JP2017106832A - 微細藻類に含まれる脂質の検出装置及び微細藻類に含まれる脂質の検出方法 - Google Patents

微細藻類に含まれる脂質の検出装置及び微細藻類に含まれる脂質の検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017106832A
JP2017106832A JP2015241441A JP2015241441A JP2017106832A JP 2017106832 A JP2017106832 A JP 2017106832A JP 2015241441 A JP2015241441 A JP 2015241441A JP 2015241441 A JP2015241441 A JP 2015241441A JP 2017106832 A JP2017106832 A JP 2017106832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microalgae
intensity
autofluorescence
light
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015241441A
Other languages
English (en)
Inventor
香成美 入江
Kanami Irie
香成美 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2015241441A priority Critical patent/JP2017106832A/ja
Priority to US16/060,254 priority patent/US20180364171A1/en
Priority to PCT/JP2016/081109 priority patent/WO2017098816A1/ja
Priority to CN201680072190.5A priority patent/CN108369188A/zh
Priority to KR1020187016142A priority patent/KR20180081120A/ko
Publication of JP2017106832A publication Critical patent/JP2017106832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/53Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6486Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6482Sample cells, cuvettes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】簡易かつ正確に、微細藻類に含まれる脂質を検出可能な微細藻類に含まれる脂質の検出装置を提供する。【解決手段】微細藻類を含む流体が流されるフローセル40と、フローセル40に励起光を照射する励起光光源10と、励起光を照射された微細藻類の脂質で生じた自家蛍光を検出する第1の蛍光検出器102Aと、を備える微細藻類に含まれる脂質の検出装置。微細藻類に含まれる脂質は、オイルボディとも呼ばれる。微細藻類に含まれる脂質の検出装置は、励起光を照射された微細藻類で生じた散乱光を検出する散乱光検出器105と、散乱光の強さと、脂質で生じた自家蛍光の強さと、を比較する比較部301と、をさらに備えていてもよい。【選択図】図1

Description

本発明は分析技術に関し、微細藻類に含まれる脂質の検出装置及び微細藻類に含まれる脂質の検出方法に関する。
微細藻類が内部に蓄積する脂質をバイオ燃料として利用することに関心が集まっている(例えば、特許文献1及び非特許文献1参照。)。微細藻類からバイオ燃料を製造する際には、微細藻類を培養し、微細藻類内部に蓄積された脂質の量が十分になったら、溶媒等を用いて、微細藻類から脂質を抽出する。藻類においては、葉緑素、フィコエリトリン、及びフィコシアンが自家蛍光を発するとの報告はあるものの(例えば、非特許文献2参照。)、脂質が自家蛍光を発するとの報告はない。そのため、微細藻類内の脂質の量を評価する方法としては、微細藻類の脂質を蛍光色素で染色して、蛍光顕微鏡で微細藻類を観察する方法が提案されている。また、多数の微細藻類を含有する懸濁液の色合いから、微細藻類の脂質の含有量を判断することも提案されている(例えば、非特許文献3参照。)。
特開2014−174034号公報
WANG, et al., "Characterization of a green microalga UTEX 2219-4: Effects of photosynthesis and osmotic stress on oil body formation," Botanical Studies (2011) 53: 305-312 斉藤ら、「2波長の蛍光成分同時検出による藍藻のin situ粒径解析計測法の開発」、レーザー研究、第24巻、第4号、59−66ページ Su et al., "Simultaneous Estimation of Chlorophyll a and Lipid Contents in Microalgae by Three-Color Analysis," Biotechnology and Bioengineering, Vol. 99, No. 4, March 1, 2008
個々の微細藻類の脂質を蛍光色素で染色するのは手間がかかる。また、蛍光色素は、安全面で取扱に注意が必要であり、かつ高価である。また、微細藻類を含有する懸濁液の色合いから脂質の含有量を判断する方法では、個々の微細藻類の脂質の含有量を正確に判断できない。そこで、本発明は、簡易かつ正確に、微細藻類に含まれる脂質を検出可能な微細藻類に含まれる脂質の検出装置及び微細藻類に含まれる脂質の検出方法を提供することを目的の一つとする。
本発明者は、鋭意研究の末、微細藻類に励起光を照射すると、微細藻類に含まれる脂質が自家蛍光を発することを見出した。
本発明の態様によれば、(a)微細藻類を含む流体が流されるフローセルと、(b)フローセルに励起光を照射する励起光光源と、(c)励起光を照射された微細藻類の脂質で生じた自家蛍光を検出する第1の蛍光検出器と、を備える、微細藻類に含まれる脂質の検出装置が提供される。脂質で生じた自家蛍光は、黄色光でありうる。
上記の微細藻類に含まれる脂質の検出装置が、励起光を照射された微細藻類で生じた散乱光を検出する散乱光検出器と、散乱光の強さと、脂質で生じた自家蛍光の強さと、を比較する比較部と、をさらに備えていてもよい。
上記の微細藻類に含まれる脂質の検出装置が、励起光を照射された微細藻類の葉緑体で生じた自家蛍光を検出する第2の蛍光検出器と、葉緑体で生じた自家蛍光の強さと、脂質で生じた自家蛍光の強さと、を比較する比較部と、をさらに備えていてもよい。
上記の微細藻類に含まれる脂質の検出装置が、励起光を照射された微細藻類で生じた散乱光を検出する散乱光検出器と、励起光を照射された微細藻類の葉緑体で生じた自家蛍光を検出する第2の蛍光検出器と、散乱光の強さと、脂質で生じた自家蛍光の強さと、葉緑体で生じた自家蛍光の強さと、を比較する比較部と、をさらに備えていてもよい。
上記の微細藻類に含まれる脂質の検出装置が、脂質で生じた自家蛍光の強度に基づき、脂質の大きさを算出する大きさ算出部をさらに備えていてもよい。上記の微細藻類に含まれる脂質の検出装置が、微細藻類で生じた散乱光の強度に基づき、微細藻類の大きさを算出する大きさ算出部をさらに備えていてもよい。上記の微細藻類に含まれる脂質の検出装置が、葉緑体で生じた自家蛍光の強度に基づき、葉緑体の大きさを算出する大きさ算出部をさらに備えていてもよい。
上記の微細藻類に含まれる脂質の検出装置において、微細藻類が単細胞生物でありうる。また、微細藻類が炭化水素を産生しうる。
また、本発明の態様によれば、(a)微細藻類を含む流体をフローセルに流すことと、(b)フローセルに励起光を照射することと、(c)励起光を照射された微細藻類の脂質で生じた自家蛍光を検出することと、を備える、微細藻類に含まれる脂質の検出方法が提供される。脂質で生じた自家蛍光が黄色光でありうる。
上記の微細藻類に含まれる脂質の検出方法が、励起光を照射された微細藻類で生じた散乱光を検出することと、散乱光の強さと、脂質で生じた自家蛍光の強さと、を比較することと、をさらに備えていてもよい。
上記の微細藻類に含まれる脂質の検出方法が、励起光を照射された微細藻類の葉緑体で生じた自家蛍光を検出することと、葉緑体で生じた自家蛍光の強さと、脂質で生じた自家蛍光の強さと、を比較することと、をさらに備えていてもよい。
上記の微細藻類に含まれる脂質の検出方法が、励起光を照射された微細藻類で生じた散乱光を検出することと、励起光を照射された微細藻類の葉緑体で生じた自家蛍光を検出することと、散乱光の強さと、脂質で生じた自家蛍光の強さと、葉緑体で生じた自家蛍光の強さと、を比較することと、をさらに備えていてもよい。
上記の微細藻類に含まれる脂質の検出方法が、脂質で生じた自家蛍光の強度に基づき、脂質の大きさを算出することをさらに備えていてもよい。上記の微細藻類に含まれる脂質の検出方法が、微細藻類で生じた散乱光の強度に基づき、微細藻類の大きさを算出することをさらに備えていてもよい。上記の微細藻類に含まれる脂質の検出方法が、葉緑体で生じた自家蛍光の強度に基づき、葉緑体の大きさを算出することをさらに備えていてもよい。
上記の微細藻類に含まれる脂質の検出方法において、微細藻類が単細胞生物でありうる。また、微細藻類が炭化水素を産生しうる。
本発明によれば、簡易かつ正確に、微細藻類に含まれる脂質を検出可能な微細藻類に含まれる脂質の検出装置及び微細藻類に含まれる脂質の検出方法を提供可能である。
本発明の実施の形態に係る微細藻類に含まれる脂質の検出装置の模式図である。 脂質及び葉緑体を内部に含む微細藻類の模式図である。 脂質及び葉緑体を内部に含む微細藻類の模式図である。 脂質及び葉緑体を内部に含む微細藻類の模式図である。 本発明の参考例1に係る蛍光染色されていないクロレラの顕微鏡画像である。 本発明の参考例1に係る蛍光染色されていないクロレラの自家蛍光の顕微鏡画像である。 本発明の参考例1に係る蛍光染色されていないクロレラの自家蛍光の顕微鏡画像と、自家蛍光の抽出画像である。 本発明の参考例1に係る蛍光染色されていないクロレラの顕微鏡画像に、自家蛍光の抽出画像を重ねた画像である。 本発明の参考例2に係る蛍光染色されたクロレラの顕微鏡画像である。 本発明の参考例2に係る蛍光染色されたクロレラの蛍光の顕微鏡画像である。 本発明の参考例2に係る蛍光染色されたクロレラの蛍光の顕微鏡画像と、自家蛍光の抽出画像である。 本発明の参考例2に係る蛍光染色されたクロレラの顕微鏡画像に、蛍光の抽出画像を重ねた画像である。 本発明の参考例3に係る蛍光染色されていないクロレラの顕微鏡画像である。 本発明の参考例3に係る蛍光染色されていないクロレラの自家蛍光の顕微鏡画像である。 本発明の参考例3に係る蛍光染色されていないクロレラの自家蛍光の顕微鏡画像と、自家蛍光の抽出画像である。 本発明の参考例3に係る蛍光染色されていないクロレラの顕微鏡画像に、自家蛍光の抽出画像を重ねた画像である。 本発明の参考例4に係る蛍光染色されたクロレラの顕微鏡画像である。 本発明の参考例4に係る蛍光染色されたクロレラの蛍光の顕微鏡画像である。 本発明の参考例4に係る蛍光染色されたクロレラの蛍光の顕微鏡画像と、蛍光の抽出画像である。 本発明の参考例4に係る蛍光染色されたクロレラの顕微鏡画像に、蛍光の抽出画像を重ねた画像である。
以下に本発明の実施の形態を説明する。ただし、本開示の一部をなす記述及び図面は、本発明を限定するものであると理解するべきではない。本開示から当業者には様々な代替技術及び運用技術が明らかになるはずであり、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を包含するということを理解すべきである。
実施の形態に係る微細藻類に含まれる脂質の検出装置は、図1に示すように、微細藻類を含む流体が流されるフローセル40と、フローセル40に励起光を照射する励起光光源10と、励起光を照射された微細藻類の脂質で生じた自家蛍光を検出する第1の蛍光検出器102Aと、を備える。微細藻類に含まれる脂質は、オイルボディとも呼ばれる。フローセル40内を流れる流体は、液体であっても、気体であってもよい。以下においては、流体が液体である例を説明する。
励起光光源10は、フローセル40中を流れる液体に向けて、広帯域波長の励起光を照射する。励起光光源10としては、例えば、発光ダイオード(LED)及びレーザーが使用可能である。励起光は、例えば、波長が450nmから495nmの青色光である。ただし、励起光の波長及び色は、これらに限定されない。紫色光のように、青色光以外の可視光線であってもよいし、紫外線であってもよい。励起光の波長帯域は、バンドパスフィルター等のフィルターによって設定されてもよい。励起光は、例えば、フローセル40内において、焦点を結ぶ。励起光光源10には、励起光光源10に電力を供給する光源駆動電源11が接続されている。光源駆動電源11には、励起光光源10に供給される電力を制御する電源制御装置12が接続されている。
フローセル40は、励起光に対して透明であり、例えば石英等からなる。フローセル40は、微細藻類が概ね1個ずつ内部を流れる程度の内径を有する。フローセル40は、例えば丸管形状、あるいは角管形状を有する。フローセル40内部を流れる液体は、励起光を横切る。
微細藻類は、例えば大きさが数μmから数十μmの単細胞生物である藻類である。微細藻類は、植物プランクトンとも呼ばれることがある。また、例えば、微細藻類は、炭化水素を産生する。微細藻類の例としては、ボトリオコッカス・ブラウニー(Botryococcus braunii)、オーランチオキトリウム(Aurantiochytrium)、シュードコリシスティス(Pseudochoricystis ellipsoidea)、イカダモ(Scenedesmus,Desmodesmus)、クロレラ(Chlorella)、ドナリエラ(Dunaliella)、スピルリナ(Arthrospira,Spirulina)、ユーグレナ(Euglena)、ナンノクロロプシス(Nannochloropsis)、ヘマトコッカス(Haematococcus)、及びMicrocystis aeruginosa等が挙げられる。
フローセル40の中を流れる液体に微細藻類が含まれると、励起光を照射された微細藻類の脂質は、概ね、波長540nmから620nmの黄色光である自家蛍光を発する。脂質の自家蛍光の波長ピークは、概ね、570nmから590nmである。図2に示すように、脂質が発した自家蛍光の強さは、微細藻類に含まれる脂質の大きさを反映している。また、励起光を照射された微細藻類の葉緑体は、概ね、波長650nmから730nmの赤色光である自家蛍光を発する。葉緑体の自家蛍光の波長ピークは、概ね、680nmから700nmである。葉緑体が発した自家蛍光の強さは、微細藻類に含まれる葉緑体の大きさを反映している。なお、脂質の自家蛍光の励起波長と、葉緑体の自家蛍光の励起波長と、は同じであってもよい。さらに、励起光を照射された微細藻類において、ミー散乱により、散乱光が生じる。散乱光の強さは、1個の微細藻類全体の大きさを反映している。
ここで、「大きさ」とは、例えば直径、面積、又は体積である。例えば、微細藻類、微細藻類内の脂質からなる領域、及び葉緑体のそれぞれの形状が粒子に近似できる場合は、「大きさ」とは、粒径であってもよい。
なお、上記の自家蛍光の波長は、励起光の波長帯域が460nmから495nmであり、波長510nm未満の光を吸収し510nm以上の光を透過させる吸収フィルターを介したときの値であり、条件によっては変わりうる。しかし、脂質の自家蛍光の波長帯域は、葉緑体の波長帯域より短いという関係は維持される。
図1に示すように、微細藻類の脂質で生じた自家蛍光を検出する第1の蛍光検出器102Aは、微細藻類の脂質で生じた自家蛍光を受光する第1の受光素子20Aを備える。第1の受光素子20Aの前には、吸収フィルター等の、第1の受光素子20Aで受光可能な光の波長帯域を設定するフィルターを配置してもよい。第1の受光素子20Aとしては、電荷結合素子(CCD)イメージセンサ等の固体撮像素子及びフォトダイオード等の内部光電効果型(光起電力効果)光センサや、光電子増倍管等の外部光電効果型光センサ等が使用可能であり、脂質で生じた自家蛍光を受光すると、光エネルギーを電気エネルギーに変換する。第1の受光素子20Aには、第1の受光素子20Aで生じた電流を増幅する増幅器21Aが接続されている。増幅器21Aには、増幅器21Aに電力を供給する増幅器電源22Aが接続されている。
また、増幅器21Aには、増幅器21Aで増幅された電流を受け取り、第1の受光素子20Aが受光した脂質で生じた自家蛍光の強度を算出する光強度算出装置23Aが接続されている。光強度算出装置23Aは、例えば、検出した自家蛍光のスペクトルの面積に基づいて、脂質で生じた自家蛍光の強度を算出する。光強度算出装置23Aは、画像解析ソフトウェアによって、脂質で生じた自家蛍光の強度を算出してもよい。またあるいは、光強度算出装置23Aは、第1の受光素子20Aで生じた電気信号の大きさに基づき、脂質で生じた自家蛍光の強度を算出してもよい。光強度算出装置23Aには、光強度算出装置23Aが算出した脂質で生じた自家蛍光の強度を保存する光強度記憶装置24Aが接続されている。
実施の形態に係る微細藻類に含まれる脂質の検出装置は、微細藻類の葉緑体で生じた自家蛍光を検出する第2の蛍光検出器102Bをさらに備えていてもよい。第2の蛍光検出器102Bは、微細藻類の葉緑体で生じた自家蛍光を受光する第2の受光素子20Bを備える。第2の受光素子20Bの前には、吸収フィルター等の、第2の受光素子20Bで受光可能な光の波長帯域を設定するフィルターを配置してもよい。第2の受光素子20Bとしては、電荷結合素子(CCD)イメージセンサ等の固体撮像素子及びフォトダイオード等の内部光電効果型(光起電力効果)光センサや、光電子増倍管等の外部光電効果型光センサ等が使用可能であり、葉緑体で生じた自家蛍光を受光すると、光エネルギーを電気エネルギーに変換する。第2の受光素子20Bには、第2の受光素子20Bで生じた電流を増幅する増幅器21Bが接続されている。増幅器21Bには、増幅器21Bに電力を供給する増幅器電源22Bが接続されている。
また、増幅器21Bには、増幅器21Bで増幅された電流を受け取り、第2の受光素子20Bが受光した葉緑体で生じた自家蛍光の強度を算出する光強度算出装置23Bが接続されている。光強度算出装置23Bは、例えば、検出した自家蛍光のスペクトルの面積に基づいて、葉緑体で生じた自家蛍光の強度を算出する。光強度算出装置23Bは、画像解析ソフトウェアによって、葉緑体で生じた自家蛍光の強度を算出してもよい。またあるいは、光強度算出装置23Bは、第2の受光素子20Bで生じた電気信号の大きさに基づき、葉緑体で生じた自家蛍光の強度を算出してもよい。光強度算出装置23Bには、光強度算出装置23Bが算出した葉緑体で生じた自家蛍光の強度を保存する光強度記憶装置24Bが接続されている。
実施の形態に係る微細藻類に含まれる脂質の検出装置は、励起光を照射された微細藻類で生じた散乱光を受光する散乱光検出器105をさらに備えていてもよい。散乱光検出器105は、散乱光を受光する散乱光受光素子50を備える。散乱光受光素子50としては、電荷結合素子(CCD)イメージセンサ等の固体撮像素子及びフォトダイオード等の内部光電効果(光起電力効果)型光センサや、光電子増倍管等の外部光電効果型光センサ等が使用可能であり、光を受光すると、光エネルギーを電気エネルギーに変換する。散乱光受光素子50には、散乱光受光素子50で生じた電流を増幅する増幅器51が接続されている。増幅器51には、増幅器51に電力を供給する増幅器電源52が接続されている。
また、増幅器51には、増幅器51で増幅された電流を受け取り、散乱光受光素子50が受光した散乱光の強度を算出する光強度算出装置53が接続されている。光強度算出装置53は、例えば、検出した散乱光のスペクトルの面積に基づいて、散乱光の強度を算出する。光強度算出装置53は、画像解析ソフトウェアによって、散乱光の強度を算出してもよい。またあるいは、光強度算出装置53は、散乱光受光素子50で生じた電気信号の大きさに基づき、散乱光の強度を算出してもよい。光強度算出装置53には、光強度算出装置53が算出した散乱光の強度を保存する光強度記憶装置54が接続されている。
フローセル40内を液体が流れると、励起光光源10が励起光を照射し、第1及び第2の蛍光検出器102A、102Bが、それぞれ、微細藻類の脂質が発した自家蛍光の強度と、微細藻類の葉緑体が発した自家蛍光の強度と、を測定し、時系列的に光強度記憶装置24A、24Bに保存する。また、散乱光検出器105が、微細藻類で生じた散乱光を測定し、散乱光の光強度を時系列的に光強度記憶装置54に保存する。同時に検出された2つの波長帯域の自家蛍光と、散乱光と、は、同一個体の微細藻類由来とみなしうる。
実施の形態に係る微細藻類に含まれる脂質の検出装置は、中央演算処理装置(CPU)300をさらに備える。CPU300は、同時に検出された散乱光の強さと、脂質で生じた自家蛍光の強さと、葉緑体で生じた自家蛍光の強さと、を比較する比較部301を備える。
比較部301は、微細藻類の脂質が発した自家蛍光の強度と、微細藻類の葉緑体が発した自家蛍光の強度と、を光強度記憶装置24A、24Bから読み出す。また、比較部301は、微細藻類で生じた散乱光の強度を、光強度記憶装置54から読み出す。
さらに、比較部301は、例えば、散乱光の強度に対する、微細藻類の脂質が発した自家蛍光の強度の比を算出する。比較部301は、散乱光の強度の値を100等に正規化し、正規化された散乱光の強度に対する、微細藻類の脂質が発した自家蛍光の強度の比を算出してもよい。
また、比較部301は、例えば、散乱光の強度に対する、微細藻類の葉緑体が発した自家蛍光の強度の比を算出する。比較部301は、正規化された散乱光の強度に対する、微細藻類の葉緑体が発した自家蛍光の強度の比を算出してもよい。
CPU300は、評価部302をさらに備えていてもよい。評価部302は、微細藻類で生じた散乱光の強さと、脂質で生じた自家蛍光の強さと、葉緑体で生じた自家蛍光の強さと、を比較した結果から、微細藻類の状態を評価する。
例えば、微細藻類で生じた散乱光の強度に対する、微細藻類の脂質が発した自家蛍光の強度の比が所定の判別値より小さい場合、図3に示すように、当該微細藻類における脂質の割合が小さいと評価する。また、微細藻類で生じた散乱光の強度に対する、微細藻類の脂質が発した自家蛍光の強度の比が所定の判別値より大きい場合、図4に示すように、当該微細藻類における脂質の割合が大きいと評価する。
さらに、例えば、微細藻類で生じた散乱光の強度に対する、微細藻類の葉緑体が発した自家蛍光の強度の比が所定の判別値より小さい場合、図4に示すように、当該微細藻類における葉緑体の割合が小さいと評価する。また、微細藻類で生じた散乱光の強度に対する、微細藻類の葉緑体が発した自家蛍光の強度の比が所定の判別値より大きい場合、図3に示すように、当該微細藻類における葉緑体の割合が大きいと評価する。
図1に示すCPU300は、大きさ算出部303をさらに備えていてもよい。大きさ算出部303は、微細藻類で生じた散乱光の強度に基づき、微細藻類の大きさを算出する。大きさ算出部303は、予め取得した、散乱光の強度と、微細藻類の大きさと、の関係に基づき、微細藻類の大きさを算出してもよい。
また、大きさ算出部303は、脂質で生じた自家蛍光の強度に基づき、微細藻類内の脂質の大きさを算出する。大きさ算出部303は、予め取得した、脂質の自家蛍光の強度と、脂質の大きさと、の関係に基づき、脂質の大きさを算出してもよい。
さらに、大きさ算出部303は、葉緑体で生じた自家蛍光の強度に基づき、微細藻類内の葉緑体の大きさを算出する。大きさ算出部303は、予め取得した、葉緑体の自家蛍光の強度と、葉緑体の大きさと、の関係に基づき、脂質の大きさを算出してもよい。
比較部301は、大きさ算出部303が算出した微細藻類の大きさと、脂質の大きさと、葉緑体の大きさと、を比較してもよい。
CPU300には、出力装置401が接続されている。出力装置401は、CPU300の算出結果を出力する。出力装置401としては、ディスプレイ、スピーカ、及びプリンタ等が使用可能である。
以上説明した実施の形態に係る微細藻類に含まれる脂質の検出装置は、予め蛍光染色をすることなく、個々の微細藻類に含まれる脂質を検出することが可能である。例えば、大量の微細藻類を培養している場合、全ての微細藻類を蛍光染色することは容易ではない。これに対し、実施の形態に係る微細藻類に含まれる脂質の検出装置を用いれば、フローセルに複数の微細藻類を連続的に流すことにより、個々の微細藻類に含まれる脂質を光学的に迅速に検出することが可能となる。
また、実施の形態に係る微細藻類に含まれる脂質の検出装置は、散乱光の強さと、脂質で生じた自家蛍光の強さと、を比較することにより、1個ずつの微細藻類の状態を評価することも可能である。
近年、微細藻類に含まれる脂質をバイオ燃料、医薬品、化粧品、及びサプリメント等として利用する試みがなされている。微細藻類に含まれる脂質の量は、培養条件やその他の環境条件等によって変動し、1個の微細藻類全体の大きさに占める脂質の大きさの割合は、一定ではない。これに対し、微細藻類の脂質を利用する場合は、1個の微細藻類全体の大きさに占める脂質の大きさの割合が大きいことが好ましい。
これに対し、実施の形態に係る微細藻類に含まれる脂質の検出装置によれば、散乱光の強さと、脂質で生じた自家蛍光の強さと、を比較することにより、1個の微細藻類全体の大きさに占める脂質の大きさの割合を把握することが可能となる。そのため、脂質の量が多い微細藻類が生じやすい培養条件やその他の環境条件をスクリーニングすることが可能となる。また、複数の微細藻類から、脂質の量が多い微細藻類をスクリーニングすることも可能となる。
なお、従来、藻類においては、葉緑素、フィコエリトリン、及びフィコシアンが自家蛍光を発するとの報告はあるものの、脂質が自家蛍光を発するとの報告はない。これは、脂質は蛍光染色で調べることが一般化しており、脂質の自家蛍光に注目することがこれまではなく、脂質が自家蛍光を発することが知られていなかったためと考えられる。
(参考例1)
国立研究開発法人国立環境研究所微生物系統保存施設より、クロレラ(Chlorella vulgaris Beijerinck、NIES−2170)の分譲を受けた。その後、25℃の恒温槽内の液体C培地中で、クロレラを培養した。培養中、クロレラと液体C培地が入れられた試験管は、100rpmでシェーカーされていた。また、培養中、恒温槽内においては、分譲機関の推奨培養条件にしたがって、昼色光の蛍光灯の10時間の点灯と14時間の消灯が繰り返された。
培養された蛍光染色されていないクロレラを含む10μLの液体C培地をスライドグラスに垂らし、カバーガラスをかけた。次に、オリンパス株式会社製のUIS搭載顕微鏡によって、蛍光染色していないクロレラの図5に示す透過顕微鏡画像を撮影した。
その後、スライドグラスを移動することなく、同じ顕微鏡によって、蛍光染色していないクロレラの図6に示す蛍光顕微鏡画像を撮影した。具体的には、励起光光源から広帯域(WIB)励起光を発し、バンドパスフィルター(BP 460−495)によって、励起光の波長帯域を460nmから495nmにし、対物レンズを介して蛍光染色していないクロレラに励起光を照射した。励起光を照射された蛍光染色していないクロレラで生じた自家蛍光を、対物レンズ、及び波長510nm未満の光を吸収し510nm以上の光を透過させる吸収フィルター(BA510IF)を介して、カメラで撮影した。励起光の照射時間(クロレラの露出時間)は、1.0秒であった。なお、励起光に対して、減光(ND)フィルターは用いなかった。
図7(a)に示すクロレラの蛍光顕微鏡画像において、線で囲まれた部分では、主に黄色の自家蛍光が観察された。その他の部分では、主に赤色の自家蛍光が観察された。図7(b)に示すように、画像解析ソフト(ImagePro)を用いて、クロレラの蛍光顕微鏡画像における黄色の自家蛍光が発せられた部分を、黒色で抽出し、その他の部分を白色にした、黄色の自家蛍光の抽出画像を作成した。図5に示す透過顕微鏡画像に、図7(b)に示す黄色の自家蛍光が発せられた部分の抽出画像を重ね合わせると、図8に示すように、透過顕微鏡画像で観察された細胞内組織の形状と、黄色の自家蛍光が発せられた部分の形状と、が一致した。
(参考例2)
ピーク波長が503nmの脂質標識蛍光色素であるBODIPY(登録商標)493/503を用意し、エタノール中に希釈して、1mg/mLの蛍光試薬溶液を調整した。次に、参考例1と同じく培養されたクロレラを含む100μLの液体C培地に、0.1μLの蛍光試薬溶液を添加して、クロレラをBODIPY(登録商標)で染色した。
参考例1の顕微鏡観察と同日に、BODIPY(登録商標)で染色されたクロレラを含む10μLの液体C培地をスライドグラスに垂らし、カバーガラスをかけた。次に、オリンパス株式会社製のUIS搭載顕微鏡によって、BODIPY(登録商標)で染色されたクロレラの図9に示す透過顕微鏡画像を撮影した。
その後、スライドグラスを移動することなく、同じ顕微鏡によって、BODIPY(登録商標)で染色されたクロレラの図10に示す蛍光顕微鏡画像を撮影した。具体的には、広帯域(WIB)励起光を発し、バンドパスフィルター(BP 460−495)によって、励起光の波長帯域を460nmから495nmにし、対物レンズを介してBODIPY(登録商標)で染色されたクロレラに励起光を照射した。励起光を照射されたBODIPY(登録商標)で染色されたクロレラで生じた蛍光を、対物レンズ、及び波長510nm未満の光を吸収し510nm以上の光を透過させる吸収フィルター(BA510IF)を介して、カメラで撮影した。励起光の照射時間(クロレラの露出時間)は、0.5秒であった。なお、励起光に対して、平均透過率(Tav)が25%のNDフィルターを用いた。
図11(a)に示すクロレラの蛍光顕微鏡画像において、線で囲まれた部分では、主に緑色の蛍光が観察された。その他の部分では、主に赤色の蛍光が観察された。図11(b)に示すように、画像解析ソフト(ImagePro)を用いて、クロレラの蛍光顕微鏡画像における緑色の蛍光が発せられた部分を、黒色で抽出し、その他の部分を白色にした、緑色の蛍光の抽出画像を作成した。図9に示す透過顕微鏡画像に、図11(b)に示す緑色の蛍光が発せられた部分の抽出画像を重ね合わせると、図12に示すように、透過顕微鏡画像で観察された細胞内組織の形状と、緑色の蛍光が発せられた部分の形状と、が一致した。
また、脂質を標識することが既知であるBODIPY(登録商標)で染色されたクロレラ内の蛍光が観察された部分の形状と、図8に示す蛍光染色されていないクロレラ内の黄色の自家蛍光が観察された部分の形状と、は、類似していた。このことからも、クロレラ内の脂質が、バンドパスフィルター(BP 460−495)及び吸収フィルター(BA510IF)を用いた場合に黄色で観察される自家蛍光を発することが確認された。
(参考例3)
参考例1と同様に培養された蛍光染色されていないクロレラを含む10μLの液体C培地をスライドグラスに垂らし、カバーガラスをかけた。次に、オリンパス株式会社製のUIS搭載顕微鏡によって、蛍光染色していないクロレラの図13に示す透過顕微鏡画像を撮影した。
その後、スライドグラスを移動することなく、同じ顕微鏡によって、蛍光染色していないクロレラの図14に示す蛍光顕微鏡画像を撮影した。撮影条件は、参考例1の図6と同じである。
図15(a)に示すクロレラの蛍光顕微鏡画像において、線で囲まれた部分では、主に黄色の自家蛍光が観察された。その他の部分では、主に赤色の自家蛍光が観察された。図15(b)に示すように、画像解析ソフト(ImagePro)を用いて、クロレラの蛍光顕微鏡画像における黄色の自家蛍光が発せられた部分を、黒色で抽出し、その他の部分を白色にした、自家蛍光の抽出画像を作成した。図13に示す透過顕微鏡画像に、図15(b)に示す黄色の自家蛍光が発せられた部分の抽出画像を重ね合わせると、図16に示すように、透過顕微鏡画像で観察された細胞内組織の形状と、黄色の自家蛍光が発せられた部分の形状と、が一致した。
(参考例4)
ピーク波長が637nmの脂質標識蛍光色素であるナイルレッドを用意し、アセトン中に希釈して、1mg/mLの蛍光試薬溶液を調整した。次に、参考例3と同じく培養されたクロレラを含む200μLの液体C培地に、1.0μLの蛍光試薬溶液を添加して、クロレラをナイルレッドで染色した。
参考例3の顕微鏡観察と同日に、ナイルレッドで染色されたクロレラを含む10μLの液体C培地をスライドグラスに垂らし、カバーガラスをかけた。次に、オリンパス株式会社製のUIS搭載顕微鏡によって、ナイルレッドで染色されたクロレラの図17に示す透過顕微鏡画像を撮影した。
その後、スライドグラスを移動することなく、同じ顕微鏡によって、ナイルレッドで染色されたクロレラの図18に示す蛍光顕微鏡画像を撮影した。具体的には、広帯域(WIG)励起光を発し、バンドパスフィルター(BP 530−550)によって、励起光の波長帯域を530nmから550nmにし、対物レンズを介してナイルレッドで染色されたクロレラに励起光を照射した。励起光を照射されたナイルレッドで染色されたクロレラで生じた蛍光を、対物レンズ、及び波長575nm未満の光を吸収し波長575nm以上の光を透過させる吸収フィルター(BA575IF)を介して、カメラで撮影した。励起光の照射時間(クロレラの露出時間)は、1.0秒であった。なお、励起光に対して、平均透過率(Tav)が25%のNDフィルターと、平均透過率(Tav)が6%のNDフィルターと、を用いた。
図19(a)に示すクロレラの蛍光顕微鏡画像において、主に赤色の蛍光が観察された。図19(b)に示すように、画像解析ソフト(ImagePro)を用いて、クロレラの蛍光顕微鏡画像における赤色の蛍光が発せられた部分を、黒色で抽出し、その他の部分を白色にした、赤色の蛍光の抽出画像を作成した。図17に示す透過顕微鏡画像に、図19(b)に示す赤色の蛍光が発せられた部分の抽出画像を重ね合わせると、図20に示すように、透過顕微鏡画像で観察された細胞内組織の形状が観察された部分と、赤色の蛍光が発せられた部分の形状と、が一致した。
また、脂質を標識することが既知であるナイルレッドで染色されたクロレラ内の蛍光が観察された部分の形状と、図16に示した蛍光染色されていないクロレラ内のバンドパスフィルター(BP 460−495)及び吸収フィルター(BA510IF)を用いた場合に黄色で観察される自家蛍光の部分の形状と、は、類似していた。
10 励起光光源
11 光源駆動電源
12 電源制御装置
20A 第1の受光素子
20B 第2の受光素子
21A、21B、51 増幅器
22A、22B、52 増幅器電源
23A、23B、53 光強度算出装置
24A、24B、54 光強度記憶装置
40 フローセル
50 散乱光受光素子
102A 第1の蛍光検出器
102B 第2の蛍光検出器
105 散乱光検出器
300 中央演算処理装置
301 比較部
302 評価部
303 大きさ算出部
401 出力装置

Claims (11)

  1. 微細藻類を含む流体が流されるフローセルと、
    前記フローセルに励起光を照射する励起光光源と、
    前記励起光を照射された前記微細藻類の脂質で生じた自家蛍光を検出する蛍光検出器と、
    を備える、微細藻類に含まれる脂質の検出装置。
  2. 前記脂質で生じた自家蛍光が黄色光である、請求項1に記載の微細藻類に含まれる脂質の検出装置。
  3. 前記励起光を照射された前記微細藻類で生じた散乱光を検出する散乱光検出器と、
    前記散乱光の強さと、前記脂質で生じた自家蛍光の強さと、を比較する比較部と、
    を更に備える、請求項1又は2に記載の微細藻類に含まれる脂質の検出装置。
  4. 前記励起光を照射された前記微細藻類の葉緑体で生じた自家蛍光を検出する蛍光検出器と、
    前記葉緑体で生じた自家蛍光の強さと、前記脂質で生じた自家蛍光の強さと、を比較する比較部と、
    を更に備える、請求項1又は2に記載の微細藻類に含まれる脂質の検出装置。
  5. 前記励起光を照射された前記微細藻類で生じた散乱光を検出する散乱光検出器と、
    前記励起光を照射された前記微細藻類の葉緑体で生じた自家蛍光を検出する蛍光検出器と、
    前記散乱光の強さと、前記脂質で生じた自家蛍光の強さと、前記葉緑体で生じた自家蛍光の強さと、を比較する比較部と、
    を更に備える、請求項1又は2に記載の微細藻類に含まれる脂質の検出装置。
  6. 前記脂質で生じた自家蛍光の強度に基づき、前記脂質の大きさを算出する大きさ算出部を更に備える、請求項1から5のいずれか1項に記載の微細藻類に含まれる脂質の検出装置。
  7. 前記微細藻類で生じた散乱光の強度に基づき、前記微細藻類の大きさを算出する大きさ算出部を更に備える、請求項3又は5に記載の微細藻類に含まれる脂質の検出装置。
  8. 前記葉緑体で生じた自家蛍光の強度に基づき、前記葉緑体の大きさを算出する大きさ算出部を更に備える、請求項4又は5に記載の微細藻類に含まれる脂質の検出装置。
  9. 前記微細藻類が単細胞生物である、請求項1から8のいずれか1項に記載の微細藻類に含まれる脂質の検出装置。
  10. 前記微細藻類が炭化水素を産生する、請求項1から9のいずれか1項に記載の微細藻類に含まれる脂質の検出装置。
  11. 微細藻類を含む流体をフローセルに流すことと、
    前記フローセルに励起光を照射することと、
    前記励起光を照射された前記微細藻類の脂質で生じた自家蛍光を検出することと、
    を備える、微細藻類に含まれる脂質の検出方法。
JP2015241441A 2015-12-10 2015-12-10 微細藻類に含まれる脂質の検出装置及び微細藻類に含まれる脂質の検出方法 Pending JP2017106832A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241441A JP2017106832A (ja) 2015-12-10 2015-12-10 微細藻類に含まれる脂質の検出装置及び微細藻類に含まれる脂質の検出方法
US16/060,254 US20180364171A1 (en) 2015-12-10 2016-10-20 Detection device for lipids included in microalgae and detection method for lipids included in microalgae
PCT/JP2016/081109 WO2017098816A1 (ja) 2015-12-10 2016-10-20 微細藻類に含まれる脂質の検出装置及び微細藻類に含まれる脂質の検出方法
CN201680072190.5A CN108369188A (zh) 2015-12-10 2016-10-20 微藻类中所含的脂质的检测装置以及微藻类中所含的脂质的检测方法
KR1020187016142A KR20180081120A (ko) 2015-12-10 2016-10-20 미세 조류에 포함되는 지질의 검출 장치 및 미세 조류에 포함되는 지질의 검출 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241441A JP2017106832A (ja) 2015-12-10 2015-12-10 微細藻類に含まれる脂質の検出装置及び微細藻類に含まれる脂質の検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017106832A true JP2017106832A (ja) 2017-06-15

Family

ID=59013014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015241441A Pending JP2017106832A (ja) 2015-12-10 2015-12-10 微細藻類に含まれる脂質の検出装置及び微細藻類に含まれる脂質の検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180364171A1 (ja)
JP (1) JP2017106832A (ja)
KR (1) KR20180081120A (ja)
CN (1) CN108369188A (ja)
WO (1) WO2017098816A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021043045A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 株式会社東芝 分析方法、分析基体、分析キット及び分析装置。

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022016077A (ja) * 2020-07-10 2022-01-21 アズビル株式会社 微細藻類の脂質蓄積量の測定装置及び微細藻類の脂質蓄積量の測定方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05268993A (ja) * 1991-03-26 1993-10-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脂質含有藻類の識別方法
EP2434006A3 (en) * 2005-04-12 2012-04-04 Denso Corporation Novel microalga and process for producing hydrocarbon
US20130116459A1 (en) * 2011-10-13 2013-05-09 Los Alamos National Security, Llc Method and apparatus for acoustically manipulating biological particles
US20140291550A1 (en) * 2013-04-01 2014-10-02 National Institute Of Standards And Technology Flow cytometer systems and associated methods

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021043045A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 株式会社東芝 分析方法、分析基体、分析キット及び分析装置。
JP7271374B2 (ja) 2019-09-10 2023-05-11 株式会社東芝 分析方法、分析基体、分析キット及び分析装置。

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180081120A (ko) 2018-07-13
CN108369188A (zh) 2018-08-03
WO2017098816A1 (ja) 2017-06-15
US20180364171A1 (en) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017098815A1 (ja) 微細藻類のモニタリング装置及び微細藻類のモニタリング方法
Tamburic et al. Action spectra of oxygen production and chlorophyll a fluorescence in the green microalga Nannochloropsis oculata
Chukhutsina et al. Time-resolved fluorescence measurements on leaves: principles and recent developments
Erickson et al. Microfluidic cytometer for high-throughput measurement of photosynthetic characteristics and lipid accumulation in individual algal cells
JP6115199B2 (ja) 微細藻類の脂溶性成分含量の判断方法および微細藻類の培養方法
WO2017098816A1 (ja) 微細藻類に含まれる脂質の検出装置及び微細藻類に含まれる脂質の検出方法
Küpper et al. A microscope for two-dimensional measurements of in vivo chlorophyll fluorescence kinetics using pulsed measuring radiation, continuous actinic radiation, and saturating flashes
JP2017209073A (ja) 粒子検出装置
US20140291550A1 (en) Flow cytometer systems and associated methods
WO2015120144A1 (en) Methods and systems for diagnostics
Teplicky et al. Fluorescence properties of Chlorella sp. algae
US20220010260A1 (en) Device of measuring amount of lipid accumulation in microalgae and method of measuring amount of lipid accumulation in microalgae
WO2022270009A1 (ja) 生体試料分析装置
Gualtieri Microspectroscopy of photoreceptor pigments in flagellated algae
US20150125899A1 (en) Fluorescence-assisted counting apparatus for qualitative and/or quantitative measurement of fluorescently tagged particles
CN112557353B (zh) 一种基于延迟发光光谱的细胞活力检测方法和装置
CN110023741A (zh) 生物粒子计数系统以及生物粒子计数方法
JP2010286381A (ja) フローサイトメーター
US20220228987A1 (en) Clipping-Assisted Dual-Fluorophore Sensing
KR20140093389A (ko) 광화학센서를 이용한 생태독성측정장치
Lian et al. Pigment analysis based on a line-scanning fluorescence hyperspectral imaging microscope combined with multivariate curve resolution
Xiang et al. Quantitative multiphoton imaging of cell metabolism, stromal fibers, and keratinization enables label-free discrimination of esophageal squamous cell carcinoma
JP2019219186A (ja) 微細藻類の栄養状態の判定装置及び微細藻類の栄養状態の判定方法
Raimondi et al. In vivo real-time recording of UV-induced changes in the autofluorescence of a melanin-containing fungus using a micro-spectrofluorimeter and a low-cost webcam
WO2023112659A1 (ja) 光合成色素含有細胞の分取方法、細胞分取装置、及び細胞分取システム