JP2007228050A - 動画像生成機能を有するカメラ - Google Patents

動画像生成機能を有するカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2007228050A
JP2007228050A JP2006043977A JP2006043977A JP2007228050A JP 2007228050 A JP2007228050 A JP 2007228050A JP 2006043977 A JP2006043977 A JP 2006043977A JP 2006043977 A JP2006043977 A JP 2006043977A JP 2007228050 A JP2007228050 A JP 2007228050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
moving image
recorded
frame rate
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006043977A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Koyo
博之 古用
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2006043977A priority Critical patent/JP2007228050A/ja
Priority to US11/676,732 priority patent/US20070195108A1/en
Publication of JP2007228050A publication Critical patent/JP2007228050A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】表示される動画像が記録されるか否かに応じて、画質等を自動的に調整可能なカメラを提供する。
【解決手段】動画モードが設定されているデジタルカメラにおいて、動画像の録画開始を指示するトリガ信号をCPUが受信する(ステップS11)と、CCDからの画像信号読出し方式がAFEによって変更される(ステップS12)。この結果、記録される動画像は、スルー画像として表示のみされ、記録されない動画像よりも画像サイズが大きく、フレームレートが低くなる。動画の録画が終了する(ステップS15)と、CCDの画像信号読出し方式が、再び録画開始以前のものに変更され、記録された動画像よりも画像サイズが小さく、フレームレートの高いスルー画像が、液晶モニタ上に表示される。
【選択図】図2

Description

本発明は、動画像生成機能を備えたカメラに関し、特に生成された動画像を表示、記録可能なカメラに関する。
デジタルカメラ等の撮影装置においては、一般に、生成された動画像はモニタ上に表示される(例えば特許文献1)。ユーザは、モニタ上に表示された動画像を視認しながら、必要な画像を記憶媒体等に記録することが可能である。そして、記録される画像と、モニタ上に表示のみされ、記録されない画像の画質、フレームレートは、ユーザにより調整されない限り一定である。
特開2004−254302号公報(段落[0014]〜[0017]、図3等参照)
一般に、記録される動画像は、モニタ上で視認されるだけの画像に比べて、できるだけ高画質であることが好ましい。そして記録される画像と表示されるだけの画像との画質が等しい場合、記録される画像の画質が低い、あるいは表示のみされる画像の画質が不必要に高く、画像処理における負荷を増大させるといった問題が生じ得る。
一方、表示のみされる動画像においては、移動する被写体に追従できることが重要であるため、表示後に記録される動画像よりもフレームレートが高いことが望ましい。そして表示のみされる画像と記録される画像とのフレームレートが等しい場合、表示画像において被写体に追従しきれないといった問題、あるいは、不必要にフレームレートの高い画像が記録され、限られた記録容量を有効に活用できないという問題が生じるおそれがある。
また、被写体を捉える操作中に、画像の画質、フレームレートを調整することを要する場合、カメラの操作性は大きく低下する。
本発明は、表示される動画像が記録されるか否かに応じて、画質等を自動的に調整可能なカメラを提供することを目的とする。
本発明のカメラは、動画像を生成する画像生成手段と、動画像を表示する画像表示手段と、動画像を記録する画像記録手段と、動画像の画像サイズを調整する画像サイズ調整手段とを備え、画像サイズ調整手段が、記録される動画像の画像サイズが記録されていない非記録状態下の動画像の画像サイズよりも大きくなるように調整することを特徴とする。
画像生成手段が撮像素子を有し、画像サイズ調整手段が、撮像素子からの画像信号の読出し方式を変更することにより、画像サイズを調整することが好ましい。
カメラは、画像記録手段によって記録される動画像を一時的に記憶する第1のメモリと、記録されない動画像を一時的に記憶する第2のメモリとをさらに有し、第1のメモリの容量が第2のメモリよりも大きいことが望ましい。この場合、カメラが、画像記録手段に動画像を記録するように指示する指示手段と、動画像を一時的に記憶するメモリを切換えるメモリ切換手段とをさらに有し、メモリ切換手段が、指示手段により動画像の記録が指示されると、動画像を一時的に記憶するメモリを第2のメモリから第1のメモリに切換えることがより望ましい。
カメラは、画像表示手段により表示される動画像のフレームレートを調整するフレームレート調整手段をさらに有し、フレームレート調整手段が、記録されていない非記録状態下の動画像のフレームレートが記録される動画像のフレームレートよりも高くなるように調整することが好ましい。
そしてこの場合、画像生成手段が撮像素子を有し、フレームレート調整手段が、撮像素子からの画像信号の読出し方式を変更することにより、フレームレートを調整することがより好ましい。
本発明によれば、表示される動画像が記録されるか否かに応じて、画質等を自動的に調整可能なカメラを実現できる。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。図1は、デジタルカメラのブロック図である。
デジタルカメラには、全体を制御するCPU12が設けられている。CPU12には、操作入力部14が接続されており、ユーザの操作に応じた所定の信号が、操作入力部14からCPU12に送信される。操作入力部14の操作により、被写体を撮影して動画像を生成するための動画モード等の様々なモードが設定される。
また、デジタルカメラには、画像を表示する液晶モニタ22が設けられている。動画モードにおいては以下のように、生成された動画像は、まずスルー画像として液晶モニタ22上に表示され、さらにユーザからの指示によって記録される。
まず、CCD24(撮像素子)が、撮影レンズ16を介して被写体からの反射光を受光する。この結果、CCD24において画像に対応した電荷が発生する。そして、CCD24から読み出された電荷信号、すなわち画像信号が、AFE26に送信される。AFE26では、画像信号のノイズの低減、デジタル化などの所定の処理が施される。デジタル化された画像信号は、DSP28に送られる。
DSP28において、デジタル画像信号には、ホワイトバランス調整、ガンマ補正などの様々な信号処理が施され、輝度信号、及び色差信号が生成される。生成された輝度信号および色差信号、すなわち画像データは、CPU12の制御により液晶モニタ22に送信される。この結果、被写体画像がスルー画像として液晶モニタ22上に表示される。なお、DSP28においては、上述の処理のために、画像信号を一時的に記憶するための第1および第2メモリ29、30が設けられている。
操作入力部14のうちレリーズボタン(図示せず・指示手段)が半押しされると、CPU12に接続された測光スイッチ(図示せず)がオン状態となる。測光スイッチがオン状態になると、測光処理部(図示せず)による被写体の測光、測距処理部(図示せず)による測距動作が行われる。得られた輝度データおよび測距データは、CPU12に送信される。CPU12は、測距データに基づき、光学ユニット駆動部20を制御して撮影レンズ16を合焦位置まで移動させ、輝度データに基づき露出値を算出する。
レリーズボタンが全押しされると、レリーズスイッチ(図示せず)がオン状態になり、算出された露出値に基づいて、シャッタ(図示せず)のシャッタ速度と絞り18の絞り値とが、CPU12によりそれぞれ所定の値に設定される。そして所定量だけ絞り18が開き、シャッタが所定の開度で所定時間だけ開放され、CCD24が露光される。この結果、動画像が生成される。
生成された動画像は、DRAM32に記録される。すなわち、動画像を記録するように指示する指示信号を操作入力部14から受信したCPU12は、DSP28において生成された画像データを液晶モニタ22のみならず、DRAM32に送信し、記録させる。また、外部カードインターフェース34を介してメモリカード(図示せず)がデジタルカメラに取り付けられていた場合、動画像は、メモリカードにも記録される。
なおDSP28は、CPU12の制御のもとで動画像のフレームレートと画像サイズ(画像の画素数)とを変更させるための信号をAFE26に送信する。AFE26は、受信したDSP28からの信号に基づいて、CCD24からの画像信号の読出し方式を変更させることにより、生成される動画像のフレームレート、画像サイズを調整する。
また、CPU12は、第1および第2メモリ29、30のいずれに画像信号を一時的に記憶させるかを制御する。すなわちCPU12は、後述するように、動画像を記録するときには画像信号を第1メモリ29に記憶させ、動画像を記録しないときには第2メモリ30に記憶させる。
図2は、本実施形態における動画像記録ルーチンを示すフローチャートである。図3は、従来のデジタルカメラにおける動画像記録ルーチンを示すフローチャートである。
動画像記録ルーチンは、動画モードが設定されると開始する。ステップS11では、レリーズスイッチがオン状態になったか否か、すなわち録画開始を指示するトリガ信号をCPU12が受信したか否かが判断され、トリガ信号をCPU12が受信したと判断されると、ステップS12に進む。
ステップS12では、CCD24の画像信号読出し方式がAFE26によって変更される。すなわち、DRAM32等に記録されない動画像がスルー画像として表示されていたときよりも画像サイズが大きく、フレームレートは低くなるように、信号読出し方式が変更されてステップS13に進む。なお、DRAM32等に記録されない動画像(非記録状態下の動画像)とは、スルー画像として液晶モニタ22上に表示のみされる動画像や、DRAM32等に記録される前の動画像である。
ステップS13では、動画像の録画が開始される。このとき動画像は、ステップS12において設定された新たなフレームレートで液晶モニタ22上に表示され、新たな画像サイズでDRAM32等に記録される。また、このように記録される動画像の画像信号がDSP28において処理される際には、第1メモリ29が使用される。すなわち、画像処理に使用されるメモリが、CPU12の制御によって、第2メモリ30から第1メモリ29に切換えられる。
これは、第1メモリ29の容量が第2メモリ30の容量よりも大きく、画像サイズの大きい記録用画像の処理のためには、スルー画像として表示のみされる動画像の処理に用いられる第2メモリ30よりも第1メモリ29が適しているからである。この結果、DSP28における効率的な画像処理が可能となる。
ステップS14では、レリーズスイッチが再びオン状態になったか否か、すなわち録画の終了を指示するトリガ信号をCPU12が受信したか否かが判断され、トリガ信号をCPU12が受信したと判断されると、ステップS15に進む。ステップS15では、動画像の録画が終了し、CPU12の制御により、DSP28における画像信号の処理に用いられるメモリが、第1メモリ29から第2メモリ30に再び切換えられ、ステップS16に進む。
ステップS16では、CCD24の画像信号読出し方式が、AFE26によって録画開始以前のものに変更される。すなわち、ステップS12における変更前の画像信号読出し方式に戻り、動画像の録画時よりも画像サイズが小さく、フレームレートの高いスルー画像が、液晶モニタ22上に表示される。そして動画像記録ルーチンは終了する。
一方、従来のデジタルカメラの動画像記録ルーチン(図3参照)では、本実施形態の動画像記録ルーチンのステップS12およびステップS16における、画像信号読出し方式変更が実行されず、画像サイズ、フレームレートは調整されない。
このため、従来のデジタルカメラにおいて、画像信号読出し方式が記録される動画像に適したものである場合、スルー画像として表示のみされる動画像の画質が不必要に高く、DSP28における画像処理の負荷を増大させるおそれがあり、さらに、フレームレートが相対的に低く設定されていることから、スルー画像において被写体に追従しきれないといった問題が生じうる。
また、従来のデジタルカメラにおいて、スルー画像として表示され、記録されない動画像に適した画像信号読出し方式が設定されている場合、記録される画像の画質が低くなるといった問題や、不必要にフレームレートの高い画像がDRAM32等に記憶され、限られた記憶容量を有効に活用できないという問題が生じるおそれがある。
図4は、動画モードにおける画像信号の読出しを例示するタイミングチャートである。
期間TDにおいては、レリーズスイッチがオフ状態であり、動画像は記録されず、スルー画像として液晶モニタ22上に表示のみされる。このとき、フレームレートは30(fps)であり、画像信号は33(ms)ごとに読み出される。また、画像サイズは1088×408(ピクセル)である。なお、図中の互いに隣接する破線の間隔は約10(ms)である。
レリーズスイッチがオン状態になると、期間TRに移行する。このとき、動画像の記録のためにCCD24からの画像信号の読出し方式が変更され、フレームレートは20(fps)に下がり、画像信号は50(ms)ごとに読み出される。なお、このフレームレートは、操作入力部14を介した指示信号の入力により調整可能であり、例えば、動画像の記録時に20(fps)以外のフレームレートとなるように設定することもできる。
一方、期間TRにおいて記録される動画像の画像サイズは1088×816(ピクセル)に設定される。従って、例えば液晶モニタ22が1088×640(ピクセル)の画像サイズで画像を表示する場合、スルー画像として表示のみされる動画像は、液晶モニタ22の表示領域の画素数よりも少ない画素数(1088×408(ピクセル))からの補完処理により生成されるのに対し、記録される動画像は、液晶モニタ22の表示領域の画素数よりも多い画素数(1088×816(ピクセル))からの圧縮により生成される。従って、液晶モニタ22上の表示画像において、動画記録時における動画像の画質は、動画記録時ではない状態における画像よりも向上している。すなわち、記録される動画像の画質は、記録されない動画像に比べて向上する。
以上のように本実施形態によれば、表示された動画像が記録されるか否かに応じて、画質、フレームレートをそれぞれに適するように調整可能なカメラを実現できる。すなわち、生成された動画像が記録される場合、記録されない場合よりも画質を向上させ、一方、記録されない動画像については、記録される動画像よりもフレームレートを高め、応答性が良く、視認性に優れた画像として表示させることができる。
本実施形態においては、デジタルカメラにおいて画質とフレームレートが調整されているが、動画像を生成可能な撮影装置であればこれには限定されず、例えば、ビデオカメラ、動画撮影機能付き携帯電話等において、本実施形態と同様に画質、フレームレートが調整されても良い。
動画像が記録される場合と記録されない場合とで、画像サイズもしくはフレームレートの一方のみを調整しても良い。すなわち、動画像の記録時において、記録されないときよりも大きくなるように画像サイズのみを調整しても良く、また、記録されない動画像をスルー画像として表示するときに、記録される場合よりも高くなるようにフレームレートのみを調整しても良い。
画像サイズ、フレームレートは本実施形態にて例示された数値に限定されない。例えば画像サイズについては、記録される動画像の画像サイズが、水平方向、垂直方向のいずれについても記録されない動画像の画像サイズより大きくても良く、また、水平方向は一定で垂直方向のみ大きくても良い。
本実施形態におけるデジタルカメラのブロック図である。 本実施形態における動画像記録ルーチンを示すフローチャートである。 従来のデジタルカメラにおける動画像記録ルーチンを示すフローチャートである。 動画モードにおける画像信号の読出しを例示するタイミングチャートである。
符号の説明
12 CPU(メモリ切換手段)
14 操作入力部(指示手段)
22 液晶モニタ(画像表示手段)
24 CCD(撮像素子・画像生成手段)
28 DSP(フレームレート調整手段・画像サイズ調整手段)
29 第1メモリ(第1のメモリ)
30 第2メモリ(第2のメモリ)
32 DRAM(画像記録手段)

Claims (6)

  1. 動画像を生成する画像生成手段と、
    前記動画像を表示する画像表示手段と、
    前記動画像を記録する画像記録手段と、
    前記動画像の画像サイズを調整する画像サイズ調整手段とを備え、
    前記画像サイズ調整手段が、記録される前記動画像の画像サイズが記録されていない非記録状態下の前記動画像の画像サイズよりも大きくなるように調整することを特徴とするカメラ。
  2. 前記画像生成手段が撮像素子を有し、前記画像サイズ調整手段が、前記撮像素子からの画像信号の読出し方式を変更することにより、前記画像サイズを調整することを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
  3. 前記画像記録手段によって記録される前記動画像を一時的に記憶する第1のメモリと、記録されない前記動画像を一時的に記憶する第2のメモリとをさらに有し、前記第1のメモリの容量が前記第2のメモリよりも大きいことを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
  4. 前記画像記録手段に前記動画像を記録するように指示する指示手段と、前記動画像を一時的に記憶するメモリを切換えるメモリ切換手段とをさらに有し、前記メモリ切換手段が、前記指示手段により前記動画像の記録が指示されると、前記動画像を一時的に記憶するメモリを前記第2のメモリから前記第1のメモリに切換えることを特徴とする請求項3に記載のカメラ。
  5. 前記画像表示手段により表示される前記動画像のフレームレートを調整するフレームレート調整手段をさらに有し、前記フレームレート調整手段が、記録されていない非記録状態下の前記動画像のフレームレートが記録される前記動画像のフレームレートよりも高くなるように調整することを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
  6. 前記画像生成手段が撮像素子を有し、前記フレームレート調整手段が、前記撮像素子からの画像信号の読出し方式を変更することにより、前記フレームレートを調整することを特徴とする請求項5に記載のカメラ。
JP2006043977A 2006-02-21 2006-02-21 動画像生成機能を有するカメラ Withdrawn JP2007228050A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006043977A JP2007228050A (ja) 2006-02-21 2006-02-21 動画像生成機能を有するカメラ
US11/676,732 US20070195108A1 (en) 2006-02-21 2007-02-20 Photographic device with image generation function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006043977A JP2007228050A (ja) 2006-02-21 2006-02-21 動画像生成機能を有するカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007228050A true JP2007228050A (ja) 2007-09-06

Family

ID=38427718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006043977A Withdrawn JP2007228050A (ja) 2006-02-21 2006-02-21 動画像生成機能を有するカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070195108A1 (ja)
JP (1) JP2007228050A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4762343B2 (ja) * 2009-12-28 2011-08-31 株式会社東芝 画質調整装置および画質調整方法
US9106820B1 (en) * 2014-03-18 2015-08-11 Here Global B.V. Multi-stage trigger for capturing video images
DE102017212415B4 (de) * 2017-07-19 2019-03-28 Baumer Optronic Gmbh Kamerasystem und Verfahren zum Betreiben eines Kamerasystems

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000069418A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Sony Corp 画素数変換装置およびディジタルカメラ装置
JP2004274118A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Hitachi Ltd デジタルカメラ装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6249316B1 (en) * 1996-08-23 2001-06-19 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for creating a temporary group of images on a digital camera
JPH10200842A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP4178608B2 (ja) * 1998-04-16 2008-11-12 株式会社ニコン 固体撮像装置
US6639626B1 (en) * 1998-06-18 2003-10-28 Minolta Co., Ltd. Photographing apparatus with two image sensors of different size
JP4616429B2 (ja) * 1999-01-29 2011-01-19 富士フイルム株式会社 画像処理装置
US6809764B1 (en) * 1999-05-12 2004-10-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid-state electronic image sensing device with high subsampling efficiency and method of reading a video signal out of the same
US6930712B1 (en) * 1999-09-01 2005-08-16 Olympus Corporation Electronic camera
JP4507392B2 (ja) * 2000-11-15 2010-07-21 株式会社ニコン 電子カメラ
US7199837B2 (en) * 2001-11-13 2007-04-03 Ati Technologies, Inc. System for improved ratiometric expansion and method thereof
JP2003244529A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
KR100465289B1 (ko) * 2002-04-22 2005-01-13 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 소화면 표시장치 및 방법
JP2005175853A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム
JP4530742B2 (ja) * 2004-07-01 2010-08-25 Hoya株式会社 モニタ制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000069418A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Sony Corp 画素数変換装置およびディジタルカメラ装置
JP2004274118A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Hitachi Ltd デジタルカメラ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070195108A1 (en) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8208034B2 (en) Imaging apparatus
JP4742359B2 (ja) 動画撮像装置及びそのプログラム
US7706674B2 (en) Device and method for controlling flash
EP1808014B1 (en) Camera and image processing method for camera
CN101064775B (zh) 照相机和照相机的摄影控制方法
JP2006245726A (ja) デジタルカメラ
JP2009284394A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2007311861A (ja) 撮影装置及び方法
US8218055B2 (en) Imaging apparatus
US8872929B2 (en) Picture imaging apparatus and imaging control method
TWI492618B (zh) 攝影裝置及電腦可讀取記錄媒體
JP2012165090A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2006174412A (ja) 撮像装置
JP4810323B2 (ja) 撮像装置、プログラム、記録媒体
US8390734B2 (en) Digital image processing apparatus and method of controlling the digital image processing apparatus
JP2006033123A (ja) 撮像装置
JP2011217311A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2009141538A (ja) 撮像装置、画像再生装置及びそのプログラム
JP6758950B2 (ja) 撮像装置、その制御方法とプログラム
JP2007228050A (ja) 動画像生成機能を有するカメラ
JP2009077265A (ja) 撮像装置
JP2005260879A (ja) デジタルカメラ
JP5433459B2 (ja) 撮像装置
JP2004096328A (ja) 電子カメラ
JP4733597B2 (ja) 画像撮影装置および画像撮影装置の表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110714