JP3359311B2 - 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及び記憶媒体 - Google Patents

撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及び記憶媒体

Info

Publication number
JP3359311B2
JP3359311B2 JP32093399A JP32093399A JP3359311B2 JP 3359311 B2 JP3359311 B2 JP 3359311B2 JP 32093399 A JP32093399 A JP 32093399A JP 32093399 A JP32093399 A JP 32093399A JP 3359311 B2 JP3359311 B2 JP 3359311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
image
image data
mode
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32093399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000209487A (ja
Inventor
洋一 山岸
誠 平松
恵弘 倉片
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP32093399A priority Critical patent/JP3359311B2/ja
Publication of JP2000209487A publication Critical patent/JP2000209487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3359311B2 publication Critical patent/JP3359311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮像及び/又は記
録する撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及び記
憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、固体メモリ素子を有するメモリカ
ードを記録媒体として、CCDなどの固体撮像素子で撮
像した静止画像や動画像を記録および再生する電子カメ
ラなどの撮像装置が既に市販されている。
【0003】そして、このようなCCD等の固体撮像素
子を用いる電子カメラの場合、撮像素子を露光しない状
態で本撮影と同様に電荷蓄積を行った後に読み出したダ
ーク画像データと、撮像素子を露光した状態で電荷蓄積
を行った後に読み出した本撮影画像データとを用いて演
算処理することにより、ダークノイズ補正処理を行うこ
とができる。
【0004】これにより、撮像素子で発生する暗電流ノ
イズや撮像素子固有の微少なキズによる画素欠損などの
画質劣化に対し、撮影した画像データを補正して高品位
な撮影画像を得ることができる。
【0005】特に、暗電流ノイズは撮像素子の電荷蓄積
時間および温度上昇にしたがって増大するので、長秒時
の露光や高温時の露光を行う場合、大きな画質改善効果
を得ることが可能となり、電子カメラの使用者にとって
ダークノイズ補正処理は有益な機能となっている。
【0006】このように暗電流ノイズは、撮像素子の電
荷蓄積時間にしたがって増大するので、従来撮影ごとに
その撮影時の撮像素子の電荷蓄積時間を用いてダーク画
像データの取り直しをおこなていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このため、ダーク画像
データを取り込んだ後に本撮影を行う場合、ダーク画像
撮影時間分だけシャッタレリーズタイムラグが長くな
り、貴重なシャッタチャンスを逃してしまうことがある
という問題があった。
【0008】一方、本撮影を行った後にダーク画像デー
タを取り込む場合、連写撮影時に1コマ目と2コマ目の
撮影間隔がダーク画像撮影時間分だけ長くなり、撮影コ
マ間隔を一定に揃えることができないという問題があっ
た。
【0009】更に、上記何れの場合においても撮影ごと
にダーク画像取り込み動作を繰り返すために、その分消
費電力が増えてしまうといった問題があった。
【0010】本発明の目的は、貴重なシャッタチャンス
を逃してしまうことを防止したり、撮影コマ間隔を一定
に揃えることができ、更には消費電力を少なくすること
のできる撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及び
記憶媒体を提供しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に記載の画像処理装置は、撮像し
た画像データを記録媒体に記録する画像処理装置におい
て、露光せずに撮像する第1撮像モードと、露光を行っ
て撮像する第2撮像モードとを有する撮像手段と、前記
撮像手段の撮像条件を決定する撮像条件決定手段と、該
決定された1回の撮像条件を撮像が行われるまで保持す
る撮像条件決定1回モードと、撮像が行われるまで連続
して前記決定される撮像条件を更新する撮像条件決定連
続モードとを選択する選択手段とを備え、前記撮像条件
決定1回モードが選択された場合、前記第1撮像モード
で撮像した第1画像データを前記記録媒体に記憶した
後、前記第2撮像モードで撮像した第2画像データを前
記記録媒体に記憶し、前記撮像条件決定連続モードが選
択された場合、前記第2撮像モードで撮像した第2画像
データを前記記録媒体に記憶した後、前記第1撮像モー
ドで撮像した第1画像データを前記記録媒体に記憶する
ことを特徴とする。
【0012】請求項2に記載の画像処理装置は、請求項
1に記載の画像処理装置において、前記撮像手段から出
力される画像データを前記記録媒体に記憶する記憶手段
と、該記憶された画像データを読み出して演算する演算
手段とを備え、前記撮像条件決定1回モードが選択され
た場合、前記第1撮像モードで撮像した未露光の画像デ
ータを前記記憶手段によって前記記録媒体に記憶した
後、前記第2撮像モードで撮像した被写体の画像データ
を前記記憶手段によって前記記録媒体に記憶し、前記撮
像条件決定連続モードが選択された場合、前記第2撮像
モードで撮像した被写体の画像データを前記記憶手段に
よって前記記録媒体に記憶した後、前記第1撮像モード
で撮像した未露光の画像データを前記記憶手段によって
前記記録媒体に記憶し、前記演算手段は、前記記憶媒体
に記憶された前記未露光の画像データと前記被写体の画
像データを読み出して画像補正処理を行うことを特徴と
する。
【0013】請求項3に記載の画像処理装置は、請求項
1に係る画像処理装置において、前記撮像手段から出力
される画像データを前記記録媒体に記憶する記憶手段
と、前記撮像の準備を指示する撮像準備指示手段と、前
記撮像を指示する撮像指示手段とを備え、前記撮像条件
決定1回モードが選択された場合、前記撮像準備指示手
段によって前記撮像の準備が指示されると、前記撮像条
件決定手段によって前記撮像手段の撮像条件を1回決定
した後、前記第1撮像モードで撮像した未露光の画像デ
ータを前記記憶手段によって前記記録媒体に記憶し、そ
の後、前記撮像指示手段によって撮像が指示されると、
該撮像が指示されている間、前記第2撮像モードで撮像
した被写体の画像データを前記記憶手段によって順次、
前記記録媒体に記憶し、前記撮像条件決定連続モードが
選択された場合、前記撮像準備指示手段によって前記撮
像の準備が指示されると、該指示が行われている間、前
記撮像条件決定手段によって前記撮像手段の撮像条件を
繰り返し決定した後、前記第2撮像モードで撮像した被
写体の画像データを前記記憶手段によって前記記録媒体
に記憶し、その後、前記第1撮像モードで撮像した未露
光の画像データを前記記憶手段によって前記記録媒体に
記憶することを特徴とする。
【0014】請求項4に記載の画像処理装置は、請求項
3に記載の画像処理装置において、前記記憶手段によっ
て前記記録媒体に記憶された画像データを読み出して演
算する演算手段を備え、該演算手段は、前記記憶媒体に
記憶された前記未露光の画像データと前記被写体の画像
データを読み出して画像補正処理を行うことを特徴とす
る。
【0015】請求項5に記載の画像処理装置では、請求
項1に係る画像処理装置において、前記第1画像データ
は前記撮像手段に用いられる撮像素子の暗電流ノイズデ
ータであり、前記第2画像データは前記撮像素子で撮像
される画像データであることを特徴とする。
【0016】請求項6に記載の画像処理装置では、請求
項2又は4に係る画像処理装置において、前記未露光の
画像データは前記撮像手段に用いられる撮像素子の暗電
流ノイズデータであり、前記画像補正処理は前記撮像素
子の暗電流ノイズ補正処理であることを特徴とする。
【0017】請求項7に記載の画像処理装置では、請求
項3に係る画像処理装置において、前記未露光の画像デ
ータは前記撮像手段に用いられる撮像素子の暗電流ノイ
ズデータであることを特徴とする。
【0018】請求項8に記載の画像処理装置では、請求
項1乃至請求項7いずれかに係る画像処理装置におい
て、前記撮像条件決定手段は、前記撮像手段に用いられ
る撮像素子の電荷蓄積時間を決定する蓄積時間決定手段
であることを特徴とする。
【0019】請求項9に記載の画像処理装置では、請求
項8に係る画像処理装置において、前記蓄積時間決定手
段は、被写体の露出測定値に応じて絞り値とシャッタ速
度を決定し、該決定したシャッタ速度に基づいて前記電
荷蓄積時間を決定することを特徴とする。
【0020】請求項10に記載の画像処理装置では、請
求項9に係る画像処理装置において、前記蓄積時間決定
手段は、被写体にピントを合わせるオートフォーカス動
作を行い、合焦した測距点に対応した被写体の露出測定
値に応じて絞り値とシャッタ速度を決定し、該決定した
シャッタ速度に基づいて前記電荷蓄積時間を決定するこ
とを特徴とする。
【0021】請求項11に記載の画像処理装置では、請
求項9に係る画像処理装置において、前記決定された電
荷蓄積時間は前記決定されたシャッタ速度に相当する時
間より長い時間であることを特徴とする。
【0022】請求項12に記載の画像処理装置では、請
求項8に係る画像処理装置において、前記第1撮像モー
ドでの電荷蓄積時間と前記第2撮像モードでの電荷蓄積
時間は略同等であることを特徴とする。
【0023】請求項13に記載の画像処理方法は、撮像
装置によって撮像された画像データを記録媒体に記録す
る画像処理方法において、前記撮像装置の撮像条件を決
定する工程と、該決定された1回の撮像条件を撮像が行
われるまで保持する撮像条件決定1回モードと、撮像が
行われるまで連続して決定される撮像条件を更新する撮
像条件決定連続モードとを選択する工程と、前記撮像条
件決定1回モードが選択された場合、露光せずに撮像す
る第1撮像モードで撮像した第1画像データを前記記録
媒体に記憶した後、露光を行って撮像する第2撮像モー
ドで撮像した第2画像データを前記記録媒体に記憶する
工程と、前記撮像条件決定連続モードが選択された場
合、前記第2撮像モードで撮像した第2画像データを前
記記録媒体に記憶した後、前記第1撮像モードで撮像し
た第1画像データを前記記録媒体に記憶する工程とを有
することを特徴とする。
【0024】請求項14に記載の画像処理方法は、請求
項13に係る画像処理方法において、前記撮像条件決定
1回モードが選択された場合、前記第1撮像モードで撮
像した未露光の画像データを前記記録媒体に記憶した
後、前記第2撮像モードで撮像した被写体の画像データ
を前記記録媒体に記憶する工程と、前記撮像条件決定連
続モードが選択された場合、前記第2撮像モードで撮像
した被写体の画像データを前記記録媒体に記憶した後、
前記第1撮像モードで撮像した未露光の画像データを前
記記録媒体に記憶する工程と、前記記録媒体に記憶され
た前記未露光の画像データと前記被写体の画像データを
読み出して画像補正処理を行う工程とを有することを特
徴とする。
【0025】請求項15に記載の画像処理方法は、請求
項13に係る画像処理方法において、前記撮像条件決定
1回モードが選択された場合、前記撮像の準備が指示さ
れると、前記撮像装置の撮像条件を1回決定した後、前
記第1撮像モードで撮像した未露光の画像データを前記
記録媒体に記憶し、その後、撮像が指示されると、該撮
像が指示されている間、前記第2撮像モードで撮像した
被写体の画像データを順次、前記記録媒体に記憶する工
程と、前記撮像条件決定連続モードが選択された場合、
前記撮像の準備が指示されると、該指示が行われている
間、前記撮像装置の撮像条件を繰り返し決定した後、前
記第2撮像モードで撮像した被写体の画像データを前記
記録媒体に記憶し、その後、前記第1撮像モードで撮像
した未露光の画像データを前記記録媒体に記憶する工程
とを有することを特徴とする。
【0026】請求項16に記載の画像処理方法は、請求
項15に係る画像処理方法において、前記記録媒体に記
憶された前記未露光の画像データと前記被写体の画像デ
ータを読み出して画像補正処理を行う工程を有すること
を特徴とする。
【0027】請求項17に記載の画像処理方法では、請
求項13に係る画像処理方法において、前記第1画像デ
ータは前記撮像装置に用いられる撮像素子の暗電流ノイ
ズデータであり、前記第2画像データは前記撮像素子で
撮像される画像データであることを特徴とする。
【0028】請求項18に記載の画像処理方法では、請
求項14又は16に係る画像処理方法において、前記未
露光の画像データは前記撮像装置に用いられる撮像素子
の暗電流ノイズデータであり、前記画像補正処理は前記
撮像素子の暗電流ノイズ補正処理であることを特徴とす
る。
【0029】請求項19に記載の画像処理方法では、請
求項15に係る画像処理方法において、前記未露光の画
像データは前記撮像装置に用いられる撮像素子の暗電流
ノイズデータであることを特徴とする。
【0030】請求項20に記載の画像処理方法は、請求
項13乃至請求項19いずれかに係る画像処理方法にお
いて、前記撮像条件を決定する工程では、前記撮像装置
に用いられる撮像素子の電荷蓄積時間を決定する工程で
あることを特徴とする。
【0031】請求項21に記載の画像処理方法は、請求
項20に係る画像処理方法において、前記蓄積時間を決
定する工程では、被写体の露出測定値に応じて絞り値と
シャッタ速度を決定し、該決定したシャッタ速度に基づ
いて前記電荷蓄積時間を決定することを特徴とする。
【0032】請求項22に記載の画像処理方法は、請求
項21に係る画像処理方法において、前記蓄積時間を決
定する工程では、被写体にピントを合わせるオートフォ
ーカス動作を行い、合焦した測距点に対応した被写体の
露出測定値に応じて絞り値とシャッタ速度を決定し、該
決定したシャッタ速度に基づいて前記電荷蓄積時間を決
定することを特徴とする。
【0033】請求項23に記載の画像処理方法では、請
求項21に係る画像処理方法において、前記決定された
電荷蓄積時間は前記決定されたシャッタ速度に相当する
時間より長い時間であることを特徴とする。
【0034】請求項24に記載の画像処理方法では、請
求項20に係る画像処理方法において、前記第1撮像モ
ードでの電荷蓄積時間と前記第2撮像モードでの電荷蓄
積時間は略同等であることを特徴とする。
【0035】請求項25に記載の記憶媒体は、画像処理
装置内のCPUによって実行され、撮像装置で撮像され
た画像データを記録媒体に記録するプログラムが格納さ
れたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体において、前
記プログラムは、前記撮像装置の撮像条件を決定する手
順と、該決定された1回の撮像条件を撮像が行われるま
で保持する撮像条件決定1回モードと、撮像が行われる
まで連続して決定される撮像条件を更新する撮像条件決
定連続モードとを選択する手順と、前記撮像条件決定1
回モードが選択された場合、露光せずに撮像する第1撮
像モードで撮像した第1画像データを前記記録媒体に記
憶した後、露光を行って撮像する第2撮像モードで撮像
した第2画像データを前記記録媒体に記憶する手順と、
前記撮像条件決定連続モードが選択された場合、前記第
2撮像モードで撮像した第2画像データを前記記録媒体
に記憶した後、前記第1撮像モードで撮像した第1画像
データを前記記録媒体に記憶する手順とを含むことを特
徴とする。
【0036】請求項26に記載の記憶媒体では、請求項
25に係る記憶媒体において、前記プログラムは、前記
撮像条件決定1回モードが選択された場合、前記第1撮
像モードで撮像した未露光の画像データを前記記録媒体
に記憶した後、前記第2撮像モードで撮像した被写体の
画像データを前記記録媒体に記憶する手順と、前記撮像
条件決定連続モードが選択された場合、前記第2撮像モ
ードで撮像した被写体の画像データを前記記録媒体に記
憶した後、前記第1撮像モードで撮像した未露光の画像
データを前記記録媒体に記憶する手順と、前記記録媒体
に記憶された前記未露光の画像データと前記被写体の画
像データを読み出して画像補正処理を行う手順とを含む
ことを特徴とする。
【0037】請求項27に記載の記憶媒体では、請求項
25に係る記憶媒体において、前記プログラムは、前記
撮像条件決定1回モードが選択された場合、前記撮像の
準備が指示されると、前記撮像装置の撮像条件を1回決
定した後、前記第1撮像モードで撮像した未露光の画像
データを前記記録媒体に記憶し、その後、撮像が指示さ
れると、該撮像が指示されている間、前記第2撮像モー
ドで撮像した被写体の画像データを順次、前記記録媒体
に記憶する手順と、前記撮像条件決定連続モードが選択
された場合、前記撮像の準備が指示されると、該指示が
行われている間、前記撮像装置の撮像条件を繰り返し決
定した後、前記第2撮像モードで撮像した被写体の画像
データを前記記録媒体に記憶し、その後、前記第1撮像
モードで撮像した未露光の画像データを前記記録媒体に
記憶する手順とを含むことを特徴とする。
【0038】請求項28に記載の記憶媒体では、請求項
27に係る記憶媒体において、前記プログラムは、前記
記録媒体に記憶された前記未露光の画像データと前記被
写体の画像データを読み出して画像補正処理を行う手順
を含むことを特徴とする。
【0039】請求項29に記載の記憶媒体では、請求項
25に係る記憶媒体において、前記第1画像データは前
記撮像装置に用いられる撮像素子の暗電流ノイズデータ
であり、前記第2画像データは前記撮像素子で撮像され
る画像データであることを特徴とする。
【0040】請求項30に記載の記憶媒体では、請求項
26又は28に係る記憶媒体において、前記未露光の画
像データは前記撮像装置に用いられる撮像素子の暗電流
ノイズデータであり、前記画像補正処理は前記撮像素子
の暗電流ノイズ補正処理であることを特徴とする。
【0041】請求項31に記載の記憶媒体では、請求項
27に係る記憶媒体において、前記未露光の画像データ
は前記撮像装置に用いられる撮像素子の暗電流ノイズデ
ータであることを特徴とする。
【0042】請求項32に記載の記憶媒体は、請求項2
5乃至請求項31いずれかに係る記憶媒体において、前
記撮像条件を決定する手順では、前記撮像装置に用いら
れる撮像素子の電荷蓄積時間を決定する手順であること
を特徴とする。
【0043】請求項33に記載の記憶媒体は、請求項3
2に係る記憶媒体において、前記蓄積時間を決定する手
順では、被写体の露出測定値に応じて絞り値とシャッタ
速度を決定し、該決定したシャッタ速度に基づいて前記
電荷蓄積時間を決定することを特徴とする。
【0044】請求項34に記載の記憶媒体は、請求項3
3に係る記憶媒体において、前記蓄積時間を決定する手
順では、被写体にピントを合わせるオートフォーカス動
作を行い、合焦した測距点に対応した被写体の露出測定
値に応じて絞り値とシャッタ速度を決定し、該決定した
シャッタ速度に基づいて前記電荷蓄積時間を決定するこ
とを特徴とする。
【0045】請求項35に記載の記憶媒体では、請求項
33に係る記憶媒体において、前記決定された電荷蓄積
時間は前記決定されたシャッタ速度に相当する時間より
長い時間であることを特徴とする。
【0046】請求項36に記載の記憶媒体では、請求項
32に係る記憶媒体において、前記第1撮像モードでの
電荷蓄積時間と前記第2撮像モードでの電荷蓄積時間は
略同等であることを特徴とする。
【0047】請求項37に記載の撮像装置では、撮像手
段と、露光状態で前記撮像手段に撮像動作を行わせて撮
像信号を得る第1の撮像動作と非露光状態で前記撮像手
段に撮像動作を行わせて撮像信号を得る第2の撮像動作
を行い、前記第1の撮像動作により得られる撮像信号を
前記第2の撮像動作により得られる撮像信号にて処理す
ると共に、サーボオートフォーカスモードにおける連写
動作中、前記第1の撮像動作の撮像時間に応じて前記第
2の撮像動作を新たに行うか否かを決定する信号処理手
段とを有することを特徴とする。
【0048】請求項38に記載の撮像装置では、撮像手
段と、露光状態で前記撮像手段に撮像動作を行わせて撮
像信号を得る第1の撮像動作と非露光状態で前記撮像手
段に前記第1の撮像動作の撮像時間に従った撮像動作を
行わせて撮像信号を得る第2の撮像動作を行い、前記第
1の撮像動作により得られる撮像信号を前記第2の撮像
動作により得られる撮像信号にて処理すると共に、サー
ボオートフォーカスモードにおける連写動作中、前記第
1の撮像動作の撮像時間に応じて前記第2の撮像動作を
新たに行うか否かを決定する信号処理手段とを有するこ
とを特徴とする。
【0049】請求項39に記載の画像処理方法では、露
光状態で撮像手段に撮像動作を行わせて撮像信号を得る
第1の撮像動作と非露光状態で前記撮像手段に撮像動作
を行わせて撮像信号を得る第2の撮像動作を行い、前記
第1の撮像動作により得られる撮像信号を前記第2の撮
像動作により得られる撮像信号にて処理すると共に、サ
ーボオートフォーカスモードにおける連写動作中、前記
第1の撮像動作の撮像時間に応じて前記第2の撮像動作
を新たに行うか否かを決定することを特徴とする。
【0050】請求項40に記載の画像処理方法では、露
光状態で撮像手段に撮像動作を行わせて撮像信号を得る
第1の撮像動作と非露光状態で前記撮像手段に前記第1
の撮像動作の撮像時間に従った撮像動作を行わせて撮像
信号を得る第2の撮像動作を行い、前記第1の撮像動作
により得られる撮像信号を前記第2の撮像動作により得
られる撮像信号にて処理すると共に、サーボオートフォ
ーカスモードにおける連写動作中、前記第1の撮像動作
の撮像時間に応じて前記第2の撮像動作を新たに行うか
否かを決定することを特徴とする。
【0051】請求項41に記載のコンピュータ読み取り
可能な記憶媒体では、露光状態で撮像手段に撮像動作を
行わせて撮像信号を得る第1の撮像動作と非露光状態で
前記撮像手段に撮像動作を行わせて撮像信号を得る第2
の撮像動作を行い、前記第1の撮像動作により得られる
撮像信号を前記第2の撮像動作により得られる撮像信号
にて処理すると共に、サーボオートフォーカスモードに
おける連写動作中、前記第1の撮像動作の撮像時間に応
じて前記第2の撮像動作を新たに行うか否かを決定する
プログラムを有することを特徴とする。
【0052】請求項42に記載のコンピュータ読み取り
可能な記憶媒体では、露光状態で撮像手段に撮像動作を
行わせて撮像信号を得る第1の撮像動作と非露光状態で
前記撮像手段に前記第1の撮像動作の撮像時間に従った
撮像動作を行わせて撮像信号を得る第2の撮像動作を行
い、前記第1の撮像動作により得られる撮像信号を前記
第2の撮像動作により得られる撮像信号にて処理すると
共に、サーボオートフォーカスモードにおける連写動作
中、前記第1の撮像動作の撮像時間に応じて前記第2の
撮像動作を新たに行うか否かを決定するプログラムを有
することを特徴とする。
【0053】
【発明の実施の形態】本発明の撮像装置、画像処理装
置、画像処理方法、及び記憶媒体の実施の形態について
説明する。本実施形態の画像処理装置は電子カメラに適
用される。図1は実施の形態における電子カメラの構成
を示すブロック図である。図において、100は画像処
理装置である。12は撮像素子14の露光量を制御する
絞り機能を有したシャッタである。14は光学像を電気
信号に変換する撮像素子である。
【0054】レンズユニット300内の撮影レンズ31
0に入射した光線は、絞り312、レンズマウント30
6、106、ミラー130およびシャッタ12を通じて
一眼レフ方式により導かれた撮像素子14上に光学像と
して結像する。
【0055】16は撮像素子14から出力されるアナロ
グ信号をディジタル信号に変換するA/D変換器であ
る。18は撮像素子14、A/D変換器16およびD/
A変換器26にクロック信号や制御信号を供給するタイ
ミング発生回路であり、メモリ制御回路22およびシス
テム制御回路50によって制御される。
【0056】20は画像処理回路であり、A/D変換器
16からのデータあるいはメモリ制御回路22からのデ
ータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。
画像処理回路20は必要に応じて撮像した画像データを
用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づ
き、システム制御回路50が露光(シャッタ)制御部4
0および測距制御部42を制御するためのTTL(スル
ー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処
理、AE(自動露出)処理およびEF(フラッシュプリ
発光)処理を行う。また、画像処理回路20は、撮像し
た画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた
演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイ
トバランス)処理を行う。
【0057】尚、本実施形態では、測距制御部42およ
び測光制御部46を専用に備えているので、システム制
御回路50は、測距制御部42および測光制御部46を
用いてAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露
出)処理、EF(フラッシュ調光)処理の各処理を行
い、画像処理回路20を用いてAF(オートフォーカ
ス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュ調
光)処理の各処理を行わない構成としてもよい。
【0058】また、測距制御部42および測光制御部4
6を用いてAF(オートフォーカス)処理、AE(自動
露出)処理、EF(フラッシュ調光)処理の各処理を行
い、さらに、画像処理回路20を用いてAF(オートフ
ォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッ
シュ調光)処理の各処理を行う構成としてもよい。
【0059】22はメモリ制御回路であり、A/D変換
器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、
画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30お
よび圧縮・伸長回路32を制御する。
【0060】A/D変換器16からのデータは、画像処
理回路20およびメモリ制御回路22を介して、あるい
は直接、メモリ制御回路22を介して画像表示メモリ2
4あるいはメモリ30に書き込まれる。
【0061】24は画像表示メモリ、26はD/A変換
器である。28はTFT方式のLCDからなる画像表示
部である。画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の
画像データはD/A変換器26を介して画像表示部28
に表示される。画像表示部28で撮像された画像データ
を逐次表示する場合、電子ファインダ機能を実現するこ
とが可能である。また、画像表示部28はシステム制御
回路50の指示にしたがって表示のON/OFFを任意
に行うことが可能であり、表示をOFFにした場合、画
像処理装置100の電力消費を大幅に低減することがで
きる。
【0062】30は撮影された静止画像や動画像を格納
するためのメモリであり、所定枚数の静止画像や所定時
間の動画像を格納するのに十分な記憶容量を有してい
る。したがって、複数枚の静止画像を連続して撮影する
連写撮影やパノラマ撮影の場合にも、高速かつ大量の画
像書き込みをメモリ30に対して行うことが可能であ
る。また、メモリ30はシステム制御回路50の作業領
域としても使用することが可能である。
【0063】32は適応離散コサイン変換(ADCT)
などにより画像データを圧縮伸長する圧縮・伸長回路で
あり、メモリ30に格納された画像を読み込んで圧縮処
理あるいは伸長処理を行い、処理を終えたデータをメモ
リ30に書き込む。これらのデータは画像データを取り
込んだ際の情報、例えば撮影日時、連写、パノラマ撮影
等の情報とともに記録媒体に格納される。
【0064】40は測光制御部46からの測光情報に基
づいて絞り312を制御する絞り制御部340と連携し
ながらシャッタ12を制御するシャッタ制御部である。
42はAF(オートフォーカス)処理を行うための測距
制御部であり、レンズユニット300内の撮影レンズ3
10に入射した光線を絞り312、レンズマウント30
6、106、ミラー130および測距用サブミラー(図
示せず)を介して一眼レフ方式で入射することにより、
光学像として結像された画像の合焦状態を測定する。
【0065】46はAE(自動露出)処理を行うための
測光制御部であり、レンズユニット300内の撮影レン
ズ310に入射した光線を、絞り312、レンズマウン
ト306、106、ミラー130および測光用サブミラ
ー(図示せず)を介して一眼レフ方式で入射することに
より、光学像として結像された画像の露出状態を測定す
る。測光制御部46はフラッシュ部48と連携すること
により、EF(フラッシュ調光)処理機能も有する。4
8はフラッシュ部であり、AF補助光の投光機能および
フラッシュ調光機能を有する。
【0066】尚、前述したように、撮像素子14によっ
て撮像された画像データを用いて画像処理回路20によ
り演算された演算結果に基づき、システム制御回路50
が露光(シャッタ)制御部40、絞り制御部340、測
距制御部342に対し、ビデオTTL方式を用いた露出
制御およびAF(オートフォーカス)制御を行うことが
可能である。
【0067】また、測距制御部42による測定結果と、
撮像素子14によって撮像された画像データを画像処理
回路20によって演算した演算結果とを用いて、AF
(オートフォーカス)制御を行うようにしてもよい。さ
らに、測光制御部46による測定結果と、撮像素子14
によって撮像された画像データを画像処理回路20によ
って演算した演算結果とを用いて露出制御を行うように
してもよい。
【0068】50は画像処理装置100全体を制御する
システム制御回路であり、周知のCPUなどを内蔵す
る。52はシステム制御回路50の動作用の定数、変
数、プログラムなどを記憶するメモリである。54はシ
ステム制御回路50でのプログラムの実行に応じて、文
字、画像、音声などで動作状態やメッセージなどを表示
する液晶表示装置、スピーカなどを有する表示部であ
り、画像処理装置100の操作部近辺の視認し易い単数
あるいは複数箇所に設置されている。表示部54は、L
CD、LED、発音素子などの組合わせにより構成され
ている。また、表示部54の一部の機能は光学ファイン
ダ104内に設けられている。
【0069】表示部54の表示内容のうち、LCDなど
に表示するものとしては、シングルショット/連写撮影
表示、セルフタイマ表示、圧縮率表示、記録画素数表
示、記録枚数表示、残撮影可能枚数表示、シャッタスピ
ード表示、絞り値表示、露出補正表示、フラッシュ表
示、赤目緩和表示、マクロ撮影表示、ブザー設定表示、
時計用電池残量表示、電池残量表示、エラー表示、複数
桁の数字による情報表示、記録媒体200、210の着
脱状態表示、通信I/F動作表示、日付・時刻表示、外
部コンピュータとの接続状態を示す表示などがある。
【0070】また、表示部54の表示内容のうち、光学
ファインダ104内に表示するものとしては、合焦表
示、撮影準備完了表示、手振れ警告表示、フラッシュ充
電表示、フラッシュ充電完了表示、シャッタスピード表
示、絞り値表示、露出補正表示、記録媒体書き込み動作
表示などがある。
【0071】さらに、表示部54の表示内容のうち、L
ED等に表示するものとしては、例えば、合焦表示、撮
影準備完了表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表
示、フラッシュ充電完了表示、記録媒体書き込み動作表
示、マクロ撮影設定通知表示、二次電池充電表示などが
ある。
【0072】また、表示部54の表示内容のうち、ラン
プ等に表示するものとしては、例えば、セルフタイマ通
知ランプ等がある。このセルフタイマ通知ランプはAF
補助光と共用してもよい。
【0073】56は後述するプログラムなどが格納され
た電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリであり、不
揮発性メモリとしてEEPROMなどが用いられる。6
0、62、64、66、68および70はシステム制御
回路50の各種動作指示を入力するための操作部であ
り、スイッチ、ダイヤル、タッチパネル、視線検知によ
るポインティング、音声認識装置などの単数あるいは複
数の組み合わせで構成される。これら操作部の詳細を以
下に示す。
【0074】60はモードダイアルスイッチであり、自
動撮影モード、プログラム撮影モード、シャッタ速度優
先撮影モード、絞り優先撮影モード、マニュアル撮影モ
ード、焦点深度優先(デプス)撮影モード、ポートレー
ト撮影モード、風景撮影モード、接写撮影モード、スポ
ーツ撮影モード、夜景撮影モード、パノラマ撮影モード
などの各機能撮影モードを切り替えて設定可能である。
【0075】62はシャッタースイッチ(SW1)であ
り、シャッターボタン(図示せず)の操作途中でONと
なり、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露
出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、E
F(フラッシュプリ発光)処理などの動作開始を指示す
る。
【0076】64はシャッタースイッチ(SW2)であ
り、シャッターボタン(図示せず)の操作完了でONと
なる。このシャッタースイッチ(SW2)64は、撮像
素子12から読み出した信号をA/D変換器16、メモ
リ制御回路22を介してメモリ30に画像データを書き
込む露光処理、画像処理回路20やメモリ制御回路22
での演算を用いた現像処理、メモリ30から画像データ
を読み出し、圧縮・伸長回路32で圧縮を行い、記録媒
体200、201に画像データを書き込む記録処理とい
う一連の処理の動作開始を指示する。
【0077】66は再生スイッチであり、撮影モード状
態で撮影した画像をメモリ30あるいは記録媒体20
0、210から読み出して画像表示部28に表示する再
生動作の開始を指示する。
【0078】68はAFモード設定スイッチであり、シ
ャッタスイッチSW1を押した場合、オートフォーカス
動作を開始し、一旦、合焦した場合、その合焦状態を保
ち続けるワンショットAFモードと、シャッタスイッチ
SW1を押している間、連続してオートフォーカス動作
を続けるサーボAFモードとを設定することができる。
【0079】70は各種ボタンやタッチパネルなどから
なる操作部であり、メニューボタン、セットボタン、マ
クロボタン、マルチ画面再生改ページボタン、フラッシ
ュ設定ボタン、単写/連写/セルフタイマ切替ボタン、
メニュー移動+(プラス)ボタン、メニュー移動−(マ
イナス)ボタン、再生画像移動+(プラス)ボタン、再
生画像−(マイナス)ボタン、撮影画質選択ボタン、露
出補正ボタン、日付/時間設定ボタン、パノラマモード
等の撮影および再生を実行する際に各種機能の選択およ
び切り替えを設定する選択/切り替えボタン、パノラマ
モード等の撮影および再生を実行する際に各種機能の決
定および実行を設定する決定/実行ボタン、画像表示部
28のON/OFFを設定する画像表示ON/OFFス
イッチ、撮影直後に撮影した画像データを自動再生する
クイックレビュー機能を設定するクイックレビューON
/OFFスイッチ、JPEG圧縮の圧縮率を選択するた
め、あるいは撮像素子の信号をそのままディジタル化し
て記録媒体に記録するCCDRAWモードを選択するた
めのスイッチである圧縮モードスイッチ、再生モード、
マルチ画面再生・消去モード、PC接続モード等の各機
能モードを設定可能な再生スイッチ、シャッタスイッチ
SW2を押した場合、1コマ撮影を行って待機状態とす
る単写モードとシャッタスイッチSW2を押している間
は連続して撮影を行い続ける連写モードとを設定可能な
単写/連写スイッチなどがある。
【0080】また、上記プラスボタンおよびマイナスボ
タンの各機能は、回転ダイアルスイッチを備えることに
よって、より軽快に数値や機能を選択することが可能と
なる。
【0081】72は電源スイッチであり、画像処理装置
100の電源オン、電源オフの各モードを切り替え設定
可能である。また、画像処理装置100に接続されたレ
ンズユニット300、外部ストロボ、記録媒体200、
210等の各種付属装置の電源オン、電源オフの設定も
合わせて切り替え設定可能である。
【0082】80は電源制御部であり、電池検出回路、
DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替える
スイッチ回路などから構成されており、電池の装着の有
無、電池の種類、電池残量の検出を行い、その検出結果
およびシステム制御回路50の指示に基づいてDC−D
Cコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録
媒体を含む各部に供給する。
【0083】82および84はコネクタ、86はアルカ
リ電池やリチウム電池などの一次電池、NiCd電池、
NiMH電池、Li電池などの二次電池、ACアダプタ
などからなる電源部である。
【0084】90および94はメモリカードやハードデ
ィスク等の記録媒体とのインターフェース、92および
96はメモリカードやハードディスクなどの記録媒体と
の接続を行うコネクタ、98はコネクタ92、96に記
録媒体200、210が装着されているか否かを検知す
る記録媒体着脱検知部である。
【0085】尚、本実施形態では、記録媒体を取り付け
るインターフェースおよびコネクタが2系統装備されて
いるが、記録媒体を取り付けるインターフェースおよび
コネクタは単数あるいは任意の数の系統数に装備されて
いてもよい。また、異なる規格のインターフェースおよ
びコネクタとして、PCMCIAカードやCF(コンパ
クトフラッシュ)カードなどの規格に準拠したものを用
いてもよい。
【0086】さらに、インターフェース90、94、コ
ネクタ92、96をPCMCIAカードやCF(コンパ
クトフラッシュ)カードなどの規格に準拠したものを用
いて構成した場合、LANカード、モデムカード、US
Bカード、IEEE1394カード、P1284カー
ド、SCSIカード、PHSなどの通信カードなどの各
種通信カードを接続することより、他のコンピュータや
プリンタなどの周辺機器との間で画像データや画像デー
タに付属した管理情報を相互に転送することが可能であ
る。
【0087】104は光学ファインダであり、撮影レン
ズ310に入射した光線を、一眼レフ方式によって、絞
り312、レンズマウント306、106、ミラー13
0、132を介して導き、光学像として結像させて表示
することが可能である。これにより、画像表示部28に
よる電子ファインダ機能を使用することなく、光学ファ
インダ104だけを用いて撮影を行うことが可能であ
る。また、光学ファインダ104内には、表示部54の
一部の機能、例えば、合焦表示、手振れ警告表示、フラ
ッシュ充電表示、シャッタスピード表示、絞り値表示、
露出補正表示などが設けられている。
【0088】110は通信部であり、RS232C、U
SB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデ
ム、LAN、無線通信などの各種通信機能を有する。1
12は通信部110により画像処理装置100を他の機
器と接続するコネクタ、もしくは無線通信を行う場合の
アンテナである。
【0089】120はレンズマウント106内で画像処
理装置100をレンズユニット300と接続するための
インタフェースである。122は画像処理装置100を
レンズユニット300と電気的に接続するコネクタであ
る。124はレンズマウント106および/またはコネ
クタ122にレンズユニット300が装着されているか
否かを検知するレンズ着脱検知部である。
【0090】コネクタ122は画像処理装置100とレ
ンズユニット300との間で制御信号、状態信号、デー
タ信号などを伝え合うと共に、各種電圧の電流を供給す
る機能も備えている。また、コネクタ122は電気通信
だけでなく、光通信、音声通信などを伝達する構成とし
てもよい。
【0091】130、132はミラーであり、撮影レン
ズ310に入射した光線を、一眼レフ方式によって光学
ファインダ104に導く。ミラー132はクイックリタ
ーンミラーの構成にしてもハーフミラーの構成にしても
どちらでもよい。
【0092】200はメモリカードやハードディスクな
どの記録媒体である。記録媒体200は、半導体メモリ
や磁気ディスクなどから構成される記録部202、画像
処理装置100とのインターフェース204、および画
像処理装置100との接続を行うコネクタ206を有し
ている。210は、記録媒体200と同様、メモリカー
ドやハードディスク等の記録媒体である。記録媒体21
0は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記
録部212、画像処理装置100とのインターフェース
214、および画像処理装置100との接続を行うコネ
クタ216を有している。
【0093】300は交換レンズタイプのレンズユニッ
トである。306はレンズユニット300を画像処理装
置100と機械的に結合するレンズマウントである。レ
ンズマウント306内には、レンズユニット300を画
像処理装置100と電気的に接続する各種機能が含まれ
ている。
【0094】310は撮影レンズ、312は絞りであ
る。320はレンズマウント306内でレンズユニット
300を画像処理装置100と接続するためのインタフ
ェースである。322はレンズユニット300を画像処
理装置100と電気的に接続するコネクタである。
【0095】コネクタ322は画像処理装置100とレ
ンズユニット300との間で制御信号、状態信号、デー
タ信号などを伝え合うと共に、各種電流が供給され、あ
るいは電流を供給する機能を備えている。また、コネク
タ322は電気信号だけでなく、光信号、音声信号など
を伝達する構成としてもよい。
【0096】340は測光制御部46からの測光情報に
基づいて、シャッタ12を制御するシャッタ制御部40
と連携しながら、絞り312を制御する絞り制御部であ
る。342は撮影レンズ310のフォーカシングを制御
する測距制御部である。344は撮影レンズ310のズ
ーミングを制御するズーム制御部である。350はレン
ズユニット300全体を制御するレンズシステム制御回
路である。レンズシステム制御回路350は、動作用の
定数、変数、プログラムなどを記憶するメモリやレンズ
ユニット300固有の番号などの識別情報、管理情報、
開放絞り値や最小絞り値、焦点距離等の機能情報、現在
や過去の各設定値などを保持する不揮発メモリの機能も
備えている。
【0097】上記構成を有する電子カメラの動作につい
て説明する。図2および図3は画像処理装置100の撮
影動作処理手順を示すフローチャートである。この処理
プログラムは不揮発メモリ56などの記憶媒体に格納さ
れており、メモリ52にロードされてシステム制御回路
50内のCPUによって実行される。
【0098】電池交換などの電源投入により、システム
制御回路50はフラグや制御変数等を初期化し、画像処
理装置100の各部に対して必要な所定の初期設定を行
う(ステップS101)。システム制御部50は、電源
スイッチ72の設定位置を判別し、電源スイッチ72が
電源OFFに設定されているか否かを判別する(ステッ
プS102)。
【0099】電源スイッチ72が電源OFFに設定され
ている場合、各表示部の表示を終了状態に変更し、フラ
グや制御変数などを含む必要なパラメータや設定値、設
定モードを不揮発性メモリ56に記録し、電源制御部8
0により画像表示部28を含む画像処理装置100各部
の不要な電源を遮断する等の所定の終了処理を行った後
(ステップS103)、ステップS102の処理に戻
る。
【0100】一方、電源スイッチ72が電源ONに設定
されていた場合、システム制御回路50は電源制御部8
0により電池などの電源86の残容量や動作状況が画像
処理装置100の動作に問題があるか否かを判別する
(ステップS104)。問題があると判別された場合、
表示部54に画像の表示や音声の出力により所定の警告
を行った後(ステップS105)、ステップS102の
処理に戻る。
【0101】一方、電源86に問題がないと判別された
場合、システム制御回路50はモードダイアルスイッチ
60の設定位置を判断し、モードダイアルスイッチ60
が撮影モードに設定されているか否かを判別する(ステ
ップS106)。モードダイアルスイッチ60がその他
のモードに設定されている場合、システム制御回路50
は選択されたモードに応じた処理を実行し(ステップS
107)、実行後にステップS102の処理に戻る。
【0102】一方、モードダイアルスイッチ60が撮影
モードに設定されている場合、記録媒体200、201
が装着されているか否かの判断、記録媒体200、20
1に記録された画像データの管理情報の取得、および記
録媒体200、201の動作状態が画像処理装置100
の動作、特に記録媒体に対する画像データの記録再生動
作に問題があるか否かを判別する(ステップS10
8)。問題があると判別された場合、表示部54に画像
の表示や音声の出力により所定の警告を行った後(ステ
ップS105)、ステップS102の処理に戻る。
【0103】一方、ステップS108で問題がないと判
別された場合、システム制御回路50は、AFモード設
定スイッチ68の設定状態を判別し(ステップS10
9)、サーボAFモードが選択されていた場合、AFモ
ードフラグをサーボAFに設定する(ステップS11
0)。一方、ワンショットAFモードが選択されていた
場合、AFモードフラグをワンショットAFに設定する
(ステップS111)。
【0104】AFモード設定スイッチ68は、シャッタ
スイッチSW1を押したとき、オートフォーカス動作を
開始し、一旦、合焦した場合、その合焦状態を保ち続け
るワンショットAFモードと、シャッタスイッチSW1
を押している間、連続してオートフォーカス動作を続け
るサーボAFモードとを任意に切り替えて設定すること
ができる。AFモードフラグの状態はシステム制御回路
50の内部メモリあるいはメモリ52に記憶される。
【0105】システム制御回路50は表示部54を用い
て画像や音声により画像処理装置100の各種設定状態
の表示を行う(ステップS112)。ここで、画像表示
部28の画像表示スイッチがONである場合、画像表示
部28を用いて画像や音声により画像処理装置100の
各種設定状態を表示するようにしてもよい。
【0106】シャッタスイッチSW1が押されているか
否かを判別し(ステップS113)、シャッタスイッチ
SW1が押されていない場合、ステップS102の処理
に戻る。一方、シャッタスイッチSW1が押されている
場合、システム制御回路50は、測距処理を行って撮影
レンズ310の焦点を被写体に合わせ、測光処理を行っ
て絞り値およびシャッタ速度を決定する測距・測光処理
を行う(ステップS114)。測光処理では、必要であ
ればフラッシュの設定を行う。この測距・測光処理の詳
細については、後述する。
【0107】システム制御回路50はその内部メモリあ
るいはメモリ52に記憶されているAFモードフラグの
状態を判別し(ステップS115)、サーボAFが設定
されている場合、ダーク取り込み処理を行わず、ステッ
プS117の処理に進む。これにより、ステップS11
7でシャッタスイッチSW2が押された時のレリーズタ
イムラグを減少させることが可能である。
【0108】一方、ステップS115でワンショットA
Fが設定されている場合、シャッタ12を閉じた状態で
撮像素子14の暗電流などのノイズ成分を本撮影と同じ
時間蓄積し、蓄積を終えたノイズ画像信号を読み出すダ
ーク取り込み処理を行う(ステップS116)。
【0109】このダーク取り込み処理により取り込んだ
ダーク画像データを用いて補正演算処理(暗電流ノイズ
補正処理)を行うことにより、撮像素子14で発生する
暗電流ノイズや撮像素子14固有のキズによる画素欠損
などの画質劣化に対し、撮影した画像データを補正する
ことができる。このダーク取り込み処理については後述
する。
【0110】このように、ステップS115でワンショ
ットAFが設定されていた場合、連写撮影の実行に先じ
てダーク取り込み処理を行うことにより、シャッタスイ
ッチSW2が押されて連写撮影が行われた際、連写コマ
間隔をほぼ一定に揃えることができる。
【0111】そして、シャッタスイッチSW2が押され
ているか否かを判別し(ステップS117)、シャッタ
スイッチSW2が押されていない場合、シャッタスイッ
チSW1が離されたか否かを判別し(ステップS11
8)、シャッタスイッチSW1が離された場合、ステッ
プS102の処理に戻る。
【0112】一方、シャッタスイッチSW1が押されて
いた場合、システム制御回路50は、その内部メモリあ
るいはメモリ52に記憶されたAFモードフラグの状態
を判別し(ステップS119)、ワンショットAFが設
定されていた場合、ステップS117の処理に戻る。こ
のように、ワンショットAF設定時、シャッタスイッチ
SW1が離されるか、ステップS117でシャッタスイ
ッチSW2が押されるまで現在の処理を繰り返すことに
なる。
【0113】一方、ステップS119でサーボAFが設
定されていた場合、ステップS114の処理に戻る。こ
のように、サーボAF時、シャッタスイッチSW1が離
されるか、ステップS117でシャッタスイッチSW2
が押されるまでステップS114の測距・測光処理を繰
り返し実行することになる。
【0114】一方、ステップS117でシャッタスイッ
チSW2が押された場合、システム制御回路50は、撮
影した画像データを記憶可能な画像記憶バッファ領域が
メモリ30にあるか否かを判別する(ステップS12
0)。メモリ30の画像記憶バッファ領域内に新たな画
像データを記憶可能な領域がないと判別された場合、表
示部54に画像の表示や音声の出力により所定の警告を
行った後(ステップS121)、ステップS102の処
理に戻る。
【0115】例えば、メモリ30の画像記憶バッファ領
域内に記憶可能な最大枚数の連写撮影を行った直後であ
り、メモリ30から読み出して記憶媒体200、210
に書き込むべき最初の画像がまだ記憶媒体200、21
0に未記録な状態であり、まだ1枚の空き領域もメモリ
30の画像記憶バッファ領域上に確保できない状態であ
る場合などである。
【0116】尚、撮影した画像データを圧縮処理してか
らメモリ30の画像記憶バッファ領域に記憶する場合、
圧縮した後の画像データ量が圧縮モードの設定に応じて
異なることを考慮して、記憶可能な領域がメモリ30の
画像記憶バッファ領域上にあるか否かをステップS12
0の処理で判断することになる。
【0117】一方、ステップS120でメモリ30に撮
影した画像データを記憶可能な画像記憶バッファ領域が
あると判別された場合、システム制御回路50は、撮像
して所定時間蓄積した撮像信号を撮像素子12から読み
出し、A/D変換器16、画像処理回路20およびメモ
リ制御回路22を介して、あるいはA/D変換器16か
ら直接、メモリ制御回路22を介して、メモリ30の所
定領域に撮影した画像データを書き込む撮影処理を実行
する(ステップS122)。この撮影処理の詳細につい
ては、後述する。
【0118】ステップS122の撮影処理を終えると、
システム制御回路50はその内部メモリあるいはメモリ
52に記憶されたAFモードフラグの状態を判別する
(ステップS123)。ワンショットAFが設定されて
いた場合、既にステップS116で連写撮影の実行に先
じてダーク取り込み処理が行われているので、ステップ
S126の現像処理を実行する。これにより、連写コマ
間隔をほぼ一定に揃えることが可能である。
【0119】一方、サーボAFが設定されていた場合、
システム制御回路50は、ダーク取り込み処理における
電荷蓄積のための設定時間を新規に設定するかあるいは
変更する必要があるか否かを判別する(ステップS12
4)。設定時間を新規に設定するかあるいは変更する必
要がある場合、ダーク取り込み処理を行う(ステップS
125)。
【0120】例えば、サーボAFが設定されている状態
で連写が開始された場合、最初の1コマ目の撮影が行わ
れた直後であれば、新規にダーク取り込み処理を必要が
あり、このため、後述するダーク取り込み処理のステッ
プ403で用いる設定時間を新規に設定することにな
る。
【0121】また、サーボAFが設定されている状態で
連写が行われている最中に、後述するステップS206
の測光処理で検出された露出(AE)結果が変更とな
り、これに応じてシャッタ速度(Tv値)が変わった場
合、後述するダーク取り込み処理のステップS403で
用いる設定時間を必要に応じて変更することになる。
【0122】一方、ステップS124で設定時間を変更
する必要がない場合、新たにダーク画像データの取り込
み処理を行わずにステップS126の現像処理を行う。
この場合、既に取り込んであるダーク取り込みデータを
用いて現像処理を行う。
【0123】システム制御回路50は、シャッタ12を
閉じた状態で撮像素子14の暗電流等のノイズ成分を本
撮影と同じ時間蓄積し、蓄積を終えたノイズ画像信号を
読み出すダーク取り込み処理を行う(ステップS12
5)。このダーク取り込み処理で取り込んだダーク画像
データを用いて補正演算処理を行うことにより、撮像素
子14で発生する暗電流ノイズや撮像素子14固有のキ
ズによる画素欠損等の画質劣化に対し、撮影した画像デ
ータを補正することが可能である。
【0124】ステップS123でサーボAFが設定され
ていた場合、ステップS122の撮影処理を行った後、
ダーク取り込み処理を行うことにより、ステップS11
7でシャッタスイッチSW2が押された時のレリーズタ
イムラグを減少させることが可能である。
【0125】システム制御回路50は、メモリ30の所
定領域に書き込まれた画像データの一部をメモリ制御回
路22を介して読み出して現像処理を行うために必要な
WB(ホワイトバランス)積分演算処理、OB(オプテ
ィカルブラック)積分演算処理を行い、演算結果をシス
テム制御回路50の内部メモリあるいはメモリ52に記
憶する。
【0126】そして、システム制御回路50は、メモリ
制御回路22、必要に応じて画像処理回路20を用い
て、メモリ30の所定領域に書き込まれた撮影画像デー
タを読み出し、システム制御回路50の内部メモリある
いはメモリ52に記憶した演算結果を用いて、AWB
(オートホワイトバランス)処理、ガンマ変換処理、色
変換処理を含む各種現像処理を行う(ステップS12
6)。
【0127】現像処理では、ダーク取り込み処理で取り
込んだダーク画像データを用いて減算処理を行うことに
より、撮像素子14の暗電流ノイズ等を打ち消すダーク
補正演算処理も併せて行う。
【0128】システム制御回路50は、メモリ30の所
定領域に書き込まれた画像データを読み出して、設定さ
れたモードに応じた画像圧縮処理を圧縮・伸長回路32
により行い、メモリ30の画像記憶バッファ領域の空き
画像部分に、撮影して一連の処理を終えた画像データの
書き込みを行う(ステップS127)。
【0129】そして、システム制御回路50は、メモリ
30の画像記憶バッファ領域に記憶された画像データを
読み出し、インタフェース90、94、コネクタ92、
96を介して、メモリカードやコンパクトフラッシュカ
ード等の記録媒体200、210に読み出した画像デー
タを書き込む記録処理を開始する(ステップS12
8)。この記録開始処理は、メモリ30の画像記憶バッ
ファ領域の空き画像部分に、撮影して一連の処理を終え
た画像データの書き込みが新たに行われる度に、その画
像データに対して実行される。
【0130】尚、記録媒体200、201に画像データ
の書き込みを行っている間、書き込み動作中であること
を示すために、表示部54に例えばLEDを点滅させる
等の記録媒体書き込み動作表示を行う。
【0131】システム制御回路50は、シャッタスイッ
チSW1が押されているか否かを判別する(ステップS
129)。シャッタスイッチSW1が離された状態であ
る場合、ステップS102の処理に戻る。一方、シャッ
タスイッチSW1が押された状態である場合、システム
制御回路50の内部メモリあるいはメモリ52に記憶さ
れたAFモードフラグの状態を判別し(ステップS13
0)、サーボAFが設定されていた場合、連続してAF
およびAEを行いながら撮影を行うために、ステップS
114の処理に戻り、次の撮影を行う。一方、ワンショ
ットAFが設定されていた場合、新たにAFおよびAE
を行わずに連続して撮影を行うために、ステップS11
7の処理に戻り、次の撮影を行う。
【0132】図4はステップS114における測距・測
光処理手順を示すフローチャートである。測距・測光処
理では、システム制御回路50と、絞り制御部340あ
るいは測距制御部342との間の各種信号のやり取り
は、インターフェース120、コネクタ122、コネク
タ322、インターフェース320およびレンズシステ
ム制御回路350を介して行われる。
【0133】システム制御回路50は、撮像素子14、
測距制御部42および測距制御部342を用いて、AF
(オートフォーカス)処理を開始する(ステップS20
1)。
【0134】システム制御回路50は、撮影レンズ31
0に入射した光線を、絞り312、レンズマウント30
6、106、ミラー130、測距用サブミラー(図示せ
ず)を介して、測距制御部42に入射させることによ
り、光学像として結像された画像の合焦状態を判断し、
測距(AF)が合焦と判断されるまで、測距制御部34
2を用いて撮影レンズ310を駆動しながら、測距制御
部42を用いて合焦状態を検出するAF制御を実行する
(ステップS202、S203)。
【0135】測距(AF)が合焦と判断された場合、シ
ステム制御回路50は、撮影画面内の複数の測距点の中
から合焦した測距点を決定し、決定した測距点データと
共に測距データおよび/または設定パラメータをシステ
ム制御回路50の内部メモリあるいはメモリ52に記憶
する(ステップS204)。
【0136】つづいて、システム制御回路50は、測光
制御部46を用いてAE(自動露出)処理を開始する
(ステップS205)。システム制御回路50は、撮影
レンズ310に入射した光線を、絞り312、レンズマ
ウント306、106、ミラー130、132および測
光用レンズ(図示せず)を介して、測光制御部46に入
射させることにより、光学像として結像された画像の露
出状態を測定し、露出(AE)が適正と判断されるまで
露光(シャッタ)制御部40を用いて測光処理を行う
(ステップS206、S207)。
【0137】ステップS207で露出(AE)が適正で
あると判断された場合、システム制御回路50は、測光
データおよび/または設定パラメータをシステム制御回
路50の内部メモリあるいはメモリ52に記憶する(ス
テップS207A)。
【0138】尚、ステップS206の測光処理で検出し
た露出(AE)結果と、モードダイアルスイッチ60に
よって設定された撮影モードとに応じて、システム制御
回路50では絞り値(Av値)およびシャッター速度
(Tv値)が決定される。
【0139】ここで、決定されたシャッター速度(Tv
値)に応じて、システム制御回路50は、撮像素子14
の電荷蓄積時間を決定し、同じ電荷蓄積時間で撮影処理
およびダーク取り込み処理をそれぞれ行う。
【0140】ステップS206の測光処理で得られた測
定データにより、システム制御回路50はフラッシュが
必要であるか否かを判別し(ステップS208)、フラ
ッシュが必要である場合、フラッシュフラグをセット
し、充電が完了するまでフラッシュ部48を充電する
(ステップS209、S210)。そして、フラッシュ
部48の充電が完了すると、本処理を終了してメインの
処理に復帰する。
【0141】図5および図6はステップS122におけ
る撮影処理手順を示すフローチャートである。この撮影
処理では、システム制御回路50と、絞り制御部340
あるいは測距制御部342との間の各種信号のやり取り
は、インターフェース120、コネクタ122、コネク
タ322、インターフェース320およびレンズシステ
ム制御回路350を介して行われる。
【0142】システム制御回路50は、ミラー130を
ミラー駆動部(図示せず)によってミラーアップ位置に
移動させ(ステップS301)、システム制御回路50
の内部メモリあるいはメモリ52に記憶された測光デー
タに従い、絞り制御部340によって絞り312を所定
の絞り値まで駆動する(ステップS302)。
【0143】システム制御回路50は、撮像素子14の
電荷クリア動作を行った後(ステップS303)、撮像
素子14の電荷蓄積を開始し(ステップS304)、シ
ャッタ制御部40によってシャッタ12を開き(ステッ
プS305)、撮像素子14の露光を開始する(ステッ
プS306)。
【0144】そして、フラッシュフラグによりフラッシ
ュ部48が必要であるか否かを判別し(ステップS30
7)、必要である場合、フラッシュ部48を発光させる
(ステップS308)。
【0145】システム制御回路50は、測光データにし
たがって撮像素子14の露光終了を待ち(ステップS3
09)、露光が終了すると、シャッタ制御部40によっ
てシャッタ12を閉じ(ステップS310)、撮像素子
14の露光を終了する。
【0146】システム制御回路50は、絞り制御部34
0によって絞り312を開放の絞り値まで駆動し(ステ
ップS311)、ミラー130をミラー駆動部(図示せ
ず)によってミラーダウン位置に移動させる(ステップ
S312)。
【0147】設定した電荷蓄積時間が経過したか否かを
判別し(ステップS313)、設定した電荷蓄積時間が
経過した場合、システム制御回路50は撮像素子14の
電荷蓄積を終了した後(ステップS314)、撮像素子
14から電荷信号を読み出し、A/D変換器16、画像
処理回路20、メモリ制御回路22を介して、あるいは
A/D変換器16から直接、メモリ制御回路22を介し
てメモリ30の所定領域に撮影画像データを書き込む
(ステップS315)。一連の処理を終了すると、本処
理を終了してメインの処理に復帰する。
【0148】図7はステップS116およびステップS
125におけるダーク取り込み処理手順を示すフローチ
ャートである。システム制御回路50は、撮像素子14
の電荷クリア動作を行った後(ステップS401)、シ
ャッタ12が閉じた状態で撮像素子14の電荷蓄積を開
始する(ステップS402)。
【0149】設定した所定の電荷蓄積時間が経過したか
否かを判別する(ステップS403)。電荷蓄積時間が
経過した場合、システム制御回路50は、撮像素子14
の電荷蓄積を終了した後(ステップS404)、撮像素
子14から電荷信号を読み出し、A/D変換器16、画
像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、あるい
はA/D変換器16から直接、メモリ制御回路22を介
して、メモリ30の所定領域に画像データ(ダーク画像
データ)を書き込む(ステップS405)。この後、本
処理を終了してメインの処理に復帰する。
【0150】このダーク取り込みデータを用いて現像処
理を行うことにより、撮像素子14で発生する暗電流ノ
イズや、撮像素子14固有のキズによる画素欠損等の画
質劣化に対し、撮影した画像データを補正することが可
能である。
【0151】尚、このダーク画像データは、新たに測距
・測光処理が行われるか、画像処理装置100の電源が
OFFになるまで、メモリ30の所定領域に保持され
る。そして、このダーク画像データは、この後に撮影処
理が実行されて撮影した画像データを、撮像素子14か
ら読み出して現像処理を行う際に用いられる。あるい
は、先に撮影処理が実行されて撮影した画像データを、
撮像素子14から読み出してメモリ30に書き込んであ
る状態で、このダーク画像データを用いて現像処理を行
う際に用いられる。
【0152】図8は本実施形態の撮影動作の流れを示す
図である。図2〜図7を用いて詳述したように、サーボ
AFの場合、シャッタスイッチSW1が押されると、A
F(オートフォーカス)動作、AE(自動露出)動作を
繰り返し行い、シャッタスイッチSW2が押されると、
押されている間、撮影を行った後にダーク取り込みを行
う動作を繰り返す。一方、ワンショットAFの場合、シ
ャッタスイッチSW1が押されると、AF(オートフォ
ーカス)動作、AE(自動露出)動作、ダーク取り込み
処理を行い、シャッタスイッチSW2が押されると、押
されている間、連続して撮影を行う。
【0153】尚、上記実施形態では、ワンショットAF
モードとサーボAFモードの切り替えをAFモード設定
スイッチ68を用いて行ったが、モードダイアルスイッ
チ60での動作モード選択に応じてワンショットAFモ
ードとサーボAFモードの切り替えを行うようにしても
よい。
【0154】また、上記実施形態では、本撮影処理の電
荷蓄積時間とダーク取り込み処理の電荷蓄積時間を等し
くしたが、暗電流ノイズ等を補正するのに十分なデータ
が得られる範囲内であれば、異なる電荷蓄積時間として
もよい。
【0155】さらに、ステップS116およびステップ
S125のダーク取り込み処理動作の実行中は、撮影動
作を行うことができないので、表示部54および/ある
いは画像表示部28に画像処理装置100がビジー状態
にあることを示す画像の表示や音声の出力を行うように
してもよい。
【0156】また、上記実施形態では、ミラー130を
ミラーアップ位置、ミラーダウン位置に移動して撮影動
作を行ったが、ミラー130をハーフミラーの構成とし
て移動せずに撮影動作を行うようにしてもよい。
【0157】さらに、記録媒体200、210を、PC
MCIAカードやコンパクトフラッシュ等のメモリカー
ド、ハードディスクに限らず、マイクロDAT、光磁気
ディスク、CD−RやCD−WR等の光ディスク、DV
D等の相変化型光ディスク等で構成してもよい。また、
記録媒体200、210がメモリカードとハードディス
ク等が一体となった複合媒体であってもよい。さらに、
その複合媒体から一部が着脱可能な構成としてもよい。
【0158】また、上記実施形態では、記録媒体20
0、210は画像処理装置100と分離していて任意に
接続可能なものであったが、いずれかあるいは全ての記
録媒体が画像処理装置100に固定したままであっても
よい。
【0159】さらに、記録媒体200、210は、画像
処理装置100に単数あるいは任意の複数接続可能な構
成であってもよい。
【0160】また、上記実施形態では、静止画を撮影す
る電子カメラに適用された場合を示したが、動画を撮影
するデジタルビデオカメラなどに適用することも可能で
ある。
【0161】さらに、本発明は複数の機器から構成され
るシステムに適用してもよいし、1つの機器からなる装
置に適用してもよい。また、本発明はシステムあるいは
装置にプログラムを供給することによって達成される場
合にも適用できることはいうまでもない。この場合、本
発明を達成するためのソフトウェアによって表されるプ
ログラムを格納した記憶媒体をシステムあるいは装置に
読み出すことによってそのシステムあるいは装置が本発
明の効果を享受することが可能となる。
【0162】図9は記憶媒体としての不揮発性メモリ5
6のメモリマップを示す図である。EEPROMからな
る不揮発性メモリ56には、図2および図3のフローチ
ャートに示すメインの撮影動作処理プログラムモジュー
ル、図4のフローチャートに示す測距・測光処理プログ
ラムモジュール、図5および図6のフローチャートに示
す撮影処理プログラムモジュール、図7のフローチャー
トに示すダーク取り込み処理プログラムモジュールなど
が格納されている。
【0163】プログラムモジュールを供給する記憶媒体
としては、ROMに限らず、例えばフロッピーディス
ク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、C
D−ROM、CD−R、DVD、磁気テープ、不揮発性
のメモリカードなどを用いることができる。
【0164】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現さ
れる場合も含まれる。
【0165】以上が本発明の実施の形態の説明である
が、本発明は、これら実施の形態の構成に限られるもの
ではなく、特許請求の範囲で示した機能、または、実施
の形態の構成が持つ機能が達成できる構成であればどの
ようなものであっても適用できるものである。
【0166】例えば、以上の実施の形態において、ダー
ク画像の取り込みを行うか否かの判定は、サーボオート
フォーカス時に行っているが、これは、ワンショットフ
ォーカス時、連写、単写時等、どのようなときに行うよ
うにしても本発明は適用できるのものである。
【0167】また、以上の実施の形態のソフト構成とハ
ード構成は、適宜置き換えることができるものである。
【0168】また、本発明は、以上の各実施の形態、又
は、それら技術要素を必要に応じて組み合わせるように
してもよい。
【0169】また、本発明は、特許請求の範囲、また
は、実施の形態の構成の全体若しくは一部が、1つの手
段を形成するものであっても、他の手段と結合するよう
なものであっても、手段を構成する要素となるようなも
のであってもよい。
【0170】また、本発明は、電子スチルカメラ、ビデ
オムービーカメラ、銀塩フィルムを使用するカメラ等、
種々の形態のカメラ、更には、カメラ以外の撮像手段
や、それらカメラ、撮像手段に適用される手段、そし
て、これら手段を構成する要素に対しても適用できるも
のである。
【0171】
【発明の効果】本発明の請求項1に記載の画像処理装置
によれば、撮像条件決定手段によって決定された1回の
撮像条件を撮像が行われるまで保持する撮像条件決定1
回モードが選択された場合、前記撮像手段によって前記
第1撮像モードで撮像された第1画像データを前記記録
媒体に記憶した後、前記第2撮像モードで撮像された第
2画像データを前記記録媒体に記憶し、撮像が行われる
まで連続して前記撮像条件決定手段によって決定される
撮像条件を更新する撮像条件決定連続モードが選択され
た場合、前記第2撮像モードで撮像された第2画像デー
タを前記記録媒体に記憶した後、前記第1撮像モードで
撮像された第1画像データを前記記録媒体に記憶するの
で、サーボAF動作時、撮影前にダーク画像取り込み動
作を行わないことにより、シャッタレリーズタイムラグ
が長くなって貴重なシャッタチャンスを逃してしまうこ
とを防止できる。
【0172】また、被写体輝度が変わる度にダーク画像
取り込み動作を繰り返すことなく、消費電力の低減を図
ることができる。
【0173】さらに、ワンショットAF動作時、連写撮
影中の撮影コマ間隔を一定に揃えることができる。尚、
請求項13記載の画像処理方法および請求項25記載の
記憶媒体においても、同様の効果を得ることができる。
【0174】請求項2記載の画像処理装置によれば、前
記撮像条件決定1回モードが選択された場合、前記第1
撮像モードで撮像した未露光の画像データを前記記憶手
段によって前記記録媒体に記憶した後、前記第2撮像モ
ードで撮像した被写体の画像データを前記記憶手段によ
って前記記録媒体に記憶し、前記撮像条件決定連続モー
ドが選択された場合、前記第2撮像モードで撮像した被
写体の画像データを前記記憶手段によって前記記録媒体
に記憶した後、前記第1撮像モードで撮像した未露光の
画像データを前記記憶手段によって前記記録媒体に記憶
し、前記演算手段は、前記記憶媒体に記憶された前記未
露光の画像データと前記被写体の画像データを読み出し
て画像補正処理を行うので、請求項1に記載の効果を挙
げることができる他、CCDなどの撮像素子を用いた場
合、撮像素子で発生する暗電流ノイズや撮像素子固有の
微少なキズによる画素欠損などの画質劣化に対し、撮影
した画像データを補正して高品位な画像を撮影すること
ができる。尚、請求項4に記載の画像処理装置、請求項
14、請求項16記載の画像処理方法および請求項2
6、請求項28記載の記憶媒体においても、同様の効果
を得ることができる。
【0175】請求項3に記載の画像処理装置によれば、
前記撮像条件決定1回モードが選択された場合、前記撮
像準備指示手段によって前記撮像の準備が指示される
と、前記撮像条件決定手段によって前記撮像手段の撮像
条件を1回決定した後、前記第1撮像モードで撮像した
未露光の画像データを前記記憶手段によって前記記録媒
体に記憶し、その後、前記撮像指示手段によって撮像が
指示されると、該撮像が指示されている間、前記第2撮
像モードで撮像した被写体の画像データを前記記憶手段
によって順次、前記記録媒体に記憶し、前記撮像条件決
定連続モードが選択された場合、前記撮像準備指示手段
によって前記撮像の準備が指示されると、該指示が行わ
れている間、前記撮像条件決定手段によって前記撮像手
段の撮像条件を繰り返し決定した後、前記第2撮像モー
ドで撮像した被写体の画像データを前記記憶手段によっ
て前記記録媒体に記憶し、その後、前記第1撮像モード
で撮像した未露光の画像データを前記記憶手段によって
前記記録媒体に記憶するので、撮影準備指示手段および
撮影指示手段としてのシャッタスイッチなどを用いるこ
とにより、操作性を向上させることができる。例えば、
ワンショットAF動作時、シャッタボタンSW1が押さ
れてからAF合焦およびAE(自動露出)測定を行い、
AE値の確定に応じて対応する電荷蓄積時間を決定し、
決定された電荷蓄積時間でダーク画像取り込み動作を一
度だけ行った後、シャッタボタンSW2が押されるまで
ダーク画像データを保持することが可能である。尚、請
求項15記載の画像処理方法および請求項27記載の記
憶媒体においても、同様の効果を得ることができる。
【0176】請求項5に記載の画像処理装置によれば、
前記第1画像データは前記撮像手段に用いられる撮像素
子の暗電流ノイズデータであり、前記第2画像データは
前記撮像素子で撮像される画像データであるので、CC
Dなどの撮像素子を用いた場合、撮像素子で発生する暗
電流ノイズや撮像素子固有の微少なキズによる画素欠損
などの画質劣化に対し、撮影した画像データを補正して
高品位な画像を撮影することができる。尚、請求項6、
請求項7に記載の画像処理装置、請求項17、請求項1
8、請求項19記載の画像処理方法および請求項29、
請求項30、請求項31記載の記憶媒体においても、同
様の効果を得ることができる。
【0177】請求項8に記載の画像処理装置によれば、
前記撮像条件決定手段は、前記撮像手段に用いられる撮
像素子の電荷蓄積時間を決定する蓄積時間決定手段であ
るので、撮像素子の電荷蓄積時間を適切に設定して撮像
することができる。尚、請求項20記載の画像処理方法
および請求項32記載の記憶媒体においても、同様の効
果を得ることができる。
【0178】請求項9に記載の画像処理装置によれば、
前記蓄積時間決定手段は、被写体の露出測定値に応じて
絞り値とシャッタ速度を決定し、該決定したシャッタ速
度に基づいて前記電荷蓄積時間を決定するので、AF
(オートフォーカス)およびAE(自動露出)機能を有
する電子カメラなどに適用することができる。尚、請求
項21記載の画像処理方法および請求項33記載の記憶
媒体においても、同様の効果を得ることができる。
【0179】請求項10に記載の画像処理装置によれ
ば、前記蓄積時間決定手段は、被写体にピントを合わせ
るオートフォーカス動作を行い、合焦した測距点に対応
した被写体の露出測定値に応じて絞り値とシャッタ速度
を決定し、該決定されたシャッタ速度に基づいて前記電
荷蓄積時間を決定するので、サーボAF動作およびワン
ショットAF動作を有する電子カメラに適用することが
できる。尚、請求項22記載の画像処理方法および請求
項34記載の記憶媒体においても、同様の効果を得るこ
とができる。
【0180】請求項11に記載の画像処理装置によれ
ば、前記決定された電荷蓄積時間は前記決定されたシャ
ッタ速度に相当する時間より長い時間であるので、暗電
流の補正処理に十分なデータを得ることができる。尚、
請求項23記載の画像処理方法および請求項35記載の
記憶媒体においても、同様の効果を得ることができる。
【0181】請求項12に記載の画像処理装置によれ
ば、前記第1撮像モードでの電荷蓄積時間と前記第2撮
像モードでの電荷蓄積時間は略同等であるので、暗電流
の補正処理を適切に行うことが可能である。尚、請求項
24記載の画像処理方法および請求項36記載の記憶媒
体においても、同様の効果を得ることができる。
【0182】請求項25に記載の記憶媒体によれば、画
像処理装置内のCPUによって実行され、撮像装置で撮
像された画像データを記録媒体に記録するプログラムが
格納された記憶媒体において、前記プログラムは、前記
撮像装置の撮像条件を決定する手順と、該決定された1
回の撮像条件を撮像が行われるまで保持する撮像条件決
定1回モードと、撮像が行われるまで連続して決定され
る撮像条件を更新する撮像条件決定連続モードとを選択
する手順と、前記撮像条件決定1回モードが選択された
場合、露光せずに撮像する第1撮像モードで撮像した第
1画像データを前記記録媒体に記憶した後、露光を行っ
て撮像する第2撮像モードで撮像した第2画像データを
前記記録媒体に記憶する手順と、前記撮像条件決定連続
モードが選択された場合、前記第2撮像モードで撮像し
た第2画像データを前記記録媒体に記憶した後、前記第
1撮像モードで撮像した第1画像データを前記記録媒体
に記憶する手順とを含むので、画像処理装置の拡張性、
汎用性を高めることができる。請求項26乃至請求項3
6に記載の記憶媒体においても、同様の効果を得ること
ができる。
【0183】請求項37〜42に記載の撮像装置、画像
処理方法、記憶媒体によれば、貴重なシャッタチャンス
を逃してしまうことを防止したり、撮影コマ間隔を一定
に揃えることができ、更には消費電力を少なくすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態における電子カメラの構成を示すブ
ロック図である。
【図2】画像処理装置100の撮影動作処理手順を示す
フローチャートである。
【図3】図2につづく画像処理装置100の撮影動作処
理手順を示すフローチャートである。
【図4】ステップS114における測距・測光処理手順
を示すフローチャートである。
【図5】ステップS122における撮影処理手順を示す
フローチャートである。
【図6】図5につづくステップS122における撮影処
理手順を示すフローチャートである。
【図7】ステップS116およびステップS125にお
けるダーク取り込み処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図8】本実施形態の撮影動作の流れを示す図である。
【図9】記憶媒体としての不揮発性メモリ56のメモリ
マップを示す図である。
【符号の説明】
14 撮像素子 30、52 メモリ 50 システム制御回路 56 不揮発性メモリ 60 モードダイアルスイッチ 62 シャッタスイッチSW1 64 シャッタスイッチSW2 68 AFモード設定スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−51571(JP,A) 特開 昭62−107579(JP,A) 特開 平4−109777(JP,A) 特開 平8−307775(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/225 - 5/243 H04N 5/335

Claims (42)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像した画像データを記録媒体に記録す
    る画像処理装置において、 露光せずに撮像する第1撮像モードと、露光を行って撮
    像する第2撮像モードとを有する撮像手段と、 前記撮像手段の撮像条件を決定する撮像条件決定手段
    と、 該決定された1回の撮像条件を撮像が行われるまで保持
    する撮像条件決定1回モードと、撮像が行われるまで連
    続して前記決定される撮像条件を更新する撮像条件決定
    連続モードとを選択する選択手段とを備え、 前記撮像条件決定1回モードが選択された場合、前記第
    1撮像モードで撮像した第1画像データを前記記録媒体
    に記憶した後、前記第2撮像モードで撮像した第2画像
    データを前記記録媒体に記憶し、 前記撮像条件決定連続モードが選択された場合、前記第
    2撮像モードで撮像した第2画像データを前記記録媒体
    に記憶した後、前記第1撮像モードで撮像した第1画像
    データを前記記録媒体に記憶することを特徴とする画像
    処理装置。
  2. 【請求項2】 前記撮像手段から出力される画像データ
    を前記記録媒体に記憶する記憶手段と、 該記憶された画像データを読み出して演算する演算手段
    とを備え、 前記撮像条件決定1回モードが選択された場合、前記第
    1撮像モードで撮像した未露光の画像データを前記記憶
    手段によって前記記録媒体に記憶した後、前記第2撮像
    モードで撮像した被写体の画像データを前記記憶手段に
    よって前記記録媒体に記憶し、 前記撮像条件決定連続モードが選択された場合、前記第
    2撮像モードで撮像した被写体の画像データを前記記憶
    手段によって前記記録媒体に記憶した後、前記第1撮像
    モードで撮像した未露光の画像データを前記記憶手段に
    よって前記記録媒体に記憶し、 前記演算手段は、前記記憶媒体に記憶された前記未露光
    の画像データと前記被写体の画像データを読み出して画
    像補正処理を行うことを特徴とする請求項1記載の画像
    処理装置。
  3. 【請求項3】 前記撮像手段から出力される画像データ
    を前記記録媒体に記憶する記憶手段と、 前記撮像の準備を指示する撮像準備指示手段と、 前記撮像を指示する撮像指示手段とを備え、 前記撮像条件決定1回モードが選択された場合、前記撮
    像準備指示手段によって前記撮像の準備が指示される
    と、前記撮像条件決定手段によって前記撮像手段の撮像
    条件を1回決定した後、前記第1撮像モードで撮像した
    未露光の画像データを前記記憶手段によって前記記録媒
    体に記憶し、 その後、前記撮像指示手段によって撮像が指示される
    と、該撮像が指示されている間、前記第2撮像モードで
    撮像した被写体の画像データを前記記憶手段によって順
    次、前記記録媒体に記憶し、 前記撮像条件決定連続モードが選択された場合、前記撮
    像準備指示手段によって前記撮像の準備が指示される
    と、該指示が行われている間、前記撮像条件決定手段に
    よって前記撮像手段の撮像条件を繰り返し決定した後、
    前記第2撮像モードで撮像した被写体の画像データを前
    記記憶手段によって前記記録媒体に記憶し、その後、前
    記第1撮像モードで撮像した未露光の画像データを前記
    記憶手段によって前記記録媒体に記憶することを特徴と
    する請求項1記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記記憶手段によって前記記録媒体に記
    憶された画像データを読み出して演算する演算手段を備
    え、 該演算手段は、前記記憶媒体に記憶された前記未露光の
    画像データと前記被写体の画像データを読み出して画像
    補正処理を行うことを特徴とする請求項3記載の画像処
    理装置。
  5. 【請求項5】 前記第1画像データは前記撮像手段に用
    いられる撮像素子の暗電流ノイズデータであり、前記第
    2画像データは前記撮像素子で撮像される画像データで
    あることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記未露光の画像データは前記撮像手段
    に用いられる撮像素子の暗電流ノイズデータであり、前
    記画像補正処理は前記撮像素子の暗電流ノイズ補正処理
    であることを特徴とする請求項2又は4記載の画像処理
    装置。
  7. 【請求項7】 前記未露光の画像データは前記撮像手段
    に用いられる撮像素子の暗電流ノイズデータであること
    を特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記撮像条件決定手段は、前記撮像手段
    に用いられる撮像素子の電荷蓄積時間を決定する蓄積時
    間決定手段であることを特徴とする請求項1乃至請求項
    7いずれか記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 前記蓄積時間決定手段は、被写体の露出
    測定値に応じて絞り値とシャッタ速度を決定し、該決定
    したシャッタ速度に基づいて前記電荷蓄積時間を決定す
    ることを特徴とする請求項8記載の画像処理装置。
  10. 【請求項10】 前記蓄積時間決定手段は、被写体にピ
    ントを合わせるオートフォーカス動作を行い、合焦した
    測距点に対応した被写体の露出測定値に応じて絞り値と
    シャッタ速度を決定し、該決定したシャッタ速度に基づ
    いて前記電荷蓄積時間を決定することを特徴とする請求
    項9記載の画像処理装置。
  11. 【請求項11】 前記決定された電荷蓄積時間は前記決
    定されたシャッタ速度に相当する時間より長い時間であ
    ることを特徴とする請求項9記載の画像処理装置。
  12. 【請求項12】 前記第1撮像モードでの電荷蓄積時間
    と前記第2撮像モードでの電荷蓄積時間は略同等である
    ことを特徴とする請求項8記載の画像処理装置。
  13. 【請求項13】 撮像装置によって撮像された画像デー
    タを記録媒体に記録する画像処理方法において、 前記撮像装置の撮像条件を決定する工程と、 該決定された1回の撮像条件を撮像が行われるまで保持
    する撮像条件決定1回モードと、撮像が行われるまで連
    続して決定される撮像条件を更新する撮像条件決定連続
    モードとを選択する工程と、 前記撮像条件決定1回モードが選択された場合、露光せ
    ずに撮像する第1撮像モードで撮像した第1画像データ
    を前記記録媒体に記憶した後、露光を行って撮像する第
    2撮像モードで撮像した第2画像データを前記記録媒体
    に記憶する工程と、 前記撮像条件決定連続モードが選択された場合、前記第
    2撮像モードで撮像した第2画像データを前記記録媒体
    に記憶した後、前記第1撮像モードで撮像した第1画像
    データを前記記録媒体に記憶する工程とを有することを
    特徴とする画像処理制御方法。
  14. 【請求項14】 前記撮像条件決定1回モードが選択さ
    れた場合、前記第1撮像モードで撮像した未露光の画像
    データを前記記録媒体に記憶した後、前記第2撮像モー
    ドで撮像した被写体の画像データを前記記録媒体に記憶
    する工程と、 前記撮像条件決定連続モードが選択された場合、前記第
    2撮像モードで撮像した被写体の画像データを前記記録
    媒体に記憶した後、前記第1撮像モードで撮像した未露
    光の画像データを前記記録媒体に記憶する工程と、 前記記録媒体に記憶された前記未露光の画像データと前
    記被写体の画像データを読み出して画像補正処理を行う
    工程とを有することを特徴とする請求項13記載の画像
    処理方法。
  15. 【請求項15】 前記撮像条件決定1回モードが選択さ
    れた場合、前記撮像の準備が指示されると、前記撮像装
    置の撮像条件を1回決定した後、前記第1撮像モードで
    撮像した未露光の画像データを前記記録媒体に記憶し、
    その後、撮像が指示されると、該撮像が指示されている
    間、前記第2撮像モードで撮像した被写体の画像データ
    を順次、前記記録媒体に記憶する工程と、 前記撮像条件決定連続モードが選択された場合、前記撮
    像の準備が指示されると、該指示が行われている間、前
    記撮像装置の撮像条件を繰り返し決定した後、前記第2
    撮像モードで撮像した被写体の画像データを前記記録媒
    体に記憶し、その後、前記第1撮像モードで撮像した未
    露光の画像データを前記記録媒体に記憶する工程とを有
    することを特徴とする請求項13記載の画像処理方法。
  16. 【請求項16】 前記記録媒体に記憶された前記未露光
    の画像データと前記被写体の画像データを読み出して画
    像補正処理を行う工程を有することを特徴とする請求項
    15記載の画像処理方法。
  17. 【請求項17】 前記第1画像データは前記撮像装置に
    用いられる撮像素子の暗電流ノイズデータであり、前記
    第2画像データは前記撮像素子で撮像される画像データ
    であることを特徴とする請求項13記載の画像処理方
    法。
  18. 【請求項18】 前記未露光の画像データは前記撮像装
    置に用いられる撮像素子の暗電流ノイズデータであり、
    前記画像補正処理は前記撮像素子の暗電流ノイズ補正処
    理であることを特徴とする請求項14又は16記載の画
    像処理方法。
  19. 【請求項19】 前記未露光の画像データは前記撮像装
    置に用いられる撮像素子の暗電流ノイズデータであるこ
    とを特徴とする請求項15記載の画像処理制御方法。
  20. 【請求項20】 前記撮像条件を決定する工程では、前
    記撮像装置に用いられる撮像素子の電荷蓄積時間を決定
    する工程であることを特徴とする請求項13乃至請求項
    19いずれか記載の画像処理方法。
  21. 【請求項21】 前記蓄積時間を決定する工程では、被
    写体の露出測定値に応じて絞り値とシャッタ速度を決定
    し、該決定したシャッタ速度に基づいて前記電荷蓄積時
    間を決定することを特徴とする請求項20記載の画像処
    理方法。
  22. 【請求項22】 前記蓄積時間を決定する工程では、被
    写体にピントを合わせるオートフォーカス動作を行い、
    合焦した測距点に対応した被写体の露出測定値に応じて
    絞り値とシャッタ速度を決定し、該決定したシャッタ速
    度に基づいて前記電荷蓄積時間を決定することを特徴と
    する請求項21記載の画像処理方法。
  23. 【請求項23】 前記決定された電荷蓄積時間は前記決
    定されたシャッタ速度に相当する時間より長い時間であ
    ることを特徴とする請求項21記載の画像処理方法。
  24. 【請求項24】 前記第1撮像モードでの電荷蓄積時間
    と前記第2撮像モードでの電荷蓄積時間は略同等である
    ことを特徴とする請求項20記載の画像処理方法。
  25. 【請求項25】 画像処理装置内のCPUによって実行
    され、撮像装置で撮像された画像データを記録媒体に記
    録するプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可
    能な記憶媒体において、 前記プログラムは、 前記撮像装置の撮像条件を決定する手順と、 該決定された1回の撮像条件を撮像が行われるまで保持
    する撮像条件決定1回モードと、撮像が行われるまで連
    続して決定される撮像条件を更新する撮像条件決定連続
    モードとを選択する手順と、 前記撮像条件決定1回モードが選択された場合、露光せ
    ずに撮像する第1撮像モードで撮像した第1画像データ
    を前記記録媒体に記憶した後、露光を行って撮像する第
    2撮像モードで撮像した第2画像データを前記記録媒体
    に記憶する手順と、 前記撮像条件決定連続モードが選択された場合、前記第
    2撮像モードで撮像した第2画像データを前記記録媒体
    に記憶した後、前記第1撮像モードで撮像した第1画像
    データを前記記録媒体に記憶する手順とを含むことを特
    徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  26. 【請求項26】 前記プログラムは、前記撮像条件決定
    1回モードが選択された場合、前記第1撮像モードで撮
    像した未露光の画像データを前記記録媒体に記憶した
    後、前記第2撮像モードで撮像した被写体の画像データ
    を前記記録媒体に記憶する手順と、 前記撮像条件決定連続モードが選択された場合、前記第
    2撮像モードで撮像した被写体の画像データを前記記録
    媒体に記憶した後、前記第1撮像モードで撮像した未露
    光の画像データを前記記録媒体に記憶する手順と、 前記記録媒体に記憶された前記未露光の画像データと前
    記被写体の画像データを読み出して画像補正処理を行う
    手順とを含むことを特徴とする請求項25記載のコンピ
    ュータ読み取り可能な記憶媒体。
  27. 【請求項27】 前記プログラムは、前記撮像条件決定
    1回モードが選択された場合、前記撮像の準備が指示さ
    れると、前記撮像装置の撮像条件を1回決定した後、前
    記第1撮像モードで撮像した未露光の画像データを前記
    記録媒体に記憶し、その後、撮像が指示されると、該撮
    像が指示されている間、前記第2撮像モードで撮像した
    被写体の画像データを順次、前記記録媒体に記憶する手
    順と、 前記撮像条件決定連続モードが選択された場合、前記撮
    像の準備が指示されると、該指示が行われている間、前
    記撮像装置の撮像条件を繰り返し決定した後、前記第2
    撮像モードで撮像した被写体の画像データを前記記録媒
    体に記憶し、その後、前記第1撮像モードで撮像した未
    露光の画像データを前記記録媒体に記憶する手順とを含
    むことを特徴とする請求項25記載のコンピュータ読み
    取り可能な記憶媒体。
  28. 【請求項28】 前記プログラムは、前記記録媒体に記
    憶された前記未露光の画像データと前記被写体の画像デ
    ータを読み出して画像補正処理を行う手順を含むことを
    特徴とする請求項27記載のコンピュータ読み取り可能
    な記憶媒体。
  29. 【請求項29】 前記第1画像データは前記撮像装置に
    用いられる撮像素子の暗電流ノイズデータであり、前記
    第2画像データは前記撮像素子で撮像される画像データ
    であることを特徴とする請求項25記載のコンピュータ
    読み取り可能な記憶媒体。
  30. 【請求項30】 前記未露光の画像データは前記撮像装
    置に用いられる撮像素子の暗電流ノイズデータであり、
    前記画像補正処理は前記撮像素子の暗電流ノイズ補正処
    理であることを特徴とする請求項26又は28記載のコ
    ンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  31. 【請求項31】 前記未露光の画像データは前記撮像装
    置に用いられる撮像素子の暗電流ノイズデータであるこ
    とを特徴とする請求項27記載のコンピュータ読み取り
    可能な記憶媒体。
  32. 【請求項32】 前記撮像条件を決定する手順では、前
    記撮像装置に用いられる撮像素子の電荷蓄積時間を決定
    する手順であることを特徴とする請求項25乃至請求項
    31いずれか記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒
    体。
  33. 【請求項33】 前記蓄積時間を決定する手順では、被
    写体の露出測定値に応じて絞り値とシャッタ速度を決定
    し、該決定したシャッタ速度に基づいて前記電荷蓄積時
    間を決定することを特徴とする請求項32記載のコンピ
    ュータ読み取り可能な記憶媒体。
  34. 【請求項34】 前記蓄積時間を決定する手順では、被
    写体にピントを合わせるオートフォーカス動作を行い、
    合焦した測距点に対応した被写体の露出測定値に応じて
    絞り値とシャッタ速度を決定し、該決定したシャッタ速
    度に基づいて前記電荷蓄積時間を決定することを特徴と
    する請求項33記載のコンピュータ読み取り可能な記憶
    媒体。
  35. 【請求項35】 前記決定された電荷蓄積時間は前記決
    定されたシャッタ速度に相当する時間より長い時間であ
    ることを特徴とする請求項33記載のコンピュータ読み
    取り可能な記憶媒体。
  36. 【請求項36】 前記第1撮像モードでの電荷蓄積時間
    と前記第2撮像モードでの電荷蓄積時間は略同等である
    ことを特徴とする請求項32記載のコンピュータ読み取
    り可能な記憶媒体。
  37. 【請求項37】 撮像手段と、露光状態で前記撮像手段
    に撮像動作を行わせて撮像信号を得る第1の撮像動作と
    非露光状態で前記撮像手段に撮像動作を行わせて撮像信
    号を得る第2の撮像動作を行い、前記第1の撮像動作に
    より得られる撮像信号を前記第2の撮像動作により得ら
    れる撮像信号にて処理すると共に、サーボオートフォー
    カスモードにおける連写動作中、前記第1の撮像動作の
    撮像時間に応じて前記第2の撮像動作を新たに行うか否
    かを決定する信号処理手段とを有することを特徴とする
    撮像装置。
  38. 【請求項38】 撮像手段と、露光状態で前記撮像手段
    に撮像動作を行わせて撮像信号を得る第1の撮像動作と
    非露光状態で前記撮像手段に前記第1の撮像動作の撮像
    時間に従った撮像動作を行わせて撮像信号を得る第2の
    撮像動作を行い、前記第1の撮像動作により得られる撮
    像信号を前記第2の撮像動作により得られる撮像信号に
    て処理すると共に、サーボオートフォーカスモードにお
    ける連写動作中、前記第1の撮像動作の撮像時間に応じ
    て前記第2の撮像動作を新たに行うか否かを決定する信
    号処理手段とを有することを特徴とする撮像装置。
  39. 【請求項39】 露光状態で撮像手段に撮像動作を行わ
    せて撮像信号を得る第1の撮像動作と非露光状態で前記
    撮像手段に撮像動作を行わせて撮像信号を得る第2の撮
    像動作を行い、前記第1の撮像動作により得られる撮像
    信号を前記第2の撮像動作により得られる撮像信号にて
    処理すると共に、サーボオートフォーカスモードにおけ
    る連写動作中、前記第1の撮像動作の撮像時間に応じて
    前記第2の撮像動作を新たに行うか否かを決定すること
    を特徴とする画像処理方法。
  40. 【請求項40】 露光状態で撮像手段に撮像動作を行わ
    せて撮像信号を得る第1の撮像動作と非露光状態で前記
    撮像手段に前記第1の撮像動作の撮像時間に従った撮像
    動作を行わせて撮像信号を得る第2の撮像動作を行い、
    前記第1の撮像動作により得られる撮像信号を前記第2
    の撮像動作により得られる撮像信号にて処理すると共
    に、サーボオートフォーカスモードにおける連写動作
    中、前記第1の撮像動作の撮像時間に応じて前記第2の
    撮像動作を新たに行うか否かを決定することを特徴とす
    る画像処理方法。
  41. 【請求項41】 露光状態で撮像手段に撮像動作を行わ
    せて撮像信号を得る第1の撮像動作と非露光状態で前記
    撮像手段に撮像動作を行わせて撮像信号を得る第2の撮
    像動作を行い、前記第1の撮像動作により得られる撮像
    信号を前記第2の撮像動作により得られる撮像信号にて
    処理すると共に、サーボオートフォーカスモードにおけ
    る連写動作中、前記第1の撮像動作の撮像時間に応じて
    前記第2の撮像動作を新たに行うか否かを決定するプロ
    グラムを有することを特徴とするコンピュータ読み取り
    可能な記憶媒体。
  42. 【請求項42】 露光状態で撮像手段に撮像動作を行わ
    せて撮像信号を得る第1の撮像動作と非露光状態で前記
    撮像手段に前記第1の撮像動作の撮像時間に従った撮像
    動作を行わせて撮像信号を得る第2の撮像動作を行い、
    前記第1の撮像動作により得られる撮像信号を前記第2
    の撮像動作により得られる撮像信号にて処理すると共
    に、サーボオートフォーカスモードにおける連写動作
    中、前記第1の撮像動作の撮像時間に応じて前記第2の
    撮像動作を新たに行うか否かを決定するプログラムを有
    することを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶
    媒体。
JP32093399A 1998-11-11 1999-11-11 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP3359311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32093399A JP3359311B2 (ja) 1998-11-11 1999-11-11 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-335044 1998-11-11
JP33504498 1998-11-11
JP32093399A JP3359311B2 (ja) 1998-11-11 1999-11-11 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000209487A JP2000209487A (ja) 2000-07-28
JP3359311B2 true JP3359311B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=26570281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32093399A Expired - Fee Related JP3359311B2 (ja) 1998-11-11 1999-11-11 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3359311B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4358606B2 (ja) 2003-11-20 2009-11-04 オリンパス株式会社 インターバル撮影に適用される撮像装置およびそのための暗時ノイズ抑圧処理方法
JP4699436B2 (ja) * 2007-10-31 2011-06-08 パナソニック株式会社 撮像装置及び携帯電話機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000209487A (ja) 2000-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7697059B2 (en) Imaging system where a quick return mirror is returned to a down state and a stop is returned to a fully open state before the accumulation period ends
US6710808B1 (en) Image sensing apparatus
US6710807B1 (en) Image sensing apparatus
US6965410B1 (en) Image sensing apparatus employing dark image data to correct dark noise
US7782379B2 (en) Corrective operation in continuous shooting
US20050018253A1 (en) Image pickup apparatus for correcting image deterioration due to fixed pattern noise, and image pickup method
JP2003244588A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2001028713A (ja) 画像処理装置及びその制御方法並びにメモリ媒体
JP3332897B2 (ja) 撮像装置、画像処理方法、記憶媒体
JP3359310B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及び記憶媒体
JP3605084B2 (ja) 画像データ補正装置、画像処理装置、画像データ補正方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2003333434A (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記憶媒体
JP4393177B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2006270426A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びコンピュータプログラム
JP3359311B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及び記憶媒体
JP4411053B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びに制御プログラム及び記憶媒体
JP2001320634A (ja) 撮像装置、その制御方法およびコンピュータ読み取り可能な媒体
JP3703436B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP3359314B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及び記憶媒体
JP2006109162A (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラム及び記憶媒体
JP2000184269A (ja) 撮像装置と該撮像装置の制御方法、及び記録媒体
JP2000224466A (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理制御方法および記憶媒体
JP3332895B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及び記憶媒体
JP2005051697A (ja) 撮像装置
JP2005057691A (ja) 撮像装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071011

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131011

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees