JPH09184851A - 半導体加速度センサ - Google Patents

半導体加速度センサ

Info

Publication number
JPH09184851A
JPH09184851A JP7353945A JP35394595A JPH09184851A JP H09184851 A JPH09184851 A JP H09184851A JP 7353945 A JP7353945 A JP 7353945A JP 35394595 A JP35394595 A JP 35394595A JP H09184851 A JPH09184851 A JP H09184851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration sensor
package
main body
acceleration
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7353945A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Inaba
正俊 稲葉
Yutaka Takagi
豊 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP7353945A priority Critical patent/JPH09184851A/ja
Publication of JPH09184851A publication Critical patent/JPH09184851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 センサ特性劣化をもたらすことなく、加速度
センサ本体とパッケージの正確な軸合わせを可能とした
半導体加速度センサを提供する。 【解決手段】 半導体基板に少なくとも二軸方向の加速
度を検出するセンサ回路が形成された加速度センサ本体
2をパッケージ1に搭載して構成される半導体加速度セ
ンサにおいて、前記パッケージ1の前記加速度センサ本
体2の搭載部を、前記加速度センサ本体2と同一形状同
一面積の底面13を有し側面を順テーパ面11とした凹
部10として、前記加速度センサ本体2を前記凹部10
に落とし込むことにより前記加速度センサ本体2と前記
パッケージ1との間の自動軸合わせが行われるようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体基板に加
速度を検出するセンサ回路が形成された加速度センサ本
体をパッケージに搭載して構成される半導体加速度セン
サに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体加速度センサは、小型軽量で、自
動車のサスペンションシステムやロボットの運動制御等
への応用が注目されている。半導体加速度センサは通
常、図6(a)(b)に示すようにセンサチップ61を
パッケージ62に搭載して構成される。特に二軸または
三軸方向の加速度を検出する半導体加速度センサでは、
センサチップ61をパッケージ62に搭載する際に、セ
ンサチップ61の検出軸とパッケージ62の軸との間の
軸合わせ(アライメント)が重要になる。
【0003】図6に示すようにセンサチップ搭載部にセ
ンサチップより大きい面積の凹部を形成した従来のパッ
ケージ構造では、センサチップ61を接合(ダイボンデ
ィング)する際に目視により位置ズレを確認して調整す
ることが必要になる。しかし例えば、エポキシ樹脂系接
着材等を用いてセンサチップ61を接合する場合、接着
材の粘度やその表面張力等によりセンサチップ61は簡
単に回転して位置ズレを起こし、図7に示すように、パ
ッケージ62の二軸X0,Y0軸と、これらと一致すべ
きセンサチップ61の検出軸X1,Y1とがずれてしま
う。
【0004】図7に示すようにセンサチップの検出軸と
パッケージの軸がずれると、正確な加速度検出ができ
ず、特に他軸感度を0にすることができない。他軸感度
とは、例えばX軸方向にのみ加速度を与えたときの、本
来出力されないはずの他軸(Y軸方向やZ軸方向)の出
力感度をいう。他軸感度をほぼ0にするために実用上許
容される軸ズレは、用途により異なるが、精密な運動制
御等においては、約3%といった厳しい要求がある。
【0005】以上のような加速度センサチップとパッケ
ージの軸ズレを防止するには例えば、図8に示すよう
に、センサチップ81がガタのない状態ではめ込まれる
ような凹部を加工したパッケージ82を用いることが考
えられる。しかし、この様にパッケージ82とセンサチ
ップ81の間にすきまがなく、センサチップ81の側面
に完全にパッケージ82が接した状態にすると、パッケ
ージ82の熱応力がセンサチップ81に直接与えられ、
零点変動や感度低下をもたらす。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来の半
導体加速度センサは、パッケージへの搭載に当たって軸
合わせが難しく、また軸合わせ操作が無用となるように
パッケージ搭載部をセンサチップと完全に一致させると
パッケージの熱応力がセンサ特性の劣化をもたらすとい
った問題があった。
【0007】この発明は、上記事情を考慮してなされた
もので、センサ特性劣化をもたらすことなく、加速度セ
ンサ本体とパッケージの正確な軸合わせを可能とした半
導体加速度センサを提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体加
速度センサは、半導体基板に加速度を検出するセンサ回
路が形成された加速度センサ本体をパッケージに搭載し
て構成される半導体加速度センサにおいて、前記パッケ
ージの前記加速度センサ本体の搭載部を、前記加速度セ
ンサ本体の底面と同一形状の底面を有し、順テーパ面と
した内側面を有する凹部としたことを特徴としている。
この発明においては、前記凹部の順テーパ面をなす内側
面底部に、搭載される加速度センサ本体の底部側面に接
する垂直側壁部を有するものとすると、なお好ましい。
【0009】この発明は更に、半導体基板に加速度を検
出するセンサ回路が形成された加速度センサ本体をパッ
ケージに搭載して構成される半導体加速度センサにおい
て、前記パッケージの前記加速度センサ本体の搭載部
に、前記加速度センサ本体の底面部と嵌合する底面部を
有し側面に順テーパ面を有する凹部を形成して、前記加
速度センサ本体を前記凹部に装着したときに前記加速度
センサ本体と前記パッケージとの間の自然に軸合わせが
行われるようにしたことを特徴としている。
【0010】この発明においては、パッケージの加速度
センサ本体搭載部である凹部の内側面に加速度センサ本
体の落とし込み用の順テーパ面を形成し、凹部の底面を
加速度センサ本体の底面と同一形状でほぼ同一面積とす
る。あるいは凹部底面が必ずしも加速度センサ本体の底
面と同じ面積でなくても、少なくとも凹部底面部に、加
速度センサ本体の底面部がずれのない状態で嵌合するよ
うな加工を施しておく。この様にすると、凹部底面が予
めパッケージの軸との関係で所定方位を向くように加工
しておくことにより、手動あるいは自動ダイボンディン
グのいずれを用いるかを問わず、搭載される加速度セン
サ本体とパッケージの軸は自動的に軸合わせされる。こ
れにより、格別の軸合わせ調整作業を必要とすることも
なく、ダイボンディングの作業性は格段に向上する。し
かも、搭載される加速度センサ本体の側面とパッケージ
の間には僅かな隙間があるから、パッケージの熱応力が
加速度センサ本体の特性に悪影響を与えることはない。
【0011】特にこの発明において、センサ本体搭載部
である順テーパ面をなす凹部の底部に、センサ本体の底
部側面に接する例えば0.1mm程度の高さの垂直側壁
部を設けておくと、加速度センサ本体の底部をこの垂直
側壁部にはめ込むことができる。垂直側壁部は高さが小
さいものであれば、パッケージからの熱応力の影響は殆
ど無視できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施例を説明する。図1(a)(b)は、この発明の
一実施例に係る半導体加速度センサのパッケージング構
造を示す斜視図と断面図である。図2(a)(b)はセ
ンサ本体搭載部の平面図と斜視図である。
【0013】パッケージ1にはこの実施例では、中央部
に加速度センサ本体2が搭載されている。加速度センサ
本体2は直交三軸方向の加速度を検出できるものであ
り、その詳細は後述する。パッケージ1の周辺部には、
加速度センサ本体2の三軸方向の出力にそれぞれ対応さ
せて、出力信号を処理するための半導体集積回路(例え
ば、ASIC)3a,3b,3cが搭載されている。
【0014】この実施例の場合、図2に示すように加速
度センサ本体2は、平面形状が例えば、a=b=5mm
程度の正方形であり、厚みがc=2.5mm程度であ
る。その主面の対角を結ぶように直交する二つの検出軸
X1,Y1が設定され、これらの直交するもう一つの検
出軸Z1が設定されている。これに対して、加速度セン
サ本体2の搭載部は、図2に示すように、パッケージ1
の二軸であるX0軸及びY0軸方向にコーナーを持つ正
方形の凹部10が加工されている。この凹部10の内側
面は順テーパ面11とされており、実際に加速度センサ
本体2が装着される底面13は、X0,Y0軸に直交す
る軸Z0に直交する面であって、加速度センサ本体2と
同じ正方形でかつほぼ同じ面積を持つ。従って、加速度
センサ本体2を図2(b)に示すようにテーパ面11に
沿って落とし込むと、加速度センサ本体2の三つの検出
軸X1,Y1,Z1とパッケージ1の三つの軸X0,Y
0,Z0とが自動的にアラインメントされる。
【0015】またこの実施例の場合、凹部10の内側面
は全体にわたって順テーパ面としておらず、図2(b)
に示すように、凹部10の底部には高さd=0.1mm
程度の垂直側壁部12が設けられている。加速度センサ
本体2の厚みは約2.5mmであり、この厚みに比べて
垂直側壁部12の高さは十分小さい。この様な垂直側壁
部12を設けることで、加速度センサ本体2をテーパ面
11に沿って落とし込んで振動を与えるかあるいは上か
ら軽く押し込むことにより、加速度センサ本体2の底部
を垂直側壁部12にはめ込んで確実に保持できるように
なっている。
【0016】加速度センサ本体2は具体的には例えばエ
ポキシ樹脂等により凹部10の底面13にダイボンディ
ングされる。図1(b)に示すように、搭載された加速
度センサ本体2及び集積回路3a,3b,3c上の端子
パッドとパッケージ1の凹部10の外側に設けられた端
子パッド8の間がボンディングワイヤ7により接続され
る。このパッケージ1は例えば、多層のグリーンシート
の貼り合わせにより作られるセラミックパッケージであ
り、端子パッド8間、及び外部リード端子6と回路搭載
部の端子パッド8の間は、図1(b)に模式的に示した
ように、対応するもの同士が予めパッケージ1内の埋め
込み配線9により接続されている。そしてボンディング
接続後、搭載された加速度センサ本体2及び集積回路3
a,3b,3cを保護するため、図1に示すように例え
ばセラミック製のキャップ4によりパッケージ1の全体
が覆われる。
【0017】図3(a)(b)は加速度センサ本体2の
具体的な構造を示す平面図と断面図である。センサチッ
プ21は、シリコン基板を用いて、裏面からの加工によ
り周辺厚肉部22と中央の重り部23に挟まれた薄肉ダ
イヤフラム部24を形成したものであり、加速度により
撓むダイヤフラム部24に、ピエゾ抵抗効果を示す不純
物拡散層による感圧抵抗(ゲージ抵抗)が配設される。
【0018】この実施例の場合、ゲージ抵抗の組み合わ
せにより三軸方向の加速度検出を行うセンサ回路が構成
される。即ちセンサチップ21の面に設定された直交す
る二つの検出軸X1,Y1に対して、X1軸方向加速度
検出用の4個のゲージ抵抗Rx1〜Rx4が、X1軸に沿っ
てかつ重り部23を挟んで2個ずつダイヤフラム部24
に配置される。Y1軸に沿って同様に、Y1軸方向加速
度検出用の4個のゲージ抵抗Ry1〜Ry4が重り部23を
挟んで2個ずつダイヤフラム部24に配置される。また
X1軸及びY1軸に直交するZ1軸方向の加速度を検出
する4個のゲージ抵抗Rz1〜Rz4は、X1軸とY1軸に
対して45°の方向に、重り部23を挟むダイヤフラム
部24に2個ずつ配置される。
【0019】X1軸方向の加速度検出用ゲージ抵抗Rx1
〜Rx4は、Rx1,Rx3の組と、Rx2,Rx4の組とが、X
1軸方向の加速度に対して互いに逆方向の抵抗変化を示
すものであり、これらを用いて図4(a)に示すブリッ
ジ回路を組むことにより、X1軸方向の加速度に対して
のみ出力電圧Vxが得られようになっている。具体的な
抵抗変化は、加速度が加わったときの各ゲージ抵抗部で
の圧縮応力と引張応力の係り方により決まるが、その原
理は公知のものであるから詳細説明は省略する。同様
に、Y1軸方向の加速度検出用ゲージ抵抗Ry1〜Ry4
で、図4(b)に示すブリッジ回路を組むことにより、
Y1軸方向の加速度に対してのみ出力電圧Vyが得ら
れ、Z1軸方向の加速度検出用ゲージ抵抗Rz1〜Rz4
で、図4(c)に示すブリッジ回路を組むことにより、
Z1軸方向の加速度に対してのみ出力電圧Vzが得られ
るようになっている。
【0020】なお図3では、各ゲージ抵抗を上述のよう
にブリッジ接続するための配線や外部への接続パッドは
省略している。センサチップ21にはこの実施例の場
合、図3(b)に示すように、重り部23の底に更にガ
ラス製の重り25を接合している。そしてこのセンサチ
ップ21を、適当な材料からなる台座26に接合固定し
て、加速度センサ本体2が構成されている。
【0021】以上のようにこの実施例によると、加速度
センサ本体2は、ガイド用のテーパ面11を形成したパ
ッケージ1の凹部10に落とし込むことによって、自動
的にパッケージ1との間の軸合わせが行われ、他軸感度
がほぼ0の優れた加速度センサを得ることができる。凹
部テーパ面11と加速度センサ本体2の間には隙間がで
きるから、パッケージ1の熱応力により加速度センサ本
体2の特性が低下するおそれはない。また、ダイボンデ
ィング工程で軸合わせの操作を必要としないから、作業
性が向上する。
【0022】更にこの実施例の場合、凹部10の底部に
は、加速度センサ本体2の底部が丁度嵌まり込むように
ごく浅い垂直側壁部12が設けられており、これにより
加速度センサ本体2の保持がより確実なものとなってい
る。もし凹部10の側面が底までテーパ面であるとする
と、加速度センサ本体2が僅かに軸ズレした状態で落と
し込まれたときに、加速度センサ本体2の一部が僅かに
テーパ面に乗り上げたまま傾いた状態で固定されるとい
うおそれがあるが、上述のように底部に垂直側壁部12
を設けておけば、ここに加速度センサ本体2の底部をは
め込むことにより、確実な軸ズレ防止が可能となる。し
かもこの垂直側壁部12を、加速度センサ本体2の厚み
に比べて十分小さい高さにするので、加速度センサ本体
2の側面にパッケージ1が接することによる熱応力歪の
影響は無視できる。
【0023】図5(a)(b)(c)はこの発明の他の
実施例による加速度センサ本体搭載の状態を示す平面図
とそのA−A′及びB−B′断面図である。先の実施例
と異なりこの実施例では、パッケージ凹部10の底面1
3を加速度センサ本体2の底面より若干面積を大きくし
ているが、凹部10の各テーパ面11に、この例では2
本ずつリブ71を配設して、これらのリブ71により加
速度センサ本体2の底面部が凹部10の底面部にズレの
ない状態で嵌合されるようにしている。この実施例によ
っても、先の実施例と同様の効果が得られる。
【0024】この発明は上記実施例に限られない。例え
ば実施例では、加速度センサ本体2として、シリコンセ
ンサチップ21にガラス製の重り25を接合したものを
用いたが、シリコン基板のみで重り部を構成したもの
や、あるいは、センサ技術Vol.13,No.13(1993年1
2月号)の論文「3軸ピエゾ抵抗型加速度センサ」(pp
58-62)に示されているような重り構造を用いた加速度
センサ本体を用いることができる。
【0025】また実施例では、ブリッジ辺の全てをゲー
ジ抵抗としたフルブリッジ構成を説明したが、加速度に
感応しない固定抵抗を組み合わせたハーフブリッジ構成
とすることも可能である。この場合固定抵抗は、センサ
チップの加速度により撓まない周辺厚肉部に形成すれば
よい。更に実施例では、三軸方向の加速度検出を行う加
速度センサを説明したが、三軸検出に限られるものでは
なく、二軸検出の場合は勿論、一軸検出の場合でもパッ
ケージとの間の軸ズレでセンサ感度の低下が問題になる
場合にもこの発明は有効である。
【0026】また実施例では、加速度センサ本体の他、
信号処理用集積回路を同時に搭載するパッケージを例示
したが、パッケージに加速度センサ本体のみを搭載する
場合、更にまた温度補償等の他の周辺集積回路を搭載す
る場合にも同様にこの発明を適用することが可能であ
る。更に実施例では、加速度センサ本体の形状を正方形
としたが、長方形その他の多角形であってもよく、加速
度センサ本体の形状にパッケージの凹部形状を合わせれ
ばよい。パッケージ形状についても、正方形に限らず、
長方形その他の多角形あるいは円形等任意の形状とする
ことができる。パッケージの凹部側面は上端部から順テ
ーパ面とすることは必ずしも必要ではなく、凹部中間の
適当な深さ範囲にわたって順テーパ面が形成されればよ
い。
【0027】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明によれば、パ
ッケージの加速度センサ本体搭載部である凹部の底面を
センサ本体と同一形状とし、かつこの凹部側面に加速度
センサ本体の落とし込み用の順テーパ面を形成しておく
ことにより、搭載されるセンサ本体とパッケージの軸と
の間で自然に軸合わせされ、加速度センサ組立に当たっ
て格別の軸合わせ調整作業を必要とせず、ダイボンディ
ングの作業性も向上する。また搭載される加速度センサ
本体の側面とパッケージの間には隙間があるから、パッ
ケージの熱応力がセンサ本体の特性に悪影響を与えるこ
ともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例に係る半導体加速度セン
サを示す斜視図である。
【図2】 同実施例の加速度センサ本体搭載部の断面図
である。
【図3】 同実施例の加速度センサ本体搭載部の平面図
と斜視図である。
【図4】 同実施例の各軸加速度検出用回路構成を示
す。
【図5】 他の実施例の加速度センサ本体搭載部を示す
平面図と断面図である。
【図6】 従来の加速度センサのパッケージング構造を
示す。
【図7】 従来構造での軸ズレの様子を示す。
【図8】 軸ズレを防止するパッケージング構造例を示
す。
【符号の説明】
1…パッケージ、2…加速度センサ本体、3a,3b,
3c…信号処理用集積回路、4…キャップ、6…外部リ
ード端子、7…ボンディングワイヤ、8…端子パッド、
9…埋め込み配線、10…凹部(加速度センサ搭載
部)、11…順テーパ面、12…垂直側壁部、21…加
速度センサチップ、22…周辺厚肉部、23…重り部、
24…薄肉ダイヤフラム、25…重り、26…台座。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に加速度を検出するセンサ回
    路が形成された加速度センサ本体をパッケージに搭載し
    て構成される半導体加速度センサにおいて、 前記パッケージの前記加速度センサ本体の搭載部を、前
    記加速度センサ本体の底面と同一形状の底面を有し、順
    テーパ面とした内側面を有する凹部としたことを特徴と
    する半導体加速度センサ。
  2. 【請求項2】 前記凹部の順テーパ面をなす内側面の底
    部に、搭載される加速度センサ本体の底部側面に接する
    垂直側壁部を有することを特徴とする請求項1記載の半
    導体加速度センサ。
  3. 【請求項3】 半導体基板に加速度を検出するセンサ回
    路が形成された加速度センサ本体をパッケージに搭載し
    て構成される半導体加速度センサにおいて、 前記パッケージの前記加速度センサ本体の搭載部に、前
    記加速度センサ本体の底面部と嵌合する底面部を有し内
    側面に順テーパ面を有する凹部を形成して、前記加速度
    センサ本体を前記凹部に装着したときに前記加速度セン
    サ本体と前記パッケージとの間で自然に軸合わせが行わ
    れるようにしたことを特徴とする半導体加速度センサ。
JP7353945A 1995-12-28 1995-12-28 半導体加速度センサ Pending JPH09184851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7353945A JPH09184851A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 半導体加速度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7353945A JPH09184851A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 半導体加速度センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09184851A true JPH09184851A (ja) 1997-07-15

Family

ID=18434279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7353945A Pending JPH09184851A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 半導体加速度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09184851A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005337480A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Toyota Motor Corp 圧電式制振装置の構成方法
JP2006170962A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体加速度センサ
JP2007528558A (ja) * 2004-03-09 2007-10-11 サイバーオプティクス セミコンダクタ インコーポレイテッド ワイヤレス基板状センサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007528558A (ja) * 2004-03-09 2007-10-11 サイバーオプティクス セミコンダクタ インコーポレイテッド ワイヤレス基板状センサ
JP2005337480A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Toyota Motor Corp 圧電式制振装置の構成方法
JP4655511B2 (ja) * 2004-05-31 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 圧電式制振装置の構成方法
JP2006170962A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体加速度センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7318349B2 (en) Three-axis integrated MEMS accelerometer
US5567880A (en) Semiconductor accelerometer
US7367232B2 (en) System and method for a three-axis MEMS accelerometer
US5284057A (en) Microaccelerometer having low stress bonds and means for preventing excessive Z-axis deflection
US7650787B2 (en) Acceleration sensor
JP2010276508A (ja) 加速度センサー素子およびこれを有する加速度センサー
JP4337099B2 (ja) 加速度センサ
US11747223B2 (en) Strain inducing body and force sensor device with improved load bearing
KR20170102804A (ko) 압력 센서
US11662261B2 (en) Sensor chip and force sensor device with increased fracture resistance
US20030057447A1 (en) Acceleration sensor
JP2005127750A (ja) 半導体センサおよびその製造方法
KR20060047758A (ko) 가속도 센서
JPH09184851A (ja) 半導体加速度センサ
JP5475946B2 (ja) センサモジュール
US11282808B2 (en) Inertial sensor, electronic instrument, vehicle, and method for manufacturing inertial sensor
JP2008224525A (ja) 3軸加速度センサー
JPH04249726A (ja) 静電容量の変化を利用したセンサの製造方法
JPH06109755A (ja) 半導体加速度センサ
JP2006153519A (ja) 加速度センサ
JP3025468B2 (ja) 静電容量の変化を利用したセンサおよびその製造方法
JPH03214064A (ja) 加速度センサ
JP5069410B2 (ja) センサエレメント
JPH05281248A (ja) 半導体加速度センサ
JP2005069946A (ja) 半導体加速度センサ