JPS626694A - カビ類または藻類による脂質製造方法 - Google Patents

カビ類または藻類による脂質製造方法

Info

Publication number
JPS626694A
JPS626694A JP60145219A JP14521985A JPS626694A JP S626694 A JPS626694 A JP S626694A JP 60145219 A JP60145219 A JP 60145219A JP 14521985 A JP14521985 A JP 14521985A JP S626694 A JPS626694 A JP S626694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surfactant
lipid
lipids
fatty acid
anionic surfactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60145219A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Fukuda
秀樹 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP60145219A priority Critical patent/JPS626694A/ja
Publication of JPS626694A publication Critical patent/JPS626694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は、脂質生合成能を有するモルティエレラ属を除
くカビ類もしくは藻類、またはモルティエレラ属を除く
同カビ類もしくは藻類の固定化微生物粒子を用いて脂質
を生成せしめるに際し、反応系に界面活性剤を存在させ
て反応を行なうことを特徴とする脂質製造方法に関する
[従来技術] 微生物菌体の脂質はそれ自体油脂原料として、また脂質
の精製によってえられる各種ステロールや各種高級脂肪
酸などの有用物質は食品用、医薬用、または一般工業用
として幅広い用途に適用できるので、従来より脂質生産
性を高めたり望ましい組成の脂質を生産させる技術に関
して活発な研究開発が続けられてきた。特に最近ではこ
のような脂質から回収される不飽和脂肪酸のうちアラキ
ドン酸やγ−リルン酸が多様な生理活性を有することが
明らかになりつつあり、ますます注目を集めている。従
来このような脂質の製造方法としては、カカオ脂類似の
油脂の製造法(特開昭60−75292号)、アラキド
ン酸の製造法(特開昭52−64482号、バイオテク
ノロジー・アンド・バイオエンジニアリング(BiOt
eChnOIOQyand Bioengineeri
ng)、25巻、1057(1983))およびγ−リ
ルン酸の製造法(特公昭47−22280号、同58−
22199号)などを示すことができる。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、このような製造方法では各種微生物菌体
内の脂質蓄積量は制限を受け、充分量生産することは不
可能であり、しかも脂質の大部分が菌体内に蓄積される
ので、これらを回収す)ためには菌体を破砕処理したり
酸処理したりするなどの複雑な抽出処理が必要となって
いた。このような抽出処理を用いれば抽出される多量の
不純物の存在によって精製プロセスがきわめて複雑にな
り、工業化を推進するうえで大きな阻害要因となってい
た。したがって、脂質を高収量で製造でき、しかも回収
が容易な新しい製造プロセスの開発が強く望まれていた
[問題点を解決するための手段] 本発明者は、このような観点から鋭意研究を重ねた結果
、反応系に界面活性剤を存在させながら反応を行なえば
菌体内に蓄積した脂質を菌体外に著量移行させることが
でき、脂質が高収量でしかも容易に回収できることを見
出し本発明を完成するにいたった。また、反応系に界面
活性剤を存在させながら反応を行なう際に脂質生合成能
を有するカビ類または藻類の固定化微粒子を用いれば反
応器中の微生物濃度を高′S度に維持できるのでより高
収量に、また効率よく脂質を生産することができる。
菌体中に生成した有用物質を反応液中に移行せしめよう
とした例には酵母菌体中のグルタチオンの製造方法(特
開昭54−86691号)があるが、本発明とは微生物
の擾類や蓄積される物質が異なり、脂質を効率よく反応
液中に移行せしめようとする方法は本発明が最初である
[作用および実施例] 本発明は、脂質生合成能を有するモルティエレラ属を除
くカビ類もしくは藻類、またはモルティエレラ属を除く
同カビ類もしくは藻類の固定化微生物粒子を用いて脂質
を生成せしめるに際し、反応系に界面活性剤を存在させ
て反応させることを特徴とする脂質の製造方法であって
、本発明によって反応液中に多山の脂質を蓄積すること
ができる。このような脂質が菌体外にスムーズに移行す
る理由は明らかではないが、界面活性剤を適切な条件下
で反応液中に存在させれば界面活性剤は微生物の生育に
何ら悪影響を与えることなく微生物の細胞表面に作用し
て、細胞膜の透過性を改善するものと思われる。このよ
うにしてえられた反応液中の脂質は従来より公知の抽出
および精製方法によって容易に高純度の油脂、各種ステ
ロールおよび各種高級脂肪酸などを回収することができ
る。
本発明に使用しつる微生物としては、脂質生合成能を有
するカビ類または藻類であればよく任意のものを用いる
ことができるが、(1)アスペルギルス属(AsDer
oillus) 、(2)フザリウム(FllSari
um)、(3)ペニシリウム属(Penicilliu
a+)、(4)ポルピリジウム属(Porphyrid
ium)、(5)ムコール属(Hucorl 、(6)
リゾブスII (Phizopus)、(71アブシデ
イア属(Absidia) 、f8)アクチノムコール
1il(Actinomucor) 、f9)コアネフ
オラ属(Choanephora) 、QO)カニンガ
メラ罵(Cunninghamel la)、(11)
ピコマイセス属tphycoa+yces)、(12)
リゾムコール属(Rhizomucor)、(13)へ
!JDス+5ム11(Hel icostylum)、
(14)パエシロマイセス属(Paec i Iomy
ces)、(15)シンセファラストラム属(Sync
ephalastrum) 、(16)サルシネラ属(
C+rCinella)、(17)ゴングロネラ属(G
onaronella) 、(18)バクセラ属(Ba
CkLISella)、(19)ピチウム属(Pyth
iui) 、(20)フエネロマイセス属(Fenne
llomyces)および(21)スピルリナ属(Sp
irulina)をその代表的なものとしてあげること
ができる。特にアラキドン酸については上記のうち(1
)〜(6)に属する微生物、γ−リルン酸については(
5)〜(21)に属する微生物から選択するのが含有」
の点から好ましい。
本発明に使用しうる微生物をさらに示すと、クラドスポ
リウム属(Cladosporium)、トリコデルマ
属(Trichoderma) 、ベリキュラリア属(
Pellicularia)、グリオクラディウム属(
Gliocladium) 、ヒュミコラ属(Humi
cola)、りラビセプス属(C1avicesps)
、クロレラ属(Chlorella) 、サブロレグニ
ア属(Saproleonia) 、カエトミウム属(
Chaetomiun+)、マイコソファエレラ属(H
ycosphaerel Ia)、ネウロスボラ属(N
eurO3E10ra)、ネクトリア属(Nectri
a) 、ビロネ? l1I(Pyroneo+a)、ボ
トリティス属(aotrytts)、セファロスポリウ
ム属(Cephalosporium)、セルコスポラ
属(Cercospora)、クリソスポリウム属(C
hrysosporiul) 、コクリオポラス属(C
ochl 1obolus)、コプリナス属(Copr
inus)、フルティシウム属(Corticius)
 、コリネスポラ属(Corynespora) 、ク
ルブラリア属(Curvularia)。
ドラトマイセス属(DOratOllVCeS) 、エ
チノボドスボラ属(Echinopodospora)
 、エメリセラ属(En+ericel Ia)、ギベ
レラ属(Gibberel Ia)、グロメレラ属(G
10■erella)、ハイポマイセス属(Hypom
yces) 、レンティナス属(LentinuS)、
レビスタ属(LelllSta) 、マクロホマ属(H
acrophoma)、メランコニウム属(Helan
coniuIll) 、ミクロアスカス属(HiCrO
aSCUS)、ミクロネクトリエラ属(旧cronec
triella) 、モナスカス属(Honascus
)、ネオコスモスボラ(N、eocosmospora
) 、ネオサルトルヤ属(Neosartorya) 
、バネラス属(Panel 1us)、ベリコニア属(
PeriCOn+a) 、ペスタロチオプシス属(Pe
stalotiopsis)、フィアロフォラ属(Ph
ialophora) 、ビクノボラス属(PVCnO
I)OrUS)、ビリキュラリア属(Pyricula
ria) 、リゾクトニア属(RhiZOCtOnia
) 、チゾビラム属(SChiZOphy+1ul) 
、ソルダリア属(Sordaria)、スポロルミエラ
属(Sporor@iel Ia)、ステレウム属(S
tereugi) 、タラロマイセス属(Talaro
myces) 、ティレチオブシス属(Ti11eti
opsis)、トレメラ属(Tremella)、トリ
コピトン属(丁r+chophyton)、ツバキア属
(Tubakia) 、ウスチラゴI (Ustila
go)、ヘルテイシリウム属(Verticilliu
n+)、ワルドマイセス属(Wardomyces)、
ジゴフィアラ属(2yOophiala)およびジゴス
ボリウム属(ZVQO3pOriul)などをあげるこ
とができる。
さらに具体的にそれぞれの属に対する代表的菌株例をあ
げれば、アスペルギルス・カンディダス(A、cand
idus)IFO4309、フザリウム・オキツボラム
(F、oxysporum) IFO5942、ペニシ
リウム・スピヌロサム(P、spirulosum)I
FO5793、ポルピリジウム番クルエンタム(P、 
Cruentull)、ムコール・アンビガウス(H,
ambiauus)IFO6742、リゾブス・オリゼ
ー(R,oryzae) IFO5418、リゾブス・
ストロニフ7−(R,5tOIOnifer) IF0
4781、アブシディア・コエルレア(A、coeru
lea)IFO4011、アクチノムコール・レベンス
(A、repens)HUT 1049、コアネフォラ
・シルシナンス(C,C1rCinanS) IFO5
991、カニンガメラ・エチヌレータ・エレガンス(C
,echinuleta var。
elegans)IFO4441、ピコマイセス・ニテ
ンス(P、n1tens)IFO5694、リゾムコー
ル・ミーヘイ(R,n+1ehei) IFO9740
、ヘリコスチラム・ニグリカンス(H,nigrica
ns) IFO8091、パエシロマイセス・バリオチ
(P、varioti) HUT 4028、シンセフ
ァラストラム・ニグリカンス(S、nigricans
)HUT 1229、サルシネ5 ・IJ シタ(C,
rioida) IFO6411、ゴングロネラ・ブト
レリ(G、butleri)、IFo 808G、バク
セラ・シルシナ(B、circina)IFO9231
、ピチウム・デバリアナム(P、debaryanua
)IFO5919、フェネロマイセス感リンプリ(F、
1inderi) IFO6409およびスピ/Lz 
IJす・プラテンシス(S、 platensis)が
ある。
このような微生物の培養条件としては各種微生物が生育
できる条件であれば特に制限はなく、カビ類に対しては
グルコース、糖蜜またはシュクロースなどの炭水化物、
エタノール、酢酸やn−アルカン、n−デカン、ヘキサ
デカンまたはヘプタデカンなどの炭化水素類を炭素源と
し、その他必要な栄養源を添加した培地が一般的に用い
られ、温度、pHおよび反応時間などの条件は各種微生
物に適した条件に準ずればよい。また藻類に対しても一
般的に知られる無機栄養源を基本培地とし適切な光照射
度、温度、pHおよび反応時間などの培養条件に準ずれ
ばよい。
本発明の反応系に存在させる界面活性剤は陽イオン界面
活性剤、陰イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤また
は両性イオン界面活性剤のいずれも用いることができる
が、陰イオン界面活性剤および非イオン界面活性剤が特
に効果的である。
陰イオン界面活性剤としては(1)カルボン酸型高分子
活性剤、(2ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸
エステル塩、(3)ポリオキシエチレンアルキルアリル
エーテル硫酸エステル塩、(4)ジアルキルスルホコハ
ク酸塩、(5)アルキルベンゼンスルホン酸塩、(6)
アルキル硫酸エステル塩、(7)脂肪酸塩、(8)アル
キルリン酸塩、(9)アルキルナフタレンスルホン酸塩
、(10)芳香族スルホン酸ホルマリン縮合物および(
11)ナフタレンスルホン酸ホルマリン綜合物に属する
もののほか、陰イオン界面活性剤の性質を有するものが
用いられるが、特に(1)〜(4)に属するものが効果
的である。具体的に代表的なものをあげれば、(1)に
ついてはデモールEP(商品名、花王石鹸■製)、ボイ
ズ540(商品名、花王石鹸■製)、エレミノールHB
N−1(商品名、三洋化成工業■製)、エレミノールH
BN−2(商品名、三洋化成工業■製)、サンスパール
PS−8(商品名、三洋化成工業■製)およびポリスタ
ーON(商品名、日本油脂■製)など、(′2Jについ
てはエマール20C(商品名、花王石鹸■製)など、(
3)についてはサンノールNFS  (商品名、ライオ
ン■製)およびエマールNC(商品名、花王石鹸■製)
など、(4)についてはペレックス0T−P (商品名
、花王石鹸■製)およびラビゾールB−30(商品名、
日本油脂■製)などを示すことができる。
非イオン界面活性剤としては(1)ポリオキシエチレン
ソルビタン脂肪酸エステル、(2)オキシエチレンオキ
シプロピレンブロックポリマー、(3)・ソルビタン脂
肪酸エステル、(4)ポリエチレングリコール脂肪酸エ
ステル、(5)ポリオ、キシエチレンアルキルエーテル
、(6)ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル
、(7)脂肪酸モノグリセライドおよび(8)ポリオキ
シエチレンアルキルアミンに属するもののほか、非イオ
ン界面活性剤の性質を有するものが用いられるが、特に
(1)〜(4)に属するものが効果的である。具体的に
代表的なものをあげれば(1)についてはポリオキシエ
チレンソルビタンモノラウレートとして、たとえばノニ
オンLT−221(商品名、日本油脂■製)、レオドー
ルTl4−Ll20  (商品名、花王石鹸lts製)
およびツイーン2G(商品名、半井化学薬品■製)など
、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテートとし
て、たとえばレオドールTW−P120(商品名、花王
石鹸■製)およびツイーン4G(商品名、半井化学薬品
■製〉など、ポリオキシエチレンソルビタンモノステア
レートとして、たとえばレオドールTW−3120(商
品名、花王石鹸■製)など、ポリオキシエチレンソルビ
タンモノオレエートとして、たとえばノニオン0T−2
11(商品名、日本油脂@J製)、レオドールTW−0
120(商品名、花王石鹸■製)およびツイーン80(
商品名、半井化学薬品■製)など、ポリオキシエチレン
ソルビタントリオレエートとして、たとえ【rレオドー
ルTW−0320(商品名、花王石鹸■製)など、(2
]についてはプロノン201および102(商品名、日
本油脂■製)など、(3)についてはノニオン0P−8
SR(商品名、日本油脂■製)、レオドール5P−03
0(商品名、花王石鹸■製)およびエマゾール0−30
(F)  (商品名、花王石鹸■製)など、(4)につ
いてはエマノーン4110 (商品名、花王石鹸■製)
などを示すことができる。もちろん、これら陰イオン界
面活性剤および非イオン界面活性剤の両方を適切に混合
して使用することもできる。また界面活性剤は反応の初
期から添加してもよく、反応の途中または終期に添加し
効果的に脂質を反応液中に移行させてもよい。もちろん
、これら界面活性剤の添加により発泡がはげしいばあい
には通常用いられる消泡剤を適量添加すればよい。
本発明の反応系に存在させる界面活性剤の量は、陰イオ
ン界面活性剤のばあいには、o、oos重量%以下では
細胞膜に効果的な影響を与えることができず、5重量%
以上では微生物の生育に好ましくない影響を与えるので
、o、 oog〜5重量%、好ましくは0.01〜1重
置%、非イオン界面活性剤のばあいにも同様の理由で0
.05〜8重量%、好ましくは0,3〜3重量%であり
、かかる条件下において脂質が反応液中に著量蓄積する
本発明においては、通常のサスペンション系での回分、
半回分、連続培養などの各種培養方法はもちろん適用で
きるが、上記微生物を固定化した固定化微生物を用いる
とより効率的である。固定化の方法は、ゲル化剤を用い
る包括固定化法および微生物保持材料を用いる物理吸着
固定化法のいずれをも適用できる。ゲル化剤としては通
常公知の物質が適用でき、具体的にはポリアクリルアミ
ド、アルギン酸、カラギーナン、コラーゲンおよびウレ
タンプレポリマーなどをあげることができる。
微生物保持材料としては、カビ類や藻類の持つ粘着力に
より固定化を可能ならしめる任意の材料が適用できる。
たとえば、高分子発泡材料としては、ポリエチレンまた
はポリプロピレンなとのポリオレフィン系;ブタジェン
またはイソプレンなどのジエン系;ポリウレタン:ポリ
塩化ビニル、アクリルアミドまたはポリスチレンなどの
ビニル系重合体:ポリエーテル、ポリエステル、ポリカ
ーボネートまたはナイロンなどの縮合系:シリコンおよ
びフッ素樹脂などの材料、無機材料としては、セラミッ
クス、ガラス、活性炭、軽石および金属類などが適用で
きるが、いずれの材料においてもカビ類や藻類を良好に
該微生物保持材料に固定化させるためには、空げき率が
70〜99%、車位置線長さ当りの孔数が2〜50個/
C■の範囲である多孔質材料か、空げき率が70〜99
%である金属加工材料などを使用するのが好ましい。
通常、前記にあげた微生物はベレット状または菌糸状な
どの種々の様相を呈するが、上記の特徴を有する保持材
料を適用すれば、微生物が増殖をくり返す過程において
、微生物固有の粘着力や保持材料の包括作用などによっ
て吸着固定化される。このような各種保持材料は、微生
物の種類および反応条件などによって適宜選択でき、形
状についてはたとえば球状、ブロック状、リング状、筒
状またはシート状などに加工し使用することができる、
。寸法については、微生物の種類、反応条件および反応
器の種類などにより決定できるが、おおむね球状のもの
であれば直径1〜100Ilffi、ブロック状のもの
であれば一辺が1〜100mmのものが使用される。
微生物を上記保持材料に固定化させるには、通常、公知
の回分、半回分、連続培養法などを用いて容易に吸着固
定化させることができる。
1例を示すと、あらかじめ蒸気などで殺菌された空の該
保持材料と微生物を好ましい反応条件下、たとえばムコ
ール・アンビガウスIFO6742をグルコースを基本
培地とし、初発EIH6,O1瀧度30℃で通気培養す
れば、約100時間後には該微生物が保持材料に吸着さ
れ、反応に適した固定化微生物が形成される。このよう
な固定化法は他のカビ類や藻類についても同様に、好適
な反応条件下で容易に固定化できる。
このような固定化微生物は、ひきつづき同一反応器で界
面活性剤の存在下において回分、半    −回分また
は連続培養法などにより反応を行なわせうる。すなわち
、回分培養または半回分培養のばあい、培地を新しい培
地と交換し、反応を継続する。このような交換操作をい
く度ちくり返すことによって効率をより高めることがで
きる。また連続培養のばあい、固定化後、新しい培地を
ポンプなどで連続的に送り込み、反応器の一方から連続
的に注入速度と同じ割合で反応液を流出させればよい。
本発明においては、通気は空気、酸素または両者の混合
ガスが用いられ、反応器は撹拌型または無撹拌型の各種
気泡型のあらゆる型式のものが適用できるが、固定化微
生物を用いるばあいには通常無撹拌型の反応器が操作面
およびコスト面からより好ましい。
このようにしてえられた反応液中の脂質は精製する常法
、たとえば溶媒抽出により回収でき、さらに各種高級脂
肪酸やステロール類もクロマトグラフィーなどの公知の
分離精製法により高純度の製品をうることができる。ま
た、残存している菌体中の脂質もホモジナイズなどの処
理を行ない同様に各種有用物質を回収することができる
つぎに本発明を実施例によりさらにくわしく説明するが
、本発明はもとよりこれらに限られるものではない。
以下の実施例においては生成した反応液中の脂質はクロ
ロホルムによる溶媒抽出後、常法の重層法によって分析
した。各種高級脂肪は溶媒抽出後、加水分解およびメチ
ルエステル化を施したのち、ガスクロマトグラフィーに
より分析を行なった。菌体中に残存する脂質についても
菌体をホモジナイズしたのち、反応液のばあいと同様の
操作によって分析した。
実施例1 各種カビ類をグルコースが4%、KH2PO4が0.3
%、(NHa )2 SOa  が 0.2%、(NH
2)2 COが 0.1%、80304 φ7B20が
0.05%、Fe5Oa ・7HtOが0.001%、
CaCl2・2H20がo、ooi%、CuSO4・5
H20が0.00002%、ZnSO4・7H20がo
、oooi%、HnC# 2  ・4H20が0.00
01%、NaClが0.01%、酵母エキスが0.04
%、麦芽エキスが0.04%およびポリペプトンが0.
02%の(A)培地、またはグルコースが3%、に82
PO4が0,3%、NHJ03が0.3%、HQS(1
4・71(20が0.03%、酵母エキスが0.02%
、麦芽エキスが0.02%、Fe5Oa  φ7JOが
0.001%、CaCl 2  ・2H20が0.00
012%、CuSO4・5H20が0.00002%お
よび2nSO4・7H20がo、oooi%の(B)培
地で初発pH6,0、温度30℃にて約1週間振盪培養
を行ない種母を調整した。soomI!容のシェーカー
フラスコに種母調整用培地と同じ(A)培地100Id
または(B)培地200dを入れ、上記種母とともに初
発pH6,0、温度30℃にて界面活性剤の存在下で約
1周間振盪培養を行ない反応液中に脂質を生成させた。
一方、スピルリナ・プラテンシスおよびクロレラ・ピレ
ノイドサについては、Na(Jが0.5%、KCIが0
.5%、Ha2C03が0.8%、KNO3が0.1%
、HgS O,・7H20が0.01%、クエン酸ソー
ダが0,02%、A5溶液がl!d/l硫酸鉄溶液が1
d/U、土壌浸出液が100d / 41およびビタミ
ンB12が40Hg/lの(C)培地500111!に
植菌し、pH8,0,温度30℃、螢光燈による照度約
5000ルツクスで約6日間、ポルピリジウム・クルエ
ンタムについてはHaCIが2.7%、KNO3が0.
1%、にH2PO4が0.007%、NaHCOxが0
.004%、Hg5O<  ・7H20が0966%、
HIJCJ2 ・6820が0.56%、CaCl2・
2■20が0,15%、1ncIが4×10 %、H3
BO4が6X 10−5%、CoCl2  ・6H20
が1.5X 10−6%、CuCl2  ・2H20が
4×10 %、MnCl2・4H20が4 X 10−
5%、HOが3、7X 10−5%、FeCl2・4)
120 (2401n!+/ 100nj!0.05H
Na2EDTA)が11d/Jlおよび1Hトリス−H
CJ溶液(pH7,6)が20d/ρの(DJ培地10
0dに植菌し、温度20℃、螢光燻による照度約800
0ルツクスにて約10日間それぞれ界面活性剤の存在下
で反応させた。界面活性剤は非イオン系に属するレオド
ールTW−0320を1.0重量%となるように添加し
、対照としての無添加のばあいと比較した。
ムコール・アンビガウスIFO6742を(A)培地で
、フザリウム・オキツボラムIF05942ヲ(B)培
地でそれぞれ反応させたばあいの脂質などの分析結果を
第1表に、本発明による反応液中の脂質の脂肪酸組成を
第2表に示す。また・、その他各種微生物の反応液中の
1lll質、アラキドン酸またはγ−リルン酸とそれぞ
れの全量との比を第3表に示す。いずれの表においても
()内は対照の結果を示す。
また、上記のごとくえられたアラキドン酸とγ−リルン
酸は常法のクロマトグラフィーなどによる分離精製法に
よって97%以上の高純度の製品かえられた。
なお第3表において1の菌については(B)培地使用で
反応液中のアラキドン酸と全アラキドン酸との比、2の
菌については(0)培地使用で反応液中のアラキドン酸
と全アラキドン酸との比、3の菌については(Al培地
使用で反応液中のγ−リルリン酸と全γ−リルン酸との
比、4の菌については(C)培地使用で反応液中のγ−
リルン酸と全すルン酸との比をそれぞれあられす。
[以下余白] 実施例2 各種カビ類を実施例1に示した(A)培地を用い、同一
条件にて脂質を生成させた。反応液中の脂質と全脂質と
の比を第4表に示す。()内は界面活性剤無添加の対照
の結果を示す。
[以下余白] 実施例3 ムコール・アンビガウスIFO6742およびフザリウ
ム・オキツボラムIFO5942をそれぞれ実施例1に
示した(A)培地および(B)培地で実施例1と同様の
手順にしたがってWR盪培養を行ない、各種界面活性剤
の効果を比較した。反応液中の脂質と全脂質との比を無
添加の対照とともに第5表に示す。
[以下余白] このようにしてえられた脂質中の脂肪酸組成は実施例1
の第2表に示した結果と類似しており、ムコール・アン
ピガウスIFO6742についてはγ−リルン酸含量は
8〜20%、フザリウム・オキツボラムIFO5942
についてはアラキドン酸含量は1〜4%であった。
実施例4 ムコール・アンピガウスIFO6742およびフザリウ
ム・オキツボラムIFO5942をそれぞれ実施例1に
示した(A)培地および(B)培地で実施例1と同じ手
順にしたがって振盪培養を行ない種母を調整した。
微生物保持材料を用いるばあい、あらかじめ殺菌された
1辺5mmのブロック状ポリウレタンおよびナイロン(
いずれも空げき率95〜98%、孔数30個/cm)の
微生物保持材料約1fJを実施例1と同じ培地2!J中
で上記種母とともに通常の気泡塔にて通気培養した。培
養開始約100時間後には微生物は保持材料に物理吸着
されたので、ひきつづき界面活性剤の存在下において脂
質を生成させる反応に供した。
ゲル化剤としてアルギン酸を用いるばあい、上記のごと
く調整された種母を遠心分離にて集菌し2%アルギン酸
ナトリウム液に懸濁させた。
あらかじめ撹拌されている0、 18 CaCl 2溶
液中に懸濁液をノズルから滴下させ直径約4mmの球状
ゲルにした。カラギーナンを用いるばあい、同様にカラ
ギーナン水溶液に菌体を懸濁させ、2%KCI溶液中に
滴下させて直径約41RIllの球状ゲルにした。この
ようにしてえられた球状ゲル約1gを気泡塔に充填し、
界面活性剤の存在下で脂質を生成させた。
培地成分はいずれも種母調整用培地と同じものを用い、
I)H3N2、温度30℃、通気量1 vvmで反応せ
しめ、7日間ごとに3回反応液を交換した。界面活性剤
はレオドールTW−0320を1.0重量%となるよう
に添加した。
それぞれのばあいの反応液中の脂質量を分析して第6表
に示したような結果をえた。
このようにしてえられた脂質中のγ−リルン酸やアラキ
ドン酸の含有量は実施例1でえられた結果に類似してお
りムコール・アンビガウスIFO6742についてのγ
−リルン酸組成は9〜18%、フザリウム・オキツボラ
ムIFO5942についてのアラキドン酸組成は2〜4
%であった。
実施例5 実施例4と同じ手順にしたがってえられた固定化微生物
(ムコール・アンビガウスIFO6742をブロック状
ポリウレタンにて固定化)を同一気泡塔にて連続培養を
行なった。グルコースが0.4%でその他の組成は実施
例1の(A)培地と同じ新しい培地をポンプで200d
 /時の速度で連続的に送り込み、気泡塔の一部から連
続的に注入速度と同じ割合で反応液を流出させた。界面
活性剤はレオドールTW−0320を反応液中に1.0
重量%となるように添加した。定常状態に達したのち、
流出中の脂質を分析したところ反応液中の脂質濃度およ
びγ−リルン酸濃度はそれぞれ65mΩ/1および8.
2u/41であった。
[発明の効果] このように、本発明によれば界面活性剤を添加しないば
あいに比べ脂質を高収量でうろことができ、ざらに精製
工程の簡素化が可能となることから高純度の脂質を高収
量にえられるので工業的に製造するうえできわめて好都
合である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 脂質生合成能を有するモルティエレラ属を除くカビ
    類または藻類を用いて脂質を生成せしめるに際し、反応
    系に界面活性剤を存在させて反応を行なうことを特徴と
    する脂質製造方法。 2 前記脂質生合成能を有するカビ類または藻類がアス
    ペルギルス属、フザリウム属、ペニシリウム属、ポルピ
    リジウム属、ムコール属、リゾブス属、アブシディア属
    、アクチノムコール属、コアネフォラ属、カニンガメラ
    属、ピコマイセス属、リゾムコール属、ヘリコスチラム
    属、パエシロマイセス属、シンセファラストラム属、サ
    ルシネラ属、ゴングロネラ属、バクセラ属、ピチウム属
    、フェネロマイセス属またはスピルリナ属に属する特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 3 界面活性剤として陰イオン界面活性剤または非イオ
    ン界面活性剤を用いる特許請求の範囲第1項記載の方法
    。 4 前記陰イオン界面活性剤がカルボン酸型高分子活性
    剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル
    塩、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル硫酸エ
    ステル塩およびジアルキルスルホコハク酸塩類よりなる
    群から選ばれた1種または2種以上の陰イオン界面活性
    剤である特許請求の範囲第3項記載の方法。 5 前記非イオン界面活性剤がポリオキシエチレンソル
    ビタン脂肪酸エステル、オキシエチレンオキシプロピレ
    ンブロックポリマー、ソルビタン脂肪酸エステルおよび
    ポリエチレングリコール脂肪酸エステル類よりなる群か
    ら選ばれた1種または2種以上の非イオン界面活性剤で
    ある特許請求の範囲第3項記載の方法。 6 脂質生合成能を有するモルティエレラ属を除くカビ
    類または藻類の固定化微生物粒子を用いて脂質を生成せ
    しめるに際し、反応系に界面活性剤を存在させて反応を
    行なうことを特徴とする脂質製造方法。 7 前記脂質生合成能を有するカビ類または藻類がアス
    ペルギルス属、フザリウム属、ペニシリウム属、ポルピ
    リジウム属、ムコール属、リゾブス属、アブシディア属
    、アクチノムコール属、コアネフォラ属、カニンガメラ
    属、ピコマイセス属、リゾムコール属、ヘリコスチラム
    属、パエシロマイセス属、シンセファラストラム属、サ
    ルシネラ属、ゴングロネラ属、バクセラ属、ピチウム属
    、フェネロマイセス属またはスピルリナ属に属する特許
    請求の範囲第6項記載の方法。 8 界面活性剤として陰イオン界面活性剤または非イオ
    ン界面活性剤を用いる特許請求の範囲第6項記載の方法
    。 9 前記陰イオン界面活性剤がカルボン酸型高分子活性
    剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル
    塩、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル硫酸エ
    ステル塩およびジアルキルスルホコハク酸塩類よりなる
    群から選ばれた1種または2種以上の陰イオン界面活性
    剤である特許請求範囲第8項記載の方法。 10 前記非イオン界面活性剤がポリオキシエチレンソ
    ルビタン脂肪酸エステル、オキシエチレンオキシプロピ
    レンブロックポリマー、ソルビタン脂肪酸エステルおよ
    びポリエチレングリコール脂肪酸エステル類よりなる群
    から選ばれた1種または2種以上の非イオン界面活性剤
    である特許請求の範囲第8項記載の方法。 11 ゲル化剤または微生物保持粒子によつてえられる
    固定化微生物粒子を用いる特許請求の範囲第6項記載の
    方法。 12 前記ゲル化剤がポリアクリルアミド、アルギン酸
    、カラギーナン、コラーゲンまたはウレタンポリマーで
    ある特許請求の範囲第11項記載の方法。 13 前記微生物保持粒子がポリオレフィン系、ジエン
    系、ポリウレタン、ビニル系、縮合系、シリコンまたは
    フッ素樹脂の高分子発泡材料よりなる特許請求の範囲第
    11項記載の方法。 14 前記微生物保持粒子がセラミックス、ガラス、活
    性炭、軽石および金属類よりなる群から選ばれた多孔質
    材または空隙率が70〜99%の金属加工材料である特
    許請求範囲第11項記載の方法。
JP60145219A 1985-07-02 1985-07-02 カビ類または藻類による脂質製造方法 Pending JPS626694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60145219A JPS626694A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 カビ類または藻類による脂質製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60145219A JPS626694A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 カビ類または藻類による脂質製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS626694A true JPS626694A (ja) 1987-01-13

Family

ID=15380112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60145219A Pending JPS626694A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 カビ類または藻類による脂質製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS626694A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0207475A2 (en) * 1985-07-01 1987-01-07 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for secretive fermentation of lipids by fungi or algae
JPH10508599A (ja) * 1994-11-07 1998-08-25 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー 安定した有機化合物の精製
JP2009120840A (ja) * 1996-05-15 2009-06-04 Dsm Ip Assets Bv 低ステロール且つ高トリグリセライドの微生物性油を得るための極性溶媒によるステロール抽出
JP2011212624A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Toyota Motor Corp 藻類の凝集分離方法
JP2011217671A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Sanyo Chem Ind Ltd 有用物質製造方法
JP2011217670A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Sanyo Chem Ind Ltd 有用物質製造方法
JP2012005457A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Sanyo Chem Ind Ltd 有用物質生産方法
JP2012005456A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Sanyo Chem Ind Ltd 有用物質生産方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61293390A (ja) * 1985-04-26 1986-12-24 ソシエテ・ナシヨナ−ル・エルフ・アキテ−ヌ 脂肪物質の酵素による加水分解方法とその装置
JPS623791A (ja) * 1985-07-01 1987-01-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd カビ類または藻類による脂質の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61293390A (ja) * 1985-04-26 1986-12-24 ソシエテ・ナシヨナ−ル・エルフ・アキテ−ヌ 脂肪物質の酵素による加水分解方法とその装置
JPS623791A (ja) * 1985-07-01 1987-01-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd カビ類または藻類による脂質の製造法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0207475A2 (en) * 1985-07-01 1987-01-07 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for secretive fermentation of lipids by fungi or algae
JPH10508599A (ja) * 1994-11-07 1998-08-25 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー 安定した有機化合物の精製
JP2009120840A (ja) * 1996-05-15 2009-06-04 Dsm Ip Assets Bv 低ステロール且つ高トリグリセライドの微生物性油を得るための極性溶媒によるステロール抽出
JP2013028808A (ja) * 1996-05-15 2013-02-07 Dsm Ip Assets Bv 低ステロール且つ高トリグリセライドの微生物性油を得るための極性溶媒によるステロール抽出
JP2014177633A (ja) * 1996-05-15 2014-09-25 Dsm Ip Assets Bv 低ステロール且つ高トリグリセライドの微生物性油を得るための極性溶媒によるステロール抽出
JP2011212624A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Toyota Motor Corp 藻類の凝集分離方法
JP2011217671A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Sanyo Chem Ind Ltd 有用物質製造方法
JP2011217670A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Sanyo Chem Ind Ltd 有用物質製造方法
JP2012005457A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Sanyo Chem Ind Ltd 有用物質生産方法
JP2012005456A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Sanyo Chem Ind Ltd 有用物質生産方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6534156B2 (ja) 発酵槽での真核微生物の超高密度培養によるポリエン脂肪酸を含有する脂質の生産促進
JPS623791A (ja) カビ類または藻類による脂質の製造法
US20090263889A1 (en) Method For Increasing Yield of Biomass of and/or Components of Biomass From Marine Microorganisms
Cañizares et al. Aerated swine-wastewater treatment with K-carrageenan-immobilized Spirulina maxima
DE2911192A1 (de) Neuartiges immobilisiertes glucoseoxidase-katalasepraeparat und seine verwendung zur enzymatischen glucoseoxidation
JPS626694A (ja) カビ類または藻類による脂質製造方法
NL8103838A (nl) De bereiding van microbiologische polysacchariden.
JP2801966B2 (ja) ナタマイシンの連続製造法
JP4903127B2 (ja) 炭化水素の製造と回収のための方法
JPS63240791A (ja) カビ類または藻類による脂質の製造法
US5246854A (en) Attached growth biological reactor
GARG et al. Continuous production of citric acid by immobilized whole cells of Aspergillus niger
JP2002301494A (ja) 活性汚泥及び排水処理方法
JPH03210174A (ja) メバロン酸生産菌
Kurzątkowski et al. Penicillin G production by immobilized fungal vesicles
JP3471393B2 (ja) 糸状菌の新しい培養方法、糸状菌固定用担体及び培養用固定化菌体組成物
JPS61209596A (ja) 固定化微生物による有機酸の製法
JPH0279990A (ja) ホスファチジルセリンの製造方法
JP3220839B2 (ja) 酵母プロトプラストによる細胞表層物質の生産方法
US3783102A (en) Production of l-asparaginase
JPH0698786A (ja) 微細藻類からの多糖類生産方法
JPS6090096A (ja) 脱酸素水の製造方法
KR920006400B1 (ko) 생세포 고정화계를 이용한 코오지산의 고농도 생산방법
JPS62134089A (ja) バイオリアクタエレメントおよびその製造法
JPH022381A (ja) リン脂質の製造方法