JP4754817B2 - 半導体加速度センサ - Google Patents

半導体加速度センサ Download PDF

Info

Publication number
JP4754817B2
JP4754817B2 JP2004367933A JP2004367933A JP4754817B2 JP 4754817 B2 JP4754817 B2 JP 4754817B2 JP 2004367933 A JP2004367933 A JP 2004367933A JP 2004367933 A JP2004367933 A JP 2004367933A JP 4754817 B2 JP4754817 B2 JP 4754817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration sensor
semiconductor acceleration
sensor chip
fixed
weight portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004367933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006170962A (ja
Inventor
好彦 猪野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2004367933A priority Critical patent/JP4754817B2/ja
Priority to US11/306,207 priority patent/US7650787B2/en
Publication of JP2006170962A publication Critical patent/JP2006170962A/ja
Priority to US12/654,675 priority patent/US8042392B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4754817B2 publication Critical patent/JP4754817B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/12Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
    • G01P15/123Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance by piezo-resistive elements, e.g. semiconductor strain gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS

Description

本発明は、半導体加速度センサ、特に3軸それぞれの方向に作用する加速度を検出する半導体加速度センサに関する。
近年、自動車やロボット、各種精密機器など産業上の様々な分野において加速度センサが広く用いられている。なかでも、小型軽量であること、正確かつ確実に動作すること、低コストであることなどの要求から、MEMS(Micro Electro Mechanical System)技術を応用した半導体加速度センサの需要が急増している。
この半導体加速度センサの多くは、ピエゾ抵抗効果、すなわち、応力に比例して抵抗率が変化する現象を利用して加速度の検知を行う。一般的な半導体加速度センサは、例えば、パッケージの一部をなすセラミック基板上に台座を設け、この台座上に半導体加速度センサチップを固着して形成される。この半導体加速度センサチップは、シリコンなどを材料とする半導体基板において可撓性を持つ4本の梁部を形成し、その梁部によって半導体加速度センサチップの中央部に形成される錘部を吊り下げ、錘部に作用する加速度に応じて梁部が撓むように構成されている。また、4本の梁部の表面にはそれぞれピエゾ抵抗素子が形成され、これらのピエゾ抵抗素子によってホイートストン・ブリッジ回路が構成されている。加速度の作用によって梁部に応力が生じると、ホイートストン・ブリッジの抵抗バランスが変化し、この抵抗変化を電流の変化または電圧の変化として測定して加速度を検知する。
加速度センサに関する発明が、例えば、特許文献1乃至3に記載されている。
特許文献1に記載の発明は、ピエゾ抵抗素子を用いる半導体加速度センサに関する発明であって、半導体加速度センサの中枢機能を果たすシリコン単結晶基板の外周部分に作用部(錘部)、その内側部分に可撓部(梁部)、さらにその内側の中央部分に固定部を形成し、固定部の下面に設けられた円柱状の台座を介して単結晶基板をパッケージの底面に固着している。そして、作用部(錘部)の下面に設けられた円筒状の重錘体が加速度によって変位すると、その変位が単結晶基板の可撓部(梁部)に伝達されて加速度が検出される構造となっている。この半導体加速度センサの構造では、重錘体と台座との間に形成される間隙によって、重錘体の左右方向の変位が所定の限度以内になるように制限している。
特許文献2に記載の発明は、圧電セラミックスを用いる加速度センサに関する発明であって、一方が閉じている有底筒状の加速度センサを回路基板に実装する際に、センサ駆動用集積回路を加速度センサと回路基板との間に配置実装している。これにより、加速度センサの実装面積を小さくし、回路基板の回路パターンを短くして耐ノイズ性を向上させている。
特許文献3に記載の発明は、ピエゾ抵抗素子を用いる半導体加速度センサに関する発明であって、梁部を介して支持された重錘部を有する半導体加速度センサチップを、これと同等の熱膨張係数を有する材料で形成された台座により支持すると共に、台座と重錘部との間のエアギャップが7〜15μmの範囲となるように近接配置している。この半導体加速度センサの構造では、重錘部と台座との間のエアダンピングによって重錘部の振動を減衰させ、センサの出力特性を安定化して比較的低いレベルの加速度の検知を可能としている。
特許2127840(第11頁、第11図) 特開平9−61448号公報(第2−3頁、第3図) 特開平10−123166号公報(第5−8頁、第1−6図)
半導体加速度センサを小型化するためには、加速度が作用する錘部を小型化・薄膜化する必要がある。通常、錘部を小型化・薄膜化すると慣性モーメントが小さくなり、加速度センサの感度が低下するため、可撓性を持つ梁部も同時に薄膜化して感度を上げる必要がある。しかしながら、梁部を薄膜化すると半導体加速度センサの耐衝撃性が低下し、外部からの衝撃、例えば、落下衝撃などに対して脆弱となってしまう。また、半導体加速度センサの製造工程における衝撃、例えば、ダイシング工程での水圧やピックアップ時に加わる力などを受けて破損し、製造歩留まりの低下を引き起こす虞がある。従って、外形を小型化・薄膜化しつつ、耐衝撃性を向上させることができる半導体加速度センサが必要とされる。
特許文献1に記載の加速度センサは、シリコン単結晶基板の中央部分に固定部を形成し、固定部の下面に設けられた円柱状の台座を介して単結晶基板をパッケージの底面に直接固着している。そのため、外周部分の作用部(錘部)の下面に設けられた円筒状の重錘体の下面高さと、固定部の下面に設けられた円柱状の台座の下面高さとの間に段差を形成する工程が必要となり、製造工程が複雑化する虞がある。また、特許文献1には、加速度センサの耐衝撃性、特に、梁部の耐衝撃性に関しての記載は特になされていない。
特許文献2に記載の加速度センサは、圧電セラミックスを材料とする有底筒状の加速度センサ筐体の中央部に重錘体を設けているため、加速度センサを小型化するためには重錘体を小型化・薄膜化し、かつ可撓性を持つセンサ部も同時に薄膜化しなければならない。そのため、加速度センサの耐衝撃性が低下し、外部からの衝撃に対して脆弱となる虞がある。
特許文献3に記載の加速度センサは、半導体基板の中央部分に重錘部を形成し、可撓性を持つ梁部を介して周辺部分の枠体で支持する構造となっているため、加速度センサを小型化するためには重錘部を小型化・薄膜化し、かつ可撓性を持つ梁部も同時に薄膜化しなければならない。そのため、加速度センサの耐衝撃性が低下し、外部からの衝撃に対して脆弱となる虞がある。
本発明に係る半導体加速度センサは、半導体加速度センサチップと、制御用集積回路と、半導体加速度センサチップ及び前記制御用集積回路を収容するケースとを備えている。半導体加速度センサチップは、固定部と、固定部の下面高さと略同一の下面高さを有しかつ固定部と所定の間隙を有して固定部の周囲を囲む枠状の錘部と、固定部と錘部とを接続しかつ固定部及び錘部の膜厚よりも薄い梁部と、を有している。制御用集積回路は半導体加速度センサチップの下面に積層され、ケースの底面部に制御用集積回路が固着されている。梁部は、錘部の対角点同士を結ぶ仮想直線に一致する方向で固定部と錘部とを接続している。固定部には、表面に所定の間隔を有して複数の第1電極が配置されている。制御用集積回路には、表面に所定の間隔を有して複数の第2電極が配置されている。第1電極と第2電極とは、固定部と錘部との間隙を利用してワイヤーボンディングで接続される
本発明に係る半導体加速度センサによれば、半導体加速度センサチップの錘部を周辺部に配置して錘部の体積を大きく設定することにより、半導体加速度センサチップを薄膜化しても十分な慣性モーメントが作用するようになる。これにより、半導体加速度センサチップを薄型化、延いては半導体加速度センサの構造全体を薄型化することが可能となる。また、十分な慣性モーメントが作用するため、例えば、梁部を所定の機械的強度が確保される膜厚で形成した場合でも、加速度センサの十分な感度を確保することができる。そして、梁部の機械的強度を確保することにより、加速度センサの耐衝撃性を向上させ、製造工程における破損を防止して製造歩留まりの低下を抑制することができる。また、半導体加速度センサチップの下面に制御用集積回路を積層し、ケースの底面部に制御用集積回路をする構造とすることにより、錘部とケース底面部との間隔が確保できるため、半導体加速度センサチップの固定部の下面と、錘部の下面とを略同一の高さで形成することができる。これにより、半導体加速度センサチップの製造工程を簡略化することができる。また、制御用集積回路と半導体加速度センサチップを積層することで、制御用集積回路を内蔵した上で半導体加速度センサの外形サイズを小さくすることができる。
(1)第1実施形態
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体加速度センサ100の構成図である。図1(a)は上方からの平面図であり、図1(b)は図1(a)のA−A’における断面図である。なお、図1(a)では、説明の便宜上、上面の蓋を外した状態を示している。
半導体加速度センサ100は、半導体加速度センサチップ10がケース50に収容され、蓋55で気密封止された構造となっている。
半導体加速度センサチップ10は、例えば、シリコンの半導体基板を用いて形成され、固定部11と、錘部12と、梁部13とを備えている。
固定部11は、半導体加速度センサチップ10の中央部に位置し、上方から見た外形形状が略正方形の四角柱構造をしている。固定部11の上面には、後述するピエゾ抵抗素子16からの信号を外部に取り出すための電極パッド15が、所定間隔を有して複数個配置されている。また、固定部11の下面は、後述するケース50の底面部51に形成された突起部51a上に固着されている。
錘部12は、半導体加速度センサチップ10の周辺部に位置し、固定部11を囲むように形成された略矩形の枠状の部分である。錘部12を半導体加速度センサチップ10の周辺部に配置することにより、従来の半導体加速度センサチップの構造、すなわち、半導体加速度センサチップの中央部に錘部を備える構造に比べ、錘部の体積を大きく設定することができる。これにより、半導体加速度センサチップ10の構造全体を薄膜化しても所定の慣性モーメントが作用するため、加速度センサの感度低下を抑制することができる。また、固定部11の下面と錘部12の下面とは略同一の高さで形成されている。これは、半導体加速度センサチップ10の製造工程を簡略化できることを意味している。具体的には、従来の半導体加速度センサチップの構造においては、加速度の作用により錘部が自由に変位できるように錘部の下面と固定部の下面との間には段差を設けなければならず、そのためのエッチング工程が必要であった。しかしながら、本実施形態の半導体加速度センサチップ10においては、固定部11の下面と錘部12の下面とは略同一の高さで形成されるため、段差形成のためのエッチング工程が不要となる。
錘部12と固定部11とは間隙部14により分離されている。間隙部14は、例えば、固定部11及び錘部12の各辺の略中心部において約0.3mmの間隔を有しており、従来の半導体加速度センサチップの構造と比べて間隔が広く形成されている。これにより、製造工程における異物、例えば、ダイシング時の切り屑などが間隙部に噛み込まれ、加速度センサの動作が妨げられることを回避することができる。
梁部13は、固定部11と錘部12とを接続する板状部分、すなわち、半導体基板の膜厚が薄い部分であり、固定部11と錘部12との対角点同士を互いに接続し、錘部12の上下横方向の移動に伴って撓むように可撓性を有するように形成されている。梁部13の上面には、所定間隔を有して複数のピエゾ抵抗素子16が形成されており、加速度の作用によって梁部13が上下横方向に撓むことにより、ピエゾ抵抗素子16の抵抗値が変化する。ピエゾ抵抗素子16の抵抗値の変化に基づく信号は、図示しない配線から電極パッド15を介して外部に取り出される。本実施形態の半導体加速度センサチップ10では、錘部12が半導体加速度センサチップ10の周辺部に位置する構造となっているため、既述したように、錘部12の体積を大きく設定することができる。従って、梁部13を薄膜化することなく、加速度センサの所望の感度を確保することができる。また、固定部11及び錘部12の対角方向に梁部13を配置することにより、梁部13の長さを長く設定できるため、加速度センサの感度をさらに向上させることができる。
次に、ケース50は、例えば、セラミックを用いて形成され、底面部51と、側面部52とを備えている。
底面部51は、その中央部に上方から見た外形形状が略正方形の突起部51aを備えており、突起部51aの上面で半導体加速度センサチップ10を支持固定している。突起部51aの上面への半導体加速度センサチップ10の固着は、例えば、エポキシ樹脂やシリコン樹脂などの熱硬化性樹脂を用いて150℃/1hrの熱処理によって熱硬化させることで行われる。突起部51aの高さは、例えば、30μmであり、この高さ分だけ半導体加速度センサチップ10の固定部11の高さを錘部12の高さよりも実効的に高くすることができる。これにより、錘部12が底面部51に接触することなく、加速度の作用により自由に変位することができる。なお、突起部51aの形成は、例えば、セラミックからなるケース50を作製する際に、底面部51となる部分のセラミック材料の表面、すなわち、グリーンシートの表面に突起部51aとなる略正方形のグリーンシートを貼り付けてから焼成すればよい。また、突起部51aを有しないケースに対して、半導体加速度センサチップ10の実装工程で略正方形の樹脂フィルム、例えば、エポキシフィルムなどを貼り付けて突起部51aを形成してもよい。
側面部52は、底面部51と一体に形成されるケース50の側壁である。側面部52の4つの各辺の中央部には複数の配線孔が形成されており、その配線孔を通るようにしてケース50の外部へと導かれる外部配線用電極53が、所定間隔を有して複数配置されている。そして、半導体加速度センサチップ10の電極パッド15と、外部配線用電極53とはボンディングワイヤー54によって電気的に接続されている。ここでのワイヤーボンディングは、例えば、金線を材料とし、230℃の超音波併用熱圧着法により行われる。本実施形態の半導体加速度センサチップ10では、突起部51aで支持固定された固定部11の表面に電極パッド15を配置しているため、電極パッド15と外部配線用電極53とを接続するワイヤーボンディングにおいて、半導体加速度センサチップ10、特に、梁部13が破損することはない。
ケース50の上部には、金属製の蓋55が取り付けられている。蓋55は、例えば、42アロイ合金やSUS(ステンレス)などを材料とし、熱硬化性樹脂を用いてケース50の側面部52上に密閉性を有するように取り付けられる。なお、ケース50の内部はNガスまたはドライエアーでパージされている。
〔作用効果〕
本発明の第1実施形態に係る半導体加速度センサ100によれば、半導体加速度センサチップ10の錘部12を周辺部に配置して錘部12の体積を大きく設定することにより、半導体加速度センサチップ10を薄膜化しても十分な慣性モーメントが作用するようになる。これにより、半導体加速度センサチップ10を薄型化、延いては半導体加速度センサ100の構造全体を薄型化することが可能となる。また、十分な慣性モーメントが作用するため、所定の機械的強度が確保される膜厚を以て梁部13を形成した場合でも、加速度センサの十分な感度を確保することができる。そして、梁部13の機械的強度を確保することにより、加速度センサの耐衝撃性を向上させ、製造工程における破損を防止して製造歩留まりの低下を抑制することができる。また、梁部13を固定部11及び錘部12の対角方向に配置することにより、梁部13の長さを長く設定できるため、加速度センサの感度をさらに向上させることができる。また、間隙部14の間隔を広く形成することにより、製造工程における異物の噛み込みに起因する動作不良の発生を回避することができる。さらに、ケース50の底面部51に突起部51aを形成し、その上面に半導体加速度センサチップ10を支持固定する構造とすることにより、半導体加速度センサチップ10の固定部11の下面と、錘部12の下面とを略同一の高さで形成することができるため、半導体加速度センサチップ10の製造工程を簡略化することができる。
(2)第2実施形態
図2は、本発明の第2実施形態に係る半導体加速度センサ200の構成図である。図2(a)は上方からの平面図であり、図2(b)は図2(a)のA−A’における断面図である。なお、図2(a)では、説明の便宜上、上面の蓋を外した状態を示している。
半導体加速度センサ200は、半導体加速度センサチップ20がケース60に収容され、蓋65で気密封止された構造となっている。
半導体加速度センサチップ20は、例えば、シリコンの半導体基板を用いて形成され、固定部21と、錘部22と、梁部23とを備えている。
固定部21は、半導体加速度センサチップ20の中央部に位置し、上方から見た外形形状が略円形の円柱構造をしている。固定部21の上面には、後述するピエゾ抵抗素子26からの信号を外部に取り出すための電極パッド25が、所定間隔を有して複数個配置されている。また、固定部21の下面は、後述するケース60の底面部61に形成された突起部61a上に固着されている。第1実施形態における固定部11は上方から見た外形形状が略正方形をしていたが、第2実施形態における固定部21は上方から見た外形形状が略円形をしている。この効果について、図5の比較図を用いて説明する。略正方形の固定部11の一辺の長さをLとすれば、その対角線の長さは√2×Lとなる。今、略円形の固定部21が略正方形の固定部21に外接するとすれば、固定部21の直径は固定部11の対角線の長さに等しく√2×Lとなる。ここで、固定部11及び固定部21それぞれの面積を計算すると、略正方形の固定部11の面積はL×L=L、略円形の固定部21の面積はπ×(1/√2)×L=1.57Lとなる。つまり、固定部21の面積は固定部11の面積の約1.57倍となることが分かる。従って、第1実施形態に比べ、半導体加速度センサチップ20とケース60との接合面積が大きくなり、その接合強度を向上させることができる。
錘部22は、半導体加速度センサチップ20の周辺部に位置し、固定部21を囲むように形成された略矩形の枠状の部分である。錘部22を半導体加速度センサチップ20の周辺部に配置することにより、従来の半導体加速度センサチップの構造、すなわち、半導体加速度センサチップの中央部に錘部を備える構造に比べ、錘部の体積を大きく設定することができる。これにより、半導体加速度センサチップ20の構造全体を薄膜化しても所定の慣性モーメントが作用するため、加速度センサの感度低下を抑制することができる。また、固定部21の下面と錘部22の下面とは略同一の高さで形成されている。これは、半導体加速度センサチップ20の製造工程を簡略化できることを意味している。具体的には、従来の半導体加速度センサチップの構造においては、加速度の作用により錘部が自由に変位できるように錘部の下面と固定部の下面との間には段差を設けなければならず、そのためのエッチング工程が必要であった。しかしながら、本実施形態の半導体加速度センサチップ20においては、固定部21の下面と錘部22の下面とは略同一の高さで形成されるため、段差形成のためのエッチング工程が不要となる。
錘部22と固定部21とは間隙部24により分離されている。間隙部24は、従来の半導体加速度センサチップの構造と比べて間隔が広く形成されている。これにより、製造工程における異物、例えば、ダイシング時の切り屑などが間隙部に噛み込まれ、加速度センサの動作が妨げられることを回避することができる。
梁部23は、固定部21と錘部22とを接続する板状部分、すなわち、半導体基板の膜厚が薄い部分であり、錘部22の対角点同士を結ぶラインに一致する方向において固定部21と錘部22と互いに接続し、錘部22の上下横方向の移動に伴って撓むように可撓性を有するように形成されている。梁部23の上面には、所定間隔を有して複数のピエゾ抵抗素子26が形成されており、加速度の作用によって梁部23が上下横方向に撓むことにより、ピエゾ抵抗素子26の抵抗値が変化する。ピエゾ抵抗素子26の抵抗値の変化に基づく信号は、図示しない配線から電極パッド25を介して外部に取り出される。本実施形態の半導体加速度センサチップ20では、錘部22が半導体加速度センサチップ20の周辺部に位置する構造となっているため、既述したように、錘部22の体積を大きく設定することができる。従って、梁部23を薄膜化することなく、加速度センサの所望の感度を確保することができる。また、錘部22の対角方向に梁部23を配置することにより、梁部23の長さを長く設定できるため、加速度センサの感度をさらに向上させることができる。
次に、ケース60は、例えば、セラミックを用いて形成され、底面部61と、側面部62とを備えている。
底面部61は、その中央部に上方から見た外形形状が略円形の突起部61aを備えており、突起部61aの上面で半導体加速度センサチップ20を支持固定している。突起部61aの上面への半導体加速度センサチップ20の固着は、例えば、エポキシ樹脂やシリコン樹脂などの熱硬化性樹脂を用いて150℃/1hrの熱処理によって熱硬化させることで行われる。突起部61aの高さは、例えば、30μmであり、この高さ分だけ半導体加速度センサチップ20の固定部21の高さを錘部22の高さよりも実効的に高くすることができる。これにより、錘部22が底面部61に接触することなく、加速度の作用により自由に変位することができる。なお、突起部61aの形成は、例えば、セラミックからなるケース60を作製する際に、底面部61となる部分のセラミック材料の表面、すなわち、グリーンシートの表面に突起部61aとなる略円形のグリーンシートを貼り付けてから焼成すればよい。また、突起部61aを有しないケースに対して、半導体加速度センサチップ20の実装工程で略円形の樹脂フィルム、例えば、エポキシフィルムなどを貼り付けて突起部61aを形成してもよい。
側面部62は、底面部61と一体に形成されるケース60の側壁である。側面部62の4つの各辺の中央部には複数の配線孔が形成されており、その配線孔を通るようにしてケース60の外部へと導かれる外部配線用電極63が、所定間隔を有して複数配置されている。そして、半導体加速度センサチップ20の電極パッド25と、外部配線用電極63とはボンディングワイヤー64によって電気的に接続されている。ここでのワイヤーボンディングは、例えば、金線を材料とし、230℃の超音波併用熱圧着法により行われる。本実施形態の半導体加速度センサチップ20では、突起部61aで支持固定された固定部21の表面に電極パッド25を配置しているため、電極パッド25と外部配線用電極63とを接続するワイヤーボンディングにおいて、半導体加速度センサチップ20、特に、梁部23が破損することはない。
ケース60の上部には、金属製の蓋65が取り付けられている。蓋65は、例えば、42アロイ合金やSUS(ステンレス)などを材料とし、熱硬化性樹脂を用いてケース60の側面部62上に密閉性を有するように取り付けられる。なお、ケース60の内部はNガスまたはドライエアーでパージされている。
〔作用効果〕
本発明の第2実施形態に係る半導体加速度センサ200によれば、第1実施形態に係る半導体加速度センサ100と同様の効果を奏することができる。すなわち、半導体加速度センサチップ20の錘部22を周辺部に配置して錘部22の体積を大きく設定することにより、半導体加速度センサチップ20を薄膜化しても十分な慣性モーメントが作用するようになる。これにより、半導体加速度センサチップ20を薄型化、延いては半導体加速度センサ200の構造全体を薄型化することが可能となる。また、十分な慣性モーメントが作用するため、所定の機械的強度が確保される膜厚を以て梁部23を形成した場合でも、加速度センサの十分な感度を確保することができる。そして、梁部23の機械的強度が確保されることにより、加速度センサの耐衝撃性が向上し、製造工程における破損を防止して製造歩留まりの低下を抑制することができる。また、梁部23を錘部22の対角方向に配置することにより、梁部23の長さを長く設定できるため、加速度センサの感度をさらに向上させることができる。また、間隙部24の間隔を広く形成することにより、製造工程における異物の噛み込みに起因する動作不良の発生を回避することができる。また、ケース60の底面部61に突起部61aを形成し、その上面に半導体加速度センサチップ20を支持固定する構造とすることにより、半導体加速度センサチップ20の固定部21の下面と、錘部22の下面とを略同一の高さで形成することができるため、半導体加速度センサチップ20の製造工程を簡略化することができる。さらに第2実施形態では、上記の効果に加えて、半導体加速度センサチップ20の固定部21を円柱構造とすることにより、固定部21と突起部61aとの接合面積を大きくすることができるため、その接合強度を向上させることができる。これにより、加速度センサの耐衝撃性をさらに向上させることができる。
(3)第3実施形態
図3は、本発明の第3実施形態に係る半導体加速度センサ300の構成図である。図3(a)は上方からの平面図であり、図3(b)は図3(a)のA−A’における断面図である。なお、図3(a)では、説明の便宜上、上面の蓋を外した状態を示している。半導体加速度センサ300は、制御用集積回路30上に積層された半導体加速度センサチップ10もしくは半導体加速度センサチップ20が、制御用集積回路30と共にケース70に収容され、蓋75で気密封止された構造となっている。
本実施形態における半導体加速度センサチップは、第1実施形態の半導体加速度センサチップ10及び第2実施形態の半導体加速度センサチップ20のいずれであってもよいが、説明の便宜上、半導体加速度センサチップ10を使用した場合を例に説明する。なお、図3において、第1実施形態と同一の半導体加速度センサチップ10の構造については、図1と同一符号を付してその説明を省略する。
制御用集積回路30は、半導体加速度センサチップ10のセンサ感度補正やX、Y、Z軸のズレ補正を行うためのIC(Integrated Circuit)である。制御用集積回路30の下面は、後述するケース70の底面部71の表面に固着されている。また、制御用集積回路30の上面には、半導体加速度センサチップ10が積層されている。制御用集積回路30の上面への半導体加速度センサチップ10の固着は、例えば、エポキシ樹脂やシリコン樹脂などの熱硬化性樹脂を用いて150℃/1hrの熱処理によって熱硬化させることで行われる。また、制御用集積回路30の上面には、制御用集積回路30と半導体加速度センサチップ10との間で信号をやりとりするための電極パッド31が所定間隔を有して複数個配置されており、間隙部14の中を通して半導体加速度センサチップ10の一部の電極パッド15とボンディングワイヤー32によって電気的に接続されている。ここでのワイヤーボンディングは、例えば、金線を材料とし、230℃の超音波併用熱圧着法により行われる。本実施形態における制御用集積回路30は、第1実施形態におけるケース50の突起部51aと構造上同じ機能を果たしている。すなわち、制御用集積回路30の高さ分だけ半導体加速度センサチップ10の固定部11の高さを錘部12の高さよりも実効的に高くすることができるため、錘部12が底面部71に接触することなく、加速度の作用により自由に変位することができる。
次に、ケース70は、例えば、セラミックを用いて形成され、底面部71と、側面部72とを備えている。
底面部71は、その表面で制御用集積回路30を支持固定している。底面部71の表面への制御用集積回路30の固着は、例えば、エポキシ樹脂やシリコン樹脂などの熱硬化性樹脂を用いて150℃/1hrの熱処理によって熱硬化させることで行われる。
側面部72は、底面部71と一体に形成されるケース70の側壁である。側面部72の4つの各辺の中央部には複数の配線孔が形成されており、その配線孔を通るようにしてケース70の外部へと導かれる外部配線用電極73が、所定間隔を有して複数配置されている。そして、半導体加速度センサチップ10の電極パッド15と、外部配線用電極73とはボンディングワイヤー74によって電気的に接続されている。ここでのワイヤーボンディングは、例えば、金線を材料とし、230℃の超音波併用熱圧着法により行われる。本実施形態の半導体加速度センサチップ10では、制御用集積回路30で支持固定された固定部11の表面に電極パッド15を配置しているため、電極パッド15と外部配線用電極73とを接続するワイヤーボンディングにおいて、半導体加速度センサチップ10、特に、梁部13が破損することはない。
ケース70の上部には、金属製の蓋75が取り付けられている。蓋75は、例えば、42アロイ合金やSUS(ステンレス)などを材料とし、熱硬化性樹脂を用いてケース70の側面部72上に密閉性を有するように取り付けられる。なお、ケース70の内部はNガスまたはドライエアーでパージされている。
〔作用効果〕
本発明の第3実施形態に係る半導体加速度センサ300によれば、半導体加速度センサチップ10(20)の錘部12(22)を周辺部に配置して錘部12(22)の体積を大きく設定することにより、半導体加速度センサチップ10(20)を薄膜化しても十分な慣性モーメントが作用するようになる。これにより、半導体加速度センサチップ10(20)を薄型化することが可能となる。また、十分な慣性モーメントが作用するため、所定の機械的強度が確保される膜厚を以て梁部13(23)を形成した場合でも、加速度センサの十分な感度を確保することができる。そして、梁部13(23)の機械的強度を確保することにより、加速度センサの耐衝撃性を向上させ、製造工程における破損を防止して製造歩留まりの低下を抑制することができる。また、梁部13(23)を錘部12(22)の対角方向に配置することにより、梁部13(23)の長さを長く設定できるため、加速度センサの感度をさらに向上させることができる。また、間隙部14(24)の間隔を広く形成することにより、製造工程における異物の噛み込みに起因する動作不良の発生を回避することができる。また、ケース70の底面部71の表面に制御用集積回路30を形成し、その上面に半導体加速度センサチップ10(20)を支持固定する構造とすることにより、半導体加速度センサチップ10(20)の固定部11(21)の下面と、錘部12(22)の下面とを略同一の高さで形成することができるため、半導体加速度センサチップ10(20)の製造工程を簡略化することができる。また、制御用集積回路30と半導体加速度センサチップ10(20)を積層することで、制御用集積回路30を内蔵した上で半導体加速度センサ300の外形サイズを小さくすることができる。さらに、半導体加速度センサチップ10(20)の電極パッド15(25)と制御用集積回路30の電極パッド31とを、間隙部14(24)の中を通したボンディングワイヤー32で接続することにより、ボンディングワイヤー32の長さを短くすることができるため、耐ノイズ性が向上する。
(4)第4実施形態
図4は、本発明の第4実施形態に係る半導体加速度センサ400の構成図である。図4(a)は上方からの平面図であり、図4(b)は図4(a)のA−A’における断面図である。なお、図4(a)では、説明の便宜上、上面の蓋を外した状態を示している。
半導体加速度センサ400は、半導体加速度センサチップ10もしくは半導体加速度センサチップ20が、半導体加速度センサチップ10もしくは半導体加速度センサチップ20と横並びに配置された制御用集積回路40と共にケース80に収容され、蓋85で気密封止された構造となっている。
本実施形態における半導体加速度センサチップは、第1実施形態の半導体加速度センサチップ10及び第2実施形態の半導体加速度センサチップ20のいずれであってもよいが、説明の便宜上、半導体加速度センサチップ10を使用した場合を例に説明する。なお、図4において、第1実施形態と同一の半導体加速度センサチップ10の構造については、図1と同一符号を付してその説明を省略する。
制御用集積回路40は、半導体加速度センサチップ10のセンサ感度補正やX、Y、Z軸のズレ補正を行うためのICである。制御用集積回路40は、半導体加速度センサチップ10と横並びに配置され、制御用集積回路40の下面は後述するケース80の底面部81の表面に固着されている。制御用集積回路40の上面には、制御用集積回路40と半導体加速度センサチップ10、及び制御用集積回路40とその他の外部回路との間で信号をやりとりするための電極パッド41が所定間隔を有して複数個配置されており、半導体加速度センサチップ10の一部の電極パッド15及び後述するケース80の外部配線用電極83とボンディングワイヤー42によって電気的に接続されている。ここでのワイヤーボンディングは、例えば、金線を材料とし、230℃の超音波併用熱圧着法により行われる。
次に、ケース80は、例えば、セラミックを用いて形成され、底面部81と、側面部82とを備えている。
底面部81は、その中央部に上方から見た外形形状が略正方形の突起部81aを備えており、突起部81aの上面で半導体加速度センサチップ10を支持固定している。突起部81aの上面への半導体加速度センサチップ10の固着は、例えば、エポキシ樹脂やシリコン樹脂などの熱硬化性樹脂を用いて150℃/1hrの熱処理によって熱硬化させることで行われる。突起部81aの高さは、例えば、30μmであり、この高さ分だけ半導体加速度センサチップ10の固定部11の高さを錘部12の高さよりも実効的に高くすることができる。これにより、錘部12が底面部81に接触することなく、加速度の作用により自由に変位することができる。なお、突起部81aの形成は、例えば、セラミックからなるケース80を作製する際に、底面部81となる部分のセラミック材料の表面、すなわち、グリーンシートの表面に突起部81aとなる略円形のグリーンシートを貼り付けてから焼成すればよい。また、突起部81aを有しないケースに対して、半導体加速度センサチップ10の実装工程で略正方形の樹脂フィルム、例えば、エポキシフィルムなどを貼り付けて突起部81aを形成してもよい。
側面部82は、底面部81と一体に形成されるケース80の側壁である。側面部82の4つの各辺の中央部には複数の配線孔が形成されており、その配線孔を通るようにしてケース80の外部へと導かれる外部配線用電極83が、所定間隔を有して複数配置されている。そして、半導体加速度センサチップ10の電極パッド15と、外部配線用電極83とはボンディングワイヤー84によって電気的に接続されている。また、制御用集積回路40の電極パッド41と、外部配線用電極83とはボンディングワイヤー42によって電気的に接続されている。ここでのワイヤーボンディングは、例えば、金線を材料とし、230℃の超音波併用熱圧着法により行われる。本実施形態の半導体加速度センサチップ10では、突起部81aで支持固定された固定部11の表面に電極パッド15を配置しているため、電極パッド15と外部配線用電極83とを接続するワイヤーボンディングにおいても半導体加速度センサチップ10、特に、梁部13が破損することはない。
ケース80の上部には、金属製の蓋85が取り付けられている。蓋85は、例えば、42アロイ合金やSUS(ステンレス)などを材料とし、熱硬化性樹脂を用いてケース80の側面部82上に密閉性を有するように取り付けられる。なお、ケース80の内部はNガスまたはドライエアーでパージされている。
〔作用効果〕
本発明の第4実施形態に係る半導体加速度センサ400によれば、半導体加速度センサチップ10(20)の錘部12(22)を周辺部に配置して錘部12(22)の体積を大きく設定することにより、半導体加速度センサチップ10(20)を薄膜化しても十分な慣性モーメントが作用するようになる。これにより、半導体加速度センサチップ10(20)を薄型化することが可能となる。また、十分な慣性モーメントが作用するため、所定の機械的強度が確保される膜厚を以て梁部13(23)を形成した場合でも、加速度センサの十分な感度を確保することができる。そして、梁部13(23)の機械的強度を確保することにより、加速度センサの耐衝撃性を向上させ、製造工程における破損を防止して製造歩留まりの低下を抑制することができる。また、梁部13(23)を錘部12(22)の対角方向に配置することにより、梁部13(23)の長さを長く設定できるため、加速度センサの感度をさらに向上させることができる。また、間隙部14(24)の間隔を広く形成することにより、製造工程における異物の噛み込みに起因する動作不良の発生を回避することができる。また、ケース80の底面部81の表面に突起部81aを形成し、その上面に半導体加速度センサチップ10(20)を支持固定する構造とすることにより、半導体加速度センサチップ10(20)の固定部11(21)の下面と、錘部12(22)の下面とを略同一の高さで形成することができるため、半導体加速度センサチップ10(20)の製造工程を簡略化することができる。さらに、制御用集積回路40と半導体加速度センサチップ10(20)を横並びに配置することで、制御用集積回路40を内蔵した上で半導体加速度センサ400の構造全体を薄型化することができる。
第1実施形態に係る半導体加速度センサの構成図。 第2実施形態に係る半導体加速度センサの構成図。 第3実施形態に係る半導体加速度センサの構成図。 第4実施形態に係る半導体加速度センサの構成図。 固定部の接合面積の比較図。
符号の説明
10、20・・・半導体加速度センサチップ
11、21・・・固定部
12、22・・・錘部
13、23・・・梁部
14、24・・・間隙部
15、25、31、41・・・電極パッド
16、26・・ピエゾ抵抗素子
30、40・・・制御用集積回路
50、60、70、80・・・ケース
51、61、71、81・・・底面部
51a、61a、81a・・・突起部
52、62、72、82・・・側面部
53、63、73、83・・・外部配線用電極
32、42、54、64、74、84・・・ボンディングワイヤー
55、65、75、85・・・蓋
100、200、300、400・・・半導体加速度センサ

Claims (6)

  1. 固定部と、前記固定部の下面高さと略同一の下面高さを有しかつ前記固定部と所定の間隙を有して前記固定部の周囲を囲む枠状の錘部と、前記固定部と前記錘部とを接続しかつ前記固定部及び前記錘部の膜厚よりも薄い梁部と、を有する半導体加速度センサチップと、
    前記半導体加速度センサチップの下面に積層される制御用集積回路と、
    底面部に前記制御用集積回路が固着されかつ前記半導体加速度センサチップ及び前記制御用集積回路を収容するケースと、
    を備え
    前記梁部は、前記錘部の対角点同士を結ぶ仮想直線に一致する方向で前記固定部と前記錘部とを接続し、
    前記固定部には、表面に所定の間隔を有して複数の第1電極が配置され、
    前記制御用集積回路には、表面に所定の間隔を有して複数の第2電極が配置され、
    前記第1電極と前記第2電極とは、前記固定部と前記錘部との間隙を利用してワイヤーボンディングで接続されることを特徴とする半導体加速度センサ。
  2. 前記ワイヤーボンディングは、金線を材料として超音波併用熱圧着法を用いて接続されることを特徴とする、請求項1に記載の半導体加速度センサ。
  3. 前記ケースは、前記半導体加速度センサの外部へ導かれる外部配線用電極を有する側面部を備え、前記第1電極と前記外部配線用電極とはワイヤーボンディングで接続されることを特徴とする、請求項に記載の半導体加速度センサ。
  4. 前記ワイヤーボンディングは、金線を材料として超音波併用熱圧着法を用いて接続されることを特徴とする、請求項3に記載の半導体加速度センサ。
  5. 前記固定部は、上方から見た外形形状が略正方形の四角柱構造をしていることを特徴とする、請求項に記載の半導体加速度センサ。
  6. 前記固定部は、上方から見た外形形状が略円形の円柱構造をしていることを特徴とする、請求項に記載の半導体加速度センサ。
JP2004367933A 2004-12-20 2004-12-20 半導体加速度センサ Expired - Fee Related JP4754817B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004367933A JP4754817B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 半導体加速度センサ
US11/306,207 US7650787B2 (en) 2004-12-20 2005-12-20 Acceleration sensor
US12/654,675 US8042392B2 (en) 2004-12-20 2009-12-29 Acceleration sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004367933A JP4754817B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 半導体加速度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006170962A JP2006170962A (ja) 2006-06-29
JP4754817B2 true JP4754817B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=36671868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004367933A Expired - Fee Related JP4754817B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 半導体加速度センサ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7650787B2 (ja)
JP (1) JP4754817B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006119042A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Oki Electric Ind Co Ltd 加速度センサチップパッケージ及びその製造方法
JP4955334B2 (ja) * 2006-08-03 2012-06-20 ローム株式会社 加速度センサ
JP5007083B2 (ja) * 2006-08-08 2012-08-22 本田技研工業株式会社 力覚センサ用チップ
US8250921B2 (en) 2007-07-06 2012-08-28 Invensense, Inc. Integrated motion processing unit (MPU) with MEMS inertial sensing and embedded digital electronics
US7934423B2 (en) 2007-12-10 2011-05-03 Invensense, Inc. Vertically integrated 3-axis MEMS angular accelerometer with integrated electronics
US8462109B2 (en) 2007-01-05 2013-06-11 Invensense, Inc. Controlling and accessing content using motion processing on mobile devices
US8952832B2 (en) 2008-01-18 2015-02-10 Invensense, Inc. Interfacing application programs and motion sensors of a device
JP4933934B2 (ja) * 2007-03-28 2012-05-16 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20090282917A1 (en) * 2008-05-19 2009-11-19 Cenk Acar Integrated multi-axis micromachined inertial sensing unit and method of fabrication
KR20120061880A (ko) * 2009-08-13 2012-06-13 메기트 (산 주안 카피스트라노), 인크. 높은 g 범위 가속 센서들에서 최대화되고 양방향이며 대칭적인 댐핑을 위한 프루프 매스
DE102011076393A1 (de) * 2011-05-24 2012-11-29 Robert Bosch Gmbh Mikromechanischer Drehbeschleunigungssensor und Verfahren zur Messung einer Drehbeschleunigung
KR20120131789A (ko) * 2011-05-26 2012-12-05 삼성전기주식회사 관성센서
KR101367016B1 (ko) * 2011-06-08 2014-02-25 삼성전기주식회사 관성센서
KR101354757B1 (ko) * 2011-11-18 2014-01-22 삼성전기주식회사 관성센서
US20130146604A1 (en) * 2011-12-13 2013-06-13 Delphi Technologies, Inc. Fuel level sensor and fuel tank assembly
JP5503796B1 (ja) * 2013-10-04 2014-05-28 株式会社トライフォース・マネジメント 角速度検出装置
FR3012124B1 (fr) * 2013-10-22 2017-12-15 Commissariat Energie Atomique Dispositif de detection electromecanique, pour la detection gravimetrique, et procede de fabrication du dispositif
CN106324282A (zh) * 2016-08-16 2017-01-11 中国科学院声学研究所 一种加速度计系统,加速度计探头及其制备方法
JP2021071395A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 セイコーエプソン株式会社 慣性センサー、電子機器及び移動体
US11609091B2 (en) * 2020-11-16 2023-03-21 Knowles Electronics, Llc Microelectromechanical systems device including a proof mass and movable plate
JP2023042084A (ja) * 2021-09-14 2023-03-27 セイコーエプソン株式会社 慣性センサーモジュール

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3814950A1 (de) * 1988-05-03 1989-11-16 Bosch Gmbh Robert Beschleunigungsaufnehmer
US5081867A (en) * 1988-09-30 1992-01-21 Nec Corporation Semiconductor sensor
JPH087228B2 (ja) 1990-03-27 1996-01-29 株式会社ワコー 加速度検出装置
JP2663710B2 (ja) * 1990-11-16 1997-10-15 富士電機株式会社 半導体式加速度センサ及びその製造方法
US5233874A (en) * 1991-08-19 1993-08-10 General Motors Corporation Active microaccelerometer
EP0547742B1 (en) * 1991-12-19 1995-12-13 Motorola, Inc. Triaxial accelerometer
JPH05288769A (ja) * 1992-04-09 1993-11-02 Fujikura Ltd 多次元半導体加速度センサ
JPH08186143A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Fujikura Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3478894B2 (ja) * 1995-02-20 2003-12-15 株式会社東海理化電機製作所 表面型の加速度センサ
JPH08233848A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体センサ
JPH0961448A (ja) 1995-08-25 1997-03-07 Miyota Kk 加速度センサの部品配置構造
JPH09184851A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Fujikura Ltd 半導体加速度センサ
JPH09199549A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Denso Corp ワイヤボンディング方法
JPH10123166A (ja) 1996-08-09 1998-05-15 Denso Corp 半導体加速度センサ
WO2000079288A1 (fr) * 1999-06-22 2000-12-28 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Accelerometre
US6958529B2 (en) * 2001-06-21 2005-10-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Acceleration sensor and method of manufacture thereof
CN100523821C (zh) * 2002-07-19 2009-08-05 模拟设备公司 加速度计以及在加速度计中减小偏移的方法
JP2004294071A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Denso Corp 容量型半導体センサ装置
JP4238724B2 (ja) * 2003-03-27 2009-03-18 株式会社デンソー 半導体装置
JP4277079B2 (ja) * 2004-06-18 2009-06-10 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体加速度センサ装置及びその製造方法
JP2006170856A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Fujitsu Media Device Kk 加速度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US8042392B2 (en) 2011-10-25
US20100101325A1 (en) 2010-04-29
JP2006170962A (ja) 2006-06-29
US20060196270A1 (en) 2006-09-07
US7650787B2 (en) 2010-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4754817B2 (ja) 半導体加速度センサ
US8127617B2 (en) Pressure sensor, manufacturing method thereof, and electronic component provided therewith
JP5486271B2 (ja) 加速度センサ、及び加速度センサの製造方法
KR101953454B1 (ko) 압력 센서 칩
KR101953455B1 (ko) 압력 센서
KR20080013824A (ko) 멀티 레인지 3축 가속도 센서장치
US20170018471A1 (en) Physical Quantity Sensor
JPWO2007020701A1 (ja) 加速度センサ装置
JP2005127750A (ja) 半導体センサおよびその製造方法
JP2006302943A (ja) マイクロ構造体
JP4949673B2 (ja) 半導体加速度センサおよびその製造方法
JP2009265012A (ja) 半導体センサ
JP2008070312A (ja) マルチレンジ加速度センサー
JP5843302B1 (ja) 複合センサデバイスの製造方法
JP2006250550A (ja) センサ
JP5118923B2 (ja) 半導体装置
JP2007178374A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5544762B2 (ja) 力学量センサの製造方法
US10955434B2 (en) Resonant sensor device
JP2010210402A (ja) Memsセンサ
WO2014030492A1 (ja) 慣性力センサ
JP2016200467A (ja) 複合センサデバイス
JP2008249390A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPWO2014002416A1 (ja) 歪センサ
JPH05281250A (ja) 多次元半導体加速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081203

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees