JPH0336886A - スチルビデオカメラ - Google Patents

スチルビデオカメラ

Info

Publication number
JPH0336886A
JPH0336886A JP1171262A JP17126289A JPH0336886A JP H0336886 A JPH0336886 A JP H0336886A JP 1171262 A JP1171262 A JP 1171262A JP 17126289 A JP17126289 A JP 17126289A JP H0336886 A JPH0336886 A JP H0336886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
picture
conditions
shooting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1171262A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadaaki Tsuchida
匡章 土田
Seiichi Isoguchi
成一 磯口
Yoshitaka Ota
佳孝 太田
Hiroshi Ushiyama
牛山 博
Yuji Hasegawa
裕士 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1171262A priority Critical patent/JPH0336886A/ja
Publication of JPH0336886A publication Critical patent/JPH0336886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はスチルビデオカメラに関し、詳しくは、撮影条
件を変えた撮影を複数回行わせ、その中から画質の良い
ものを選択して記録媒体に記録するように構成されたス
チルビデオカメラに関する。
〈従来の技術〉 近年、従来のフィルム式カメラに代わって、被写体から
の光画像信号を撮像素子により電気画像信号に変換し、
該電気画像信号をフィルムに相当する磁気ディスク等の
記録媒体に記憶する構成のスチルビデオカメラが開発さ
れており、記録媒体に記憶した電気画像信号をモニタで
再生して見たり、プリンタでハードコピーしたりするよ
うになっている(特開昭59−183582号公報等参
照)。
〈発明が解決しようとする課題) ところで、上記スチルビデオカメラやフィルム式カメラ
においては、1枚だけ撮影した場合に、誤測光、誤測距
、カメラぶれ等により期待した画像が得られない場合が
あるため、露出等の撮影条件を変えて複数枚の撮影を連
続的に行わせ、その複数枚の中に最良の画像が含まれて
いることを期待する撮影モード(オートブラケット機能
)を備えたものがある。しかしながら、上記のような複
数枚の撮影を行ったときには、はんとうに必要な画像が
1枚であるのに撮影したものが全て記録されるため、無
駄な記録が多くなってしまうという問題があった。
フィルム式カメラの場合には、撮影記録によって直ちに
フィルムが消費されてしまうため上記の不具合を回避す
ることは困難であるが、スチルビデオカメラの場合に用
いられる磁気ディスクや半導体メモリ等の記録媒体は、
消去して再記録することが可能であるから、上記のよう
な連続撮影によって得られた複数の画像の中から不要な
ものを再生装置でモニタしながら消去することは可能で
あった。
しかしながら、撮影条件を変えた連続撮影を行わせつつ
、記録媒体にはその中の画質の最良のもののみを記録さ
せるといった使い方をすることができず、撮影された画
像の画質を確認することが困難な撮影現場で、オートブ
ラケット撮影により記録媒体の容量が不要な画像記録で
消費されてしまうという問題があった。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、撮影条
件を変えて複数の撮影を連続的に行わせ、撮影した複数
枚の中から最良のものを得ようとしたときに、磁気ディ
スクや半導体メモリ等の記録媒体に対しては複数の中か
ら選択された最良の画像のみが記録されるようにして、
連続撮影で良好な画像が得られなかった不要な画像記録
により記録媒体の記録容量が消費されることを回避し得
るスチルビデオカメラを提供することを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 そのため、本発明では、第1図に示すように、撮影条件
を相互に変えて連続的に撮像素子による撮影を複数回行
わせる連続撮影制御手段と、この連続撮影制御手段で複
数回撮影されたそれぞれの画像を一時的に記憶する一時
記憶手段と、この一時記憶手段に記憶された複数の画像
の中から画質レベルに基づいて1つを選択する画像選択
手段と、この画像選択手段で選択された画像のみを記録
媒体に記憶させる選択画像記憶手段と、を設けるように
した。
ここで、連続撮影制御手段が光学レンズの焦点位置を段
階的に変化させ、各段階においてそれぞれ複数の露出条
件による撮影を行わせるよう構成しても良い。
く作用〉 かかる構成によると、連続撮影制御手段が撮影条件を相
互に変えて連続的に撮像素子による撮影を複数回行わせ
、かかる連続撮影で得た複数の画像それぞれが一時記憶
手段に一時的に記憶される。
そして、画像選択手段は、前記一時記憶手段に記憶され
ている連続撮影された複数の画像の中から画質レベルに
基づいて1つを選択し、この選択された画像のみが選択
画像記憶手段により記録媒体に記憶される。
即ち、撮影条件を変えて撮影が複数回行われるが、記録
媒体に最終的に記憶されるのは、その中から画質レベル
に基づいて選択された1枚のみとなる。
ここで、連続撮影制御手段により行われる撮影条件の変
更は、光学レンズの焦点位置を段階的に変化させ、各段
階においてそれぞれ複数の露出条件による撮影を行わせ
れば、焦点位置と露出条件との組み合わせ条件を変更し
た連続撮影が容易に行える。
〈実施例〉 以下に本発明の詳細な説明する。
一実施例のスチルビデオカメラのシステム全体構成を示
す第2図において、光学レンズ系lにより得られる被写
体の光画像信号は、CCD等の撮像素子2の受光面に結
像し、撮像素子2で電気画像信号(アナログ)に変換さ
れる。
撮像素子2から出力される電気画像信号は、アナログ処
理回路3において例えばホワイトバランス等の各種アナ
ログ処理がなされた後、A/D変換器4でデジタル信号
に変換される。
デジタル信号に変換された電気画像信号は、次にデジタ
ル処理回路5で圧縮等のデジタル処理がなされ、デジタ
ル処理後の信号は複数枚骨の記憶容量を有する一時記憶
手段としてのバッファメモリ6に蓄えられ、このバッフ
ァメモリ6に一時的に蓄えられた複数枚の中から選択さ
れた1画像のみがインターフェイス(1/F)7を介し
て外部メモリ(記録媒体)8に記録される。
前記外部メモリ8としては、半導体メモリを着脱自在な
カード状に構成し、たメモリカードやDATや光磁気デ
ィスク等を用いれば良い。
上記のアナログ処理回路3等の各信号処理ブロックは、
マイクロコンピュータを内蔵した制御ブロック9により
、クロック発生回路10からの同期信号に基づいてその
動作が制御されるようになっており、また、撮像素子2
は制御ブロック9からの制御信号を受ける撮像素子駆動
回路11により駆動制御されるようになっている。
前記制御ブロック9には、測距センサや測光センサ等の
各種センサ12からの検出信号が入力されるようになっ
ており、内蔵されたマイクロコンピュータの予め記憶し
である制御プログラムに従って、フォーカス、絞り、シ
ャッタ速度(電子シャッタ速度)等の撮影制御を全体的
にコントロールする。
第3図は、第2図に示したスチルビデオカメラにおける
光学レンズ系1と各種センサ12を詳細に示したもので
ある。
光学レンズ系1には、フォーカスレンズ13を駆動する
フォーカスモーフ14、変倍レンズ群15を駆動するズ
ームモータ16、絞り機構17を駆動する絞りモータ1
8が設けられていると共に、各モータ14゜16、18
を駆動制御するモータドライバ19〜21が設けられて
おり、前記モータドライバ19〜21が制御ブロック9
からの信号に基づいて各モータ14.16゜18を駆動
制御するようになっている。また、制御ブロック9には
、第2図における各種センサ12を構成する被写体まで
の距離を測定する測距ユニット22と被写体の明るさを
検出する測光ユニット23からの検出信号が入力される
と共に、レリーススインチ24.ズームスイ・フチ25
.モードスイ・フチ26からの操作信号がそれぞれ入力
され、これらの入力信号に基づいて撮影制御を行う一方
、撮影情報を液晶等で構成される表示部27に表示させ
る。
本実施例のスチルビデオカメラでは、連続撮影料?Il
1手段を兼ねる制御ブロック9により、モートスインチ
26によってオートブラケット撮影モードが選択される
と、撮影条件である焦点位置及び露出を変えた複数の連
続的な撮影が自動的に行われるようになっており、次に
かかるオートブラケノト撮影について説明する。
例えば撮影条件の変更が、露出を測光値に対して±IE
Vだけ変えて行う3種類と、フォーカス(焦点位置)を
測距値に対してカメラが制御できる最小単位(lステッ
プ)だけ前後に変化させる3種類とすると、露出とフォ
ーカスとを組み合わせて設定される撮影条件は9種類と
なる(第4図参照)。
このように、露出とフォーカスとを組み合わせて撮影条
件を変えるときには、第4図における数字の順に撮影条
件を変えて連続撮影させることが好ましい。第4図にお
ける数字の順に撮影条件を変えるとすれば、フォーカス
レンズ13を一定位置とした状態で3種類の露出条件で
撮影され、次の位置にフォーカスレンズ13を僅かに動
かしてから再び3種類の露出条件で撮影されることにな
り、フォーカスレンズ13は撮影初期位置から2回だけ
移動させれば良いことになるが、逆に、一定の露出条件
の下でフォーカス、レンズ13の位置を変えると6回の
レンズ移動が必要となる。一般に、フォーカスレンズ1
3を動かすよりも露出(絞り)を変える方が簡単である
ため、上記のように一定のフォーカスレンズ13位置で
露出条件を変えた方が、より効率的な撮影条件の変更が
行えるものである。
次に、上記のようにして露出とフォーカスとの組み合わ
せ条件を変えて行う連続撮影を、第5図のフローチャー
トに従って説明する。
第5図のフローチャートに示すプログラムは、レリーズ
スイッチ24が2ステツプ位置まで押されたときに実行
されるものであり、まず、Slでは同一フオーカスレン
ズ13位置で露出条件を変えて行う撮影回数である3を
カウント値Nに初期設定する。
S2では、フォーカスレンズ13を、測距センサ22で
検出された被写体までの距離に応じて移動されている位
置から、移動最小単位である1ステツプだけ手前に繰り
出すように、モータドライバ19に制御信号を送ってフ
ォーカスモーフ14を駆動させる。即ち、レリーズスイ
ッチ24が1ステツプ位置まで押されたときに、測距値
がサンプリングされて、この測距値に対応する位置にフ
ォーカスレンズ13が移動し、通常撮影時にはこのフォ
ーカスレンズ13位置で撮影が行われるが、オートブラ
ケット撮影では複数の焦点位置で撮影させるため、この
S2で強制的に測距位置からフォーカスレンズ13を移
動させる。
次の33では、モータドライバ21に制御信号を送るこ
とにより絞りモータ18を駆動制御し、露出を例えば測
光値と該測光値の±IEVとの3種類に変化させて、3
回の撮影を行う。
S4では、初期設定時に3がセットされているカウント
値Nを1ダウンさせ、次の35では1ダウンさせたカウ
ント値Nがゼロであるか否かを判別を行う。S5でカウ
ント値Nがゼロでないと判別されたときには、S6へ進
んで今度はフォーカスレンズ13を1ステツプだけ前方
に繰り出す。従って、N=2であるときには、再び測距
位置に戻ることになる。そして、再びS3へ戻り露出条
件を3種類とした3回の撮影を行わせ、カウント値Nが
ゼロになるまでループを繰り返すことにより、測距位置
と該測距位置前後との3つの焦点位置でそれぞれ3種類
の露出による撮影が行われ、合計9種類の撮影条件で9
回の撮影が連続して行われる。
尚、上記のように焦点位置と露出との組み合わせによっ
て撮影条件を変える代わりに、焦点位置又は露出の何れ
か一方のみの条件を変えて連続撮影しても良く、焦点位
置のみを変える場合には第4図において■→■→■又は
■→■→■の順で撮影を行い、露出条件のみを変える場
合には第4図において■→■→■又は■→■→■の順で
撮影を行う。撮影条件を変えた連続撮影(オートブラケ
ット撮影)を行わないときには、第4図における■の条
件における撮影のみが行われることになる。
このようにして、撮影条件を変えた複数回の撮影が行わ
れ、それらの画像データがバッファメモリ6に記録され
ると、このバッファメモリ6に記憶されている複数の画
像の中から最も最適な撮影条件で撮影されたもの、即ち
、最も画質の良いものを選択して、その画像信号のみを
外部メモリ8に記憶させるものであるが、次にバッファ
メモリ6の中から画質の最も良いものを選択する手段に
ついて説明する。
オートブラケット撮影のように同し構図で撮影した画像
の場合、ピントが合っているものほど高周波成分が増大
し、また、露出の合っているものほど白とび・黒つぶれ
がなく階二周が複雑になってやはり高周波成分が増大す
ると推測される。従って、第6図に示すように、バック
アメモリ6に記憶されている画像データをバイパスフィ
ルタ(HPF)28を通すことによりその高周波成分を
取り出し、該高周波成分を積分回路30で積分すること
により、画像毎に高周波成分量を検出し、その量を制御
ブリンク9で相互に比較することにより最適撮影条件に
よって得た画像を最も高周波成分が多いものとして判別
することができる。尚、上記実施例では、画像選択手段
は、バイパスフィルタ28と積分回路30と制御ブロッ
ク9とによって構成されることになる。
最適撮影条件で撮影された画像が判別されると、選択画
像記憶手段を兼ねる制御ブリンク9は、画像判別のため
にバイパスフィルタ28ヘバツフアメモリ6内のデータ
が流れるように選択していたスイッチ31を切り換えて
、外部メモリ8にアクセスするためのインタフェイス7
にデータが入力されるようにする一方、該インクフェイ
ス7を制御して、選択された画像のデータのみが外部メ
モリ8に記録されるようにする。
従って、本実施例によれば、オートブラケ・ント撮影に
よって同し構図の画像を撮影条件を変えて撮影した場合
に、記録したい最も画質レベルの良いもののみが外部メ
モリ8に記録されることになり、その他の撮影条件が最
適でなくピンボケや露出のアンダー・オーバーが発生し
ていて記録する必要のない画像データが記録されること
がない。
尚、上記のような高周波成分量の比較による画像の選択
は、露出のみ、又は、焦点位置のみを変えてオートブラ
ケット撮影した場合にも適用できる。
また、バイパスフィルタ28と積分回路30との間にゲ
ート29を設ければ、例えば第7図に示すように画像の
エリアによって重み付けをつけることができ、より一層
高精度な画質レベルの判別が行える。
第8図は画像圧縮処理を行ったときの圧縮率の違いによ
って複数の中から最適撮影条件で撮影された画像を判別
するための構成を示しである。
第8図において、制御ブロック9は、オートブラケット
撮影によってバッファメモリ6に一時的に記録された複
数の画像データを1旦制御ブロック9内に取り込んで、
画像圧縮処理を行った後に再びバッファメモリ6に記録
させるようにしており、前記画像圧縮では、高周波成分
が多いものほど圧縮率(=圧縮画像データの容量/原画
像データの容量)が低くなる傾向を示すので、圧縮率が
低いものが最良の画質レベルのものであると推定して、
その画像データのみを外部メモリ8に記録するようにし
である。従って、本実施例では、制御ブロック9が画像
選択手段と選択画像記憶手段を兼ねることになる。
制御ブロック9による画像の圧縮処理は、例えばディス
クリートコサイン変換(離散的コサイン変換符号化)に
よって行われる。まず、バッファメモリ6に記憶されて
いる画像にディスクリートコサイン変換を施して直交変
換し、変換された信号成分に異なるビット数の量子化を
行って冗長な成分を除去し、量子化された信号に対して
符号長の異なる符号語を割り当てて符号化する。ここで
、生起確率の高い信号はど短い符号を割り当てることで
、より少ない容量で信号を記憶できるものであるが、焦
点及び露出が最適であるものは、撮影条件が最適でない
ものに比べ情報量が多く (高周波成分が多く)圧縮率
が低くなって比較的大きな記憶容量を必要とするため、
前記圧縮処理によって大きく圧縮された画像は最適撮影
条件ではなく、圧縮率の小さいものが最適撮影条件で撮
影された画像であると判別でき、この判別された画像(
圧縮7斉の画像)をスイッチ32を切り換えることで外
部メモリ8に記憶させる。
尚、上記実施例ではいずれもオートブラケット撮影され
たものの中から最適な撮影条件で撮影された画像が自動
的に判別されて、最適画像のみが外部メモリ8に記録さ
れるようにしたが、バッファメモリ6に一時的に記憶さ
れている画像を1枚ずつモニタ上に再生できるような再
生機能を備え、撮影者がオートブラケット撮影された中
から任意に画質レベルの良いものを選択して、例えばそ
の撮影ナンバーをスイッチで指定すると、その画像のみ
が外部メモリ8に記録されるように構成しても良い。こ
の場合は画像選択手段は、モニタ機能と、モニタされた
画像の中から記録するものを指定する指示スイッチとに
よって構成されることになる。
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明によると、撮影条件を相互に
変えて連続的に撮影を複数回行わせ、その結果を得た複
数の画像データを一時的に記録し、記録した中から画質
レベルに基づいて選択した1画像のみを記録媒体に記録
するようにしたので、最適撮影条件で撮影されずにピン
ボケや露出不適正となっている画像が記録媒体に記録さ
れることを回避して、記録媒体の記録容量が不要な画像
データによって無駄に消費されることを防止できるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロソク図、第2図は本発
明の一実施例を示すスチルビデオカメラの全体構成図、
第3図は第2図示スチルビデオカメラにおける光学レン
ズ系を詳細に示すブロック図、第4図は撮影条件の変化
の様子を説明するための線図、第5図は撮影条件を変え
た連続撮影制御の例を示すフローチャート、第6図は最
適画像を選択するためのハードウェア構成を示すブロッ
ク図、第7図は第6図示ハードウェア構成におけるゲー
ト処理の特性を示す状態図、第8図は画像圧縮処理に基
づく最適画像選択を説明するためのブロック図である。 1・・・光学レンズ系  2・・・撮像素子  6・・
・バッファメモリ  8・・・外部メモリ  9・・・
制御ブロック  13・・・フォーカスレンズ  14
・・・フォーカスモーフ  17・・・絞り機構  1
8・・・絞りモータ19.21・・・モータドライバ 
 22・・・測距ユニット23・・・測光ユニット  
28・・・バイパスフィルタ30・・・積分回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光学レンズにより得られる被写体の光画像信号を
    、撮像素子により電気画像信号に変換して記録媒体に記
    憶するよう構成されたスチルビデオカメラにおいて、撮
    影条件を相互に変えて連続的に前記撮像素子による撮影
    を複数回行わせる連続撮影制御手段と、該連続撮影制御
    手段で複数回撮影されたそれぞれの画像を一時的に記憶
    する一時記憶手段と、該一時記憶手段に記憶された複数
    の画像の中から画質レベルに基づいて1つを選択する画
    像選択手段と、該画像選択手段で選択された画像のみを
    前記記録媒体に記憶させる選択画像記憶手段と、を設け
    たことを特徴とするスチルビデオカメラ。
  2. (2)前記連続撮影制御手段が光学レンズの焦点位置を
    段階的に変化させ、各段階においてそれぞれ複数の露出
    条件による撮影を行わせるよう構成されたことを特徴と
    する請求項1記載のスチルビデオカメラ。
JP1171262A 1989-07-04 1989-07-04 スチルビデオカメラ Pending JPH0336886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1171262A JPH0336886A (ja) 1989-07-04 1989-07-04 スチルビデオカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1171262A JPH0336886A (ja) 1989-07-04 1989-07-04 スチルビデオカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0336886A true JPH0336886A (ja) 1991-02-18

Family

ID=15920070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1171262A Pending JPH0336886A (ja) 1989-07-04 1989-07-04 スチルビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0336886A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002051250A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2003015020A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Canon Inc 撮像装置及び撮像方法
JP2003179861A (ja) * 2002-09-09 2003-06-27 Hitachi Ltd 画像記録再生装置
US7038724B2 (en) 1997-07-04 2006-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, method, and storage medium for displaying, compressing, and encoding image data
WO2008087914A1 (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Panasonic Corporation 撮像装置
JP2009171020A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Victor Co Of Japan Ltd 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
US7733520B2 (en) 1999-10-04 2010-06-08 Fujifilm Corporation Digital camera and method of controlling the same and apparatus for and method of outputting image
US8284264B2 (en) 2006-09-19 2012-10-09 Fujifilm Corporation Imaging apparatus, method, and program
US8488022B2 (en) 1998-08-21 2013-07-16 Nikon Corporation Electronic camera
JP2015216672A (ja) * 2008-12-22 2015-12-03 コグネックス・コーポレイション 高速視覚装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7038724B2 (en) 1997-07-04 2006-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, method, and storage medium for displaying, compressing, and encoding image data
US8488022B2 (en) 1998-08-21 2013-07-16 Nikon Corporation Electronic camera
US7733520B2 (en) 1999-10-04 2010-06-08 Fujifilm Corporation Digital camera and method of controlling the same and apparatus for and method of outputting image
US7889383B2 (en) 1999-10-04 2011-02-15 Fujifilm Corporation Digital camera and method of controlling the same and apparatus for and method of outputting image
JP2002051250A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP4499258B2 (ja) * 2000-08-04 2010-07-07 オリンパス株式会社 電子カメラ
JP2003015020A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Canon Inc 撮像装置及び撮像方法
JP2003179861A (ja) * 2002-09-09 2003-06-27 Hitachi Ltd 画像記録再生装置
US8284264B2 (en) 2006-09-19 2012-10-09 Fujifilm Corporation Imaging apparatus, method, and program
WO2008087914A1 (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Panasonic Corporation 撮像装置
US8400528B2 (en) 2007-01-15 2013-03-19 Panasonic Corporation Imaging device
JP2009171020A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Victor Co Of Japan Ltd 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2015216672A (ja) * 2008-12-22 2015-12-03 コグネックス・コーポレイション 高速視覚装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5905528A (en) Apparatus having a moving picture recording mode and a still picture recording mode and which is capable of simultaneously displaying a remaining memory capacity with respect to each of the recording modes
JP2959773B2 (ja) 電子スチルカメラ
US5822625A (en) Hybrid electronic-film camera
JPH08331498A (ja) 画像データ再圧縮装置
JPH0690428A (ja) 画像記録装置
JP2000125185A (ja) 電子カメラ
US5276563A (en) Zoom lens camera
JPH0336886A (ja) スチルビデオカメラ
US5341190A (en) Zoom lens camera
JPH0686203A (ja) 電子カメラ
JPH07131698A (ja) 電子スチルカメラ
JP2000231149A (ja) カメラ
JPH02231881A (ja) 電子スチルカメラ装置
JP2003158708A (ja) 先入れ先出し方式による上書きから自動的に保護される現在のフィルムの画像に対応した電子画像を有するカメラ及びその方法
JP2004173000A (ja) 撮像装置
JP4384094B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH089202A (ja) スチルビデオカメラの表示装置
JP3883374B2 (ja) デジタルカメラ
JPH02311833A (ja) 電子スチルカメラ
KR0116982Y1 (ko) 줌 카메라
JPH05276472A (ja) ストリーマを有するディジタル電子スチルカメラ
JP3120872B2 (ja) 画像記録装置
JPH08168031A (ja) フィルム画像再生装置
JP2004032192A (ja) デジタルカメラ
JP2000137286A (ja) カメラ