JP4745057B2 - ポリプロピレン系樹脂組成物、それからなる発泡成形体およびその製造方法 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂組成物、それからなる発泡成形体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4745057B2
JP4745057B2 JP2005513823A JP2005513823A JP4745057B2 JP 4745057 B2 JP4745057 B2 JP 4745057B2 JP 2005513823 A JP2005513823 A JP 2005513823A JP 2005513823 A JP2005513823 A JP 2005513823A JP 4745057 B2 JP4745057 B2 JP 4745057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene resin
injection
mold
weight
foaming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005513823A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005026255A1 (ja
Inventor
健二 最上
亮二 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2005513823A priority Critical patent/JP4745057B2/ja
Publication of JPWO2005026255A1 publication Critical patent/JPWO2005026255A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4745057B2 publication Critical patent/JP4745057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/122Hydrogen, oxygen, CO2, nitrogen or noble gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L2023/40Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with compounds changing molecular weight
    • C08L2023/44Coupling; Molecular weight increase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249988Of about the same composition as, and adjacent to, the void-containing component
    • Y10T428/249989Integrally formed skin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、射出発泡成形に適したポリプロピレン系樹脂組成物、それからなる発泡成形体およびその製造方法に関する。
ポリプロピレン系樹脂の射出成形において、軽量化、コストダウン、成形体の反り・ヒケ防止を目的に発泡を行ういわゆる射出発泡成形が従来から行われてきた。しかし、ポリプロピレン系樹脂は結晶性でメルトテンション(溶融張力)が低く、発泡時に気泡が破壊することにより成形体表面にシルバーストリーク(またはスワールマーク)と呼ばれる外観不良が発生しやすく、さらには内部にボイドが発生する等により、発泡倍率を高くすることは困難であった。また、気泡が不均一で大きいために得られた成形体の剛性も十分でなかった。
発泡性を改良する方法として、架橋剤やシラングラフト熱可塑性樹脂を添加してポリプロピレン系樹脂のメルトテンションを高める方法が提案されている(例えば、特開昭61−152754号公報、特開平7−109372号公報)。しかし、この方法では高発泡倍率の発泡成形体が得られるものの、溶融時の粘度が上がりすぎ、射出成形が困難となるとともに、得られた成形体の表面性も悪いものであった。
また、放射線照射により長鎖分岐を導入することで、通常の線状ポリプロピレン系樹脂に比べてメルトテンションが高く、さらに溶融物の延伸歪みの増加に伴い粘度が上昇する、いわゆる歪硬化性を示すポリプロピレン系樹脂がサンアロマー社よりHMS−PP(ハイ・メルトストレングス・ポリプロピレン)として市販されている(特開昭62−121704号公報)。同じように歪硬化性を示すHMS−PPは、ポリプロピレン系樹脂とイソプレン単量体とラジカル重合開始剤を溶融混練して製造することもできる(特開平9−188774号公報)。このようなHMS−PPを基材樹脂として射出発泡成形に使用することで発泡成形体が得られることは知られている(特開2001−26032号公報)。しかし、ここで使用されているHMS−PPはメルトフローレートが4g/10分程度しかなく、溶融時の流動性が低く、金型キャビティのクリアランスが1〜2mm程度の薄肉部分を有する成形においてはショートショットになりやすい問題があった。一方、メルトフローレートが高いHMS−PP(30g/10分)も知られているが、歪硬化性は示すものの、メルトテンションが0.3cN程度しかなく、高発泡倍率の発泡成形体を得ることは困難であった。しかも、これらのHMS−PPの製造は高価な放射線設備を使用しているため、製造されるHMS−PPも高価となり、それから得られる製品を安価に提供することは困難である。
また、特定の極限粘度を有するポリエチレンが混合されたメルトフローレートおよびメルトテンションがいずれも高いポリプロピレン系樹脂(特開2003−128854号公報)や、多段重合により特定の極限粘度を有する成分を含有する高メルトテンションのポリプロピレン系樹脂と高メルトフローレートのポリプロピレン系樹脂との混合物(特開2003−268145号公報)を射出発泡成形に使用する方法も提案されている。しかし、このようなポリプロピレン系樹脂は、前記長鎖分岐を有するHMS−PPのような顕著な歪硬化性を示さないため、発泡倍率が2倍を越えるような高発泡倍率の場合には気泡が破壊され、内部ボイドが発生しやすい傾向になり、高度な剛性、軽量化のニーズに応えることができなかった。
一方、従来から表面外観が良好な発泡成形体を得る方法として、予め金型キャビティ内部を発泡が生じない圧力に加圧しておく方法が知られている(特開昭59−227425号公報、特開平5−269778号公報)。しかし、これらの方法で得られる発泡成形体はいずれも2倍未満の低発泡倍率のもので、高発泡倍率のものは例示されていない。さらに、特開2002−192549号公報には、二酸化炭素を溶解させた溶融樹脂をそのフローフロントで発泡が生じない圧力以上に加圧された金型キャビティ内に射出充填し、該溶融樹脂を金型壁面に押し付けて表皮層を形成した後、可動金型を後退させることによる外観美麗な1.1〜4.0倍の高発泡層を有する射出発泡成形品の製造方法が開示されている。確かにこの様な方法によれば倍率2倍以上で外観美麗な発泡成形品の製造が可能であるが、金型の予備加圧に比較的高い圧力(例示:7MPa)が必要であり、それだけの高圧に耐え得る加圧装置が必要となり、金型のシール構造等にも必要以上に注意する事が必要となる。また、金型予備加圧が高圧になると発泡時に金型からガスを抜く際に金型内にガスが残りやすく発泡に悪影響を及ぼし易い傾向にあり、必要以上にそのタイミングや方法に注意を払う必要が生じるばかりか、安定性に欠けるという問題が発生し易くなる。またポリスチレンやポリカーボネートなどは例示されているが、ポリプロピレンについては具体的な例示はなされていない。
また、これらの表面性改良方法を前述の発泡性が改良されたポリプロピレン系樹脂と組み合わせた場合においても、薄肉での流動性を確保し、2倍以上の高発泡倍率で表面性の優れたポリプロピレン系樹脂発泡成形体を得ることは困難であった。
特開昭61−152754号公報 特開平7−109372号公報 特開昭62−121704号公報 特開平9−188774号公報 特開2001−26032号公報 特開2003−128854号公報 特開2003−268145号公報 特開昭59−227425号公報 特開平5−269778号公報 特開2002−192549号公報
なお、表面性を改良する方法として従来より成形体表面を塗装する、表面に表皮材を貼り合わせる等の方法があるが、これらは環境汚染やリサイクルの問題があり、またコスト低減の観点からも、とくに自動車メーカーから、これらの工程を省略する要請がある。
以上のように、これまでは射出発泡成形性が良好で、高発泡倍率で高度な軽量性を有し、表面外観が美麗で剛性に優れたポリプロピレン系樹脂射出発泡成形体を得ることは困難であった。
本発明の目的は、射出発泡成形性が良好で、しかも、高発泡倍率であり、その結果、外観美麗かつ軽量性、剛性に優れた発泡成形体が安価に得られる射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物、それからなる発泡成形体およびその製法を提供することにある。
すなわち本発明は、(A)メルトフローレートが10g/10分以上100g/10分以下、メルトテンションが2cN以下である線状ポリプロピレン系樹脂50〜95重量部と、(B)メルトフローレートが0.1g/10分以上10g/10分未満、メルトテンションが5cN以上で、かつ歪硬化性を示す改質ポリプロピレン系樹脂5〜50重量部(ただし、線状ポリプロピレン系樹脂(A)と改質ポリプロピレン系樹脂(B)の合計は100重量部)とを含むことを特徴とする射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物に関する。
好ましい実施態様としては、前記改質ポリプロピレン系樹脂(B)が、線状ポリプロピレン系樹脂、ラジカル重合開始剤、共役ジエン化合物を溶融混合して得られる改質ポリプロピレン系樹脂であることを特徴とする前記記載の射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物に関する。
本発明の第2は、前記記載の射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物を含んでなる発泡成形体に関する。好ましい実施態様としては、平均気泡径が500μm以下の発泡層と、該発泡層の少なくとも片側の表面に形成される厚み10μm以上1000μm以下の非発泡層とを有する、発泡倍率が2倍以上10倍以下、肉厚が30mm以下であることを特徴とする前記記載の発泡成形体に関する。
本発明の第3は、前記射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物と発泡剤とを射出成形機へ供給し、次いで金型内に射出して発泡成形することを特徴とする前記記載の発泡成形体の製造方法に関する。好ましい実施態様としては、固定型と任意の位置に前進および後退が可能な可動型とから構成される金型を使用し、射出完了後、可動型を後退させて発泡させることを特徴とする
前記記載の発泡成形体の製造方法に関し更に別の好ましい実施態様としては、予め該溶融混合物のフローフロントで発泡が起きない圧力以上にガス体で加圧した金型内に、(A)メルトフローレートが10g/10分以上100g/10分以下、メルトテンションが2cN以下である線状ポリプロピレン系樹脂50〜95重量部と、(B)メルトフローレートが0.1g/10分以上10g/10分未満、メルトテンションが5cN以上で、かつ歪硬化性を示す改質ポリプロピレン系樹脂5〜50重量部(ただし、線状ポリプロピレン系樹脂(A)と改質ポリプロピレン系樹脂(B)の合計は100重量部)とを含むポリプロピレン系樹脂と発泡剤との溶融混合物を射出して発泡成形することを特徴とする前記記載のポリプロピレン系樹脂発泡成形体の製造方法に関する。
更に好ましい実施態様としては、前記溶融混合物を射出する際の、金型を予め加圧する圧力が0.1MPa以上5MPa以下であることを特徴とする前記記載のポリプロピレン系樹脂発泡成形体の製造方法に関する。
本発明の射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物は、溶融時の流動性が高く、且つ、メルトテンションも高いことにより、射出発泡成形性が良好である。また、このようなポリプロピレン系樹脂組成物と発泡剤とを射出成形機へ供給し溶融させ、好ましくは、次いで予め該溶融ポリプロピレン系樹脂組成物のフローフロントで発泡が起きない圧力以上にガス体で加圧した金型内に射出して発泡成形することで、得られる発泡成形体は表面にシルバーストリーク等のほとんどないスキン層を有し、内部の発泡層、いわゆるコア層が高発泡倍率で均一微細な気泡を有したものとなる。そのため、極めて外観美麗で軽量性、剛性に優れている。また、比較的高価な改質ポリプロピレン系樹脂を安価な線状ポリプロピレン系樹脂で希釈しているために、このような優れた品質の発泡成形体を容易に、安価に提供できる。
本発明の射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物の特徴は、メルトフローレートおよびメルトテンションがそれぞれ異なる二種類のポリプロピレン系樹脂(A)、(B)を使用することである。
本発明で使用する線状ポリプロピレン系樹脂(A)は、メルトフローレートが10g/10分以上100g/10分以下、好ましくは15g/10分以上50g/10分以下であり、メルトテンションが2cN以下、好ましくは1cN以下である。メルトフローレートおよびメルトテンションが前記範囲内であれば、射出発泡成形体を製造する際に、金型キャビティのクリアランスが1〜2mm程度の薄肉部分を有する成形においてもショートショットになりにくく、連続して安定した成形が行えるばかりか、発泡時に気泡が破壊されにくく、高発泡倍率となり、且つ金型面への転写性が良好であり、表面外観美麗な発泡成形体が得られる。
メルトフローレートとは、ASTM D−1238に準拠し、230℃、2.16kg荷重下で測定したものを言い、メルトテンションとは、メルトテンション測定用アタッチメントを付けたキャピログラフ(東洋精機製作所製)を使用して、230℃でφ1mm、長さ10mmの孔を有するダイスから、ピストン降下速度10mm/分で降下させたストランドを1m/分で引き取り、安定後に40m/分2で引き取り速度を増加させたとき、破断したときのロードセル付きプーリーの引き取り荷重を言う。
ここでいう線状ポリプロピレン系樹脂(A)とは、線状の分子構造を有しているポリプロピレン系樹脂であり、通常の重合方法、例えば担体に担持させた遷移金属化合物と有機金属化合物から得られる触媒系(例えばチーグラー・ナッタ触媒)の存在下の重合で得られる。具体的には、プロピレンの単独重合体、ブロック共重合体およびランダム共重合体であって、結晶性の重合体があげられる。プロピレンの共重合体としては、プロピレンを75重量%以上含有しているものが、ポリプロピレン系樹脂の特徴である結晶性、剛性、耐薬品性などが保持されている点で好ましい。共重合可能なα−オレフィンは、エチレン、1−ブテン、イソブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、3,4−ジメチル−1−ブテン、1−ヘプテン、3−メチル−1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセンなどの炭素数2または4〜12のα−オレフィン、シクロペンテン、ノルボルネン、テトラシクロ[6,2,11,8,13,6]−4−ドデセンなどの環状オレフィン、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、1,4−ヘキサジエン、メチル−1,4−ヘキサジエン、7−メチル−1,6−オクタジエンなどのジエン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、酢酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、無水マレイン酸、スチレン、メチルスチレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼンなどのビニル単量体などが挙げられる。これらのうち、エチレン、1−ブテンが耐寒脆性向上、安価等という点で好ましい。
本発明で使用する改質ポリプロピレン系樹脂(B)は、メルトフローレートが0.1g/10分以上10g/10分未満、好ましくは0.3g/10分以上5g/10分以下であり、メルトテンションが5cN以上、好ましくは8cN以上で、かつ歪硬化性を示すものである。メルトフローレートおよびメルトテンションが前記範囲内に有りかつ歪硬化性を示す場合、線状ポリプロピレン系樹脂(A)への分散性が良好であり、金型面への転写性が良好であり、さらに射出成形時の溶融樹脂流動先端部で破泡しにくくなることからシルバーストリークが出にくくなり、均一微細な気泡で美麗な表面外観を有する、発泡倍率2倍以上の発泡成形体が得られる。
また、改質ポリプロピレン系樹脂(B)が歪硬化性を示すことの効果は、射出成形時の溶融樹脂流動先端部での破泡等に起因するシルバーストリークが出にくくなり表面外観が美麗になり易く、また発泡倍率2倍を越える高倍率の発泡成形体が得られ易くなることである。
ここでいう歪硬化性は、溶融物の延伸歪みの増加に伴い粘度が上昇することとして定義され、通常は特開昭62−121704号公報に記載の方法、すなわち市販のレオメーターにより測定した伸長粘度と時間の関係をプロットすることで判定することができる。また、例えばメルトテンション測定時の溶融ストランドの破断挙動からも歪硬化性を判定できる。すなわち、引き取り速度を増加させたときに急激にメルトテンションが増加する場合は歪硬化性を示す場合である。
このような改質ポリプロピレン系樹脂(B)としては、例えば線状ポリプロピレン系樹脂に放射線を照射するか、または線状ポリプロピレン系樹脂、ラジカル重合開始剤、共役ジエン化合物を溶融混合するなどの方法により得られる分岐構造あるいは高分子量成分を含有する改質ポリプロピレン系樹脂が挙げられる。これらの中で、本発明においては、線状ポリプロピレン樹脂、ラジカル重合開始剤および共役ジエン化合物を溶融混合して得られる改質ポリプロピレン系樹脂が、高価な放射線照射設備を必要としない点から安価に製造できる点から好ましい。この改質ポリプロピレン系樹脂(B)の製造に用いられる原料ポリプロピレン系樹脂としては、前記線状ポリプロピレン系樹脂(A)と同じものが例示できる。
前記共役ジエン化合物としては、例えば、ブタジエン、イソプレン、1,3−ヘプタジエン、2,3−ジメチルブタジエン、2,5−ジメチル−2,4−ヘキサジエンなどがあげられるが、これらを単独または組み合わせ使用してもよい。これらの中では、ブタジエン、イソプレンが安価で取り扱いやすく、反応が均一に進みやすい点からとくに好ましい。
前記共役ジエン化合物の添加量としては、線状ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して、0.01〜20重量部が好ましく、0.05〜5重量部がさらに好ましい。0.01重量部未満では改質の効果が得られにくい場合があり、また20重量部を越える添加量においては効果が飽和してしまい、経済的でない場合がある。
前記共役ジエン化合物と共重合可能な単量体、たとえば塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、酢酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、アクリル酸金属塩、メタクリル酸金属塩、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリルなどのアクリル酸エステル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリルなどのメタクリル酸エステルなどを併用してもよい。
ラジカル重合開始剤としては、一般に過酸化物、アゾ化合物などが挙げられるが、ポリプロピレン系樹脂や前記共役ジエン化合物からの水素引き抜き能を有するものが好ましく、一般にケトンパーオキサイド、パーオキシケタール、ハイドロパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド、ジアシルパーオキサイド、パーオキシジカーボネート、パーオキシエステルなどの有機過酸化物が挙げられる。これらのうち、とくに水素引き抜き能が高いものが好ましく、たとえば1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、n−ブチル4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタンなどのパーオキシケタール、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3などのジアルキルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイドなどのジアシルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシオクテート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシ3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレートなどのパーオキシエステルなどの1種または2種以上が挙げられる。
ラジカル重合開始剤の添加量としては、線状ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して、0.01重量部以上10重量部以下が好ましく、0.05重量部以上2重量部以下がさらに好ましい。0.01重量部未満では改質の効果が得られにくい場合があり、また10重量部を越える添加量では、改質の効果が飽和してしまい経済的でない場合がある。
線状ポリプロピレン系樹脂、共役ジエン化合物、およびラジカル重合開始剤を反応させるための装置としては、ロール、コニーダー、バンバリーミキサー、ブラベンダー、単軸押出機、2軸押出機などの混練機、2軸表面更新機、2軸多円板装置などの横型撹拌機、ダブルヘリカルリボン撹拌機などの縦型撹拌機、などが挙げられる。これらのうち、混練機を使用することが好ましく、とくに押出機が生産性の点から好ましい。
線状ポリプロピレン系樹脂、共役ジエン化合物、およびラジカル重合開始剤を混合、混練(撹拌)する順序、方法にはとくに制限はない。線状ポリプロピレン系樹脂、共役ジエン化合物、およびラジカル重合開始剤を混合したのち溶融混練(撹拌)してもよいし、ポリプロピレン系樹脂を溶融混練(撹拌)したのち、共役ジエン化合物あるいはラジカル開始剤を同時にあるいは別々に、一括してあるいは分割して混合してもよい。混練(撹拌)機の温度は130〜300℃が、線状ポリプロピレン系樹脂が溶融し、かつ熱分解しないという点で好ましい。またその時間は一般に1〜60分が好ましい。
このようにして、本発明に用いる改質ポリプロピレン系樹脂(B)を製造することができる。
ポリプロピレン系樹脂(A)、(B)の形状、大きさに制限はなく、ペレット状でもよい。
本発明の射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物において、線状ポリプロピレン系樹脂(A)と改質ポリプロピレン系樹脂(B)の合計100重量部中、線状ポリプロピレン系樹脂(A)は、50重量部以上95重量部以下であり、好ましくは60重量部以上90重量部以下である。改質ポリプロピレン系樹脂(B)は5〜50重量部であり、好ましくは10〜40重量部である。上記配合量であると、薄肉部分を有する成形でもショートショットになりにくい上、均一微細な気泡を有する2倍以上の発泡成形体を安価に提供することが出来る。
射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物は、線状ポリプロピレン系樹脂(A)と改質ポリプロピレン系樹脂(B)を混合することで得ることが出来る。混合方法は特に限定はなく、公知の方法で行うことが出来、例えば、ペレット状の樹脂をブレンダー、ミキサー等を用いてドライブレンドする、溶融混合する、溶剤に熔解して混合する等の方法が挙げられる。本発明においてはドライブレンドした上で射出発泡成形に供する方法が、熱履歴が少なくて済み、メルトテンションの低下が少なくなる為、好ましい。
本発明における発泡成形体は、前記射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物と発泡剤とを射出成形機へ供給し、次いで金型内に射出して発泡成形して得られた成形体である。
本発明で使用できる発泡剤は化学発泡剤、物理発泡剤など射出発泡成形に通常使用できるものであればとくに制限はない。化学発泡剤は、前記樹脂組成物と予め混合してから射出成形機に供給され、シリンダー内で分解して炭酸ガス等の気体を発生するものである。化学発泡剤としては、重炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム等の無機系化学発泡剤や、アゾジカルボンアミド、N,N’−ジニトロソペンタテトラミン等の有機系化学発泡剤があげられる。これらのうち、通常、着色し難い、分解残渣が少ない、気泡が微細化しやすい等の理由から無機系化学発泡剤が好ましい。これらの無機系化学発泡剤には、発泡成形体の気泡を安定的に均一微細にするために必要に応じて、例えばクエン酸のような有機酸等の発泡助剤やタルク、炭酸リチウムのような無機微粒子等の造核剤を添加してもよい。なお上記無機系化学発泡剤を使用する場合は、通常、取扱性、貯蔵安定性、ポリプロピレン樹脂への分散性の点から、10〜50重量%濃度のポリオレフィン系樹脂のマスターバッチとして使用されるのが好ましい。これら無機系化学発泡剤の添加量は種類、マスターバッチ中の濃度によって異なるが、一般に本発明のポリプロピレン系樹脂100重量部に対して好ましくは、0.1重量部以上20重量部以下、更に好ましくは0.5重量部以上10重量部以下の範囲で使用される。
物理発泡剤は、成形機のシリンダー内の溶融樹脂にガス状または超臨界流体として注入され、分散または溶解されるもので、金型内に射出後、圧力開放されることによって発泡剤として機能する物である。物理発泡剤としては、プロパン、ブタン等の脂肪族炭化水素類、シクロブタン、シクロペンタン等の脂環式炭化水素類、クロロジフルオロメタン、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類、窒素、炭酸ガス、空気等の無機ガスがあげられる。これらは単独または2種以上混合して使用してよい。物理発泡剤の使用量は発泡剤の種類および所望の発泡倍率によって異なるが、一般に本発明のポリプロピレン系樹脂組成物に対しては0.05重量%以上10重量%以下が好ましく、更に好ましくは0.1重量%以上5重量%以下、より好ましくは0.2重量%以上3重量%以下の範囲で使用される。化学発泡剤および物理発泡剤をそれぞれ上記の範囲で使用することにより、経済的に発泡倍率が2倍以上、且つ均一微細気泡の発泡成形体が得られ易いばかりか、必要以上に多量の発泡剤を使用しないためシルバーストリークの発生を最小限に抑制することができる。
さらに必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、酸化防止剤、金属不活性剤、燐系加工安定剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、蛍光増白剤、金属石鹸、制酸吸着剤などの安定剤、架橋剤、連鎖移動剤、核剤、滑剤、可塑剤、充填材、強化材、顔料、染料、難燃剤、帯電防止剤などの添加剤を併用してもよい。必要に応じて用いられるこれらの添加剤は、本発明の効果を損なわない範囲で使用されるのはもちろんであるが、一般に本発明のポリプロピレン系樹脂組成物100重量部に対して、好ましくは0.01重量部以上10重量部以下使用される。
次に射出発泡成形の方法について具体的に説明する。成形方法自体は公知の方法が適用でき、各ポリプロピレン系樹脂のMFR、発泡剤の種類、成形機の種類あるいは金型の形状によって適宜成形条件を調整すればよい。通常、ポリプロピレン系樹脂の場合は樹脂温度170〜250℃、金型温度10〜100℃、成形サイクル1〜60分、射出速度10〜300mm/秒、射出圧10〜200MPa等の条件で行われる。また、射出を二段階で実施することも可能で、その場合には一次射出で金型内にフル充填して非発泡層を形成し、さらに二次射出で発泡層になる樹脂を充填することで、より外観美麗な表面を有し、かつより高発泡倍率が可能となるので、一層好ましい。
本発明において、外観美麗な成形体を容易に成形するために、成形機内で発泡剤と混合されたポリプロピレン系樹脂溶融混練物を該溶融混練物のフローフロントで発泡が起きない圧力以上にガス体で加圧した金型内に射出する、いわゆるカウンタープレッシャー法を採用することが更に好ましい。この際、加圧時には金型内部の圧力を保持することが好ましく、一般的には金型分割面や摺動部分にO−リング等を挿入する等して、金型からのガス洩れを防止する構造とすることが望ましい。
前記金型内を加圧するガス体としては、加圧により溶融樹脂のフローフロントでの発泡を抑止できるものであれば良く特に制限はないが、安価で取り扱いが容易であるという点から、無機ガス、特に窒素、炭酸ガスが好ましい。
前記予め金型を加圧する圧力は使用するポリプロピレン系樹脂の種類や発泡剤の量により異なるが、ガス供給装置の構造を簡略化するためにも表面性改良効果が得られる範囲で出来る限り低く設定することが好ましい。本発明においては比較的少ない発泡剤量で高発泡倍率が得られ、かつシルバーストリークの発生を最小限に抑えることができることから、比較的低い圧力においてもその効果を十分に発揮することができる。具体的には0.1MPa以上5MPa以下の範囲内であることが好ましく、さらには0.2MPa以上3MPa以下であることが好ましい。0.1MPa未満では、十分なフローフロントでの発泡抑止効果が発揮されず、成形体表面にシルバーストリークが形成され易くなり、5MPaを越える圧力では、金型からのガス排気がスムーズに行われない場合があり、金型内に残存したガス溜まりによる凹みが成形体表面に形成され易くなる。上記加圧圧力範囲内で有れば、金型からガスを排気するタイミングは特に制限はなく、通常射出開始から射出完了の間で適宜選択すれば良い。すなわち射出開始と同時に排気を行ってもシルバーストリーク低減効果は発揮され、また射出完了と同時に排気しても排気不良による表面の凹みが形成されることもない。さらには、予め金型内を加圧する圧力を1MPa以下にすると、前記O−リング等が無くても、ガス漏れが防止できるもしくは僅かのガス洩れで抑えられる為、金型内の圧力保持が可能となり、金型構造を簡略化する事が出来る。さらに本発明の様にカウンタープレッシャー圧力が低い圧力で良い場合は、別途所望のタイミングで金型内からガスを抜く機構を設ける必要はあるが、特殊な昇圧装置を用いずとも金型内を加圧保持する事が可能であり、例えば市販のボンベにより供されるガスを用いて金型を加圧することも可能である。
また、金型内で発泡させる方法としては種々有るが、なかでも固定型と任意の位置に前進および後退が可能な可動型とから構成される金型を使用し、射出完了後、可動型を後退させて発泡させる、いわゆるコアバック法(MovingCavity法)が、表面に非発泡層が形成され、内部の発泡層が高発泡倍率で均一微細気泡になりやすく、外観美麗で軽量性、剛性に優れた発泡成形体が得られやすいことから好ましい。
このようにして得られる本発明の発泡成形体は、外観美麗で、平均気泡径が好ましくは500μm以下、更に好ましくは200μm以下の発泡層と、該発泡層の少なくとも片側の表面に形成される厚みが好ましくは10μm以上1000μm以下、更に好ましくは100μm以上500μm以下の非発泡層とを有する。発泡層の平均気泡径が500μmを越える場合は優れた剛性が得られない場合がある。非発泡層の厚みが10μm未満では外観美麗な表面にならず、剛性も低下する傾向があり、1000μmを越える場合は軽量性が得られにくい恐れがある。
また、本発明の発泡成形体の発泡倍率は、好ましくは2倍以上10倍以下、更に好ましくは3倍以上6倍以下、肉厚は好ましくは30mm以下、更に好ましくは10mm以下である。発泡倍率が2倍未満では軽量性が得られにくい場合があり、10倍を越える場合には剛性の低下が著しくなる傾向がある。本発明に言う発泡倍率とは、射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物に発泡剤を添加しない以外は発泡成形体と同条件で射出成形した非発泡成形体との比重の比から得られた値である。
以下に実施例によって本発明をより詳しく説明するが、本発明はこれらによって何ら制限されるものではない。
実施例および比較例において、各種の評価方法に用いられた試験法および判定基準は次の通りである。
(1)発泡倍率:発泡成形体から表面の非発泡層も含めた試片を切り出し、別途作製した肉厚3mmの非発泡成形体(参考例1)との比重の比から求めた。
(2)平均気泡径、非発泡層厚み:発泡成形体を厚み方向に切断した断面の顕微鏡写真より求めた。平均気泡径については任意に選んだ20個の平均値とした。非発泡層は可動型側と固定型側の平均値とした。
(3)成形体肉厚:厚み方向に切断した断面について、両端部、中央部の3点の平均値とした。
(4)メルトフローレート:ASTM1238に準拠し、温度230℃、荷重2.16kgで測定した。
(5)メルトテンション:メルトテンション測定用アタッチメントを付けたキャピログラフ(東洋精機製作所製)を使用した。230℃でφ1mm、長さ10mmの孔を有するダイスから、ピストン降下速度10mm/分で降下させたストランドを1m/分で引き取り、安定後に40m/分2で引き取り速度を増加させたとき、破断したときのロードセル付きプーリーの引き取り荷重をメルトテンションとした。
(6)歪硬化性:上記メルトテンション測定時、引き取り速度を増加させたときに急激に引き取り荷重が増加し、破断に至った場合を「歪硬化性を示す」、そうでない場合を「歪硬化性を示さない」とした。
(7)射出発泡成形性:連続して20ショット成形したときにショートショットになった個数(不良個数)を求めて、次の3段階で評価した。
不良個数が0個・・・・・・○
不良個数が1〜2個・・・・△
不良個数が3個以上・・・・×
(8)表面外観:発泡成形体の表面外観(シルバーや表面凹凸の程度)を、別途作製した肉厚3mmの非発泡成形体(参考例1)と比較して次の3段階で評価した。
非発泡成形体と全く同レベルのもの・・・・○
成形体末端に部分的に若干あるもの・・・・△
成形体全面に多いもの・・・・・・・・・・×
(9)内部ボイド:発泡成形体を厚み方向に切断した断面を観察し、発泡層中にある大きさ1mm以上のボイドの有無をしらべた。
内部ボイドがないもの・・・・・○
有るもの・・・・・・・・・・・×
(10)剛性:JIS−K6911に準拠し、試片の長手方向が射出樹脂流れ方向に直角になるように切り出した試片について測定した曲げ弾性率(E)と断面二次モーメント(I)から次式を用いて曲げ剛性(G)を求めた。
G=EI (1)
ここで断面二次モーメント(I)は試片の巾(b)および厚み(h)から次式で表される。
I=bh3/12 (2)
別途作製した肉厚3mmの非発泡成形体(参考例1)から切り出した試片から求めた曲げ剛性との比較から次の2段階で剛性を評価した。
非発泡成形体と同等以上のもの・・・・○
非発泡成形体より劣るもの・・・・・・×
次に、実施例、比較例で使用したポリプロピレン系樹脂、発泡剤を以下に示す。
(A)線状ポリプロピレン系樹脂
PP−1:グランドポリマー社製J707(プロピレン・エチレン・ブロックコポリマー、メルトフローレート23g/10分、メルトテンション1cN以下)
PP−2:サンアロマー社製PM600A(ホモポリマー、メルトフローレート7.5g/10分、メルトテンション1cN以下)
(B)改質ポリプロピレン系樹脂
MP−1:線状ポリプロピレン系樹脂としてメルトフローレート3g/10分のポリプロピレンホモポリマー100重量部と、ラジカル重合開始剤として、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート0.3重量部の混合物を、44mmφ二軸押出機(L/D=38)のホッパーから50kg/時で供給し、途中に設けた導入部より定量ポンプを用いてイソプレンモノマーを0.25kg/時の速度で供給し、ストランドを水冷、細断することにより得た改質ポリプロピレン系樹脂(メルトフローレート0.5g/10分、メルトテンション12cN、歪硬化性を示す)
MP−2:線状ポリプロピレン系樹脂として、メルトフローレート9g/10分のポリプロピレンホモポリマー、ラジカル重合開始剤の使用量を0.4重量部、イソプレンモノマーの供給速度を1kg/時とした以外は、前記MP−1と同様にして得た改質ポリプロピレン系樹脂(メルトフローレート4g/10分、メルトテンション9cN、歪硬化性を示す)
MP−3:サンアロマー社製PF814(ホモポリマー、メルトフローレート3g/10分、メルトテンション10cN、歪硬化性を示す)
MP−4:サンアロマー社製PF611(ホモポリマー、メルトフローレート30g/10分、メルトテンション1cN以下、歪硬化性を示す)
MP−5:チッソ社製FH6000(ホモポリマー、メルトフローレート0.5g/10分、メルトテンション7cN、歪硬化性を示さない)
(C)発泡剤
BA−1:永和化成社製ポリスレンEE275(分解温度155℃、分解ガス量40ml/g、低密度ポリエチレンのマスターバッチ)
BA−2:永和化成社製ポリスレンPEM30S(分解温度155℃、分解ガス量30ml/g、低密度ポリエチレンのマスターバッチ)
BA−3:純度99%以上の二酸化炭素
(実施例1〜6)
線状ポリプロピレン系樹脂(A)、改質ポリプロピレン系樹脂(B)、無機系化学発泡剤を表1に示す組成比でドライブレンドし、射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物を得た。
上記樹脂組成物ペレットを宇部興産機械(株)製「MD350S−IIIDP型」の射出成形機を用いて、縦310mm×横190mmの平板成形体を射出発泡成形した。なお金型は、ゲート構造が成形品中央1点、φ4mm径のバルブゲート、キャビティ内表面はシボ加工したもので、固定型と任意の位置に前進および後退が可能な可動型とから構成される形式であった。金型温度は固定型、可動型いずれも50℃とした。射出時の型内クリアランスは2mmで、射出充填完了後直ちに可動型を後退させ、所定の成形体肉厚になるように最終型内クリアランスを調整して発泡させた。その他成形条件は、シリンダ温度200℃、射出圧100MPa、射出速度160mm/秒、発泡時の可動型の後退速度50mm/秒、冷却時間90秒であった。
このときの成形性、得られた発泡成形体の形状および物性を表2に示す。本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は流動性に優れていることから連続成形時のショートショットが起こりにくく、射出発泡成形性が良好である。また、得られた発泡成形体は成形体肉厚4.2〜8.4mm、発泡倍率2.1〜4.1倍の範囲内にあり、高発泡倍率で軽量性に優れている。発泡層の平均気泡径は200μm以下で200〜400μmの非発泡層(スキン層)を有しており、成形体内部のボイドもみられなかった。この結果、別途射出成形により作製した肉厚3mmの非発泡成形体参考例1と比べて、同等以上のシボ加工面における表面外観、剛性を有していることがわかる。なお、参考例1非発泡成形体に対する実施例発泡成形体の軽量化は33%である。
(参考例1)
実施例において、改質ポリプロピレン系樹脂、無機系化学発泡剤を使用せず、初期キャビティクリアランスを3mmとし、射出充填完了後に90秒間冷却して非発泡成形体を取り出した。結果を表2に示す。
(比較例1)
改質ポリプロピレン系樹脂を使用しなかった以外は、実施例3と同様にして実施した。結果を表2に示す。発泡倍率が2倍になると成形体発泡層内部にボイドが発生し、剛性が低下した。
(比較例2)
線状ポリプロピレン系樹脂がPP−2を使用した以外は、実施例3と同様にして実施した。結果を表2に示す。連続成形において20ショット中、4ショットにショートショットが発生し(不良率20%)、射出発泡成形性に劣ることが判明した。
(比較例3)
改質ポリプロピレン系樹脂として、MP−4(メルトテンションが本発明の範囲外)を使用した以外は、実施例3と同様にして実施した。結果を表2に示す。発泡倍率が2倍になると成形体発泡層内部にボイドが発生し、剛性が低下した。
(比較例4)
改質ポリプロピレン系樹脂として、MP−5(本発明の歪硬化性を示さない)を使用した以外は、実施例3と同様にして実施した。結果を表2に示す。発泡倍率が2倍になると成形体発泡層内部にボイドが発生し、剛性が低下した。
(比較例5)
線状ポリプロピレン系樹脂を使用しなかった以外は、実施例3と同様にして実施した。結果を表2に示す。連続成形において20ショット中、5ショットにショートショットが発生し(不良率25%)、射出発泡成形性に劣ることが判明した。また、得られた発泡成形体の表面には凹凸がみられ、表面外観に劣るものであった。
Figure 0004745057
Figure 0004745057
(実施例7〜10)
射出成形機はシリンダ先端にシャットオフノズル機構を有した宇部興産機械(株)製「MD350S−IIIDP型」を使用し、金型はダイレクトスプルーゲートを有し、縦250mm×横200mmで可動型の位置調整により厚さ可変の平板形状のキャビティを有する内面鏡面光沢仕上げのもので、固定型/可動型の摺動面にはO−リングが挿入されたものを使用した。成形条件としては、樹脂温度200℃、金型温度50℃、射出速度100mm/秒、背圧5MPa、冷却時間90秒、発泡時の可動型の後退速度50mm/秒にて発泡成形を実施した。
すなわち、線状ポリプロピレン系樹脂(A)、改質ポリプロピレン系樹脂(B)、無機系化学発泡剤を表3に示す組成比でドライブレンドして得た射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂混合物を前記射出成形機に供給し、次いで二酸化炭素で表3記載のカウンタープレッシャー圧力に保持されたクリアランス2mmの金型に射出充填するとともに表3記載のタイミングで型内のガスを排気し、充填完了後直ちに可動型を後退させ、所定の成形体肉厚になるように最終型内クリアランスを調整して発泡させた。
(実施例11〜12)
実施例7〜10で使用した射出成形機をベントタイプ仕様(シリンダ中央付近にベント口)に変えてベント部分を二酸化炭素で加圧できるようにした成形機を使用し、さらに旭エンジニアリング(株)製「炭酸ガス供給装置MAC−100」を用いて二酸化炭素を圧力一定で供給することで、溶融樹脂に対する二酸化炭素供給量を制御した。
表4に示す組成比の線状ポリプロピレン系樹脂(A)、改質ポリプロピレン系樹脂(B)に造核剤としてBA−1を0.5部加えたものをドライブレンドして得た射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂混合物を前記射出成形機に供給し、発泡剤として二酸化炭素を成形機ベント部分の圧力を表4のようにして供給した以外は実施例7〜10と同様にして、発泡成形体を得た。
実施例7〜12の成形性、得られた発泡成形体の形状および物性を表5および6に示す。本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は流動性および発泡性に優れていることから連続成形時のショートショットが起こりにくく射出発泡成形性が良好である。また、本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、カウンタープレッシャー法を適用することによって、さらに表面外観を向上させることが可能である。このような成形方法によって得られた発泡成形体は、鏡面光沢を有する、シルバーストリークがほとんどない表面外観美麗であり成形体肉厚4.3〜8.2mm、発泡倍率2.1〜4.0倍の範囲内にあり、高発泡倍率で軽量性に優れている。発泡層の平均気泡径は300μm以下で300μmの非発泡層(スキン層)を有しており、成形体内部のボイドもみられなかった。この結果、別途射出成形により作製した肉厚3mmの非発泡成形体参考例1と比べて、同等以上の表面外観、剛性を有していることがわかる。
(比較例6)
改質ポリプロピレン系樹脂を使用しなかった以外は、実施例8と同様にして発泡成形体を得た。結果を表5に示す。発泡倍率が2倍になると成形体発泡層内部にボイドが発生し、剛性が低下した。
(比較例7)
線状ポリプロピレン系樹脂がPP−2を使用した以外は、実施例8と同様にして発泡成形体を得た。結果を表5に示す。連続成形において20ショット中、3ショットにショートショットが発生し(不良率15%)、射出発泡成形性に劣ることが判明した。
(比較例8)
改質ポリプロピレン系樹脂がMP−4(メルトテンションが本発明の範囲外)を使用した以外は、実施例8と同様にして発泡成形体を得た。結果を表5に示す。発泡倍率が2倍になると成形体発泡層内部にボイドが発生し、剛性が低下した。
(比較例9)
改質ポリプロピレン系樹脂がMP−5(本発明の歪硬化性を有しない)を使用した以外は、実施例8と同様にして発泡成形体を得た。結果を表5に示す。発泡倍率が2倍になると成形体発泡層内部にボイドが発生し、剛性が低下した。
(比較例10)
線状ポリプロピレン系樹脂を使用しなかった以外は、実施例8と同様にして発泡成形体を得た。結果を表5に示す。連続成形において20ショット中、4ショットにショートショットが発生し(不良率20%)、射出発泡成形性に劣ることが判明した。
(比較例11)
改質ポリプロピレン系樹脂を使用しなかった以外は、実施例11と同様にして発泡成形体を得た。本比較例は、特開2002−192549号公報に開示されている態様に該当する例である。結果を表6に示す。発泡倍率が2倍になると成形体発泡層内部にボイドが発生し、剛性が低下した。また得られた成形体は表面に凹みが生じたものであった。従来のカウンタープレッシャー法を採用するのみでは、高発泡倍率で剛性を有す表面美麗なポリプロピレン系樹脂発泡成形体が得られないことが判る。
Figure 0004745057
Figure 0004745057
Figure 0004745057
Figure 0004745057
本発明の射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物は射出発泡成形性が良好で、これにより得られた発泡成形体は表面美麗で軽量性、剛性に優れていることから、自動車内装材をはじめ、食品包装用容器や家電、建材用途に広く使用できる。

Claims (9)

  1. (A)メルトフローレートが10g/10分以上100g/10分以下、メルトテンションが2cN以下である線状ポリプロピレン系樹脂50〜95重量部と、
    (B)メルトフローレートが0.1g/10分以上10g/10分未満、メルトテンションが5cN以上で、かつ歪硬化性を示す改質ポリプロピレン系樹脂5〜50重量部
    (ただし、線状ポリプロピレン系樹脂(A)と改質ポリプロピレン系樹脂(B)の合計は100重量部)とを含むことを特徴とする射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物。
  2. 前記改質ポリプロピレン系樹脂(B)が、線状ポリプロピレン系樹脂、ラジカル重合開始剤、共役ジエン化合物を溶融混合して得られる改質ポリプロピレン系樹脂である請求項1記載の射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物。
  3. 請求項1、2のいずれかに記載の射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物を含んでなる発泡成形体。
  4. 平均気泡径が500μm以下の発泡層と、該発泡層の少なくとも片側の表面に形成される厚み10μm以上1000μm以下の非発泡層とを有する、発泡倍率が2倍以上10倍以下、肉厚が30mm以下である請求項3記載の発泡成形体。
  5. 前記発泡成形体の発泡倍率が3倍以上6倍以下である請求項4に記載の発泡成形体。
  6. 請求項1又は2に記載の射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物と発泡剤とを射出成形機へ供給し、次いで金型内に射出して発泡成形し、請求項3〜5のいずれか1項に記載の発泡成形体を得ることを特徴とする発泡成形体の製造方法。
  7. 固定型と任意の位置に前進および後退が可能な可動型とから構成される金型を使用し、射出完了後、可動型を後退させて発泡させる請求項に記載の発泡成形体の製造方法。
  8. 予め該溶融混合物のフローフロントで発泡が起きない圧力以上にガス体で加圧した金型内に、
    (A)メルトフローレートが10g/10分以上100g/10分以下、メルトテンションが2cN以下である線状ポリプロピレン系樹脂50〜95重量部と、
    (B)メルトフローレートが0.1g/10分以上10g/10分未満、メルトテンションが5cN以上で、かつ歪硬化性を示す改質ポリプロピレン系樹脂5〜50重量部
    (ただし、線状ポリプロピレン系樹脂(A)と改質ポリプロピレン系樹脂(B)の合計は100重量部)とを含むポリプロピレン系樹脂と発泡剤との溶融混合物を射出して発泡成形することを特徴とする請求項7に記載のポリプロピレン系樹脂発泡成形体の製造方法。
  9. 前記溶融混合物を射出する際の、金型を予め加圧する圧力が0.1MPa以上5MPa以下である請求項8に記載のポリプロピレン系樹脂発泡成形体の製造方法。
JP2005513823A 2003-09-12 2004-08-12 ポリプロピレン系樹脂組成物、それからなる発泡成形体およびその製造方法 Active JP4745057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005513823A JP4745057B2 (ja) 2003-09-12 2004-08-12 ポリプロピレン系樹脂組成物、それからなる発泡成形体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003321711 2003-09-12
JP2003321711 2003-09-12
JP2004045562 2004-02-23
JP2004045562 2004-02-23
JP2004072162 2004-03-15
JP2004072171 2004-03-15
JP2004072162 2004-03-15
JP2004072171 2004-03-15
PCT/JP2004/011872 WO2005026255A1 (ja) 2003-09-12 2004-08-12 ポリプロピレン系樹脂組成物、それからなる発泡成形体およびその製造方法
JP2005513823A JP4745057B2 (ja) 2003-09-12 2004-08-12 ポリプロピレン系樹脂組成物、それからなる発泡成形体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005026255A1 JPWO2005026255A1 (ja) 2006-11-16
JP4745057B2 true JP4745057B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=34317597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005513823A Active JP4745057B2 (ja) 2003-09-12 2004-08-12 ポリプロピレン系樹脂組成物、それからなる発泡成形体およびその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7423071B2 (ja)
EP (1) EP1666530B1 (ja)
JP (1) JP4745057B2 (ja)
KR (1) KR20060130546A (ja)
CN (1) CN1845964B (ja)
AT (1) ATE500294T1 (ja)
CA (1) CA2537858A1 (ja)
DE (1) DE602004031638D1 (ja)
WO (1) WO2005026255A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013116981A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Japan Polypropylene Corp 射出成形用ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれからなる射出成形体

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4519477B2 (ja) * 2004-02-10 2010-08-04 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂発泡成形体およびその製法
US20080302843A1 (en) * 2004-07-28 2008-12-11 Kaneka Corporation Automotive Luggage Box
TWI400286B (zh) * 2005-03-29 2013-07-01 Jsp Corp 聚丙烯系樹脂發泡粒子、聚丙烯系樹脂發泡粒子成形體的製造方法及聚丙烯系樹脂發泡粒子成形體
JP2006291066A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Kaneka Corp ポリプロピレン系樹脂射出発泡成形体
JP2007015231A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Takagi Seiko Corp 熱可塑性樹脂発泡成形体及びその製造方法
JP2007069726A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Kaneka Corp 自動車用ドアトリム
JP4908043B2 (ja) * 2006-04-13 2012-04-04 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂射出発泡成形体
JP5161481B2 (ja) * 2007-05-02 2013-03-13 株式会社ジェイエスピー 表皮付ポリプロピレン系樹脂発泡成形体
JPWO2009060792A1 (ja) * 2007-11-05 2011-03-24 株式会社カネカ 発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物及び該樹脂組成物を発泡してなる発泡成形体
US8552116B2 (en) 2009-10-13 2013-10-08 Kaneka Corporation Polypropylene resin, polypropylene resin composition, and foam-injection-molded article
WO2012090802A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 旭ファイバーグラス株式会社 発泡体、面材強化発泡体及び成形体
KR20140044369A (ko) 2011-06-17 2014-04-14 베리 플라스틱스 코포레이션 컵용 단열 슬리브
WO2012174567A2 (en) 2011-06-17 2012-12-20 Berry Plastics Corporation Process for forming an insulated container having artwork
JP6235466B2 (ja) 2011-06-17 2017-11-22 ベリー プラスチックス コーポレイション 断熱容器
WO2012174422A2 (en) 2011-06-17 2012-12-20 Berry Plastics Corporation Insulated container with molded brim
RU2605398C2 (ru) 2011-08-31 2016-12-20 Берри Пластикс Корпорейшн Полимерный материал для теплоизолированного контейнера
CA2879564A1 (en) 2012-08-07 2014-02-13 Berry Plastics Corporation Cup-forming process and machine
EP2912142A4 (en) 2012-10-26 2016-03-16 Berry Plastics Corp POLYMERIC MATERIAL FOR AN INSULATED CONTAINER
US9840049B2 (en) 2012-12-14 2017-12-12 Berry Plastics Corporation Cellular polymeric material
AR093944A1 (es) 2012-12-14 2015-07-01 Berry Plastics Corp Troquelado para envase
AR093943A1 (es) 2012-12-14 2015-07-01 Berry Plastics Corp Reborde de un envase termico
US9957365B2 (en) 2013-03-13 2018-05-01 Berry Plastics Corporation Cellular polymeric material
CN105246676B (zh) 2013-03-14 2018-11-02 比瑞塑料公司 容器
EP3033208A4 (en) 2013-08-16 2017-07-05 Berry Plastics Corp. Polymeric material for an insulated container
WO2015159869A1 (ja) * 2014-04-17 2015-10-22 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂シートおよび成形体
JP2016000795A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 株式会社カネカ 射出発泡成形用熱可塑性樹脂組成物およびその成形体
US9758655B2 (en) 2014-09-18 2017-09-12 Berry Plastics Corporation Cellular polymeric material
WO2016118838A1 (en) 2015-01-23 2016-07-28 Berry Plastics Corporation Polymeric material for an insulated container
JPWO2017111100A1 (ja) * 2015-12-22 2018-11-08 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂組成物の射出成形体
CA3013585A1 (en) 2017-08-08 2019-02-08 Berry Global, Inc. Insulated container
CA3069885C (en) * 2017-09-21 2021-09-07 Tbm Co., Ltd. Thermoplastic resin composition and formed article formed by using thermoplastic resin composition
CN112759826B (zh) * 2019-10-21 2021-10-22 国家能源投资集团有限责任公司 可发泡聚丙烯组合物和发泡聚丙烯及其制备方法
WO2024094859A1 (en) * 2022-11-04 2024-05-10 Sabic Global Technologies B.V. Foamed container

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000026645A (ja) * 1998-07-13 2000-01-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体の製造方法
JP2003165859A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Grand Polymer Co Ltd ポリプロピレン樹脂組成物製中空発泡体およびその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4818451A (en) * 1986-04-02 1989-04-04 Mitsubishi Yuka Badische Co., Ltd. Method of preparing a foamed molded article and blow-filling gun apparatus for use therein
JPH04351648A (ja) * 1991-05-29 1992-12-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物及び該組成物からなる発泡成形体
US5414027A (en) * 1993-07-15 1995-05-09 Himont Incorporated High melt strength, propylene polymer, process for making it, and use thereof
DE69637990D1 (de) * 1995-09-11 2009-09-17 Mitsui Chemicals Inc Harzzusammensetzung enthaltend ein lineares Ethylen/alpha-Olefin-Copolymer und ein verzweigtes Ethylen/alpha-Olefin-Copolymer und Folien davon
DE69726557T2 (de) * 1996-01-10 2004-09-30 Kaneka Corp. Verfahren zur Herstellung von modifiziertem Polypropylenharz und daraus hergestellter Schaum
JP3813349B2 (ja) * 1997-04-28 2006-08-23 日本ポリオレフィン株式会社 発泡用プロピレン系樹脂
JP3640773B2 (ja) * 1997-07-24 2005-04-20 株式会社カネカ 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法
BE1011301A6 (fr) 1997-07-24 1999-07-06 Solvay Composition a base de polymeres du propylene pour granules expanses, procede pour son obtention et utilisation.
JPH1135719A (ja) * 1997-07-24 1999-02-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法
JPH1135724A (ja) * 1997-07-24 1999-02-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリプロピレン系樹脂発泡体
JP3662728B2 (ja) * 1997-10-16 2005-06-22 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂組成物および押出発泡体
WO2000012572A1 (en) * 1998-08-26 2000-03-09 Exxon Chemical Patents Inc. Branched polypropylene compositions
US6262138B1 (en) * 1998-11-11 2001-07-17 Kaneka Corporation Extrusion-foamed board of resin blend comprising modified polypropylene resin and polystyrene resin
JP3646858B2 (ja) * 1999-08-09 2005-05-11 株式会社ジェイエスピー 多層ポリプロピレン系樹脂発泡成形体及びその製造方法、並びに容器
EP1621312A3 (en) * 2000-06-22 2009-09-30 Mitsui Chemicals, Inc. Thermoplastic resin foam product
JP4257826B2 (ja) * 2002-09-30 2009-04-22 株式会社ジェイエスピー ポリプロピレン系樹脂発泡成形体の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000026645A (ja) * 1998-07-13 2000-01-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体の製造方法
JP2003165859A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Grand Polymer Co Ltd ポリプロピレン樹脂組成物製中空発泡体およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013116981A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Japan Polypropylene Corp 射出成形用ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれからなる射出成形体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1666530A4 (en) 2009-06-10
ATE500294T1 (de) 2011-03-15
CA2537858A1 (en) 2005-03-24
DE602004031638D1 (de) 2011-04-14
CN1845964A (zh) 2006-10-11
KR20060130546A (ko) 2006-12-19
EP1666530B1 (en) 2011-03-02
JPWO2005026255A1 (ja) 2006-11-16
US7423071B2 (en) 2008-09-09
CN1845964B (zh) 2012-10-03
WO2005026255A1 (ja) 2005-03-24
EP1666530A1 (en) 2006-06-07
US20070032600A1 (en) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4745057B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、それからなる発泡成形体およびその製造方法
JP5770634B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂組成物、および射出発泡成形体
JP5368148B2 (ja) 射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物及び該樹脂組成物からなる射出発泡成形体
JP4851104B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡成形体およびその製造方法
JP5628553B2 (ja) 射出発泡成形用熱可塑性エラストマー組成物及び該樹脂組成物からなる射出発泡成形体
JP2009001772A (ja) ポリプロピレン系樹脂射出発泡成形体
JP5112674B2 (ja) 射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物及び該樹脂組成物からなる射出発泡成形体
JP4908043B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂射出発泡成形体
JP5122760B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂射出発泡成形体
JP2007245450A (ja) 熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法および成形体
JP4519477B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡成形体およびその製法
JP4963266B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂射出発泡成形体
JP5037198B2 (ja) 射出発泡成形用金型および製造方法
JP2012107097A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及び該樹脂組成物からなる射出発泡成形体
JP2009298113A (ja) 熱可塑性樹脂射出発泡成形体の製造方法
JP2005271499A (ja) 熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法および成形体
JP2010269530A (ja) 熱可塑性樹脂射出発泡成形体の製造方法
JP2010106093A (ja) 射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物及び該樹脂組成物からなる射出発泡成形体
JP4536446B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法および成形体
JP2011094068A (ja) 射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物及び該樹脂組成物からなる射出発泡成形体
JP2017171788A (ja) 射出発泡成形用のポリプロピレン系樹脂組成物、およびその射出発泡成形体
JP2006212952A (ja) ポリプロピレン系樹脂射出発泡成形体の製造方法および成形体
JP2006056910A (ja) 射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物およびその成形体
JP2011110911A (ja) 熱可塑性樹脂射出発泡成形体の製造方法
JP2007062365A (ja) 熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法および成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4745057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250