JP2001169224A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ

Info

Publication number
JP2001169224A
JP2001169224A JP35037999A JP35037999A JP2001169224A JP 2001169224 A JP2001169224 A JP 2001169224A JP 35037999 A JP35037999 A JP 35037999A JP 35037999 A JP35037999 A JP 35037999A JP 2001169224 A JP2001169224 A JP 2001169224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slot
slots
memory card
digital camera
accessed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35037999A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Kubo
広明 久保
Yasuhiro Morimoto
康裕 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP35037999A priority Critical patent/JP2001169224A/ja
Priority to US09/730,451 priority patent/US6927794B2/en
Publication of JP2001169224A publication Critical patent/JP2001169224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2158Intermediate information storage for one or a few pictures using a detachable storage unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/216Arrangements for recording on different types of storage medium, e.g. IC card or magnetic tape; Recording on a plurality of storage media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メモリカード等の装着時に、ユーザが複数の
スロットのうちのいずれのスロットであるかを意識しな
くてもよいデジタルカメラを提供すること。 【解決手段】 CPU17は、一定時間ごとにデジタル
カメラ1に設けられた複数のスロット41a,41bに
アクセスし、それぞれのスロット41a,41bに対す
るメモリカード40a,40bの装着状態を検知する。
そして、CPU17は各スロット41a,41bについ
てのメモリカード40a,40bの装着状態に基づい
て、アクセス対象とする1つのスロットを選択する。こ
の選択を行う際のモードとして、固定モードと最先優先
モードと操作モードとの3つのモードが準備される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、記録媒体を収容
するための複数のスロットを備えたデジタルカメラに関
する。
【0002】
【従来の技術】デジタルカメラでは撮像画像を記録保存
するために着脱式のメモリカードを装着することができ
るように構成されたものが一般的であり、近年では、撮
像画像の記録枚数を増加させるために、2枚のメモリカ
ードを装着することが可能なように2つのスロットを備
えるデジタルカメラも製品化されつつある。
【0003】そして、被写体の撮影時にユーザが、第1
のスロットに装着されたメモリカードと、第2のスロッ
トに装着されたメモリカードとのいずれに画像記録を行
うかを切り換えスイッチの操作によって指定し、その指
定されたメモリカードに対して記録処理を行うことで、
ユーザが所望するメモリカードに対して撮像画像の記録
が行われるように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような2つのスロットを備えるデジタルカメラでは、ユ
ーザが指定したスロットに対してのみ記録処理が行われ
るため、メモリカードの装着されていないスロットが指
定された場合には記録エラーとなり問題である。例え
ば、第1のスロットにのみメモリカードが装着されてい
る場合であって、ユーザが記録対象のメモリカードを第
2のスロットとして指定した場合には指定された第2ス
ロットにはメモリカードは存在しないので、記録エラー
となる。
【0005】ユーザの立場から考えると、2つのスロッ
トのうちのいずれにメモリカードを装着したかを意識す
ることなく装着することもあり、そのような場合に記録
対象とするスロットを適切に指定することは難しい。特
に、撮影を急いでいる時に、指定したスロットが誤って
いた場合には、記録エラーとなって画像記録が行われな
いことからシャッターチャンスを逃すことにもなる。
【0006】ここで、上記のような問題を解決するため
に、第1のスロットと第2のスロットとのうちの第1の
スロットを常に優先して記録対象とし、第1のスロット
に装着されているメモリカードが容量不足になったとき
に第2のスロットに記録対象を切り換えるように実現す
ることも考えられる。しかし、そのように実現した場合
であっても、ユーザは常に第1のスロットに対して優先
的にメモリカードを装着するようにしなければならない
ので、ユーザへの負担が過大になる。
【0007】また、2つのスロットに装着された各メモ
リカードのいずれを記録対象とするかについては、一定
のルールを定めておくことが望ましく、ランダムにアク
セス対象となるメモリカードが決定されると、ユーザが
意図しないメモリカードに撮像画像の記録等が行われる
ことになって問題となる。そして、2つのスロットに装
着された各メモリカードのいずれが記録対象となってい
るかについてはユーザが明確に把握できることが好まし
い。
【0008】そこで、この発明は、上記課題に鑑みてな
されたものであって、メモリカード等の装着時に、ユー
ザがいずれのスロットであるかを意識することなく装着
してもエラーが発生することのないデジタルカメラを提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、記録媒体を収容する複数
のスロットを有するデジタルカメラであって、前記複数
のスロットにおける前記記録媒体の装着状態を検知する
検知手段と、前記装着状態に基づいて前記複数のスロッ
トのうちからアクセス対象とするスロットを選択する選
択手段とを備え、前記選択手段が、前記複数のスロット
に対して少なくとも2枚の前記記録媒体が装着されてい
る場合に、前記記録媒体が最先に装着されたスロットを
優先して前記アクセス対象のスロットとして選択するこ
とを特徴としている。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のデジタルカメラにおいて、前記選択手段によって選択
されたスロットを表示する選択スロット表示手段をさら
に備えている。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
のデジタルカメラにおいて、撮像画像を表示する撮像画
像表示手段をさらに備え、前記選択スロット表示手段
が、前記撮像画像表示手段とは別に設けられることを特
徴としている。
【0012】請求項4に記載の発明は、記録媒体を収容
する複数のスロットを有するデジタルカメラであって、
前記複数のスロットのうちからアクセス対象とするスロ
ットを選択するための複数の選択モードのうちから一の
選択モードを設定するモード設定手段と、前記モード設
定手段にて設定された前記一の選択モードに応じて、前
記複数のスロットのうちから前記アクセス対象とするス
ロットを選択する選択手段とを備えている。
【0013】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
のデジタルカメラにおいて、前記複数の選択モードが、
(a)前記複数のスロットのうちから一の特定スロットを
常に前記アクセス対象として選択するモードと、(b)前
記記録媒体が最先に装着されたスロットを優先して前記
アクセス対象のスロットとして選択するモードと、(c)
所定の操作入力手段からの操作入力によって、前記複数
のスロットのうちから一のスロットを前記アクセス対象
として選択するモードとを含むことを特徴としている。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照しつつ説明する。
【0015】<1.デジタルカメラの構成>図1および
図2は、この発明の一実施形態であるデジタルカメラ1
の外観図であり、図1(a)はデジタルカメラ1の正面
図、図1(b)は背面図、図2(a)は上面図、図2
(b)は側面図である。
【0016】デジタルカメラ1の正面側には、被写体を
撮像するためのレンズユニット3、撮影範囲を見定める
ためのファインダ7、および、被写体を照らすためのフ
ラッシュ8とが配置されている。また、背面側には、光
学ファインダ7と、ユーザの撮像画像確認等のためのカ
ラー液晶ディスプレイ等で構成されたモニタ25と、ア
クセス対象となるスロットの選択モードを設定するため
の設定切り換えスイッチ6bと、撮像画像をスクロール
させたり各種設定条件を変更したりするための4ウェイ
キー6c,6d,6e,6fとが配置されている。
【0017】また、デジタルカメラ1の上面側には、被
写体を撮像する際のシャッタボタン6aと、デジタルカ
メラ1での撮影条件や複数のスロット41a,41bに
装着された各メモリカード40a,40bに設定される
カード名等を表示したり、撮影画像を複数のメモリカー
ド40a,40bのうちのいずれのカードに記録するか
をユーザに視認させるためにアクセス対象を表示したり
するためのカメラ機能表示部9とが配置されている。な
お、カメラ機能表示部9は、モノクロ表示タイプの小型
液晶ディスプレイ等で構成されており、撮影画像確認用
となるモニタ25とは別に設けられることで、撮影時に
おいてもユーザが撮影条件等を視認することができるよ
うに構成されている。
【0018】さらに、図2(b)に示すように、デジタ
ルカメラ1の側面側には複数のメモリカード40a,4
0bを装着するために複数のスロット41a,41bが
設けられており、各スロット41a,41bには1枚の
メモリカード40a,40bが装着可能となっている。
なお、この実施の形態では、説明の便宜上、メモリカー
ドを装着するためのスロットが2個である例について説
明するが、これに限定されるものではなく、3個以上で
あってもよい。また、各スロット41a,41bのメモ
リカード装着口付近には、ユーザがこれらのスロットを
区別することができるように、例えばスロット41a,
41bのそれぞれに対して「スロットA」,「スロット
B」といった刻印等が施される。
【0019】図3は、上記のように構成されたデジタル
カメラ1の内部構造の概略図である。図3に示すよう
に、デジタルカメラ1の内部には、レンズユニット3と
絞り4と撮像センサ5とが配置されるとともに、2枚の
メモリカード40a,40bを収容することができる。
【0020】撮像センサ5は、光軸に対して垂直な平面
(撮像面)内に複数の画素を有する撮像手段であり、全
画素読み出しタイプのCCDエリアセンサ等によって構
成される。この撮像センサ5の撮像面側にはR(赤)、
G(緑)、B(青)の原色透過フィルタが画素単位で市
松状に貼られており、各画素が光学レンズユニット3お
よび絞り4を介して入射する撮影像の各色成分ごとに感
度を有するように構成されている。このような撮像セン
サ5においては電荷蓄積時間を制御することにより、露
光量の適正化が図られる。
【0021】次に、デジタルカメラ1の機能的構成につ
いて説明する。図4は、デジタルカメラ1の機能的構成
を示すブロック図である。
【0022】撮像センサ5の内部において光電変換され
た画像信号は、遮光された撮像センサ5内の図示しない
転送路へとシフトされた後、この転送路からバッファを
介して画素ごとに順次に読み出しが行われる。そして、
撮像センサ5で得られた画像信号は、相関二重サンプリ
ング部(CDS:Correlated Double Sampling)36、
オートゲインコントロール部(AGC)37、A/D変
換器38を介して画像処理部10に導かれる。すなわ
ち、画像信号は、相関二重サンプリング部36において
サンプリングされて撮像センサ5のノイズ除去が行わ
れ、その後、オートゲインコントロール部37において
感度補正が行われる。A/D変換器38は例えば10ビ
ットA/D変換器であり、オートゲインコントロール部
37から得られる正規化されたアナログ信号をデジタル
信号に変換する。したがって、画像処理部10に導かれ
る画像信号はデジタル信号となっている。
【0023】また、デジタルカメラ1の各機構部を制御
するために、カメラ制御CPU(Central Processing Un
it)31が設けられている。このカメラ制御CPU31
は撮像時等における制御手段として機能し、絞りドライ
バ32、タイミングジェネレータ33等に対して制御信
号を送出する。
【0024】絞り4についての絞り値や撮像センサ5の
蓄積時間は、カメラ制御CPU31における演算によっ
て求められる。そして、その演算結果に基づいてカメラ
制御CPU31が絞りドライバ32およびタイミングジ
ェネレータ33に対して制御信号を与えることで、撮像
センサ5への露光量が撮影時に適切となるような制御系
が実現されている。
【0025】絞りドライバ32はカメラ制御CPU31
からの制御信号に基づいて絞り4を駆動して絞り径の調
整を行い、また、タイミングジェネレータ33はカメラ
制御CPU31からの制御信号に基づいて撮像センサ5
の蓄積開始タイミングおよび終了タイミングで定まる蓄
積時間の制御を行う。
【0026】また、操作スイッチ6はユーザが撮影条件
や画像処理条件等の操作入力を行うための、または、撮
影操作を行うための操作入力手段であり、上述のシャッ
タボタン6a,設定切り換えスイッチ6b,4ウェイキ
ー6c,6d,6e,6fを全て含むものである。そし
て、カメラ制御CPU31は、操作スイッチ6からの入
力に基づいて各種の撮影条件を有効に設定したり、その
設定内容をデジタルカメラ1の上面側に設けられたカメ
ラ機能表示部9に表示したりする。また、カメラ制御C
PU31は、操作スイッチ6に含まれるシャッタボタン
6aが全押しされたときには、上記のように絞り4およ
び撮像センサ5を制御することで画像の撮影処理を行
う。
【0027】カメラ制御CPU31は、画像処理部10
と相互にデータ交換可能なように構成されており、各種
設定条件をモニタ25に表示させるためにその表示用デ
ータを画像処理部10に送ったり、また、2つのスロッ
ト41a,41bに装着されたメモリカード40a,4
0bのうちのいずれがアクセス対象となっているかを示
すデータ等を画像処理部10から受け取って選択スロッ
ト表示手段として機能するカメラ機能表示部9にアクセ
ス対象のスロットの表示や、各スロット41a,41b
に装着されているメモリカード40a,40bのカード
名の表示等を行わせる。
【0028】一方、デジタル化された画像信号に対して
複数種類の処理を施す画像処理部10は、例えば、1チ
ップのIC(Integrated Circuit)として実現され、内
部機能として、画素補間部11、カラーバランス制御部
12、ガンマ補正部13、画像圧縮部14、ビデオエン
コーダ15、メモリカードドライバ16、CPU(Centr
al Processing Unit)17、ROM(Read Only Memory)
18、RAM(Random Access Memory)19を備えてお
り、これらはデータバス29を介して互いに接続される
とともに、撮像センサ5から得られた撮像画像を一時的
に格納しておくための一時格納手段として機能する画像
メモリ21にもアクセス可能なように構成されている。
【0029】デジタル化された画像信号は画像処理部1
0に入力すると一旦画像メモリ21に格納される。画像
メモリ21に格納された画像は、画素補間部11におけ
る画素補間、カラーバランス制御部12におけるホワイ
トバランス調整、ガンマ補正部13における所定の変換
等が行われた後、再び画像メモリ21内に格納される。
【0030】画素補間部11では画像メモリ21から格
納されている画像データを読み出して原色透過フィルタ
のフィルタパターンでマスキングした後、各色成分ごと
に所定の周辺画素間での平均補間が行われる。
【0031】また、カラーバランス制御部12では画素
補間によって生成される各色成分ごとの画像信号に対し
てRGBが独立にゲイン補正されることでホワイトバラ
ンス調整が行われる。具体的には、被写体から本来白色
と思われる部分を輝度、彩度等から推測してその部分の
R,G,Bに基づいて各色成分のゲインを設定し、その
ゲインを適用して各色成分の補正を行うことによってホ
ワイトバランス調整が自動的に行われる(オートホワイ
トバランス)。
【0032】さらに、ガンマ補正部13ではホワイトバ
ランス調整の行われた画像データに対して出力機器(例
えば、モニタ25等)に適合した非線形変換が行われ
る。
【0033】画像圧縮部14は画像メモリ21に格納さ
れている画像に対してJPEG方式等による画像圧縮を
行うことで、メモリカード40a,40bへの記録の際
の画像のデータ量の低減を図るためのものである。
【0034】そして、メモリカードドライバ16はメモ
リカード装着用の2つのスロット41a,41bに対し
て電気的に接続されており、各スロット41a,41b
に装着されるメモリカード40a,40bに対してアク
セスして、撮像画像やその他のデータの記録または読み
出しを行うように構成されている。メモリカード40
a,40bは可搬性の記録媒体であり、各スロット41
a,41bに対して着脱自在となっている。
【0035】また、ビデオエンコーダ17は画像メモリ
21若しくはメモリカード40a,40bに格納されて
いる画像をモニタ25上に表示するために、その画像デ
ータをNTSC方式若しくはPAL方式のデータにエン
コードして、モニタ25にその画像を表示させる。この
結果、モニタ25は撮像画像を表示する撮像画像表示手
段として機能することになる。
【0036】CPU17は、ROM18およびRAM1
9にアクセス可能なように構成されており、ROM18
に格納されているプログラムを読み出し、それを実行す
ることによって各種機能を実現する処理部であり、上記
各部の動作を制御するとともに、2つのスロット41
a,41bへのメモリカード40a,40bの装着状態
を監視して、アクセス対象とするスロットを選択する。
【0037】<2.CPU17によって実現される機能
>図5は、CPU17によって実現される機能を模式的
に示したブロック図であるが、画素補間部11等の上記
各部の動作を制御するための構成については図示を省略
している。図5に示すように、CPU17は装着状態検
知部171、アクセス対象選択部172および記録/読
み出し処理部173として機能する。
【0038】装着状態検知部171は一定時間ごとにメ
モリカードドライバ16を介してスロット41a,41
bにアクセスし、メモリカードの装着の有無を識別する
ことによってメモリカード40a,40bの装着状態を
検知する検知手段となる。したがって、装着状態検知部
171は、任意のスロットに対して前回アクセスしたと
きにはメモリカードが非装着であったにもかかわらず、
今回アクセスしたときにはメモリカードが装着された状
態である場合には、そのスロットに対して新たにメモリ
カードが装着されたことを認識することができる。そし
て、各スロット41a,41bの装着状態は、アクセス
対象選択部172に伝えられる。
【0039】アクセス対象選択部172は、2つのスロ
ット41a,41bのうちから1つのスロットをアクセ
ス対象のスロットとして選択する。この選択に際して
は、3つの動作モードが準備されている。そして、ユー
ザがモード設定手段となる設定切り換えスイッチ6bを
切り換え操作することによって、3つのモードのうちの
いずれのモードでアクセス対象とするスロットを選択す
るかを設定する。そして、カメラ制御CPU31が設定
切り換えスイッチ6bの設定状況をアクセス対象選択部
172に伝達するように構成されている。したがって、
アクセス対象選択部172は、設定されたモードに応じ
て2つのスロット41a,41bのうちからアクセス対
象とするスロットを選択決定する選択手段として機能す
る。
【0040】ただし、装着状態検知部171がスロット
41a,41bのうちの1つのスロットのみにメモリカ
ードが装着されていると認識した場合には、メモリカー
ドの装着されていないスロットをアクセス対象としても
画像の記録や読み出しを行うことは不可能であるので、
自動的にメモリカードの装着されている1つのスロット
をアクセス対象として選択決定する。このため、上記の
ように3つの動作モードのうちから1つの動作モードに
基づいてアクセス対象のスロットを選択するのは、装着
状態検知部171においてスロット41a,41bの双
方にメモリカード40a,40bが装着されている場合
である。
【0041】アクセス対象選択部172はアクセス対象
となる1つのスロットを選択すると、それをRAM19
に格納しておく。また、アクセス対象選択部172は、
カメラ制御CPU31に対しても選択されたアクセス対
象スロットを伝達する。カメラ制御CPU31に対して
も伝達することによって、アクセス対象として選択され
た1つのスロットがいずれのスロットであるかをカメラ
機能表示部9に対して表示することが可能になる。
【0042】その後、CPU17は、撮像画像等をメモ
リカードに記録したり、または、メモリカードに記録さ
れている撮像画像等の読み出しを行うための記録/読み
出し処理部173として機能し、2つのスロット41
a,41bのうちのRAM19に格納されているアクセ
ス対象のスロットに対して記録動作または読み出し動作
を行うように構成されている。
【0043】ここで、アクセス対象となるスロットを選
択する際の動作モードについて説明する。
【0044】まず、第1のモードは、2つのスロット4
1a,41bのうちから予め設定された1つの特定スロ
ットを優先的にアクセス対象として選択する固定モード
である。この固定モードは、設定切り換えスイッチ6b
の上段側に対応づけられており、ユーザが設定切り換え
スイッチ6bを上段側に操作することによって、能動化
され、RAM19等に格納された特定スロットを読み出
して、その特定スロットに対応するスロットを優先的に
アクセス対象とする。特定スロットはスロット41a,
41bのいずれに設定されていてもよい。例えば、スロ
ット41bが特定スロットとして設定されている場合で
あって、2つのスロット41a,41bの双方にメモリ
カード40a,40bが装着されている場合には、この
固定モードによって常にスロット41bが優先的にアク
セス対象のスロットとして選択される。この特定スロッ
トは、予めROM18に格納されており、起動時にRA
M19に格納される。
【0045】次に、第2のモードは、2つのスロット4
1a,41bのうちでメモリカードが最先に装着された
スロットを優先的にアクセス対象のスロットとして選択
する最先優先モードである。この最先優先モードは、設
定切り換えスイッチ6bの中段側に対応づけられてお
り、ユーザが設定切り換えスイッチ6bを中段側に操作
することによって、能動化される。最先優先モード設定
時において、アクセス対象選択部172が最先に装着さ
れたスロットの選択は、装着状態検知部171において
一方のスロットに新たにメモリカードが装着されたこと
を検出したときに、他方のスロットにメモリカードが装
着されていれば、その他方のスロットが優先的にアクセ
ス対象のスロットとして選択されるように実現すること
で可能になる。
【0046】スロット数が2個である場合には、メモリ
カードが1枚装着された状態からさらにメモリカードが
新たに装着された際に、アクセス対象となるスロットを
変更しないように構成すれば、最先に装着されたスロッ
トをアクセス対象とすることが可能であり、その後にメ
モリカードが抜かれた場合には、通常の1枚装着と同様
にメモリカードの装着されているスロットをアクセス対
象とすればよい。
【0047】これに対して、スロット数が3以上である
場合には、メモリカードが1枚装着された状態から順次
に増加していく場合にはアクセス対象となるスロットを
変更しないように構成すれば、最先に装着されたスロッ
トをアクセス対象とすることができるが、複数枚の装着
された状態から1枚だけ抜かれたときには、残りの装着
されたスロットのうちでいずれがメモリカードの最先に
装着されたスロットであるかを特定する必要がある。し
たがって、スロット数が3以上である場合には、各スロ
ットに対するメモリカードの装着順序をRAM19等に
別途記憶しておくことが必要であり、そのような装着順
序を記憶しておくことによって1枚のメモリカードが抜
かれた場合であっても残りのスロットのうちから最先に
メモリカードの装着されたスロットを特定することが可
能になる。
【0048】このように最先優先モードでアクセス対象
となるスロットを選択することで、例えば、画像撮影時
には最初にデジタルカメラ1に装着されたメモリカード
に対して画像記録が行われ、そのメモリカードが容量不
足なった時点で後に装着されたメモリカードへの画像記
録を行うように実現することができる。したがって、メ
モリカードの装着順に従って撮影画像を時系列で記録し
ていくことが可能になるのである。
【0049】次に、第3のモードは、操作スイッチ6か
らのユーザの意志に基づいた操作入力によって、2つの
スロット41a,41bのうちから1つのスロットをア
クセス対象のスロットとして選択する操作モードであ
る。この操作モードは、設定切り換えスイッチ6cの下
段側に対応づけられており、ユーザが設定切り換えスイ
ッチ6bを下段側に操作することによって、能動化され
る。操作モードが設定されると、デジタルカメラ1の背
面側に設けられたモニタ25にユーザに対するスロット
設定に関する案内画面を表示させる。
【0050】図6は、操作モードにおける案内画面を示
す図である。CPU17は設定切り換えスイッチ6cが
下段側に切り換えられている場合、ユーザがアクセス対
象とするスロットを指定しやすいように、モニタ25に
対して図6に示すような案内画面を表示する。図6に示
す表示状態では、スロットA(スロット41aに対応)
とスロットB(スロット41bに対応)とのうちのスロ
ットAが選択された状態となっている。選択状態は、ユ
ーザが4ウェイキー6c〜6fのうちの左方向キー6c
または右方向キー6dを操作することによって変更する
ことができる。例えば、図6に示すようにスロットAが
選択状態であるときにユーザが右方向キー6dを操作す
れば、スロットBが選択状態となるように変更すること
ができるのである。そして、ユーザが4ウェイキー6c
〜6fのうちの下方向キー6fを操作することによって
選択状態で表示されているスロットをアクセス対象のス
ロットとして確定させることができる。
【0051】したがって、この操作モードでは、例えば
スロット41aにメモリカード40aを装着した後に、
スロット41bにメモリカード40bをさらに装着した
場合であって、ユーザが後に装着したメモリカード40
bに対して優先的に撮像画像を記録したいと思うような
場合に、手動操作でユーザの意志に基づいてアクセス対
象となるスロットを選択することが可能になる。
【0052】この実施の形態では、上記のようにアクセ
ス対象となるスロットを選択する際の動作モードとして
3つのモードが用意されており、ユーザが設定切り換え
スイッチ6bを操作することによってユーザの意志に基
づいたメモリカードをアクセス対象として選択すること
が可能になる。
【0053】<3.処理手順>次に、CPU17が複数
のスロット41a,41bのうちからアクセス対象のス
ロットを選択する際に行う処理手順をフローチャートに
沿って説明する。図7ないし図10は、アクセス対象の
スロットを選択する際の処理手順を示すフローチャート
である。
【0054】CPU17は、装着状態検知部171とし
て機能し、各スロット41a,41bに対するメモリカ
ードの装着状態を検知する(ステップS1)。そして、
デジタルカメラ1に装着されているメモリカードの数が
2枚であるか否かの判断を行い、2枚であればYESを
判断されてステップS5に進み、1枚であればNOと判
断されてステップS3に進む。
【0055】ステップS3では、1枚のメモリカードが
スロット41a,41bのいずれに装着されているかを
選択する。そして、ステップS4に進んでアクセス対象
選択部172として機能し、選択されたスロットをアク
セス対象のスロットとして特定する。
【0056】一方、ステップS5では、設定切り換えス
イッチ6bによって設定されたモードを識別して固定モ
ードの場合はステップS6に進み、最先優先モードの場
合はステップS7に進み、操作モードの場合はステップ
S8に進む。
【0057】固定モードの場合の処理手順は図8に示す
フローチャートとなる。ステップS61において、CP
U17はRAM19等から優先的にアクセス対象とすべ
きスロットを取得し、そのスロットを優先的なアクセス
対象のスロットに特定する。そして、ステップS62に
進み、CPU17は優先的なアクセス対象として特定さ
れたスロット(優先スロット)をカメラ制御CPU31
に伝達し、カメラ機能表示部9に対して優先スロットの
表示を行うように指令する。
【0058】図11は、この優先スロットの表示によっ
てカメラ機能表示部9に表示される画面を示す図であ
る。図11に示すように、カメラ機能表示部9には、2
つのスロット41a,41bに装着された2つのメモリ
カード40a,40bに格納されたカード名表示、優先
スロット表示、および、撮影条件表示が行われる。カー
ド名表示および優先スロット表示は、カメラ機能表示部
9の上部側にて行われ、撮影条件表示はカメラ機能表示
部9の下部側にてセグメント表示方式で行われる。
【0059】カード名表示は、図11に示すように、ス
ロット41aに装着されたメモリカード40aに格納さ
れたカード名「CARD1」が上欄側に、スロット41
bに装着されたメモリカード40bに格納されたカード
名「CARD2」が下欄側において行われる。このよう
にカード名表示を行うことによって、ユーザがメモリカ
ード40a,40bの装着を行う際に、スロット41a
と41bとの区別を行わずに装着したとしても、いずれ
のメモリカードがどちらのスロットに装着されているか
を容易に視認することが可能になるのである。
【0060】そして、優先スロットの表示は、ステップ
S61にて特定された優先的にアクセス対象となるスロ
ットに対し、所定の記号(図11の場合は黒丸)等を表
示することによって行われる。このように優先スロット
の表示を行うことによって、ユーザはいずれのスロット
に装着されたメモリカードが優先的にアクセスされるか
を容易に確認することできるとともに、優先スロット表
示が「CARD1」であるにもかかわらず、実際の画像
記録の際に「CARD2」側に画像記録が行われた場合
には、スロット41aに装着されたメモリカード40a
に空き容量がないということを把握することもできる。
【0061】カメラ機能表示部9に対する優先スロット
の表示が完了すると、次に、ステップS63に進み、C
PU17は優先スロットに装着されているメモリカード
の空き容量を調べ、撮像画像を記録するための十分な空
き容量がある場合にはステップS64に進み、優先スロ
ットをアクセス対象のスロットとして確定させる。
【0062】一方、優先スロットに装着されているメモ
リカードに十分な空き容量がない場合にはステップS6
5に進み、優先スロットとは異なる第2のスロットに装
着されたメモリカードの空き容量を調べる。そして、第
2のスロットに装着されたメモリカードに空き容量があ
れば、ステップS66において第2のスロットをアクセ
ス対象のスロットとして確定させる一方、第2のスロッ
トに装着されたメモリカードに空き容量がない場合には
ステップS67に進み、撮像画像を記録することができ
ないのでエラー処理を行うことになる。
【0063】次に、最先優先モードの場合の処理手順は
図9に示すフローチャートとなる。ステップS71にお
いて、CPU17はスロット41a,41bのうちのい
ずれか一方である第1のスロットにメモリカードが新た
に装着されたかどうかを判断する。そして、第1のスロ
ットにメモリカードが新たに装着された場合には、ステ
ップS72に進んで、他方のスロットである第2のスロ
ットにメモリカードが既に装着されているかどうかを判
断する。第2のスロットにメモリカードが装着されてい
る場合には、第2のスロットに装着されていたメモリカ
ードが先に装着されていたことになるので、第2のスロ
ットを優先スロットとする(ステップS73)。一方、
第2のスロットにメモリカードが装着されていない場合
には、1枚装着の場合と同様に、第1のスロットが優先
スロットになる(ステップS74)。
【0064】そして、ステップS75に進み、第2のス
ロットにメモリカードが新たに装着されたかどうかを判
断する。ステップS73若しくはS74において既に優
先スロットが定められている場合には、このステップS
75においてNOと判断される。一方、ステップS71
においてNOと判断されてステップS75に進んだ場合
には、ステップS75においてYESと判断されて、ス
テップS76に進むことになる。そして、第1のスロッ
トにメモリカードが既に装着されているかどうかを判断
し(ステップS76)、第1のスロットにメモリカード
が装着されている場合には、第1のスロットに装着され
ていたメモリカードが先に装着されていたことになるの
で、第1のスロットを優先スロットとする(ステップS
77)。一方、第1のスロットにメモリカードが装着さ
れていない場合には、1枚装着の場合と同様に、第2の
スロットが優先スロットになる(ステップS78)。
【0065】このような処理の結果、スロット41a,
41bのうちのいずれか一方のスロットが優先スロット
となる。そして、ステップS79に進んで、CPU17
はカメラ制御CPU31に対して優先スロットを伝達
し、図11に示したようにカメラ機能表示部9に対して
優先スロットの表示を行う。
【0066】そして、図8のフローチャートに示したス
テップS63以降の処理に進み、優先スロットに装着さ
れたメモリカードの空き容量を調べ、空き容量がある場
合にはその優先スロットをアクセス対象のスロットとし
て確定させる一方、優先スロットのメモリカードに空き
容量がないときには、他方のスロットに装着されたメモ
リカードの容量を調べて、アクセス対象のスロットとし
て確定される(ステップS63〜S66)。また、メモ
リカード40a,40bのいずれにも空き容量がない場
合には、エラー処理となる(ステップS67)。
【0067】次に、操作モードの場合の処理手順は図1
0に示すフローチャートとなる。CPU17は、図6に
示したような操作案内画面をモニタ25に表示する(ス
テップS81)。そして、ユーザが4ウェイキー6c〜
6dを操作することによって優先スロットの操作入力を
行う(ステップS82)。ユーザによって指定された優
先スロットは、カメラ制御CPU31からCPU17に
伝達される。そして、CPU17は複数のスロット41
a,41bのうちからユーザによって指定されたスロッ
トを優先スロットとする(ステップS83)。この結
果、スロット41a,41bのうちのいずれか一方のス
ロットがユーザの意志に基づいて優先スロットとなる。
そして、ステップS84に進んで、CPU17はカメラ
制御CPU31に対して優先スロットを伝達し、図11
に示したようにカメラ機能表示部9に対して優先スロッ
トの表示を行う。
【0068】そして、図8のフローチャートに示したス
テップS63以降の処理に進み、上述した処理と同様の
処理を行うことによって、アクセス対象とするスロット
を確定させる(ステップS63〜S67)。
【0069】以上のような処理を行うことにより、複数
のスロットの装着状態を自動的に検知し、その装着状態
に応じて複数のスロットのうちからアクセス対象とする
スロットを選択することができる。したがって、例えば
複数のスロットのうちのいずれか1つのスロットに対し
て1枚のみのメモリカードが装着された場合であっても
自動的にメモリカードの装着されたスロットを特定して
そのスロットをアクセス対象とすることができるので、
ユーザがメモリカードを装着する際に何番目のスロット
であるかを特に意識する必要がなく、操作性が向上す
る。
【0070】また、複数のスロットに対して装着順序を
意識することなく複数枚のメモリカードを装着してもよ
く、記録処理を行う際には全てのメモリカードが容量不
足とならない限りはエラーとなることがない。
【0071】また特に、最先優先モードでアクセス対象
となるスロットを選択すると、ユーザがデジタルカメラ
1に装着したメモリカードの装着順に応じて撮像画像を
順次記録していくことが可能であり、撮影後の撮像画像
の管理を行い易いというメリットもある。
【0072】さらには、上記のように3つのモードをユ
ーザが操作によって設定することができるように構成さ
れているので、ユーザの意志によってアクセス対象とす
るスロットの選択モードを実行することができるため、
操作性の優れたデジタルカメラ1が実現される。
【0073】<4.変形例>以上、この発明の一実施形
態について説明したが、この発明は上記に説明した内容
のものに限定されるものではない。
【0074】例えば、上記実施形態においては、複数の
スロット41a,41bに装着されるのがメモリカード
である場合について説明したが、これに限定されるもの
ではなく、磁気ディスクカードや光磁気ディスクカード
等の記録媒体であってもよいのである。
【0075】また、複数のスロットのうちからアクセス
対象とするスロットを選択するための各機能手段は、画
像処理部10とは別に設けられてもよいし、カメラ制御
CPU31がそのような各機能手段を実現するように構
成されてもよい。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、記録媒体の装着状態に基づいて複数のス
ロットのうちからアクセス対象とするスロットを選択す
る選択手段が、複数のスロットに対して少なくとも2枚
の記録媒体が装着されている場合に、記録媒体が最先に
装着されたスロットを優先してアクセス対象のスロット
として選択するため、最先に装着された記録媒体から順
に時系列で撮像画像を記録していくことができ、ユーザ
はスロットを意識することなく記録媒体を装着してもエ
ラーとなることがなく、操作性が向上する。
【0077】請求項2に記載の発明によれば、選択手段
によって選択されたスロットを表示する選択スロット表
示手段を備えるため、選択されたスロットを視認するこ
とができる。
【0078】請求項3に記載の発明によれば、選択スロ
ット表示手段は、撮像画像を表示する撮像画像表示手段
とは別に設けられるため、撮影時等においても選択され
たスロットを視認することができる。
【0079】請求項4に記載の発明によれば、複数のス
ロットのうちからアクセス対象とするスロットを選択す
るための複数の選択モードのうちから一の選択モードを
設定するモード設定手段を備え、そのモード設定手段に
て設定された一の選択モードに応じて、複数のスロット
のうちからアクセス対象とするスロットを選択するよう
に構成されているため、ユーザの意志に基づいてアクセ
ス対象とするスロットを選択するので、デジタルカメラ
の操作性が向上する。
【0080】請求項5に記載の発明によれば、いずれの
モードでも複数のスロットのうちから一のアクセス対象
のスロットを選択ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態であるデジタルカメラの
外観図である。
【図2】この発明の一実施形態であるデジタルカメラの
外観図である。
【図3】デジタルカメラの内部構造を示す概略図であ
る。
【図4】デジタルカメラの機能的構成を示すブロック図
である。
【図5】CPUによって実現される機能を模式的に示し
たブロック図である。
【図6】操作モードにおける案内画面を示す図である。
【図7】アクセス対象のスロットを選択する際の処理手
順を示すフローチャートである。
【図8】アクセス対象のスロットを選択する際の処理手
順を示すフローチャートである。
【図9】アクセス対象のスロットを選択する際の処理手
順を示すフローチャートである。
【図10】アクセス対象のスロットを選択する際の処理
手順を示すフローチャートである。
【図11】カメラ機能表示部に表示される優先スロット
の表示画面を示す図である。
【符号の説明】
1 デジタルカメラ 6b 設定切り換えスイッチ(モード設定手段) 9 カメラ機能表示部(選択スロット表示手段) 10 画像処理部 17 CPU 19 RAM 25 モニタ(撮像画像表示手段) 31 カメラ制御CPU 40a,40b メモリカード(記録媒体) 41a,41b スロット 171 装着状態検知部(検知手段) 172 アクセス対象選択部(選択手段)
フロントページの続き Fターム(参考) 5C022 AA13 AC00 AC31 AC69 AC77 5C052 AA17 DD02 EE08 GA02 GA03 GA09 GD00 GE08 GF00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体を収容する複数のスロットを有
    するデジタルカメラであって、 前記複数のスロットにおける前記記録媒体の装着状態を
    検知する検知手段と、 前記装着状態に基づいて前記複数のスロットのうちから
    アクセス対象とするスロットを選択する選択手段と、を
    備え、 前記選択手段は、前記複数のスロットに対して少なくと
    も2枚の前記記録媒体が装着されている場合に、前記記
    録媒体が最先に装着されたスロットを優先して前記アク
    セス対象のスロットとして選択することを特徴とするデ
    ジタルカメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のデジタルカメラにおい
    て、 前記選択手段によって選択されたスロットを表示する選
    択スロット表示手段、をさらに備えることを特徴とする
    デジタルカメラ。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のデジタルカメラにおい
    て、 撮像画像を表示する撮像画像表示手段をさらに備え、 前記選択スロット表示手段は、前記撮像画像表示手段と
    は別に設けられることを特徴とするデジタルカメラ。
  4. 【請求項4】 記録媒体を収容する複数のスロットを有
    するデジタルカメラであって、 前記複数のスロットのうちからアクセス対象とするスロ
    ットを選択するための複数の選択モードのうちから一の
    選択モードを設定するモード設定手段と、 前記モード設定手段にて設定された前記一の選択モード
    に応じて、前記複数のスロットのうちから前記アクセス
    対象とするスロットを選択する選択手段と、を備えるこ
    と特徴とするデジタルカメラ。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のデジタルカメラにおい
    て、 前記複数の選択モードは、 (a) 前記複数のスロットのうちから一の特定スロットを
    常に前記アクセス対象として選択するモードと、 (b) 前記記録媒体が最先に装着されたスロットを優先し
    て前記アクセス対象のスロットとして選択するモード
    と、 (c) 所定の操作入力手段からの操作入力によって、前記
    複数のスロットのうちから一のスロットを前記アクセス
    対象として選択するモードと、を含むことを特徴とする
    デジタルカメラ。
JP35037999A 1999-12-09 1999-12-09 デジタルカメラ Pending JP2001169224A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35037999A JP2001169224A (ja) 1999-12-09 1999-12-09 デジタルカメラ
US09/730,451 US6927794B2 (en) 1999-12-09 2000-12-05 Digital camera provided with a plurality of mounting portions to each of which a recording medium is mounted

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35037999A JP2001169224A (ja) 1999-12-09 1999-12-09 デジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001169224A true JP2001169224A (ja) 2001-06-22

Family

ID=18410095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35037999A Pending JP2001169224A (ja) 1999-12-09 1999-12-09 デジタルカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6927794B2 (ja)
JP (1) JP2001169224A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1404127A1 (en) * 2001-06-27 2004-03-31 Sony Corporation Image pickup apparatus, method for using the apparatus, and control program thereof
JP2007179208A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Noritsu Koki Co Ltd 画像処理装置
US7675558B2 (en) 2005-09-09 2010-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and image capturing method

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6438638B1 (en) 2000-07-06 2002-08-20 Onspec Electronic, Inc. Flashtoaster for reading several types of flash-memory cards with or without a PC
US7295443B2 (en) 2000-07-06 2007-11-13 Onspec Electronic, Inc. Smartconnect universal flash media card adapters
US20030030731A1 (en) * 2001-05-03 2003-02-13 Colby Steven M. System and method for transferring image data between digital cameras
JP4785320B2 (ja) * 2002-01-31 2011-10-05 キヤノン株式会社 記憶装置
CN1328062C (zh) * 2002-03-14 2007-07-25 精工爱普生株式会社 印刷装置以及印刷装置的控制方法
US6995791B2 (en) * 2002-04-02 2006-02-07 Freescale Semiconductor, Inc. Automatic white balance for digital imaging
US7102669B2 (en) * 2002-04-02 2006-09-05 Freescale Semiconductor, Inc. Digital color image pre-processing
US20030184673A1 (en) * 2002-04-02 2003-10-02 Michael Skow Automatic exposure control for digital imaging
US7181010B2 (en) * 2002-05-24 2007-02-20 Scientific-Atlanta, Inc. Apparatus for entitling remote client devices
US7861082B2 (en) * 2002-05-24 2010-12-28 Pinder Howard G Validating client-receivers
US7532760B2 (en) * 2002-08-27 2009-05-12 Aptina Imaging Corporation CMOS image sensor apparatus with on-chip real-time pipelined JPEG compression module
US7508659B2 (en) * 2002-11-15 2009-03-24 Mcm Portfolio Llc Flash media reading devices with integrated storage compartments
WO2004082270A1 (ja) * 2003-03-12 2004-09-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. カメラレコーダおよびデータ記録媒体
US7477296B2 (en) * 2003-12-08 2009-01-13 Olympus Corporation Data recording apparatus and digital camera
US7528868B2 (en) * 2003-12-18 2009-05-05 Eastman Kodak Company Image metadata attachment
JP2005253057A (ja) * 2004-02-06 2005-09-15 Canon Inc 撮像装置及び制御方法
US20050174443A1 (en) * 2004-02-09 2005-08-11 Ikuo Niimura Image sensing apparatus and method of controlling same
US7602913B2 (en) 2004-08-18 2009-10-13 Scientific - Atlanta, Inc. Retrieval and transfer of encrypted hard drive content from DVR set-top box utilizing second DVR set-top box
JP4001135B2 (ja) * 2004-08-18 2007-10-31 ソニー株式会社 映像信号処理装置
US7630499B2 (en) 2004-08-18 2009-12-08 Scientific-Atlanta, Inc. Retrieval and transfer of encrypted hard drive content from DVR set-top boxes
US7602914B2 (en) * 2004-08-18 2009-10-13 Scientific-Atlanta, Inc. Utilization of encrypted hard drive content by one DVR set-top box when recorded by another
JP2006082397A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd プリント装置、画像出力装置及び記録媒体の挿入口案内方法
EP1657936A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-17 Sony Ericsson Mobile Communications AB White balance adjustment
TWI375848B (en) * 2005-11-18 2012-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Portable electron apparatus having an image capture unit
US8208796B2 (en) * 2006-04-17 2012-06-26 Prus Bohdan S Systems and methods for prioritizing the storage location of media data
US9277295B2 (en) 2006-06-16 2016-03-01 Cisco Technology, Inc. Securing media content using interchangeable encryption key
US20080005204A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Scientific-Atlanta, Inc. Systems and Methods for Applying Retention Rules
US20080022304A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-24 Scientific-Atlanta, Inc. Digital Media Device Having Selectable Media Content Storage Locations
US7978720B2 (en) * 2006-06-30 2011-07-12 Russ Samuel H Digital media device having media content transfer capability
US9137480B2 (en) 2006-06-30 2015-09-15 Cisco Technology, Inc. Secure escrow and recovery of media device content keys
US7940313B2 (en) * 2006-12-22 2011-05-10 Nikon Corporation Digital camera including a recording medium detector and warning unit
US8108680B2 (en) * 2007-07-23 2012-01-31 Murray Mark R Preventing unauthorized poaching of set top box assets
US7949133B2 (en) * 2007-09-26 2011-05-24 Pinder Howard G Controlled cryptoperiod timing to reduce decoder processing load
JP5164603B2 (ja) * 2008-02-26 2013-03-21 キヤノン株式会社 再生装置
US20100245626A1 (en) * 2009-03-30 2010-09-30 David Brian Woycechowsky Digital Camera
JP5531753B2 (ja) * 2009-05-01 2014-06-25 株式会社ニコン データ記録装置およびデジタルカメラ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0828836B2 (ja) 1987-08-18 1996-03-21 富士写真フイルム株式会社 ディジタル電子スチルカメラおよびその映像信号を記憶する外部記憶装置
EP0336317B1 (en) * 1988-04-08 1995-07-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electronic still camera capable of selecting recording media
JPH0391022A (ja) 1989-09-04 1991-04-16 Fujitsu Ltd 補助記憶装置選択方法
JP3128806B2 (ja) 1990-07-18 2001-01-29 ミノルタ株式会社 スチルビデオカメラ
JPH0591455A (ja) 1991-09-30 1993-04-09 Canon Inc 電子カメラ
JP3830171B2 (ja) 1993-09-20 2006-10-04 オリンパス株式会社 情報取り扱い装置
US5640203A (en) 1994-02-16 1997-06-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Recording operation control device
JPH11146328A (ja) 1997-11-07 1999-05-28 Olympus Optical Co Ltd 電子的撮像装置
JP3839948B2 (ja) * 1998-03-02 2006-11-01 富士写真フイルム株式会社 ディジタル電子スチル・カメラ
US6661454B1 (en) * 1999-06-14 2003-12-09 Eastman Kodak Company Digital camera with memory card fullness icon
US6727924B1 (en) * 2000-10-17 2004-04-27 Novint Technologies, Inc. Human-computer interface including efficient three-dimensional controls

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1404127A1 (en) * 2001-06-27 2004-03-31 Sony Corporation Image pickup apparatus, method for using the apparatus, and control program thereof
EP1404127A4 (en) * 2001-06-27 2009-03-25 Sony Corp PICTURE DEVICE, METHOD FOR USE OF THE DEVICE AND CONTROL PROGRAM THEREFOR
US8570400B2 (en) 2001-06-27 2013-10-29 Sony Corporation Image pickup device
US9131154B2 (en) 2001-06-27 2015-09-08 Sony Corporation Image pickup device for performing recording and reproducing operations with respect to plural recording media
US10405047B2 (en) 2001-06-27 2019-09-03 Sony Corporation Image pickup device
US7675558B2 (en) 2005-09-09 2010-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and image capturing method
US7796165B2 (en) 2005-09-09 2010-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and image capturing method
JP2007179208A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Noritsu Koki Co Ltd 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6927794B2 (en) 2005-08-09
US20010006400A1 (en) 2001-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001169224A (ja) デジタルカメラ
US6992711B2 (en) Digital camera with a plurality of media for recording captured images
EP1770988B1 (en) Image display apparatus and method
US7706674B2 (en) Device and method for controlling flash
US20010043279A1 (en) Digital camera
KR20090122124A (ko) 라이브 프리뷰 화상을 표시 가능한 촬상장치
CN104159021A (zh) 成像设备、成像方法和程序
JP2001169160A (ja) デジタルカメラおよびデジタルカメラにおける画像表示方法
US20070189752A1 (en) Photography apparatus, photography method, and photography program
JP2007178576A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JPH11308562A (ja) デジタルカメラシステム
EP1096372A1 (en) Easily connectable electronic equipment and card
JP2007110314A (ja) 撮像システム及びその制御方法
JP3613741B2 (ja) デジタルスチルカメラ、及びテレビ会議システム
JP2001197347A (ja) 情報記録装置、情報取得方法、およびデジタルカメラ
JP2006166358A (ja) 撮像装置および撮像システム
JP3743238B2 (ja) デジタルカメラ
JP4529094B2 (ja) 撮像装置、機能制御方法および機能制御プログラム
JP2007174160A (ja) 撮像装置
JP4565276B2 (ja) カメラ及びそのモード切換方法
JP4948011B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2005278003A (ja) 画像処理装置
JP2007228050A (ja) 動画像生成機能を有するカメラ
JP2001160915A (ja) デジタルカメラ
JP2010098589A (ja) 携帯機器及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031224