JP4748154B2 - 新規微細藻類及び炭化水素の生産方法 - Google Patents

新規微細藻類及び炭化水素の生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4748154B2
JP4748154B2 JP2007512903A JP2007512903A JP4748154B2 JP 4748154 B2 JP4748154 B2 JP 4748154B2 JP 2007512903 A JP2007512903 A JP 2007512903A JP 2007512903 A JP2007512903 A JP 2007512903A JP 4748154 B2 JP4748154 B2 JP 4748154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
hydrocarbon
microalgae
hydrocarbons
mbic11204
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007512903A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006109588A1 (ja
Inventor
憲秀 藏野
弘志 関口
朗 佐藤
諭 松田
恭子 足立
美香 熱海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007512903A priority Critical patent/JP4748154B2/ja
Publication of JPWO2006109588A1 publication Critical patent/JPWO2006109588A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4748154B2 publication Critical patent/JP4748154B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P5/00Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons
    • C12P5/02Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/12Unicellular algae; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/02Liquid carbonaceous fuels essentially based on components consisting of carbon, hydrogen, and oxygen only
    • C10L1/026Liquid carbonaceous fuels essentially based on components consisting of carbon, hydrogen, and oxygen only for compression ignition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/12Unicellular algae; Culture media therefor
    • C12N1/125Unicellular algae isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P5/00Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P5/00Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons
    • C12P5/02Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons acyclic
    • C12P5/026Unsaturated compounds, i.e. alkenes, alkynes or allenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1011Biomass
    • C10G2300/1014Biomass of vegetal origin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/89Algae ; Processes using algae
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

本発明は、炭化水素生産能を有する新規微細藻類、及び微細藻類を用いる炭化水素の生産方法に関する。
これまで炭化水素生産能を有する細菌についていくつかの報告がある。例えば、炭素源を基質としてC14〜C22のn−アルカンを産生するビブリオ・フルニッシー(Vibrio furnissii)M1(FERM P−18382)(M.−O.Park,M.Tanabe,K.Hirata,K.Miyamoto,Isolation and characterization of a bacterium that produces hydrocarbons extracellularly which are equivalent to light oil,Appl Microbiol Biotechnol 56(2001),448−452;特開2003−229号公報)、二酸化炭素を固定してn−テトラデカンやn−ヘキサデカン等を産生するシュードモナス・アナエロオレフィラ(Pseudomonas anaerooleophila)HD−1(FERM P−14035)などがある(特開平7−194386号公報)。しかしながら、これらの菌株は、炭化水素生産に有機物を必要としたり、増殖能力や生産能力が満足できるレベルではない。また、嫌気的条件下でアルカン類を分解又は二酸化炭素を固定してアルカン類を生産するクレブシエラ アナエロオレオフィラ(Klebsiella anaerooleophila)TK−122(FERMP−16920)も知られているが(特開2000−125849号公報)、この菌株は、分解と生産を同時に行うので、炭化水素のネットの生産能力は低い。また、酸素のない条件でのみ炭化水素生産が認められているので、通常の空気条件下において炭化水素を生産させるためには、酸素を遮断するための特殊な培養装置、生産装置を必要とする。
一方、微細藻類は、CO(無機炭素)と光エネルギーと水があれば光合成を行い、COから炭化水素を含む有機物を生産することができる。直鎖状炭化水素を油滴として細胞内外に蓄積する株としてはBotryococcus brauniiが知られている(Metzger and Largeau,Botryococcus braunii: a rich source for hydrocarbons and related ether lipids,Appl.Microbiol.Biotechnol 66(2005))。Botryococcusの特徴は、重油相当(炭素数30以上)か、あるいはもっと長鎖の炭化水素を蓄積する点にある。しかし、これ以外の微細藻類で直鎖状炭化水素を顕著に蓄積する例は知られていない。
そこで、本発明の目的は、COを原料として炭化水素、特には、ディーゼル燃料(軽油)の代替燃料として利用できる、炭素数10〜25の範囲の炭化水素を生産する新規な微細藻類を提供することにある。
発明者らは、上記課題を解決すべく、国内各地の淡水サンプルを収集し、スクリーニングを行った結果、炭化水素生産能を有する新規微細藻類を分離することに成功し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の発明を包含する。
(1)炭化水素生産能を有する新規微細藻類シュードコリシスチス エリプソイディア(Pseudochoricystis ellipsoidea)。
(2)炭化水素生産能を有する新規微細藻類シュードコリシスチス エリプソイディア セキグチ エト クラノ ジェン エト エスピー ノブ(Pseudochoricystis ellipsoidea Sekiguchi et Kurano gen.et sp.nov.)MBIC11204株。
(3)炭化水素生産能を有する新規微細藻類シュードコリシスチス エリプソイディア セキグチ エト クラノ ジェン エト エスピー ノブ(Pseudochoricystis ellipsoidea Sekiguchi et Kurano gen.et sp.nov.)MBIC11220株。
(4)炭化水素が、炭素数10〜25の飽和又は不飽和脂肪族炭化水素である、(1)から(3)のいずれかに記載の新規微細藻類。
(5)シュードコリシスチス(Pseudochoricystis)属に属し、炭化水素生産能を有する微細藻類を培養し、培養物から炭化水素を採取することを特徴とする炭化水素の製造方法。
(6)微細藻類が、シュードコリシスチス エリプソイディア セキグチ エト クラノ ジェン エト エスピー ノブ(Pseudochoricystis ellipsoidea Sekiguchi et Kurano gen.et sp.nov.)MBIC11204株である、(5)に記載の方法。
(7)微細藻類が、シュードコリシスチス エリプソイディア セキグチ エト クラノ ジェン エト エスピー ノブ(Pseudochoricystis ellipsoidea Sekiguchi et Kurano gen.et sp.nov.)MBIC11220株である、(5)に記載の方法。
(8)コリシスチス(Choricystis)属に属し、炭化水素生産能を有する微細藻類を培養し、培養物から炭化水素を採取することを特徴とする炭化水素の製造方法。
(9)微細藻類が、コリシスチス マイナー(Choricystis minor)SAG251−1株、又はコリシスチス マイナー(Choricystis minor)SAG17.98株である、(8)に記載の方法。
(10)炭化水素が、炭素数10〜25の飽和又は不飽和脂肪族炭化水素である、(5)から(9)のいずれかに記載の方法。
(11)培養を窒素欠乏条件下で行う、(5)から(10)のいずれかに記載の方法。
本発明によれば、炭化水素生産能を有する新規微細藻類が提供される。本発明の微細藻類を用いることにより、既存の化石燃料の代替となるバイオ燃料(バイオディーゼル)、潤滑油、プラスチック・合成繊維・塗料などの工業原料として使用できる炭化水素の生産が可能となる。本発明の微細藻類を用いる炭化水素生産は光合成によって行われるため、地球温暖化の原因となっている二酸化炭素排出量を軽減でき、環境負荷がない。
図1は、MBIC11204株の光学顕微鏡写真を示す(黒い線は1μmを表す)。
図2は、MBIC11204株の超薄切片写真を示す(黒い線は1μmを表す。C:葉緑体、V:液胞)。
図3は、四分胞子により生殖するMBIC11204株の超薄切片写真を示す(黒い線は1μmを表す)。
図4は、二分裂により増殖するMBIC11204株の光学顕微鏡写真を示す(黒い線は1μmを表す)。
図5は、MBIC11204株の蛍光顕微鏡写真を示す(上図:明視野、下図:蛍光視野。明るい蛍光発色:Nile Redによって発色した細胞内の油滴、薄暗い部分:葉緑体の自家蛍光)。
図6は、Nile Red染色したMBIC11204株の蛍光パターン(励起波長488nm)を示す。
図7は、緑色植物における分子系統樹(18S rDNA部分配列、NJ法)を示す。
図8は、緑色植物全体の分子系統樹(rbcL部分配列、NJ法)を示す。外群として三株のシアノバクテリアを用いた。
図9は、MBIC11204株の窒素十分条件(左)と窒素欠乏条件(右)の細胞の光学顕微鏡写真を示す。窒素欠乏条件で顕著な油分の蓄積が認められる。
図10は、窒素欠乏条件移行後の油分増加曲線を示す。横軸は窒素欠乏条件移行後の経過時間、縦軸は単位細胞あたりのNile redの蛍光強度を示す。Nile red蛍光は油分含量の指標である。
図11は、MBIC11204株の乾燥重量を指標とした増殖曲線を示す。
図12は、MBIC11204株のpHに対する増殖特性を示す(白抜き:増殖、黒塗り:pH)。
図13は、コリシスチス(Choricystis)に属する株(SAG251−1株、SAG17.98株)の蛍光顕微鏡写真を示す(赤色:葉緑体の自家蛍光、黄色の粒:Nile Redによって発色した油滴)。
図14は、720nmにおける吸光度を指標としたMBIC11220株とMBIC11204株の増殖曲線を示す(菱形:MBIC11220株、四角:MBIC11204株)。
図15は、MBIC11220株の光学顕微鏡写真を示す(黒い線は10μmを表す)。
以下、本発明を詳細に説明する。本願は、2005年4月12日に出願された日本国特許出願2005−114404号の優先権を主張するものであり、該特許出願の明細書及び/又は図面に記載される内容を包含する。
1.炭化水素生産能を有する新規微細藻類
本発明によれば、炭化水素生産能を有する新規微細藻類シュードコリシスチスエリプソイディア(Pseudochoricystis ellipsoidea)が提供される。
このような微生物の例としては、本発明者らが淡水サンプルから分離したシュードコリシスチス エリプソイディア セキグチ エト クラノ ジェン エト エスピー ノブ(Pseudochoricystis ellipsoidea Sekiguchi et Kurano gen.et sp.nov.)MBIC11204株、シュードコリシスチス エリプソイディア セキグチ エト クラノ ジェン エト エスピー ノブ(Pseudochoricystis ellipsoidea Sekiguchi et Kurano gen.et sp.nov.)MBIC11220株を挙げることができる。
上記の微細藻類株は、日本国内の各地から温泉水を採取し、その30ミリリットルに、下記表1に示す組成を有するIMK培地(日本製薬製)を添加し、蛍光灯の光照射下、約20℃で静置培養したサンプルを顕微鏡下で観察することによって選出した。
MBIC11204株の藻類学的性質は以下のとおりである。
A.形態的性質
(1)栄養型細胞は、楕円形又はやや曲がった腎臓形で両端は丸い。短径1〜2μm、長径3〜4μmである(図1)。鞭毛を持たず運動性を示さない。アルカリ性では細胞は凝集する。
(2)栄養型細胞は外囲を細胞壁に囲まれ、内部に核、葉緑体が一個存在し、その他、ミトコンドリア、ゴルジ体、液胞、油滴等が認められる。葉緑体内にピレノイドは認められない(図2)。
B.生殖様式
(1)内生胞子は栄養細胞内に四個形成され(図3)、細胞内に均等に分布する。内生胞子はその細胞内に核、葉緑体を一個有する。
(2)二分裂による増殖も行う(図4)。
C.生理学・生化学性状
(1)培養液:淡水を素にした培養液中で生育できる。
(2)光合成能:光合成による光独立栄養生育ができる。
(3)含有色素:クロロフィルa、クロロフィルb、及び他のカロチノイド類。
(4)同化貯蔵物質:澱粉。
(5)生育温度域:15℃〜30℃(至適温度25℃)。
(6)生育pH域:pH6.0〜10.0(至適pHは7.0)。
(7)細胞内に存在する油滴はNile redによる蛍光染色でオレンジ色の蛍光を示す(図5)。図6はNile red染色しMBIC11204株の典型的な中性脂質の蛍光パターンを示す。
上記のとおり、MBIC11204株は楕円形又はやや曲がった腎臓形の形状を有し、主要光合成色素として、クロロフィルa、クロロフィルbを含有している。また、遊走細胞のステージを持たず、二分裂又は四分胞子の形成によって生殖を行う。さらに、ピレノイドを欠く葉緑体を有する。
以上の点から、MBIC11204株は形態学的には既知のトレボウクシア藻綱のChoricystis属によく一致し、Choricystis属に属すると推察された。ところが、18S r DNA遺伝子を指標とした分子系統解析を行ったところ、既知のChoricystis属とは類縁関係を示さなかった。(図7)。一方、Rubisco large subunit遺伝子(rbcL)の部分配列を指標とした分子系統解析では、MBIC11204株は緑色植物全体の根元に位置することが明らかとなった(図8)。MBIC11204株の18S r DNA遺伝子の塩基配列を配列表の配列番号1に、また、Rubisco large subunit遺伝子(rbcL)の塩基配列を配列表の配列番号2に示す。同じ解析においてChoricystis属はひとかたまりのクレードを作っており、そのクレードとはかけ離れた位置にMBIC11204株は存在する。また、トレボウクシア藻綱のタイプ株やChlorella属とも全くかけ離れている。
そこでMBIC11204株を、(i)形態的にはChoricystis属に類似するが18S rDNA遺伝子の系統解析ではChoricystis属に属さない、(ii)rbcL遺伝子による系統解析では緑色植物の根元に位置する、(iii)直鎖状炭化水素を含有する、ことを特徴とする、新属新種の微細藻類株と判断し、シュードコリシスチス エリプソイディア セキグチ エト クラノ ジェン エト エスピー ノブ(Pseudochoricystis ellipsoidea Sekiguchi et Kurano gen.et sp.nov.)MBIC11204株と命名した。属名は、Choricystis属と形態的に類似するという意味で、種名は、細胞の形が回転楕円体であることに由来する。
一方、MBIC11220株もまたMBIC11204株と同様の楕円形又はやや曲がった腎臓形の形状を有し(図15)、その他の藻類学的性質も一致した。また、MBIC11220株の18S r DNA遺伝子の塩基配列(配列表の配列番号3)、Rubisco large subunit遺伝子(rbcL)の塩基配列(配列表の配列番号4)を決定し、同様にして18S r DNA遺伝子を指標とした分子系統解析、及びRubisco large subunit遺伝子(rbcL)の部分配列を指標とした分子系統解析を行った。それらの分子系統解析と直鎖状炭化水素の生産の点においても、MBIC11204株の有する前記(i)〜(iii)の特徴と一致した。そこで、MBIC11220株もまた新属新種の微細藻類株と判断し、シュードコリシスチス エリプソイディア セキグチ エト クラノ ジェン エト エスピー ノブ(Pseudochoricystis ellipsoidea Sekiguchi et Kurano gen.et sp.nov.)MBIC11220株と命名した。
MBIC11204株は、2005年2月15日付で独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(IPOD)(茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第6)に受託番号FERM P−20401として寄託され、2006年1月18日付でプタベスト条約の規定下で受託番号FERM BP−10484として国際寄託に移管されている。
また、MBIC11220株は、2006年1月18日付で独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(IPOD)(茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第6)にプタベスト条約の規定下で受託番号FERM BP−10485として国際寄託されている。
2.微細藻類を用いる炭化水素の製造方法
MBIC11204株は、ガスクロマトグラフィー質量分析(GC−MS)の結果、9種類の炭化水素を生産することが確認された。いずれも脂肪族炭化水素で、n−ヘプタデセン(n−heptadecene;C1734)、n−ヘプタデカン(n−heptadecane;C1736)、n−オクタデセン(n−octadecene;C1836)、n−オクタデカン(n−octadecane;C1838)、n−ノナデセン(n−nonadecene;C1938)、n−ノナデカン(n−nonadecane;C1940)の6種と、残り3種はn−エイコサジエン(n−eicosadiene;C2038)で、二重結合が2ヶ所存在するが、いずれも二重結合の位置は特定できない(表6)。また、MBIC11220株は、n−ヘプタデセン(h−heptadecene;C1734)、n−ヘプタデカン(n−heptadecane;C1736)、n−ノナデセン(n−nonadecene;C1938)、n−ノナデカン(n−nonadecane;C1940)の4種類の炭化水素を生産することが確認された(表6)。
また、図9に示すようにMBIC11204株の炭化水素油滴の含有量は窒素欠乏条件で著しく増大する。さらに、細胞をNile redで染色してその蛍光強度を測ると窒素欠乏条件移行後、単位細胞あたりの蛍光強度が増大していた(図10)。このNile red蛍光は細胞の炭化水素含有量を反映しているので、MBIC11204株による炭化水素生産の収量増大の手段として、窒素欠乏条件が有効であるといえる。
以上から、本発明によれば、シュードコリシスチス(Pseudochoricystis)属に属し、炭化水素生産能を有する微細藻類を培養し、培養物から炭化水素を採取することを特徴とする炭化水素の製造方法が提供される。
また、同じく微細藻類コリシスチス(Choricystis)に属する株の培養細胞中にも、同様な炭化水素油滴が確認された(図13)。この炭化水素油滴を分析したところ、コリシスチス マイナー(Choricystis minor)SAG251−1株における炭化水素は、n−ヘプタデカン(n−heptadecane;C1736)、n−ノナデセン(n−nonadecene;C1938)、n−ヘンエイコセン(n−heneicosene;C2142)の3種、コリシスチス マイナー(Choricystis minor)SAG17.98株における炭化水素は、n−ヘプタデカン(n−heptadecane;C1736)、n−ノナデセン(n−nonadecene;C1938)、n−ヘンエイコセン(n−heneicosene;C2142)、n−トリコセン(n−tricosene;C2346)の4種であった(表6)。
従って、本発明によれば、コリシスチス(Choricystis)属に属し、炭化水素生産能を有する微細藻類を培養し、培養物から炭化水素を採取することを特徴とする炭化水素の製造方法もまた提供される。
上記方法にて製造される炭化水素には、いずれも炭素数10〜25の飽和又は不飽和脂肪族炭化水素の1種または2種以上の混合物が含まれる。すなわち、従来の微細藻類を用いる方法では、重油相当の炭素数の炭化水素しか得られなかったが、本願発明の微細藻類を用いる方法によれば、軽油相当の炭素数の炭化水素を製造することが可能となる。
上記微細藻類の培養するための培地としては、微細藻類の培養に通常使用されているものでよく、例えば、各種栄養塩、微量金属塩、ビタミン等を含む公知の淡水産微細藻類用の培地、海産微細藻類用の培地のいずれも使用可能である。栄養塩としては、例えば、NaNO、KNO、NHCl、尿素などの窒素源;KHPO、KHPO、グリセロリン酸ナトリウムなどのリン源が挙げられる。また、微量金属としては、鉄、マグネシウム、マンガン、カルシウム、亜鉛等が挙げられ、ビタミンとしてはビタミンB、ビタミンB12等が挙げられる。培養方法は、通気条件で二酸化炭素の供給とともに攪拌を行えばよい。その際、蛍光灯で12時間の光照射、12時間の暗条件などの明暗サイクルをつけた光照射、又は、連続光照射して培養する。また培養条件も微細藻類の増殖に悪影響を与えない範囲内であれば特に制限はされないが、例えば培養液のpHは7〜9とすることが好ましく、培養温度は、20〜30℃にすることが好ましい。以上のような条件で培養すると、培養開始から6〜8日程度で、上記の炭化水素が採取できる。
より具体的には、MBIC11204株の培養をする場合は、培養液には、前記市販のIMK培地(日本製薬製)を脱塩水に規定濃度溶解したものを蒸気滅菌し、各種の緩衝溶液を添加したものを用いることができる。この培養液に、MBIC11204株を植菌し、25℃、蛍光灯の光照射下(連続照明下又は明暗周期下)で静置又は振盪又は空気通気を行うことによって培養できる。また、空気中へ二酸化炭素を1〜5%程度付加すると、増殖が促進され、好ましい。また、既知の淡水産微細藻類用の培地も用いることが可能である。さらに、既知の淡水産微細藻類用の培地をベースに作成した寒天平板培地も利用可能である。
生産された炭化水素は培養藻体から採取できる。フレンチプレスやホモジナイザーなどの一般的な方法により細胞を破砕してからn−ヘキサンなどの有機溶媒によって抽出する方法や、細胞をガラス繊維等のフィルター上に回収し、乾燥させてから、有機溶媒などによって抽出する方法が可能である。また、細胞を遠心分離で回収し、凍結乾燥して粉末化し、その粉末から有機溶媒で抽出することも可能である。抽出後の溶媒を、減圧又は常圧下で、また加温又は常温で揮散させることにより目的の炭化水素が得られる。
以下、実施例によって本発明を更に具体的に説明するが、これらの実施例は本発明を限定するものでない。
脱塩水を用いて下記表2に示す組成のA5培地を作り、これを扁平なガラスフラスコ(稼働容量500ml)に入れ加圧滅菌した。
上記A5培地にシュードコリシスチス エリプソイディア セキグチ エト クラノ ジェン エト エスピー ノブ(Pseudochoricystis ellipsoidea Sekiguchi et Kurano gen.et sp.nov.)MBIC11204株(以下、MBIC11204株という)を植菌し、通気性のある栓をし、3%のCOを付加した空気を通気すると同時にフラスコ内の培養液を攪拌した。このときフラスコの周囲から白色蛍光ランプにより光を照射し、恒温水槽に浸けて温度を28℃付近に調節した。細胞の乾燥重量をMBIC11204株の生育の指標として経時的に測定した。これらの結果を図11に示す。対数増殖期の比増殖速度は0.079h−1で、8.8時間に1回細胞分裂した。
得られた培養液400ml中の細胞を遠心分離し(15,000rpm、10分間)、上記A5培地からNaNOを除いた窒素欠乏培地で2回洗浄し、さらに該窒素欠乏培地を用いて同じ条件で3日間培養した。このことにより著量の炭化水素の蓄積が光学顕微鏡ドで確認された(図9)。
実施例1で得られた、300mlで培養された藻体を遠心分離で回収した後、凍結乾燥した。藻体の乾燥重量は、窒素欠損条件で721.7mg、窒素含有条件で884.7mgだった。次に、乾燥藻体200mgに対し、10mlのn−ヘキサンで脂溶性化合物を粗抽出した後、10mlの抽出液を窒素ガスで1ml以下に濃縮した。測定前に、1mlにメスアップし、これをGC−MS分析用の試料とした。
GC−MS分析用キャピラリーカラムはDB−5(J&W、30m X 0.25mm)を使用した。測定機器は、GCMS−QP5000(島津製作所)を用いた。イオン化法として、電子イオン化(EI)法と、化学イオン化(CI)法を用いた。成分の同定には、GLサイエンスの直鎖状飽和炭化水素混合物(C11,C13,C15,C17,C19,C20,C22,C24,C26,C28,C30)標準試料を用いた。
GC/MS条件は以下の通りである。
インジェクター温度:280℃
試料注入量:1μl
注入方法:スプリットレスモード
インターフェース温度:300℃
サンプリング時間:0.5分
カラム入り口圧:100kPa
ガス流量:50.0ml/min
キャリアーガス:ヘリウムガス
昇温条件:分析開始より50℃で2分保持、6℃/minで300℃まで昇温後、300℃で18分保持。
イオン化電圧(EI):70eV
反応ガス(CI):メタン
スキャン範囲:m/z50〜500
GC−MS(EI)分析の結果、そのフラグメントパターンから、試料に含まれる成分は、n−ヘプタデセン(n−heptadecene;C1734)、n−ヘプタデカン(n−heptadecane;C1736)、n−オクタデセン(n−octadecene;C1836)、n−オクタデカン(n−octadecane;C1838)、n−ノナデセン(n−nonadecene;C1938)、n−ノナデカン(n−nonadecane;C1940)の6種と、残り3種はn−エイコサジエン(n−eicosadiene;C2038)であると推定された。しかし、n−エイコサジエンの二重結合の位置は特定できなかった(表6)。
また、MBIC11204株をMC培地(後記表4)で7日間培養後、MC培地からKNOを除去した培地に移した。適当な時間間隔で培養液を採取し、ジメチルスルフォキシド(DMSO)を終濃度20%になるように添加して撹拌し、5分後にNile red溶液(終濃度5μg/ml)を加えて撹拌しさらに5分放置した後蛍光強度を測定した(excitation 488nm、emission 580nm)。単位細胞あたりの蛍光強度の増加パターンを図10に示す。この蛍光強度はNile redによって染色される物質の量、すなわち細胞内の炭化水素量を反映しているので、蛍光強度の増加は炭化水素量の増加を意味している。窒素欠乏条件へ以降後、速やかな炭化水素量の増加が示された。
MBIC11204株を、下記表3に示す組成を有するC培地に3種の緩衝溶液(50mM MES(pH5.5)、50mM MOPS(pH7.0)、50mM CHES(pH9.0))をそれぞれ添加した培養液(加圧滅菌済み)に植菌し、実施例1と同様の培養を行い、培養液のpHが細胞の増殖に及ぼす影響を評価した。
図12に示すようにpH7.0における増殖がもっとも良好であった。緩衝液の濃度を50mMに設定したので、培養中のpHは安定であった。
下記表4に示す組成を有するMC培地と、実施例3で用いたC培地のどちらがMBIC11204株の培養に適しているかを調べるための実験を行った。同時に、空気にCOを付加する効果についても確認を行った。
MC培地とC培地を入れた培養容器(加圧滅菌済み)を二本ずつ用意し、二本の内の一本には空気を、残る一本には空気に3%のCOを付加した混合ガスを通気して、実施例1と同様の条件で6日間培養した。
結果を表5に示す。もっとも増殖がよい条件は、MC培地を用いて3% COを付加条件であった(クロロフィル濃度が34.8倍)。MC培地の場合にはCO付加にはプラスの効果が認められたが、C培地の場合は空気のみでも同様の増殖であった。
Culture Collection of Algae(SAG)at the University of Gottingenに寄託された微細藻類について、直接細胞をNile redにて染色して観察した結果、Choricystis minor SAG251−1、Choricystis minor SAG17.98はオレンジ色の蛍光を発し、顕著な油滴の存在が確認された(図13)。
これらの油滴を実施例2と同様の条件にてMS−GS分析したところ、そのフラグメントパターンから、コリシスチス マイナー(Choricystis minor)SAG251−1株における油滴は、n−ヘプタデカン(n−heptadecane;C1736)、n−ノナデセン(n−nonadecene;C1938)、n−ヘンエイコセン(n−heneicosene;C2142)の3種、コリシスチス マイナー(Choricystis minor)SAG17.98株における油滴は、n−ヘプタデカン(n−heptadecane;C1736)、n−ノナデセン(n−nonadecene;C1938)、n−ヘンエイコセン(n−heneicosene;C2142)、n−トリコセン(n−tricosene;C2346)の4種であると推定された(表6)。
MBIC11220株を、前記表2に示す組成を有するA5培地で実施例1と同じ培養条件で培養した結果を図14に示す。720nmにおける吸光度を細胞濃度の指標として経時的に測定し、増殖曲線を描いた。図14には同じ条件で培養したMBIC11204株の増殖も表示した。両方の株はこの実験条件ではよく似た増殖を示した。
この培養によって得られたMBIC11220株の細胞から、実施例2と同じ方法で炭化水素を抽出し、分析したところ、n−ヘプタデセン(n−heptadecene;C1734)、n−ヘプタデカン(n−heptadecane;C1736)、n−ノナデセン(n−nonadecene;C1938)、n−ノナデカン(n−nonadecane;C1940)の4種であると推定された。
上記の実施例で確認されたMBIC11204株、MBIC11220株、SAG251−1株、SAG17.98株の培養により生産される炭化水素を下記表6にまとめる。
本明細書で引用した全ての刊行物、特許及び特許出願をそのまま参考として本明細書に組み入れるものとする。
本発明は、炭化水素生産能を有する新規微細藻類を提供するものであり、該微細藻類より生産される炭化水素はディーゼル燃料(軽油)の代替燃料として利用できる。従って、本発明は、二酸化炭素を排出せず、環境負荷のない炭化水素生産システムとして非常に有用である。
[配列表]

Claims (5)

  1. 炭化水素生産能を有する新規微細藻類シュードコリシスチス エリプソイディア セキグチ エト クラノ ジェン エト エスピー ノブ(Pseudochoricystis ellipsoidea Sekiguchi et Kurano gen. et sp. nov.)MBIC11204株。
  2. 炭化水素生産能を有する新規微細藻類シュードコリシスチス エリプソイディア セキグチ エト クラノ ジェン エト エスピー ノブ(Pseudochoricystis ellipsoidea Sekiguchi et Kurano gen. et sp. nov.)MBIC11220株。
  3. 炭化水素が、炭素数17〜20の飽和又は不飽和脂肪族炭化水素である、請求項1または2に記載の新規微細藻類。
  4. 請求項1または2に記載の新規微細藻類を培養し、培養物から炭素数17〜20の飽和又は不飽和脂肪族炭化水素を採取することを特徴とする炭化水素の製造方法。
  5. 培養を窒素欠乏条件下で行う、請求項に記載の方法。
JP2007512903A 2005-04-12 2006-03-24 新規微細藻類及び炭化水素の生産方法 Expired - Fee Related JP4748154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007512903A JP4748154B2 (ja) 2005-04-12 2006-03-24 新規微細藻類及び炭化水素の生産方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005114404 2005-04-12
JP2005114404 2005-04-12
PCT/JP2006/306785 WO2006109588A1 (ja) 2005-04-12 2006-03-24 新規微細藻類及び炭化水素の生産方法
JP2007512903A JP4748154B2 (ja) 2005-04-12 2006-03-24 新規微細藻類及び炭化水素の生産方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006109588A1 JPWO2006109588A1 (ja) 2008-10-30
JP4748154B2 true JP4748154B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=37086868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007512903A Expired - Fee Related JP4748154B2 (ja) 2005-04-12 2006-03-24 新規微細藻類及び炭化水素の生産方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7981648B2 (ja)
EP (2) EP2434006A3 (ja)
JP (1) JP4748154B2 (ja)
KR (1) KR100952805B1 (ja)
WO (1) WO2006109588A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013102715A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Denso Corp 新規微細藻類、炭化水素の製造方法、及びアシルグリセライドの製造方法
US10087496B2 (en) 2013-11-19 2018-10-02 Denso Corporation Green alga lipid-accumulating variant and use of the same

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100242345A1 (en) 2006-05-19 2010-09-30 LS9, Inc Production of fatty acids & derivatives thereof
US8110670B2 (en) 2006-05-19 2012-02-07 Ls9, Inc. Enhanced production of fatty acid derivatives
US8110093B2 (en) * 2007-03-14 2012-02-07 Ls9, Inc. Process for producing low molecular weight hydrocarbons from renewable resources
DE102007040750A1 (de) 2007-08-28 2009-03-05 Brusa Elektronik Ag Stromerregter Synchronmotor insbesondere für Fahrzeugantriebe
CA2698289A1 (en) 2007-09-11 2009-03-19 Sapphire Energy, Inc. Methods of producing organic products with photosynthetic organisms and products and compositions thereof
JP5463550B2 (ja) * 2008-10-10 2014-04-09 国立大学法人 東京大学 炭化水素の製造方法及び炭化水素製造システム
JP5481876B2 (ja) * 2009-02-20 2014-04-23 電源開発株式会社 セネデスムス属に属する微細藻類、該微細藻類を培養する工程を有する油分の製造方法、および該微細藻類から採取した油分
AU2010233307B2 (en) * 2009-04-10 2014-04-10 Electric Power Development Co., Ltd. Micro-alga belonging to genus Navicula, process for production of oil by culture of the micro-alga, and oil collected from the micro-alga
CA2759273C (en) 2009-04-27 2018-01-09 Ls9, Inc. Production of fatty acid esters
JP5359971B2 (ja) 2010-04-01 2013-12-04 トヨタ自動車株式会社 藻類の凝集分離方法
US8475660B2 (en) 2010-04-06 2013-07-02 Heliae Development, Llc Extraction of polar lipids by a two solvent method
US8313648B2 (en) 2010-04-06 2012-11-20 Heliae Development, Llc Methods of and systems for producing biofuels from algal oil
MX2012011558A (es) 2010-04-06 2013-02-21 Heliae Dev Llc Metodos y sistemas para producir biocombustible.
US8308951B1 (en) 2010-04-06 2012-11-13 Heliae Development, Llc Extraction of proteins by a two solvent method
US8273248B1 (en) 2010-04-06 2012-09-25 Heliae Development, Llc Extraction of neutral lipids by a two solvent method
US8115022B2 (en) 2010-04-06 2012-02-14 Heliae Development, Llc Methods of producing biofuels, chlorophylls and carotenoids
JP5546335B2 (ja) * 2010-04-27 2014-07-09 株式会社豊田中央研究所 微生物培養添加剤
JP5901519B2 (ja) * 2010-06-30 2016-04-13 マイクロ波化学株式会社 油状物質の製造方法、及び油状物質の製造装置
BE1019570A4 (fr) * 2010-11-10 2012-08-07 Bertrand Yves Procede et installation de methanisation de matiere organique a haute teneur en solides.
US8487148B2 (en) * 2010-12-13 2013-07-16 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydrothermal treatment of biomass with heterogeneous catalyst
ITGE20110066A1 (it) * 2011-06-23 2012-12-24 Vevy Europ S P A Metodo per lo sviluppo in microcolture e/o macrocolture di organismi autotrofi unicellulari algali
KR101838330B1 (ko) 2011-06-29 2018-04-26 마이크로파 화학 주식회사 화학 반응 장치 및 화학 반응 방법
JP5736255B2 (ja) * 2011-06-30 2015-06-17 愛知製鋼株式会社 微細藻類の培養方法
JP5761352B2 (ja) 2011-08-15 2015-08-12 トヨタ自動車株式会社 アルカンの製造方法及びアルカン合成能を有する組換え微生物
JP5792565B2 (ja) * 2011-09-07 2015-10-14 株式会社デンソー 貴金属吸着剤及び貴金属の回収方法
JP5810831B2 (ja) * 2011-10-26 2015-11-11 株式会社デンソー 藻類の培養方法
US11229895B2 (en) 2011-11-11 2022-01-25 Microwave Chemical Co., Ltd. Chemical reaction method using chemical reaction apparatus
JP5109004B1 (ja) 2011-11-11 2012-12-26 マイクロ波化学株式会社 化学反応装置
JP5114616B1 (ja) 2011-11-11 2013-01-09 マイクロ波化学株式会社 化学反応装置
WO2013075116A2 (en) 2011-11-17 2013-05-23 Heliae Development, Llc Omega 7 rich compositions and methods of isolating omega 7 fatty acids
WO2013123032A1 (en) * 2012-02-13 2013-08-22 Heliae Development Llc Microalgae enriched with trace minerals
RU2508398C1 (ru) * 2012-10-09 2014-02-27 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт цитологии и генетики Сибирского отделения Российской академии наук ШТАММ МИКРОВОДОРОСЛИ Chlorella vulgaris ДЛЯ ПОЛУЧЕНИЯ ЛИПИДОВ В КАЧЕСТВЕ СЫРЬЯ ДЛЯ ПРОИЗВОДСТВА МОТОРНОГО ТОПЛИВА
JP6118077B2 (ja) * 2012-11-22 2017-04-19 栗田工業株式会社 炭化水素生産能を有する微細藻類の回収方法
JP6235210B2 (ja) * 2012-12-14 2017-11-22 株式会社デンソー 微細藻類の培養方法
JP6115199B2 (ja) * 2013-03-11 2017-04-19 栗田工業株式会社 微細藻類の脂溶性成分含量の判断方法および微細藻類の培養方法
JP6362162B2 (ja) * 2013-07-05 2018-07-25 国立大学法人東京工業大学 油脂の製造方法
JP6088375B2 (ja) * 2013-07-10 2017-03-01 株式会社デンソー 新規微細藻類
JP6125962B2 (ja) * 2013-09-24 2017-05-10 株式会社デンソー 抗ウイルス剤
JP2017106832A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 アズビル株式会社 微細藻類に含まれる脂質の検出装置及び微細藻類に含まれる脂質の検出方法
JP2017106831A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 アズビル株式会社 微細藻類のモニタリング装置及び微細藻類のモニタリング方法
JP6999128B2 (ja) * 2017-07-18 2022-01-18 国立研究開発法人海洋研究開発機構 微細藻類を用いた炭化水素の製造方法
WO2019073902A1 (ja) * 2017-10-11 2019-04-18 国立研究開発法人産業技術総合研究所 water-in-oilエマルション培養における蛍光を用いた細胞増殖検出方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07194386A (ja) 1993-12-29 1995-08-01 Nikko Bio Giken Kk シュードモナス属細菌を用いた炭化水素の生産方法及び新規シュードモナス属細菌
JP2981552B1 (ja) 1998-08-21 1999-11-22 大阪大学長 新規微生物
JP2003000229A (ja) 2001-06-22 2003-01-07 Kansai Electric Power Co Inc:The 微生物とこの微生物を用いた石油代替油の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013102715A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Denso Corp 新規微細藻類、炭化水素の製造方法、及びアシルグリセライドの製造方法
US10087496B2 (en) 2013-11-19 2018-10-02 Denso Corporation Green alga lipid-accumulating variant and use of the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20090215140A1 (en) 2009-08-27
WO2006109588A1 (ja) 2006-10-19
KR100952805B1 (ko) 2010-04-14
EP2434006A3 (en) 2012-04-04
JPWO2006109588A1 (ja) 2008-10-30
KR20070121051A (ko) 2007-12-26
EP1873233B1 (en) 2013-09-25
EP2434006A2 (en) 2012-03-28
EP1873233A4 (en) 2009-09-09
EP1873233A1 (en) 2008-01-02
US7981648B2 (en) 2011-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4748154B2 (ja) 新規微細藻類及び炭化水素の生産方法
JP6088375B2 (ja) 新規微細藻類
CN102388126B (zh) 属于舟形藻属的微藻、通过培养该微藻而制造油分的方法以及从该微藻中所采集的油分
Hena et al. Screening of facultative strains of high lipid producing microalgae for treating surfactant mediated municipal wastewater
CN106467896B (zh) 一种耐受高ph的凯氏拟小球藻及其培养应用
CN105586262B (zh) 烟气co2驯化促进雨生红球藻生长和虾青素积累的方法
CN104388315A (zh) 一种高效处理典型生活污水的栅藻及其培养方法和应用
Zhao et al. Effects of trophic modes, carbon sources, and salinity on the cell growth and lipid accumulation of tropic ocean oilgae strain Desmodesmus sp. WC08
Huang et al. A rapid sampling technique for isolating highly productive lipid-rich algae strains from environmental samples
JP5777025B2 (ja) 緑藻イカダモ、該緑藻イカダモの培養工程を有する脂質の製造方法、及び該緑藻イカダモの乾燥藻体
Xu et al. Screening of freshwater oleaginous microalgae from South China and its cultivation characteristics in energy grass digestate
CN104328053A (zh) 一种高产油栅藻及其培养方法和应用
TWI648400B (zh) 微芒藻屬(micractinium sp.)及其用途
JP5481876B2 (ja) セネデスムス属に属する微細藻類、該微細藻類を培養する工程を有する油分の製造方法、および該微細藻類から採取した油分
JP7402447B2 (ja) 窒素源存在条件下オイル高蓄積藻類株の育種方法、窒素源存在条件下オイル高蓄積藻類株及びそれを用いた油脂製造方法
JP6036526B2 (ja) 新規微細藻類及びその利用
CN114456942B (zh) 一种处理高浓度糖蜜酒精废水的链带藻及其应用
JP6999128B2 (ja) 微細藻類を用いた炭化水素の製造方法
CN106467894B (zh) 一株高产淀粉和油脂的单针藻及其培养应用
TW201638327A (zh) 微藻及其用途
JP5943361B2 (ja) トリアシルグリセロールの製造方法
CN113502242B (zh) 一种坚强芽孢杆菌及其应用
ARDELEAN et al. Indoor cultivation of selected oil-containing consortia of photosynthetic microorganisms for further biodiesel production; preliminary financial evaluation.
KR102274119B1 (ko) 담수, 해수 및 기수에서 오일생산성이 높은 클로렐라 신균주
JP6603305B2 (ja) 混合液混合種培養によるバイオ燃料生産技術

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071004

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4748154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees