JP2000224466A - 撮像装置、画像処理装置、画像処理制御方法および記憶媒体 - Google Patents

撮像装置、画像処理装置、画像処理制御方法および記憶媒体

Info

Publication number
JP2000224466A
JP2000224466A JP11313791A JP31379199A JP2000224466A JP 2000224466 A JP2000224466 A JP 2000224466A JP 11313791 A JP11313791 A JP 11313791A JP 31379199 A JP31379199 A JP 31379199A JP 2000224466 A JP2000224466 A JP 2000224466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
mode
image data
image
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11313791A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Yamagishi
洋一 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11313791A priority Critical patent/JP2000224466A/ja
Publication of JP2000224466A publication Critical patent/JP2000224466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単写撮影時に貴重なシャッタチャンスを逃し
てしまうことを防止でき、しかも連写撮影時に撮影コマ
間隔を一定に揃えることができる画像処理装置を提供す
る。 【解決手段】 システム制御回路50は、シャッタスイ
ッチSW1が押されると、単写/連写フラグの状態を判
別し、単写が設定されている場合、ダーク取り込み処理
を行わずに撮影を行い、シャッタスイッチSW2が押さ
れた時のレリーズタイムラグを減少させる。一方、連写
が設定されている場合、ダーク取り込み処理を行う。連
写撮影の実行に先じてダーク取り込み処理を行うことに
より、シャッタスイッチSW2が押されて連写撮影が行
われた際、連写コマ間隔をほぼ一定に揃えることができ
る。撮影処理を終えると、システム制御回路50は、連
写の場合、現像処理を実行し、単写の場合、ダーク取り
込み処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静止画像や動画像
を撮像および記録を行う撮像装置、画像処理装置、画像
処理制御方法および記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、固体メモリ素子を有するメモリカ
ードを記録媒体として、CCDなどの固体撮像素子で撮
像した静止画像や動画像を記録および再生する電子カメ
ラなどの画像処理装置が既に市販されている。
【0003】このような電子カメラでは、撮影モードを
選択することにより、シャッタボタンを押す度に1コマ
ずつ撮影を行う単写撮影と、シャッタボタンを押し続け
ている間、連続して撮影を行う連写撮影とを切り替える
ことができる。
【0004】また、CCD等の固体撮像素子を用いて撮
像する場合、撮像素子を露光しない状態で本撮影と同様
に電荷蓄積を行った後に読み出したダーク画像データ
と、撮像素子を露光した状態で電荷蓄積を行った後に読
み出した本撮影画像データとを用いて演算処理すること
により、ダークノイズ補正処理を行うことができる。
【0005】これにより、撮像素子で発生する暗電流ノ
イズや撮像素子固有の微少なキズによる画素欠損などの
画質劣化に対し、撮影した画像データを補正して高品位
な撮影画像を得ることができる。
【0006】特に、暗電流ノイズは電荷蓄積時間長秒化
および撮像素子の温度上昇にしたがって増大するので、
長秒時の露光や高温時の露光を行う場合、大きな画質改
善効果を得ることが可能となり、電子カメラの使用者に
とってダークノイズ補正処理は有益な機能となってい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電子カメラなどの画像処理装置では、ダーク画像データ
を撮影した後に本撮影を行う場合、ダーク画像撮影時間
分だけシャッタレリーズタイムラグが短くなり、貴重な
シャッタチャンスを逃してしまうことがあるという問題
がある。
【0008】一方、本撮影を行った後にダーク画像デー
タを撮影する場合、連写撮影時に1コマ目と2コマ目の
撮影間隔がダーク画像撮影時間分だけ長くなり、撮影コ
マ間隔を一定に揃えることができないという問題があっ
た。
【0009】本発明の目的は、貴重なシャッタチャンス
を逃してしまうことを防止したり、撮影コマ間隔を一定
に揃えることができる撮像装置、画像処理装置、画像処
理制御方法および記憶媒体を提供しようとするものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に記載の画像処理装置は、撮像さ
れた画像データを記録媒体に記録する画像処理装置にお
いて、露光せずに撮像する第1撮像モードと、露光を行
って撮像する第2撮像モードとを有する撮像手段と、1
コマ撮影モードおよび連続撮影モードを選択する撮影モ
ード選択手段と、該選択された撮影モードに応じて、前
記第1撮像モードおよび前記第2撮像モードの撮像順序
を決定する撮像順序決定手段とを備え、前記撮影モード
選択手段によって前記1コマ撮影モードが選択された場
合、前記撮像順序決定手段によって決定された撮像順序
にしたがって、前記撮像手段によって前記第2撮像モー
ドで撮像された画像データを前記記録媒体に記録した
後、前記第1撮像モードで撮像された画像データを前記
記録媒体に記録し、前記撮影モード選択手段によって前
記連続撮影モードが選択された場合、前記撮像順序決定
手段によって決定された撮像順序にしたがって、前記撮
像手段によって前記第1撮像モードで撮像された画像デ
ータを前記記録媒体に記録した後、前記第2撮像モード
で撮像された画像データを前記記録媒体に記録すること
を特徴とする。
【0011】請求項2に記載の画像処理装置は、請求項
1に係る画像処理装置において、前記第1撮影モードで
撮像された画像データは前記撮像手段に用いられる撮像
素子の暗電流ノイズデータであり、前記第2撮影モード
で撮像された画像データは前記撮像素子で撮影された画
像データであることを特徴とする。
【0012】請求項3に記載の画像処理装置は、請求項
1に係る画像処理装置において、前記撮像手段から出力
される画像データを前記記録媒体に記憶する記憶手段
と、該記憶された画像データを読み出して演算する演算
手段とを備え、前記記憶手段は、前記1コマ撮影モード
が選択された場合、前記第2撮像モードで撮像された被
写体の画像データを前記記録媒体に記憶した後、前記第
1撮像モードで撮像された未露光の画像データを記憶
し、前記連続撮影モードが選択された場合、前記第1撮
像モードで撮像された未露光の画像データを前記記録媒
体に記憶した後、前記第2撮像モードで撮像された被写
体の画像データを前記記録媒体に記憶し、前記演算手段
は、前記記憶手段によって前記記録媒体に記憶された前
記未露光の画像データと前記被写体の画像データを読み
出して画像補正処理を行うことを特徴とする。
【0013】請求項4に記載の画像処理装置は、請求項
3に係る画像処理装置において、前記未露光の画像デー
タは前記撮像手段に用いられる撮像素子の暗電流ノイズ
データであり、前記画像補正処理は前記撮像素子の暗電
流ノイズ補正処理であることを特徴とする。
【0014】請求項5に記載の画像処理装置は、請求項
1乃至請求項4いずれかに係る画像処理装置において、
前記撮像手段から出力される画像データを前記記録媒体
に記憶する記憶手段と、撮像準備を指示する撮像準備指
示手段と、撮像を指示する撮像指示手段とを備え、前記
撮影モード選択手段によって前記1コマ撮影モードが選
択された場合、前記撮像準備指示手段により撮像準備が
指示された後、前記撮像指示手段により撮像が指示され
ると、前記第2撮像モードで撮像された被写体の画像デ
ータを前記記憶手段によって前記記録媒体に記憶し、そ
の後、前記第1撮像モードで撮像された未露光の画像デ
ータを前記記憶手段によって前記記録媒体に記憶し、前
記撮影モード選択手段によって前記連続撮影モードが選
択された場合、前記撮像準備指示手段により撮像準備が
指示されると、前記第1撮像モードで撮像された前記未
露光の画像データを前記記憶手段によって前記記録媒体
に記憶し、その後、前記撮像指示手段により撮像が指示
されると、該撮像が指示されている間、前記第2撮像モ
ードで撮像された被写体の画像データを、前記記憶手段
によって順次、前記記録媒体に記憶することを特徴とす
る。
【0015】請求項6に記載の画像処理装置は、請求項
1乃至請求項4いずれかに係る画像処理装置において、
前記撮像手段から出力される画像データを前記記録媒体
に記憶する記憶手段と、撮像準備を指示する撮像準備指
示手段と、撮像を指示する撮像指示手段とを備え、前記
撮影モード選択手段によって前記1コマ撮影モードが選
択された場合、前記撮像準備指示手段により撮像準備が
指示された後、前記撮像指示手段により撮像が指示され
ると、前記第2撮像モードで撮像された被写体の画像デ
ータを前記記憶手段によって前記記録媒体に記憶し、そ
の後、前記第1撮像モードで撮像された未露光の画像デ
ータを前記記憶手段によって前記記録媒体に記憶し、前
記撮影モード選択手段によって前記連続撮影モードが選
択された場合、前記撮像準備指示手段により撮像準備が
指示された後、前記撮像指示手段により撮像が指示され
ると、前記第1撮像モードで撮像された前記未露光の画
像データを前記記憶手段によって前記記録媒体に記憶
し、その後、該撮像が指示されている間、前記第2撮像
モードで撮像された被写体の画像データを、前記記憶手
段によって順次、前記記録媒体に記憶することを特徴と
する。
【0016】請求項7に記載の画像処理装置では、請求
項1乃至請求項6いずれかに係る画像処理装置におい
て、前記第1撮像モードでの前記撮像手段の撮影時間
と、前記第2撮像モードでの前記撮像手段の撮影時間は
略同等であることを特徴とする。
【0017】請求項8に記載の画像処理装置は、請求項
5に係る画像処理装置において、前記撮像手段の撮影時
間を決定する撮影時間決定手段を備え、前記撮影モード
選択手段によって前記1コマ撮影モードが選択された場
合、前記撮像準備指示手段により撮像準備が指示された
後、前記撮影時間決定手段により前記撮像手段の撮影時
間を決定し、その後、前記撮像指示手段により撮像が指
示されると、前記決定された撮影時間にしたがって前記
第2撮像モードで撮像された被写体の画像データを前記
記憶手段によって前記記録媒体に記憶し、その後、前記
撮影時間にしたがって前記第1撮像モードで撮像された
未露光の画像データを前記記憶手段によって前記記録媒
体に記憶し、前記撮影モード選択手段によって前記連続
撮影モードが選択された場合、前記撮像準備指示手段に
より撮像準備が指示されると、前記撮影時間決定手段に
より撮影時間を決定し、該決定された撮影時間にしたが
って前記第1撮像モードで撮像された前記未露光の画像
データを前記記憶手段によって前記記録媒体に記憶し、
その後、前記撮像指示手段により撮像が指示されると、
該撮像が指示されている間、前記撮影時間にしたがって
前記第2撮像モードで撮像された被写体の画像データ
を、前記記憶手段によって順次、前記記録媒体に記憶す
ることを特徴とする。
【0018】請求項9に記載の画像処理装置は、請求項
6に係る画像処理装置において、前記撮像手段の撮影時
間を決定する撮影時間決定手段を備え、前記撮影モード
選択手段によって前記1コマ撮影モードが選択された場
合、前記撮像準備指示手段により撮像準備が指示された
後、前記撮影時間決定手段により前記撮像手段の撮影時
間を決定し、その後、前記撮像指示手段により撮像が指
示されると、前記決定された撮影時間にしたがって前記
第2撮像モードで撮像された被写体の画像データを前記
記憶手段によって前記記録媒体に記憶し、その後、前記
撮影時間にしたがって前記第1撮像モードで撮像された
未露光の画像データを前記記憶手段によって前記記録媒
体に記憶し、前記撮影モード選択手段によって前記連続
撮影モードが選択された場合、前記撮像準備指示手段に
より撮像準備が指示されると、前記撮影時間決定手段に
より撮影時間を決定し、その後、前記撮像指示手段によ
り撮像が指示されると、前記決定された撮影時間にした
がって前記第1撮像モードで撮像された前記未露光の画
像データを前記記憶手段によって前記記録媒体に記憶
し、該撮像が指示されている間、前記撮影時間にしたが
って前記第2撮像モードで撮像された被写体の画像デー
タを、前記記憶手段によって順次、前記記録媒体に記憶
することを特徴とする。
【0019】請求項10に記載の画像処理装置では、請
求項7乃至請求項9いずれかに係る画像処理装置におい
て、前記撮影時間は前記撮像手段に用いられる撮像素子
の電荷蓄積時間であることを特徴とする。
【0020】請求項11に記載の画像処理装置では、請
求項10に係る画像処理装置において、前記撮影時間決
定手段は、被写体の露出測定値に応じて絞り値とシャッ
タ速度を決定し、該決定されたシャッタ速度に基づいて
前記電荷蓄積時間を決定することを特徴とする。
【0021】請求項12に記載の画像処理装置では、請
求項11に係る画像処理装置において、前記決定された
電荷蓄積時間は前記決定されたシャッタ速度に応じた時
間より長い時間であることを特徴とする。
【0022】請求項13に記載の画像処理制御方法は、
撮像装置で撮像された画像データを記録媒体に記録する
画像処理制御方法において、1コマ撮影モードおよび連
続撮影モードのいずれかを選択する工程と、前記1コマ
撮影モードが選択された場合、前記撮像装置によって露
光を行って撮像する第2撮像モードで撮像された画像デ
ータを前記記録媒体に記録した後、露光せずに撮像する
第1撮像モードで撮像された画像データを前記記録媒体
に記録する工程と、前記連続撮影モードが選択された場
合、前記撮像装置によって前記第1撮像モードで撮像さ
れた画像データを前記記録媒体に記録した後、前記第2
撮像モードで撮像された画像データを前記記録媒体に記
録する工程とを有することを特徴とする。
【0023】請求項14に記載の画像処理制御方法は、
請求項13に係る画像処理制御方法において、前記第1
撮影モードで撮像された画像データは前記撮像装置に用
いられる撮像素子の暗電流ノイズデータであり、前記第
2撮影モードで撮像された画像データは前記撮像素子で
撮影された画像データであることを特徴とする。
【0024】請求項15に記載の画像処理制御方法は、
請求項13に係る画像処理制御方法において、前記1コ
マ撮影モードが選択された場合に画像データを記録する
工程では、前記第2撮像モードで撮像された被写体の画
像データを前記記録媒体に記憶した後、前記第1撮像モ
ードで撮像された未露光の画像データを記憶し、前記連
続撮影モードが選択された場合に画像データを記録する
工程では、前記第1撮像モードで撮像された未露光の画
像データを前記記録媒体に記憶した後、前記第2撮像モ
ードで撮像された被写体の画像データを前記記録媒体に
記憶し、前記記録媒体に記憶された前記未露光の画像デ
ータと前記被写体の画像データを読み出して画像補正処
理を行う工程を有することを特徴とする。
【0025】請求項16に記載の画像処理制御方法で
は、請求項15に係る画像処理制御方法において、前記
未露光の画像データは前記撮像装置に用いられる撮像素
子の暗電流ノイズデータであり、前記画像補正処理は前
記撮像素子の暗電流ノイズ補正処理であることを特徴と
する。
【0026】請求項17に記載の画像処理制御方法は、
請求項13乃至請求項16いずれかに係る画像処理制御
方法において、前記1コマ撮影モードが選択された場合
に画像データを記録する工程では、撮像準備指示装置に
より撮像準備が指示された後、撮像指示装置により撮像
が指示されると、前記第2撮像モードで撮像された被写
体の画像データを前記記録媒体に記憶し、その後、前記
第1撮像モードで撮像された未露光の画像データを前記
記録媒体に記憶し、前記連続撮影モードが選択された場
合に画像データを記録する工程では、前記撮像準備指示
装置により撮像準備が指示されると、前記第1撮像モー
ドで撮像された前記未露光の画像データを前記記録媒体
に記憶し、その後、前記撮像指示装置により撮像が指示
されると、該撮像が指示されている間、前記第2撮像モ
ードで撮像された被写体の画像データを、順次、前記記
録媒体に記憶することを特徴とする。
【0027】請求項18に記載の画像処理制御方法は、
請求項13乃至請求項16いずれかに係る画像処理制御
方法において、前記1コマ撮影モードが選択された場合
に画像データを記録する工程では、撮像準備指示装置に
より撮像準備が指示された後、撮像指示装置により撮像
が指示されると、前記第2撮像モードで撮像された被写
体の画像データを前記記録媒体に記憶し、その後、前記
第1撮像モードで撮像された未露光の画像データを前記
記録媒体に記憶し、前記連続撮影モードが選択された場
合に画像データを記録する工程では、前記撮像準備指示
装置により撮像準備が指示された後、前記撮像指示装置
により撮像が指示されると、前記第1撮像モードで撮像
された前記未露光の画像データを前記記録媒体に記憶
し、その後、該撮像が指示されている間、前記第2撮像
モードで撮像された被写体の画像データを、順次、前記
記録媒体に記憶することを特徴とする。
【0028】請求項19に記載の画像処理制御方法は、
請求項13乃至請求項18いずれかに係る画像処理制御
方法において、前記第1撮像モードでの前記撮像装置の
撮影時間と、前記第2撮像モードでの前記撮像装置の撮
影時間は略同等であることを特徴とする。
【0029】請求項20に記載の画像処理制御方法は、
請求項17に係る画像処理制御方法において、前記撮像
装置の撮影時間を決定する工程を有し、前記1コマ撮影
モードが選択された場合に画像を記録する工程では、前
記撮像準備指示装置により撮像準備が指示された後、前
記撮像装置の撮影時間を決定し、その後、前記撮像指示
装置により撮像が指示されると、前記決定された撮影時
間にしたがって前記第2撮像モードで撮像された被写体
の画像データを前記記録媒体に記憶し、その後、前記撮
影時間にしたがって前記第1撮像モードで撮像された未
露光の画像データを前記記録媒体に記憶し、前記連続撮
影モードが選択された場合に画像を記録する工程では、
前記撮像準備指示装置により撮像準備が指示されると、
前記撮影装置の撮影時間を決定し、該決定された撮影時
間にしたがって前記第1撮像モードで撮像された前記未
露光の画像データを前記記録媒体に記憶し、その後、前
記撮像指示装置により撮像が指示されると、該撮像が指
示されている間、前記撮影時間にしたがって前記第2撮
像モードで撮像された被写体の画像データを、順次、前
記記録媒体に記憶することを特徴とする。
【0030】請求項21に記載の画像処理制御方法は、
請求項18に係る画像処理制御方法において、前記撮像
装置の撮影時間を決定する工程を有し、前記1コマ撮影
モードが選択された場合に画像を記録する工程では、前
記撮像準備指示装置により撮像準備が指示された後、前
記撮像装置の撮影時間を決定し、その後、前記撮像指示
装置により撮像が指示されると、前記決定された撮影時
間にしたがって前記第2撮像モードで撮像された被写体
の画像データを前記記録媒体に記憶し、その後、前記撮
影時間にしたがって前記第1撮像モードで撮像された未
露光の画像データを前記記録媒体に記憶し、前記連続撮
影モードが選択された場合に画像を記録する工程では、
前記撮像準備指示装置により撮像準備が指示されると、
前記撮影装置の撮影時間を決定し、その後、前記撮像指
示装置により撮像が指示されると、前記決定された撮影
時間にしたがって前記第1撮像モードで撮像された前記
未露光の画像データを前記記録媒体に記憶し、該撮像が
指示されている間、前記撮影時間にしたがって前記第2
撮像モードで撮像された被写体の画像データを、順次、
前記記録媒体に記憶することを特徴とする。
【0031】請求項22に記載の画像処理制御方法で
は、請求項19乃至請求項21いずれかに係る画像処理
制御方法において、前記撮影時間は前記撮像装置に用い
られる撮像素子の電荷蓄積時間であることを特徴とす
る。
【0032】請求項23に記載の画像処理制御方法は、
請求項22に係る画像処理制御方法において、前記撮影
時間を決定する工程では、被写体の露出測定値に応じて
絞り値とシャッタ速度を決定し、該決定されたシャッタ
速度に基づいて前記電荷蓄積時間を決定することを特徴
とする。
【0033】請求項24に記載の画像処理制御方法で
は、請求項23に係る画像処理制御方法において、前記
決定された電荷蓄積時間は前記決定されたシャッタ速度
に応じた時間より長い時間であることを特徴とする。
【0034】請求項25に記載の記憶媒体は、画像処理
装置内のCPUによって実行され、撮像装置で撮像され
た画像データを記録媒体に記録するプログラムが格納さ
れた記憶媒体において、前記プログラムは、1コマ撮影
モードおよび連続撮影モードのいずれかを選択する手順
と、前記1コマ撮影モードが選択された場合、前記撮像
装置によって露光を行って撮像する第2撮像モードで撮
像された画像データを前記記録媒体に記録した後、露光
せずに撮像する第1撮像モードで撮像された画像データ
を前記記録媒体に記録する手順と、前記連続撮影モード
が選択された場合、前記撮像装置によって前記第1撮像
モードで撮像された画像データを前記記録媒体に記録し
た後、前記第2撮像モードで撮像された画像データを前
記記録媒体に記録する手順とを含むことを特徴とする。
【0035】請求項26に記載の記憶媒体では、請求項
25に係る記憶媒体において、前記第1撮影モードで撮
像された画像データは前記撮像装置に用いられる撮像素
子の暗電流ノイズデータであり、前記第2撮影モードで
撮像された画像データは前記撮像素子で撮影された画像
データであることを特徴とする。
【0036】請求項27に記載の記憶媒体は、請求項2
5に係る記憶媒体において、前記1コマ撮影モードが選
択された場合に画像データを記録する手順では、前記第
2撮像モードで撮像された被写体の画像データを前記記
録媒体に記憶した後、前記第1撮像モードで撮像された
未露光の画像データを記憶し、前記連続撮影モードが選
択された場合に画像データを記録する手順では、前記第
1撮像モードで撮像された未露光の画像データを前記記
録媒体に記憶した後、前記第2撮像モードで撮像された
被写体の画像データを前記記録媒体に記憶し、前記プロ
グラムは、前記記録媒体に記憶された前記未露光の画像
データと前記被写体の画像データを読み出して画像補正
処理を行う手順を有することを特徴とする。
【0037】請求項28に記載の記憶媒体では、請求項
27に係る記憶媒体において、前記未露光の画像データ
は前記撮像装置に用いられる撮像素子の暗電流ノイズデ
ータであり、前記画像補正処理は前記撮像素子の暗電流
ノイズ補正処理であることを特徴とする。
【0038】請求項29に記載の記憶媒体は、請求項2
5乃至請求項28いずれかに係る記憶媒体において、前
記1コマ撮影モードが選択された場合に画像データを記
録する手順では、撮像準備指示装置により撮像準備が指
示された後、撮像指示装置により撮像が指示されると、
前記第2撮像モードで撮像された被写体の画像データを
前記記録媒体に記憶し、その後、前記第1撮像モードで
撮像された未露光の画像データを前記記録媒体に記憶
し、前記連続撮影モードが選択された場合に画像データ
を記録する手順では、前記撮像準備指示装置により撮像
準備が指示されると、前記第1撮像モードで撮像された
前記未露光の画像データを前記記録媒体に記憶し、その
後、前記撮像指示装置により撮像が指示されると、該撮
像が指示されている間、前記第2撮像モードで撮像され
た被写体の画像データを、順次、前記記録媒体に記憶す
ることを特徴とする。
【0039】請求項30に記載の記憶媒体は、請求項2
5乃至請求項28いずれかに係る記憶媒体において、前
記1コマ撮影モードが選択された場合に画像データを記
録する手順では、撮像準備指示装置により撮像準備が指
示された後、撮像指示装置により撮像が指示されると、
前記第2撮像モードで撮像された被写体の画像データを
前記記録媒体に記憶し、その後、前記第1撮像モードで
撮像された未露光の画像データを前記記録媒体に記憶
し、前記連続撮影モードが選択された場合に画像データ
を記録する手順では、前記撮像準備指示装置により撮像
準備が指示された後、前記撮像指示装置により撮像が指
示されると、前記第1撮像モードで撮像された前記未露
光の画像データを前記記録媒体に記憶し、該撮像が指示
されている間、前記第2撮像モードで撮像された被写体
の画像データを、順次、前記記録媒体に記憶することを
特徴とする。
【0040】請求項31に記載の記憶媒体は、請求項2
5乃至請求項30いずれかに係る記憶媒体において、前
記第1撮像モードでの前記撮像装置の撮影時間と、前記
第2撮像モードでの前記撮像装置の撮影時間は略同等で
あることを特徴とする。
【0041】請求項32に記載の記憶媒体では、請求項
29に係る記憶媒体において、前記プログラムは、前記
撮像装置の撮影時間を決定する手順を有し、前記1コマ
撮影モードが選択された場合に画像を記録する手順で
は、前記撮像準備指示装置により撮像準備が指示された
後、前記撮像装置の撮影時間を決定し、その後、前記撮
像指示装置により撮像が指示されると、前記決定された
撮影時間にしたがって前記第2撮像モードで撮像された
被写体の画像データを前記記録媒体に記憶し、その後、
前記撮影時間にしたがって前記第1撮像モードで撮像さ
れた未露光の画像データを前記記録媒体に記憶し、前記
連続撮影モードが選択された場合に画像を記録する手順
では、前記撮像準備指示装置により撮像準備が指示され
ると、前記撮影装置の撮影時間を決定し、該決定された
撮影時間にしたがって前記第1撮像モードで撮像された
前記未露光の画像データを前記記録媒体に記憶し、その
後、前記撮像指示装置により撮像が指示されると、該撮
像が指示されている間、前記撮影時間にしたがって前記
第2撮像モードで撮像された被写体の画像データを、順
次、前記記録媒体に記憶することを特徴とする。
【0042】請求項33に記載の記憶媒体では、請求項
30に係る記憶媒体において、前記プログラムは、前記
撮像装置の撮影時間を決定する手順を有し、前記1コマ
撮影モードが選択された場合に画像を記録する手順で
は、前記撮像準備指示装置により撮像準備が指示された
後、前記撮像装置の撮影時間を決定し、その後、前記撮
像指示装置により撮像が指示されると、前記決定された
撮影時間にしたがって前記第2撮像モードで撮像された
被写体の画像データを前記記録媒体に記憶し、その後、
前記撮影時間にしたがって前記第1撮像モードで撮像さ
れた未露光の画像データを前記記録媒体に記憶し、前記
連続撮影モードが選択された場合に画像を記録する手順
では、前記撮像準備指示装置により撮像準備が指示され
ると、前記撮影装置の撮影時間を決定し、その後、前記
撮像指示装置により撮像が指示されると、前記決定され
た撮影時間にしたがって前記第1撮像モードで撮像され
た前記未露光の画像データを前記記録媒体に記憶し、該
撮像が指示されている間、前記撮影時間にしたがって前
記第2撮像モードで撮像された被写体の画像データを、
順次、前記記録媒体に記憶することを特徴とする。
【0043】請求項34に記載の記憶媒体では、請求項
31または請求項33に係る記憶媒体において、前記撮
影時間は前記撮像装置に用いられる撮像素子の電荷蓄積
時間であることを特徴とする。
【0044】請求項35に記載の記憶媒体は、請求項3
4に係る記憶媒体において、前記撮影時間を決定する手
順では、被写体の露出測定値に応じて絞り値とシャッタ
速度を決定し、該決定されたシャッタ速度に基づいて前
記電荷蓄積時間を決定することを特徴とする。
【0045】請求項36に記載の記憶媒体では、請求項
35に係る記憶媒体において、前記決定された電荷蓄積
時間は前記決定されたシャッタ速度に応じた時間より長
い時間であることを特徴とする。
【0046】請求項37記載の撮像装置は、撮像手段
と、露光状態で前記撮像手段に撮像動作を行わせて撮像
信号を得る第1の撮像動作と非露光状態で前記撮像手段
に撮像動作を行わせて撮像信号を得る第2の撮像動作を
行い、前記第1の撮像動作により得られる撮像信号を前
記第2の撮像動作により得られる撮像信号にて処理する
と共に、前記撮像手段に前記第1の撮像動作を行わせた
後に前記第2の撮像動作を行わせる第1のモードと前記
第2の撮像動作を行わせた後に前記第1の撮像動作を行
わせる第2のモードをとる信号処理手段と、前記信号処
理手段によって処理された前記第1のモード及び前記第
2のモードの信号を記憶する記憶手段と、前記信号処理
手段の前記第1のモードと前記第2のモードを切換える
切換え手段とを有することを特徴とする。
【0047】請求項38に記載の撮像装置は、請求項3
7に係る撮像装置において、前記記憶手段は、前記信号
処理手段によって処理された信号を圧縮して記憶するこ
とを特徴とする。
【0048】請求項39に記載の撮像装置は、請求項3
8に係る撮像装置において、前記記憶手段は、バッファ
であることを特徴とする。
【0049】請求項40に記載の撮像装置は、請求項3
9に係る撮像装置において、前記記憶手段に記憶された
情報を記録媒体に記録する記録手段を有することを特徴
とする。
【0050】請求項41に記載の撮像装置は、請求項3
7〜40のいずれかにに係る撮像装置において、前記切
換え手段は、外部操作により切換えられることを特徴と
する。
【0051】請求項42に記載の撮像装置は、請求項4
1に係る撮像装置において、前記切換え手段は、前記第
1のモードと前記第2のモードの切換えに単写モードと
連写モードの切換えを伴うことを特徴とする。
【0052】請求項43に記載の撮像装置は、請求項4
1に係る撮像装置において、前記切換え手段は、前記第
1のモードの切換えに単写モードの切換えを伴い、前記
第2のモードの切換えに連写モードの切換えを伴うこと
を特徴とする。
【0053】請求項44に記載の撮像装置は、請求項3
7に係る撮像装置において、前記信号処理手段は、連写
モードの際には前記第2のモードで、単写モードの際に
は前記第1のモードで動作することを特徴とする。
【0054】請求項45に記載の撮像装置は、請求項3
7に係る撮像装置において、前記切換え手段は、撮影モ
ードに応じて切換えられることを特徴とする。
【0055】請求項46に記載の撮像装置は、撮像手段
と、シャッタレリーズ部材の第1ストロークで露光準備
指示を、第2ストロークで露光開始指示を行う露光指示
手段と、露光状態で前記撮像手段に撮像動作を行わせて
撮像信号を得る第1の撮像動作と非露光状態で前記撮像
手段に撮像動作を行わせて撮像信号を得る第2の撮像動
作を行い、前記第1の撮像動作により得られる撮像信号
を前記第2の撮像動作により得られる撮像信号にて処理
すると共に、前記露光指示手段の前記露光準備指示に応
答して前記第2の撮像動作を行い、前記露光指示手段の
前記露光開始指示に応答して前記第1の撮像動作を行う
信号処理手段とを有することを特徴とする。
【0056】請求項47に記載の画像処理方法は、露光
状態で撮像手段に撮像動作を行わせて撮像信号を得る第
1の撮像動作と非露光状態で前記撮像手段に撮像動作を
行わせて撮像信号を得る第2の撮像動作を行い、前記第
1の撮像動作により得られる撮像信号を前記第2の撮像
動作により得られる撮像信号にて処理すると共に、前記
撮像手段に前記第1の撮像動作を行わせた後に前記第2
の撮像動作を行わせる第1のモードと前記第2の撮像動
作を行わせた後に前記第1の撮像動作を行わせる第2の
モードをとると共に、前記第1のモード及び前記第2の
モードで処理された信号を記憶手段に記憶させ、前記第
1のモードと前記第2のモードを切換え可能とすること
を特徴とする。
【0057】請求項48に記載の画像処理方法は、シャ
ッタレリーズ部材の第1ストロークで露光準備指示を、
第2ストロークで露光開始指示を行い、露光状態で撮像
手段に撮像動作を行わせて撮像信号を得る第1の撮像動
作と非露光状態で前記撮像手段に撮像動作を行わせて撮
像信号を得る第2の撮像動作を行い、前記第1の撮像動
作により得られる撮像信号を前記第2の撮像動作により
得られる撮像信号にて処理すると共に、前記露光準備指
示に応答して前記第2の撮像動作を行い、前記露光開始
指示に応答して前記第1の撮像動作を行うことを特徴と
する。
【0058】請求項49に記載の記憶媒体は、露光状態
で撮像手段に撮像動作を行わせて撮像信号を得る第1の
撮像動作と非露光状態で前記撮像手段に撮像動作を行わ
せて撮像信号を得る第2の撮像動作を行い、前記第1の
撮像動作により得られる撮像信号を前記第2の撮像動作
により得られる撮像信号にて処理すると共に、前記撮像
手段に前記第1の撮像動作を行わせた後に前記第2の撮
像動作を行わせる第1のモードと前記第2の撮像動作を
行わせた後に前記第1の撮像動作を行わせる第2のモー
ドをとると共に、前記第1のモード及び前記第2のモー
ドで処理された信号を記憶手段に記憶させ、前記第1の
モードと前記第2のモードを切換え可能とする内容を有
することを特徴とする。
【0059】請求項50に記載の記憶媒体は、シャッタ
レリーズ部材の第1ストロークで露光準備指示を、第2
ストロークで露光開始指示を行い、露光状態で撮像手段
に撮像動作を行わせて撮像信号を得る第1の撮像動作と
非露光状態で前記撮像手段に撮像動作を行わせて撮像信
号を得る第2の撮像動作を行い、前記第1の撮像動作に
より得られる撮像信号を前記第2の撮像動作により得ら
れる撮像信号にて処理すると共に、前記露光準備指示に
応答して前記第2の撮像動作を行い、前記露光開始指示
に応答して前記第1の撮像動作を行う内容を有すること
を特徴とする。
【0060】
【発明の実施の形態】本発明の画像処理装置、画像処理
制御方法および記憶媒体の実施の形態について説明す
る。本実施形態の画像処理装置は電子カメラに適用され
る。
【0061】[第1の実施形態]図1は第1の実施の形
態における電子カメラの構成を示すブロック図である。
図において、100は画像処理装置である。12は撮像
素子14の露光量を制御する絞り機能を有したシャッタ
である。14は光学像を電気信号に変換する撮像素子で
ある。
【0062】レンズユニット300内の撮影レンズ31
0に入射した光線は、絞り312、レンズマウント30
6、106、ミラー130およびシャッタ12を通じて
一眼レフ方式により導かれた撮像素子14上に光学像と
して結像する。
【0063】16は撮像素子14から出力されるアナロ
グ信号をディジタル信号に変換するA/D変換器であ
る。18は撮像素子14、A/D変換器16およびD/
A変換器26にクロック信号や制御信号を供給するタイ
ミング発生回路であり、メモリ制御回路22およびシス
テム制御回路50によって制御される。
【0064】20は画像処理回路であり、A/D変換器
16からのデータあるいはメモリ制御回路22からのデ
ータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。
画像処理回路20は必要に応じて撮像した画像データを
用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づ
き、システム制御回路50が露光(シャッタ)制御部4
0および測距制御部42を制御するためのTTL(スル
ー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処
理、AE(自動露出)処理およびEF(フラッシュプリ
発光)処理を行う。また、画像処理回路20は、撮像し
た画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた
演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイ
トバランス)処理を行う。
【0065】尚、本実施形態では、測距制御部42およ
び測光制御部46を専用に備えているので、システム制
御回路50は、測距制御部42および測光制御部46を
用いてAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露
出)処理、EF(フラッシュ調光)処理の各処理を行
い、画像処理回路20を用いてAF(オートフォーカ
ス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュ調
光)処理の各処理を行わない構成としてもよい。
【0066】また、測距制御部42および測光制御部4
6を用いてAF(オートフォーカス)処理、AE(自動
露出)処理、EF(フラッシュ調光)処理の各処理を行
い、さらに、画像処理回路20を用いてAF(オートフ
ォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッ
シュ調光)処理の各処理を行う構成としてもよい。
【0067】22はメモリ制御回路であり、A/D変換
器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、
画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30お
よび圧縮・伸長回路32を制御する。
【0068】A/D変換器16からのデータは、画像処
理回路20およびメモリ制御回路22を介して、あるい
は直接、メモリ制御回路22を介して画像表示メモリ2
4あるいはメモリ30に書き込まれる。
【0069】24は画像表示メモリ、26はD/A変換
器である。28はTFT方式のLCDからなる画像表示
部である。画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の
画像データはD/A変換器26を介して画像表示部28
に表示される。画像表示部28で撮像された画像データ
を逐次表示する場合、電子ファインダ機能を実現するこ
とが可能である。また、画像表示部28はシステム制御
回路50の指示にしたがって表示のON/OFFを任意
に行うことが可能であり、表示をOFFにした場合、画
像処理装置100の電力消費を大幅に低減することがで
きる。
【0070】30は撮影された静止画像や動画像を格納
するためのメモリであり、所定枚数の静止画像や所定時
間の動画像を格納するのに十分な記憶容量を有してい
る。したがって、複数枚の静止画像を連続して撮影する
連写撮影やパノラマ撮影の場合にも、高速かつ大量の画
像書き込みをメモリ30に対して行うことが可能であ
る。また、メモリ30はシステム制御回路50の作業領
域としても使用することが可能である。
【0071】32は適応離散コサイン変換(ADCT)
などにより画像データを圧縮伸長する圧縮・伸長回路で
あり、メモリ30に格納された画像を読み込んで圧縮処
理あるいは伸長処理を行い、処理を終えたデータをメモ
リ30に書き込む。これらのデータは画像データを取り
込んだ際の情報、例えば撮影日時、連写、パノラマ撮影
等の情報とともに記録媒体に格納される。
【0072】40は測光制御部46からの測光情報に基
づいて絞り312を制御する絞り制御部340と連携し
ながらシャッタ12を制御するシャッタ制御部である。
42はAF(オートフォーカス)処理を行うための測距
制御部であり、レンズユニット300内の撮影レンズ3
10に入射した光線を絞り312、レンズマウント30
6、106、ミラー130および測距用サブミラー(図
示せず)を介して一眼レフ方式で入射することにより、
光学像として結像された画像の合焦状態を測定する。
【0073】46はAE(自動露出)処理を行うための
測光制御部であり、レンズユニット300内の撮影レン
ズ310に入射した光線を、絞り312、レンズマウン
ト306、106、ミラー130および測光用サブミラ
ー(図示せず)を介して一眼レフ方式で入射することに
より、光学像として結像された画像の露出状態を測定す
る。測光制御部46はフラッシュ部48と連携すること
により、EF(フラッシュ調光)処理機能も有する。4
8はフラッシュ部であり、AF補助光の投光機能および
フラッシュ調光機能を有する。
【0074】尚、前述したように、撮像素子14によっ
て撮像された画像データを用いて画像処理回路20によ
り演算された演算結果に基づき、システム制御回路50
が露光(シャッタ)制御部40、絞り制御部340、測
距制御部342に対し、ビデオTTL方式を用いた露出
制御およびAF(オートフォーカス)制御を行うことが
可能である。
【0075】また、測距制御部42による測定結果と、
撮像素子14によって撮像された画像データを画像処理
回路20によって演算した演算結果とを用いて、AF
(オートフォーカス)制御を行うようにしてもよい。さ
らに、測光制御部46による測定結果と、撮像素子14
によって撮像された画像データを画像処理回路20によ
って演算した演算結果とを用いて露出制御を行うように
してもよい。
【0076】50は画像処理装置100全体を制御する
システム制御回路であり、周知のCPUなどを内蔵す
る。52はシステム制御回路50の動作用の定数、変
数、プログラムなどを記憶するメモリである。54はシ
ステム制御回路50でのプログラムの実行に応じて、文
字、画像、音声などで動作状態やメッセージなどを表示
する液晶表示装置、スピーカなどを有する表示部であ
り、画像処理装置100の操作部近辺の視認し易い単数
あるいは複数箇所に設置されている。表示部54は、L
CD、LED、発音素子などの組合わせにより構成され
ている。また、表示部54の一部の機能は光学ファイン
ダ104内に設けられている。
【0077】表示部54の表示内容のうち、LCDなど
に表示するものとしては、シングルショット/連写撮影
表示、セルフタイマ表示、圧縮率表示、記録画素数表
示、記録枚数表示、残撮影可能枚数表示、シャッタスピ
ード表示、絞り値表示、露出補正表示、フラッシュ表
示、赤目緩和表示、マクロ撮影表示、ブザー設定表示、
時計用電池残量表示、電池残量表示、エラー表示、複数
桁の数字による情報表示、記録媒体200、210の着
脱状態表示、通信I/F動作表示、日付・時刻表示、外
部コンピュータとの接続状態を示す表示などがある。
【0078】また、表示部54の表示内容のうち、光学
ファインダ104内に表示するものとしては、合焦表
示、撮影準備完了表示、手振れ警告表示、フラッシュ充
電表示、フラッシュ充電完了表示、シャッタスピード表
示、絞り値表示、露出補正表示、記録媒体書き込み動作
表示などがある。
【0079】さらに、表示部54の表示内容のうち、L
ED等に表示するものとしては、例えば、合焦表示、撮
影準備完了表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表
示、フラッシュ充電完了表示、記録媒体書き込み動作表
示、マクロ撮影設定通知表示、二次電池充電表示などが
ある。
【0080】また、表示部54の表示内容のうち、ラン
プ等に表示するものとしては、例えば、セルフタイマ通
知ランプ等がある。このセルフタイマ通知ランプはAF
補助光と共用してもよい。
【0081】56は後述するプログラムなどが格納され
た電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリであり、不
揮発性メモリとしてEEPROMなどが用いられる。6
0、62、64、66、68および70はシステム制御
回路50の各種動作指示を入力するための操作部であ
り、スイッチ、ダイヤル、タッチパネル、視線検知によ
るポインティング、音声認識装置などの単数あるいは複
数の組み合わせで構成される。これら操作部の詳細を以
下に示す。
【0082】60はモードダイアルスイッチであり、自
動撮影モード、プログラム撮影モード、シャッタ速度優
先撮影モード、絞り優先撮影モード、マニュアル撮影モ
ード、焦点深度優先(デプス)撮影モード、ポートレー
ト撮影モード、風景撮影モード、接写撮影モード、スポ
ーツ撮影モード、夜景撮影モード、パノラマ撮影モード
などの各機能撮影モードを切り替えて設定可能である。
【0083】62はシャッタースイッチ(SW1)であ
り、シャッターボタン(図示せず)の操作途中でONと
なり、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露
出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、E
F(フラッシュプリ発光)処理などの動作開始を指示す
る。
【0084】64はシャッタースイッチ(SW2)であ
り、シャッターボタン(図示せず)の操作完了でONと
なる。このシャッタースイッチ(SW2)64は、撮像
素子12から読み出した信号をA/D変換器16、メモ
リ制御回路22を介してメモリ30に画像データを書き
込む露光処理、画像処理回路20やメモリ制御回路22
での演算を用いた現像処理、メモリ30から画像データ
を読み出し、圧縮・伸長回路32で圧縮を行い、記録媒
体200、201に画像データを書き込む記録処理とい
う一連の処理の動作開始を指示する。
【0085】66は再生スイッチであり、撮影モード状
態で撮影した画像をメモリ30あるいは記録媒体20
0、210から読み出して画像表示部28に表示する再
生動作の開始を指示する。
【0086】68は単写/連写スイッチであり、シャッ
タスイッチSW2を押した場合、1コマの撮影を行って
待機状態とする単写モードと、シャッタスイッチSW2
を押している間、連続して撮影を行い続ける連写モード
とを設定可能である。
【0087】70は各種ボタンやタッチパネルなどから
なる操作部であり、メニューボタン、セットボタン、マ
クロボタン、マルチ画面再生改ページボタン、フラッシ
ュ設定ボタン、単写/連写/セルフタイマ切替ボタン、
メニュー移動+(プラス)ボタン、メニュー移動−(マ
イナス)ボタン、再生画像移動+(プラス)ボタン、再
生画像−(マイナス)ボタン、撮影画質選択ボタン、露
出補正ボタン、日付/時間設定ボタン、パノラマモード
等の撮影および再生を実行する際に各種機能の選択およ
び切り替えを設定する選択/切り替えボタン、パノラマ
モード等の撮影および再生を実行する際に各種機能の決
定および実行を設定する決定/実行ボタン、画像表示部
28のON/OFFを設定する画像表示ON/OFFス
イッチ、撮影直後に撮影した画像データを自動再生する
クイックレビュー機能を設定するクイックレビューON
/OFFスイッチ、JPEG圧縮の圧縮率を選択するた
め、あるいは撮像素子の信号をそのままディジタル化し
て記録媒体に記録するCCDRAWモードを選択するた
めのスイッチである圧縮モードスイッチ、再生モード、
マルチ画面再生・消去モード、PC接続モード等の各機
能モードを設定可能な再生スイッチ、シャッタスイッチ
SW1を押した際にオートフォーカス動作を開始し、一
旦合焦した場合、その合焦状態を保ち続けるワンショッ
トAFモードとシャッタスイッチSW1を押している
間、連続してオートフォーカス動作を続けるサーボAF
モードとを設定可能なAFモード設定スイッチなどがあ
る。
【0088】また、上記プラスボタンおよびマイナスボ
タンの各機能は、回転ダイアルスイッチを備えることに
よって、より軽快に数値や機能を選択することが可能と
なる。
【0089】72は電源スイッチであり、画像処理装置
100の電源オン、電源オフの各モードを切り替え設定
可能である。また、画像処理装置100に接続されたレ
ンズユニット300、外部ストロボ、記録媒体200、
210等の各種付属装置の電源オン、電源オフの設定も
合わせて切り替え設定可能である。
【0090】80は電源制御部であり、電池検出回路、
DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替える
スイッチ回路などから構成されており、電池の装着の有
無、電池の種類、電池残量の検出を行い、その検出結果
およびシステム制御回路50の指示に基づいてDC−D
Cコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録
媒体を含む各部に供給する。
【0091】82および84はコネクタ、86はアルカ
リ電池やリチウム電池などの一次電池、NiCd電池、
NiMH電池、Li電池などの二次電池、ACアダプタ
などからなる電源部である。
【0092】90および94はメモリカードやハードデ
ィスク等の記録媒体とのインターフェース、92および
96はメモリカードやハードディスクなどの記録媒体と
の接続を行うコネクタ、98はコネクタ92、96に記
録媒体200、210が装着されているか否かを検知す
る記録媒体着脱検知部である。
【0093】尚、本実施形態では、記録媒体を取り付け
るインターフェースおよびコネクタが2系統装備されて
いるが、記録媒体を取り付けるインターフェースおよび
コネクタは単数あるいは任意の数の系統数に装備されて
いてもよい。また、異なる規格のインターフェースおよ
びコネクタとして、PCMCIAカードやCF(コンパ
クトフラッシュ)カードなどの規格に準拠したものを用
いてもよい。
【0094】さらに、インターフェース90、94、コ
ネクタ92、96をPCMCIAカードやCF(コンパ
クトフラッシュ)カードなどの規格に準拠したものを用
いて構成した場合、LANカード、モデムカード、US
Bカード、IEEE1394カード、P1284カー
ド、SCSIカード、PHSなどの通信カードなどの各
種通信カードを接続することより、他のコンピュータや
プリンタなどの周辺機器との間で画像データや画像デー
タに付属した管理情報を相互に転送することが可能であ
る。
【0095】104は光学ファインダであり、撮影レン
ズ310に入射した光線を、一眼レフ方式によって、絞
り312、レンズマウント306、106、ミラー13
0、132を介して導き、光学像として結像させて表示
することが可能である。これにより、画像表示部28に
よる電子ファインダ機能を使用することなく、光学ファ
インダ104だけを用いて撮影を行うことが可能であ
る。また、光学ファインダ104内には、表示部54の
一部の機能、例えば、合焦表示、手振れ警告表示、フラ
ッシュ充電表示、シャッタスピード表示、絞り値表示、
露出補正表示などが設けられている。
【0096】110は通信部であり、RS232C、U
SB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデ
ム、LAN、無線通信などの各種通信機能を有する。1
12は通信部110により画像処理装置100を他の機
器と接続するコネクタ、もしくは無線通信を行う場合の
アンテナである。
【0097】120はレンズマウント106内で画像処
理装置100をレンズユニット300と接続するための
インタフェースである。122は画像処理装置100を
レンズユニット300と電気的に接続するコネクタであ
る。124はレンズマウント106および/またはコネ
クタ122にレンズユニット300が装着されているか
否かを検知するレンズ着脱検知部である。
【0098】コネクタ122は画像処理装置100とレ
ンズユニット300との間で制御信号、状態信号、デー
タ信号などを伝え合うと共に、各種電圧の電流を供給す
る機能も備えている。また、コネクタ122は電気通信
だけでなく、光通信、音声通信などを伝達する構成とし
てもよい。
【0099】130、132はミラーであり、撮影レン
ズ310に入射した光線を、一眼レフ方式によって光学
ファインダ104に導く。ミラー132はクイックリタ
ーンミラーの構成にしてもハーフミラーの構成にしても
どちらでもよい。
【0100】200はメモリカードやハードディスクな
どの記録媒体である。記録媒体200は、半導体メモリ
や磁気ディスクなどから構成される記録部202、画像
処理装置100とのインターフェース204、および画
像処理装置100との接続を行うコネクタ206を有し
ている。210は、記録媒体200と同様、メモリカー
ドやハードディスク等の記録媒体である。記録媒体21
0は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記
録部212、画像処理装置100とのインターフェース
214、および画像処理装置100との接続を行うコネ
クタ216を有している。
【0101】300は交換レンズタイプのレンズユニッ
トである。306はレンズユニット300を画像処理装
置100と機械的に結合するレンズマウントである。レ
ンズマウント306内には、レンズユニット300を画
像処理装置100と電気的に接続する各種機能が含まれ
ている。
【0102】310は撮影レンズ、312は絞りであ
る。320はレンズマウント306内でレンズユニット
300を画像処理装置100と接続するためのインタフ
ェースである。322はレンズユニット300を画像処
理装置100と電気的に接続するコネクタである。
【0103】コネクタ322は画像処理装置100とレ
ンズユニット300との間で制御信号、状態信号、デー
タ信号などを伝え合うと共に、各種電流が供給され、あ
るいは電流を供給する機能を備えている。また、コネク
タ322は電気信号だけでなく、光信号、音声信号など
を伝達する構成としてもよい。
【0104】340は測光制御部46からの測光情報に
基づいて、シャッタ12を制御するシャッタ制御部40
と連携しながら、絞り312を制御する絞り制御部であ
る。342は撮影レンズ310のフォーカシングを制御
する測距制御部である。344は撮影レンズ310のズ
ーミングを制御するズーム制御部である。350はレン
ズユニット300全体を制御するレンズシステム制御回
路である。レンズシステム制御回路350は、動作用の
定数、変数、プログラムなどを記憶するメモリやレンズ
ユニット300固有の番号などの識別情報、管理情報、
開放絞り値や最小絞り値、焦点距離等の機能情報、現在
や過去の各設定値などを保持する不揮発メモリの機能も
備えている。
【0105】上記構成を有する電子カメラの動作につい
て説明する。図2および図3は画像処理装置100の撮
影動作処理手順を示すフローチャートである。この処理
プログラムは不揮発メモリ56などの記憶媒体に格納さ
れており、メモリ52にロードされてシステム制御回路
50内のCPUによって実行される。
【0106】電池交換などの電源投入により、システム
制御回路50はフラグや制御変数等を初期化し、画像処
理装置100の各部に対して必要な所定の初期設定を行
う(ステップS101)。システム制御部50は、電源
スイッチ72の設定位置を判別し、電源スイッチ72が
電源OFFに設定されているか否かを判別する(ステッ
プS102)。
【0107】電源スイッチ72が電源OFFに設定され
ている場合、各表示部の表示を終了状態に変更し、フラ
グや制御変数などを含む必要なパラメータや設定値、設
定モードを不揮発性メモリ56に記録し、電源制御部8
0により画像表示部28を含む画像処理装置100各部
の不要な電源を遮断する等の所定の終了処理を行った後
(ステップS103)、ステップS102の処理に戻
る。
【0108】一方、電源スイッチ72が電源ONに設定
されていた場合、システム制御回路50は電源制御部8
0により電池などの電源86の残容量や動作状況が画像
処理装置100の動作に問題があるか否かを判別する
(ステップS104)。問題があると判別された場合、
表示部54に画像の表示や音声の出力により所定の警告
を行った後(ステップS105)、ステップS102の
処理に戻る。
【0109】一方、電源86に問題がないと判別された
場合、システム制御回路50はモードダイアルスイッチ
60の設定位置を判断し、モードダイアルスイッチ60
が撮影モードに設定されているか否かを判別する(ステ
ップS106)。モードダイアルスイッチ60がその他
のモードに設定されている場合、システム制御回路50
は選択されたモードに応じた処理を実行し(ステップS
107)、実行後にステップS102の処理に戻る。
【0110】一方、モードダイアルスイッチ60が撮影
モードに設定されている場合、記録媒体200、201
が装着されているか否かの判断、記録媒体200、20
1に記録された画像データの管理情報の取得、および記
録媒体200、201の動作状態が画像処理装置100
の動作、特に記録媒体に対する画像データの記録再生動
作に問題があるか否かを判別する(ステップS10
8)。問題があると判別された場合、表示部54に画像
の表示や音声の出力により所定の警告を行った後(ステ
ップS105)、ステップS102の処理に戻る。
【0111】一方、ステップS108で問題がないと判
別された場合、システム制御回路50は単写撮影/連写
撮影を選択する単写/連写スイッチ68の選択状態を調
べる(ステップS109)。単写撮影が選択されている
場合、単写/連写フラグを単写に設定し(ステップS1
10)、連写撮影が選択されている場合、単写/連写フ
ラグを連写に設定する(ステップS111)。単写/連
写スイッチ68では、シャッタスイッチSW2を押した
場合、1コマの撮影を行って待機状態とする単写モード
と、シャッタスイッチSW2を押している間、連続して
撮影を行い続ける連写モードとを任意に切り替えて設定
することが可能である。尚、単写/連写フラグの状態は
システム制御回路50の内部メモリあるいはメモリ52
に記憶される。
【0112】システム制御回路50は表示部54を用い
て画像や音声により画像処理装置100の各種設定状態
の表示を行う(ステップS112)。ここで、画像表示
部28の画像表示スイッチがONである場合、画像表示
部28を用いて画像や音声により画像処理装置100の
各種設定状態を表示するようにしてもよい。
【0113】シャッタスイッチSW1が押されているか
否かを判別し(ステップS113)、シャッタスイッチ
SW1が押されていない場合、ステップS102の処理
に戻る。一方、シャッタスイッチSW1が押されている
場合、システム制御回路50は、測距処理を行って撮影
レンズ310の焦点を被写体に合わせ、測光処理を行っ
て絞り値およびシャッタ速度を決定する測距・測光処理
を行う(ステップS114)。測光処理では、必要であ
ればフラッシュの設定を行う。この測距・測光処理の詳
細については、後述する。
【0114】システム制御回路50はその内部メモリあ
るいはメモリ52に記憶されている単写/連写フラグの
状態を判別し(ステップS115)、単写が設定されて
いる場合、ダーク取り込み処理を行わず、ステップS1
17の処理に進む。これにより、ステップS117でシ
ャッタスイッチSW2が押された時のレリーズタイムラ
グを減少させることが可能である。
【0115】一方、ステップS115で連写が設定され
ている場合、シャッタ12を閉じた状態で撮像素子14
の暗電流などのノイズ成分を本撮影と同じ時間蓄積し、
蓄積を終えたノイズ画像信号を読み出すダーク取り込み
処理を行う(ステップS116)。
【0116】このダーク取り込み処理により取り込んだ
ダーク画像データを用いて補正演算処理(暗電流ノイズ
補正処理)を行うことにより、撮像素子14で発生する
暗電流ノイズや撮像素子14固有のキズによる画素欠損
などの画質劣化に対し、撮影した画像データを補正する
ことができる。このダーク取り込み処理については後述
する。
【0117】このように、ステップS115で連写が設
定されていた場合、連写撮影の実行に先じてダーク取り
込み処理を行うことにより、シャッタスイッチSW2が
押されて連写撮影が行われた際、連写コマ間隔をほぼ一
定に揃えることができる。
【0118】そして、シャッタスイッチSW2が押され
ているか否かを判別し(ステップS117)、シャッタ
スイッチSW2が押されていない場合、シャッタスイッ
チSW1が離されたか否かを判別し(ステップS11
8)、シャッタスイッチSW1が離されるかシャッタス
イッチSW2が押されるまでステップS117およびス
テップS118の処理を繰り返す。ステップS118で
シャッタスイッチSW1が離された場合、ステップS1
02の処理に戻る。
【0119】一方、ステップS117でシャッタスイッ
チSW2が押された場合、システム制御回路50は、撮
影した画像データを記憶可能な画像記憶バッファ領域が
メモリ30にあるか否かを判別する(ステップS11
9)。メモリ30の画像記憶バッファ領域内に新たな画
像データを記憶可能な領域がないと判別された場合、表
示部54に画像の表示や音声の出力により所定の警告を
行った後(ステップS120)、ステップS102の処
理に戻る。
【0120】例えば、メモリ30の画像記憶バッファ領
域内に記憶可能な最大枚数の連写撮影を行った直後であ
り、メモリ30から読み出して記憶媒体200、210
に書き込むべき最初の画像がまだ記憶媒体200、21
0に未記録な状態であり、まだ1枚の空き領域もメモリ
30の画像記憶バッファ領域上に確保できない状態であ
る場合などである。
【0121】尚、撮影した画像データを圧縮処理してか
らメモリ30の画像記憶バッファ領域に記憶する場合、
圧縮した後の画像データ量が圧縮モードの設定に応じて
異なることを考慮して、記憶可能な領域がメモリ30の
画像記憶バッファ領域上にあるか否かをステップS11
9の処理で判断することになる。
【0122】一方、ステップS119でメモリ30に撮
影した画像データを記憶可能な画像記憶バッファ領域が
あると判別された場合、システム制御回路50は、撮像
して所定時間蓄積した撮像信号を撮像素子12から読み
出し、A/D変換器16、画像処理回路20およびメモ
リ制御回路22を介して、あるいはA/D変換器16か
ら直接、メモリ制御回路22を介して、メモリ30の所
定領域に撮影した画像データを書き込む撮影処理を実行
する(ステップS121)。この撮影処理の詳細につい
ては、後述する。
【0123】ステップS121の撮影処理を終えると、
システム制御回路50はその内部メモリあるいはメモリ
52に記憶された単写/連写フラグの状態を判別する
(ステップS122)。連写が設定されていた場合、既
にステップS116で連写撮影の実行に先じてダーク取
り込み処理が行われているので、ステップS124の現
像処理を実行する。これにより、連写コマ間隔をほぼ一
定に揃えることが可能である。
【0124】一方、単写が設定されていた場合、シャッ
タ12を閉じた状態で撮像素子14の暗電流等のノイズ
成分を本撮影と同じ時間蓄積し、蓄積を終えたノイズ画
像信号を読み出すダーク取り込み処理を行う(ステップ
S123)。このダーク取り込み処理で取り込んだダー
ク画像データを用いて補正演算処理を行うことにより、
撮像素子14で発生する暗電流ノイズや撮像素子14固
有のキズによる画素欠損等の画質劣化に対し、撮影した
画像データを補正することが可能である。
【0125】ステップS122で単写が設定されていた
場合、ステップS121の撮影処理を行った後、ダーク
取り込み処理を行うことにより、ステップS117でシ
ャッタスイッチSW2が押された時のレリーズタイムラ
グを減少させることが可能である。
【0126】システム制御回路50は、メモリ30の所
定領域に書き込まれた画像データの一部をメモリ制御回
路22を介して読み出して現像処理を行うために必要な
WB(ホワイトバランス)積分演算処理、OB(オプテ
ィカルブラック)積分演算処理を行い、演算結果をシス
テム制御回路50の内部メモリあるいはメモリ52に記
憶する。
【0127】そして、システム制御回路50は、メモリ
制御回路22、必要に応じて画像処理回路20を用い
て、メモリ30の所定領域に書き込まれた撮影画像デー
タを読み出し、システム制御回路50の内部メモリある
いはメモリ52に記憶した演算結果を用いて、AWB
(オートホワイトバランス)処理、ガンマ変換処理、色
変換処理を含む各種現像処理を行う(ステップS12
4)。
【0128】現像処理では、ダーク取り込み処理で取り
込んだダーク画像データを用いて減算処理を行うことに
より、撮像素子14の暗電流ノイズ等を打ち消すダーク
補正演算処理も併せて行う。
【0129】システム制御回路50は、メモリ30の所
定領域に書き込まれた画像データを読み出して、設定さ
れたモードに応じた画像圧縮処理を圧縮・伸長回路32
により行い、メモリ30の画像記憶バッファ領域の空き
画像部分に、撮影して一連の処理を終えた画像データの
書き込みを行う(ステップS125)。
【0130】そして、システム制御回路50は、メモリ
30の画像記憶バッファ領域に記憶された画像データを
読み出し、インタフェース90、94、コネクタ92、
96を介して、メモリカードやコンパクトフラッシュカ
ード等の記録媒体200、210に読み出した画像デー
タを書き込む記録処理を開始する(ステップS12
6)。この記録開始処理は、メモリ30の画像記憶バッ
ファ領域の空き画像部分に、撮影して一連の処理を終え
た画像データの書き込みが新たに行われる度に、その画
像データに対して実行される。
【0131】尚、記録媒体200、201に画像データ
の書き込みを行っている間、書き込み動作中であること
を示すために、表示部54に例えばLEDを点滅させる
等の記録媒体書き込み動作表示を行う。
【0132】システム制御回路50は、シャッタスイッ
チSW1が押されているか否かを判別する(ステップS
127)。シャッタスイッチSW1が離された状態であ
る場合、ステップS102の処理に戻る。一方、シャッ
タスイッチSW1が押された状態である場合、システム
制御回路50の内部メモリあるいはメモリ52に記憶さ
れた単写/連写フラグの状態を判別し(ステップS12
8)、単写が設定されていた場合、ステップS127の
処理に戻り、シャッタスイッチSW1が離されるまで現
在の処理を繰り返す。一方、連写が設定されていた場
合、連続して撮影を行うために、ステップS117の処
理に戻る。
【0133】図4はステップS114における測距・測
光処理手順を示すフローチャートである。測距・測光処
理では、システム制御回路50と、絞り制御部340あ
るいは測距制御部342との間の各種信号のやり取り
は、インターフェース120、コネクタ122、コネク
タ322、インターフェース320およびレンズシステ
ム制御回路350を介して行われる。
【0134】システム制御回路50は、撮像素子14、
測距制御部42および測距制御部342を用いて、AF
(オートフォーカス)処理を開始する(ステップS20
1)。
【0135】システム制御回路50は、撮影レンズ31
0に入射した光線を、絞り312、レンズマウント30
6、106、ミラー130、測距用サブミラー(図示せ
ず)を介して、測距制御部42に入射させることによ
り、光学像として結像された画像の合焦状態を判断し、
測距(AF)が合焦と判断されるまで、測距制御部34
2を用いて撮影レンズ310を駆動しながら、測距制御
部42を用いて合焦状態を検出するAF制御を実行する
(ステップS202、S203)。
【0136】測距(AF)が合焦と判断された場合、シ
ステム制御回路50は、撮影画面内の複数の測距点の中
から合焦した測距点を決定し、決定した測距点データと
共に測距データおよび/または設定パラメータをシステ
ム制御回路50の内部メモリあるいはメモリ52に記憶
する(ステップS204)。
【0137】つづいて、システム制御回路50は、測光
制御部46を用いてAE(自動露出)処理を開始する
(ステップS205)。システム制御回路50は、撮影
レンズ310に入射した光線を、絞り312、レンズマ
ウント306、106、ミラー130、132および測
光用レンズ(図示せず)を介して、測光制御部46に入
射させることにより、光学像として結像された画像の露
出状態を測定し、露出(AE)が適正と判断されるまで
露光(シャッタ)制御部40を用いて測光処理を行う
(ステップS206、S207)。
【0138】ステップS207で露出(AE)が適正で
あると判断された場合、システム制御回路50は、測光
データおよび/または設定パラメータをシステム制御回
路50の内部メモリあるいはメモリ52に記憶する(ス
テップS207A)。
【0139】尚、ステップS206の測光処理で検出し
た露出(AE)結果と、モードダイアルスイッチ60に
よって設定された撮影モードとに応じて、システム制御
回路50では絞り値(Av値)およびシャッター速度
(Tv値)が決定される。
【0140】ここで、決定されたシャッター速度(Tv
値)に応じて、システム制御回路50は、撮像素子14
の電荷蓄積時間を決定し、同じ電荷蓄積時間で撮影処理
およびダーク取り込み処理をそれぞれ行う。
【0141】ステップS206の測光処理で得られた測
定データにより、システム制御回路50はフラッシュが
必要であるか否かを判別し(ステップS208)、フラ
ッシュが必要である場合、フラッシュフラグをセット
し、充電が完了するまでフラッシュ部48を充電する
(ステップS209、S210)。そして、フラッシュ
部48の充電が完了すると、本処理を終了してメインの
処理に復帰する。
【0142】図5および図6はステップS121におけ
る撮影処理手順を示すフローチャートである。この撮影
処理では、システム制御回路50と、絞り制御部340
あるいは測距制御部342との間の各種信号のやり取り
は、インターフェース120、コネクタ122、コネク
タ322、インターフェース320およびレンズシステ
ム制御回路350を介して行われる。
【0143】システム制御回路50は、ミラー130を
ミラー駆動部(図示せず)によってミラーアップ位置に
移動させ(ステップS301)、システム制御回路50
の内部メモリあるいはメモリ52に記憶された測光デー
タに従い、絞り制御部340によって絞り312を所定
の絞り値まで駆動する(ステップS302)。
【0144】システム制御回路50は、撮像素子14の
電荷クリア動作を行った後(ステップS303)、撮像
素子14の電荷蓄積を開始し(ステップS304)、シ
ャッタ制御部40によってシャッタ12を開き(ステッ
プS305)、撮像素子14の露光を開始する(ステッ
プS306)。
【0145】そして、フラッシュフラグによりフラッシ
ュ部48が必要であるか否かを判別し(ステップS30
7)、必要である場合、フラッシュ部48を発光させる
(ステップS308)。
【0146】システム制御回路50は、測光データにし
たがって撮像素子14の露光終了を待ち(ステップS3
09)、露光が終了すると、シャッタ制御部40によっ
てシャッタ12を閉じ(ステップS310)、撮像素子
14の露光を終了する。
【0147】システム制御回路50は、絞り制御部34
0によって絞り312を開放の絞り値まで駆動し(ステ
ップS311)、ミラー130をミラー駆動部(図示せ
ず)によってミラーダウン位置に移動させる(ステップ
S312)。
【0148】設定した電荷蓄積時間が経過したか否かを
判別し(ステップS313)、設定した電荷蓄積時間が
経過した場合、システム制御回路50は撮像素子14の
電荷蓄積を終了した後(ステップS314)、撮像素子
14から電荷信号を読み出し、A/D変換器16、画像
処理回路20、メモリ制御回路22を介して、あるいは
A/D変換器16から直接、メモリ制御回路22を介し
てメモリ30の所定領域に撮影画像データを書き込む
(ステップS315)。一連の処理を終了すると、本処
理を終了してメインの処理に復帰する。
【0149】図7はステップS116およびステップS
123におけるダーク取り込み処理手順を示すフローチ
ャートである。システム制御回路50は、撮像素子14
の電荷クリア動作を行った後(ステップS401)、シ
ャッタ12が閉じた状態で撮像素子14の電荷蓄積を開
始する(ステップS402)。
【0150】設定した所定の電荷蓄積時間が経過したか
否かを判別する(ステップS403)。電荷蓄積時間が
経過した場合、システム制御回路50は、撮像素子14
の電荷蓄積を終了した後(ステップS404)、撮像素
子14から電荷信号を読み出し、A/D変換器16、画
像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、あるい
はA/D変換器16から直接、メモリ制御回路22を介
して、メモリ30の所定領域に画像データ(ダーク画像
データ)を書き込む(ステップS405)。この後、本
処理を終了してメインの処理に復帰する。
【0151】このダーク取り込みデータを用いて現像処
理を行うことにより、撮像素子14で発生する暗電流ノ
イズや、撮像素子14固有のキズによる画素欠損等の画
質劣化に対し、撮影した画像データを補正することが可
能である。
【0152】尚、このダーク画像データは、新たに測距
・測光処理が行われるか、画像処理装置100の電源が
OFFになるまで、メモリ30の所定領域に保持され
る。そして、このダーク画像データは、この後に撮影処
理が実行されて撮影した画像データを、撮像素子14か
ら読み出して現像処理を行う際に用いられる。あるい
は、先に撮影処理が実行されて撮影した画像データを、
撮像素子14から読み出してメモリ30に書き込んであ
る状態で、このダーク画像データを用いて現像処理を行
う際に用いられる。
【0153】図8は第1の実施形態の撮影動作の流れを
示す図である。図2〜図7を用いて詳述したように、単
写撮影の場合、シャッタスイッチSW1が押されると、
AF(オートフォーカス)動作、AE(自動露出)動作
を行い、シャッタスイッチSW2が押されると、撮影を
行った後にダーク取り込み処理を行う。一方、連写撮影
の場合、シャッタスイッチSW1が押されると、AF
(オートフォーカス)動作、AE(自動露出)動作、ダ
ーク取り込み処理を行い、シャッタスイッチSW2が押
されている間、連続して撮影を行う。
【0154】[第2の実施形態]第2の実施形態の電子
カメラは前記第1の実施形態と同一の電気的構成を有す
る(図1参照)ので、その説明を省略する。
【0155】図9および図10は第2の実施形態におけ
る画像処理装置100の撮影動作処理手順を示すフロー
チャートである。この処理プログラムは不揮発メモリ5
6などの記憶媒体に格納されており、メモリ52にロー
ドされてシステム制御回路50内のCPUによって実行
される。
【0156】電池交換などの電源投入により、システム
制御回路50はフラグや制御変数等を初期化し、画像処
理装置100の各部に対して必要な所定の初期設定を行
う(ステップS501)。システム制御部50は、電源
スイッチ72の設定位置を判別し、電源スイッチ72が
電源OFFに設定されているか否かを判別する(ステッ
プS502)。
【0157】電源スイッチ72が電源OFFに設定され
ている場合、各表示部の表示を終了状態に変更し、フラ
グや制御変数などを含む必要なパラメータや設定値、設
定モードを不揮発性メモリ56に記録し、電源制御部8
0により画像表示部28を含む画像処理装置100各部
の不要な電源を遮断する等の所定の終了処理を行った後
(ステップS503)、ステップS502の処理に戻
る。
【0158】一方、電源スイッチ72が電源ONに設定
されていた場合、システム制御回路50は電源制御部8
0により電池などの電源86の残容量や動作状況が画像
処理装置100の動作に問題があるか否かを判別する
(ステップS504)。問題があると判別された場合、
表示部54に画像の表示や音声の出力により所定の警告
を行った後(ステップS505)、ステップS502の
処理に戻る。
【0159】一方、電源86に問題がないと判別された
場合、システム制御回路50はモードダイアルスイッチ
60の設定位置を判断し、モードダイアルスイッチ60
が撮影モードに設定されているか否かを判別する(ステ
ップS506)。モードダイアルスイッチ60がその他
のモードに設定されている場合、システム制御回路50
は選択されたモードに応じた処理を実行し(ステップS
507)、実行後にステップS502の処理に戻る。
【0160】一方、モードダイアルスイッチ60が撮影
モードに設定されている場合、記録媒体200、201
が装着されているか否かの判断、記録媒体200、20
1に記録された画像データの管理情報の取得、および記
録媒体200、201の動作状態が画像処理装置100
の動作、特に記録媒体に対する画像データの記録再生動
作に問題があるか否かを判別する(ステップS50
8)。問題があると判別された場合、表示部54に画像
の表示や音声の出力により所定の警告を行った後(ステ
ップS505)、ステップS502の処理に戻る。
【0161】一方、ステップS508で問題がないと判
別された場合、システム制御回路50は単写撮影/連写
撮影を選択する単写/連写スイッチ68の選択状態を調
べる(ステップS509)。単写撮影が選択されている
場合、単写/連写フラグを単写に設定し(ステップS5
10)、連写撮影が選択されている場合、単写/連写フ
ラグを連写に設定する(ステップS511)。単写/連
写スイッチ68では、シャッタスイッチSW2を押した
場合、1コマの撮影を行って待機状態とする単写モード
と、シャッタスイッチSW2を押している間、連続して
撮影を行い続ける連写モードとを任意に切り替えて設定
することが可能である。尚、単写/連写フラグの状態は
システム制御回路50の内部メモリあるいはメモリ52
に記憶される。
【0162】システム制御回路50は表示部54を用い
て画像や音声により画像処理装置100の各種設定状態
の表示を行う(ステップS512)。ここで、画像表示
部28の画像表示スイッチがONである場合、画像表示
部28を用いて画像や音声により画像処理装置100の
各種設定状態を表示するようにしてもよい。
【0163】シャッタスイッチSW1が押されているか
否かを判別し(ステップS513)、シャッタスイッチ
SW1が押されていない場合、ステップS502の処理
に戻る。一方、シャッタスイッチSW1が押されている
場合、システム制御回路50は、測距処理を行って撮影
レンズ310の焦点を被写体に合わせ、測光処理を行っ
て絞り値およびシャッタ速度を決定する測距・測光処理
を行う(ステップS514)。測光処理では、必要であ
ればフラッシュの設定を行う。この測距・測光処理の詳
細については、前記第1の実施形態で図4を用いて説明
した通りである。
【0164】そして、シャッタスイッチSW2が押され
ているか否かを判別し(ステップS515)、シャッタ
スイッチSW2が押されていない場合、シャッタスイッ
チSW1が離されたか否かを判別し(ステップS51
6)、シャッタスイッチSW1が離されるかシャッタス
イッチSW2が押されるまでステップS515およびス
テップS516の処理を繰り返す。ステップS516で
シャッタスイッチSW1が離された場合、ステップS5
02の処理に戻る。
【0165】一方、ステップS515でシャッタスイッ
チSW2が押された場合、システム制御回路50はその
内部メモリあるいはメモリ52に記憶されている単写/
連写フラグの状態を判別し(ステップS517)、単写
が設定されている場合、ダーク取り込み処理を行わず、
ステップS519の処理に進む。これにより、ステップ
S515でシャッタスイッチSW2が押された時のレリ
ーズタイムラグを減少させることが可能である。
【0166】一方、ステップS517で連写が設定され
ている場合、シャッタ12を閉じた状態で撮像素子14
の暗電流などのノイズ成分を本撮影と同じ時間蓄積し、
蓄積を終えたノイズ画像信号を読み出すダーク取り込み
処理を行う(ステップS518)。
【0167】このダーク取り込み処理により取り込んだ
ダーク画像データを用いて補正演算処理(暗電流ノイズ
補正処理)を行うことにより、撮像素子14で発生する
暗電流ノイズや撮像素子14固有のキズによる画素欠損
などの画質劣化に対し、撮影した画像データを補正する
ことができる。このダーク取り込み処理の詳細について
は、前記第1の実施形態で図7を用いて説明した通りで
ある。
【0168】このように、ステップS517で連写が設
定されていた場合、連写撮影の実行に先じてダーク取り
込み処理を行うことにより、シャッタスイッチSW2が
押されて連写撮影が行われた際、連写コマ間隔をほぼ一
定に揃えることができる。
【0169】そして、システム制御回路50は、撮影し
た画像データを記憶可能な画像記憶バッファ領域がメモ
リ30にあるか否かを判別する(ステップS519)。
メモリ30の画像記憶バッファ領域内に新たな画像デー
タを記憶可能な領域がないと判別された場合、表示部5
4に画像の表示や音声の出力により所定の警告を行った
後(ステップS520)、ステップS502の処理に戻
る。
【0170】例えば、メモリ30の画像記憶バッファ領
域内に記憶可能な最大枚数の連写撮影を行った直後であ
り、メモリ30から読み出して記憶媒体200、210
に書き込むべき最初の画像がまだ記憶媒体200、21
0に未記録な状態であり、まだ1枚の空き領域もメモリ
30の画像記憶バッファ領域上に確保できない状態であ
る場合などである。
【0171】尚、撮影した画像データを圧縮処理してか
らメモリ30の画像記憶バッファ領域に記憶する場合、
圧縮した後の画像データ量が圧縮モードの設定に応じて
異なることを考慮して、記憶可能な領域がメモリ30の
画像記憶バッファ領域上にあるか否かをステップS51
9の処理で判断することになる。
【0172】一方、ステップS519でメモリ30に撮
影した画像データを記憶可能な画像記憶バッファ領域が
あると判別された場合、システム制御回路50は、撮像
して所定時間蓄積した撮像信号を撮像素子12から読み
出し、A/D変換器16、画像処理回路20およびメモ
リ制御回路22を介して、あるいはA/D変換器16か
ら直接、メモリ制御回路22を介して、メモリ30の所
定領域に撮影した画像データを書き込む撮影処理を実行
する(ステップS521)。この撮影処理の詳細につい
ては、前記第1の実施形態で図5および図6を用いて説
明した通りである。
【0173】ステップS521の撮影処理を終えると、
システム制御回路50はその内部メモリあるいはメモリ
52に記憶された単写/連写フラグの状態を判別する
(ステップS522)。連写が設定されていた場合、既
にステップS518で連写撮影の実行に先じてダーク取
り込み処理が行われているので、ステップS524の現
像処理を実行する。これにより、連写コマ間隔をほぼ一
定に揃えることが可能である。
【0174】一方、単写が設定されていた場合、シャッ
タ12を閉じた状態で撮像素子14の暗電流等のノイズ
成分を本撮影と同じ時間蓄積し、蓄積を終えたノイズ画
像信号を読み出すダーク取り込み処理を行う(ステップ
S523)。このダーク取り込み処理で取り込んだダー
ク画像データを用いて補正演算処理を行うことにより、
撮像素子14で発生する暗電流ノイズや撮像素子14固
有のキズによる画素欠損等の画質劣化に対し、撮影した
画像データを補正することが可能である。
【0175】ステップS522で単写が設定されていた
場合、ステップS521の撮影処理を行った後、ダーク
取り込み処理を行うことにより、ステップS515でシ
ャッタスイッチSW2が押された時のレリーズタイムラ
グを減少させることが可能である。
【0176】システム制御回路50は、メモリ30の所
定領域に書き込まれた画像データの一部をメモリ制御回
路22を介して読み出して現像処理を行うために必要な
WB(ホワイトバランス)積分演算処理、OB(オプテ
ィカルブラック)積分演算処理を行い、演算結果をシス
テム制御回路50の内部メモリあるいはメモリ52に記
憶する。
【0177】そして、システム制御回路50は、メモリ
制御回路22、必要に応じて画像処理回路20を用い
て、メモリ30の所定領域に書き込まれた撮影画像デー
タを読み出し、システム制御回路50の内部メモリある
いはメモリ52に記憶した演算結果を用いて、AWB
(オートホワイトバランス)処理、ガンマ変換処理、色
変換処理を含む各種現像処理を行う(ステップS52
4)。
【0178】現像処理では、ダーク取り込み処理で取り
込んだダーク画像データを用いて減算処理を行うことに
より、撮像素子14の暗電流ノイズ等を打ち消すダーク
補正演算処理も併せて行う。
【0179】システム制御回路50は、メモリ30の所
定領域に書き込まれた画像データを読み出して、設定さ
れたモードに応じた画像圧縮処理を圧縮・伸長回路32
により行い、メモリ30の画像記憶バッファ領域の空き
画像部分に、撮影して一連の処理を終えた画像データの
書き込みを行う(ステップS525)。
【0180】そして、システム制御回路50は、メモリ
30の画像記憶バッファ領域に記憶された画像データを
読み出し、インタフェース90、94、コネクタ92、
96を介して、メモリカードやコンパクトフラッシュカ
ード等の記録媒体200、210に読み出した画像デー
タを書き込む記録処理を開始する(ステップS52
6)。この記録開始処理は、メモリ30の画像記憶バッ
ファ領域の空き画像部分に、撮影して一連の処理を終え
た画像データの書き込みが新たに行われる度に、その画
像データに対して実行される。
【0181】尚、記録媒体200、201に画像データ
の書き込みを行っている間、書き込み動作中であること
を示すために、表示部54に例えばLEDを点滅させる
等の記録媒体書き込み動作表示を行う。
【0182】システム制御回路50は、シャッタスイッ
チSW1が押されているか否かを判別する(ステップS
527)。シャッタスイッチSW1が離された状態であ
る場合、ステップS502の処理に戻る。一方、シャッ
タスイッチSW1が押された状態である場合、システム
制御回路50の内部メモリあるいはメモリ52に記憶さ
れた単写/連写フラグの状態を判別し(ステップS52
8)、単写が設定されていた場合、ステップS527の
処理に戻り、シャッタスイッチSW1が離されるまで現
在の処理を繰り返す。一方、連写が設定されていた場
合、連続して撮影を行うために、ステップS515の処
理に戻る。
【0183】図11は第2の実施形態の撮影動作の流れ
を示す図である。図9および図10を用いて詳述したよ
うに、単写撮影の場合、シャッタスイッチSW1が押さ
れると、AF(オートフォーカス)動作、AE(自動露
出)動作を行い、シャッタスイッチSW2が押される
と、撮影を行った後にダーク取り込み処理を行う。一
方、連写撮影の場合、シャッタスイッチSW1が押され
ると、AF(オートフォーカス)動作、AE(自動露
出)動作を行い、シャッタスイッチSW2が押される
と、ダーク取り込み処理を行い、その後、シャッタスイ
ッチSW2が押されている間、連続して撮影を行う。
【0184】尚、前記第1の実施形態では、単写撮影
時、ステップS121で撮影処理を行った後にステップ
S123でダーク取り込み処理を行い、連写撮影時、ス
テップS116でダーク取り込み処理を行った後にステ
ップS121で撮影処理を行い、その後、ステップS1
24で現像処理を行う場合を示したが、単写撮影時、ス
テップS121で撮影処理を行った後にステップS12
3でのダーク取り込み処理とステップS124での現像
処理を同時にあるいは連携して行い、連写撮影時、ステ
ップS116でダーク取り込み処理を行った後にステッ
プS121での撮影処理とステップS124での現像処
理を同時にあるいは連携して行うようにしてもよい。
【0185】同様に、第2の実施形態では、単写撮影
時、ステップS521で撮影処理を行った後にステップ
S523でダーク取り込み処理を行い、連写撮影時、ス
テップS518でダーク取り込み処理を行った後にステ
ップS521で撮影処理を行い、その後にステップS5
24で現像処理を行う場合を示したが、単写撮影時、ス
テップS521で撮影処理を行った後にステップS52
3でのダーク取り込み処理とステップS524での現像
処理を同時にあるいは連携して行い、連写撮影時、ステ
ップS518でダーク取り込み処理を行った後にステッ
プS521での撮影処理とステップS524での現像処
理を同時にあるいは連携して行うようにしてもよい。
【0186】これにより、単写撮影および連写撮影のい
ずれの場合も、後に行う画像取り込み時に現像処理、特
にダーク引き演算処理を同時に行って全体の撮影時間を
短縮することが可能となる。
【0187】また、上記実施形態では、単写/連写の切
り替えを単写/連写スイッチ68を用いて行ったが、モ
ードダイアルスイッチ60での動作モード選択に応じて
単写/連写の切り替えを行うようにしてもよい。
【0188】また、上記実施形態では、本撮影処理の電
荷蓄積時間とダーク取り込み処理の電荷蓄積時間を等し
くしたが、暗電流ノイズ等を補正するのに十分なデータ
が得られる範囲内であれば、異なる電荷蓄積時間として
もよい。
【0189】さらに、ステップS116、S123、S
518およびS523のダーク取り込み処理動作の実行
中は、撮影動作を行うことができないので、表示部54
および/あるいは画像表示部28に画像処理装置100
がビジー状態にあることを示す画像の表示や音声の出力
を行うようにしてもよい。
【0190】また、上記実施形態では、ミラー130を
ミラーアップ位置、ミラーダウン位置に移動して撮影動
作を行ったが、ミラー130をハーフミラーの構成とし
て移動せずに撮影動作を行うようにしてもよい。
【0191】さらに、記録媒体200、210を、PC
MCIAカードやコンパクトフラッシュ等のメモリカー
ド、ハードディスクに限らず、マイクロDAT、光磁気
ディスク、CD−RやCD−WR等の光ディスク、DV
D等の相変化型光ディスク等で構成してもよい。また、
記録媒体200、210がメモリカードとハードディス
ク等が一体となった複合媒体であってもよい。さらに、
その複合媒体から一部が着脱可能な構成としてもよい。
【0192】また、上記実施形態では、記録媒体20
0、210は画像処理装置100と分離していて任意に
接続可能なものであったが、いずれかあるいは全ての記
録媒体が画像処理装置100に固定したままであっても
よい。
【0193】さらに、記録媒体200、210は、画像
処理装置100に単数あるいは任意の複数接続可能な構
成であってもよい。
【0194】また、上記実施形態では、静止画を撮影す
る電子カメラに適用された場合を示したが、動画を撮影
するデジタルビデオカメラなどに適用することも可能で
ある。
【0195】さらに、本発明は複数の機器から構成され
るシステムに適用してもよいし、1つの機器からなる装
置に適用してもよい。また、本発明はシステムあるいは
装置にプログラムを供給することによって達成される場
合にも適用できることはいうまでもない。この場合、本
発明を達成するためのソフトウェアによって表されるプ
ログラムを格納した記憶媒体をシステムあるいは装置に
読み出すことによってそのシステムあるいは装置が本発
明の効果を享受することが可能となる。
【0196】図12は記憶媒体としての不揮発性メモリ
56のメモリマップを示す図である。EEPROMから
なる不揮発性メモリ56には、図2および図3のフロー
チャートに示すメインの撮影動作処理プログラムモジュ
ール、図4のフローチャートに示す測距・測光処理プロ
グラムモジュール、図5および図6のフローチャートに
示す撮影処理プログラムモジュール、図7のフローチャ
ートに示すダーク取り込み処理プログラムモジュール、
図9および図10のフローチャートに示すメインの撮影
動作処理プログラムモジュールなどが格納されている。
【0197】プログラムモジュールを供給する記憶媒体
としては、ROMに限らず、例えばフロッピーディス
ク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、C
D−ROM、CD−R、DVD、磁気テープ、不揮発性
のメモリカードなどを用いることができる。
【0198】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現さ
れる場合も含まれる。
【0199】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の画像処理装置に
よれば、前記撮影モード選択手段によって前記1コマ撮
影モードが選択された場合、前記撮像順序決定手段によ
って決定された撮像順序にしたがって、前記撮像手段に
よって前記第2撮像モードで撮像された画像データを前
記記録媒体に記録した後、前記第1撮像モードで撮像さ
れた画像データを前記記録媒体に記録する一方、前記撮
影モード選択手段によって前記連続撮影モードが選択さ
れた場合、前記撮像順序決定手段によって決定された撮
像順序にしたがって、前記撮像手段によって前記第1撮
像モードで撮像された画像データを前記記録媒体に記録
した後、前記第2撮像モードで撮像された画像データを
前記記録媒体に記録するので、単写撮影(1コマ撮影モ
ード)時に貴重なシャッタチャンスを逃してしまうこと
を防止でき、しかも連写撮影(連続撮影モード)時に撮
影コマ間隔を一定に揃えることができる。尚、請求項1
3記載の画像処理制御方法および請求項25記載の記憶
媒体においても、同様の効果を得ることができる。
【0200】請求項2に記載の画像処理装置によれば、
前記第1撮影モードで撮像された画像データは前記撮像
手段に用いられる撮像素子の暗電流ノイズデータであ
り、前記第2撮影モードで撮像された画像データは前記
撮像素子で撮影された画像データであるので、CCDな
どの撮像素子を用いた場合、撮像素子で発生する暗電流
ノイズや撮像素子固有の微少なキズによる画素欠損など
の画質劣化に対し、撮影した画像データを補正して高品
位な画像を撮影することができる。尚、請求項4に記載
の画像処理装置、請求項14、請求項16記載の画像処
理制御方法、および請求項26、請求項28記載の記憶
媒体においても、同様の効果を得ることができる。
【0201】請求項3に記載の画像処理装置によれば、
前記記憶手段は、前記1コマ撮影モードが選択された場
合、前記第2撮像モードで撮像された被写体の画像デー
タを前記記録媒体に記憶した後、前記第1撮像モードで
撮像された未露光の画像データを記憶し、前記連続撮影
モードが選択された場合、前記第1撮像モードで撮像さ
れた未露光の画像データを前記記録媒体に記憶した後、
前記第2撮像モードで撮像された被写体の画像データを
前記記録媒体に記憶し、前記演算手段は、前記記憶手段
によって前記記録媒体に記憶された前記未露光の画像デ
ータと前記被写体の画像データを読み出して画像補正処
理を行うので、請求項1に記載の効果を挙げることがで
きる他、CCDなどの撮像素子を用いた場合、撮像素子
で発生する暗電流ノイズや撮像素子固有の微少なキズに
よる画素欠損などの画質劣化に対し、撮影した画像デー
タを補正して高品位な画像を撮影することができる。
尚、請求項15記載の画像処理制御方法および請求項2
7記載の記憶媒体においても、同様の効果を得ることが
できる。
【0202】請求項5に記載の画像処理装置によれば、
前記撮影モード選択手段によって前記1コマ撮影モード
が選択された場合、前記撮像準備指示手段により撮像準
備が指示された後、前記撮像指示手段により撮像が指示
されると、前記第2撮像モードで撮像された被写体の画
像データを前記記憶手段によって前記記録媒体に記憶
し、その後、前記第1撮像モードで撮像された未露光の
画像データを前記記憶手段によって前記記録媒体に記憶
し、前記撮影モード選択手段によって前記連続撮影モー
ドが選択された場合、前記撮像準備指示手段により撮像
準備が指示されると、前記第1撮像モードで撮像された
前記未露光の画像データを前記記憶手段によって前記記
録媒体に記憶し、その後、前記撮像指示手段により撮像
が指示されると、該撮像が指示されている間、前記第2
撮像モードで撮像された被写体の画像データを、前記記
憶手段によって順次、前記記録媒体に記憶するので、撮
影準備指示手段および撮影指示手段としてのシャッタス
イッチなどを用いることにより、操作性を向上させるこ
とができる。尚、請求項17記載の画像処理制御方法お
よび請求項29記載の記憶媒体においても、同様の効果
を得ることができる。
【0203】請求項6に記載の画像処理装置によれば、
前記撮像手段から出力される画像データを前記記録媒体
に記憶する記憶手段と、撮像準備を指示する撮像準備指
示手段と、撮像を指示する撮像指示手段とを備え、前記
撮影モード選択手段によって前記1コマ撮影モードが選
択された場合、前記撮像準備指示手段により撮像準備が
指示された後、前記撮像指示手段により撮像が指示され
ると、前記第2撮像モードで撮像された被写体の画像デ
ータを前記記憶手段によって前記記録媒体に記憶し、そ
の後、前記第1撮像モードで撮像された未露光の画像デ
ータを前記記憶手段によって前記記録媒体に記憶し、前
記撮影モード選択手段によって前記連続撮影モードが選
択された場合、前記撮像準備指示手段により撮像準備が
指示された後、前記撮像指示手段により撮像が指示され
ると、前記第1撮像モードで撮像された前記未露光の画
像データを前記記憶手段によって前記記録媒体に記憶
し、その後、該撮像が指示されている間、前記第2撮像
モードで撮像された被写体の画像データを、前記記憶手
段によって順次、前記記録媒体に記憶するので、撮影指
示手段により撮像が指示された後に未露光の画像データ
を取り込む場合でも、撮影準備指示手段および撮影指示
手段としてのシャッタスイッチなどを用いることによ
り、操作性を向上させることができる。尚、請求項18
記載の画像処理制御方法および請求項30記載の記憶媒
体においても、同様の効果を得ることができる。
【0204】請求項7に記載の画像処理装置によれば、
前記第1撮像モードでの前記撮像手段の撮影時間と、前
記第2撮像モードでの前記撮像手段の撮影時間は略同等
であるので、CCDなどの撮像素子を用いた場合、撮像
素子で発生する暗電流ノイズの補正処理を適切に行うこ
とができる。尚、請求項19記載の画像処理制御方法お
よび請求項31記載の記憶媒体においても、同様の効果
を得ることができる。
【0205】請求項8に記載の画像処理装置によれば、
前記撮像手段の撮影時間を決定する撮影時間決定手段を
備え、前記撮影モード選択手段によって前記1コマ撮影
モードが選択された場合、前記撮像準備指示手段により
撮像準備が指示された後、前記撮影時間決定手段により
前記撮像手段の撮影時間を決定し、その後、前記撮像指
示手段により撮像が指示されると、前記決定された撮影
時間にしたがって前記第2撮像モードで撮像された被写
体の画像データを前記記憶手段によって前記記録媒体に
記憶し、その後、前記撮影時間にしたがって前記第1撮
像モードで撮像された未露光の画像データを前記記憶手
段によって前記記録媒体に記憶し、前記撮影モード選択
手段によって前記連続撮影モードが選択された場合、前
記撮像準備指示手段により撮像準備が指示されると、前
記撮影時間決定手段により撮影時間を決定し、該決定さ
れた撮影時間にしたがって前記第1撮像モードで撮像さ
れた前記未露光の画像データを前記記憶手段によって前
記記録媒体に記憶し、その後、前記撮像指示手段により
撮像が指示されると、該撮像が指示されている間、前記
撮影時間にしたがって前記第2撮像モードで撮像された
被写体の画像データを、前記記憶手段によって順次、前
記記録媒体に記憶するので、撮影時間の管理を適切に行
うことができ、単写撮影および連続撮影に適した撮影時
間を設定することができる。尚、請求項20記載の画像
処理制御方法および請求項32記載の記憶媒体において
も、同様の効果を得ることができる。
【0206】請求項9に記載の画像処理装置によれば、
前記撮像手段の撮影時間を決定する撮影時間決定手段を
備え、前記撮影モード選択手段によって前記1コマ撮影
モードが選択された場合、前記撮像準備指示手段により
撮像準備が指示された後、前記撮影時間決定手段により
前記撮像手段の撮影時間を決定し、その後、前記撮像指
示手段により撮像が指示されると、前記決定された撮影
時間にしたがって前記第2撮像モードで撮像された被写
体の画像データを前記記憶手段によって前記記録媒体に
記憶し、その後、前記撮影時間にしたがって前記第1撮
像モードで撮像された未露光の画像データを前記記憶手
段によって前記記録媒体に記憶し、前記撮影モード選択
手段によって前記連続撮影モードが選択された場合、前
記撮像準備指示手段により撮像準備が指示されると、前
記撮影時間決定手段により撮影時間を決定し、その後、
前記撮像指示手段により撮像が指示されると、前記決定
された撮影時間にしたがって前記第1撮像モードで撮像
された前記未露光の画像データを前記記憶手段によって
前記記録媒体に記憶し、該撮像が指示されている間、前
記撮影時間にしたがって前記第2撮像モードで撮像され
た被写体の画像データを、前記記憶手段によって順次、
前記記録媒体に記憶するので、撮影指示手段により撮像
が指示された後に未露光の画像データを取り込む場合で
も、撮影時間の管理を適切に行うことができ、単写撮影
および連続撮影に適した撮影時間を設定することができ
る。尚、請求項21記載の画像処理制御方法および請求
項33記載の記憶媒体においても、同様の効果を得るこ
とができる。
【0207】請求項10に記載の画像処理装置によれ
ば、前記撮影時間は前記撮像手段に用いられる撮像素子
の電荷蓄積時間であるので、CCDなどの撮像素子を用
いた場合、撮像素子で発生する暗電流ノイズの補正処理
に適した電荷蓄積時間を設定することができる。尚、請
求項22記載の画像処理制御方法および請求項34記載
の記憶媒体においても、同様の効果を得ることができ
る。
【0208】請求項11に記載の画像処理装置によれ
ば、前記撮影時間決定手段は、被写体の露出測定値に応
じて絞り値とシャッタ速度を決定し、該決定されたシャ
ッタ速度に基づいて前記電荷蓄積時間を決定するので、
AF(オートフォーカス)およびAE(自動露出)機能
を有する電子カメラなどに適用することができる。尚、
請求項23記載の画像処理制御方法および請求項35記
載の記憶媒体においても、同様の効果を得ることができ
る。
【0209】請求項12に記載の画像処理装置によれ
ば、前記決定された電荷蓄積時間は前記決定されたシャ
ッタ速度に応じた時間より長い時間であるので、暗電流
の補正処理に十分なデータを得ることができる。尚、請
求項24記載の画像処理制御方法および請求項36記載
の記憶媒体においても、同様の効果を得ることができ
る。
【0210】請求項25に記載の記憶媒体によれば、画
像処理装置内のCPUによって実行され、撮像装置で撮
像された画像データを記録媒体に記録するプログラムが
格納された記憶媒体において、前記プログラムは、1コ
マ撮影モードおよび連続撮影モードのいずれかを選択す
る手順と、前記1コマ撮影モードが選択された場合、前
記撮像装置によって露光を行って撮像する第2撮像モー
ドで撮像された画像データを前記記録媒体に記録した
後、露光せずに撮像する第1撮像モードで撮像された画
像データを前記記録媒体に記録する手順と、前記連続撮
影モードが選択された場合、前記撮像装置によって前記
第1撮像モードで撮像された画像データを前記記録媒体
に記録した後、前記第2撮像モードで撮像された画像デ
ータを前記記録媒体に記録する手順とを含むので、画像
処理装置の拡張性、汎用性を高めることができる。尚、
請求項26乃至請求項36に記載の記憶媒体において
も、同様の効果を得ることができる。
【0211】請求項37〜50に記載の撮像装置、画像
処理方法、記憶媒体によれば、貴重なシャッタチャンス
を逃してしまうことを防止したり、撮影コマ間隔を一定
に揃えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態における電子カメラの構成を
示すブロック図である。
【図2】画像処理装置100の撮影動作処理手順を示す
フローチャートである。
【図3】図2につづく画像処理装置100の撮影動作処
理手順を示すフローチャートである。
【図4】ステップS114における測距・測光処理手順
を示すフローチャートである。
【図5】ステップS121における撮影処理手順を示す
フローチャートである。
【図6】図5につづくステップS121における撮影処
理手順を示すフローチャートである。
【図7】ステップS116およびステップS123にお
けるダーク取り込み処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図8】第1の実施形態の撮影動作の流れを示す図であ
る。
【図9】第2の実施形態における画像処理装置100の
撮影動作処理手順を示すフローチャートである。
【図10】図9につづく第2の実施形態における画像処
理装置100の撮影動作処理手順を示すフローチャート
である。
【図11】第2の実施形態の撮影動作の流れを示す図で
ある。
【図12】記憶媒体としての不揮発性メモリ56のメモ
リマップを示す図である。
【符号の説明】
14 撮像素子 30、52 メモリ 50 システム制御回路 56 不揮発性メモリ 60 モードダイアルスイッチ 62 シャッタスイッチSW1 64 シャッタスイッチSW2 68 単写/連写スイッチ

Claims (50)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像された画像データを記録媒体に記録
    する画像処理装置において、 露光せずに撮像する第1撮像モードと、露光を行って撮
    像する第2撮像モードとを有する撮像手段と、 1コマ撮影モードおよび連続撮影モードを選択する撮影
    モード選択手段と、 該選択された撮影モードに応じて、前記第1撮像モード
    および前記第2撮像モードの撮像順序を決定する撮像順
    序決定手段とを備え、 前記撮影モード選択手段によって前記1コマ撮影モード
    が選択された場合、前記撮像順序決定手段によって決定
    された撮像順序にしたがって、前記撮像手段によって前
    記第2撮像モードで撮像された画像データを前記記録媒
    体に記録した後、前記第1撮像モードで撮像された画像
    データを前記記録媒体に記録し、 前記撮影モード選択手段によって前記連続撮影モードが
    選択された場合、前記撮像順序決定手段によって決定さ
    れた撮像順序にしたがって、前記撮像手段によって前記
    第1撮像モードで撮像された画像データを前記記録媒体
    に記録した後、前記第2撮像モードで撮像された画像デ
    ータを前記記録媒体に記録することを特徴とする画像処
    理装置。
  2. 【請求項2】 前記第1撮影モードで撮像された画像デ
    ータは前記撮像手段に用いられる撮像素子の暗電流ノイ
    ズデータであり、 前記第2撮影モードで撮像された画像データは前記撮像
    素子で撮影された画像データであることを特徴とする請
    求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記撮像手段から出力される画像データ
    を前記記録媒体に記憶する記憶手段と、 該記憶された画像データを読み出して演算する演算手段
    とを備え、 前記記憶手段は、 前記1コマ撮影モードが選択された場合、前記第2撮像
    モードで撮像された被写体の画像データを前記記録媒体
    に記憶した後、前記第1撮像モードで撮像された未露光
    の画像データを記憶し、 前記連続撮影モードが選択された場合、前記第1撮像モ
    ードで撮像された未露光の画像データを前記記録媒体に
    記憶した後、前記第2撮像モードで撮像された被写体の
    画像データを前記記録媒体に記憶し、 前記演算手段は、 前記記憶手段によって前記記録媒体に記憶された前記未
    露光の画像データと前記被写体の画像データを読み出し
    て画像補正処理を行うことを特徴とする請求項1記載の
    画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記未露光の画像データは前記撮像手段
    に用いられる撮像素子の暗電流ノイズデータであり、 前記画像補正処理は前記撮像素子の暗電流ノイズ補正処
    理であることを特徴とする請求項3記載の画像処理装
    置。
  5. 【請求項5】 前記撮像手段から出力される画像データ
    を前記記録媒体に記憶する記憶手段と、 撮像準備を指示する撮像準備指示手段と、 撮像を指示する撮像指示手段とを備え、 前記撮影モード選択手段によって前記1コマ撮影モード
    が選択された場合、前記撮像準備指示手段により撮像準
    備が指示された後、前記撮像指示手段により撮像が指示
    されると、前記第2撮像モードで撮像された被写体の画
    像データを前記記憶手段によって前記記録媒体に記憶
    し、その後、前記第1撮像モードで撮像された未露光の
    画像データを前記記憶手段によって前記記録媒体に記憶
    し、 前記撮影モード選択手段によって前記連続撮影モードが
    選択された場合、前記撮像準備指示手段により撮像準備
    が指示されると、前記第1撮像モードで撮像された前記
    未露光の画像データを前記記憶手段によって前記記録媒
    体に記憶し、 その後、前記撮像指示手段により撮像が指示されると、
    該撮像が指示されている間、前記第2撮像モードで撮像
    された被写体の画像データを、前記記憶手段によって順
    次、前記記録媒体に記憶することを特徴とする請求項1
    乃至請求項4いずれか記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記撮像手段から出力される画像データ
    を前記記録媒体に記憶する記憶手段と、 撮像準備を指示する撮像準備指示手段と、 撮像を指示する撮像指示手段とを備え、 前記撮影モード選択手段によって前記1コマ撮影モード
    が選択された場合、前記撮像準備指示手段により撮像準
    備が指示された後、前記撮像指示手段により撮像が指示
    されると、前記第2撮像モードで撮像された被写体の画
    像データを前記記憶手段によって前記記録媒体に記憶
    し、その後、前記第1撮像モードで撮像された未露光の
    画像データを前記記憶手段によって前記記録媒体に記憶
    し、 前記撮影モード選択手段によって前記連続撮影モードが
    選択された場合、前記撮像準備指示手段により撮像準備
    が指示された後、前記撮像指示手段により撮像が指示さ
    れると、前記第1撮像モードで撮像された前記未露光の
    画像データを前記記憶手段によって前記記録媒体に記憶
    し、 その後、該撮像が指示されている間、前記第2撮像モー
    ドで撮像された被写体の画像データを、前記記憶手段に
    よって順次、前記記録媒体に記憶することを特徴とする
    請求項1乃至請求項4いずれか記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記第1撮像モードでの前記撮像手段の
    撮影時間と、前記第2撮像モードでの前記撮像手段の撮
    影時間は略同等であることを特徴とする請求項1〜6の
    いずれかに記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記撮像手段の撮影時間を決定する撮影
    時間決定手段を備え、 前記撮影モード選択手段によって前記1コマ撮影モード
    が選択された場合、前記撮像準備指示手段により撮像準
    備が指示された後、前記撮影時間決定手段により前記撮
    像手段の撮影時間を決定し、その後、前記撮像指示手段
    により撮像が指示されると、前記決定された撮影時間に
    したがって前記第2撮像モードで撮像された被写体の画
    像データを前記記憶手段によって前記記録媒体に記憶
    し、その後、前記撮影時間にしたがって前記第1撮像モ
    ードで撮像された未露光の画像データを前記記憶手段に
    よって前記記録媒体に記憶し、 前記撮影モード選択手段によって前記連続撮影モードが
    選択された場合、前記撮像準備指示手段により撮像準備
    が指示されると、前記撮影時間決定手段により撮影時間
    を決定し、該決定された撮影時間にしたがって前記第1
    撮像モードで撮像された前記未露光の画像データを前記
    記憶手段によって前記記録媒体に記憶し、 その後、前記撮像指示手段により撮像が指示されると、
    該撮像が指示されている間、前記撮影時間にしたがって
    前記第2撮像モードで撮像された被写体の画像データ
    を、前記記憶手段によって順次、前記記録媒体に記憶す
    ることを特徴とする請求項5記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 前記撮像手段の撮影時間を決定する撮影
    時間決定手段を備え、 前記撮影モード選択手段によって前記1コマ撮影モード
    が選択された場合、前記撮像準備指示手段により撮像準
    備が指示された後、前記撮影時間決定手段により前記撮
    像手段の撮影時間を決定し、その後、前記撮像指示手段
    により撮像が指示されると、前記決定された撮影時間に
    したがって前記第2撮像モードで撮像された被写体の画
    像データを前記記憶手段によって前記記録媒体に記憶
    し、その後、前記撮影時間にしたがって前記第1撮像モ
    ードで撮像された未露光の画像データを前記記憶手段に
    よって前記記録媒体に記憶し、 前記撮影モード選択手段によって前記連続撮影モードが
    選択された場合、前記撮像準備指示手段により撮像準備
    が指示されると、前記撮影時間決定手段により撮影時間
    を決定し、 その後、前記撮像指示手段により撮像が指示されると、
    前記決定された撮影時間にしたがって前記第1撮像モー
    ドで撮像された前記未露光の画像データを前記記憶手段
    によって前記記録媒体に記憶し、 該撮像が指示されている間、前記撮影時間にしたがって
    前記第2撮像モードで撮像された被写体の画像データ
    を、前記記憶手段によって順次、前記記録媒体に記憶す
    ることを特徴とする請求項6記載の画像処理装置。
  10. 【請求項10】 前記撮影時間は前記撮像手段に用いら
    れる撮像素子の電荷蓄積時間であることを特徴とする請
    求項7〜9のいずれかに記載の画像処理装置。
  11. 【請求項11】 前記撮影時間決定手段は、被写体の露
    出測定値に応じて絞り値とシャッタ速度を決定し、該決
    定されたシャッタ速度に基づいて前記電荷蓄積時間を決
    定することを特徴とする請求項10記載の画像処理装
    置。
  12. 【請求項12】 前記決定された電荷蓄積時間は前記決
    定されたシャッタ速度に応じた時間より長い時間である
    ことを特徴とする請求項11記載の画像処理装置。
  13. 【請求項13】 撮像装置で撮像された画像データを記
    録媒体に記録する画像処理制御方法において、 1コマ撮影モードおよび連続撮影モードのいずれかを選
    択する工程と、 前記1コマ撮影モードが選択された場合、前記撮像装置
    によって露光を行って撮像する第2撮像モードで撮像さ
    れた画像データを前記記録媒体に記録した後、露光せず
    に撮像する第1撮像モードで撮像された画像データを前
    記記録媒体に記録する工程と、 前記連続撮影モードが選択された場合、前記撮像装置に
    よって前記第1撮像モードで撮像された画像データを前
    記記録媒体に記録した後、前記第2撮像モードで撮像さ
    れた画像データを前記記録媒体に記録する工程とを有す
    ることを特徴とする画像処理制御方法。
  14. 【請求項14】 前記第1撮影モードで撮像された画像
    データは前記撮像装置に用いられる撮像素子の暗電流ノ
    イズデータであり、 前記第2撮影モードで撮像された画像データは前記撮像
    素子で撮影された画像データであることを特徴とする請
    求項13記載の画像処理制御方法。
  15. 【請求項15】 前記1コマ撮影モードが選択された場
    合に画像データを記録する工程では、前記第2撮像モー
    ドで撮像された被写体の画像データを前記記録媒体に記
    憶した後、前記第1撮像モードで撮像された未露光の画
    像データを記憶し、 前記連続撮影モードが選択された場合に画像データを記
    録する工程では、前記第1撮像モードで撮像された未露
    光の画像データを前記記録媒体に記憶した後、前記第2
    撮像モードで撮像された被写体の画像データを前記記録
    媒体に記憶し、 前記記録媒体に記憶された前記未露光の画像データと前
    記被写体の画像データを読み出して画像補正処理を行う
    工程を有することを特徴とする請求項13記載の画像処
    理制御方法。
  16. 【請求項16】 前記未露光の画像データは前記撮像装
    置に用いられる撮像素子の暗電流ノイズデータであり、 前記画像補正処理は前記撮像素子の暗電流ノイズ補正処
    理であることを特徴とする請求項15記載の画像処理制
    御方法。
  17. 【請求項17】 前記1コマ撮影モードが選択された場
    合に画像データを記録する工程では、撮像準備指示装置
    により撮像準備が指示された後、撮像指示装置により撮
    像が指示されると、前記第2撮像モードで撮像された被
    写体の画像データを前記記録媒体に記憶し、その後、前
    記第1撮像モードで撮像された未露光の画像データを前
    記記録媒体に記憶し、 前記連続撮影モードが選択された場合に画像データを記
    録する工程では、前記撮像準備指示装置により撮像準備
    が指示されると、前記第1撮像モードで撮像された前記
    未露光の画像データを前記記録媒体に記憶し、 その後、前記撮像指示装置により撮像が指示されると、
    該撮像が指示されている間、前記第2撮像モードで撮像
    された被写体の画像データを、順次、前記記録媒体に記
    憶することを特徴とする請求項13〜16のいずれかに
    記載の画像処理制御方法。
  18. 【請求項18】 前記1コマ撮影モードが選択された場
    合に画像データを記録する工程では、撮像準備指示装置
    により撮像準備が指示された後、撮像指示装置により撮
    像が指示されると、前記第2撮像モードで撮像された被
    写体の画像データを前記記録媒体に記憶し、その後、前
    記第1撮像モードで撮像された未露光の画像データを前
    記記録媒体に記憶し、 前記連続撮影モードが選択された場合に画像データを記
    録する工程では、前記撮像準備指示装置により撮像準備
    が指示された後、前記撮像指示装置により撮像が指示さ
    れると、前記第1撮像モードで撮像された前記未露光の
    画像データを前記記録媒体に記憶し、 その後、該撮像が指示されている間、前記第2撮像モー
    ドで撮像された被写体の画像データを、順次、前記記録
    媒体に記憶することを特徴とする請求項13〜16のい
    ずれかに記載の画像処理制御方法。
  19. 【請求項19】 前記第1撮像モードでの前記撮像装置
    の撮影時間と、前記第2撮像モードでの前記撮像装置の
    撮影時間は略同等であることを特徴とする請求項13〜
    18のいずれかに記載の画像処理制御方法。
  20. 【請求項20】 前記撮像装置の撮影時間を決定する工
    程を有し、 前記1コマ撮影モードが選択された場合に画像を記録す
    る工程では、前記撮像準備指示装置により撮像準備が指
    示された後、前記撮像装置の撮影時間を決定し、その
    後、前記撮像指示装置により撮像が指示されると、前記
    決定された撮影時間にしたがって前記第2撮像モードで
    撮像された被写体の画像データを前記記録媒体に記憶
    し、その後、前記撮影時間にしたがって前記第1撮像モ
    ードで撮像された未露光の画像データを前記記録媒体に
    記憶し、 前記連続撮影モードが選択された場合に画像を記録する
    工程では、前記撮像準備指示装置により撮像準備が指示
    されると、前記撮影装置の撮影時間を決定し、該決定さ
    れた撮影時間にしたがって前記第1撮像モードで撮像さ
    れた前記未露光の画像データを前記記録媒体に記憶し、 その後、前記撮像指示装置により撮像が指示されると、
    該撮像が指示されている間、前記撮影時間にしたがって
    前記第2撮像モードで撮像された被写体の画像データ
    を、順次、前記記録媒体に記憶することを特徴とする請
    求項17記載の画像処理制御方法。
  21. 【請求項21】 前記撮像装置の撮影時間を決定する工
    程を有し、 前記1コマ撮影モードが選択された場合に画像を記録す
    る工程では、前記撮像準備指示装置により撮像準備が指
    示された後、前記撮像装置の撮影時間を決定し、その
    後、前記撮像指示装置により撮像が指示されると、前記
    決定された撮影時間にしたがって前記第2撮像モードで
    撮像された被写体の画像データを前記記録媒体に記憶
    し、その後、前記撮影時間にしたがって前記第1撮像モ
    ードで撮像された未露光の画像データを前記記録媒体に
    記憶し、 前記連続撮影モードが選択された場合に画像を記録する
    工程では、前記撮像準備指示装置により撮像準備が指示
    されると、前記撮影装置の撮影時間を決定し、 その後、前記撮像指示装置により撮像が指示されると、
    前記決定された撮影時間にしたがって前記第1撮像モー
    ドで撮像された前記未露光の画像データを前記記録媒体
    に記憶し、 該撮像が指示されている間、前記撮影時間にしたがって
    前記第2撮像モードで撮像された被写体の画像データ
    を、順次、前記記録媒体に記憶することを特徴とする請
    求項18記載の画像処理制御方法。
  22. 【請求項22】 前記撮影時間は前記撮像装置に用いら
    れる撮像素子の電荷蓄積時間であることを特徴とする請
    求項19〜21のいずれかに記載の画像処理制御方法。
  23. 【請求項23】 前記撮影時間を決定する工程では、被
    写体の露出測定値に応じて絞り値とシャッタ速度を決定
    し、該決定されたシャッタ速度に基づいて前記電荷蓄積
    時間を決定することを特徴とする請求項22記載の画像
    処理制御方法。
  24. 【請求項24】 前記決定された電荷蓄積時間は前記決
    定されたシャッタ速度に応じた時間より長い時間である
    ことを特徴とする請求項23記載の画像処理制御方法。
  25. 【請求項25】 画像処理装置内のCPUによって実行
    され、撮像装置で撮像された画像データを記録媒体に記
    録するプログラムが格納された記憶媒体において、 前記プログラムは、 1コマ撮影モードおよび連続撮影モードのいずれかを選
    択する手順と、 前記1コマ撮影モードが選択された場合、前記撮像装置
    によって露光を行って撮像する第2撮像モードで撮像さ
    れた画像データを前記記録媒体に記録した後、露光せず
    に撮像する第1撮像モードで撮像された画像データを前
    記記録媒体に記録する手順と、 前記連続撮影モードが選択された場合、前記撮像装置に
    よって前記第1撮像モードで撮像された画像データを前
    記記録媒体に記録した後、前記第2撮像モードで撮像さ
    れた画像データを前記記録媒体に記録する手順とを含む
    ことを特徴とする記憶媒体。
  26. 【請求項26】 前記第1撮影モードで撮像された画像
    データは前記撮像装置に用いられる撮像素子の暗電流ノ
    イズデータであり、 前記第2撮影モードで撮像された画像データは前記撮像
    素子で撮影された画像データであることを特徴とする請
    求項25記載の記憶媒体。
  27. 【請求項27】 前記1コマ撮影モードが選択された場
    合に画像データを記録する手順では、前記第2撮像モー
    ドで撮像された被写体の画像データを前記記録媒体に記
    憶した後、前記第1撮像モードで撮像された未露光の画
    像データを記憶し、 前記連続撮影モードが選択された場合に画像データを記
    録する手順では、前記第1撮像モードで撮像された未露
    光の画像データを前記記録媒体に記憶した後、前記第2
    撮像モードで撮像された被写体の画像データを前記記録
    媒体に記憶し、 前記プログラムは、前記記録媒体に記憶された前記未露
    光の画像データと前記被写体の画像データを読み出して
    画像補正処理を行う手順を有することを特徴とする請求
    項25記載の記憶媒体。
  28. 【請求項28】 前記未露光の画像データは前記撮像装
    置に用いられる撮像素子の暗電流ノイズデータであり、 前記画像補正処理は前記撮像素子の暗電流ノイズ補正処
    理であることを特徴とする請求項27記載の記憶媒体。
  29. 【請求項29】 前記1コマ撮影モードが選択された場
    合に画像データを記録する手順では、撮像準備指示装置
    により撮像準備が指示された後、撮像指示装置により撮
    像が指示されると、前記第2撮像モードで撮像された被
    写体の画像データを前記記録媒体に記憶し、その後、前
    記第1撮像モードで撮像された未露光の画像データを前
    記記録媒体に記憶し、 前記連続撮影モードが選択された場合に画像データを記
    録する手順では、前記撮像準備指示装置により撮像準備
    が指示されると、前記第1撮像モードで撮像された前記
    未露光の画像データを前記記録媒体に記憶し、 その後、前記撮像指示装置により撮像が指示されると、
    該撮像が指示されている間、前記第2撮像モードで撮像
    された被写体の画像データを、順次、前記記録媒体に記
    憶することを特徴とする請求項25〜28のいずれかに
    記載の記憶媒体。
  30. 【請求項30】 前記1コマ撮影モードが選択された場
    合に画像データを記録する手順では、撮像準備指示装置
    により撮像準備が指示された後、撮像指示装置により撮
    像が指示されると、前記第2撮像モードで撮像された被
    写体の画像データを前記記録媒体に記憶し、その後、前
    記第1撮像モードで撮像された未露光の画像データを前
    記記録媒体に記憶し、 前記連続撮影モードが選択された場合に画像データを記
    録する手順では、前記撮像準備指示装置により撮像準備
    が指示された後、前記撮像指示装置により撮像が指示さ
    れると、前記第1撮像モードで撮像された前記未露光の
    画像データを前記記録媒体に記憶し、 該撮像が指示されている間、前記第2撮像モードで撮像
    された被写体の画像データを、順次、前記記録媒体に記
    憶することを特徴とする請求項25〜28のいずれかに
    記載の記憶媒体。
  31. 【請求項31】 前記第1撮像モードでの前記撮像装置
    の撮影時間と、前記第2撮像モードでの前記撮像装置の
    撮影時間は略同等であることを特徴とする請求項25〜
    30のいずれかに記載の記憶媒体。
  32. 【請求項32】 前記プログラムは、前記撮像装置の撮
    影時間を決定する手順を有し、 前記1コマ撮影モードが選択された場合に画像を記録す
    る手順では、前記撮像準備指示装置により撮像準備が指
    示された後、前記撮像装置の撮影時間を決定し、その
    後、前記撮像指示装置により撮像が指示されると、前記
    決定された撮影時間にしたがって前記第2撮像モードで
    撮像された被写体の画像データを前記記録媒体に記憶
    し、その後、前記撮影時間にしたがって前記第1撮像モ
    ードで撮像された未露光の画像データを前記記録媒体に
    記憶し、 前記連続撮影モードが選択された場合に画像を記録する
    手順では、前記撮像準備指示装置により撮像準備が指示
    されると、前記撮影装置の撮影時間を決定し、該決定さ
    れた撮影時間にしたがって前記第1撮像モードで撮像さ
    れた前記未露光の画像データを前記記録媒体に記憶し、 その後、前記撮像指示装置により撮像が指示されると、
    該撮像が指示されている間、前記撮影時間にしたがって
    前記第2撮像モードで撮像された被写体の画像データ
    を、順次、前記記録媒体に記憶することを特徴とする請
    求項29記載の記憶媒体。
  33. 【請求項33】 前記プログラムは、前記撮像装置の撮
    影時間を決定する手順を有し、 前記1コマ撮影モードが選択された場合に画像を記録す
    る手順では、前記撮像準備指示装置により撮像準備が指
    示された後、前記撮像装置の撮影時間を決定し、その
    後、前記撮像指示装置により撮像が指示されると、前記
    決定された撮影時間にしたがって前記第2撮像モードで
    撮像された被写体の画像データを前記記録媒体に記憶
    し、その後、前記撮影時間にしたがって前記第1撮像モ
    ードで撮像された未露光の画像データを前記記録媒体に
    記憶し、 前記連続撮影モードが選択された場合に画像を記録する
    手順では、前記撮像準備指示装置により撮像準備が指示
    されると、前記撮影装置の撮影時間を決定し、 その後、前記撮像指示装置により撮像が指示されると、
    前記決定された撮影時間にしたがって前記第1撮像モー
    ドで撮像された前記未露光の画像データを前記記録媒体
    に記憶し、該撮像が指示されている間、前記撮影時間に
    したがって前記第2撮像モードで撮像された被写体の画
    像データを、順次、前記記録媒体に記憶することを特徴
    とする請求項30記載の記憶媒体。
  34. 【請求項34】 前記撮影時間は前記撮像装置に用いら
    れる撮像素子の電荷蓄積時間であることを特徴とする請
    求項31又は33記載の記憶媒体。
  35. 【請求項35】 前記撮影時間を決定する手順では、被
    写体の露出測定値に応じて絞り値とシャッタ速度を決定
    し、該決定されたシャッタ速度に基づいて前記電荷蓄積
    時間を決定することを特徴とする請求項34記載の記憶
    媒体。
  36. 【請求項36】 前記決定された電荷蓄積時間は前記決
    定されたシャッタ速度に応じた時間より長い時間である
    ことを特徴とする請求項35記載の記憶媒体。
  37. 【請求項37】 撮像手段と、 露光状態で前記撮像手段に撮像動作を行わせて撮像信号
    を得る第1の撮像動作と非露光状態で前記撮像手段に撮
    像動作を行わせて撮像信号を得る第2の撮像動作を行
    い、前記第1の撮像動作により得られる撮像信号を前記
    第2の撮像動作により得られる撮像信号にて処理すると
    共に、前記撮像手段に前記第1の撮像動作を行わせた後
    に前記第2の撮像動作を行わせる第1のモードと前記第
    2の撮像動作を行わせた後に前記第1の撮像動作を行わ
    せる第2のモードをとる信号処理手段と、 前記信号処理手段によって処理された前記第1のモード
    及び前記第2のモードの信号を記憶する記憶手段と、前
    記信号処理手段の前記第1のモードと前記第2のモード
    を切換える切換え手段とを有することを特徴とする撮像
    装置。
  38. 【請求項38】 前記記憶手段は、前記信号処理手段に
    よって処理された信号を圧縮して記憶することを特徴と
    する請求項37記載の撮像装置。
  39. 【請求項39】 前記記憶手段は、バッファであること
    を特徴とする請求項38記載の撮像装置。
  40. 【請求項40】 前記記憶手段に記憶された情報を記録
    媒体に記録する記録手段を有することを特徴とする請求
    項39記載の撮像装置。
  41. 【請求項41】 前記切換え手段は、外部操作により切
    換えられることを特徴とする請求項37〜40のいずれ
    かに記載の撮像装置。
  42. 【請求項42】 前記切換え手段は、前記第1のモード
    と前記第2のモードの切換えに単写モードと連写モード
    の切換えを伴うことを特徴とする請求項41記載の撮像
    装置。
  43. 【請求項43】 前記切換え手段は、前記第1のモード
    の切換えに単写モードの切換えを伴い、前記第2のモー
    ドの切換えに連写モードの切換えを伴うことを特徴とす
    る請求項41記載の撮像装置。
  44. 【請求項44】 前記信号処理手段は、連写モードの際
    には前記第2のモードで、単写モードの際には前記第1
    のモードで動作することを特徴とする請求項37記載の
    撮像装置。
  45. 【請求項45】 前記切換え手段は、撮影モードに応じ
    て切換えられることを特徴とする請求項37記載の撮像
    装置。
  46. 【請求項46】 撮像手段と、 シャッタレリーズ部材の第1ストロークで露光準備指示
    を、第2ストロークで露光開始指示を行う露光指示手段
    と、 露光状態で前記撮像手段に撮像動作を行わせて撮像信号
    を得る第1の撮像動作と非露光状態で前記撮像手段に撮
    像動作を行わせて撮像信号を得る第2の撮像動作を行
    い、前記第1の撮像動作により得られる撮像信号を前記
    第2の撮像動作により得られる撮像信号にて処理すると
    共に、前記露光指示手段の前記露光準備指示に応答して
    前記第2の撮像動作を行い、前記露光指示手段の前記露
    光開始指示に応答して前記第1の撮像動作を行う信号処
    理手段とを有することを特徴とする撮像装置。
  47. 【請求項47】 露光状態で撮像手段に撮像動作を行わ
    せて撮像信号を得る第1の撮像動作と非露光状態で前記
    撮像手段に撮像動作を行わせて撮像信号を得る第2の撮
    像動作を行い、前記第1の撮像動作により得られる撮像
    信号を前記第2の撮像動作により得られる撮像信号にて
    処理すると共に、前記撮像手段に前記第1の撮像動作を
    行わせた後に前記第2の撮像動作を行わせる第1のモー
    ドと前記第2の撮像動作を行わせた後に前記第1の撮像
    動作を行わせる第2のモードをとると共に、前記第1の
    モード及び前記第2のモードで処理された信号を記憶手
    段に記憶させ、前記第1のモードと前記第2のモードを
    切換え可能とすることを特徴とする画像処理方法。
  48. 【請求項48】 シャッタレリーズ部材の第1ストロー
    クで露光準備指示を、第2ストロークで露光開始指示を
    行い、露光状態で撮像手段に撮像動作を行わせて撮像信
    号を得る第1の撮像動作と非露光状態で前記撮像手段に
    撮像動作を行わせて撮像信号を得る第2の撮像動作を行
    い、前記第1の撮像動作により得られる撮像信号を前記
    第2の撮像動作により得られる撮像信号にて処理すると
    共に、前記露光準備指示に応答して前記第2の撮像動作
    を行い、前記露光開始指示に応答して前記第1の撮像動
    作を行うことを特徴とする画像処理方法。
  49. 【請求項49】 露光状態で撮像手段に撮像動作を行わ
    せて撮像信号を得る第1の撮像動作と非露光状態で前記
    撮像手段に撮像動作を行わせて撮像信号を得る第2の撮
    像動作を行い、前記第1の撮像動作により得られる撮像
    信号を前記第2の撮像動作により得られる撮像信号にて
    処理すると共に、前記撮像手段に前記第1の撮像動作を
    行わせた後に前記第2の撮像動作を行わせる第1のモー
    ドと前記第2の撮像動作を行わせた後に前記第1の撮像
    動作を行わせる第2のモードをとると共に、前記第1の
    モード及び前記第2のモードで処理された信号を記憶手
    段に記憶させ、前記第1のモードと前記第2のモードを
    切換え可能とする内容を有することを特徴とする記憶媒
    体。
  50. 【請求項50】 シャッタレリーズ部材の第1ストロー
    クで露光準備指示を、第2ストロークで露光開始指示を
    行い、露光状態で撮像手段に撮像動作を行わせて撮像信
    号を得る第1の撮像動作と非露光状態で前記撮像手段に
    撮像動作を行わせて撮像信号を得る第2の撮像動作を行
    い、前記第1の撮像動作により得られる撮像信号を前記
    第2の撮像動作により得られる撮像信号にて処理すると
    共に、前記露光準備指示に応答して前記第2の撮像動作
    を行い、前記露光開始指示に応答して前記第1の撮像動
    作を行う内容を有することを特徴とする記憶媒体。
JP11313791A 1998-11-25 1999-11-04 撮像装置、画像処理装置、画像処理制御方法および記憶媒体 Pending JP2000224466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11313791A JP2000224466A (ja) 1998-11-25 1999-11-04 撮像装置、画像処理装置、画像処理制御方法および記憶媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-349330 1998-11-25
JP34933098 1998-11-25
JP11313791A JP2000224466A (ja) 1998-11-25 1999-11-04 撮像装置、画像処理装置、画像処理制御方法および記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000224466A true JP2000224466A (ja) 2000-08-11

Family

ID=26567711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11313791A Pending JP2000224466A (ja) 1998-11-25 1999-11-04 撮像装置、画像処理装置、画像処理制御方法および記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000224466A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004159183A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Canon Inc 撮像装置
JP2007251954A (ja) * 2007-03-23 2007-09-27 Canon Inc 撮像装置及び撮像方法
US7782379B2 (en) 2002-11-20 2010-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Corrective operation in continuous shooting

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004159183A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Canon Inc 撮像装置
US7671896B2 (en) 2002-11-07 2010-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus
US7782379B2 (en) 2002-11-20 2010-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Corrective operation in continuous shooting
JP2007251954A (ja) * 2007-03-23 2007-09-27 Canon Inc 撮像装置及び撮像方法
JP4590421B2 (ja) * 2007-03-23 2010-12-01 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7697059B2 (en) Imaging system where a quick return mirror is returned to a down state and a stop is returned to a fully open state before the accumulation period ends
US6710808B1 (en) Image sensing apparatus
US6710807B1 (en) Image sensing apparatus
US6965410B1 (en) Image sensing apparatus employing dark image data to correct dark noise
JP4532819B2 (ja) 撮像装置
US20050018253A1 (en) Image pickup apparatus for correcting image deterioration due to fixed pattern noise, and image pickup method
JP3332897B2 (ja) 撮像装置、画像処理方法、記憶媒体
JP3605084B2 (ja) 画像データ補正装置、画像処理装置、画像データ補正方法、プログラム、及び記憶媒体
JP3359310B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及び記憶媒体
JP2003333434A (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2006270426A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びコンピュータプログラム
JP4411053B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びに制御プログラム及び記憶媒体
JP3703436B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP4393177B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2001320634A (ja) 撮像装置、その制御方法およびコンピュータ読み取り可能な媒体
JP3359314B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及び記憶媒体
JP2000224466A (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理制御方法および記憶媒体
JP3359311B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及び記憶媒体
JP2006109162A (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラム及び記憶媒体
JP2000184269A (ja) 撮像装置と該撮像装置の制御方法、及び記録媒体
JP2005051697A (ja) 撮像装置
JP3332895B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及び記憶媒体
JP2006203665A (ja) 撮像装置及び方法、並びに記録媒体及びプログラム
JP2002135647A (ja) 撮像装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2005057691A (ja) 撮像装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030909