JP4775326B2 - 油脂移行耐性油脂組成物 - Google Patents

油脂移行耐性油脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4775326B2
JP4775326B2 JP2007149972A JP2007149972A JP4775326B2 JP 4775326 B2 JP4775326 B2 JP 4775326B2 JP 2007149972 A JP2007149972 A JP 2007149972A JP 2007149972 A JP2007149972 A JP 2007149972A JP 4775326 B2 JP4775326 B2 JP 4775326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fat
fatty acid
oils
fats
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007149972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008301731A (ja
Inventor
昌久 伊吹
真一 吉川
利恵子 泉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP2007149972A priority Critical patent/JP4775326B2/ja
Publication of JP2008301731A publication Critical patent/JP2008301731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4775326B2 publication Critical patent/JP4775326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)

Description

本発明は油脂移行耐性油脂組成物であり、さらに当該油脂組成物を使用したマーガリン類又はショートニング、フィリングであり、さらに詳しくは、これらマーガリン類又はショートニング、フィリングを使用したクッキーやビスケットにおいて、焼き菓子中に練り込まれた油脂の焼き菓子表面への移行や、チョコレート等がコーティングされた複合菓子においては焼き菓子中に練り込まれた油脂がチョコレートへ移行することを防止する油脂組成物についてである。
クッキー、ビスケットなどの焼き菓子類のうち、フィリングがサンドされたり、チョコレートがコーティングされた複合菓子が市販されているが、本発明で述べているクッキー、ビスケット等の油脂移行とは、それらの生地に練りこまれているマーガリン類又はショートニングの油脂分や、フィリング中の油脂分がビスケット等の表面もしくはコーティングされたチョコレートへ移行することをさしている。
その機構は、大きくは二つの場面にわけられる。ひとつはビスケット、クッキーの焼成後、徐冷却状態におかれたときに、固化しきれないマーガリン類又はショートニング中の油脂分が、焼き菓子表面、チョコレート等へ移行することであり、もうひとつは、流通保存段階において、マーガリン類又はショートニング中の油脂分、さらには使用されているフィリング中の油脂分が融解して移行してしまうことである。両方とも基本的には、液状の油脂の移行であり、ビスケット、クッキー、フィリング内部で保持されなかったものが移行していく。
移行した油脂はクッキー、ビスケット等の表面で白色化したり、コーティングチョコレートに移行するとチョコレートの軟化やブルーム現象を引き起こしたりし、その商品価値を著しく低下させる。このような現象に対して、非特許文献1には、適合性のあるフィリング油脂、バリアー性のあるコーティング油脂の使用、構造性油脂の利用が提案されている。適合性のあるフィリングとは、たとえばコーティングに使用されている油脂の結晶性に悪影響を及ぼしにくい油脂を利用することであり、バリアー性のあるコーティング油脂とは、コーティングされている部分とビスケットの部分の間に油脂移行バリアー性のある油脂スプレーコーティングすることである。最後の構造性油脂とは、その結晶構造により液油を保持して油脂移行を防止しようとすることである。しかし、最初の二つについては、どうしても硬い油脂組成物を使用しなければならず食感に関する制約を生じる。またスプレー法は工程が増えるため、生産が煩雑になる。
その中で、構造性油脂、すなわち、ある結晶構造を呈する油脂によって液油成分を保持しようとする試みがいくつか見られる。
特許文献1には、練りこみ用油脂の結晶化速度を速くすることによりビスケット製造後の徐冷時における液油成分含量の移行を防止することが記載されている。また特許文献2には、トリグリセリドを構成する3個の脂肪酸のうち少なくとも1個が炭素数20−24の飽和脂肪酸である、二飽和一不飽和型トリグリセリドをある一定量含有する焼き菓子用マイグレーション抑制剤が記載されている。特許文献3には、炭素数20以上の飽和脂肪酸を含有する油脂、炭素数14以下の飽和脂肪酸を含有する油脂をエステル交換反応させることによって、油脂組成物の物性を改善させることが記載されている。特許文献4には、ランダムエステル交換反応において、炭素数20〜24の飽和脂肪酸、炭素数8〜14の飽和脂肪酸を含有する油脂を用いて焼き菓子用練り込み油脂組成物の物性を改善させることが記載されている。特許文献5には、特定の固体脂含量(SFC)をもつ油脂に、特定のポリグリセリン脂肪酸エステルもしくはショ糖脂肪酸エステルを混合することが記載されていが、これらの提案は、いずれも油脂結晶を微細化することを目的とするか、ビスケットやクッキー、フィリング内部の油脂が一度溶解した後、徐冷されても、急速に結晶化するということを主眼に記載されている。しかしながらこれらの提案は、流通過程において常温を大幅に超える30℃以上の高温下に商品が晒された場合においては、結晶量が少なくなるため効果が十分でないのが現状である。
G. Talbot, 著 "Fat migration in confectionery products", Confectionery Production Oct. 1989, (655〜656頁) 特開平04−66045号公報 特開昭63−126457号公報 特開平09−165595号公報 特開平04−71441号公報 特開平06−311845号公報
常温を大幅に超える30℃以上の高温下に置かれた後においても油脂移行を防止し、クッキーやビスケットなどの焼き菓子に練り込まれたマーガリン類又はショートニング、さらにはフィリングとして利用した際に、クッキー、ビスケット等の表面の白色化を抑制でき、チョコレートの軟化やブルーム現象を抑制することができる、油脂組成物を得ることを課題とするものである。
本発明者らはかかる現状を鑑みて鋭意検討した結果、構成脂肪酸として炭素数20個以上の飽和脂肪酸を含む非選択的エステル交換油脂と構成脂肪酸の60%以上がパルミチン酸からなり、且つ平均置換度が4以上であるショ糖脂肪酸エステルを必須成分とする油脂組成物を用いることで、30℃以上の高温下に置かれた後においても、固化速度が速く、微細な結晶が得られ、さらに油脂結晶が樹状の構造をとることで、結晶の比表面積を大きくし、高温下に置かれている間、結晶量が少なくなっても液油の保持が良好に維持できることを見出し、本発明に至った。
すなわち本発明は、第一は、構成脂肪酸として炭素数20個以上の飽和脂肪酸を3〜15重量%含む非選択的エステル交換油脂と、構成脂肪酸の60%以上がパルミチン酸からなり、且つ平均置換度が4以上であるショ糖脂肪酸エステルを必須成分とする油脂移行耐性油脂組成物である。第二は、非選択的エステル交換油脂を20〜60重量%含む、第一記載の油脂移行耐性油脂組成物である。第三は、ショ糖脂肪酸エステルを0.01〜5重量%含む、第一記載の油脂移行耐性油脂組成物である。第四は、マーガリン類又はショートニングである第一〜三何れか1つに記載の油脂移行耐性油脂組成物である。第五は、第四4に記載されたマーガリン類又はショートニングを使用してなる菓子である。
本発明の油脂組成物によって、当該油脂組成物からなるマーガリン類又はショートニングを使用したクッキーやビスケットなどの焼き菓子中の油脂は、徐冷状態や、30℃以上の高温下に置かれた後においても、微細かつ速やかに結晶化し、さらに液油の保持力に優れた結晶構造をとることで、良好な油脂移行耐性を示し、焼き菓子中の油脂の焼き菓子表面への移行や、チョコレート等がコーティングされた複合菓子においては焼き菓子中に練り込まれた油脂がチョコレートへ移行することを防止し、クッキー、ビスケット等の表面の白色化を抑制でき、チョコレートの軟化やブルーム現象を抑制することができる。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明の油脂移行耐性油脂組成物の必須成分のひとつである、非選択的エステル交換油脂は、構成脂肪酸として炭素数20個以上の飽和脂肪酸を3〜15重量%含むが、炭素数20個以上の飽和脂肪酸はエステル交換後水素添加することで、得ることもできる。油脂組成物中の炭素数20個以上の飽和脂肪酸含量が少なすぎると、高温下での液油の保持力が弱くなってしまい、多すぎると油脂組成物全体の均一な結晶構造が得られにくくなり、油脂移行耐性を奏し難い。
非選択的エステル交換油脂は、炭素数20個以上の脂肪酸を含む油脂、及び要すれば、それ以外の任意の油脂を組み合わせ、ナトリウムメチラート等の金属触媒や非選択性リパーゼによる非選択的エステル交換反応により調製される。また、エステル交換後に、さらに水素添加等の加工を施し、使用することもできる。
非選択的エステル交換油脂の原料となる炭素数20個以上の飽和脂肪酸を含む油脂としては、高エルシン酸の菜種油、からし油、クランベ油、魚油などの油脂をヨウ素価1以下まで水素添加し、極度硬化したものが挙げられるが、容易に入手可能な高エルシン酸の菜種油由来が好ましい。
非選択的エステル交換油脂は、上記炭素数20個以上の脂肪酸を含む油脂以外の任意の油脂原料と組み合わせることができるが、炭素数12個の脂肪酸が10〜30重量%程度含まれることが好ましく、ヤシ油、パーム核油及びそれらの分別油、硬化油又はエステル交換油などを単独または2種以上組み合わせて使用することができる。
さらに、非選択的エステル交換油脂は、上記油脂原料以外に、例えば、大豆油、ひまわり種子油、綿実油、落花生油、米糠油、コーン油、サフラワー油、オリーブ油、カポック油、ごま油、月見草油、パーム油等の植物性油脂ならびに、乳脂、牛脂、豚脂等の動物性油脂を使用することができ、上記油脂類の単独または混合油あるいはそれらの硬化油、分別油、硬化分別油ならびにエステル交換等を施した加工油脂を使用することができる。
本発明は、さらに構成脂肪酸の60%以上がパルミチン酸からなり、且つ平均置換度が4以上であるショ糖脂肪酸エステルを必須成分とするが、より好ましくは構成脂肪酸の70%以上がパルミチン酸からなるショ糖脂肪酸エステルで、ショ糖のジ、トリ、テトラエステル及びそれ以上の部分エステルを主成分とするものであり、特にテトラエステル以上の部分エステルを多く含む、平均置換度が4以上であるものが好ましい。パルミチン酸以外の構成脂肪酸の比率が高いと、高温放置後の、速やかな結晶化、油脂結晶の微細化効果が不十分となり、また、液油の保持力に優れた樹状の結晶構造が得られにくくなるため、好ましくない。
本発明の油脂移行耐性油脂組成物は、上述した非選択的エステル交換油脂とショ糖脂肪酸エステルを必須成分とし、その他の原料として、例えば、菜種油、大豆油、ヒマワリ種子油、綿実油、落花生油、米糠油、コーン油、サフラワー油、オリーブ油、カポック油、ゴマ油、月見草油、パーム油、シア脂、サル脂、カカオ脂、ヤシ油、パーム核油等の植物性油脂並びに乳脂、牛脂、ラード、魚油、鯨油等の動物性油脂が例示でき、上記油脂類の単独又は混合油あるいはそれらの硬化、分別、エステル交換等を施した加工油脂を使用することができ、必要に応じて、色素、抗酸化剤、香料などの油溶性成分、食塩、糖類、粉乳、発酵乳などの水溶性成分を使用して、マーガリン類又はショートニング、あるいはフィリングなどの油脂組成物を得ることができるが、油脂組成物中に、非選択的エステル交換油脂が、20〜60重量%配合されることが好ましい。非選択的エステル交換油脂の配合量が少なすぎると、高温下での液油を保持する機能が低下して油脂移行耐性を発揮することができず、また、非選択的エステル交換油脂の配合量が多すぎると、マーガリン類又はショートニング、あるいはフィリングなどの油脂組成物の物性が硬くなってしまい、これらを使用して得られた菓子の食感に悪影響を及ぼす。
ショ糖脂肪酸エステルは、マーガリン類又はショートニング、あるいはフィリングなどの油脂組成物に対して0.01〜5重量%添加されることが好ましい。ショ糖脂肪酸エステルの添加量が0.01%未満であると結晶化促進効果が低下し、添加量が5重量%を超えると効果の増大よりも風味への悪影響、またコストの増加が著しくなるため、好ましくない。
上記マーガリン類又はショートニングとしては、コンビネーター、パーフェクター、コンプレクター等の冷却、混合機により製造し、得られる練り込み用、折り込み用のマーガリン、ファットスプレッドもしくはショートニングなどが挙げられる。また、上記フィリングとしては、焼き菓子などの中に包あん、充填あるいはサンドされているもので、カスタード、チョコレート、ホイップクリーム、フラワーペーストなどを挙げることができる。
本発明の油脂組成物によって、当該油脂組成物からなるマーガリン類又はショートニングを使用したクッキーやビスケットなどの焼き菓子中の油脂は、徐冷状態や、30℃以上の高温下に置かれた後においても、微細かつ速やかに結晶化し、さらに液油の保持力に優れた結晶構造をとることで、良好な油脂移行耐性を示し、焼き菓子中の油脂の焼き菓子表面への移行や、チョコレート等がコーティングされた複合菓子においては焼き菓子中に練り込まれた油脂がチョコレートへ移行することを防止し、クッキー、ビスケット等の表面の白色化を抑制でき、チョコレートの軟化やブルーム現象を抑制することができる。本発明の油脂組成物、及び当該油脂組成物からなるマーガリン類又はショートニング、あるいはフィリングは、特に流通過程において、常温を大幅に超える30℃以上の高温下に商品が晒される場合もある、常温流通菓子に好ましく適用でき、クッキー、ビスケット等の表面が白色化を起こさず、チョコレートの軟化やブルーム現象の起こらない菓子を得ることができる。
以下に本発明の実施例を示し、本発明をより詳細に説明する。なお、例中%及び部はいずれも重量基準を意味する。
(油脂Aの調製)
ヤシ油 50部、パーム分別ステアリン 40部、ハイエルシン酸菜種極度硬化油 10部を混合した油脂に、金属触媒(ナトリウムメトキシド) 0.3部を加え、真空下80℃で1時間、非選択的エステル交換反応を行った。得られた油脂を定法に従い精製を行い油脂Aとした。得られた油脂Aの炭素数20個以上の飽和脂肪酸含量は5.8%であった。
(油脂Bの調製)
菜種油 55部、パーム油 10部、パーム核油 25部、ハイエルシン菜種油 10部を混合し、金属触媒(ナトリウムメトキシド) 0.3部を加え、真空下80℃で1時間、非選択的エステル交換反応を行った後、水洗、脱水し、ニッケル触媒を用いて極度硬化を行い、定法に従い精製を行い油脂Bとした。得られた油脂Bの炭素数20個以上の飽和脂肪酸含量は5.8%であった。
(油脂Cの調製)
菜種油 58部、パーム核油 40部、ハイエルシン菜種油 2部を混合し、金属触媒(ナトリウムメトキシド) 0.3部を加え、真空下80℃で1時間、非選択的エステル交換反応を行った後、水洗、脱水し、ニッケル触媒を用いて極度硬化を行い、定法に従い精製を行い油脂Cとした。得られた油脂Cの炭素数20個以上の飽和脂肪酸含量は1.2%であった。
(油脂Dの調製)
菜種油 35部、パーム核油 40部、ハイエルシン菜種油 50部を混合し、金属触媒(ナトリウムメトキシド) 0.3部を加え、真空下80℃で1時間、非選択的エステル交換反応を行った後、水洗、脱水し、ニッケル触媒を用いて極度硬化を行い、定法に従い精製を行い油脂Dとした。得られた油脂Dの炭素数20個以上の脂肪酸含量は29%であった。
(マーガリンの調整)
表1の配合にて、マーガリンを調製した。
Figure 0004775326
(実施例1)
表1の配合にて、検討油脂に油脂Aを32部用い、乳化剤として、ショ糖パルミチン酸エステル(パルミチン酸含量75%、平均置換度5.2)を用い、マーガリンを調製した。
(実施例2)
表1の配合にて、検討油脂に油脂Bを32部用い、乳化剤としてショ糖パルミチン酸エステル(パルミチン酸含量75%、平均置換度5.2)を用い、マーガリンを調製した。
(比較例1)
表1の配合にて、検討油脂に油脂Cを32部用い、乳化剤としてショ糖パルミチン酸エステル(パルミチン酸含量75%、平均置換度5.2)を用い、マーガリンを調製した。
(比較例2)
表1の配合にて、検討油脂に油脂Dを32部用い、乳化剤としてショ糖パルミチン酸エステル(パルミチン酸含量75%、平均置換度5.2)を用い、マーガリンを調製した。
(比較例3)
表1の配合にて、検討油脂に油脂Aを32部用い、乳化剤としてショ糖ステアリン酸エステル(パルミチン酸含量30%、平均置換度5.2)を用い、マーガリンを調製した。
(比較例4)
表1の配合にて、検討油脂に油脂Aを32部用い、乳化剤としてショ糖パルミチン酸モノエステル(パルミチン酸含量80%、平均置換度1.3)を用い、マーガリンを調製した。
Figure 0004775326
(複合菓子の作成及び保存テスト)
表2の配合にて、実施例1〜2、比較例1〜4の各マーガリンを用いて、クッキーを焼成し、テンパー型チョコレート(油分37%)中に表面が見える程度にクッキーを埋没させ、チョコレート複合菓子を得た。得られた複合菓子を17℃/30.5℃(12時間/12時間)の温度サイクルをかけ、インキュベーター中で保存テストを行い、クッキー及びチョコレートの表面の一週間後の白色化の度合いを目視により観察した。結果を表3に示す。
Figure 0004775326
以上の結果のように、本発明品である実施例1と2においては、白色化の傾向がまったくみられなかった。しかし、比較例1〜4でみられるように本発明の範囲外であるとクッキー部とチョコレート部に白色化がみられ、商品価値を損なうものであった。これは、クッキー部からチョコレート部へ油脂移行が生じ、クッキー部の油分低下によって全体的に白っぽくなり、チョコレート部はブルームの発生により白色化していると考えられる。

Claims (5)

  1. 構成脂肪酸として炭素数20個以上の飽和脂肪酸を3〜15重量%含む非選択的エステル交換油脂と、構成脂肪酸の60%以上がパルミチン酸からなり、且つ平均置換度が4以上であるショ糖脂肪酸エステルを必須成分とする油脂移行耐性油脂組成物。
  2. 非選択的エステル交換油脂を20〜60重量%含む、請求項1記載の油脂移行耐性油脂組成物。
  3. ショ糖脂肪酸エステルを0.01〜5重量%含む、請求項1記載の油脂移行耐性油脂組成物。
  4. マーガリン類又はショートニングである請求項1〜3何れか1項に記載の油脂移行耐性油脂組成物。
  5. 請求項4に記載されたマーガリン類又はショートニングを使用してなる菓子。
JP2007149972A 2007-06-06 2007-06-06 油脂移行耐性油脂組成物 Active JP4775326B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007149972A JP4775326B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 油脂移行耐性油脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007149972A JP4775326B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 油脂移行耐性油脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008301731A JP2008301731A (ja) 2008-12-18
JP4775326B2 true JP4775326B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=40231003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007149972A Active JP4775326B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 油脂移行耐性油脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4775326B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6063277B2 (ja) * 2012-03-27 2017-01-18 花王株式会社 油脂組成物
KR102043470B1 (ko) 2012-03-27 2019-11-11 카오카부시키가이샤 유지 조성물
JP5982173B2 (ja) * 2012-05-16 2016-08-31 株式会社Adeka 可塑性油脂組成物
JP5479637B1 (ja) * 2013-05-28 2014-04-23 植田製油株式会社 起泡性クリーム用油脂組成物及び起泡性クリーム
JP6505979B2 (ja) * 2014-04-16 2019-04-24 株式会社Adeka 複合菓子用油脂組成物
JP6606992B2 (ja) * 2015-11-18 2019-11-20 不二製油株式会社 焼菓子練り込み用油脂組成物
JP2019170286A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 不二製油株式会社 ハード系焼菓子用水中油型乳化物及びそれを用いたハード系焼菓子およびその製造法
JP7269402B1 (ja) 2022-03-30 2023-05-08 博繁 河野 W/o型乳化油脂組成物の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0643595B2 (ja) * 1985-10-03 1994-06-08 不二製油株式会社 油脂組成物の製造法
JP2767870B2 (ja) * 1989-03-23 1998-06-18 三菱化学株式会社 チョコレートのファットブルーム防止剤
JP2961827B2 (ja) * 1990-07-12 1999-10-12 鐘淵化学工業株式会社 焼菓子用練り込み油脂組成物及びそれを用いた複合菓子の製造方法
JPH06181686A (ja) * 1992-12-16 1994-07-05 Mitsubishi Kasei Corp 油脂の分別用乳化剤及び油脂の分別方法
JP3611655B2 (ja) * 1995-12-14 2005-01-19 旭電化工業株式会社 油脂組成物及びその製造方法並びに該油脂組成物を用いて製造された焼き菓子類

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008301731A (ja) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3137981B2 (ja) ブルーム禁止脂肪ブレンド
EP1998628B1 (en) Edible products with low content of saturated and trans unsaturated fats
JP5758377B2 (ja) 油脂組成物及び該油脂組成物を使ったチョコレート製品
JP5488765B2 (ja) 油脂組成物、チョコレート及び複合菓子
KR101525272B1 (ko) 피복 초콜렛용 유지 조성물
JP4775326B2 (ja) 油脂移行耐性油脂組成物
JP4872755B2 (ja) 油脂組成物で被覆された菓子又はパンの製造法。
JP4653772B2 (ja) ソフトチョコレート用油脂組成物
JP6036028B2 (ja) 焼菓子練り込み用油脂組成物
JP3611655B2 (ja) 油脂組成物及びその製造方法並びに該油脂組成物を用いて製造された焼き菓子類
JP6229825B1 (ja) 低トランスノーテンパーチョコレート用油脂組成物及びチョコレート
JP2013201907A (ja) 焼成用チョコレート様食品素材およびその製造法
KR20180133418A (ko) 라우린산형 초콜릿용 유지 조성물 및 이것을 함유한 초콜릿
JP4697150B2 (ja) 油脂組成物
WO2016204187A1 (ja) ノンテンパー型チョコレート
JP4841136B2 (ja) 可塑性油脂組成物
JP5315930B2 (ja) 焼菓子用油脂組成物及びそれを使用した焼菓子
JP6606992B2 (ja) 焼菓子練り込み用油脂組成物
JP3461062B2 (ja) 製菓用油脂組成物及び菓子類の製造方法
JP7226925B2 (ja) 油脂を連続相とする油脂組成物
JP6457310B2 (ja) 油性食品
JPWO2013147279A1 (ja) 非テンパリング型チョコレート類
JP7085146B2 (ja) ブルーム抑制用油脂組成物及びこれを使用した油脂性菓子
JP6969708B1 (ja) 複合菓子に適するチョコレート類用油脂
JP7428270B2 (ja) 発熱素材を含有する油脂性食品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4775326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250