JPH0686203A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ

Info

Publication number
JPH0686203A
JPH0686203A JP4231981A JP23198192A JPH0686203A JP H0686203 A JPH0686203 A JP H0686203A JP 4231981 A JP4231981 A JP 4231981A JP 23198192 A JP23198192 A JP 23198192A JP H0686203 A JPH0686203 A JP H0686203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
recording
image
stored
electronic camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4231981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3101435B2 (ja
Inventor
Ryoji Kubo
亮司 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP04231981A priority Critical patent/JP3101435B2/ja
Priority to EP93113839A priority patent/EP0585853B1/en
Priority to DE69324972T priority patent/DE69324972T2/de
Publication of JPH0686203A publication Critical patent/JPH0686203A/ja
Priority to US08/623,741 priority patent/US5949950A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3101435B2 publication Critical patent/JP3101435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 撮像された画像を記録媒体に記録中でも次の
撮影を行うことが可能な電子カメラを提供する。 【構成】 被写体像を電気的信号に変換して画像データ
を得て、前記画像データをメモリ6に一時記憶し、前記
メモリ6より前記画像データを読み出してハードディス
ク8に記録する電子カメラであって、前記メモリ6に記
憶された第1の画像データを前記ハードディスク8に記
録中に、第2の画像データの記憶命令が成された時、前
記第1の画像データの記録を中断し、前記第2の画像デ
ータを前記メモリ6の第1の画像データを記憶した領域
とは別の領域に記憶した後、前記第1の画像データの記
録を再開し、前記第1の画像データ記録終了後、前記第
2の画像データを前記ハードディスク8に記録すること
を特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は被写体像を電気信号に
変換して記録媒体に記録を行う電子カメラに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、撮影レンズにより形成された被写
体像を光電変換素子により電気信号に変換し、アナログ
信号として記録媒体に送って、画像記録するようにした
電子カメラが提案され実用化されている。
【0003】記録媒体としてメモリカードのような固体
メモリや、或はハードディスク装置等に画像信号をデジ
タル記憶するものが既に提案されている。
【0004】上記電子カメラは撮影の直後に記録を行
い、記録途中で再びスイッチ等による撮影命令がなされ
た場合、記録終了後に再び撮影を行っていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電子カメラでは撮影した画像の記録の途中に再び撮影命
令がなされた場合、記録が終了するまで次の撮影ができ
なかった。
【0006】また、上記映像信号をデジタルに変換し、
その記録を同様に行った場合、その情報量は膨大なもの
となり更に、記録時間が増大し、大事なシャッタチャン
スを見逃してしまうという問題があった。
【0007】上述したような背景から、本願発明は従来
の電子カメラにおける上述の問題を解消し、撮像された
画像を記録媒体に記録中でも撮影を行うことができる電
子カメラを提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願発明に係る電子カメ
ラは、被写体像を電気的信号に変換する撮像手段と、前
記撮像手段より出力される画像データを一時記憶する領
域を複数備える記憶手段と、前記記憶手段より画像デー
タを読み出して記録媒体に記録する記録手段とを有し、
前記記憶手段に記憶された第1の画像データを前記記録
媒体に記録中に、第2の画像データの記憶命令が成され
た時、前記第1の画像データの記録を中断し、前記第2
の画像データを前記記憶手段の第1の画像データを記憶
した領域とは別の領域に記憶した後、前記第1の画像デ
ータの記録を再開し、前記第1の画像データ記録終了
後、前記第2の画像データを前記記録媒体に記録するこ
とを特徴とするものである。
【0009】
【作用】上記発明により、画像データを記録媒体に記録
中でも次の撮影を可能にする。
【0010】
【実施例】以下、本願発明にかかる電子カメラを説明す
る。
【0011】図1は本実施例の電子カメラのブロック図
である。
【0012】図1において、1は撮像素子3に被写体像
を結像するための撮影レンズ、2は撮影レンズ1を通っ
た被写体像を撮像素子3に所定時間だけ露光する為のシ
ャッター、3は露光された被写体像を電気信号に変換す
る為の撮像素子、4は撮像素子3からの画像信号に各種
の補正、クランプ等を行う信号処理回路、5は信号処理
回路4より出力される画像信号のアナログ−デジタル変
換を行うA/D変換回路である。
【0013】6はA/D変換回路6からの画像データを
一時記憶するメモリである。メモリ6の構成を図4に示
す。尚、図中の数字は画像データを記録する領域を示
し、本実施例ではメモリ6に12枚の画像を記憶できる
ものである。
【0014】7は前記メモリ6に対して画像データの入
出力を制御するメモリコントローラ、8は前記画像デー
タを記録する磁気記録媒体であるハードディスク(以
下、HDDと称す)、9は撮像素子3,A/D変換回路
5,メモリコントローラ7それぞれに駆動タイミング信
号を出力するパルス発生回路、10は前記画像データを
外部のコンピュータ等(不図示)に伝送する為のデジタ
ルインターフェイス回路(以下、デジタルI/F回路と
称す)である。
【0015】11はカメラに撮影者が指示するための操
作部である。
【0016】操作部11には撮影モード選択スイッチ、
圧縮モード選択スイッチ、トリガスイッチ等が設けられ
ている。
【0017】12は操作部11によって入力された指示
通りにカメラの制御を行うシステムコントローラ、13
はシステムコントローラ12中のデータを記憶する為の
メモリであるランダムアクセスメモリ(以下、RAMと
称する)である。
【0018】上述のように構成された電子カメラの記録
時の動作について図2のフローチャートに従って説明す
る。
【0019】まず、ステップS100ではメモリ6に記
憶されている画像枚数を表す変数mをゼロクリアする。
【0020】次に、ステップS101ではシステムコン
トローラ12に操作部11のレリーズスイッチによる記
録命令が成されるとステップS102へ進み、ステップ
S102では撮影が行われる。撮影された画像データは
図4中の例えば第1の領域に記憶され、同時にシステム
コントローラ12中のRAM13に第1の領域に記憶さ
れていることを示す信号が記憶される。尚、ステップS
102の撮影処理動作の詳細は後述する。
【0021】次に、ステップS103へ進み、前記変数
mを1増加する。そしてステップS104へ進み、変数
mがゼロであるかを判断する。変数mが0でない時はス
テップS105へ進み、メモリ6に記憶された画像のう
ちで、次にHDD8に記録されるべき画像データが記憶
されている領域(ここでは第1の領域)をRAM13よ
り判断する。
【0022】そして、HDD8にこの画像データを記録
する。即ち、ステップS106へ進み、HDD8の記録
単位であるセクタ数を表す変数nをゼロクリアする。
【0023】次に、ステップS107で再び記録命令が
入力されているか判断する。記録命令がなければ、ステ
ップS108へ進みメモリ6中の第1の領域中の1セク
タ分に相当する画像データ(1セクタ=512バイト)
をHDD8に記録する。次にステップS109ではステ
ップS108の処理中で記録エラーが発生したかどうか
を判断する。エラーの発生がなければステップS111
へ進み、前記変数nを1増加する。
【0024】ここで、例えば撮像素子3が480×64
0画像でありA/D変換回路5が8ビットの量子化を行
うとすれば、この時の1枚分の画像領域は600セクタ
必要である。
【0025】そこで、ステップS112では前記変数n
が600であるかを判断する。つまりここでは画像1枚
分のデータをすべてHDD8に記録したかを判断してい
る。
【0026】nが600になっていなければステップS
107へ戻る。
【0027】そしてこの後、ステップS113へ進み変
数mを1減少し、ステップS104へ戻る。
【0028】ステップS107において、600セクタ
分の画像データの記録中に記録命令が成されるとステッ
プS114へ進み。メモリ6の使用状況をRAM13及
び変数mより判断する。
【0029】記憶可能であればステップS115へ進
み、HDD8への画像データ(本実施例では第1の領
域)の記録を中断し、この時の変数n、ハードディスク
8の記録アドレス、メモリ6の読み出しアドレス等をR
AM13に記憶する。
【0030】次にステップS116で撮影が行われ画像
データがメモリ6中の例えば第2の領域(図4参照)に
記憶され、同時にRAM13に第2の領域に画像データ
が記憶されていることを示す。
【0031】次に、ステップS117に進み、変数mを
1増加する。そしてステップS118に進み、変数n及
び記録アドレスをHDD8へ読み出しアドレスをメモリ
コントローラ7へ設定し、再び第1の領域の画像データ
のHDD8への記録を開始する。
【0032】ここで、第1の領域の水平方向のデータ
量、本実施例では640バイトとHDD8の記録単位5
12バイト(1セクタ)との最小公倍数を取ると、これ
は2560バイトであり、5セクタ分のデータに相当す
る。
【0033】そこで、中断した画像データのHDD8へ
の記録の再開にはこれを単位として行う。
【0034】つまり、ステップS115において、例え
ばn=127、つまり600セクタ分の画像データのう
ち127セクタまでHDD8に記録したところで、記録
命令が割り込まれとすると、記録再開時はn=125を
設定し、これに相当する記録アドレスをHDD8へ、読
み出しアドレスをメモリコントローラ7へ設定し(ステ
ップS118)、中断した画像データのHDD8への記
録を再開する。
【0035】これにより、第1の領域の画像データのH
DD8への記録が終了し(ステップS112)、ステッ
プS113へ進み変数mを1減少し、ステップS104
へ戻る。この時、mは1であるのでメモリ6に記憶され
た画像のうち次に記録されるべき画像データが記憶され
ている領域(ここでは第2の領域)をRAM13より判
断する(ステップS105)。
【0036】この後、同様に第2の領域の画像データを
HDD8に記録し、変数mを1減少し(ステップS11
3)、変数mがゼロであるかを判断し(ステップS10
4)終了する。
【0037】ステップS109において、600セクタ
分の画像データの記録中に何らかの要因により、記録エ
ラーが起こると中断した画像データのHDD8への記録
の再開時と同様メモリ6中の所定の領域中の水平方向の
データ量とHDD8の記録単位との最小公倍数、即ちこ
こでは5セクタ分のデータ量を単位として記録エラー時
の補償を行う。
【0038】即ち、記録エラー発生時において例えばn
=361つまり600セクタ分の画像データのうち36
1セクタ目をHDD8に記録したところで何らかの記録
エラーが発生したとすると、n=360を設定して、こ
れに相当する記録アドレスをHDD8へ、読み出しアド
レスをメモリコントローラ7へ設定し(ステップS11
0)記録エラー時の補償を行う。
【0039】次に、図2中のステップS102、S11
6の撮影処理動作について図3のフローチャートも用い
て説明する。
【0040】まず、ステップS200ではシステムコン
トローラ12に操作部11のレリーズスイッチによる記
録命令が成されるとシステムコントローラ12は不図示
の測光センサにより被写体の明るさを検出しシャッタ速
度、絞りが調節されたシャッタ2を駆動し、露光を行
う。
【0041】次に、ステップS201では撮像素子3の
読み出しを行い、ステップS202へ進む。
【0042】ステップS202では、この読み出された
画像信号を信号処理回路4で色補正及び各種処理が成さ
れる。
【0043】次に、ステップS203に進み、A/D変
換回路5によりアナログ−デジタル変換が成される。そ
してステップS204に進み、メモリコントローラ7を
介してメモリ6に記憶される。
【0044】尚、HDD8に記録する際にはメモリ6に
記憶された画像データを再び読み出し、メモリコントロ
ーラ7を介して行う。
【0045】次に、メモリ6に記憶された画像データの
外部コンピュータへの伝送時の動作について図5のフロ
ーチャートを用いて説明する。
【0046】まず、ステップS300ではセクタ数を表
す変数nをゼロクリアし、次のステップS301へ進
み、メモリ6中の所定の領域中の1セクタ分に相当する
画像データ(1セクタ=512バイト)をデジタルI/
F回路10を介して外部コンピュータ(不図示)へ伝送
する。
【0047】次に、ステップS304へ進み、変数nを
1増加して、ステップS305へ進む。
【0048】ステップS305ではn=600であるか
を判断する。即ち、1画像分伝送されたかどうかが判断
される。1画像分伝送されていなければステップS30
1へ戻る。伝送されていれば伝送動作を終了する。
【0049】ここでステップS302において600セ
クタ分の画像データの伝送中に何らかの要因により通信
エラーが起こり、外部コンピュータにより再送要求が成
されると、中断した画像データのHDD8への記録の再
開時と同様メモリ6中の所定の領域中の水平方向のデー
タ量とHDD8の記録単位との最小公倍数、即ちここで
は5セクタ分のデータ量を単位として、通信エラー時の
再送補償を行う。
【0050】即ち、エラー発生時において例えばn=5
3つまり600セクタ分の画像データのうち53セクタ
目の通信時に何らかのエラーが発生したとすると(ステ
ップS302)、n=50を設定し、これに相当する読
み出しアドレスをメモリコントローラ7へ設定し直し
(ステップS303)、ステップS301へ戻り、ステ
ップS303の処理で設定されたアドレスのところから
読み出すことにより通信エラー時の再送補償を行う。
【0051】尚、受信側の外部コンピュータ等も同様に
再受信補償を行う。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本願発明の電子カ
メラによれば、記憶手段に記憶された第1の画像データ
を記録媒体に記録中に、第2の画像データの記憶命令が
成された時、前記第1の画像データの記録を中断し、前
記第2の画像データを前記記憶手段の第1の画像データ
を記憶した領域とは別の領域に記憶した後、前記第1の
画像データの記録を再開し、前記第1の画像データ記録
終了後、前記第2の画像データを前記記録媒体に記録す
ることにより、画像データを記録媒体に記録中でも、新
たな画像を撮影することができ、シャッタチャンスを逃
すという虞をなくすことができるという効果を生じる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の実施例にかかる電子カメラのブロッ
ク図である。
【図2】本実施例の電子カメラの記録処理動作を説明す
るフローチャートである。
【図3】本実施例の電子カメラの撮影処理動作を説明す
るフローチャートである。
【図4】図1のメモリ6の構成を説明する図である。
【図5】本実施例の電子カメラの画像データ伝送時の処
理動作を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 光学系 2 シャッタ 3 撮像素子 4 信号処理回路 6 メモリ 7 メモリコントローラ 8 ハードディスク 10 デジタルインターフェイス回路 11 操作部 12 システムコントローラ 13 RAM

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体像を電気的信号に変換する撮像手
    段と、 前記撮像手段より出力される画像データを一時記憶する
    領域を複数備える記憶手段と、 前記記憶手段より画像データを読み出して記録媒体に記
    録する記録手段とを有し、 前記記憶手段に記憶された第1の画像データを前記記録
    媒体に記録中に、第2の画像データの記憶命令が成され
    た時、前記第1の画像データの記録を中断し、前記第2
    の画像データを前記記憶手段の第1の画像データを記憶
    した領域とは別の領域に記憶した後、前記第1の画像デ
    ータの記録を再開し、前記第1の画像データ記録終了
    後、前記第2の画像データを前記記録媒体に記録するこ
    とを特徴とする電子カメラ。
  2. 【請求項2】 前記画像データは所定のデータ量単位を
    持って、中断していた画像データの記録の補償を行うこ
    とを特徴とする請求項1の電子カメラ。
  3. 【請求項3】 前記画像データを前記記録媒体に記録中
    に記録エラーが発生した場合、前記画像データは所定の
    データ量単位を持って、画像データの記録の補償を行う
    ことを特徴とする請求項1の電子カメラ。
  4. 【請求項4】 前記記憶手段より画像データを読み出し
    て外部機器に伝送する伝送手段を有し、 前記画像データを前記外部機器に伝送中に送信エラーが
    発生した場合、前記画像データは所定のデータ量単位を
    持って、画像データの送信の補償を行うことを特徴とす
    る請求項1の電子カメラ。
JP04231981A 1992-08-31 1992-08-31 電子カメラ Expired - Fee Related JP3101435B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04231981A JP3101435B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 電子カメラ
EP93113839A EP0585853B1 (en) 1992-08-31 1993-08-30 Image pickup apparatus
DE69324972T DE69324972T2 (de) 1992-08-31 1993-08-30 Bildaufnahmegerät
US08/623,741 US5949950A (en) 1992-08-31 1996-03-29 Apparatus for recording picked up image signal on second memory through first memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04231981A JP3101435B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 電子カメラ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10104604A Division JP3110015B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 電子カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0686203A true JPH0686203A (ja) 1994-03-25
JP3101435B2 JP3101435B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=16932078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04231981A Expired - Fee Related JP3101435B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3101435B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0923225A2 (en) * 1997-10-20 1999-06-16 Eastman Kodak Company Electronic camera using incremental image processing
US6268799B1 (en) 1996-04-10 2001-07-31 Seiko Epson Corporation Light-source lamp unit, light-source device and projection-type display apparatus and method of use
WO2001063918A1 (fr) * 2000-02-22 2001-08-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Appareil video d'enregistrement/lecture et procede video d'enregistrement/lecture
WO2001067747A1 (fr) * 2000-03-10 2001-09-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Appareil photo numerique et procede de traitement d'images
US6415102B1 (en) 1998-05-14 2002-07-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Imaging apparatus
EP1370059A2 (en) * 2002-06-04 2003-12-10 Casio Computer Co., Ltd. Electronic camera and information controlling method for the electronic camera
KR100618864B1 (ko) * 2004-09-23 2006-08-31 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조용 마스크 패턴 및 그 형성 방법과 미세패턴을 가지는 반도체 소자의 제조 방법
US7573512B2 (en) 1999-09-28 2009-08-11 Hoya Corporation Recording operation control device for electronic still camera
EP1152589A3 (en) * 1994-03-29 2009-08-26 Eastman Kodak Company Electronic imaging system using a removable software-enhanced storage device

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1152589A3 (en) * 1994-03-29 2009-08-26 Eastman Kodak Company Electronic imaging system using a removable software-enhanced storage device
US6268799B1 (en) 1996-04-10 2001-07-31 Seiko Epson Corporation Light-source lamp unit, light-source device and projection-type display apparatus and method of use
US6690282B2 (en) 1996-04-10 2004-02-10 Seiko Epson Corporation Light-source lamp unit, light-source device and projection-type display apparatus
US7006004B2 (en) 1996-04-10 2006-02-28 Seiko Epson Corporation Light-source lamp unit, light-source device and projection-type display apparatus
EP0923225A2 (en) * 1997-10-20 1999-06-16 Eastman Kodak Company Electronic camera using incremental image processing
EP0923225B1 (en) * 1997-10-20 2007-11-28 Eastman Kodak Company Electronic camera using incremental image processing
US6415102B1 (en) 1998-05-14 2002-07-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Imaging apparatus
US7573512B2 (en) 1999-09-28 2009-08-11 Hoya Corporation Recording operation control device for electronic still camera
US7346262B2 (en) 2000-02-22 2008-03-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Video recorder/reproducer and video recording/reproducing method using a recording stop request
WO2001063918A1 (fr) * 2000-02-22 2001-08-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Appareil video d'enregistrement/lecture et procede video d'enregistrement/lecture
WO2001067747A1 (fr) * 2000-03-10 2001-09-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Appareil photo numerique et procede de traitement d'images
US7236189B2 (en) 2000-03-10 2007-06-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Digital camera and method of image processing
EP1370059A3 (en) * 2002-06-04 2004-01-28 Casio Computer Co., Ltd. Electronic camera and information controlling method for the electronic camera
EP1370059A2 (en) * 2002-06-04 2003-12-10 Casio Computer Co., Ltd. Electronic camera and information controlling method for the electronic camera
KR100618864B1 (ko) * 2004-09-23 2006-08-31 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조용 마스크 패턴 및 그 형성 방법과 미세패턴을 가지는 반도체 소자의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3101435B2 (ja) 2000-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7796169B2 (en) Image processing apparatus for correcting captured image
JP3945052B2 (ja) レンズ交換式電子カメラ、交換レンズユニット及びカメラ本体
US6710808B1 (en) Image sensing apparatus
JP2000184247A (ja) レンズ交換式デジタルカメラ
JP3101435B2 (ja) 電子カメラ
EP0585853B1 (en) Image pickup apparatus
US6862106B1 (en) Image-capturing apparatus, method of controlling the same apparatus, and computer program product for providing the same method
JPH0336886A (ja) スチルビデオカメラ
JP2004104601A (ja) 撮像装置、撮像装置制御方法、その記録媒体およびそのプログラム
JP2003032540A (ja) 撮像装置
JP3359310B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及び記憶媒体
JP3605084B2 (ja) 画像データ補正装置、画像処理装置、画像データ補正方法、プログラム、及び記憶媒体
JPH0746525A (ja) 撮像装置
JP2003333434A (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記憶媒体
JP3110015B2 (ja) 電子カメラ
JP2000209486A (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体
JP4393177B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP4411053B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びに制御プログラム及び記憶媒体
JP2002287195A (ja) 撮像装置及び手振れ検出方法
JP2006109162A (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラム及び記憶媒体
JP2002135636A (ja) 電子カメラ
JP2001257925A (ja) 電子カメラ
JP2001320634A (ja) 撮像装置、その制御方法およびコンピュータ読み取り可能な媒体
JP3359311B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及び記憶媒体
JPH089202A (ja) スチルビデオカメラの表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070818

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees