外し可能な記憶媒体にアクセス可能な装置である判定するのに用いられる第1のコマンドを前記第1のインターフェース手段が受信した場合は、前記第2のポートをディセーブル状態にし、前記第1の外部装置が前記取り外し可能な記憶媒体にアクセスすることを許可する制御手段とを有し、前記第2のポートに接続された第2の外部装置が前記取り外し可能な記憶媒体にアクセス可能な装置であると判定するのに用いられる第2のコマンドを前記第2のインターフェース手段が受信した場合、前記制御手段は、前記第1のポートをディセーブル状態にし、前記第2の外部装置が前記取り外し可能な記憶媒体にアクセスすることを許可することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照し、本発明に好適な実施の形態を説明する。
図1は、本実施の形態における記憶装置の構成を示す図である。
図1において、デジタルビデオカメラ(以下、DVC)100は、本実施の形態の記憶装置であり、複数のデジタルインターフェースを有する。DVC100は、図1に示すように、カメラ部101、動画処理部1021、静止画処理部1022、メモリカードインターフェース103、メモリカード104、IEEE1394インターフェース105、USBインターフェース106、表示部107、制御部108および操作部109を有する。
【0011】
カメラ部101は、静止画撮影モードのとき、被写体の光学像を撮像し、静止画データを生成する。また、カメラ部101は、動画撮影モードのとき、被写体の光学像を撮像し、動画データを生成する。
【0012】
動画処理部1021は、カメラ部101で生成された動画データを所定のファイル形式(例えば、MPEG−4形式)の動画ファイルに変換する。動画処理部1021で生成された動画ファイルは、メモリカードインターフェース103に供給され、メモリカード104に書き込まれる。
【0013】
静止画処理部1022は、カメラ部101で生成された静止画データを所定のファイル形式(例えば、JPEG形式、JPEG−2000形式)の静止画ファイルに変換する。静止画処理部1022で生成された静止画ファイルは、メモリカードインターフェース103に供給され、メモリカード104に書き込まれる。
【0014】
メモリカードインターフェース103は、動画像ファイルまたは静止画ファイルをメモリカード104に書き込む機能、メモリカード104が記憶する動画像ファイルまたは静止画ファイルを読み出す機能を有する。メモリカード104から読み出された動画像ファイルまたは静止画ファイルは、IEEE1394インターフェース105またはUSBインターフェース106に供給される。
【0015】
IEEE1394インターフェース105は、シリアルバスに関する規格の一つであるIEEE1394−1995規格またはその拡張規格(IEEE1394.a−2000規格など)に準拠するデジタルインターフェースである。IEEE1394インターフェース105は、図1に示すように、1つの1394ポート1051を有する。本実施の形態では、IEEE1394インターフェース105の最大データ転送速度を100Mbpsとする。
【0016】
USBインターフェース106は、シリアルバスに関する規格の一つであるUSB1.1規格またはその拡張規格(USB2.0規格など)に準拠するデジタルインターフェースである。USBインターフェース106は、図1に示すように、1つのUSBポート1061を有する。本実施の形態では、USBインターフェース106の最大データ転送速度を12Mbpsとする。
【0017】
表示部107は、メモリカード104から読み出された静止画ファイルまたは動画ファイルを表示する。また、表示部107は、DVC100の動作モード、DVC100の動作状態、1394ポート1051の状態、USBポート1061の状態などを示す情報を表示する。
【0018】
制御部108は、DVC100の様々な機能を制御するための制御プログラムを記憶するメモリ、そのメモリに記憶された制御プログラムを実行するマイクロコンピュータなどを有する。なお、制御部108のメモリは、図2に示すフローチャートを実行するための制御プログラムも記憶しているものとする。
【0019】
操作部109は、DVC100の様々な機能を操作するためのスイッチを有する。例えば、DVC100の動作モードを切り替えるモード切替スイッチ、メモリカード104に記憶する静止画の撮影を指示する静止画撮影スイッチ、メモリカード104に記憶する動画像の撮影を指示する動画撮影スイッチ、DVC100の各種設定を変更するためのメニュー画面を呼び出すメニュースイッチなどを有する。モード切替スイッチは、DVC100の動作モードの一つであるメモリ再生モードを選択することができる。メモリ再生モードとは、メモリカード104が記憶する静止画ファイルまたは動画ファイルを再生したり、それらを外部装置に送信したりする動作モードである。
【0020】
パーソナルコンピュータ(以下、PC)200は、本実施の形態における第1の外部装置であり、1394ポート1051に接続可能である。PC200を1394ポート1051に接続した場合、PC200は所定のコマンドをDVC100に送信し、メモリカード104へのアクセスが可能な外部装置であることをDVC100に通知する。
【0021】
パーソナルコンピュータ(以下、PC)300は、本実施の形態における第2の外部装置であり、USBポート1061に接続可能である。PC300をUSBポート1061に接続した場合、PC300は所定のコマンドをDVC100に送信し、メモリカード104へのアクセスが可能な外部装置であることをDVC100に通知する。
【0022】
図2は、DVC100の処理手順を示すフローチャートである。図2に示すフローチャートは、DVC100の動作モードがメモリ再生モードになった場合に実行されるものである。
【0023】
ステップS201:DVC100の動作モードがメモリ再生モードになった場合、制御部108はメインモードに遷移する。メインモードに遷移した後、制御部108は1394ポート1051およびUSBポート1061をイネーブル状態(ENABLE STATE)にする。1394ポート1051がイネーブル状態になった場合、PC200は1394ポート1051と物理的にも電気的にも接続可能な状態になる。また、USBポート1061がイネーブル状態になった場合、PC300はUSBポート1061と物理的にも電気的にも接続可能な状態になる。
【0024】
ステップS202:制御部108は、PC300がUSBポート1061に接続されているか否かを判定する。PC300がUSBポート1061に接続されているか否かは、USBインターフェース106のプラグ・アンド・プレイ機能により検出することができる。PC300がUSBポート1061に接続されている場合、制御部108はステップS203の処理を開始する。一方、USBポート1061に何も接続されていない場合、制御部108はステップS208の処理を開始する。
【0025】
ステップS203:制御部108は、USBインターフェース106が所定のコマンドを受信したか否かを判定する。所定のコマンドを受信した場合、制御部108はPC300がメモリカード104へのアクセスが可能な装置であると判断する。この場合、制御部108はステップS204の処理を開始する。一方、所定のコマンドを受信できなかった場合、制御部108はステップS208の処理を開始する。
【0026】
ステップS204:制御部108は、1394ポート1051をディセーブル状態(DISABLE STATE)にし、1394ポート1051とPC200とが電気的に接続できないようにする。1394ポート1051をディセーブル状態にすることにより、PC200はIEEE1394インターフェース105を介してメモリカード104にアクセスできなくなる。なお、1394ポート1051をディセーブル状態にする場合、IEEE1394インターフェース105は1394ポート1051のTPAラインおよびTPA*ラインにバイアスを供給することを禁止する。
【0027】
ステップS205:制御部108は、メインモードからUSBモードに遷移し、PC300がUSBインターフェース106を介してメモリカード104にアクセスすることを許可する。これにより、PC300はメモリカード104にアクセスできるようになり、所望の静止画ファイルまたは動画ファイルをメモリカード104から読み出すことができるようになる。なお、USBモードに遷移した後、制御部108は、DVC100の現在の動作モード、DVC100の現在の動作状態、USBインターフェース106がイネーブル状態であることをユーザに明示するために、図3に示す画面を表示部107に表示する。
【0028】
ステップS206:USBモードに遷移した後、制御部108はPC300がUSBポート1061から物理的または電気的に切り離されたか否かを判定する。PC300がUSBポート1061から物理的或いは電気的に切り離されたか否かは、USBインターフェース106のプラグ・アンド・プレイ機能により検出することができる。ユーザが、DVC100とPC300とを接続するケーブルをUSBポート1061から取り外した場合、USBインターフェース106はPC300がUSBポート1061から物理的且つ電気的に切り離されたことを自動的に検出する。また、PC300の電源をオフに場合、USBインターフェース106はPC300がUSBポート1061から電気的に切り離されたことを自動的に検出する。PC300がUSBポート1061から物理的または電気的に切り離された場合、制御部108はステップS207の処理を開始する。
【0029】
ステップS207:制御部108は、USBモードからメインモードに遷移する。メインモードに遷移した後、制御部108は1394ポート1051をイネーブル状態に戻し、ステップS202の処理を開始する。
【0030】
ステップS208:制御部108は、PC200が1394ポート1051に接続されているか否かを判定する。PC200が1394ポート1051に接続されているか否かは、IEEE1394インターフェース105のプラグ・アンド・プレイ機能により検出することができる。PC200が1394ポート1051に接続されている場合、制御部108はステップS209の処理を開始する。一方、1394ポート1051に何も接続されていない場合、制御部108はステップS202の処理を開始する。
【0031】
ステップS209:制御部108は、IEEE1394インターフェース105が所定のコマンドを受信したか否かを判定する。所定のコマンドを受信した場合、制御部108はPC200がメモリカード104へのアクセスが可能な装置であると判断する。この場合、制御部108はステップS210の処理を開始する。一方、所定のコマンドを受信できなかった場合、制御部108はステップS202の処理を開始する。
【0032】
ステップS210:制御部108は、USBポート1061をディセーブル状態(DISABLE STATE)にし、USBポート1061とPC300とが電気的に接続できない状態にする。USBポート1061をディセーブル状態にすることにより、PC300はUSBインターフェース106を介してメモリカード104にアクセスできなくなる。なお、USBポート1061をディセーブル状態にする場合、USBインターフェース106はUSBポート1061のD+ラインおよびD−ラインをプルアップすることを禁止する。
【0033】
ステップS211:制御部108は、メインモードから1394モードに遷移し、PC200がIEEE1394インターフェース105を介してメモリカード104にアクセスすることを許可する。これにより、PC200はメモリカード104にアクセスできるようになり、所望の静止画ファイルまたは動画ファイルをメモリカード104から読み出すことができるようになる。なお、1394モードに遷移した後、制御部108は、DVC100の現在の動作モード、DVC100の現在の動作状態、IEEE1394インターフェース105がイネーブル状態であることをユーザに明示するために、図4に示す画面を表示部107に表示する。
【0034】
ステップS212:1394モードに遷移した後、制御部108はPC200が1394ポート1051から切り離されたか否かを判定する。PC200が1394ポート1051から物理的或いは電気的に切り離されたか否かは、IEEE1394インターフェース105のプラグ・アンド・プレイ機能により検出することができる。ユーザが、DVC100とPC200とを接続するケーブルを1394ポート1051から取り外した場合、IEEE1394インターフェース105はPC200が1394ポート1051から物理的且つ電気的に切り離されたことを自動的に検出する。また、PC200の電源をオフに場合、IEEE1394インターフェース105はPC200が1394ポート1051から電気的に切り離されたことを自動的に検出する。PC200が1394ポート1051から物理的または電気的に切り離された場合、制御部108はステップS213の処理を開始する。
【0035】
ステップS213:制御部108は、1394モードからメインモードに遷移する。メインモードに遷移した後、制御部108はUSBポート1061をイネーブル状態に戻し、ステップS202の処理を開始する。
【0036】
このように、本実施の形態のDVC100によれば、図2に示す処理手順を実行することにより、1394ポート1051に接続されたPC200がメモリカード104にアクセスしている場合は、USBポート1061をディセーブル状態にし、USBポート1061とPC300とが電気的に接続できない状態にすることができる。これにより、PC200がIEEE1394インターフェース105を介してメモリカード104にアクセスしている場合は、PC300がUSBインターフェース106を介してメモリカード104にアクセスすることができないようにすることができる。つまり、メモリカード104にアクセスする外部装置を排他的に制御することができる。
【0037】
また、本実施の形態のDVC100によれば、図2に示す処理手順を実行することにより、USBポート1061に接続されたPC300がメモリカード104にアクセスしている場合は、1394ポート1051をディセーブル状態にし、1394ポート1051とPC200とが電気的に接続できない状態にすることができる。これにより、PC300がUSBインターフェース106を介してメモリカード104にアクセスしている場合は、PC200がIEEE1394インターフェース105を介してメモリカード104にアクセスすることができないようにすることができる。つまり、メモリカード104にアクセスする外部装置を排他的に制御することができる。
【0038】
なお、本発明は、メモリカード104以外のリムーバブルメディア(例えば、磁気ディスク、光ディスク、ハードディスク装置等)にアクセスする外部装置を排他的に制御するデジタルビデオカメラ、記憶装置等にも適用可能である。
【0039】
【発明の効果】
本発明によれば、メモリカードなどの取り外し可能な記憶媒体にアクセスする外部装置を排他的に制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】デジタルビデオカメラ100の主要な構成を示すブロック図である。
【図2】デジタルビデオカメラ100の処理手順を示すフローチャートである。
【図3】PC300がUSBインターフェース106を介してメモリカード104にアクセスしていることを示す画面の一例を示す図である。
【図4】PC200がIEEE1394インターフェース105を介してメモリカード104にアクセスしていることを示す画面の一例を示す図である。
【符号の説明】
100 デジタルビデオカメラ(記憶装置)
101 カメラ部
1021 動画処理部
1022 静止画処理部
103 メモリカードインターフェース
104 メモリカード
105 IEEE1394インターフェース(第1のデジタルインターフェース)
1051 1394ポート
106 USBインターフェース(第2のデジタルインターフェース)
1061 USBポート
107 表示部
108 制御部
109 操作部
200 パーソナルコンピュータ(第1の外部装置)
300 パーソナルコンピュータ(第2の外部装置)

Claims (7)

  1. 動画ファイル又は静止画ファイルを取り外し可能な記憶媒体に格納する記憶装置であって、
    第1のポートを有する第1のインターフェース手段と、
    第2のポートを有する、前記第1のインターフェース手段と異なる種類の第2のインターフェース手段と、
    前記第1のポートに接続された第1の外部装置が前記取り外し可能な記憶媒体にアクセス可能な装置である判定するのに用いられる第1のコマンドを前記第1のインターフェース手段が受信した場合は、前記第2のポートをディセーブル状態にし、前記第1の外部装置が前記取り外し可能な記憶媒体にアクセスすることを許可する制御手段とを有し、
    前記第2のポートに接続された第2の外部装置が前記取り外し可能な記憶媒体にアクセス可能な装置であると判定するのに用いられる第2のコマンドを前記第2のインターフェース手段が受信した場合、前記制御手段は、前記第1のポートをディセーブル状態にし、前記第2の外部装置が前記取り外し可能な記憶媒体にアクセスすることを許可する
    ことを特徴とする記憶装置。
  2. 前記第1のポートが前記ディセーブル状態である場合、前記第1のポートは、前記第1の外部装置と電気的に接続できない状態であり、
    前記第2のポートが前記ディセーブル状態である場合、前記第2のポートは、前記第2の外部装置と電気的に接続できない状態であることを特徴とする請求項1に記載の記憶装置。
  3. 前記第1のインターフェース手段は、IEEE1394−1995規格またはIEEE1394.a−2000に準拠するものであることを特徴とする請求項1または2に記載の記憶装置。
  4. 前記第2のインターフェース手段は、USB1.1規格またはUSB2.0規格に準拠するものであることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の記憶装置。
  5. 前記記憶装置は、デジタルビデオカメラであることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の記憶装置。
  6. 記第2のポートが前記ディセーブル状態である場合に、前記第1の外部装置が前記第1のポートから切り離された場合、前記制御手段は、前記第2のポートをイネーブル状態にし、
    前記第1のポートが前記ディセーブル状態である場合に、前記第2の外部装置が前記第2のポートから切り離された場合、前記制御手段は、前記第1のポートをイネーブル状態にすることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の記憶装置。
  7. 前記第1のポートが前記イネーブル状態である場合、前記第1のポートは、前記第1の外部装置と電気的に接続可能な状態であり、
    前記第2のポートが前記イネーブル状態である場合、前記第2のポートは、前記第2の外部装置と電気的に接続可能な状態であることを特徴とする請求項6に記載の記憶装置。
JP2002024609A 2002-01-31 2002-01-31 記憶装置 Expired - Fee Related JP4785320B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002024609A JP4785320B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 記憶装置
EP03734824.0A EP1470471B1 (en) 2002-01-31 2003-01-22 Storage apparatus and control method
CNB038030527A CN1313913C (zh) 2002-01-31 2003-01-22 存储设备与控制方法
US10/500,803 US7683932B2 (en) 2002-01-31 2003-01-22 Storage apparatus and control method
PCT/JP2003/000518 WO2003065196A2 (en) 2002-01-31 2003-01-22 Storage apparatus and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002024609A JP4785320B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003223413A JP2003223413A (ja) 2003-08-08
JP4785320B2 true JP4785320B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=27654491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002024609A Expired - Fee Related JP4785320B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 記憶装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7683932B2 (ja)
EP (1) EP1470471B1 (ja)
JP (1) JP4785320B2 (ja)
CN (1) CN1313913C (ja)
WO (1) WO2003065196A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4504666B2 (ja) * 2003-12-09 2010-07-14 株式会社アイ・オー・データ機器 周辺装置、および再接続プログラム
US20060235551A1 (en) * 2005-04-13 2006-10-19 Creative Technology Ltd. Data storage device with audio capability
JP4974840B2 (ja) 2007-10-19 2012-07-11 キヤノン株式会社 映像表示装置及びその制御方法
JP2009176152A (ja) 2008-01-25 2009-08-06 Sony Corp 情報処理装置
JP5279410B2 (ja) * 2008-08-25 2013-09-04 ティアック株式会社 記録再生装置
JP6067987B2 (ja) * 2012-03-28 2017-01-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 電子装置およびホスト決定方法
CN112905117A (zh) * 2021-02-08 2021-06-04 青岛九日软件科技服务有限责任公司 一种具有双接口存储器的数据存储方法

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4236209A (en) * 1978-10-31 1980-11-25 Honeywell Information Systems Inc. Intersystem transaction identification logic
US4710917A (en) * 1985-04-08 1987-12-01 Datapoint Corporation Video conferencing network
US4974201A (en) * 1986-07-14 1990-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Process for transferring bloch lines formed in a magnetic wall of a magnetic domain, and a magnetic memory apparatus for recording and reproduction of information by transferring bloch lines in utilizing said transferring process
US4974200A (en) * 1986-07-30 1990-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Method of transferring Bloch lines in the domain wall of a magnetic domain, and a magnetic memory using the method
JPH073746B2 (ja) * 1986-09-24 1995-01-18 キヤノン株式会社 ブロッホラインの検出方法
JPH02294757A (ja) 1989-05-09 1990-12-05 Ricoh Co Ltd 入出力機器
WO1991010999A1 (en) * 1990-01-19 1991-07-25 Hewlett-Packard Limited Compressed data access
JPH03274859A (ja) * 1990-03-23 1991-12-05 Canon Inc データ通信装置
JP3308559B2 (ja) * 1991-06-05 2002-07-29 キヤノン株式会社 データ通信装置及びデータ処理方法
US6088045A (en) * 1991-07-22 2000-07-11 International Business Machines Corporation High definition multimedia display
US5717496A (en) * 1992-11-19 1998-02-10 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic imaging apparatus
JPH06195280A (ja) 1992-12-22 1994-07-15 Oki Electric Ind Co Ltd シリアルインタフェースのパラメータ設定方法
US5734373A (en) * 1993-07-16 1998-03-31 Immersion Human Interface Corporation Method and apparatus for controlling force feedback interface systems utilizing a host computer
US6064398A (en) * 1993-09-10 2000-05-16 Geovector Corporation Electro-optic vision systems
JPH07123174A (ja) * 1993-10-21 1995-05-12 Fujitsu Ltd 回線交換網の通信方法と通信制御装置
JPH07312647A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Ricoh Co Ltd テレビ会議通信装置
US5561750A (en) * 1994-09-22 1996-10-01 Seiko Epson Corporation Z-buffer tag memory organization
SE504985C2 (sv) * 1995-05-09 1997-06-09 Ericsson Telefon Ab L M ATM-växelkärna
US5694615A (en) 1995-06-26 1997-12-02 Hewlett Packard Company Storage system having storage units interconnected to form multiple loops to provide simultaneous access from multiple hosts
JPH0911585A (ja) 1995-06-29 1997-01-14 Canon Inc プリンタ装置および複数のi/fを自動的に切り換える制御方法
US6208266B1 (en) * 1995-08-23 2001-03-27 Scientific Telemetry Corporation Remote data acquisition and processing system
JPH0965090A (ja) * 1995-08-30 1997-03-07 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 通信システム
US6249241B1 (en) * 1995-09-21 2001-06-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Marine vessel traffic system
US6049823A (en) * 1995-10-04 2000-04-11 Hwang; Ivan Chung-Shung Multi server, interactive, video-on-demand television system utilizing a direct-access-on-demand workgroup
US5806007A (en) * 1995-10-18 1998-09-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Activity control for a mobile station in a wireless communication system
JP3631848B2 (ja) * 1996-06-28 2005-03-23 富士通株式会社 画像表示システム
US6054990A (en) * 1996-07-05 2000-04-25 Tran; Bao Q. Computer system with handwriting annotation
US5969750A (en) * 1996-09-04 1999-10-19 Winbcnd Electronics Corporation Moving picture camera with universal serial bus interface
US5841471A (en) * 1996-09-12 1998-11-24 Eastman Kodak Company Timing control for a digitally interfaced camera using variable line readout intervals
JP3721234B2 (ja) * 1996-10-07 2005-11-30 富士写真フイルム株式会社 プリンタ・システムおよびその動作制御方法
JPH118644A (ja) * 1996-11-21 1999-01-12 Yazaki Corp 送信装置、受信装置、通信装置、通信方法、及び通信システム
US6115137A (en) * 1996-12-06 2000-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system, digital camera, and printing apparatus
US6138178A (en) * 1997-01-29 2000-10-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Controlled device storing multiple drivers that judges and downloads a particular driver corresponding to a controller's operating system having an identical or greater version number
JPH10290246A (ja) 1997-02-14 1998-10-27 Canon Inc 通信装置および通信方法
US6996096B2 (en) * 1997-02-14 2006-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and a method of controlling a communication apparatus
US5999561A (en) * 1997-05-20 1999-12-07 Sanconix, Inc. Direct sequence spread spectrum method, computer-based product, apparatus and system tolerant to frequency reference offset
JPH11110120A (ja) * 1997-10-07 1999-04-23 Canon Inc 視線情報入力装置及び視線情報入力方法
US6252583B1 (en) * 1997-11-14 2001-06-26 Immersion Corporation Memory and force output management for a force feedback system
ES2546173T3 (es) * 1998-03-13 2015-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Aparato y procedimiento para el procesamiento de la información
US6715071B2 (en) * 1998-06-26 2004-03-30 Canon Kabushiki Kaisha System having devices connected via communication lines
JP2000184105A (ja) * 1998-12-10 2000-06-30 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
DE19941742A1 (de) * 1999-09-02 2001-03-08 Vitronic Dr Ing Stein Bildvera Schaltung zur Erzeugung von Bilddaten für einen PC und entsprechendes Verfahren für den Datentransfer
US6251014B1 (en) * 1999-10-06 2001-06-26 International Game Technology Standard peripheral communication
DE19949051A1 (de) * 1999-10-11 2001-04-12 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung von Vorgängen in einem Fahrzeug
JP2001169224A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2001177793A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Minolta Co Ltd デジタルカメラおよび画像記録システム
AU2002227215A1 (en) * 2000-11-10 2002-05-21 Eric N. Clark Wireless digital camera adapter and systems and methods related thereto and for use with such an adapter
US20020149677A1 (en) * 2001-04-09 2002-10-17 Michael Wright Digital camera with communications functionality
US7143202B2 (en) * 2001-07-02 2006-11-28 Seagate Technology Llc Dual serial port data acquisition interface assembly for a data storage device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1625730A (zh) 2005-06-08
EP1470471B1 (en) 2017-12-27
CN1313913C (zh) 2007-05-02
EP1470471A2 (en) 2004-10-27
US20050122398A1 (en) 2005-06-09
WO2003065196A2 (en) 2003-08-07
US7683932B2 (en) 2010-03-23
JP2003223413A (ja) 2003-08-08
WO2003065196A3 (en) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1950665B1 (en) Apparatus and method for controlling USB operation
JP4324192B2 (ja) 画像再生装置及びその制御方法
JP2004241093A (ja) 情報処理装置および消費電力制御方法
KR101197436B1 (ko) 영상 장치, 영상 출력 제어 방법 및 재생 제어 방법
JP2005184208A (ja) 画像処理装置
JP4785320B2 (ja) 記憶装置
WO2004102955A1 (ja) 撮像装置
JP2003233578A (ja) 記憶装置および処理方法
JP4266655B2 (ja) 記憶装置および制御方法
JPH09163209A (ja) デジタルカメラ,撮像装置,および撮像手段制御装置
JP2002271721A (ja) イメージング装置
JP7486940B2 (ja) 記録装置、及び、記録装置の制御方法
JP2003233579A (ja) 記憶装置および処理方法
JP4709103B2 (ja) 画像再生装置、その制御方法及びプログラム
JP2003015782A (ja) 電子機器
EP1816556A2 (en) Information processing apparatus containing plural storage media, imaging apparatus, information processing method and computer program
JP4363300B2 (ja) 映像装置および映像出力制御方法
JP2003308150A (ja) 電子機器およびアイコン変更方法
JP4717762B2 (ja) 画像再生装置、画像再生装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP4974699B2 (ja) 画像入力装置
JP4603804B2 (ja) ビデオカメラ及びその制御方法
JP2005354639A (ja) 通信装置、撮像装置及びネットワークシステム
JP2007088593A (ja) データ伝送装置
JP2021087205A (ja) 記録装置、及び、記録装置の制御方法
JP2015029230A (ja) 記録装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4785320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees