JPH02231881A - 電子スチルカメラ装置 - Google Patents

電子スチルカメラ装置

Info

Publication number
JPH02231881A
JPH02231881A JP1051713A JP5171389A JPH02231881A JP H02231881 A JPH02231881 A JP H02231881A JP 1051713 A JP1051713 A JP 1051713A JP 5171389 A JP5171389 A JP 5171389A JP H02231881 A JPH02231881 A JP H02231881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording capacity
data
desired number
memory card
remained
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1051713A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Hisatomi
秀一 久富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1051713A priority Critical patent/JPH02231881A/ja
Publication of JPH02231881A publication Critical patent/JPH02231881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、撮影した光学像を電気的な画像データに変
換し、所定のデータ量圧縮を施して半導体メモリ等の記
録媒体に記録する電子スチルカメラ装置の改良に関する
(従来の技術) 周知のように、一般的なカメラは、撮影した光学像を銀
塩フィルムに結像させているため、該フィルムを化学処
理して現像しなければ、撮影した画像を見ることか不可
能である。
これに対し、近年では、撮影された光学像を電気的なデ
ジタルの画像データに変換し、テレビジョン受像機に画
像表示させることにより、わずらわしい化学処理を不要
とした電子式写真システムか開発され、市場に普及して
きている。そして、このような電子式写真システムの一
例として、静止画記録再生システムかある。
この静止画記録再生システムは、磁性祠料で形成された
テープ,ディスク,ドラム等を、カセットまたはカート
リッジのような形態の記録媒体としてカメラ本体に装着
する。そして、撮影を行ない画像データを記録媒体に記
録した後、記録媒体をカメラ本体から取り外して再生装
置に装着し、再生装置に接続されたテレビジョン受像機
により静止画像を表示するようにしたものである。
ところが、この種の静止画記録再生システムでは、記録
媒体が磁性材料で形成されるため、記録,再生を行なう
ためには磁気ヘッドや記録媒体の駆動機構等が必要とな
り、構成の複雑化及び大型化を招き消費電力も大きくな
るという問題が生じる。
そこで、近時では、記録媒体として半導体メモリを用い
ることにより、磁気ヘッドや駆動機構等を不要とし、小
型軽量化及び省電力化を図るようにした電子スチルカメ
ラ装置が考えられている。
特に、近頃では、半導体素子の実装技術の高度化により
、半導体メモリを内蔵したメモリカードが実用化される
ようになってきており、このメモリカードを記録媒体と
して使用するための開発が盛んに行なわれている。
そして、上記のような電子スチルカメラ装置にあっては
、デジタルの画像データに所定のデータ量圧縮を施し、
1枚の光学像に対応する画像デタの量を減らしてメモリ
カードに記録させることで、記録容量の有効利用を図る
ことが考えられている。
ところで、画像データにデータ量圧縮を施す場合、その
圧縮率はカメラ本体に設けられた切換スイッチを操作す
ることによって、撮影毎に可変することができるため、
同じ記録容量をもつメモリカードを使用しても撮影でき
る枚数が変化するので、1つのメモリカードで従来の銀
塩フィルムのように「何枚撮り」と一義的に特定するこ
とができない。
このため、撮影途中において、メモリカードの残り記録
容量に対してあと何枚撮影することができるかというこ
とを撮影者が判断するには、現在までの撮影スペック(
各撮影毎の圧縮率や撮影枚数等)に基づいて計算を行な
わなければならず、計算誤りによる撮影の失敗等が生じ
易く、取り扱いが非常に不便であるという問題が生じて
いる。
また、カメラ本体には、撮影した枚数を表示する機能が
付設されているが、この撮影枚数も、従来の銀塩フィル
ムのように残りの撮影可能枚数を知る情報としての意味
をもたないため、撮影枚数を知っても残りの撮影可能な
枚数を知る手掛りにはならないものである。
(発明が解決しようとする課題) 以上のように、従来の電子スチルカメラ装置では、残り
の撮影可能な枚数を知ることが困難で、記録容昆の不足
により撮影の失敗を招くという問題を有している。
そこで、この発明は上記事情を考慮してなされたもので
、記録容量の不足によって撮影が失敗することを防止し
得る極めて良好な電子スチルカメラ装置を提供すること
を目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明に係る電子スチルカメラ装置は、撮影した光学
像を電気的な画像データに変換し、所定のデータ量圧縮
を施して記録媒体に記録するものを対象としている。そ
して、記録媒体の残り記録容量と外部設定される撮影希
望枚数とに基づいて、残り記録容量のなかに希望した枚
数に対応する画像データか記録されるように、画像デー
タのデータ量圧縮率を自動的に制御するように構成した
ものである。
(作用) 上記のような構成によれば、撮影者が撮影希望枚数を外
部設定することにより、その希望枚数に対応する画像デ
ータが記録媒体の残りの記録容量のなかに収容されるよ
うに、画像データのデタ量圧縮率を自動的に制御するよ
うにしたので、撮影者が設定した撮影希望枚数までは確
実に撮影することができるようになり、記録容量の不足
によって撮影が失敗することを防止することができる。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して詳細
に説明する。第2図は、この実施例で説明する電子スチ
ルカメラ装置を示している。すなわち、この電子スチル
カメラ装置は、カメラ本体11と、このカメラ本体11
に対して着脱自在なメモリカード12とから構成される
。そして、カメラ本体11は、通常のカメラと同様に、
鏡筒13,ファインダ14及びシャッター5を備えると
ともに、メモリカード12が挿入される開口部16を備
えている。
第3図は、上記カメラ本体IIの内部構成を示している
。すなわち、図中17は鏡筒13内に配置されたレンズ
で、このレンズ17により被写体像がレンズ17の背面
に配置された例えばCCD等の固体撮像素子18に投影
される。そして、この固体撮像素子18は、レンズl7
を介して投影された像の明暗に応じてアナログ系の電気
信号(映像信号)を出力するものである。
このようにして、固体撮像素子l8から出力された電気
信号は、撮像処理回路19に供給されて所定の信号処理
が施された後、A/D (アナログ/デジタル)変換回
路20によりデジタル系の画像データに変換される。そ
して、このA/D変換回路2oから出力される画像デー
タは、帯域圧縮回路21により所定のデータ量圧縮がな
された後、メモリインターフェース回路22に供給され
る。
ここで、第3図中23はCPUで、メモリカード12を
も含めた電子スチルカメラ装置全体の統括的制御を行な
うものである。例えばCPU23は、帯域圧縮回路21
から出力された画像データをメモリカードI2に書き込
んだり、メモリカードI2からデタを読み出すように、
メモリインターフェース回路22を制御する。また、C
PU23は、カメラ本体1lに設けられた操作部24の
操作に基づいて、帯域圧縮回路21のデータ量圧縮率の
制御を行なうとともに、表示部25の制御を行なうもの
である。
ここにおいて、第1図は、上記操作部24及び表示部2
5の詳細を示している。このうち、表示部25は、撮影
枚数表示部25a,圧縮率表示部25b及び撮影モード
表示部25cを有している。まず、撮影枚数表示部25
aは、撮影した枚数や操作部24によって入力設定され
た後述する撮影希望枚数等を2桁の十進数で表示するも
のである。
また、上記圧縮率表示部25bは、帯域圧縮回路2lの
データ量圧縮率か“HP”,“SP”“EP“なる3種
類のうちのどれに設定されているかを表示するもので、
この3種類のデータ量圧縮率は、操作部24の操作やC
P023の判断によって設定されるものである。
さらに、撮影モード表示部25cは、自動撮影モド(A
UTO).枚数優先モード(M1)及び画質優先モード
(M2)なる3種類のモードのうちのどれに設定されて
いるかを表示するもので、この3種類のモードは、操作
部24の操作によって設定されるものである。
上記のような構成において、以下、第4図に示すフロー
チャートを参照して、その動作を説明する。まず、開始
されると(ステップsl)、ステップS2で、CPU2
3は、カメラ本体11に装着されたメモリカードI2か
ら、残り記録容量を示すデタを読み取る。この残り記録
容量を示すデータは、メモリカード12にヘッダー情報
として記録されているもので、撮影される毎に更新され
るものである。
そして、ステップS3で、CPU23は、メモリカード
12から読み取った残り記録容量を示すデタを内部にラ
ッチした後、ステップs4で、撮影希望枚数及び撮影モ
ードの入力設定を受け付ける状態となる。
このうち、撮影希望枚数は、ステップS2で残り記録容
量を示すデータの読み取られたメモリカド12、つまり
、現在カメラ本体11に装着されているメモリカード1
2を用いて、撮影者かあと何枚の写真撮影を行ないたい
かという希望枚数である。
そして、この撮影希望枚数は、撮影者がカメラ本体11
の操作部24を操作することにより設定することができ
る。
また、撮影モードは、前述した自動撮影モード(AUT
O),枚数優先モード(M1)及び画質優先モード(M
2)なる3種類のモードであって、撮影者が操作部24
を操作することにより、いずれか1つのモードを選択設
定することができる。なお、これら3種類の撮影モード
の詳細な機能については、後述することにする。
ここで、この実施例では、撮影希望枚数をNとし、撮影
モードを自動撮影モード(AUTO)に設定したとする
。すると、ステップS5,S6で、CPU23は、ステ
ップS2で得たメモリカード12の残り記録容量とステ
ップS4で得た撮影希望枚l0 数Nとから、撮影が可能か否か、つまり、撮影希望枚数
Nに対応する量の画像データが、メモリカド12の残り
記録容量内に収容しきれるか否かを、データ量圧縮を考
慮した上で判別する。
これは、例えば希望枚数であるN枚の撮影を行なったと
仮定し、N枚の写真に対応する各画像データにそれぞれ
最大のデータ量圧縮を施したとしても、N枚分の画像デ
ータをメモリカードl2の残り記録容量内に収容しきれ
ないと判断される場合等には、撮影不可となる。そして
、ステップS6で不可(N O)と判別された場合には
、ステップS7で、CPU23は、撮影者に対して再入
力要求を行ない、ステップS4に戻って、再び撮影希望
枚数及び撮影モードの入力設定を受け付ける。
また、ステップS6で撮影可能(YES)と判別された
場合には、ステップS8で、CP023は、希望枚数で
あるN枚の写真に対応する各画像デタを、メモリカード
l2の残り記録容量内に無駄なく効率的に収容させるた
めのデータ量圧縮率を自動的に決定し、帯域圧縮回路2
1のデータ量圧縮率を制御する。
その後、ステップS9て、CPU23は、先に設定した
撮影希望枚数N,撮影モード及び圧縮率等の撮影スペッ
クを表示部25に表示させる。この場合、撮影希望枚数
Nは、撮影枚数表示部25aに表示される。また、選択
設定した撮影モードは、撮影モード表示部25cに表示
される。この表示は、撮影モード表示部25cの″AU
TO”,”Ml”“M2“なる3つのランプのいずれか
1つが点灯することにより行なわれる。さらに、決定し
たデタ量圧縮率は、圧縮率表示部25bに表示される。
この表示は、圧縮率表示部25bの“HP“″SP”E
P”なる3つのランプのいずれか1つが点灯することに
より行なわれる。
そして、ステップS10で、撮影希望枚数Nまでの撮影
が行なわれると、終了(ステップS11)される。
したがって、上記実施例のような構成によれば、撮影者
が撮影希望枚数Nを設定し、この枚数分の画像データが
メモリカードl2の残り記録容量内に収容しきれるよう
に、データ量圧縮率を自動的に制御するようにしている
ので、撮影者が設定した撮影希望枚数までは確実に撮影
することができるようになり、記録容量の不足によって
撮影が失敗することを防止することができる。
ここで、上記自動撮影モード(AUTO)は、ステップ
S5,S6で撮影可否判断を行なうに際し、データ量圧
縮率をその全可変範囲の中間部に設定して判断を行なう
モードである。また、枚数優先モード(M1)は、ステ
ップS5,Skiで撮影可否判断を行なうに際し、デー
タ量圧縮率をその全可変範囲のうち圧縮率の大きな範囲
に設定して判断を行なうモードである。さらに、画質優
先モード(M2)は、ステップS5,SOで撮影可否判
断を行なうに際し、データ量圧縮率をその全可変範囲の
うち圧縮率の小さな範囲に設定して判断を行なうモード
である。
すなわち、データ量圧縮率が大きいと画像データ量が減
るため画質は劣化するが、同じ記録容量では撮影枚数が
増える。また、データ量圧縮率が小さいと画像データ量
が減らないため画質はよくなるが、同じ記録容量では撮
影枚数が増えない。
つまり、メモリカードl2の同じ残り記録容量に対して
、画質が悪くても枚数を多く取りたいか、枚数が少なく
ても画質をよくしたいかを撮影者に選択させるために、
枚数優先モード(M1)と画質優先モード(M2)とが
設けられており、自動撮影モード(AUTO−)は枚数
と画質とをそれらの中間レベルで生かそうとしたもので
ある。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施
することができる。
[発明の効果コ 以上詳述したようにこの発明によれば、記録容量の不足
によって撮影が失敗することを防止し得る極めて良好な
電子スチルカメラ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る電子スチルカメラ装置の一実施
例を示すもので、操作部及び表示部を示す平面図、第2
図は同実施例のカメラ本体とメモリカードとを示す外観
図、第3図は同実施例の内部構成を示すブロック構成図
、第4図は同実施例の動作を説明するためのフローチャ
ートである。 】1・・・カメラ本体、12・・・メモリカード、13
・・・鏡筒、14・・・ファインダ、15・・・シャッ
タ、16・・・開口部、17・・・レンズ、■8・・・
固体撮像素子、19・・・撮像処理回路、20・・・A
/D変換回路、21・・・帯域圧縮回路、22・・・メ
モリインターフェース回路、23・・・CPU,24・
・・操作部、25・・・表示部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 撮影した光学像を電気的な画像データに変換し、所定の
    データ量圧縮を施して記録媒体に記録する電子スチルカ
    メラ装置において、前記記録媒体の残り記録容量と外部
    設定される撮影希望枚数とに基づいて、前記残り記録容
    量のなかに希望した枚数に対応する画像データが記録さ
    れるように、前記画像データのデータ量圧縮率を自動的
    に制御するように構成してなることを特徴とする電子ス
    チルカメラ装置。
JP1051713A 1989-03-03 1989-03-03 電子スチルカメラ装置 Pending JPH02231881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1051713A JPH02231881A (ja) 1989-03-03 1989-03-03 電子スチルカメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1051713A JPH02231881A (ja) 1989-03-03 1989-03-03 電子スチルカメラ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02231881A true JPH02231881A (ja) 1990-09-13

Family

ID=12894536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1051713A Pending JPH02231881A (ja) 1989-03-03 1989-03-03 電子スチルカメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02231881A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0802682A1 (en) * 1996-04-17 1997-10-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Video encoder and recording device
WO1999011072A1 (en) * 1997-08-28 1999-03-04 Oak Technology, Inc. Method and apparatus for optimizing storage of compressed images in memory
EP0999706A2 (en) * 1998-11-04 2000-05-10 Sharp Kabushiki Kaisha Dynamic management of embedded coded images in a digital storage device
US6118920A (en) * 1997-04-10 2000-09-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image signal recording device
WO2001022722A1 (en) * 1999-09-22 2001-03-29 Nikon Corporation Electronic camera

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0802682A1 (en) * 1996-04-17 1997-10-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Video encoder and recording device
BE1010193A3 (nl) * 1996-04-17 1998-02-03 Philips Electronics Nv Encodeer-inrichting voor het encoderen van een programma en opteken-inrichting.
US6459850B1 (en) 1996-04-17 2002-10-01 U.S. Philips Corporation Encoding device for encoding a program and recording device
US7209647B2 (en) 1996-04-17 2007-04-24 Koninklijke Philips Electroncis N.V. Encoding device for encoding a program and recording device
US6118920A (en) * 1997-04-10 2000-09-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image signal recording device
WO1999011072A1 (en) * 1997-08-28 1999-03-04 Oak Technology, Inc. Method and apparatus for optimizing storage of compressed images in memory
US6049330A (en) * 1997-08-28 2000-04-11 Oak Technology, Inc. Method and apparatus for optimizing storage of compressed images in memory
EP0999706A2 (en) * 1998-11-04 2000-05-10 Sharp Kabushiki Kaisha Dynamic management of embedded coded images in a digital storage device
EP0999706A3 (en) * 1998-11-04 2004-12-22 Sharp Kabushiki Kaisha Dynamic management of embedded coded images in a digital storage device
WO2001022722A1 (en) * 1999-09-22 2001-03-29 Nikon Corporation Electronic camera
US6943833B1 (en) 1999-09-22 2005-09-13 Nikon Corporation Electronic camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6876393B1 (en) Electronic camera with battery capability consideration
US5576758A (en) Electric still camera having a display for displaying an image compression ratio
US7046275B1 (en) Digital camera and imaging method
JP2006060585A (ja) デジタルカメラ
JPH02231881A (ja) 電子スチルカメラ装置
JPH0336886A (ja) スチルビデオカメラ
JPH0775048A (ja) スチルビデオカメラ
JP4574087B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、並びにその制御プログラム及び記憶媒体
US6943835B2 (en) Image processing method and apparatus and computer-readable storage medium having an electronic zoom function
JPH0591455A (ja) 電子カメラ
JPH02222383A (ja) 電子カメラ装置
JPH11112841A (ja) デジタルカメラ
JP2001111955A (ja) 撮像装置及びその制御方法
US6344873B1 (en) Film reading apparatus and method
JPH06165099A (ja) 画像記録装置及び電子スチル・カメラ
JP2791081B2 (ja) 電子スチルカメラ装置
JP3073503B2 (ja) 電子スチルカメラ装置
JPH10257371A (ja) 電子スチルカメラ
JP2832110B2 (ja) 伝送装置
JPH01185078A (ja) スチルビデオカメラ
JPH01258091A (ja) メモリカード
JP2859267B2 (ja) 静止画記録装置
JP2004128732A (ja) 撮影装置
JPH02120998A (ja) メモリカード
JPH05276472A (ja) ストリーマを有するディジタル電子スチルカメラ