JP4774581B2 - 冷却流体冷却型半導体装置 - Google Patents

冷却流体冷却型半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4774581B2
JP4774581B2 JP2000200021A JP2000200021A JP4774581B2 JP 4774581 B2 JP4774581 B2 JP 4774581B2 JP 2000200021 A JP2000200021 A JP 2000200021A JP 2000200021 A JP2000200021 A JP 2000200021A JP 4774581 B2 JP4774581 B2 JP 4774581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
semiconductor module
cooling tube
tubes
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000200021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002026215A (ja
Inventor
誠司 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000200021A priority Critical patent/JP4774581B2/ja
Priority to EP10006259.5A priority patent/EP2244289B1/en
Priority to EP01109620.3A priority patent/EP1148547B8/en
Priority to EP06022504.2A priority patent/EP1742265B1/en
Priority to EP10006258.7A priority patent/EP2234154B1/en
Priority to US09/837,382 priority patent/US6542365B2/en
Publication of JP2002026215A publication Critical patent/JP2002026215A/ja
Priority to US10/314,139 priority patent/US6845012B2/en
Priority to US10/756,340 priority patent/US7027302B2/en
Priority to US10/946,210 priority patent/US7106592B2/en
Priority to US11/325,331 priority patent/US7250674B2/en
Priority to US11/452,328 priority patent/US7248478B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4774581B2 publication Critical patent/JP4774581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、冷却流体冷却型半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ハイブリッド車、燃料電池車、純二次電池車など電力を用いて走行する電気自動車では、構成が堅牢、簡素で制御が容易な交流モータを用いるために、直流電力と交流電力との間で双方向変換する大電力のインバータ装置特に三相インバータ装置が必要となる。
【0003】
この種の大電力インバータ装置は、通常、複数の半導体モジュールで構成されるが、半導体モジュールの発熱が大きいために、冷却流体が流れる間接冷却部材を用いてそれらを均一に間接冷却することが実用上必須となっている。
【0004】
複数の半導体モジュールを均一冷却する冷却流体冷却型間接冷却部材として、一対のヘッダの間に多数の扁平冷却チューブを配置したいわゆる冷却管並列型クーラーが好適である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述した冷却管並列型クーラーにより半導体モジュールを間接冷却する場合、扁平冷却チューブと半導体モジュールとの良好な接触が重要な課題となる。
【0006】
しかし、各扁平冷却チューブ間隔や扁平冷却チューブの形状、半導体モジュールの厚さなどはそれぞれ製造ばらつきをもつため、両者間に隙間が生じて熱抵抗が極端に増加するという不具合があった。
【0007】
また、扁平冷却チューブ間のスペースよりも半導体モジュールの厚さが大きければ、半導体モジュールの組み付け作業が困難となる上、挿入後に扁平冷却チューブが両端部を支点として弓形に湾曲してしまい、半導体モジュールに局部的に応力が集中する部位や、扁平冷却チューブから離れる部位が生じてしまうという不具合もあった。
【0008】
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、装置の製造寸法のばらつきにも関わらず、冷却効果に優れ組み付けも容易な冷却流体冷却型半導体装置を提供することをその目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の冷却流体冷却型半導体装置は、所定間隔を隔てて平行に延設される一対のヘッダと、互いに所定間隔を隔てて複数配置されるとともに両端が前記両ヘッダに直接又は連結管部を介して接合される冷却チューブと、前記冷却チューブの間に挟圧される半導体モジュールと、を備え、前記ヘッダの冷却チューブ接合部に、前記挟圧に対し前記半導体モジュールの厚さ方向に前記冷却チューブよりも容易に変形可能な変形容易部位を形成することで、前記挟圧に対し前記ヘッダの前記冷却チューブ接合部の前記半導体モジュールの厚さ方向の剛性が、前記冷却チューブの前記半導体モジュールの厚さ方向の剛性よりも小さくされていることを特徴としている。
【0010】
これにより、ヘッダの冷却チューブ接合部は、挟圧により冷却チューブよりも半導体モジュールの厚さ方向へ大きく変形される。そのため、装置の製造寸法のばらつきにも関わらず、冷却効果に優れ組み付けも容易な冷却流体冷却型半導体装置を実現することができる。
【0011】
すなわち、本構成によれば、ヘッダの冷却チューブ接合部が冷却チューブよりも半導体モジュールの厚さ方向へ変形容易に形成されているので、製造寸法のばらつきを吸収できる上、冷却チューブの湾曲を抑制できる。このため、冷却チューブと半導体モジュールとの接触性が悪化したり、半導体モジュールに局部的な応力が集中することがない。
【0012】
なお冷却チューブを半導体モジュールに押し付けるには、弾性変形した上記変形部の復元力を利用してもよく、ばねなどの専用の付勢部材を用いても良い。
【0013】
請求項2記載の冷却流体冷却型半導体装置は、所定間隔を隔てて平行に延設される一対のヘッダと、互いに所定間隔を隔てて複数配置されるとともに両端が前記両ヘッダに直接又は連結管部を介して接合される冷却チューブと、前記冷却チューブの間に挟圧される半導体モジュールと、を備え、前記ヘッダには、前記挟圧により前記半導体モジュールの厚さ方向に前記冷却チューブよりも容易に変形可能な変形容易部位が形成されていることを特徴としている。
【0014】
これにより、半導体モジュールの両側の冷却チューブの変位を可能とすることができる
【0015】
請求項3記載の冷却流体冷却型半導体装置は、互いに所定間隔を隔てて複数配置される冷却チューブと、前記冷却チューブの間に挟圧される半導体モジュールと、隣接する前記冷却チューブの両端部間に配置される筒部と、を備え、前記冷却チューブの両端部及び前記筒部により構成されるヘッダには、前記挟圧により前記半導体モジュールの厚さ方向に前記冷却チューブよりも容易に変形可能な変形容易部位が形成されていることを特徴としている。
【0016】
これにより、冷却チューブを湾曲変形させることなく半導体モジュールと冷却チューブとの良好な密着を実現することができる。また、半導体モジュールの挿入前の冷却チューブ間の半導体モジュール挿入用隙間を大きく設定することができ、半導体モジュールの挿入作業を容易とすることができる。
【0020】
これにより、冷却チューブの端部は、挟圧により中央部より大きく変形される。そのため、装置の製造寸法のばらつきにも関わらず、冷却効果に優れ組み付けも容易な冷却流体冷却型半導体装置を実現することができる。すなわち、本構成によれば、冷却チューブの端部が中央部(冷却チューブの長手方向)よりも半導体モジュールの厚さ方向に弾性変形容易に形成されているので、冷却チューブの端部の弾性変形により製造寸法のばらつきを吸収できる。また、冷却チューブの湾曲を抑制できるので、冷却チューブと半導体モジュールとの接触性が悪化したり、半導体モジュールに局部的な応力が集中することがない。更に、半導体モジュールの交換などを行っても、弾性変形した冷却チューブの端部が疲労したり異常変形したりすることがない。また、この弾性変形からの復元力で冷却チューブを半導体モジュールに密着させることができるので、専用の弾性付勢部材の省略又は簡素化を図ることができる。
【0021】
請求項4記載の冷却流体冷却型半導体装置は、所定間隔を隔てて平行に延設される一対のヘッダと、互いに所定間隔を隔てて複数配置されるとともに両端が前記両ヘッダに直接又は連結管部を介して接合される冷却チューブと、前記冷却チューブの間に挟圧される半導体モジュールと、を備え、前記半導体モジュールを挟んで配置される一対の前記冷却チューブのうち、一方の前記冷却チューブの全体を他方の前記冷却チューブよりも薄肉又は一方の前記冷却チューブ端部に前記挟圧に対し前記半導体モジュールの厚さ方向に中央部よりも変形容易な低剛性部を設け、前記挟圧に対し一方の前記冷却チューブの剛性が、前記半導体モジュールの厚さ方向において他方の前記冷却チューブの剛性よりも小さいことを特徴としている。
【0022】
これにより、前記半導体モジュールを挟んで配置される一対の前記冷却チューブのうちの一方を、他方よりも前記半導体モジュールの厚さ方向に大きく変位させることを特徴としている。そのため、製造寸法ばらつきの吸収のために半導体モジュールを挟む一対の冷却チューブの一方の変位を抑止することができるので、半導体モジュールの位置が変動することがなく、半導体モジュールへのブスバーなどの接続作業が困難となることがなく、組み付け作業が簡素となる。
【0023】
請求項記載の構成によれば請求項1乃至いずれか記載の冷却流体冷却型半導体装置において更に、前記冷却チューブを前記半導体モジュールに付勢する付勢部材を有し、前記付勢部材は、互いに隣接する一対の前記冷却チューブ間に介設されて前記一対の冷却チューブを前記半導体モジュールの厚さ方向反対側に押し広げるばね部材からなることを特徴としている。
【0024】
本構成によれば、ばね部材により冷却チューブを半導体モジュールに押し付けるので、付勢力のばらつきを減らすことができる。特に、ばね部材の両端が異なる冷却チューブを逆方向に付勢するので、ばね部材の数を減らすこともできる。
【0025】
請求記載の構成によれば請求項1乃至のいずれか記載の冷却流体冷却型半導体装置において更に、前記冷却チューブを前記半導体モジュールに付勢する付勢部材を有し、前記付勢部材は、前記半導体モジュールと前記冷却チューブとを挟圧するU字状板ばね部材からなることを特徴としている。
【0026】
本構成によれば、U字状板ばね部材により冷却チューブを半導体モジュールに押し付けるので、付勢部材を簡素な構造とできる他、付勢力のばらつきを減らすことができる。
【0027】
【発明の実施の形態】
本発明の冷却流体冷却型半導体装置を用いたインバータ装置の好適な態様を以下の実施例を参照して説明する。
【0028】
【実施例1】
実施例1のインバータ装置を図1、図2を参照して以下に説明する。図1は、このインバータ装置の模式平面図であり、図2はそのA−A線矢視断面図である。
(全体構成)
1は、両面冷却型半導体モジュール、2は扁平冷却チューブ、3は金属製で良熱伝導性及び剛性を有する押さえ板、4はU字状板ばね部材、5、6はヘッダ、7は平滑コンデンサ、8はケース、9は蓋板である。
【0029】
両面冷却型半導体モジュール1は、たとえばパワーMOSFETが形成された電力用半導体素子チップの両面すなわちソース電極及びドレイン電極にそれぞれ金属放熱板を半田層を介して密着させ、両金属放熱板の外主面面及び制御電極端子を除いて樹脂モールドした構造を有している。
【0030】
合計6個の両面冷却型半導体モジュール1は、それぞれが三相インバータ回路の各半導体スイッチング素子及びこの半導体スイッチング素子と逆並列に接続されたフライホイルダイオードとして機能する。各両面冷却型半導体モジュール1の両側の金属放熱板の外主面は、図示しない絶縁スペ−サを介して互いに異なる扁平冷却チューブ2の一主面に個別に当接している。この絶縁スペーサは、窒化アルミニウムフィルムで構成されているが、他の絶縁フィルムでもよい。更に、シリコングリスなどの熱伝導グリスを熱伝導面に塗布することが好ましい。インバータ回路の接地端をなす半導体モジュール1の金属放熱板は上記絶縁スペーサなしに扁平冷却チューブ2に直接当接させてもよい。
【0031】
扁平冷却チューブ2は、アルミ押し出し(又は引き抜き)成形管からなり、互いに隔壁により隔てられた複数の冷却流体通路を有し、各冷却流体通路はヘッダ5、6を連結している。
【0032】
U字状板ばね部材4は、押さえ板3、扁平冷却チューブ2、半導体モジュール1、扁平冷却チューブ2、押さえ板3をこの順番に重ねてなるサブセットを半導体モジュール1の厚さ方向に挟圧し、扁平冷却チューブ2と半導体モジュール1との間の熱抵抗を低減している。押さえ板3はU字状板ばね部材4の挟圧力が扁平冷却チューブ2の各部に均等に分散するように高い剛性を有している。
【0033】
各扁平冷却チューブ2の両端部はヘッダ5、6に固定されている。ヘッダ5、6の反扁平冷却チューブ側の側面は平滑コンデンサ7に密着して固定されている。ヘッダ5、6は平滑コンデンサ7とともにケース8内に収容され、蓋板9により密閉されている。ヘッダ5、6の下端面にはそれぞれ連結管部10が固定され、連結管部10はケース8の底板部を通じて外部に突出している。
【0034】
平滑コンデンサ7は、半導体モジュール1により構成される三相インバータ回路の正負直流端に図示しないブスバーにより接続されて、電圧変動を抑止するためのものである。
(冷却系の構成)
ヘッダ5、6と扁平冷却チューブ2との結合構造を図3、図4を参照して以下に説明する。図3は、図1の装置の要部横断面図を示し、図4はそのA−A線矢視断面図を示す。
【0035】
この実施例では、ヘッダ5、6は、扁平冷却チューブ2の連結位置に扁平冷却チューブ2が嵌入する開口部50、60を有し、開口部50、60を囲んでリング状の凹部51、61を有している。このリング状の凹部51、61は、扁平冷却チューブ2の端部に接合される内側筒壁部52、62と、この内側筒壁部52、62に所定間隔を隔てて対面しつつ内側筒壁部52、62を囲む外側する外側筒壁部53、63と、この内側筒壁部52、62と外側筒壁部53、63とを連結するリング状の底壁部54、64とからなり、図3においてヘッダ5、6側に食い込むU字形凹部となっている。扁平冷却チューブ2の端部は、この開口部50、60に嵌入されて、内側筒壁部52、62の内周面にろう付けされている。
【0036】
この実施例によれば、ヘッダ5、6の凹部51、61が、扁平冷却チューブ2よりも容易に半導体モジュール1の厚さ方向(X方向ともいう)に弾性変形できるために、扁平冷却チューブ2と半導体モジュール1とが組み付けに際して上記X方向に位置ずれしていてもこの位置ずれを吸収することができる。
【0037】
(効果)
上記実施例の冷却流体冷却型半導体装置によれば、次の効果を奏することができる。
【0038】
・各半導体モジュール1に等しく低温の冷却流体を均等に分配し、冷却効果のばらつきを低減することができ、各半導体モジュール1は、両側の扁平冷却チューブ2に放熱できるので冷却効果に優れる。
【0039】
・挟圧部材であるU字状板ばね部材4により、一対の扁平冷却チューブ2と半導体モジュール1とを挟圧するので、簡素な構造で扁平冷却チューブ2に半導体モジュール1を各部均一の力により密着させることができ、接触熱抵抗を低減することができる。
【0040】
・ヘッダ5、6の扁平冷却チューブ連結部をなすリング状の凹部51、61が扁平冷却チューブ2を囲み、このリング状の凹部51、61の板厚を扁平冷却チューブ2のX方向平均厚さ以下とするなどしてリング状の凹部51、61のX方向剛性を扁平冷却チューブ2のそれよりも小さく設定しているので、一対の扁平冷却チューブ2間のスペース幅が半導体モジュール1のそれよりも小さい場合や、両者の位置がずれている場合でも、扁平冷却チューブ2を弓形に湾曲させることなく良好にこの寸法誤差を吸収することができる。この結果、扁平冷却チューブ2はその半導体モジュール当接主面各部においてむらなく良好に半導体モジュール2の上記金属放熱板に接することができる。
【0041】
(変形態様1)
上記実施例では、リング状の凹部51、61により扁平冷却チューブ2のX方向変位を可能としたが、ヘッダ5、6から扁平冷却チューブ2の端部に向けて薄肉の筒部を突出させ、この筒部に扁平冷却チューブ2を接合する構造を採用しても良い。
【0042】
この場合にも、この筒部がヘッダ5、6の主部を起点としてX方向に容易に弾性変形可能であるため、扁平冷却チューブ2自体の変形を抑止しつつ扁平冷却チューブ2をX方向に変位させて、扁平冷却チューブ2と半導体モジュール1とを良好に密着させることができる。
【0043】
その他、扁平冷却チューブ2とヘッダ5、6との間に、それらと別体に形成された薄肉の連結管部を介設しても上記と同様にこの連結管部を優先的に弾性変形させることができ、同様の効果を奏することができる。 更に、ヘッダ5、6の扁平冷却チューブ2に連結される部分は、弾性変形ではなく塑性変形させてもよい。ただし、弾性変形させる場合は、半導体モジュール1の繰り返し交換などにおいて支障が生じないので有利であり、更にその上、この弾性変形力を、扁平冷却チューブ2を半導体モジュール1に押し付け付勢する力の一部又は全部として利用できるという効果も生じる。
【0044】
【実施例2】
他の実施例の冷却流体冷却型半導体装置を図5、図6を参照して説明する。この実施例は、図3、図4に示される実施例1の扁平冷却チューブ2のうち、X方向最外側の扁平冷却チューブ2を第一の高剛性扁平冷却チューブ21に代替し、更に第一の高剛性扁平冷却チューブ21から(N+2、Nは1以上の整数)目の扁平冷却チューブ2を第二の高剛性扁平冷却チューブ22に変更したものである。なお、第一、第二の高剛性扁平冷却チューブ21、22は、図3、図4に示すリング状の凹部51、61なしにヘッダ5、6に固定されている。
【0045】
また、この実施例では、図3、図4に示すU字状板ばね部材4の代わりに、コイルバネ40を互いに対面する一対の扁平冷却チューブ2、2の間に介設している。
【0046】
また、X方向中央の第二の扁平冷却チューブ22はX方向両側の半導体モジュール1を冷却している。このため、第二の高剛性扁平冷却チューブ22は他の扁平冷却チューブ2、21よりも大きい流路断面積を有している。
【0047】
第一、第二の扁平冷却チューブ21、22は、厚肉とされて格段に大きい高剛性を有しているので、これら第一、第二の扁平冷却チューブ21、22は扁平冷却チューブ2よりもX方向へ変位しにくい。その結果、
半導体モジュール1にブスバーを接続するに際して、ブスバーをこれら第一、第二の扁平冷却チューブ21、22を基準として配線すれば、ブスバーと半導体モジュール1との接続位置のばらつきを低減して、接合部接続作業を容易化することができる。
【0048】
(変形態様)
この実施例の装置の変形例を図7、図8を参照して説明する。この実施例は、図5、図6に示される実施例2のコイルバネ40を板ばね41に変更したものである。このようにすれば、板ばね41の挿入作業は、コイルバネ40のそれよりも容易であるので組み付け工程を簡素化することができる他、板ばね41は、コイルバネ40よりも扁平冷却チューブ2に広い面積にわたって対面できるので、板ばね41は押さえ板3を通じて扁平冷却チューブ2の各部をより一層均等に付勢することができる。
【0049】
【実施例3】
他の実施例の冷却流体冷却型半導体装置を図9〜図11を参照して説明する。この実施例では、扁平冷却チューブ2の両端面にはキャップ23が被着されて、遮蔽されている。その代わり、扁平冷却チューブ2には、ヘッダ5、6内の冷却流体流通方向(X方向に)開口する一対のヘッダ連通開口部24、24が形成されている。
【0050】
ヘッダ5、6は半導体モジュール1を挟む一対の扁平冷却チューブ2、2の間に位置して、ヘッダ連通開口部24を囲んで扁平冷却チューブ2にろう付けされた両端開口で蛇腹状の弾性筒部500、600を有している。また、半導体モジュール1が存在しない側にて互いに隣接する一対の扁平冷却チューブ2、2間に位置してヘッダ連通開口部24を囲んで扁平冷却チューブ2にろう付けされた両端開口で直管状の剛性筒部501、601を有している。弾性筒部500、600は、貫通孔24に連通する貫通孔を囲む周壁部を有し、この周壁部が蛇腹状に形成された短い金属筒などにより構成されている。したがって、扁平冷却チューブ2の両端部、弾性筒部500、600及び剛性筒部501、601は、ろう付けなどにより一体化されてヘッダを構成している。
【0051】
この実施例によれば、弾性筒部500、600が弾性変形容易な蛇腹形状に形成されているので、U字状板ばね部材4による挟圧により弾性筒部500、600を半導体モジュール1の厚さに応じて伸縮させることができ、これにより、扁平冷却チューブ2を湾曲変形させることなく半導体モジュール1と扁平冷却チューブ2との良好な密着を実現することができる。また、半導体モジュール1の挿入前の扁平冷却チューブ2、2間の半導体モジュール挿入用隙間を大きく設定することができ、半導体モジュール1の挿入作業を容易とすることができる。図11は扁平冷却チューブ2の側面図すなわちX方向にみた図である。
【0052】
【実施例4】
他の実施例の冷却流体冷却型半導体装置を図12〜図14を参照して説明する。この実施例では、図9〜図11に示す実施例3の装置において、剛性筒部501、601を省略し、X方向両端部の扁平冷却チューブ2を除く中央部の扁平冷却チューブ2AをX方向両側の半導体モジュール1、1にそれぞれ当接させ、各半導体モジュール・扁平冷却チューブのセット全体を単一のU字状板ばね部材4aでX方向に挟圧したものである。
【0053】
この実施例によれば、実施例4の剛性筒部501、601を省略することができ、実施例4に比較して装置の小型化と組み付け工数の低減を実現することが可能となる。ただし、この実施例では、両側の半導体モジュール1を冷却する中央部の扁平冷却チューブ2Aの冷却流体流路断面積を増大して、各半導体モジュール1の冷却を均等化することが好ましい。
【0054】
【実施例5】
他の実施例の冷却流体冷却型半導体装置を図15を参照して説明する。この実施例では、ヘッダ5、6が、半導体モジュール1に隣接して径大な鍔状筒部502、602を有する点をその特徴としている。
【0055】
この鍔状筒部502、602は、X方向に容易に弾性変形できるので、半導体モジュール1の両側の扁平冷却チューブ2の変位を可能とすることができる。なお、鍔状筒部502、602の代わりにリング状凹部をヘッダ5、6の周囲に設けても同様の効果を奏することができるが、ヘッダ5、6内の流体抵抗が増大する不具合が生じる。
【0056】
また、この実施例では、半導体モジュール1を挟持せずに互いに隣接する扁平冷却チューブ2、2間のヘッダ5、6の部分を直管状の剛性筒部55a、65aとしたが、この部分も鍔状筒部又はリング状凹部又は蛇腹部とすることにより、扁平冷却チューブ2をX方向に容易に弾性変形あるいは塑性変形させることができる。
【0057】
【実施例6】
他の実施例の冷却流体冷却型半導体装置を図16、図17を参照して説明する。
【0058】
この実施例は、実施例1に示す装置において、半導体モジュール1の一方側の扁平冷却チューブ2bを厚肉で半導体モジュールの厚さ方向に高剛性とし、半導体モジュール1の他方側の扁平冷却チューブ2cを薄肉で半導体モジュールの厚さ方向に低剛性(変形容易)とし、かつ、ヘッダ5、6のリング状の凹部51、61を省略した点をその特徴としている。
【0059】
なお、扁平冷却チューブ2cを扁平冷却チューブ2bよりも薄肉に形成する代わりに、素材や形状変更により上記剛性差を得てもよい。
【0060】
このようにすると、U字状板ばね部材4で挟圧した場合、低剛性側の扁平冷却チューブ2は、図16に示されるように、半導体モジュール1側に弓形に湾曲して密着するので、次の効果を奏することができる。
・半導体モジュール1は、寸法誤差が生じても一方側の扁平冷却チューブ2bに良好に面接触することができ、冷却を確保することができる。
・半導体モジュール1のX方向位置を湾曲しない扁平冷却チューブ2bに対して位置決めすることができる。・弓形に湾曲した他方の扁平冷却チューブ2cも、その弓形湾曲により少なくとも中央部は半導体モジュール1に密着することができ、この湾曲がない場合に比較して格段の放熱性能を確保することができる。
・ヘッダ5、6又はヘッダ5、6と扁平冷却チューブ2b、2cとの連結部に弾性変形構造を導入する必要がないので、構造が簡素となる。
【0061】
なお、低剛性の扁平冷却チューブ2cは、U字状板ばね部材4により弾性限界範囲でX方向に弓形湾曲しても良く、弾性限界を超えて塑性変形範囲で湾曲してもよい。
【0062】
【実施例7】
他の実施例の冷却流体冷却型半導体装置を図18を参照して説明する。
【0063】
この実施例は、実施例6と異なる方法で、半導体モジュール1を挟む一対の扁平冷却チューブの一方を低剛性化したものである。すなわち、扁平冷却チューブ2eは、実施例1の扁平冷却チューブ2の両端部を中ぐり加工して薄肉で隔壁なしの低剛性部として形成されている。
【0064】
これにより、扁平冷却チューブ2eのうち、半導体モジュール1に接する中央部に高剛性を与えてその変形を抑止しつつ、その両端部を低剛性とすることができるので、U字状板ばね部材4の付勢により扁平冷却チューブ2eの中央部は良好に半導体モジュール1に密着することができる。
(変形態様)
変形態様を図21に示す。この変形態様は、U字状板ばね部材4の代わりに、既述したコイルバネ40により扁平冷却チューブ2eを半導体モジュール1に押し付ける構造を採用したものである。
【0065】
【実施例8】
他の実施例の冷却流体冷却型半導体装置を図19を参照して説明する。
【0066】
この実施例は、実施例6、7と異なる方法で扁平冷却チューブ2を低剛性化したものである。すなわち、この実施例の扁平冷却チューブの中央部2fは、ヘッダ5、6に連結される扁平冷却チューブの先端部2gに薄肉で径大な鍔状筒部2hにより連結されている。鍔状筒部2hの中央部はその両端部よりも径大に形成されている。中央部分と同一形状とされている。
【0067】
これにより、半導体モジュール1に接する扁平冷却チューブの中央部2fに高剛性を与えてその変形を抑止しつつ、鍔状筒部2hを低剛性とすることができるので、U字状板ばね部材4の付勢により扁平冷却チューブの中央部2fは良好に半導体モジュール1に密着することができる。
(変形態様)
変形態様を図22に示す。この変形態様は、U字状板ばね部材4の代わりに、既述したコイルバネ40を用いたものである。
【0068】
【実施例9】
他の実施例の冷却流体冷却型半導体装置を図20を参照して説明する。
【0069】
この実施例は、扁平冷却チューブの両端部を6〜8と異なる方法で低剛性化したものである。すなわち、この実施例の扁平冷却チューブは、その両端部に、薄肉で径大な鍔状筒部2iを有している。この鍔状筒部2iは、扁平冷却チューブの厚肉の中央部2fを囲むリング状の凹部2kを有している。
(変形態様)
変形態様を図23に示す。この変形態様は、U字状板ばね部材4の代わりに、既述したコイルバネ40を採用したものである。
【0070】
【実施例10】
他の実施例の冷却流体冷却型半導体装置を図24を参照して説明する。
【0071】
この実施例は、半導体モジュール1の扁平冷却チューブ2、2を同一形状に形成するとともにあらかじめ半導体モジュール1から離れる方向に塑性変形させておき(図24a)、半導体モジュール1が挿入されるスペースの幅を十分に確保しておき、半導体モジュール1の挿入後に、U字状板ばね部材4で付勢することにより変形させて、扁平冷却チューブ2、2を半導体モジュール1に所定圧力で接触させる(図24b)ものである。これにより、半導体モジュール1の挿入作業を簡素化することができる。
【0072】
なお、扁平冷却チューブ2、2の代わりに既述した低剛性の扁平冷却チューブ21と高剛性の扁平冷却チューブ2とを用いても良い。
【0073】
【実施例11】
他の実施例の冷却流体冷却型半導体装置を図25、図26を参照して説明する。
【0074】
この実施例は、扁平冷却チューブ2の下方に半導体モジュール配列方向(X方向)にベースプレート10000を配置したものである。ヘッダ5、6はこのベースプレート1000に固定されている。
【0075】
ベースプレート1000には一対の固定壁部10001が立設されている。一対の扁平冷却チューブ2、2とこれら扁平冷却チューブ2、2に挟設される半導体モジュール1からなるセットが2つ、両固定壁部10001の間に配置され、両セット間に、押さえ板33、33と楔状部材1002とが配置されている。押さえ板33、33は、扁平冷却チューブ2の反半導体モジュール側の主面に密着され、押さえ板33は、下方へ向かうにつれて厚さが増大する。押さえ板33の楔状部材側の表面は斜面となっている。楔状部材1002は下方へ向かうにつれて薄くなる形状を有している。楔状部材1002にはボルトが挿通されており、ボルトの先端部はベースプレート1000に螺入されている。したがって、このボルトを締め込むことにより、楔状部材002が下方へ変位し、扁平冷却チューブ2は半導体モジュール1に密着される。楔状部材1002の戻りはボルトにより阻止される。
【0076】
(変形態様)
押さえ板33は、扁平冷却チューブ2と一体に成形することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のインバータ装置の模式平面図である。
【図2】図1のA−A線矢視断面図である。
【図3】図1の装置の要部横断面図である。
【図4】図3のA−A線矢視断面図である。
【図5】実施例2の冷却流体冷却型半導体装置を示す要部横断面図である。
【図6】図5のA−A線矢視断面図である。
【図7】実施例2の変形態様を示す要部横断面図である。
【図8】図7のA−A線矢視断面図である。
【図9】実施例3の冷却流体冷却型半導体装置を示す要部横断面図である。
【図10】図9の縦断面図である。
【図11】図9の扁平冷却チューブの側面図である。
【図12】実施例4の冷却流体冷却型半導体装置を示す要部横断面図である。
【図13】図12の縦断面図である。
【図14】図12の扁平冷却チューブの側面図である。
【図15】実施例5の冷却流体冷却型半導体装置を示す要部横断面図である。
【図16】実施例6の冷却流体冷却型半導体装置を示す要部横断面図である。
【図17】図16のA−A線矢視断面図である。
【図18】実施例7の冷却流体冷却型半導体装置を示す要部横断面図である。
【図19】実施例8の冷却流体冷却型半導体装置を示す要部横断面図である。
【図20】実施例9の冷却流体冷却型半導体装置を示す要部横断面図である。
【図21】実施例7の変形態様を示す要部横断面図である。
【図22】実施例8の変形態様を示す要部横断面図である。
【図23】実施例9の変形態様を示す要部横断面図である。
【図24】aは実施例10の冷却流体冷却型半導体装置をを示す要部横断面図(半導体モジュール挿入直後)である。bはその完成図である。
【図25】実施例11の冷却流体冷却型半導体装置を示す要部横断面図である。
【図26】図25のA−A線矢視断面図である。
【符号の説明】
1:半導体モジュール
2:扁平冷却チューブ
3:押さえ板
4:U字状板ばね部材(挟圧部材)

Claims (6)

  1. 所定間隔を隔てて平行に延設される一対のヘッダと、
    互いに所定間隔を隔てて複数配置されるとともに両端が前記両ヘッダに直接又は連結管部を介して接合される冷却チューブと、
    前記冷却チューブの間に挟圧される半導体モジュールと、
    を備え、
    前記ヘッダの冷却チューブ接合部に、前記挟圧に対し前記半導体モジュールの厚さ方向に前記冷却チューブよりも容易に変形可能な変形容易部位を形成することで、前記挟圧に対し前記ヘッダの前記冷却チューブ接合部の前記半導体モジュールの厚さ方向の剛性が、前記冷却チューブの前記半導体モジュールの厚さ方向の剛性よりも小さくされていることを特徴とする冷却流体冷却型半導体装置。
  2. 所定間隔を隔てて平行に延設される一対のヘッダと、
    互いに所定間隔を隔てて複数配置されるとともに両端が前記両ヘッダに直接又は連結管部を介して接合される冷却チューブと、
    前記冷却チューブの間に挟圧される半導体モジュールと、
    を備え、
    前記ヘッダには、前記挟圧により前記半導体モジュールの厚さ方向に前記冷却チューブよりも容易に変形可能な変形容易部位が形成されていることを特徴とする冷却流体冷却型半導体装置。
  3. 互いに所定間隔を隔てて複数配置される冷却チューブと、
    前記冷却チューブの間に挟圧される半導体モジュールと、
    隣接する前記冷却チューブの両端部間に配置される筒部と、
    を備え、
    前記冷却チューブの両端部及び前記筒部により構成されるヘッダには、前記挟圧により前記半導体モジュールの厚さ方向に前記冷却チューブよりも容易に変形可能な変形容易部位が形成されていることを特徴とする冷却流体冷却型半導体装置。
  4. 所定間隔を隔てて平行に延設される一対のヘッダと、
    互いに所定間隔を隔てて複数配置されるとともに両端が前記両ヘッダに直接又は連結管部を介して接合される冷却チューブと、
    前記冷却チューブの間に挟圧される半導体モジュールと、
    を備え、
    前記半導体モジュールを挟んで配置される一対の前記冷却チューブのうち、一方の前記冷却チューブの全体を他方の前記冷却チューブよりも薄肉又は一方の前記冷却チューブ端部に前記挟圧に対し前記半導体モジュールの厚さ方向に中央部よりも変形容易な低剛性部を設け、前記挟圧に対し一方の前記冷却チューブの剛性が、前記半導体モジュールの厚さ方向において他方の前記冷却チューブの剛性よりも小さいことを特徴とする冷却流体冷却型半導体装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか記載の冷却流体冷却型半導体装置において、
    前記冷却チューブを前記半導体モジュールに付勢する付勢部材を有し、
    前記付勢部材は、互いに隣接する一対の前記冷却チューブ間に介設されて前記一対の冷却チューブを前記半導体モジュールの厚さ方向反対側に押し広げるばね部材からなることを特徴とする冷却流体冷却型半導体装置。
  6. 請求項1乃至4のいずれか記載の冷却流体冷却型半導体装置において、
    前記冷却チューブを前記半導体モジュールに付勢する付勢部材を有し、
    前記付勢部材は、前記半導体モジュールと前記冷却チューブとを挟圧するU字状板ばね部材からなることを特徴とする冷却流体冷却型半導体装置。
JP2000200021A 2000-04-19 2000-06-30 冷却流体冷却型半導体装置 Expired - Lifetime JP4774581B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000200021A JP4774581B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 冷却流体冷却型半導体装置
EP10006259.5A EP2244289B1 (en) 2000-04-19 2001-04-18 Coolant cooled type semiconductor device
EP01109620.3A EP1148547B8 (en) 2000-04-19 2001-04-18 Coolant cooled type semiconductor device
EP06022504.2A EP1742265B1 (en) 2000-04-19 2001-04-18 Coolant cooled type semiconductor device
EP10006258.7A EP2234154B1 (en) 2000-04-19 2001-04-18 Coolant cooled type semiconductor device
US09/837,382 US6542365B2 (en) 2000-04-19 2001-04-19 Coolant cooled type semiconductor device
US10/314,139 US6845012B2 (en) 2000-04-19 2002-12-09 Coolant cooled type semiconductor device
US10/756,340 US7027302B2 (en) 2000-04-19 2004-01-14 Coolant cooled type semiconductor device
US10/946,210 US7106592B2 (en) 2000-04-19 2004-09-22 Coolant cooled type semiconductor device
US11/325,331 US7250674B2 (en) 2000-04-19 2006-01-05 Coolant cooled type semiconductor device
US11/452,328 US7248478B2 (en) 2000-04-19 2006-06-14 Coolant cooled type semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000200021A JP4774581B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 冷却流体冷却型半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011010863A Division JP5556680B2 (ja) 2011-01-21 2011-01-21 冷却流体冷却型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002026215A JP2002026215A (ja) 2002-01-25
JP4774581B2 true JP4774581B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=18697956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000200021A Expired - Lifetime JP4774581B2 (ja) 2000-04-19 2000-06-30 冷却流体冷却型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4774581B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111165082A (zh) * 2017-12-28 2020-05-15 株式会社高山 环保型车辆的电力半导体冷却用热交换器
US11300369B2 (en) 2018-11-22 2022-04-12 Hyundai Motor Company Water cooling apparatus and water cooling type power module assembly including the same

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004057526B4 (de) 2003-12-03 2020-08-20 Denso Corporation Stapelkühler
JP4265509B2 (ja) * 2003-12-03 2009-05-20 株式会社デンソー 積層型冷却器
DE102004059963A1 (de) 2003-12-18 2005-08-11 Denso Corp., Kariya Einfach zusammengesetzter Kühler
JP2005203732A (ja) * 2003-12-18 2005-07-28 Denso Corp 冷却器
JP2005217072A (ja) 2004-01-28 2005-08-11 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2005237141A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Toyota Motor Corp インバータおよびインバータの製造方法
JP4158738B2 (ja) 2004-04-20 2008-10-01 株式会社デンソー 半導体モジュール実装構造、カード状半導体モジュール及びカード状半導体モジュール密着用受熱部材
JP4492204B2 (ja) * 2004-05-12 2010-06-30 株式会社デンソー 電力変換装置の製造方法
JP2005332863A (ja) 2004-05-18 2005-12-02 Denso Corp パワースタック
JP4979909B2 (ja) 2005-08-19 2012-07-18 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP2007189212A (ja) * 2005-12-14 2007-07-26 Denso Corp 熱伝導部材およびその製造方法
JP4525615B2 (ja) * 2006-03-01 2010-08-18 株式会社デンソー 電力変換装置
US7965508B2 (en) 2007-03-27 2011-06-21 Denso Corporation Cooling device for electronic component and power converter equipped with the same
JP4636055B2 (ja) * 2007-07-06 2011-02-23 株式会社デンソー パワースタック
JP4715816B2 (ja) * 2007-07-17 2011-07-06 株式会社デンソー パワースタック
JP5012389B2 (ja) * 2007-10-08 2012-08-29 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2011509452A (ja) * 2007-12-19 2011-03-24 クラスタード システムズ カンパニー 接触冷却される電子モジュールのための冷却システム
JP2011100791A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Toyota Motor Corp 冷却器
JP2011159862A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Toyota Motor Corp 冷却装置
JP2012028402A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Denso Corp パワーユニット
WO2012070129A1 (ja) 2010-11-24 2012-05-31 トヨタ自動車株式会社 積層型冷却器
JP5573761B2 (ja) * 2011-04-08 2014-08-20 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5691775B2 (ja) * 2011-04-13 2015-04-01 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5691797B2 (ja) * 2011-04-26 2015-04-01 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5703969B2 (ja) * 2011-05-31 2015-04-22 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5726215B2 (ja) 2013-01-11 2015-05-27 株式会社豊田中央研究所 冷却型スイッチング素子モジュール
JP6200716B2 (ja) * 2013-07-24 2017-09-20 日本発條株式会社 積層構造体および積層ユニット
CN105518855B (zh) 2013-08-30 2018-07-06 株式会社电装 层叠型冷却器
JP6191414B2 (ja) * 2013-11-27 2017-09-06 株式会社デンソー 積層型熱交換器
JP6233232B2 (ja) * 2014-07-31 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
JP6256295B2 (ja) 2014-10-28 2018-01-10 株式会社デンソー 熱交換器
JP7298198B2 (ja) 2019-03-06 2023-06-27 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2024002253A (ja) * 2022-06-23 2024-01-11 日立Astemo株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52119074A (en) * 1976-03-31 1977-10-06 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
JPS56130955A (en) * 1980-03-18 1981-10-14 Toshiba Corp Cooler for semiconductor element
JPS58112353A (ja) * 1981-12-25 1983-07-04 Shinko Electric Co Ltd 半導体スタツクにおける半導体素子の取り出し方法
SE441047B (sv) * 1983-10-06 1985-09-02 Asea Ab Halvledarventil for hogspenning med spenningsdelarsektioner innefattande motstand
JPS61279158A (ja) * 1985-06-04 1986-12-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体スタツク装置
JPS63137956A (ja) * 1986-12-01 1988-06-09 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 成形用ポリアミド樹脂組成物
JPH0678543B2 (ja) * 1987-07-22 1994-10-05 株式会社日立製作所 石炭ガス化炉スラグタツプの監視方法及び装置
NL8903130A (nl) * 1989-12-21 1991-07-16 Philips Nv Helderheidsversterkerbuis met sealverbindingen.
JP2529628B2 (ja) * 1991-08-29 1996-08-28 大阪電気株式会社 半導体スタック装置
US5283467A (en) * 1992-06-05 1994-02-01 Eaton Corporation Heat sink mounting system for semiconductor devices
JPH0637219A (ja) * 1992-07-16 1994-02-10 Fuji Electric Co Ltd パワー半導体装置の冷却装置
JP3326102B2 (ja) * 1997-12-17 2002-09-17 株式会社東芝 半導体モジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111165082A (zh) * 2017-12-28 2020-05-15 株式会社高山 环保型车辆的电力半导体冷却用热交换器
CN111165082B (zh) * 2017-12-28 2021-08-17 株式会社高山 环保型车辆的电力半导体冷却用热交换器
US11300369B2 (en) 2018-11-22 2022-04-12 Hyundai Motor Company Water cooling apparatus and water cooling type power module assembly including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002026215A (ja) 2002-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4774581B2 (ja) 冷却流体冷却型半導体装置
US6845012B2 (en) Coolant cooled type semiconductor device
JP4423746B2 (ja) 冷媒冷却型両面冷却半導体装置
JP4292686B2 (ja) 冷媒冷却型両面冷却半導体装置
JP4089595B2 (ja) 冷媒冷却型両面冷却半導体装置
US7019395B2 (en) Double-sided cooling type semiconductor module
US8963005B2 (en) Bus bar module
US10512199B2 (en) Power conversion apparatus provided with semiconductor module and electronic component pressurized by pressurizing member
JP5267412B2 (ja) 冷媒冷却型両面冷却半導体装置
JP2001308245A (ja) 冷媒冷却型両面冷却半導体装置
JP2012238681A (ja) 電力変換装置
JP4055042B2 (ja) インバータ装置
JP5556680B2 (ja) 冷却流体冷却型半導体装置
JP4016907B2 (ja) 電力変換装置
KR102176925B1 (ko) 자동차 수냉식 인버터모듈용 냉각구조
WO2023166635A1 (ja) 半導体装置
JP2022148333A (ja) 電気装置
JP2020184826A (ja) 電力変換装置
JPH1084080A (ja) 半導体素子冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4774581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term