JP5359971B2 - 藻類の凝集分離方法 - Google Patents

藻類の凝集分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5359971B2
JP5359971B2 JP2010085228A JP2010085228A JP5359971B2 JP 5359971 B2 JP5359971 B2 JP 5359971B2 JP 2010085228 A JP2010085228 A JP 2010085228A JP 2010085228 A JP2010085228 A JP 2010085228A JP 5359971 B2 JP5359971 B2 JP 5359971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
algae
liquid
dispersed
flocculant
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010085228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011212624A (ja
Inventor
裕司 浦山
稔 倉田
裕章 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010085228A priority Critical patent/JP5359971B2/ja
Priority to US13/071,719 priority patent/US8790425B2/en
Publication of JP2011212624A publication Critical patent/JP2011212624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5359971B2 publication Critical patent/JP5359971B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/02Separating microorganisms from their culture media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/02Liquid carbonaceous fuels essentially based on components consisting of carbon, hydrogen, and oxygen only
    • C10L1/026Liquid carbonaceous fuels essentially based on components consisting of carbon, hydrogen, and oxygen only for compression ignition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B1/00Production of fats or fatty oils from raw materials
    • C11B1/06Production of fats or fatty oils from raw materials by pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B1/00Production of fats or fatty oils from raw materials
    • C11B1/10Production of fats or fatty oils from raw materials by extracting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B1/00Production of fats or fatty oils from raw materials
    • C11B1/10Production of fats or fatty oils from raw materials by extracting
    • C11B1/104Production of fats or fatty oils from raw materials by extracting using super critical gases or vapours
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • C11C3/003Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fatty acids with alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/02Separating microorganisms from the culture medium; Concentration of biomass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/12Unicellular algae; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6436Fatty acid esters
    • C12P7/6445Glycerides
    • C12P7/6463Glycerides obtained from glyceride producing microorganisms, e.g. single cell oil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6436Fatty acid esters
    • C12P7/649Biodiesel, i.e. fatty acid alkyl esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/02Settling tanks with single outlets for the separated liquid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1011Biomass
    • C10G2300/1014Biomass of vegetal origin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2200/00Components of fuel compositions
    • C10L2200/04Organic compounds
    • C10L2200/0461Fractions defined by their origin
    • C10L2200/0469Renewables or materials of biological origin
    • C10L2200/0484Vegetable or animal oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/54Specific separation steps for separating fractions, components or impurities during preparation or upgrading of a fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Description

本発明はバイオ燃料の製造技術に関し、特に、藻類を利用したバイオ燃料の製造において、藻類を効率よく回収する技術に関する。
枯渇が危惧される石油のような化石燃料の代替品として、バイオ燃料への関心が高まっている。バイオ燃料とは、植物などの生物資源を原料として製造される燃料である。代表的なバイオ燃料としては、トウモロコシやサトウキビなどの糖質をアルコール発酵させて得られるバイオエタノールや、植物油などの油脂を改質して得られるバイオディーゼルが知られている。しかし、従来のバイオ燃料の製造においては、原料の確保が問題となる。特に、バイオエタノールの原料は食料でもあるため、バイオエタノールの製造の拡大が食料および飼料価格の高騰を引き起こし、大きな社会問題となっている。そのため、食料供給に影響を及ぼさないバイオ燃料の製造方法が模索されている。
新たなバイオ燃料の原料として、光合成により油脂を生産し蓄積する性質を有する微細藻類が注目されている。微細藻類を利用したバイオ燃料生産は、食料生産と競合することがない、植物よりも単位面積あたりの生産性が高い、植物栽培に適さない土地でも利用できる、二酸化炭素固定への寄与率が高い、などの利点を有する。例えば、特許文献1にはバイオリアクターにより藻類を培養し、そこからオイルを抽出してバイオディーゼルを製造する方法が開示されている。
培養された微細藻類は、通常、培養液中に分散した状態で存在する。したがって、微細藻類から油脂を効率よく抽出するには、微細藻類と培養液を分離することが不可欠である。例えば特許文献1では、粘土、硫酸アルミニウム、ポリアクリルアミドなどの凝集剤を添加することにより藻類を分離することが提案されている。
液体中に分散している藻類などを回収する方法については、例えば汚水処理の分野で従来様々な試みがなされている。例えば特許文献2には、ポリ塩化アルミニウムとポリジメチルジアリルアンモニウムクロライドとの混合物を使用して藻類含有水を処理する方法が開示されている。また、特許文献3には、混合汚泥にポリ硫酸第二鉄凝集剤を添加し、pH4〜7に調整した後にポリアミジンを添加することにより汚泥を凝集させる方法が開示されている。
特表2009−505660号 特開平6−182356号 特開平8−173999号
しかし、特許文献1に記載されている方法による藻類の分離効率は、工業化を視野に入れた場合に未だ満足できるものではない。また、特許文献2および3に記載のポリ塩化アルミニウムやポリ硫酸第二鉄を用いる方法では、藻類が酸性環境で培養されたものである場合に藻類を凝集させることができない。さらに、ポリアミジンの使用はコスト高につながるため好ましくない。そのため、より効率よく藻類を培養液から分離させる技術が求められている。そこで、本発明は液体中に分散している藻類を効率よく凝集分離させる方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、藻類を凝集させるための凝集剤について検討した結果、まずアルカリ性無機凝集剤を添加し、次いでカチオン性高分子凝集剤を添加することにより、藻類が速やかに凝集分離することを発見した。本発明の要旨は以下のとおりである。
(1)液体中に分散している藻類を凝集分離させる方法であって、藻類が分散しているpH2.0〜4.0の液体にアルカリ性無機凝集剤を添加し、次いでカチオン性高分子凝集剤を添加することを含む、前記方法。
(2)アルカリ性無機凝集剤がアルミン酸ナトリウム、アルミン酸カリウムもしくはポルトランドセメント、またはこれらのうちの二種以上の混合物である、(1)に記載の方法。
(3)カチオン性高分子凝集剤が、カチオン性モノマーの単独重合体、カチオン性モノマーとノニオン性モノマーの共重合体、縮合系ポリアミン、ポリビニルアミン、ポリビニルアミジン、ポリ(メタ)アリルアミン、ジシアンジアミド−ホルマリン縮合物、ポリエチレンイミン、ポリビニルイミダリン、ポリビニルピリジン、ジアリルアミン塩−二酸化硫黄共重合体、ポリジメチルジアリルアンモニウム塩−二酸化硫黄共重合体、ポリジメチルジアリルアンモニウム塩、ポリジメチルジアリルアンモニウム塩−アクリルアミド共重合体もしくはアリルアミン塩重合体、またはこれらのうちの二種以上の混合物である、(1)または(2)に記載の方法。
(4)藻類が緑色植物門または紅色植物門に属する藻類である、(1)〜(3)のいずれかに記載の方法。
(5)バイオ燃料を製造する方法であって、緑色植物門または紅色植物門に属する藻類が分散している液体を用意する工程、(1)〜(3)のいずれかに記載の方法により前記藻類を凝集分離させる工程、および、前記藻類を前記液体から取り出し、含有する油脂を採取する工程を含む、前記方法。
本発明の凝集分離方法によれば、液体中に分散している藻類を効率よく回収することが可能となる。また、本発明の凝集分離方法によれば、油脂を生産する藻類の培養液からの回収の効率化を実現することができ、藻類を利用したバイオ燃料生産の実用化に寄与する。本発明の方法によれば、工業化が可能な藻類を用いたバイオ燃料の製造方法を提供することができる。
本発明の方法を模式的に示した図である。
本発明は、液体中に分散している藻類を凝集分離させる方法に関する。本発明において「藻類」とは、水中(淡水中もしくは海水中)に生息する、一般的に藻類と称されるもの(例えば緑藻類、紅藻類、渦鞭毛藻類、ラン藻類など)すべてを意味する。本発明の方法は、水中に分散して存在する緑色植物門(Chlorophyta)または紅色植物門(Rhodophyta)に属する微細な藻類を凝集させ分離させるのに優れている。特に、本発明の方法は、光合成により油脂を生産し蓄積する性質を有する微細な藻類の凝集分離に好適である。そのような微細藻類の例としては、シュードコリシスチス・エリプソイディア(Pseudochoricystis ellipsoidea)を含むシュードコリシスチス(Pseudochoricystis)属に属する藻類、コリシスチス(Choricystis)属に属する藻類、コナミドリムシ(Chlamydomonas reinhardtii)を含むクラミドモナス(Chlamydomonas)属に属する藻類、シアニディオシゾン(Cyanidoschyzon merolae)を含むシアニディオシゾン(Cyanidioschyzon)属に属する藻類、またはイデユコゴメ(Cyanidium caldarium)を含むシアニジウム(Cyanidium)属に属する藻類が挙げられる。
シュードコリシスチス・エリプソイディアは、楕円形またはやや曲がった腎臓形をした、細胞長3〜4μmの淡水性の緑藻である。この藻は、無機栄養分(硝酸、リン酸、カリウムなど)が豊富な間は急速に増殖する一方、それらが枯渇すると、光合成を通じて水と二酸化炭素を吸収し、細胞内に大量の油脂を蓄積するという特徴を有する。蓄積される油脂は炭素数10〜25の飽和または不飽和の脂肪族炭化水素であり、軽油に相当する。
クラミドモナス属は緑藻綱に属する単細胞の鞭毛虫であり、中でもクラミドモナス属に属するコナミドリムシは分子生物学などの分野におけるモデル生物として広く知られている。細胞の外観は、なめらかな楕円形であり、長さは約10〜20μmである。
シアニディオシゾンおよびイデユコゴメは紅藻綱に属する藻類であり、温泉の源泉付近や浴槽などに生息する温泉藻として知られている。シアニディオシゾンの細胞の直径は約1〜2μmである。また、イデユコゴメの細胞は球形で直径数μm〜数十μmである。
本発明の方法では、まず藻類が分散している液体中にアルカリ性無機凝集剤を添加する。藻類が分散している液体は特に限定されるものではないが、例えば水、あるいは栄養塩(NaNO、KNO、NHCl、尿素などの窒素源もしくはKHPO、KHPO、グリセロリン酸ナトリウムなどのリン源など)、微量金属塩(鉄、マグネシウム、マンガン、カルシウム、亜鉛など)、ビタミン(ビタミンB1、ビタミンB12など)などのいずれか1種以上を水中に含む藻類用培養液である。本発明の方法において、藻類が分散している液体はpHが2.0〜4.0の範囲、好ましくは2.5〜3.5の範囲である。本発明の方法によれば、酸性の液体中に分散している藻類を凝集分離させることが可能である。本発明の方法において、分散液における藻類の濃度は、藻類の乾燥重量に基づいて、0.1〜3.0g/L、特に0.3〜1.0g/Lであると好ましい。藻類の濃度が高い場合には、水により希釈してそのような濃度に調整することができる。
本発明の方法で用いることができるアルカリ性無機凝集剤としては、例えばアルミン酸ナトリウム、アルミン酸カリウムおよびポルトランドセメントが挙げられる。これらの中でも、アルカリ性無機凝集剤としてはアルミン酸ナトリウムが特に好適である。なお、アルカリ性無機凝集剤は、複数を混合して用いてもよい。本発明の方法において、アルカリ性無機凝集剤は、液体中に含まれる藻類全体の乾燥重量に対して0.6重量%以上となる量添加するのが好ましい。また、アルカリ性無機凝集剤は、液体中に含まれる藻類全体の乾燥重量に対して0.6〜30.0重量%となる量、より好ましくは0.6〜20.0重量%、さらに好ましくは0.6〜10.0重量%、特に0.6〜4.5重量%、とりわけ0.6〜3.0重量%となる量添加するのがさらに好適である。
アルカリ性無機凝集剤を藻類が分散している液体中に添加すると、藻類と無機凝集剤が結合しフロックを形成する。ただし、ここで形成されるフロックの大きさは、藻類が沈殿するためには十分なものではなく、この時点では液体中に藻類の小さなフロックが分散している状態が観察される。
次いで、カチオン性高分子凝集剤を添加する。本発明の方法で用いることができるカチオン性高分子凝集剤としては、例えばカチオン性モノマーの単独重合体、カチオン性モノマーとノニオン性モノマーの共重合体、縮合系ポリアミン、ポリビニルアミン、ポリビニルアミジン、ポリ(メタ)アリルアミン、ジシアンジアミド−ホルマリン縮合物、ポリエチレンイミン、ポリビニルイミダリン、ポリビニルピリジン、ジアリルアミン塩−二酸化硫黄共重合体、ポリジメチルジアリルアンモニウム塩−二酸化硫黄共重合体、ポリジメチルジアリルアンモニウム塩、ポリジメチルジアリルアンモニウム塩−アクリルアミド共重合体、およびアリルアミン塩重合体が挙げられる。本発明の方法で用いることができるカチオン性高分子凝集剤としては、特にカチオン性モノマーの単独重合体およびカチオン性モノマーとノニオン性モノマーの共重合体が好適である。
カチオン性モノマーの単独重合体あるいはカチオン性モノマーとノニオン性モノマーの共重合体において、カチオン性モノマーとしては、例えばメタクリル酸ジメチルアミノエチルを含むメタクリル酸アルキルアミノアルキル、アクリル酸ジメチルアミノエチルおよびアクリル酸ジエチルアミノエチルを含むアクリル酸ジアルキルアミノアルキル、ならびにこれらの中和塩や4級塩が挙げられる。一方、ノニオン性モノマーとしては、例えばアクリルアミド、メタクリルアミド、メタアクリロニトリル、および酢酸ビニルが挙げられる。なお、ここでアルキルとは、C1−6アルキル(例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシルなど)、C2−6アルケニル(例えばビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチル−2−プロペニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、1−メチル−2−ブテニル、2−メチル−3−ブテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、1,1−ジメチル−2−ブテニル、2−メチル−3−ペンテニルなど)またはC2−6アルキニル(例えばエチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−メチル−2−プロピニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−メチル−2−ブチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニル、1,1−ジメチル−2−ブチニル、2−メチル−3−ペンチニルなど)を意味する。
これらの中でも、カチオン性高分子凝集剤としては、ポリメタクリル酸ジアルキルアミノアルキル(とりわけポリメタクリル酸ジメチルアミノエチル)およびアクリルアミド−アクリル酸ジアルキルアミノアルキル共重合体(とりわけアクリルアミド−アクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体)が好適である。なお、カチオン性高分子凝集剤は、複数を混合して用いてもよい。
カチオン性高分子凝集剤を、予めアルカリ性無機凝集剤を添加した上述の液体に添加すると、藻類と無機凝集剤が結合して形成されたフロックに高分子凝集剤が絡みつき、大きなフロックを形成する。このフロックは水中に分散した状態を維持できない程度の大きさであるため、容易に沈降する。
本発明の方法において、カチオン性高分子凝集剤の添加濃度は任意に決定することができる。例えば、予めアルカリ性無機凝集剤を添加して生成した藻類の比較的小さなフロックが、カチオン性高分子凝集剤を添加するにつれて大きなフロックとなり沈降していく様子を目視で確認しながら、カチオン性高分子凝集剤を適宜添加することもできる。カチオン性高分子凝集剤の濃度は、通常、液体中に含まれる藻類全体の乾燥重量に対して0.01〜0.5重量%、特に0.01〜0.3重量%、とりわけ0.05〜0.25重量%とするのが好ましい。
図1は、本発明の方法を模式的に示した図である。これまで説明してきたように、本発明の方法は、藻類が分散している液体に第一にアルカリ性無機凝集剤を添加し、第二にカチオン性高分子凝集剤を添加する方法である。藻類が分散している液体中にアルカリ性無機凝集剤を添加すると、比較的小さなフロックが形成される。しかし、この小さなフロックは藻類が沈殿するためには十分なものではないため、液体中に分散した状態となる。そこに、カチオン性高分子凝集剤を添加すると、上述した小さなフロックに高分子凝集剤が絡みつき、大きなフロックを形成する。このフロックは水中に分散した状態を維持できない程度の大きさであるため、容易に沈降する。
別の側面において、本発明はバイオ燃料を製造する方法に関する。本発明のバイオ燃料を製造する方法においては、まず油脂を生産し蓄積する性質を有する藻類が分散している液体を用意する。そのような藻類としては、緑色植物門または紅色植物門に属する上述したような藻類が挙げられる。藻類が分散している液体は、例えば閉鎖系であるバイオリアクターを用いてそのような藻類を人工的に培養することにより、または開放系であるオープンポンドで培養することにより得ることができる。例えば、シュードコリシスチス属もしくはコリシスチス属に属する藻類、特にシュードコリシスチス・エリプソイディアに関しては、例えばWO2006/109588号公報に開示されている。
次に、用意した藻類が分散している液体に、上述した凝集分離法に従って、アルカリ性無機凝集剤を添加し、次いでカチオン性高分子凝集剤を添加する。これにより、藻類は凝集してフロックを形成し、沈降する。沈降した藻類のフロックは、例えばろ過することにより液体から取り出すことができる。
そして、取り出した藻類のフロックから藻類が体内に蓄積した油脂を採取する。油脂の採取は、当業者にとって一般的な方法、例えば(1)フレンチプレスやホモジナイザーなどにより細胞を破砕してからn−ヘキサンなどの有機溶媒によって抽出する方法、(2)細胞をガラス繊維等のフィルター上に回収し、乾燥させてから、有機溶媒などによって抽出する方法、(3)細胞を凍結乾燥して粉末化し、その粉末から有機溶媒で抽出する方法、(4)フィルタープレスやスクリュープレスなどにより藻類を脱水してから有機溶媒によって抽出する方法、(5)有機溶媒の代わりに水、二酸化炭素、メタノールなどの超臨界または亜臨界流体によって抽出する方法などにより行うことができる。
例えば、シュードコリシスチス属もしくはコリシスチス属に属する藻類、特にシュードコリシスチス・エリプソイディアから採取することができる油脂は、炭素数10〜25の飽和または不飽和の脂肪族炭化水素であり、軽油に相当するものである。上述した藻類からは、最大で乾燥重量の3割程度の脂肪族炭化水素を採取することができる。また、採取後の残りかすもバイオエタノール燃料製造の原料として用いることができる。
以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
参考例1〜6
無機凝集剤を単独で用いた場合の凝集性能を調べた。微細藻類シュードコリシスチス・エリプソイディア(Pseudochoricystis ellipsoidea)を500mLのバイオリアクターで培養した。培養時の培養液中における藻の濃度は2.5〜3.0g/Lであり、培養液のpHは3〜3.5であった。この藻が分散している培養液を蒸留水で0.5g/Lに希釈し、よく攪拌した後、ビーカーに100mL採取した。このビーカーに、スターラーチップ(φ7×20(mm))を入れてマルチスターラー(アズワン製)で攪拌しながら(攪拌速度は10目盛り中5目盛りの位置)、無機凝集剤を所定量添加した。なお、粉末であるアルミン酸ナトリウムに関しては予め蒸留水に溶解させて5重量%の水溶液としてから添加した。使用した無機凝集剤の詳細は表1に記載のとおりである。なお、凝集剤の添加濃度は、凝集剤の添加量(g)を系中に含まれる藻の重量(g)(乾燥藻体相当)で割り、乾燥藻体に対する重量%として求めた。
Figure 0005359971
[沈降性評価]
凝集剤の添加後、藻を含む液体を5分間攪拌し、100mLのメスシリンダーに速やかに移した。10分間静置した後、沈降したフロック(塊)の高さをメスシリンダーの目盛りに基づいて測定した。読み取ったメスシリンダーの値(mL)を藻の濃度(0.5g/L)で割り、得られた値を指標として沈降性を評価した。評価基準は、得られた値をXとした場合に、A:10≦X、B:5≦X<10、C:2≦X<5、D:0≦X<2とした。
[凝集性評価]
上記と同様に、凝集剤の添加後に藻を含む液体をさらに5分間攪拌し、100mLのメスシリンダーに速やかに移し、10分間静置した後、メスシリンダー目盛り70mLの位置から20mL分の上澄み液をピペットによりサンプリングした。ガラス繊維ろ紙GF/F(4.7cm)を用いて、サンプリングした上澄み液を吸引ろ過により分離した。ろ紙を105℃、3時間で乾燥し、上澄み液に含まれていた藻の乾燥重量を測定した。この上澄み液中の藻の重量(g)を凝集前の系中に含まれる藻の重量(g)(乾燥藻体相当)で割り、上澄残分を重量%として求めた。評価基準は、上澄残分(%)をYとした場合に、A:0≦Y<3、B:3≦Y<10、C:10≦Y<50、D:50≦Yとした。
[溶液のpH測定]
凝集剤を添加する前、および凝集剤の添加によりフロックが沈降し分離した後の液のpHをpH測定器(pH METER F-22、HORIBA製)で測定した。
参考例1〜6の結果を表2に示す。
Figure 0005359971
無機凝集剤として酸性であるポリ塩化アルミニウムあるいはポリ硫酸第二鉄を使用した参考例5および6では、凝集剤の添加濃度を様々に変えても藻の凝集はほとんど起こらなかった。一方、アルミン酸ナトリウムを2重量%あるいは2.5重量%の添加濃度で加えた参考例1および2では、藻の凝集が観察された。しかしながら、大きなフロックは観察されず、その凝集性能は不十分であると判断された。アルミン酸ナトリウムの濃度を5重量%以上あるいは0.5重量%以下とした場合でも凝集性やフロックの大きさが改善されることはなかった。
参考例7〜15
高分子凝集剤を単独で用いた場合の凝集性能を調べた。参考例1〜6と同様にして、0.5g/Lの濃度の微細藻類シュードコリシスチス・エリプソイディアを含む液体をビーカーに100mL採取し、マルチスターラーで攪拌しながら、予め蒸留水に溶解させて0.2重量%水溶液とした所定の高分子凝集剤を所定量添加した。使用した高分子凝集剤の詳細は表3に記載のとおりである。
Figure 0005359971
なお、高分子凝集剤のうち、カチオン性凝集剤を添加する場合は予め水酸化カリウム(KOH)を加えて液のpHを10付近に調整した。
参考例1〜6と同様に、それぞれの高分子凝集剤を使用した場合につき、沈降性および凝集性を評価し、溶液のpHを測定した。参考例7〜15の結果を表4に示す。
Figure 0005359971
ノニオン性の高分子凝集剤を使用した参考例15では、藻の凝集はほとんど起こらなかった。一方、ポリメタクリル酸ジメチルアミノエチルあるいはアクリルアミド−アクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体は、特定の範囲の添加濃度において藻の凝集が観察された。しかしながら、大きなフロックはあまり観察されず、その凝集性能は不十分であると判断された。
実施例1〜4、比較例1
アルカリ性無機凝集剤を添加した後にカチオン性高分子凝集剤を添加した場合の凝集性能を調べた。上述した参考例1〜15と同様にして、0.5g/Lの濃度の微細藻類シュードコリシスチス・エリプソイディアを含む液体をビーカーに100mL採取し、マルチスターラーで攪拌しながら、予め蒸留水に溶解させて5重量%の水溶液としたアルミン酸ナトリウムを添加した。5分間攪拌した後、予め蒸留水に溶解させて0.2重量%水溶液としたポリメタクリル酸ジメチルアミノエチルを添加し、さらに5分間攪拌して、100mLのメスシリンダーに速やかに移した。参考例1〜16と同様に、様々な添加濃度で凝集剤を使用した各々の場合につき、沈降性および凝集性を評価し、溶液のpHを測定した。比較例1および実施例1〜4の結果を表5に示す。
Figure 0005359971
アルミン酸ナトリウムの添加濃度を0.5重量%とした比較例1では藻の凝集が観察されなかったものの、その他の実施例1〜4では藻の凝集が観察され、凝集性およびフロックの大きさのいずれにおいても優れていた。特にアルミン酸ナトリウムを1〜2.5重量%およびポリメタクリル酸ジメチルアミノエチルを0.1〜0.2重量%加えた実施例1〜4では、目視による観察で、フロックの大きさおよび凝集の速度において特に優れていることが明らかであった。

Claims (5)

  1. 液体中に分散している藻類を凝集分離させる方法であって、藻類が分散しているpH2.0〜4.0の液体にアルカリ性無機凝集剤を添加し、次いでカチオン性高分子凝集剤を添加することを含む、前記方法。
  2. アルカリ性無機凝集剤がアルミン酸ナトリウム、アルミン酸カリウムもしくはポルトランドセメント、またはこれらのうちの二種以上の混合物である、請求項1に記載の方法。
  3. カチオン性高分子凝集剤が、カチオン性モノマーの単独重合体、カチオン性モノマーとノニオン性モノマーの共重合体、縮合系ポリアミン、ポリビニルアミン、ポリビニルアミジン、ポリ(メタ)アリルアミン、ジシアンジアミド−ホルマリン縮合物、ポリエチレンイミン、ポリビニルイミダリン、ポリビニルピリジン、ジアリルアミン塩−二酸化硫黄共重合体、ポリジメチルジアリルアンモニウム塩−二酸化硫黄共重合体、ポリジメチルジアリルアンモニウム塩、ポリジメチルジアリルアンモニウム塩−アクリルアミド共重合体もしくはアリルアミン塩重合体、またはこれらのうちの二種以上の混合物である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 藻類が緑色植物門または紅色植物門に属する藻類である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. バイオ燃料を製造する方法であって、
    緑色植物門または紅色植物門に属する藻類が分散している液体を用意する工程、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法により前記藻類を凝集分離させる工程、および
    前記藻類を前記液体から取り出し、含有する油脂を採取する工程を含む、前記方法。

JP2010085228A 2010-04-01 2010-04-01 藻類の凝集分離方法 Expired - Fee Related JP5359971B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010085228A JP5359971B2 (ja) 2010-04-01 2010-04-01 藻類の凝集分離方法
US13/071,719 US8790425B2 (en) 2010-04-01 2011-03-25 Method for aggregating and separating algae

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010085228A JP5359971B2 (ja) 2010-04-01 2010-04-01 藻類の凝集分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011212624A JP2011212624A (ja) 2011-10-27
JP5359971B2 true JP5359971B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=44707969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010085228A Expired - Fee Related JP5359971B2 (ja) 2010-04-01 2010-04-01 藻類の凝集分離方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8790425B2 (ja)
JP (1) JP5359971B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5821218B2 (ja) * 2011-03-02 2015-11-24 栗田工業株式会社 微細藻類の分離回収方法
JP5817166B2 (ja) * 2011-03-25 2015-11-18 栗田工業株式会社 微細藻類の分離回収方法
JP5922377B2 (ja) * 2011-11-16 2016-05-24 株式会社デンソー 油脂産生微細藻類の培養方法
JP2014018101A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Sintokogio Ltd 藻類からの油脂抽出方法
KR101502355B1 (ko) * 2014-08-20 2015-03-16 주식회사 한울엔지니어링 초임계 이산화탄소 추출법에 의한 미세조류로부터 바이오디젤 전환용 지질의 추출 방법

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5615886A (en) * 1979-07-19 1981-02-16 Shinshin Sangyo Kk Water treating method
JPS61278309A (ja) * 1985-05-31 1986-12-09 Keiji Nagashima 水の浄化方法
JPS626694A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd カビ類または藻類による脂質製造方法
US4966713A (en) * 1989-04-13 1990-10-30 Fmc Corporation Process for the treatment of waste water from food processing plants
JP2886644B2 (ja) * 1990-08-31 1999-04-26 東京電力株式会社 炭酸ガスのリサイクル方法
JP2558185B2 (ja) * 1991-04-18 1996-11-27 ハイモ株式会社 微生物培養液の固液分離法
JPH053780A (ja) * 1991-06-26 1993-01-14 Mitsui Toatsu Chem Inc 微生物の分離方法
JPH05301097A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Agency Of Ind Science & Technol 微細藻類を用いた下水処理水の浄化と炭化水素製造の同時実現方法
JP3225266B2 (ja) 1992-12-18 2001-11-05 多木化学株式会社 藻類含有水の処理方法
JP3459275B2 (ja) * 1993-03-02 2003-10-20 財団法人地球環境産業技術研究機構 新規微細藻類株及びそれを用いて二酸化炭素を固定する方法
JPH08173999A (ja) 1994-12-28 1996-07-09 Kubota Corp 汚泥の脱水方法
JPH08206684A (ja) * 1995-02-08 1996-08-13 Agency Of Ind Science & Technol 重金属イオンの除去方法
JP3739480B2 (ja) * 1995-10-31 2006-01-25 栗田工業株式会社 排煙脱硫排水の処理方法
US5910254A (en) * 1996-12-20 1999-06-08 Eastman Chemical Company Method for dewatering microalgae with a bubble column
US6000551A (en) * 1996-12-20 1999-12-14 Eastman Chemical Company Method for rupturing microalgae cells
JP4004016B2 (ja) * 2001-05-22 2007-11-07 株式会社荏原製作所 浄水の処理方法
EP1873233B1 (en) 2005-04-12 2013-09-25 Denso Corporation Microalgae and process for producing hydrocarbon
JP2007022963A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Arashi Hidaka 赤潮駆除剤及び赤潮駆除方法
WO2007025145A2 (en) 2005-08-25 2007-03-01 Solix Biofuels, Inc. Method, apparatus and system for biodiesel production from algae
JP2010519926A (ja) * 2007-03-08 2010-06-10 シームバイオティック エルティディ. 光合成有機体を成長させる方法
KR20100039846A (ko) * 2007-06-14 2010-04-16 닉콜라오스 미트로포울로스 바이오연료용 조류의 성장
US20100077654A1 (en) * 2008-09-23 2010-04-01 LiveFuels, Inc. Systems and methods for producing biofuels from algae
JP2010252700A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Denso Corp 新規なアスティカカウリス・エキセントリカス菌株、それを用いた微細藻類の培養方法、及び炭化水素の製造方法
JP2011068832A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Japan Biomass Corp バイオマス燃料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011212624A (ja) 2011-10-27
US8790425B2 (en) 2014-07-29
US20110239531A1 (en) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Using ammonia for algae harvesting and as nutrient in subsequent cultures
Chen et al. Optimal conditions of different flocculation methods for harvesting Scenedesmus sp. cultivated in an open-pond system
JP5359971B2 (ja) 藻類の凝集分離方法
Gupta et al. Design and development of polyamine polymer for harvesting microalgae for biofuels production
Koreivienė et al. Testing of Chlorella/Scenedesmus microalgae consortia for remediation of wastewater, CO2 mitigation and algae biomass feasibility for lipid production
Yang et al. High pH-induced flocculation of marine Chlorella sp. for biofuel production
Baharuddin et al. Marine microalgae flocculation using plant: the case of Nannochloropsis oculata and Moringa oleifera
CN1914120A (zh) 发酵产品的制备
Wang et al. Flocculation properties of eight microalgae induced by aluminum chloride, chitosan, amphoteric polyacrylamide, and alkaline: Life-cycle assessment for screening species and harvesting methods
Yin et al. Performance evaluation of different chitosan-clay composite materials for efficient harvesting of Chlorella vulgaris and impacts on downstream bioproduct processing and water reusability
Roy et al. Valorization of waste eggshell-derived bioflocculant for harvesting T. obliquus: process optimization, kinetic studies and recyclability of the spent medium for circular bioeconomy
Wang et al. Resourceful treatment of cane sugar industry wastewater by Tribonema minus towards the production of valuable biomass
Ahmad et al. Uptake of nutrients from municipal wastewater and biodiesel production by mixed algae culture
Ali et al. Comparative study between indigenous natural coagulants and alum for microalgae harvesting
Zhang et al. Synergistic effect and mechanisms of compound bioflocculant and AlCl 3 salts on enhancing Chlorella regularis harvesting
WO2016074409A1 (zh) 微藻全组分利用制备车用生物燃油、生物气及肥料的方法
Ma et al. Microalgae dewatering using a hybrid dead-end/cross-flow forward osmosis system: Influence of microalgae properties, draw solution properties, and hydraulic conditions
Cui et al. Isolation and identification of a novel strain of Heveochlorella sp. and presentation of its capacity as biodiesel feedstock
CN103103133A (zh) 一种盐藻的采收方法
CN101724579A (zh) 红球菌、其脂肽类胞外生物破乳剂、制备方法及其应用
Agarwal et al. Exotic hydrogel matrix as an efficient platform for sustainable production of biomass and lipid from Chlorella sorokiniana
CN104480016B (zh) 用于分离微藻的自组装磁改性絮凝剂及其制备方法和应用
CN105969664B (zh) 向天然海水中添加高浓度有机废水促进微藻油脂积累的方法
Suparmaniam et al. Development of Bioflocculant from Chicken’s Eggshell Membrane to Harvest Chlorella vulgaris
Endut et al. Moringa oleifera seed derivatives as potential biocoagulant for microalgae Chlorella sp. Harvesting

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5359971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees