JP6235210B2 - 微細藻類の培養方法 - Google Patents

微細藻類の培養方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6235210B2
JP6235210B2 JP2012273633A JP2012273633A JP6235210B2 JP 6235210 B2 JP6235210 B2 JP 6235210B2 JP 2012273633 A JP2012273633 A JP 2012273633A JP 2012273633 A JP2012273633 A JP 2012273633A JP 6235210 B2 JP6235210 B2 JP 6235210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
microalgae
culture solution
concentration
genus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012273633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014117202A (ja
Inventor
倉田 稔
稔 倉田
福田 裕章
裕章 福田
憲秀 藏野
憲秀 藏野
英明 宮下
英明 宮下
原山 重明
重明 原山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto University
Denso Corp
Chuo University
Original Assignee
Kyoto University
Denso Corp
Chuo University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto University, Denso Corp, Chuo University filed Critical Kyoto University
Priority to JP2012273633A priority Critical patent/JP6235210B2/ja
Priority to US14/651,164 priority patent/US9790461B2/en
Priority to PCT/JP2013/007118 priority patent/WO2014091718A1/ja
Priority to AU2013358448A priority patent/AU2013358448B2/en
Publication of JP2014117202A publication Critical patent/JP2014117202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6235210B2 publication Critical patent/JP6235210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/26Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of pH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/02Photobioreactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/18Open ponds; Greenhouse type or underground installations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/34Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/36Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of biomass, e.g. colony counters or by turbidity measurements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/12Unicellular algae; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本発明は微細藻類の培養方法関する。
近年、微細藻類が生産する脂質や糖等の有用物質の利活用が注目されている。有用物質の生産性を高めるためには、微細藻類を効率よく培養する必要がある。微細藻類の培養方法としては、中性やアルカリ性の培養液を用いる方法が専ら用いられてきた(非特許文献1参照)。
AquaFUELs-D1.4 Rev7-30 November 2010 Page28-36
培養液が中性又はアルカリ性である場合、培養の対象である微細藻類以外の微細藻類(以下、他の微細藻類とする)や、微細藻類を捕食する原生生物の増殖(コンタミ)が生じてしまう。また、微細藻類を培養する場合、培養液中にCO2を連続的に導入することがあるが、培養液が中性又はアルカリ性であると、CO2から重炭酸イオンが生じ、培養液のpHが変動してしまう。すると、培養液へのpH調整剤の投入が必要となり、培養液中の塩濃度が増加してしまう。
本発明は以上の点に鑑みなされたものであり、上述した課題の少なくとも一つを解決できる屋外での開放系における微細藻類の培養方法提供することを目的とする。
本発明の第1局面に係る微細藻類の培養方法は、pHが4以下である培養液を用いて、Coccomyxa属およびその近縁生物群、又はWatanabeaクレードに帰属する単細胞緑藻類の微細藻類を屋外の開放系の培養システムにて培養することを特徴とする。この培養方法によれば、培養液のpHが4以下であるので、他の微細藻類や原生生物の増殖が生じにくい可能性が考えられた。また、培養液中にCO2を導入しても、重炭酸イオンが生じないので、培養液のpHが変動しにくい可能性が考えられ、実験を行った結果この予測が確認され、本発明を完成するに至った。
本発明の第2局面に係る微細藻類の培養方法は、pHが4以下であり、アンモニア態窒素を含む培養液を用いて、Coccomyxa属およびその近縁生物群、Pseudococcomyxa属の微細藻類を屋外の開放系の培養システムにて培養することを特徴とする。この培養方法によれば、培養液のpHが4以下であるので、他の微細藻類や原生生物の増殖が生じにくく、特に、培養液がアンモニア態窒素(例えば尿素)を含むことにより、他の微細藻類や原生生物の増殖が一層生じにくい。また、培養液中にCO2を導入しても、重炭酸イオンが生じないので、培養液のpHが変動しにくい。
実施例1における藻体濃度とpHの推移を表すグラフである。 実施例8における藻体濃度とpHの推移を表すグラフである。 培養システム1の構成を表す説明図である。
本発明の実施形態を説明する。本発明の培養方法において培養の対象となる微細藻類としては、Coccomyxa属およびその近縁生物群、Pseudococcomyxa属、又はWatanabeaクレードに帰属する単細胞緑藻類が挙げられる。特に、温泉湧出環境等において採取したサンプルから、所定の単離条件(例えば、pHが3であり、温度が15〜35℃の範囲内にある条件)にてスクリーニングされた微細藻類(上記の単離条件で生育可能な微細藻類)が挙げられる。
温泉湧出環境等において採取したサンプルから、上記のスクリーニングで選択される微細藻類として、例えば、Pseudochoricystis ellipsoidea N1株(MBIC11204:Pseudococcomyxa属近縁)、Pseudochoricystis ellipsoidea Obi株(MBIC11220:Pseudococcomyxa属近縁)、Coccomyxa simplex (UTEX274:Coccomyxa属)、Coccomyxa chodatii (UTEXB266:Coccomyxa属)等が挙げられる。
また、温泉湧出環境等において採取したサンプルから、上記のスクリーニングにより、Coccomyxa属およびその近縁生物群、Pseudococcomyxa属、又はWatanabeaクレードに帰属する単細胞緑藻類の微細藻類を選択し、それを本発明の培養方法に用いることもできる。なお、微細藻類がCoccomyxa属およびその近縁生物群、Pseudococcomyxa属、又はWatanabeaクレードに帰属する単細胞緑藻類であることは、DNAの相同性により確認することができ、18S rRNAでの同一性が97%以上のものであった。相同性の確認には、周知のDNAデータベースを使用することができる。
本発明の培養方法における培養液としては、周知の組成を有する培養液を用いることができる。培養液のpHは4以下であり、好ましくは3〜4である。本発明の培養方法において、例えば、培養液にCO2(CO2含有ガス)を連続的に導入することができる。この場合、微細藻類の培養速度が高水準に維持される。なお、培養液のpHが4以下であることにより、CO2を導入しても重炭酸は生じにくく、培養液のpHは変動しにくい。
本発明の培養方法において、培養液中にアンモニア態窒素を含むことができる。この場合、他の微細藻類や原生生物の増殖が一層生じにくくなる。アンモニア態窒素は特に限定されないが、例えば尿素が挙げられる。
本発明の培養方法では、例えば、微細藻類の培養に用いた培養液から微細藻類の全部又は一部を回収し、回収後の培養液を用い、例えば、不足分の培地成分を追加することで新たな微細藻類を培養することができる。この場合、培養液を再利用できるので、微細藻類の培養コストを低減することができる。
本発明の培養方法は、例えば、培養液における、pH、CO2濃度、及び藻体濃度から成る群から選ばれる1以上のパラメータを検知する検知手段と、そのパラメータを所定の範囲内に制御する制御手段を備える培養システムを用いて行うことができる。この培養システムを用いれば、前記パラメータを適切な範囲に維持することが容易になる。
前記パラメータにpHが含まれる場合、培養システムは、検知手段によってpHを検知し、制御手段によってpHを4以下(好ましくは3〜4)の範囲に維持する。また、前記パラメータにCO2濃度が含まれる場合、培養システムは、検知手段によってCO2濃度を検知し、制御手段によってCO2濃度を、例えば、7.45〜74.5mg/Lの範囲に維持する。
検知手段としては、例えば、前記パラメータを測定可能なセンサ(例えばpH測定センサ、CO2濃度測定センサ、藻体濃度測定センサ)が挙げられる。また、制御手段としては、例えば、前記パラメータを調整する調整手段(例えば、培養液へのpH調整剤の導入量を調整するバルブ機構、培養液へのCO2含有ガスの導入量を調整するバルブ機構、培養液への微細藻類の導入量を調整するバルブ機構)と、上記のセンサの測定結果に応じて上記の調整手段を制御するコンピュータと、から成るものが挙げられる。
(実施例1)
屋外の開放系培養システム(500L)に、以下の組成を有する培養液を収容した。
イオン交換水:500kg
アンモニア態窒素(尿素):9.8g
リン:560mg
カリウム:560mg
カルシウム:150mg
マグネシウム:170mg
キレート金属塩:85mg
培養液のpHは微細藻類の植株前に塩酸を用いて3.5に調整し、その後は調整しなかった。この培養液に、Pseudococcomyxa属近縁の微細藻類であるPseudochoricystis ellipsoidea N1株(MBIC11204)を、0.02g/lとなるように植株した。
培養中は、光源に太陽による日射を用い、二酸化炭素濃度1vol%のガスを連続的に培養液に通気させた。
培養中、培養液における藻体濃度とpHとを継続的に測定した。その測定結果を図1に示す。図1において「OD720」は培養液中の藻体濃度を示し、「pH」は培養液のpHを示す。また、培養終了後における藻体中の窒素濃度及び油脂含量を測定した。その結果を表1に示す。
Figure 0006235210
図1及び表1から明らかなように、培養中、培養液のpHはほとんど変動せず、微細藻類の生育は良好であった。また、他の微細藻類や原生生物の増殖は見られなかった。
(実施例2)
微細藻類として、Pseudococcomyxa属近縁の微細藻類であるPseudochoricystis ellipsoidea N1株(MBIC11204)の代わりに、同じPseudococcomyxa属近縁の微細藻類であるPseudochoricystis ellipsoidea Obi株(MBIC11220)を用いて、前記実施例1と同様に培養を行った。
培養終了後における藻体中の窒素濃度及び油脂含量を測定した。その結果を上記表1に示す。表1から明らかなように、微細藻類の生育は良好であった。また、培養中、培養液のpHはほとんど変動せず、他の微細藻類や原生生物の増殖は見られなかった。
(実施例3)
微細藻類として、Pseudochoricystis ellipsoidea N1株(MBIC11204)の代わりに、Coccomyxa simplex (UTEX274)を用いる点以外は前記実施例1と同様にして微細藻類の培養を行った。
培養終了後における藻体中の窒素濃度を測定した。その結果を上記表1に示す。表1から明らかなように、微細藻類の生育は良好であった。また、培養中、培養液のpHはほとんど変動せず、他の微細藻類や原生生物の増殖は見られなかった。
(実施例4)
微細藻類として、Pseudochoricystis ellipsoidea N1株(MBIC11204)の代わりに、Coccomyxa chodatii (UTEXB266)を用いる点以外は前記実施例1と同様にして微細藻類の培養を行った。
培養終了後における藻体中の窒素濃度及び油脂含量を測定したところ、微細藻類の生育が良好であることを裏付けていた。また、培養中、培養液のpHはほとんど変動せず、他の微細藻類や原生生物の増殖は見られなかった。
(実施例5)
屋外の開放系培養システム(500L)に、以下の組成を有する培養液を収容した。
イオン交換水:500kg
硝酸体態窒素(硝酸ナトリウム):27.3g
リン:560mg
カリウム:560mg
カルシウム:150mg
マグネシウム:170g
キレート金属塩:85mg
培養液のpHは微細藻類の植株前に塩酸を用いて3に調整し、その後は調整しなかった。この培養液に、Watanabeaクレードに帰属する単細胞緑藻類を、0.02g/lとなるように植株した。この微細藻類は、温泉湧出環境等において採取したサンプルから、pHが3であり、温度が15〜35℃の範囲内にある条件にてスクリーニングされた微細藻類である。この微細藻類がWatanabeaクレードに帰属する単細胞緑藻類であることはDNAの相同性により確認した。この微細藻類のDNA配列を、配列表の配列番号4〜6に示す。
培養中は、光源に太陽による日射を用い、二酸化炭素濃度1vol%のガスを連続的に通気させた。培養中、培養液のpHはほとんど変動せず、微細藻類の生育は良好であった。また、他の微細藻類や原生生物の増殖は見られなかった。
(実施例6)
まず、前記実施例1と同じ微細藻類を用い、前記実施例1と同様に培養を行った。これを1回目の培養とする。その後、1回目の培養後の培養液から、微細藻類を回収し、回収後の培養液(微細藻類を実質的に含まない培養液)において、新たな微細藻類(前記実施例1と同じ微細藻類)を、前記実施例1と同様の方法で培養した。これを2回目の培養とする。培養液の培地組成に関しては、前記実施例1と同量添加した。
次に、2回目の培養後の培養液から、微細藻類を回収し、回収後の培養液(微細藻類を実質的に含まない培養液)において、新たな微細藻類(前記実施例1と同じ微細藻類)を、前記実施例1と同様の方法で培養した。これを3回目の培養とする。培養液の培地組成に関しては、前記実施例1と同量添加した。
1回目の培養後における藻体濃度(OD720)、1回目の培養後におけるpH、2回目の培養後における藻体濃度(OD720)、2回目の培養後におけるpH、3回目の培養後における藻体濃度(OD720)、及び3回目の培養後におけるpHを図2に示す。また、2回目の培養後及び3回目の培養後における藻体中の油脂含量を表2に示す。なお、図2において、n回目(n=1、2、3)の培養後における藻体濃度は「n回目_OD」と表記し、n回目の培養後におけるpHは「n回目_pH」と表記する。
Figure 0006235210
図2及び表2から明らかなように、1〜3回目の培養のいずれにおいても、微細藻類の生育は良好であり、pHは殆ど変動しなかった。
(実施例7)
温泉より採取したいろいろな微生物が混ざったものを用いて、実施例5と同様な方法で培養すると、Coccomyxa属およびその近縁生物群、Pseudococcomyxa属、又はWatanabeaクレードに帰属する単細胞緑藻類の微細藻類のみに増殖が見られた。Coccomyxa属およびその近縁生物群、Pseudococcomyxa属の微細藻類のDNA配列を、配列表の配列番号1〜3に示す。Watanabeaクレードに帰属する単細胞緑藻類の微細藻類のDNA配列を、配列表の配列番号4〜6に示す。
(実施例8)
温泉より採取したいろいろな微生物が混ざったものを用いて、実施例1と同様な方法で培養すると、Coccomyxa属およびその近縁生物群、Pseudococcomyxa属の微細藻類のみに増殖が見られた。Coccomyxa属およびその近縁生物群、Pseudococcomyxa属の微細藻類のDNA配列を、配列表の配列番号1〜3に示す。
(実施例9)
図3に、培養システム1の構成を表す。培養システム1は、レースウェイ型の培養槽3と、培養槽3中の培養液を攪拌する攪拌用パドル5と、培養液のpHを検知するpH測定センサ7と、培養液中のCO2濃度を検知するCO2濃度測定センサ9と、周知のコンピュータから成る制御部11と、培養液へのpH調整剤の投入を行うpH調整剤投入部13と、培養液へのCO2含有ガスの導入を行うCO2ガス導入部15と、を備える。
pH調整剤投入部13は周知のバルブ機構を有しており、培養液へのpH調整剤の投入量を調整できる。また、CO2ガス導入部15は周知のバルブ機構を有しており、培養液へのCO2含有ガスの導入量を調整できる。
制御部11は、pH測定センサ7の測定結果を取得し、培養液中のpHが3〜4の範囲に維持されるように、pH調整剤投入部13を制御し、必要に応じてpH調整剤を培養液に投入する。
また、制御部11は、CO2濃度測定センサ9の測定結果を取得し、培養液中のCO2濃度が7.45〜74.5mg/Lの範囲に維持されるように、CO2ガス導入部15を制御し、培養液中へのCO2含有ガスの導入量を調整する。なお、pH測定センサ7及びCO2濃度測定センサ9は検知手段の一実施形態であり、制御部11、pH調整剤投入部13、及びCO2ガス導入部15は制御手段の一実施形態である。
本実施例の培養システム1は、前記実施例1〜6における微細藻類の培養に用いることができる。本実施例の培養システム1を用いれば、培養液のpH及びCO2濃度を好適な範囲に維持することが容易になる。
培養システム1は、培養液中の藻体濃度を測定するセンサと、そのセンサの測定結果に応じて藻体濃度を所定の範囲に調整する手段を備えていてもよい。この場合、制御部11は、藻体濃度の測定結果に応じて藻体濃度を調整することで、藻体濃度を好ましい範囲に維持することができる。
尚、本発明は前記実施形態になんら限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲において種々の態様で実施しうることはいうまでもない。
例えば、前記実施例1〜4、6、8において、尿素の代わりに、他のアンモニア態窒素を用いても略同様の効果を奏することができる。
1・・・培養システム、3・・・培養槽、5・・・攪拌用パドル、
7・・・pH測定センサ、9・・・CO2濃度測定センサ、11・・・制御部、
13・・・pH調整剤投入部、15・・・CO2ガス導入部

Claims (2)

  1. pHが4以下であり、アンモニア態窒素を含む培養液を用いて、コッコミクサ属およびその近縁生物群、又はシュードココミクサ属の微細藻類を屋外の開放系培養システムにおいて培養することを特徴とする微細藻類の培養方法。
  2. 前記微細藻類の培養に用いた前記培養液から前記微細藻類を回収し、回収後の前記培養液を用いて新たな前記微細藻類を屋外の開放系培養システムにおいて培養することを特徴とする請求項1記載の微細藻類の培養方法。
JP2012273633A 2012-12-14 2012-12-14 微細藻類の培養方法 Active JP6235210B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012273633A JP6235210B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 微細藻類の培養方法
US14/651,164 US9790461B2 (en) 2012-12-14 2013-12-04 Culture method and culture system for microalgae
PCT/JP2013/007118 WO2014091718A1 (ja) 2012-12-14 2013-12-04 微細藻類の培養方法及び培養システム
AU2013358448A AU2013358448B2 (en) 2012-12-14 2013-12-04 Culture method and culture system for microalgae

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012273633A JP6235210B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 微細藻類の培養方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014117202A JP2014117202A (ja) 2014-06-30
JP6235210B2 true JP6235210B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=50934026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012273633A Active JP6235210B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 微細藻類の培養方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9790461B2 (ja)
JP (1) JP6235210B2 (ja)
AU (1) AU2013358448B2 (ja)
WO (1) WO2014091718A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6446774B2 (ja) 2013-11-19 2019-01-09 株式会社デンソー 緑藻の脂質蓄積変異体およびその利用
JP6613731B2 (ja) 2015-09-02 2019-12-04 株式会社デンソー トリグリセリド生産性が改良された真核微細藻類遺伝子改変株及びその利用
JP6589605B2 (ja) 2015-12-01 2019-10-16 株式会社デンソー 強光に耐性を示す緑藻突然変異体及びその利用
JP6897370B2 (ja) * 2017-06-30 2021-06-30 株式会社デンソー 低pHのKJ株培養水の処理方法
JP6911582B2 (ja) * 2017-06-30 2021-07-28 栗田工業株式会社 低pH微細藻類培養水の処理方法
US11780756B2 (en) 2018-10-16 2023-10-10 Nutech Ventures Integrated unicellular/filamentous algal production, harvesting and remediation system
CN111115827B (zh) * 2018-10-30 2022-06-28 中国石油化工股份有限公司 利用微藻脱除分子筛废水中氨氮的方法
WO2024132882A1 (en) 2022-12-19 2024-06-27 Hutanbio Ltd. Lipid producing marine microalga

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3336439B2 (ja) 1991-10-31 2002-10-21 財団法人電力中央研究所 高濃度co2 を固定するクロレラ属の微細藻
JPH05284962A (ja) 1992-04-08 1993-11-02 Tohoku Electric Power Co Inc 微細藻類の培養方法
JP3459275B2 (ja) 1993-03-02 2003-10-20 財団法人地球環境産業技術研究機構 新規微細藻類株及びそれを用いて二酸化炭素を固定する方法
JPH0759557A (ja) 1993-08-26 1995-03-07 Kaiyo Bio Technol Kenkyusho:Kk 新規微細藻類
JP2798882B2 (ja) 1994-02-24 1998-09-17 株式会社バイオポリマー・リサーチ 繊維−バクテリアセルロース複合体の製造方法及び該方法によって得られ得る複合体
JP3035153B2 (ja) 1994-04-27 2000-04-17 石川島播磨重工業株式会社 光合成生物の培養方法
JPH0856648A (ja) 1994-08-22 1996-03-05 Tokyo Electric Power Co Inc:The 新規微細藻類株及びそれを用いてco2を固定する方法
JPH09227602A (ja) 1996-02-21 1997-09-02 Kaiyo Bio Technol Kenkyusho:Kk 新規微細藻類およびそれを用いた粘性物質生産方法並びに新規粘性物質
JP3181237B2 (ja) 1997-03-17 2001-07-03 財団法人地球環境産業技術研究機構 微細藻クロレラ及び微細藻クロレラを用いたco2固定化法
EP1873233B1 (en) * 2005-04-12 2013-09-25 Denso Corporation Microalgae and process for producing hydrocarbon
WO2010006228A2 (en) * 2008-07-11 2010-01-14 Eudes De Crecy A method of producing fatty acids for biofuel, biodiesel, and other valuable chemicals
US20110020914A1 (en) * 2009-07-24 2011-01-27 Novus International Inc Methods for enhancing growth of organisms in an aqueous growth medium
US9260685B2 (en) * 2010-02-15 2016-02-16 Univerve Ltd. System and plant for cultivation of aquatic organisms

Also Published As

Publication number Publication date
US20150337255A1 (en) 2015-11-26
US9790461B2 (en) 2017-10-17
AU2013358448B2 (en) 2017-10-19
AU2013358448A1 (en) 2015-07-02
AU2013358448A2 (en) 2015-07-16
WO2014091718A1 (ja) 2014-06-19
JP2014117202A (ja) 2014-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6235210B2 (ja) 微細藻類の培養方法
Danesi et al. Growth and content of Spirulina platensis biomass chlorophyll cultivated at different values of light intensity and temperature using different nitrogen sources
Mondal et al. Mixotrophic cultivation of Chlorella sp. BTA 9031 and Chlamydomonas sp. BTA 9032 isolated from coal field using various carbon sources for biodiesel production
Kazamia et al. Mutualistic interactions between vitamin B12‐dependent algae and heterotrophic bacteria exhibit regulation
Takouridis et al. The selective breeding of the freshwater microalga Chlamydomonas reinhardtii for growth in salinity
Steinrücken et al. Comparing EPA production and fatty acid profiles of three Phaeodactylum tricornutum strains under western Norwegian climate conditions
Foti et al. Bacterial diversity and activity along a salinity gradient in soda lakes of the Kulunda Steppe (Altai, Russia)
Temraleeva et al. Modern methods for isolation, purification, and cultivation of soil cyanobacteria
Su et al. Improvement of outdoor culture efficiency of cyanobacteria by over-expression of stress tolerance genes and its implication as bio-refinery feedstock
CN106995817B (zh) 一种编码叶绿体碳酸酐酶基因在构建耐高浓度co2且快速生长的工业工程微藻中的应用
JP7455386B2 (ja) 淡水産微細藻類の培養方法
CN105331572A (zh) 一种发酵高产dha的方法
Jo et al. Assessment of biomass potentials of microalgal communities in open pond raceways using mass cultivation
Yu et al. Accumulation of exopolysaccharides in liquid suspension culture of Nostoc flagelliforme cells
Huo et al. Outdoor growth characterization of an unknown microalga screened from contaminated Chlorella culture
CN105543096A (zh) 淡水养殖池塘硅藻的定向培育方法
Jiang et al. Cultivation of the microalga, Chlorella pyrenoidosa, in biogas wastewater
Phankhamla et al. Biohydrogen production by a novel thermotolerant photosynthetic bacterium Rhodopseudomonas pentothenatexigens strain KKU-SN1/1
JP6036526B2 (ja) 新規微細藻類及びその利用
Faldu et al. Genetic diversity of marine and fresh water cyanobacteria from the Gujarat state of India
Bhatt et al. Isolation and characterization of a halophilic cyanobacterium Euhalothece SLVH01 from Sambhar salt lake, India
JP2015073469A (ja) 微細藻の生育機能を増強する方法
JP6893820B2 (ja) 微細藻類における硝酸の基質アナログに対する耐性を向上させる方法
CN111440737A (zh) 一种交替单胞菌属菌株
Jung et al. Cellular growth and fatty acid content of Arctic chlamydomonadalean

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6235210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350