JP4757909B2 - フラッシュメモリ装置のポリシリコン−1を規定する方法 - Google Patents

フラッシュメモリ装置のポリシリコン−1を規定する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4757909B2
JP4757909B2 JP2008505476A JP2008505476A JP4757909B2 JP 4757909 B2 JP4757909 B2 JP 4757909B2 JP 2008505476 A JP2008505476 A JP 2008505476A JP 2008505476 A JP2008505476 A JP 2008505476A JP 4757909 B2 JP4757909 B2 JP 4757909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
poly
oxide
mask
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008505476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008535282A (ja
Inventor
キム,アンスーン
博幸 木下
スン,ユ
アチュザン,クリシュナリー
ラエダー,クリストファー・エイチ
フォスター,クリストファー・エム
サチャー,ハルプリート・カウル
サホタ,カシミール・シン
Original Assignee
スパンション エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スパンション エルエルシー filed Critical スパンション エルエルシー
Publication of JP2008535282A publication Critical patent/JP2008535282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4757909B2 publication Critical patent/JP4757909B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/43Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor
    • H10B41/48Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor with a tunnel dielectric layer also being used as part of the peripheral transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

分野
本発明は半導体ウェハ製造に関する。具体的に、本発明はフラッシュメモリ装置製造の際に、第1のポリシリコン、つまり「ポリ−1」層を規定するために相補型ノンクリティカルマスクを用いる方法に関する。
背景
ムーアの法則によれば、半導体業界の歴史的傾向として、半導体装置の集積度は18ヶ月ごとに倍になる。今半導体装置の最も小さい構造体の大きさは、3年前の最も小さい構造体の大きさの70%である。構造体の大きさが小さくなるにつれ、チップはより密集して占有され、より速いかつより強力なマシンが得られる。半導体業界における技術者の狙いは、製造処理の安定性を維持しかつ機能に対する消費者コストを最小に抑えながら、より多くの構造体を各チップ上に実装する方法を常に求めることである。
フラッシュメモリ装置用の半導体ウェハ製造処理の何百ものステップのうちのある組は、基板101(図1に示される)上に第1のポリシリコン、つまり「ポリ−1」層を規定することに向けられている。図1は製造処理の一工程における半導体ウェハの断面図である。ポリ−1層を堆積する前に、トレンチ103が基板に形成される。シリコン基板101へのトレンチのエッチングは、エッチングマスクとして用いられるバリア酸化物および窒化物層(ON)102の層を堆積する従来の方法によって行なわれている。
トレンチ形成の後、トレンチは図2に示されるように誘電酸化物材106、つまり「フィールド酸化膜」によって溢れるまで充填される。図3に示されるように、ウェハは次に化学機械研磨または化学機械平坦化(CMP)処理107によって研磨されて、余剰のフィールド酸化膜が窒化物層102の上面から取除かれる。CMP107の結果は図4に示される。次に、図5に示されるように、窒化物層102はエッチングまたは研磨処理108によって剥がされる。窒化物を剥がした後、トレンチを充填している残りのフィールド酸化膜が図6に示されるように基板から突出するメサ109を形成していることが重要である。これらメサ109の高さは、ONマスク102の窒化物層の厚さ118によって定められる。従来の方法を用いると、窒化物層の厚さは約700から1500オングストロームである。
充填されたトレンチはコア104において装置を互いに分離するために用いることができ、この技術はシャロートレンチ分離(STI)として知られている。STIは高度な超大規模集積回路(ULSI)相補型金属酸化物半導体(CMOS)技術のための装置分離用の主要技術となっている。充填されたトレンチはアクティブなトランジスタ分離のために、周辺105にも用いることができる。
従来の方法における次のステップは図7に示される「ポリ−1」110の堆積であり、ポリ−1の規定が後に続く。ポリ−1層の規定は2つの要因によって複雑となる。第1の要因は、図8に示されるように、コア104においてトレンチ充填酸化物109のメサはポリシリコン110によって被覆されてはいけないの対して、周辺117のトレンチ充填酸化物のメサは特定の厚さ116のポリシリコン層110によって被覆されなければならないことである。
適切なポリ−1規定を得るために、従来の方法はマスクアンドエッチ処理を用いる。図
8が示すように、マスク111はポリ−1層110の上面にリソグラフィ技術で形成される。図9に示されるようにこの従来の方法では、ポリ−1規定マスク111が形成されると、エッチング113が行なわれて、図10に示されるように、ポリシリコン110をコアのメサ109の上面から取除く。次に、図11に示される剥がし処理115が用いられて、ポリ−1規定マスク111が取除かれる。図12に示されるように、ポリ−1規定マスク111が取除かれると、ポリ−1層110は正しく規定され、ウェハは残りの製造処理に進む。
ポリ−1規定マスクの適切な位置合わせは絶対必要なことである。ポリ−1規定マスクが不整合なら、一部のポリ−1層はセンシティブな領域に重なってしまい、チップの最高の機能を低下させる、またはウェハ全体が使いものにならなくなるかもしれない。
概要
本発明の実施例として、相補型ノンクリティカルマスクを用いて、半導体ウェハ製造処理においてポリ−1を規定する方法が提示される。バリア酸化物および窒化物の層(700−1600Å)を用いて基板にトレンチを規定する。STIトレンチは酸化物材で溢れるまで充填される。ウェハはバリア酸化物および窒化物層の上面から余剰の酸化物材を取除くために研磨され、窒化物層を剥がす前に、第1のノンクリティカルマスクがコア領域に形成され、周辺およびスクライブライン領域が露出して残る。エッチングが行なわれて、所望の最終のポリ−1の厚さとほぼ等しい量で、周辺の露出した酸化物材を減少させる。第1のノンクリティカルマスクが剥がされた後、窒化物層も剥がされ、その後にポリ−1の堆積が続く。薄膜酸化物または他の硬質のマスク層が形成され、周辺の上に第2のノンクリティカルマスクが形成される。露出した薄い硬質のマスクはエッチング除去され、第2のノンクリティカルマスクは剥がされ、周辺およびコア上に露出した薄い硬質のマスクが残る。CMPがコアの酸化物メサの上面が露出するまでコアに行なわれる。次に、残っている薄い硬質のマスクが剥がされ、適切に規定されたポリ−1層が残る。
本発明は添付の図面において一例として示され、限定されるものではなく、同様の参照符号は同様のエレメントを示す。
詳細な説明
本発明のさまざまな実施例が詳細に説明され、その実施例は添付の図面に示される。本発明はさまざまな実施例に関連して記載されるが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではないことは理解されるであろう。反対に、本発明は添付の請求項によって定められる本発明の精神および範囲内に含まれる代替、変形および均等物を網羅するものである。さらに、本発明の詳細な説明では、本発明を十分に理解するための多数の具体的詳細が記載されている。しかし、本発明はこれらの詳細がなくても実施できることは当業者にとって明らかである。その他の場合、本発明の局面を不必要に曖昧にするのを避けるために、周知の方法、手順、コンポーネント、構造および装置は詳細には記載されていない。
半導体ウェハの断面図である図13を参照して、パターニングされた窒化物層211を用いて、ウェハのコア215および周辺216の両方の領域において、基板213にトレンチ210をエッチングする。エッチングされたトレンチ210の一部はシャロー分離トレンチである。シャロートレンチ分離(STI)はチップ上の装置を互いに分離するための好ましい技術である。STIは基板の特定のドーピング領域でのイオンの漏洩および装置間の不所望の電子的干渉を防ぐ。基板213にエッチングされた一部のトレンチ212はテスト構造または他の周辺構造218の基礎をなす。一部のトレンチ218は酸化物充填材の上面上にポリシリコン層を必要とする。
窒化物層211の厚さは変えることができる。本発明の好ましい実施例において、窒化物層211の厚さ227は約1580Åである。
トレンチが基板213に形成されると、図14に示されるようにトレンチ212は誘電酸化物材214で充填される。好ましい実施例において、トレンチ212は二酸化ケイ素を用いた高密プラズマ(HTP)プロセスによって充填される。別の実施例において、TEOS(オルトケイ酸テトラエチル)堆積処理が用いられる。トレンチ212は図14に示されるように溢れるまで充填され、パターニングされた窒化物層211は酸化物材214によって被覆される。酸化物材214をトレンチ212に溢れるまで充填することにより、トレンチ212がSTIのために十分に充填されることを確実にする。次に、図15に示されるように、研磨228が行なわれる。好ましい実施例において、余剰の酸化物材を取除くためにCMP228が行なわれる。好ましい実施例において、研磨処理215は図16に示されるように、窒化物層211の上面が露出すると停止される。
研磨処理228が完了すると、図17に示されるように、第1のノンクリティカルマスク217がウェハのコア領域215に形成される。第1のノンクリティカルマスク217はコア215を被覆し、周辺216は露出したままである。第1のノンクリティカルマスク217はi線リソグラフィを用いて形成できる。i線リソグラフィは紫外線を用いて300−400nmのマスキング解像度を得ることができ、これは本発明の方法によるポリ−1の規定を達成するのに十分である。i線リソグラフィはArFリソグラフィよりも1層当たりのコストが低い。
第1のノンクリティカルマスク217を形成した後には、図18に示されるエッチング219が行なわれ、周辺216のトレンチ218内の露出酸化物材214が最終のポリ−1厚さにほぼ等しい量226だけ減少させられる。エッチング219の結果は図19に示される。コア領域215にあるトレンチ210内の酸化物材214は、第1のノンクリティカルマスク217によって被覆されるのでエッチングされない。
第1のノンクリティカルマスク217が剥がされると(図20)、窒化物232層が剥がされる(図21)。窒化物層232を剥がすことにより、酸化物材214からなるトレンチ充填メサ228が残る。これらの酸化物メサ228は基板上に突出し、後の酸化および洗浄ステップにより横に減少されることが重要である。コアの酸化物メサ228は周辺の酸化物メサ229よりも高い。本発明の好ましい実施例において、コアの酸化物メサは600から1500Åの範囲の高さで基板から突出する。高い「フィールド酸化膜」領域ではポリ−1が後でダマシン処理され、第1のノンクリティカルマスクで減少させられた他の領域はダマシン処理されない。
窒化物を剥がした後、図22に示されるように、ポリシリコンの層であるポリ−1220が堆積される。この堆積により、ポリ−1層220がコア215および周辺216上に形成される。図23に示されるように、ポリ−1層220の堆積の後、薄い硬質の酸化物または他の硬質のマスキング材からなる硬質のマスク膜221がポリ−1層220の上面に形成される。薄い硬質マスク膜221は酸化物ハードマスクとしても知られている。本発明の好ましい実施例において、次のステップとして第2の相補型ノンクリティカルマスク222が薄い硬質のマスク膜221の上にi線リソグラフィ技術で形成され、図24に示されるように周辺216はマスキングされるのに対してコア215は露出されて残る。図25は次のステップを示し、露出した薄い硬質のマスク膜221はエッチング除去される。図26はエッチング223の結果を示す。図26に示すように、周辺216上のポリ−1層220はマスキングされるのに対して、コア215上のポリ−1層220は露出する。第2の相補型ノンクリティカルマスク222はエッチング除去され、図27に示すように周辺216上に薄い硬質の酸化物マスク221が残る。
第2の相補型マスク222を除去した後、CMP224は図28に示されるようにウェハに行なわれる。CMP224はポリシリコン220が薄い硬質の酸化物マスク221と面一になるまで行なわれる。この時点で、コアの酸化物メサ225の上面は露出する。これはポリ−1層220をコア215上に適切に規定するための自己整合方法である。図29はCMP224が停止した後のウェハの部分を示す断面図である。CMP224の後、薄い硬質の酸化物マスク221がエッチング除去され、ポリ−1層220は正しく規定され、製造処理の次のステップを受けることができる。図30は本発明に従うポリ−1規定後のウェハを示す。
トレンチエッチマスク232内の窒化物層211の増大した厚さにより、非常に高いコアの酸化物メサ228が形成され、これは望ましいものである。窒化物層は深さ1000から1700オングストロームに堆積される。図18に示される、周辺のトレンチ酸化物218を減少させるエッチング219により、周辺酸化物218が図30に示されるように、ポリ−1規定後に適切な厚さ226のポリシリコン220で被覆されることを確実にする。
フロー図300は本発明のステップを好ましい順序で表示し、第1の部分は図31Aに示される。まず、基板の上面の厚い窒化物層はトレンチ形成のためにパターニングされる301。窒化物パターン形成301の後、基板にトレンチがエッチングされる302。トレンチ形成302の後、トレンチが充填によって溢れる303まで、酸化物材の層が基板上に形成される。酸化物充填による溢れ303の後、ウェハは研磨されて窒化物パターン層の上面から余剰の酸化物材を取除く304。余剰酸化物材の除去304の後、第1のノンクリティカルマスクがコアに形成される305。第1のノンクリティカルマスクがコア上の所定の位置にある間、周辺はエッチングされて最終のポリ−1層の厚さとほぼ等しい量だけ周辺トレンチ内の露出した酸化物が減少する306。周辺酸化物エッチング306の後、コア上の第1のノンクリティカルマスクが剥がされ307、次に窒化物パターン層が剥がされる308。
フロー図300の続きを示す図32Bでは、ボックス309は本発明の好ましい実施例での次のステップを含み、これはポリ−1層を形成するためのポリシリコンの堆積である。ポリ−1堆積309の後、薄い硬質の酸化物層がウェハ上に形成される310。好ましい実施例において、薄い硬質の酸化物層は高温酸化膜(HTO)を含む。薄い硬質の酸化物層の堆積310後、第2の相補型ノンクリティカルマスクがコアに形成される311。第2の相補型ノンクリティカルマスクは第1のノンクリティカルマスクの略反転である。第1のマスクはコアを被覆し、周辺は露出して残す。第2のマスクは周辺およびスクライブライン領域を被覆し、相補型ノンクリティカルマスクによって被覆されない薄い硬質の酸化物層がエッチングで取除かれる312と、コアは露出して残る。残っている硬質の酸化物層は化学機械平坦化プロセスにおいて優れたストッピングマスクとなるので、周辺上の相補型ノンクリティカルマスクを剥がすことができる313。第2の相補型マスクが取除かれる313と、薄い硬質の酸化物マスクが周辺上に残る。次に化学機械研磨(CMP)がウェハに行なわれる315。コア上のポリ−1層が硬質の酸化物マスクと水平に研磨されると、コアの酸化物メサの上面が露出し、CMPは停止させられる314。次に、残りの硬質酸化物層がエッチング除去され316、ポリ−1層が正しく規定されて残る。
フロー図300の方法はステップの特定の順序およびステップの数を示すが、本発明は代替の実施例にも適する。たとえば、ステップの順序は、本発明の相補型マスキング方法
を用いた同じ所望のポリ−1の規定をもたらすために変えることができる。さらに、フロー図300に示される方法として提示されるステップすべてが本発明に必要ではない。さらに、本実施例に示されるステップに他のステップを加えることができる。同様に、ステップの順序は用途に応じて変えることができる。
本発明の好ましい実施例である、ウェハ製造の際に半導体装置のポリ−1層を規定する相補型マスキング方法が記載された。本発明の特定の実施例が記載されているが、本発明はこのような実施例によって限定されるものではなく、請求の範囲に従って解釈されるべきである。
先行技術のポリ−1規定方法に従った、半導体基板101およびトレンチ形成マスキング層102の断面図である。 先行技術の処理における次の工程の切取り図である。 先行技術の処理における次の工程の切取り図である。 先行技術の処理における次の工程の切取り図である。 先行技術の処理における次の工程の切取り図である。 先行技術の処理における次の工程の切取り図である。 先行技術の処理における次の工程の切取り図である。 先行技術の処理における次の工程の切取り図である。 先行技術の処理における次の工程の切取り図である。 先行技術の処理における次の工程の切取り図である。 先行技術の処理における次の工程の切取り図である。 先行技術の処理における次の工程の切取り図である。 本発明のポリ−1規定方法に従った、半導体基板13およびトレンチ形成マスキング層11の断面図である。 本発明の処理における次の工程の切取り図である。 本発明の処理における次の工程の切取り図である。 本発明の処理における次の工程の切取り図である。 本発明の処理における次の工程の切取り図である。 本発明の処理における次の工程の切取り図である。 本発明の処理における次の工程の切取り図である。 本発明の処理における次の工程の切取り図である。 本発明の処理における次の工程の切取り図である。 本発明の処理における次の工程の切取り図である。 本発明の処理における次の工程の切取り図である。 本発明の処理における次の工程の切取り図である。 本発明の処理における次の工程の切取り図である。 本発明の処理における次の工程の切取り図である。 本発明の処理における次の工程の切取り図である。 本発明の処理における次の工程の切取り図である。 本発明の処理における次の工程の切取り図である。 本発明の処理における次の工程の切取り図である。 本発明に従った、ポリ−1堆積の第1の部分を示すフロー図である。 本発明に従った、ポリ−1堆積の第2の部分を示すフロー図である。

Claims (7)

  1. 半導体ウェハ上のチップのポリ−1層(220)を規定する方法(300)であって、前記チップはコアメモリ領域(215)および周辺領域(216)を含み、前記方法は
    前記コアメモリ領域(215)において、基板(213)から突出する酸化物材(214)のメサ(228)を形成するステップと、
    前記基板(213)上およびコアメモリ領域(215)内の前記メサ(228)上にポリ−1層(220)を堆積するステップと、
    前記コアメモリ領域(215)および前記周辺領域(226)の前記ポリ−1層(220)表面上に、硬質のマスク膜(221)を形成するステップと、
    前記周辺領域(216)の前記硬質のマスク膜(221)上にノンクリティカルマスク(222)を形成し、エッチングにより、前記コア領域(215)上の露出した前記硬質のマスク膜(221)を除去することにより、前記コア領域(215)を露出して残すステップと、
    前記コアメモリ領域(215)内の前記高い酸化物メサの上面(225)を露出するために前記半導体ウェハを研磨(224)するステップと、
    前記ノンクリティカルマスク(222)を取除くステップとを含む、方法。
  2. 記メサ(228)は、600から1500オングストロームの範囲内の高さ(226)で前記基板から突出する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記周辺領域上に前記ノンクリティカルマスク(222)を形成する前記ステップは、リソグラフィによって達成される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記周辺領域上に前記ノンクリティカルマスク(222)を形成する前記ステップは、i線リソグラフィによって達成される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記研磨(224)するステップは、化学機械平坦化(CMP)によって達成される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記研磨(224)するステップは前記酸化物メサの上面(225)が露出すると直ちに止められる、請求項1に記載の方法。
  7. 前記コアメモリ領域(215)において、基板(213)から突出する酸化物材(214)のメサ(228)を形成する前記ステップは、
    前記半導体チップの基板(213)上に窒化物層(211)を堆積してパターニングするステップと、
    前記窒化物層(211)および前記基板(213)にシャロー分離トレンチ(210)をエッチングするステップと、
    前記シャロー分離トレンチ(210)を酸化物材(214)で充填するステップと、
    残っている前記窒化物層(211)の上面から前記酸化物材(214)の余剰を取除くステップ(228)と、
    前記コアメモリ領域(215)上に他のノンクリティカルマスク(217)を堆積し、前記周辺領域(216)を露出して残すステップと、
    前記露出周辺領域(216)における前記酸化物材(214)を最終ポリシリコン厚さとほぼ等しい量(226)だけ減少させるステップと、
    前記コアメモリ領域上の前記他のノンクリティカルマスク(217)を剥がすステップと、
    前記窒化物層(211)の残りを引き剥がし、それにより前記コアメモリ領域(215)内に酸化物材のメサ(228)を残すステップとを含む、請求項1に記載の方法。
JP2008505476A 2005-04-04 2006-04-04 フラッシュメモリ装置のポリシリコン−1を規定する方法 Expired - Fee Related JP4757909B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/099,339 US7307002B2 (en) 2005-04-04 2005-04-04 Non-critical complementary masking method for poly-1 definition in flash memory device fabrication
US11/099,339 2005-04-04
PCT/US2006/012575 WO2006108007A2 (en) 2005-04-04 2006-04-04 Method for polysilicon-1 definition of flash memory device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008535282A JP2008535282A (ja) 2008-08-28
JP4757909B2 true JP4757909B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=36888989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008505476A Expired - Fee Related JP4757909B2 (ja) 2005-04-04 2006-04-04 フラッシュメモリ装置のポリシリコン−1を規定する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7307002B2 (ja)
EP (1) EP1872399B1 (ja)
JP (1) JP4757909B2 (ja)
KR (1) KR20070116986A (ja)
CN (1) CN101185163A (ja)
TW (1) TW200723439A (ja)
WO (1) WO2006108007A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5880049B2 (ja) * 2012-01-04 2016-03-08 株式会社豊田自動織機 充電システム
CN105355586B (zh) * 2014-08-21 2018-07-03 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 隔离结构的制作方法及半导体器件
CN105655297B (zh) * 2016-01-26 2018-06-05 上海华虹宏力半导体制造有限公司 半导体器件的形成方法
KR102524612B1 (ko) 2017-09-19 2023-04-24 삼성전자주식회사 정보 저장 소자 및 그 제조방법
US10777424B2 (en) * 2018-02-27 2020-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing semiconductor device
US10804281B2 (en) 2018-09-28 2020-10-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Anti-dishing structure for embedded memory
DE102018127329B4 (de) * 2018-09-28 2022-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Anti-Dishing-Struktur für eingebetteten Speicher
CN111029297B (zh) * 2019-12-10 2022-09-23 上海华力微电子有限公司 半导体器件的形成方法
CN113841239B (zh) * 2021-08-26 2024-07-26 长江存储科技有限责任公司 三维nand存储器及其制造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001041199A1 (en) * 1999-12-03 2001-06-07 Intel Corporation Integrated memory cell and method of fabrication
JP2001185706A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Nec Corp 不揮発性メモリ及びその製造方法
JP2001284557A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2002217388A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002246485A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2002299479A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Silicon Storage Technology Inc フラッシュe2promセルの活性領域に自己整合型フローティングゲートポリーを形成する方法
JP2004228421A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2006093222A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2006120949A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4145020A (en) * 1978-01-19 1979-03-20 Kustom Fit Manufacturing Company Retractable apparatus for supporting an element
KR100359780B1 (ko) * 2000-11-22 2002-11-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
US6924220B1 (en) * 2001-08-03 2005-08-02 Advanced Micro Devices, Inc. Self-aligned gate formation using polysilicon polish with peripheral protective layer
KR100466195B1 (ko) * 2002-07-18 2005-01-13 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 제조방법
US7508048B2 (en) * 2003-01-16 2009-03-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating a semiconductor device having multi-gate insulation layers and semiconductor devices fabricated thereby

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001041199A1 (en) * 1999-12-03 2001-06-07 Intel Corporation Integrated memory cell and method of fabrication
JP2001185706A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Nec Corp 不揮発性メモリ及びその製造方法
JP2001284557A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2002217388A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002246485A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2002299479A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Silicon Storage Technology Inc フラッシュe2promセルの活性領域に自己整合型フローティングゲートポリーを形成する方法
JP2004228421A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2006093222A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2006120949A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101185163A (zh) 2008-05-21
JP2008535282A (ja) 2008-08-28
WO2006108007A3 (en) 2006-11-30
US20060223278A1 (en) 2006-10-05
EP1872399B1 (en) 2014-06-18
EP1872399A2 (en) 2008-01-02
US7307002B2 (en) 2007-12-11
KR20070116986A (ko) 2007-12-11
TW200723439A (en) 2007-06-16
WO2006108007A2 (en) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4757909B2 (ja) フラッシュメモリ装置のポリシリコン−1を規定する方法
JP4619839B2 (ja) パターン形成方法
JPH09107028A (ja) 半導体装置の素子分離方法
US8089153B2 (en) Method for eliminating loading effect using a via plug
JP4711658B2 (ja) 微細なパターンを有する半導体装置の製造方法
CN110391133B (zh) 图案化方法
TW408432B (en) The manufacture method of shallow trench isolation
US7229904B2 (en) Method for forming landing plug contacts in semiconductor device
CN111312591A (zh) 防止在套刻对准标记上形成残留物的方法
JP3645142B2 (ja) 半導体ウエハの処理方法ならびに半導体装置の製造方法
JP3651344B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009032872A (ja) 半導体装置の製造方法
US6087262A (en) Method for manufacturing shallow trench isolation structure
US6569747B1 (en) Methods for trench isolation with reduced step height
KR100934050B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법 및 구조
KR20060007692A (ko) 반도체 소자의 스토리지 노드 콘택 형성방법
TWI714423B (zh) 半導體結構及其製造方法
KR101095066B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20090071771A (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 제조 방법
KR100944344B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100561524B1 (ko) 소자 분리막 형성 방법
CN114038752A (zh) 一种高压mosfet器件及其制造方法
KR100700283B1 (ko) 반도체소자의 소자분리용 트랜치 형성방법
KR100589495B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 형성방법
KR20070001553A (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4757909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees