JPH0591455A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ

Info

Publication number
JPH0591455A
JPH0591455A JP3251556A JP25155691A JPH0591455A JP H0591455 A JPH0591455 A JP H0591455A JP 3251556 A JP3251556 A JP 3251556A JP 25155691 A JP25155691 A JP 25155691A JP H0591455 A JPH0591455 A JP H0591455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
compression
memory card
circuit
remaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3251556A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Fujimoto
良 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3251556A priority Critical patent/JPH0591455A/ja
Publication of JPH0591455A publication Critical patent/JPH0591455A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メモリカードの記録容量残の減少に気付か
ず、折角のシャッターチャンスを失う、撮影を諦めると
いったことや、不本意な高圧縮率・低画質で記録した
り、メモリカードの記録容量残があっても終わりまで使
用することを止め早めにメモリカードの交換をする等の
必要がない電子カメラの提供。 【構成】 メモリカード2a,2bに圧縮した静止画像
信号を記録する電子カメラであって、画像信号を所定の
圧縮率で圧縮する圧縮回路11と、メモリカードを収納
し内蔵したコネクタ12a,12bを通じて静止画像信
号を記録する複数のカードスペース3a,3bと、該カ
ードスペース3a,3bに収納した各メモリカードの記
録容量残を検出する記録容量残検出回路5と、前記各メ
モリカードの記録容量残と前記圧縮回路11の圧縮率と
に対応して記録するメモリカードを選択する判別手段6
とを有するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、撮像手段を備え、記
録媒体に画像信号を記録する電子カメラに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】以下、本明細書では撮像手段によって得
られた静止画像信号をメモリカードに記録する電子スチ
ルカメラを例にとって説明する。図4は、従来の電子ス
チルカメラの一例を示す斜視図である。カメラ本体1に
メモリカード2を1枚挿入するカードスペース3を有し
ており、メモリカードを1枚予め挿入しておき、レンズ
4から入力した被写体像を光電変換し、同画像情報に必
要な処理を加えた静止画像信号をメモリカード2に記録
し、記録した画像を再生ディスプレイ装置によって鑑賞
できるよう構成されている。
【0003】メモリカード1枚への記録情報量は比較的
少ないことから、撮影記録枚数を増やすために画像情報
を圧縮する圧縮手段を備える例が多く、多少画質が劣っ
ても枚数を多く撮影記録したいときは高圧縮率モードで
使用し、高画質な再生を必要とするときは圧縮率の低い
モードで撮影記録するよう複数の圧縮率モードの使い分
けが可能な電子スチルカメラが一般的である。
【0004】図5は、上記従来の電子スチルカメラのブ
ロック図であり、同図を参照して、従来の電子スチルカ
メラの動作を説明する。レンズ4そしてシャッタ7を通
り撮像素子CCD8に結像した被写体像は光電変換さ
れ、A/D変換器9に入力しデジタル信号に変換されて
バッファメモリ10に入力する。そして圧縮回路11に
入力し圧縮率選択器11aによって選択した圧縮率で画
像信号を圧縮し、カードスペース3に挿入されているメ
モリカード2にカードスペース3内のコネクタ12を経
由して静止画像信号を入力し記録する構成となってい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、メモリ
カードは厚さが薄く占有スペースが少なくてすみカメラ
本体への装着には便利であるといった利点を有するもの
の、記憶容量が比較的小さいといった問題があった。
【0006】例えば、上記従来の電子スチルカメラで
は、撮影に熱中して高画質撮影を続けメモリカードの残
記録容量の減少に気付かず、折角のシャッターチャンス
を失う。更に、メモリカードの市販供給が通常の銀塩フ
ィルムのようには普及していない現状では、予備のメモ
リカードを所持していなければメモリカードを入れ替え
撮影することもできず、撮影を諦めるといった問題があ
った。
【0007】特に、複数の圧縮率から選択して撮影・記
録できることから、使用中のメモリカードの記録容量残
では低画質でなら記録可能だが高画質での記録は不可能
といったケースも起こり得る。そのため、不本意な高圧
縮率・低画質で記録したり、メモリカードの記録容量残
が少なくなると終わりまで使用することを止め、早めに
メモリカードを交換したり、記録画面を幾つか消去して
再記録に備える等の面倒な操作を必要とすることにもな
る。
【0008】この発明は、上記従来技術の問題点を解消
するために成されたもので、メモリカードの記録容量残
の減少に気付かず、折角の撮影チャンスを失う、撮影を
諦めるといったことや、不本意な高圧縮率・低画質で記
録したり、メモリカードの記録容量残があっても終わり
まで使用することを止め早めにメモリカードの交換をす
る等の必要がない電子カメラを提供することを目的とす
るものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】このため、この発明に係
る電子カメラは、画像信号を記録する記録媒体を複数備
える電子カメラであって、前記画像信号を変更可能な圧
縮率で圧縮する圧縮手段と、各記録媒体の記録容量残を
検出する検出手段と、前記各記録媒体の記録容量残と前
記所定の圧縮率とに応じて記録する記録媒体を選択する
選択手段とを有することを特徴とする構成によって、前
記の目的を達成しようとするものである。
【0010】
【作用】以上の構成により、複数の記録媒体に圧縮回路
で圧縮した画像信号を記録する。
【0011】なお、検出手段によって各記録媒体の記録
容量残を検出し、選択手段によって前記各記録媒体の記
録容量残と圧縮回路の圧縮率とに応じて記録する記録媒
体を選択して撮影・記録することができる。
【0012】即ち、選択手段によって各記録媒体の記録
容量残と圧縮回路の圧縮率に応じて記録する記録媒体を
自動的に選択し撮影・記録することができ、記録媒体の
残記録容量の減少に気付かず、折角の撮影チャンスを失
う、撮影を諦めるといったことや、不本意な高圧縮率・
低画質で記録したりすることも防止でき、記録媒体の記
録容量残があっても終わりまで使用することを止め早め
に記録媒体の交換をする等の必要がない。
【0013】
【実施例】以下、この発明に係る電子カメラを実施例に
より説明する。図1は、この発明の一実施例の斜視図で
あり、図2は同実施例のブロック図である。以下、図
1、図2を参照して、実施例の構成と動作を説明する。
なお、前記従来例と同一または相当する部分は同一符号
で示してあり重複説明を省略する。
【0014】実施例の電子スチルカメラは、カメラ本体
1にレンズ4,シャッタ7,CCD8等より構成される
撮像手段と複数のメモリカード2a,2bを各々収納す
る複数のカードスペース3a,3bを備え、収納した複
数のメモリカード2aまたは2bを選択手段によって選
択し、撮像手段によって得られた画像信号を圧縮回路1
1によって圧縮し、前記圧縮された静止画像信号をコネ
クタ12aまたは12bを経由して記録する構成となっ
ている。またカメラ本体1の見易い個所には表示装置1
4の表示部分14aを備えている。
【0015】圧縮回路11の圧縮率は、操作部材11b
によって圧縮モード設定器11aを操作して、所望の圧
縮率を選択し圧縮回路11に設定する構成となってい
る。そして設定した圧縮率は判別回路6に入力される。
【0016】複数のカードスペース3a,3bに収納さ
れたメモリカード2a,2bはカードスペース3a,3
bに内蔵したコネクタ12a,12bに自動的に接続さ
れる。そして、圧縮回路11からの静止画像信号はメモ
リカード切換器13を経由してメモリカード2a,2b
のいづれかに入力し記録される。
【0017】また記録容量残検出回路5は、コネクタ1
2a,12bとメモリカード切換器13とに接続されて
おり、カードスペース3a,3bに収納した各メモリカ
ード2a,2bの記録容量残を検出し記録容量残情報を
判別回路6に入力する。
【0018】判別回路6は、上記記録容量残検出回路5
からのメモリカード2a,2bの記録容量残情報と、前
記圧縮モード設定器11aからの圧縮率情報とに対応し
て記録するメモリカードを選択し、選択したメモリカー
ドのコネクタ側にメモリカード切換器13を切換え静止
画像信号を伝送する。
【0019】表示装置14は、判別回路6からの情報入
力により、カードスペース3a,3bに収納した各メモ
リカード2a,2bの記録容量残、およびメモリカード
2a,2bのどちらに記録したかを表示部分14aに表
示する構成となっている。
【0020】上記の構成により、撮影者は、圧縮モード
設定器11aを操作して、所望の圧縮率を選択し圧縮回
路11に設定することができる。そして、判別回路6に
よって複数のメモリカード2a,2bの記録容量残と圧
縮回路11の圧縮率とに対応して記録するメモリカード
を自動的に選択して撮影・記録することができるので、
メモリカードの記録容量残の減少に気付かず、折角のシ
ャッターチャンスを失う、撮影を諦めるといったこと
や、不本意な高圧縮率・低画質で記録したりすることが
防止でき、メモリカードの記録容量残があっても終わり
まで使用することを止め早めにメモリカードの交換をす
る等の必要がない。
【0021】また、カードスペース3a,3bに収納し
た各メモリカード2a,2bの記録容量残、およびメモ
リカード2a,2bのどちらに記録したかを表示部分1
4aの表示によって確認することができ、安心して撮影
を継続でき便利である。
【0022】(他の実施例)図3は第2の実施例のブロ
ック図である。
【0023】以下、図3を参照して、実施例の構成と動
作を説明する。なお、図2と同一または相当する部分は
同一符号で示してあり重複説明を省略する。
【0024】本実施例の電子カメラは、前記第1の実施
例の電子スチルカメラの構成に加えて、カードスペース
に収納した複数のメモリカード間で記録静止画像信号の
転送・消去を実施するダビング制御回路15及びダビン
グ操作部15aを有する。
【0025】ダビング操作部15aからの指示により、
ダビング制御回路15は所望のメモリカードより記録画
像信号を読み出し、所望のメモリカードへ前記読み出さ
れた画像信号を書き込み動作、或は所望のメモリカード
に記録された画像信号を消去する動作を行う。
【0026】また、上述した動作は表示装置14により
表示されるので、撮影者は確認できるようになってい
る。
【0027】また、ダビング制御回路15には記録容量
残検出回路5から各メモリカードの記録容量残情報が入
力されており、前記記録容量残情報により前記ダビング
制御回路15は、記録容量の残量が少ないメモリカード
にダビングを行ってダビングを失敗することがないよう
に、事前に表示装置14により撮影者に知らせると共に
ダビングを行わないよう制御する。
【0028】これにより、メモリカード容量のより有効
な利用、そして撮影主題ごとに記録を特定のメモリカー
ドに纏める等のことができ便利性を増す。
【0029】尚、本実施例の各回路及び装置は不図示の
制御回路により制御されており、また、上述した2つの
実施例ではメモリカードを2枚装着可能な電子カメラに
ついて説明したが、メモリカード装着数が3枚以上の場
合であっても同様の効果が得られることは自明である。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、上記発明によれ
ば、所望の圧縮率を選択することができ、複数の記録媒
体から好適な記録媒体を選択して、前記選択された記録
媒体に前記所望の圧縮率で圧縮した画像信号を記録する
ことができる。
【0031】即ち、検出手段によって各記録媒体の記録
容量残を検出し、選択手段によって各記録媒体の記録容
量残と圧縮回路の圧縮率とに応じて記録する記録媒体を
選択して撮影・記録することができるので、記録媒体の
記録容量残の減少に気付かず、折角の撮影チャンスを失
う、撮影を諦めるといったことや、不本意な高圧縮率・
低画質で記録したりすることが防止でき、記録媒体の記
録容量残があっても終わりまで使用することを止め早め
に記録媒体の交換をする等の必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施例の斜視図である。
【図2】 第1の実施例のブロック図である。
【図3】 第2の実施例のブロック図である。
【図4】 従来の電子スチルカメラの斜視図である。
【図5】 従来の電子スチルカメラのブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 カメラ本体 2a,2b メモリカード 3a,3b カードスペース 4 レンズ 5 記録容量残検出回路 6 判別回路 11 圧縮回路 11a 圧縮モード設定器 12a,12b コネクタ 13 メモリカード切換器 14 表示装置 15 ダビング制御回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像信号を記録する記録媒体を複数備え
    る電子カメラであって、前記画像信号を変更可能な圧縮
    率で圧縮する圧縮手段と、各記録媒体の記録容量残を検
    出する検出手段と、前記各記録媒体の記録容量残と前記
    所定の圧縮率とに応じて記録する記録媒体を選択する選
    択手段とを有することを特徴とする電子カメラ。
  2. 【請求項2】 前記電子カメラは、更に前記複数の記録
    媒体間で記録画像信号の転送・消去を実施するダビング
    手段を有することを特徴とする請求項1記載の電子カメ
    ラ。
  3. 【請求項3】 前記ダビング手段は前記検出手段の出力
    に応じて動作制御されることを特徴とする請求項2記載
    の電子カメラ。
JP3251556A 1991-09-30 1991-09-30 電子カメラ Withdrawn JPH0591455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3251556A JPH0591455A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3251556A JPH0591455A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 電子カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0591455A true JPH0591455A (ja) 1993-04-09

Family

ID=17224581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3251556A Withdrawn JPH0591455A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0591455A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5640203A (en) * 1994-02-16 1997-06-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Recording operation control device
US6927794B2 (en) 1999-12-09 2005-08-09 Minolta Co., Ltd. Digital camera provided with a plurality of mounting portions to each of which a recording medium is mounted
US7009637B2 (en) 2000-04-07 2006-03-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Portable multi-function apparatus and controller
US7236193B2 (en) 2000-01-11 2007-06-26 Fujifilm Corporation Apparatus and method to capture image and other data and recording onto multiple recording medium
JP2009261029A (ja) * 2009-08-10 2009-11-05 Nikon Corp 電子カメラ
US8024757B2 (en) 2001-09-27 2011-09-20 Sony Corporation Digital broadcast receiver and backup method
US8441547B2 (en) 1995-02-14 2013-05-14 Nikon Corporation Digital still camera
US8611717B2 (en) 2004-09-22 2013-12-17 Nikon Corporation Image data management device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5640203A (en) * 1994-02-16 1997-06-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Recording operation control device
US5986700A (en) * 1994-02-16 1999-11-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Recording operation control device
US8441547B2 (en) 1995-02-14 2013-05-14 Nikon Corporation Digital still camera
US6927794B2 (en) 1999-12-09 2005-08-09 Minolta Co., Ltd. Digital camera provided with a plurality of mounting portions to each of which a recording medium is mounted
US7236193B2 (en) 2000-01-11 2007-06-26 Fujifilm Corporation Apparatus and method to capture image and other data and recording onto multiple recording medium
US7009637B2 (en) 2000-04-07 2006-03-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Portable multi-function apparatus and controller
US8024757B2 (en) 2001-09-27 2011-09-20 Sony Corporation Digital broadcast receiver and backup method
US8611717B2 (en) 2004-09-22 2013-12-17 Nikon Corporation Image data management device
JP2009261029A (ja) * 2009-08-10 2009-11-05 Nikon Corp 電子カメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5576758A (en) Electric still camera having a display for displaying an image compression ratio
JP4031841B2 (ja) デジタルカメラ
JP4432233B2 (ja) 電子カメラ
US8441547B2 (en) Digital still camera
US8421886B2 (en) Digital camera
JPH0591455A (ja) 電子カメラ
JPH11112841A (ja) デジタルカメラ
JP2004158953A (ja) 映像及び音声信号記録装置
JPH10257370A (ja) 電子スチルカメラ
JP3365246B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP3446524B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH02231881A (ja) 電子スチルカメラ装置
JP2859267B2 (ja) 静止画記録装置
JP3139048B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP4012471B2 (ja) デジタルカメラ
JP2791081B2 (ja) 電子スチルカメラ装置
JP2005026807A (ja) 複数記録メディアスロット搭載動画記録装置
JPH0898123A (ja) デジタルスチルカメラ
JP2001230958A (ja) 電子カメラ装置
JP3948004B2 (ja) 電子カメラ
JPH066742A (ja) 電子カメラ
JP2832110B2 (ja) 伝送装置
JPH06133193A (ja) 画像入力装置
JPH01258091A (ja) メモリカード
JPH08163492A (ja) デジタルスチルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203