JPH1135719A - 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法 - Google Patents
改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法Info
- Publication number
- JPH1135719A JPH1135719A JP9198243A JP19824397A JPH1135719A JP H1135719 A JPH1135719 A JP H1135719A JP 9198243 A JP9198243 A JP 9198243A JP 19824397 A JP19824397 A JP 19824397A JP H1135719 A JPH1135719 A JP H1135719A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foam
- polypropylene resin
- resin composition
- pref
- modified polypropylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/34—Auxiliary operations
- B29C44/36—Feeding the material to be shaped
- B29C44/46—Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length
- B29C44/50—Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length using pressure difference, e.g. by extrusion or by spraying
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/34—Auxiliary operations
- B29C44/36—Feeding the material to be shaped
- B29C44/46—Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length
- B29C44/50—Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length using pressure difference, e.g. by extrusion or by spraying
- B29C44/505—Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length using pressure difference, e.g. by extrusion or by spraying extruding the compound through a flat die
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/34—Auxiliary operations
- B29C44/36—Feeding the material to be shaped
- B29C44/46—Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length
- B29C44/50—Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length using pressure difference, e.g. by extrusion or by spraying
- B29C44/507—Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length using pressure difference, e.g. by extrusion or by spraying extruding the compound through an annular die
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F255/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
- C08F255/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
- C08F255/04—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms on to ethene-propene copolymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
- B29K2023/10—Polymers of propylene
- B29K2023/12—PP, i.e. polypropylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/04—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
- B29K2105/046—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous with closed cells
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0012—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular thermal properties
- B29K2995/0015—Insulating
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 低密度であり、独立気泡率が高く、外観美麗
である発泡体を提供する。 【解決手段】 ポリプロピレン系樹脂と、イソプレン単
量体または1,3−ブタジエン単量体から選ばれる単量
体と、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,
3,5−トリメチルシクロヘキサンを溶融混練してえら
れる改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体、
およびその製法。
である発泡体を提供する。 【解決手段】 ポリプロピレン系樹脂と、イソプレン単
量体または1,3−ブタジエン単量体から選ばれる単量
体と、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,
3,5−トリメチルシクロヘキサンを溶融混練してえら
れる改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体、
およびその製法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、改質ポリプロピレ
ン系樹脂組成物からなる発泡体およびその発泡体の製法
に関する。さらに詳しくは、ポリプロピレン系樹脂と、
イソプレン単量体または1,3−ブタジエン単量体から
選ばれる少なくとも1種の単量体と、1,1−ビス(t
−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロ
ヘキサンを溶融混練してえられる改質ポリプロピレン系
樹脂組成物からなる、独立気泡率が高く、低密度であ
り、外観美麗である発泡体、およびその発泡体の製法に
関する。
ン系樹脂組成物からなる発泡体およびその発泡体の製法
に関する。さらに詳しくは、ポリプロピレン系樹脂と、
イソプレン単量体または1,3−ブタジエン単量体から
選ばれる少なくとも1種の単量体と、1,1−ビス(t
−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロ
ヘキサンを溶融混練してえられる改質ポリプロピレン系
樹脂組成物からなる、独立気泡率が高く、低密度であ
り、外観美麗である発泡体、およびその発泡体の製法に
関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂からなる発泡体は、一般に
軽量で断熱性や外部からの応力の緩衝性が良好であるこ
とから、断熱材、緩衝材、芯材、食品容器などに幅広く
利用されている。なかでも、ポリプロピレン系樹脂から
なる発泡体は、耐薬品性、耐衝撃性および耐熱性が良好
であるため、とくに緩衝材として好適に利用されてい
る。
軽量で断熱性や外部からの応力の緩衝性が良好であるこ
とから、断熱材、緩衝材、芯材、食品容器などに幅広く
利用されている。なかでも、ポリプロピレン系樹脂から
なる発泡体は、耐薬品性、耐衝撃性および耐熱性が良好
であるため、とくに緩衝材として好適に利用されてい
る。
【0003】しかしながら、ポリプロピレン系樹脂は、
結晶性樹脂であるために、溶融時の粘度および張力が低
く、この樹脂を発泡させるばあい、発泡時に気泡壁の強
度が充分に保持されない。そのため、ポリプロピレン系
樹脂を発泡させることにより、外観の優れた、独立気泡
率が高く、低密度の発泡体をうることが困難であった。
結晶性樹脂であるために、溶融時の粘度および張力が低
く、この樹脂を発泡させるばあい、発泡時に気泡壁の強
度が充分に保持されない。そのため、ポリプロピレン系
樹脂を発泡させることにより、外観の優れた、独立気泡
率が高く、低密度の発泡体をうることが困難であった。
【0004】ポリプロピレン系樹脂の発泡性を改良する
方法として、たとえばポリプロピレン系樹脂に架橋助剤
を添加してその分子を架橋させる方法(たとえば、特公
昭45−40420号公報参照)やポリプロピレン系樹
脂にポリエチレンをブレンドして、これを発泡させる方
法(たとえば、特公昭44−2574号公報参照)、ポ
リプロピレン系樹脂にポリスチレンをブレンドして、こ
れを発泡させる方法(たとえば、特公昭43−1337
5号公報参照)などがあげられる。
方法として、たとえばポリプロピレン系樹脂に架橋助剤
を添加してその分子を架橋させる方法(たとえば、特公
昭45−40420号公報参照)やポリプロピレン系樹
脂にポリエチレンをブレンドして、これを発泡させる方
法(たとえば、特公昭44−2574号公報参照)、ポ
リプロピレン系樹脂にポリスチレンをブレンドして、こ
れを発泡させる方法(たとえば、特公昭43−1337
5号公報参照)などがあげられる。
【0005】しかしながら、これらの方法を用いても、
発泡性の改良効果は充分なものではない。また、熱変形
温度の低い樹脂をブレンドすることにより、ポリプロピ
レン系樹脂の発泡性を改良しようとするばあい、ポリプ
ロピレン系樹脂の特徴の一つである耐熱性の高さを損な
うことがある。
発泡性の改良効果は充分なものではない。また、熱変形
温度の低い樹脂をブレンドすることにより、ポリプロピ
レン系樹脂の発泡性を改良しようとするばあい、ポリプ
ロピレン系樹脂の特徴の一つである耐熱性の高さを損な
うことがある。
【0006】また、特公昭48−4859号公報には、
ポリエチレン、パーオキサイド系ラジカル重合開始剤、
スチレン系モノマーおよび発泡剤を押出機内で混練し、
反応させつつ押し出して、発泡体を製造する方法が開示
されているが、ポリプロピレンやイソプレン単量体、ま
たは1,3−ブタジエン単量体の使用については、全く
開示されていない。
ポリエチレン、パーオキサイド系ラジカル重合開始剤、
スチレン系モノマーおよび発泡剤を押出機内で混練し、
反応させつつ押し出して、発泡体を製造する方法が開示
されているが、ポリプロピレンやイソプレン単量体、ま
たは1,3−ブタジエン単量体の使用については、全く
開示されていない。
【0007】このように、ポリプロピレン系樹脂の発泡
性を充分に改良し、その樹脂を用いて発泡倍率が高く、
独立気泡率が高く、密度が低い発泡体を製造する方法が
見出されていないのが現状であった。
性を充分に改良し、その樹脂を用いて発泡倍率が高く、
独立気泡率が高く、密度が低い発泡体を製造する方法が
見出されていないのが現状であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、発泡
性の改良された改質ポリプロピレン系樹脂組成物からな
る発泡倍率が高く、独立気泡率が高く、低密度であり、
外観美麗である発泡体を提供することにある。
性の改良された改質ポリプロピレン系樹脂組成物からな
る発泡倍率が高く、独立気泡率が高く、低密度であり、
外観美麗である発泡体を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意検討を行なった結果、ポリプロピレン
系樹脂と、イソプレン単量体または1,3−ブタジエン
単量体から選ばれる少なくとも1種の単量体と、1,1
−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメ
チルシクロヘキサンを、該ポリプロピレン系樹脂が溶融
する温度であり、かつ該ラジカル重合開始剤が分解しう
る温度のもとで、混練することによりえた改質ポリプロ
ピレン系樹脂組成物の発泡性が、溶融混練する前のポリ
プロピレン系樹脂(以下、「原料ポリプロピレン系樹
脂」ということもある)の発泡性に対して著しく改良さ
れており、この改質ポリプロピレン系樹脂組成物を発泡
させることにより、独立気泡率が高く、かつ低密度であ
り、外観美麗である発泡体がえられることを見出し本発
明を完成するに至った。
を解決すべく鋭意検討を行なった結果、ポリプロピレン
系樹脂と、イソプレン単量体または1,3−ブタジエン
単量体から選ばれる少なくとも1種の単量体と、1,1
−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメ
チルシクロヘキサンを、該ポリプロピレン系樹脂が溶融
する温度であり、かつ該ラジカル重合開始剤が分解しう
る温度のもとで、混練することによりえた改質ポリプロ
ピレン系樹脂組成物の発泡性が、溶融混練する前のポリ
プロピレン系樹脂(以下、「原料ポリプロピレン系樹
脂」ということもある)の発泡性に対して著しく改良さ
れており、この改質ポリプロピレン系樹脂組成物を発泡
させることにより、独立気泡率が高く、かつ低密度であ
り、外観美麗である発泡体がえられることを見出し本発
明を完成するに至った。
【0010】本発明は、ポリプロピレン系樹脂と、イソ
プレン単量体または1,3−ブタジエン単量体から選ば
れる少なくとも1種の単量体と、1,1−ビス(t−ブ
チルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキ
サンを溶融混練してえられる改質ポリプロピレン系樹脂
組成物からなる発泡体に関する。また、本発明は、前記
改質ポリプロピレン系樹脂組成物と発泡剤とを溶融混練
したのち、押し出すことにより発泡させる発泡体の製法
に関する。
プレン単量体または1,3−ブタジエン単量体から選ば
れる少なくとも1種の単量体と、1,1−ビス(t−ブ
チルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキ
サンを溶融混練してえられる改質ポリプロピレン系樹脂
組成物からなる発泡体に関する。また、本発明は、前記
改質ポリプロピレン系樹脂組成物と発泡剤とを溶融混練
したのち、押し出すことにより発泡させる発泡体の製法
に関する。
【0011】
【発明の実施の形態】前記1,1−ビス(t−ブチルパ
ーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン
は、パーオキシケタール系のラジカル重合開始剤であ
り、このラジカル重合開始剤以外のラジカル開始剤を用
いて反応させることにより、原料ポリプロピレン系樹脂
の発泡性を改良する事は可能である。しかし1,1−ビ
ス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチル
シクロヘキサンを用いることにより、得られる発泡体の
断面積がより大きくなり、また独立気泡率もより高くな
る。
ーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン
は、パーオキシケタール系のラジカル重合開始剤であ
り、このラジカル重合開始剤以外のラジカル開始剤を用
いて反応させることにより、原料ポリプロピレン系樹脂
の発泡性を改良する事は可能である。しかし1,1−ビ
ス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチル
シクロヘキサンを用いることにより、得られる発泡体の
断面積がより大きくなり、また独立気泡率もより高くな
る。
【0012】このようにしてえられる改質ポリプロピレ
ン系樹脂組成物は、発泡時の気泡壁の強度が高いので、
発泡させるときに気泡壁が容易に破壊されない。このよ
うな改質ポリプロピレン系樹脂組成物を発泡させること
により、独立気泡率が高く、低密度であり、すぐれた外
観を有し、好適な機械特性を有する板状発泡体をうるこ
とができる。
ン系樹脂組成物は、発泡時の気泡壁の強度が高いので、
発泡させるときに気泡壁が容易に破壊されない。このよ
うな改質ポリプロピレン系樹脂組成物を発泡させること
により、独立気泡率が高く、低密度であり、すぐれた外
観を有し、好適な機械特性を有する板状発泡体をうるこ
とができる。
【0013】本発明に用いうる原料ポリプロピレン系樹
脂としては、プロピレンの単独重合体、プロピレンとほ
かの単量体とのブロック共重合体またはプロピレンとほ
かの単量体とのランダム共重合体などの結晶性の重合体
があげられ、剛性が高く、安価であるという点からは前
記ポリプロピレン単独重合体が好ましく、剛性および耐
衝撃性がともに高いという点からは前記プロピレンとほ
かの単量体とのブロック共重合体が好ましい。また少量
のラジカル重合開始剤で発泡性の改良が可能であるとい
う点からは前記プロピレンとほかの単量体とのランダム
共重合体が好ましい。原料ポリプロピレン系樹脂がプロ
ピレンとほかの単量体とのブロック共重合体またはプロ
ピレンとほかの単量体とのランダム共重合体であるばあ
い、ポリプロピレン系樹脂の特徴である高結晶性、高い
剛性および良好な耐薬品性を保持する点から、含有され
るプロピレン単量体成分が全体の75重量%以上である
ことが好ましく、全体の90重量%以上であることがさ
らに好ましい。
脂としては、プロピレンの単独重合体、プロピレンとほ
かの単量体とのブロック共重合体またはプロピレンとほ
かの単量体とのランダム共重合体などの結晶性の重合体
があげられ、剛性が高く、安価であるという点からは前
記ポリプロピレン単独重合体が好ましく、剛性および耐
衝撃性がともに高いという点からは前記プロピレンとほ
かの単量体とのブロック共重合体が好ましい。また少量
のラジカル重合開始剤で発泡性の改良が可能であるとい
う点からは前記プロピレンとほかの単量体とのランダム
共重合体が好ましい。原料ポリプロピレン系樹脂がプロ
ピレンとほかの単量体とのブロック共重合体またはプロ
ピレンとほかの単量体とのランダム共重合体であるばあ
い、ポリプロピレン系樹脂の特徴である高結晶性、高い
剛性および良好な耐薬品性を保持する点から、含有され
るプロピレン単量体成分が全体の75重量%以上である
ことが好ましく、全体の90重量%以上であることがさ
らに好ましい。
【0014】前記原料ポリプロピレン系樹脂において、
プロピレンと共重合しうるほかの単量体としては、エチ
レン、α−オレフィン、環状オレフィン、ジエン系単量
体およびビニル単量体よりなる単量体の群から選ばれた
1種または2種以上の単量体があげられる。また、この
単量体としてはプロピレンと共重合しやすく、安価であ
る点から、エチレン、α−オレフィンまたはジエン系単
量体が好ましい。
プロピレンと共重合しうるほかの単量体としては、エチ
レン、α−オレフィン、環状オレフィン、ジエン系単量
体およびビニル単量体よりなる単量体の群から選ばれた
1種または2種以上の単量体があげられる。また、この
単量体としてはプロピレンと共重合しやすく、安価であ
る点から、エチレン、α−オレフィンまたはジエン系単
量体が好ましい。
【0015】前記のプロピレンと共重合しうるα−オレ
フィンの例としては、ブテン−1、イソブテン、ペンテ
ン−1、3−メチル−ブテン−1、ヘキセン−1、3−
メチル−ペンテン−1、4−メチル−ペンテン−1、
3,4−ジメチル−ブテン−1、ヘプテン−1、3−メ
チル−ヘキセン−1、オクテン−1、デセン−1などの
炭素数が4〜12のα−オレフィンがあげられる。ま
た、前記のプロピレンと共重合しうる環状オレフィンの
例としては、シクロペンテン、ノルボルネン、1,4,
5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,8,8a−
6−オクタヒドロナフタレンなどがあげられる。また、
前記のプロピレンと共重合しうるジエン系単量体の例と
しては、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−エチリ
デン−2−ノルボルネン、1,4−ヘキサジエン、メチ
ル−1,4−ヘキサジエン、7−メチル−1,6−オク
タジエンなどがあげられる。また、前記のプロピレンと
共重合しうるビニル単量体の例としては、塩化ビニル、
塩化ビニリデン、アクリロニトリル、酢酸ビニル、アク
リル酸、メタクリル酸、マレイン酸、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、無水マレ
イン酸などがあげられる。
フィンの例としては、ブテン−1、イソブテン、ペンテ
ン−1、3−メチル−ブテン−1、ヘキセン−1、3−
メチル−ペンテン−1、4−メチル−ペンテン−1、
3,4−ジメチル−ブテン−1、ヘプテン−1、3−メ
チル−ヘキセン−1、オクテン−1、デセン−1などの
炭素数が4〜12のα−オレフィンがあげられる。ま
た、前記のプロピレンと共重合しうる環状オレフィンの
例としては、シクロペンテン、ノルボルネン、1,4,
5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,8,8a−
6−オクタヒドロナフタレンなどがあげられる。また、
前記のプロピレンと共重合しうるジエン系単量体の例と
しては、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−エチリ
デン−2−ノルボルネン、1,4−ヘキサジエン、メチ
ル−1,4−ヘキサジエン、7−メチル−1,6−オク
タジエンなどがあげられる。また、前記のプロピレンと
共重合しうるビニル単量体の例としては、塩化ビニル、
塩化ビニリデン、アクリロニトリル、酢酸ビニル、アク
リル酸、メタクリル酸、マレイン酸、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、無水マレ
イン酸などがあげられる。
【0016】これらの単量体のうち、エチレンまたはブ
テン−1が安価である点からさらに好ましい。前記原料
ポリプロピレン系樹脂の分子量(重量平均分子量)は入
手しやすいという点から、5万〜200万の範囲内にあ
ることが好ましく、安価であるという点から、10万〜
100万の範囲内にあることがさらに好ましい。
テン−1が安価である点からさらに好ましい。前記原料
ポリプロピレン系樹脂の分子量(重量平均分子量)は入
手しやすいという点から、5万〜200万の範囲内にあ
ることが好ましく、安価であるという点から、10万〜
100万の範囲内にあることがさらに好ましい。
【0017】また、前記イソプレン単量体または1,3
−ブタジエン単量体から選ばれる少なくとも1種の単量
体の配合量は、原料ポリプロピレン系樹脂100重量部
に対して、0.1〜20重量部、とくに1〜5重量部で
あることが、改質ポリプロピレン系樹脂組成物におい
て、発泡性の改良効果が顕著で、かつ経済的であること
から好ましい。
−ブタジエン単量体から選ばれる少なくとも1種の単量
体の配合量は、原料ポリプロピレン系樹脂100重量部
に対して、0.1〜20重量部、とくに1〜5重量部で
あることが、改質ポリプロピレン系樹脂組成物におい
て、発泡性の改良効果が顕著で、かつ経済的であること
から好ましい。
【0018】前記1,1−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンの添加量
は、改質ポリプロピレン系樹脂組成物の溶融粘度が過度
に低下せず、かつ経済的であるという点から、原料ポリ
プロピレン系樹脂100重量部に対して、0.01〜5
重量部の範囲内にあることが好ましく、0.1〜1重量
部の範囲内にあることがさらに好ましい。
シ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンの添加量
は、改質ポリプロピレン系樹脂組成物の溶融粘度が過度
に低下せず、かつ経済的であるという点から、原料ポリ
プロピレン系樹脂100重量部に対して、0.01〜5
重量部の範囲内にあることが好ましく、0.1〜1重量
部の範囲内にあることがさらに好ましい。
【0019】前記1,1−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンの添加量
が、前記の範囲より少ないばあい、改質効果を充分にえ
られない傾向があり、一方前記の範囲より多いばあい、
好適な形状や外観を有する発泡体をえられない傾向があ
る。原料ポリプロピレン系樹脂には、必要に応じて、ほ
かの樹脂またはゴムを本発明の効果を損なわない範囲内
で添加してもよい。前記ほかの樹脂またはゴムとして
は、たとえばポリエチレン、ポリブテン−1、ポリイソ
ブテン、ポリペンテン−1、ポリメチルペンテン−1な
どのポリα−オレフィン;プロピレン含有量が75重量
%未満のエチレン/プロピレン共重合体、エチレン/ブ
テン−1共重合体、プロピレン含有量が75重量%未満
のプロピレン/ブテン−1共重合体などのエチレンまた
はα−オレフィン/α−オレフィン共重合体;プロピレ
ン含有量が75重量%未満のエチレン/プロピレン/5
−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体などのエチレ
ンまたはα−オレフィン/α−オレフィン/ジエン系単
量体共重合体;エチレン/塩化ビニル共重合体、エチレ
ン/塩化ビニリデン共重合体、エチレン/アクリロニト
リル共重合体、エチレン/メタクリロニトリル共重合
体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレン/アクリ
ルアミド共重合体、エチレン/メタクリルアミド共重合
体、エチレン/アクリル酸共重合体、エチレン/メタク
リル酸共重合体、エチレン/マレイン酸共重合体、エチ
レン/アクリル酸エチル共重合体、エチレン/アクリル
酸ブチル共重合体、エチレン/メタクリル酸メチル共重
合体、エチレン/無水マレイン酸共重合体、エチレン/
アクリル酸金属塩共重合体、エチレン/メタクリル酸金
属塩共重合体、エチレン/スチレン共重合体、エチレン
/メチルスチレン共重合体、エチレン/ジビニルベンゼ
ン共重合体などのエチレンまたはα−オレフィン/ビニ
ル単量体共重合体;ポリイソブテン、ポリブタジエン、
ポリイソプレンなどのポリジエン系共重合体;スチレン
/ブタジエンランダム共重合体などのビニル単量体/ジ
エン系単量体ランダム共重合体;スチレン/ブタジエン
/スチレンブロック共重合体などのビニル単量体/ジエ
ン系単量体/ビニル単量体ブロック共重合体;水素化
(スチレン/ブタジエンランダム共重合体)などの水素
化(ビニル単量体/ジエン系単量体ランダム共重合
体);水素化(スチレン/ブタジエン/スチレンブロッ
ク共重合体)などの水素化(ビニル単量体/ジエン系単
量体/ビニル単量体ブロック共重合体);アクリロニト
リル/ブタジエン/スチレン共重合体、メタクリル酸メ
チル/ブタジエン/スチレン共重合体などのビニル単量
体/ジエン系単量体/ビニル単量体グラフト共重合体;
ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニ
トリル、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エチル、ポリ
アクリル酸ブチル、ポリメタクリル酸メチルなどのビニ
ル重合体;塩化ビニル/アクリロニトリル共重合体、塩
化ビニル/酢酸ビニル共重合体、アクリロニトリル/ス
チレン共重合体、メタクリル酸メチル/スチレン共重合
体などのビニル系共重合体などがあげられる。
シ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンの添加量
が、前記の範囲より少ないばあい、改質効果を充分にえ
られない傾向があり、一方前記の範囲より多いばあい、
好適な形状や外観を有する発泡体をえられない傾向があ
る。原料ポリプロピレン系樹脂には、必要に応じて、ほ
かの樹脂またはゴムを本発明の効果を損なわない範囲内
で添加してもよい。前記ほかの樹脂またはゴムとして
は、たとえばポリエチレン、ポリブテン−1、ポリイソ
ブテン、ポリペンテン−1、ポリメチルペンテン−1な
どのポリα−オレフィン;プロピレン含有量が75重量
%未満のエチレン/プロピレン共重合体、エチレン/ブ
テン−1共重合体、プロピレン含有量が75重量%未満
のプロピレン/ブテン−1共重合体などのエチレンまた
はα−オレフィン/α−オレフィン共重合体;プロピレ
ン含有量が75重量%未満のエチレン/プロピレン/5
−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体などのエチレ
ンまたはα−オレフィン/α−オレフィン/ジエン系単
量体共重合体;エチレン/塩化ビニル共重合体、エチレ
ン/塩化ビニリデン共重合体、エチレン/アクリロニト
リル共重合体、エチレン/メタクリロニトリル共重合
体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレン/アクリ
ルアミド共重合体、エチレン/メタクリルアミド共重合
体、エチレン/アクリル酸共重合体、エチレン/メタク
リル酸共重合体、エチレン/マレイン酸共重合体、エチ
レン/アクリル酸エチル共重合体、エチレン/アクリル
酸ブチル共重合体、エチレン/メタクリル酸メチル共重
合体、エチレン/無水マレイン酸共重合体、エチレン/
アクリル酸金属塩共重合体、エチレン/メタクリル酸金
属塩共重合体、エチレン/スチレン共重合体、エチレン
/メチルスチレン共重合体、エチレン/ジビニルベンゼ
ン共重合体などのエチレンまたはα−オレフィン/ビニ
ル単量体共重合体;ポリイソブテン、ポリブタジエン、
ポリイソプレンなどのポリジエン系共重合体;スチレン
/ブタジエンランダム共重合体などのビニル単量体/ジ
エン系単量体ランダム共重合体;スチレン/ブタジエン
/スチレンブロック共重合体などのビニル単量体/ジエ
ン系単量体/ビニル単量体ブロック共重合体;水素化
(スチレン/ブタジエンランダム共重合体)などの水素
化(ビニル単量体/ジエン系単量体ランダム共重合
体);水素化(スチレン/ブタジエン/スチレンブロッ
ク共重合体)などの水素化(ビニル単量体/ジエン系単
量体/ビニル単量体ブロック共重合体);アクリロニト
リル/ブタジエン/スチレン共重合体、メタクリル酸メ
チル/ブタジエン/スチレン共重合体などのビニル単量
体/ジエン系単量体/ビニル単量体グラフト共重合体;
ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニ
トリル、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エチル、ポリ
アクリル酸ブチル、ポリメタクリル酸メチルなどのビニ
ル重合体;塩化ビニル/アクリロニトリル共重合体、塩
化ビニル/酢酸ビニル共重合体、アクリロニトリル/ス
チレン共重合体、メタクリル酸メチル/スチレン共重合
体などのビニル系共重合体などがあげられる。
【0020】原料ポリプロピレン系樹脂に対するこれら
ほかの樹脂またはゴムの添加量は、この樹脂の種類また
はゴムの種類により異なり、前記のように本発明の効果
を損なわない範囲であればよいが、通常25重量%程度
以下であることが好ましい。さらに、前記原料ポリプロ
ピレン系樹脂には必要に応じて、酸化防止剤、金属不活
性剤、燐系加工安定剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、
蛍光増白剤、金属石鹸、制酸吸着剤などの安定剤または
架橋剤、連鎖移動剤、核剤、滑剤、可塑剤、充填材、強
化材、顔料、染料、難燃剤、帯電防止剤などの添加剤を
本発明の効果を損なわない範囲内で添加してもよい。
ほかの樹脂またはゴムの添加量は、この樹脂の種類また
はゴムの種類により異なり、前記のように本発明の効果
を損なわない範囲であればよいが、通常25重量%程度
以下であることが好ましい。さらに、前記原料ポリプロ
ピレン系樹脂には必要に応じて、酸化防止剤、金属不活
性剤、燐系加工安定剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、
蛍光増白剤、金属石鹸、制酸吸着剤などの安定剤または
架橋剤、連鎖移動剤、核剤、滑剤、可塑剤、充填材、強
化材、顔料、染料、難燃剤、帯電防止剤などの添加剤を
本発明の効果を損なわない範囲内で添加してもよい。
【0021】これら原料ポリプロピレン系樹脂(各種の
添加材料を含むばあいもある)は、粒子状のものであっ
てもペレット状のものであってもよく、その大きさや形
状はとくに制限されるものではない。前記の添加材料
(ほかの樹脂、ゴム、安定剤および/または添加剤)を
用いるばあいは、この添加材料は予め原料ポリプロピレ
ン系樹脂に添加されているものであっても、この原料ポ
リプロピレン系樹脂を溶融するときに添加されるもので
あってもよく、また溶融混練ののちに適宜の方法で添加
されるものであってもよい。
添加材料を含むばあいもある)は、粒子状のものであっ
てもペレット状のものであってもよく、その大きさや形
状はとくに制限されるものではない。前記の添加材料
(ほかの樹脂、ゴム、安定剤および/または添加剤)を
用いるばあいは、この添加材料は予め原料ポリプロピレ
ン系樹脂に添加されているものであっても、この原料ポ
リプロピレン系樹脂を溶融するときに添加されるもので
あってもよく、また溶融混練ののちに適宜の方法で添加
されるものであってもよい。
【0022】また、前記原料ポリプロピレン系樹脂と、
イソプレン単量体または1,3−ブタジエン単量体から
選ばれる少なくとも1種の単量体、1,1−ビス(t−
ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘ
キサンおよび必要に応じて添加されるほかの添加材料の
混合方法および溶融混練方法はとくに制限されるもので
はなく、同時にあるいは別々に、一括してあるいは分割
して混合し、溶融混練してもよい。
イソプレン単量体または1,3−ブタジエン単量体から
選ばれる少なくとも1種の単量体、1,1−ビス(t−
ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘ
キサンおよび必要に応じて添加されるほかの添加材料の
混合方法および溶融混練方法はとくに制限されるもので
はなく、同時にあるいは別々に、一括してあるいは分割
して混合し、溶融混練してもよい。
【0023】また、溶融混練時の加熱温度が130〜4
00℃であることが、原料ポリプロピレン系樹脂が充分
に溶融し、かつ熱分解しにくいという点で好ましい。ま
た溶融混練の時間は、一般に1〜60分間である。前記
の溶融混練の装置としては、コニーダー、バンバリーミ
キサー、ブラベンダー、単軸押出機または2軸押出機な
どの混練機、2軸表面更新機または2軸多円板装置など
の横型撹拌機もしくはダブルヘリカルリボン撹拌機など
の縦型撹拌機など高分子材料を適宜の温度に加熱しえ、
適宜の剪断応力を与えながら混練しうる装置があげられ
る。これらのうち、とくに押出機が生産性の点から好ま
しい。また、各々の材料を充分に均一に混合するために
前記溶融混練を複数回繰返してもよい。
00℃であることが、原料ポリプロピレン系樹脂が充分
に溶融し、かつ熱分解しにくいという点で好ましい。ま
た溶融混練の時間は、一般に1〜60分間である。前記
の溶融混練の装置としては、コニーダー、バンバリーミ
キサー、ブラベンダー、単軸押出機または2軸押出機な
どの混練機、2軸表面更新機または2軸多円板装置など
の横型撹拌機もしくはダブルヘリカルリボン撹拌機など
の縦型撹拌機など高分子材料を適宜の温度に加熱しえ、
適宜の剪断応力を与えながら混練しうる装置があげられ
る。これらのうち、とくに押出機が生産性の点から好ま
しい。また、各々の材料を充分に均一に混合するために
前記溶融混練を複数回繰返してもよい。
【0024】前述のようにして、本発明における改質ポ
リプロピレン系樹脂組成物を製造することができる。こ
のような改質ポリプロピレン系樹脂組成物を発泡させる
ことにより、本発明の発泡体をうる。本発明の発泡体の
製法の例として、(1)改質ポリプロピレン系樹脂組成
物と発泡剤とを溶融押出機内で溶融混練したのち、溶融
押出機により押し出すことにより発泡体をうる方法、
(2)溶融させた状態の改質ポリプロピレン系樹脂組成
物に発泡剤を添加または圧入したのち、溶融押出機によ
り押し出すことにより発泡体をうる方法などがあげられ
る。
リプロピレン系樹脂組成物を製造することができる。こ
のような改質ポリプロピレン系樹脂組成物を発泡させる
ことにより、本発明の発泡体をうる。本発明の発泡体の
製法の例として、(1)改質ポリプロピレン系樹脂組成
物と発泡剤とを溶融押出機内で溶融混練したのち、溶融
押出機により押し出すことにより発泡体をうる方法、
(2)溶融させた状態の改質ポリプロピレン系樹脂組成
物に発泡剤を添加または圧入したのち、溶融押出機によ
り押し出すことにより発泡体をうる方法などがあげられ
る。
【0025】前記方法(1)のばあい、発泡剤として熱
分解型発泡剤などがあげられ、このうち好ましい熱分解
型発泡剤としては、たとえばN,N´−ジニトロソペン
タメチレンテトラミン、N,N´−ジメチル−N,N´
−ジニトロソテレフタルアミドなどのニトロソ系発泡
剤;アゾジカルボンアミド、アゾジカルボン酸バリウム
などのアゾ系発泡剤;p,p´−オキシビスベンゼンス
ルホニルヒドラジド、p−トルエンスルホニルセミカル
バジドなどのスルホヒドラジド系発泡剤;トリヒドラジ
ノトリアジンなどの1種または2種以上があげられる。
分解型発泡剤などがあげられ、このうち好ましい熱分解
型発泡剤としては、たとえばN,N´−ジニトロソペン
タメチレンテトラミン、N,N´−ジメチル−N,N´
−ジニトロソテレフタルアミドなどのニトロソ系発泡
剤;アゾジカルボンアミド、アゾジカルボン酸バリウム
などのアゾ系発泡剤;p,p´−オキシビスベンゼンス
ルホニルヒドラジド、p−トルエンスルホニルセミカル
バジドなどのスルホヒドラジド系発泡剤;トリヒドラジ
ノトリアジンなどの1種または2種以上があげられる。
【0026】前記の発泡剤の添加量(混練量)は発泡剤
の種類および目標発泡倍率により選択すればよいが、改
質ポリプロピレン系樹脂組成物100重量部に対して、
0.5〜100重量部の範囲内にあることが好ましい。
また、発泡体の気泡径を適宜の大きさにコントロールす
るために、必要に応じて、重炭酸ソーダ−クエン酸また
はタルクなどの発泡核剤を併用してもよい。必要に応じ
て用いられる該発泡核剤は、通常、改質ポリプロピレン
系樹脂組成物100重量部に対して、0.01〜1重量
部添加して用いられる。
の種類および目標発泡倍率により選択すればよいが、改
質ポリプロピレン系樹脂組成物100重量部に対して、
0.5〜100重量部の範囲内にあることが好ましい。
また、発泡体の気泡径を適宜の大きさにコントロールす
るために、必要に応じて、重炭酸ソーダ−クエン酸また
はタルクなどの発泡核剤を併用してもよい。必要に応じ
て用いられる該発泡核剤は、通常、改質ポリプロピレン
系樹脂組成物100重量部に対して、0.01〜1重量
部添加して用いられる。
【0027】また、前記方法(1)のばあい、前記改質
ポリプロピレン系樹脂組成物と前記熱分解型発泡剤とを
共に溶融押出機に供給し、適宜の温度で溶融混練しなが
ら発泡剤を熱分解させることにより気体を発生させ、こ
の気体を含有する溶融状態の改質ポリプロピレン系樹脂
組成物をダイより吐出することにより、発泡体に成形す
ることができる。この方法における溶融混練温度および
溶融混練時間は、用いられる発泡剤および混練条件によ
り適宜選択すればよく、樹脂の種類により異なるが、溶
融混練温度が130〜400℃、溶融混練時間が1〜6
0分間であることが通常である。
ポリプロピレン系樹脂組成物と前記熱分解型発泡剤とを
共に溶融押出機に供給し、適宜の温度で溶融混練しなが
ら発泡剤を熱分解させることにより気体を発生させ、こ
の気体を含有する溶融状態の改質ポリプロピレン系樹脂
組成物をダイより吐出することにより、発泡体に成形す
ることができる。この方法における溶融混練温度および
溶融混練時間は、用いられる発泡剤および混練条件によ
り適宜選択すればよく、樹脂の種類により異なるが、溶
融混練温度が130〜400℃、溶融混練時間が1〜6
0分間であることが通常である。
【0028】前記方法(2)のばあい、発泡剤として揮
発型発泡剤などがあげられ、このうち好ましい揮発型発
泡剤としては、たとえばプロパン、ブタン、ペンタン、
ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素類;シクロブ
タン、シクロペンタン、シクロヘキサンなどの脂環式炭
化水素類;クロロジフルオロメタン、ジフルオロメタ
ン、トリフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、
ジクロロメタン、ジクロロフルオロメタン、ジクロロジ
フルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、クロロメ
タン、クロロエタン、ジクロロトリフルオロエタン、ジ
クロロフルオロエタン、クロロジフルオロエタン、ジク
ロロペンタフルオロエタン、テトラフルオロエタン、ジ
フルオロエタン、ペンタフルオロエタン、トリフルオロ
エタン、ジクロロテトラフルオロエタン、トリクロロト
リフルオロエタン、テトラクロロジフルオロエタン、ク
ロロペンタフルオロエタン、パーフルオロシクロブタン
などのハロゲン化炭化水素類;二酸化炭素、チッ素、空
気などの無機ガス;水などの1種または2種以上があげ
られる。
発型発泡剤などがあげられ、このうち好ましい揮発型発
泡剤としては、たとえばプロパン、ブタン、ペンタン、
ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素類;シクロブ
タン、シクロペンタン、シクロヘキサンなどの脂環式炭
化水素類;クロロジフルオロメタン、ジフルオロメタ
ン、トリフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、
ジクロロメタン、ジクロロフルオロメタン、ジクロロジ
フルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、クロロメ
タン、クロロエタン、ジクロロトリフルオロエタン、ジ
クロロフルオロエタン、クロロジフルオロエタン、ジク
ロロペンタフルオロエタン、テトラフルオロエタン、ジ
フルオロエタン、ペンタフルオロエタン、トリフルオロ
エタン、ジクロロテトラフルオロエタン、トリクロロト
リフルオロエタン、テトラクロロジフルオロエタン、ク
ロロペンタフルオロエタン、パーフルオロシクロブタン
などのハロゲン化炭化水素類;二酸化炭素、チッ素、空
気などの無機ガス;水などの1種または2種以上があげ
られる。
【0029】前記の発泡剤の添加量(混練量)は発泡剤
の種類および目標発泡倍率により異なるが、改質ポリプ
ロピレン系樹脂組成物100重量部に対して、0.5〜
100重量部の範囲内にあることが好ましい。また、こ
の方法においても、発泡体の気泡径を適宜の大きさにコ
ントロールするために、必要に応じて、重炭酸ソーダ−
クエン酸またはタルクなどの発泡核剤を併用してもよ
い。必要に応じて用いられる該発泡核剤の添加量は、通
常、改質ポリプロピレン系樹脂組成物100重量部に対
して、0.01〜1重量部であることが好ましい。
の種類および目標発泡倍率により異なるが、改質ポリプ
ロピレン系樹脂組成物100重量部に対して、0.5〜
100重量部の範囲内にあることが好ましい。また、こ
の方法においても、発泡体の気泡径を適宜の大きさにコ
ントロールするために、必要に応じて、重炭酸ソーダ−
クエン酸またはタルクなどの発泡核剤を併用してもよ
い。必要に応じて用いられる該発泡核剤の添加量は、通
常、改質ポリプロピレン系樹脂組成物100重量部に対
して、0.01〜1重量部であることが好ましい。
【0030】また、前記方法(2)のばあい、押出機内
で前記改質ポリプロピレン系樹脂組成物を溶融させ、こ
の押出機内に前記揮発型発泡剤を圧入し、高圧に保持し
つつ溶融状態の該改質ポリプロピレン系樹脂組成物と混
練し、充分に混練された改質ポリプロピレン系樹脂組成
物と揮発型発泡剤との混練体をダイより吐出することに
より、発泡体に成形しうる。この方法における溶融混練
温度および溶融混練時間は、用いられる発泡剤および混
練条件により適宜選択すればよく、樹脂の種類により異
なるが、溶融混練温度が130〜300℃、溶融混練時
間が1〜120分間であることが通常である。
で前記改質ポリプロピレン系樹脂組成物を溶融させ、こ
の押出機内に前記揮発型発泡剤を圧入し、高圧に保持し
つつ溶融状態の該改質ポリプロピレン系樹脂組成物と混
練し、充分に混練された改質ポリプロピレン系樹脂組成
物と揮発型発泡剤との混練体をダイより吐出することに
より、発泡体に成形しうる。この方法における溶融混練
温度および溶融混練時間は、用いられる発泡剤および混
練条件により適宜選択すればよく、樹脂の種類により異
なるが、溶融混練温度が130〜300℃、溶融混練時
間が1〜120分間であることが通常である。
【0031】本発明における発泡体は、軽量性、断熱
性、外部からの応力の緩衝性または圧縮強度が好適であ
るという点から、その密度が10〜300kg/m3で
あることが好ましく、15〜150kg/m3であるこ
とがさらに好ましい。また、本発明の発泡体は、好適な
断熱性を有し、外力の緩衝性がよく、そして好適な圧縮
強度を有するという点から、その独立気泡率が50%以
上であることが好ましく、70%以上であることがさら
に好ましい。
性、外部からの応力の緩衝性または圧縮強度が好適であ
るという点から、その密度が10〜300kg/m3で
あることが好ましく、15〜150kg/m3であるこ
とがさらに好ましい。また、本発明の発泡体は、好適な
断熱性を有し、外力の緩衝性がよく、そして好適な圧縮
強度を有するという点から、その独立気泡率が50%以
上であることが好ましく、70%以上であることがさら
に好ましい。
【0032】また、本発明における発泡体の形状は、シ
ート状やボード状などの板状、チューブ状や袋状などの
中空状、円柱状や楕円柱状や角柱状やストランド状など
の柱状、粒子状など様々な形状があげられる。つぎに本
発明を実施例に基づき詳細に説明するが、本発明はかか
る実施例に制限されるものではない。
ート状やボード状などの板状、チューブ状や袋状などの
中空状、円柱状や楕円柱状や角柱状やストランド状など
の柱状、粒子状など様々な形状があげられる。つぎに本
発明を実施例に基づき詳細に説明するが、本発明はかか
る実施例に制限されるものではない。
【0033】
【実施例1】エチレンプロピレンランダム共重合体(エ
チレン含有量3重量%、230℃でのメルトフローイン
デックス0.5g/10分)100重量部と、1,1−
ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチ
ルシクロヘキサン0.5重量部と、安定剤(日本チバガ
イギー(株)製、イルガノックスB225)0.2重量
部をリボンブレンダーで攪拌混合した配合物を、計量フ
ィーダーで(株)日本製鋼所製、2軸押出機(TEX4
4XCT−38)に供給し、液添ポンプを用いて押出機
途中からイソプレン単量体を2.5重量部供給し、前記
2軸押出機中で溶融混練し、溶融押し出しすることによ
り、改質ポリプロピレン系樹脂組成物のペレットをえ
た。
チレン含有量3重量%、230℃でのメルトフローイン
デックス0.5g/10分)100重量部と、1,1−
ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチ
ルシクロヘキサン0.5重量部と、安定剤(日本チバガ
イギー(株)製、イルガノックスB225)0.2重量
部をリボンブレンダーで攪拌混合した配合物を、計量フ
ィーダーで(株)日本製鋼所製、2軸押出機(TEX4
4XCT−38)に供給し、液添ポンプを用いて押出機
途中からイソプレン単量体を2.5重量部供給し、前記
2軸押出機中で溶融混練し、溶融押し出しすることによ
り、改質ポリプロピレン系樹脂組成物のペレットをえ
た。
【0034】前記2軸押出機は、同方向2軸タイプであ
り、スクリュー径が44mmφであり、最大スクリュー
有効長(L/D)が38であった。この2軸押出機のシ
リンダー部の設定温度を、イソプレン単量体圧入までは
180℃、イソプレン圧入以降は200℃とし、スクリ
ュー回転速度を150rpmに設定した。また、この改
質ポリプロピレン系樹脂組成物のペレットを用いて、つ
ぎの方法により丸棒状の発泡体を作製した。
り、スクリュー径が44mmφであり、最大スクリュー
有効長(L/D)が38であった。この2軸押出機のシ
リンダー部の設定温度を、イソプレン単量体圧入までは
180℃、イソプレン圧入以降は200℃とし、スクリ
ュー回転速度を150rpmに設定した。また、この改
質ポリプロピレン系樹脂組成物のペレットを用いて、つ
ぎの方法により丸棒状の発泡体を作製した。
【0035】改質ポリプロピレン系樹脂組成物のペレッ
ト100重量部、ブレンドオイル0.05重量部、発泡
核剤として重炭酸ナトリウム−クエン酸0.1重量部を
リボンブレンダーを用いて15分間混合した。この混合
物をタンデム型押出機(第1段押出機シリンダー径が4
0mmφ、第2段押出機シリンダー径が50mmφ)に
供給し、第1段押出機内にて、230℃で溶融したの
ち、発泡剤としてイソブタンガスを改質ポリプロピレン
系樹脂組成物100重量部に対して10重量部圧入して
混練し、これを第2段押出機内で樹脂組成物の温度が1
30℃になるように冷却し、円形ダイ(6mmφ×25
mm)より押し出し、丸棒状発泡体を得た。
ト100重量部、ブレンドオイル0.05重量部、発泡
核剤として重炭酸ナトリウム−クエン酸0.1重量部を
リボンブレンダーを用いて15分間混合した。この混合
物をタンデム型押出機(第1段押出機シリンダー径が4
0mmφ、第2段押出機シリンダー径が50mmφ)に
供給し、第1段押出機内にて、230℃で溶融したの
ち、発泡剤としてイソブタンガスを改質ポリプロピレン
系樹脂組成物100重量部に対して10重量部圧入して
混練し、これを第2段押出機内で樹脂組成物の温度が1
30℃になるように冷却し、円形ダイ(6mmφ×25
mm)より押し出し、丸棒状発泡体を得た。
【0036】えられた丸棒状発泡体の密度、独立気泡率
および断面拡大率をつぎの方法により測定し、外観を目
視によりつぎの評価基準により評価した。 発泡体の密度:重量と水没法により求めた体積とから算
出する。 独立気泡率:マルチピクノメータ(製品名、湯浅アイオ
ニクス(株)製)を用い、ASTM D−2856に準
じて測定する。 断面拡大率:発泡体の断面積を円形ダイの断面積で除す
ことで算出する。 外観の評価基準: ○:未発泡部位やケバ、シワが見られない。
および断面拡大率をつぎの方法により測定し、外観を目
視によりつぎの評価基準により評価した。 発泡体の密度:重量と水没法により求めた体積とから算
出する。 独立気泡率:マルチピクノメータ(製品名、湯浅アイオ
ニクス(株)製)を用い、ASTM D−2856に準
じて測定する。 断面拡大率:発泡体の断面積を円形ダイの断面積で除す
ことで算出する。 外観の評価基準: ○:未発泡部位やケバ、シワが見られない。
【0037】 ×:未発泡部位やケバ、シワが見られる。その結果、密
度が25kg/m3であり、独立気泡率が74%であ
り、断面拡大率が33倍であり、外観の評価が○であっ
た。
度が25kg/m3であり、独立気泡率が74%であ
り、断面拡大率が33倍であり、外観の評価が○であっ
た。
【0038】
【実施例2】実施例1でのイソプレン単量体の配合量
を、5重量部に変更した他は実施例1と同様に改質ポリ
プロピレン系樹脂組成物をえ、同実施例に従って丸棒状
発泡体をえた。
を、5重量部に変更した他は実施例1と同様に改質ポリ
プロピレン系樹脂組成物をえ、同実施例に従って丸棒状
発泡体をえた。
【0039】
【実施例3】実施例1でイソプレン単量体を1,3−ブ
タジエンに変更した他は実施例1と同様に改質ポリプロ
ピレン系樹脂組成物をえ、同実施例に従って丸棒状発泡
体をえた。
タジエンに変更した他は実施例1と同様に改質ポリプロ
ピレン系樹脂組成物をえ、同実施例に従って丸棒状発泡
体をえた。
【0040】
【比較例1】改質ポリプロピレン系樹脂組成物のペレッ
トを用いる代わりに、エチレンプロピレンランダム共重
合体(230℃でのメルトフローインデックス0.5g
/10分、エチレン含有量3重量%)を用いて、実施例
1に従って丸棒状発泡体をえた。
トを用いる代わりに、エチレンプロピレンランダム共重
合体(230℃でのメルトフローインデックス0.5g
/10分、エチレン含有量3重量%)を用いて、実施例
1に従って丸棒状発泡体をえた。
【0041】
【比較例2】実施例1で1,1−ビス(t−ブチルパー
オキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンを
α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロ
ピル)ベンゼンに変更した他は実施例1と同様に改質ポ
リプロピレン系樹脂組成物をえ、同実施例に従って丸棒
状発泡体をえた。
オキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンを
α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロ
ピル)ベンゼンに変更した他は実施例1と同様に改質ポ
リプロピレン系樹脂組成物をえ、同実施例に従って丸棒
状発泡体をえた。
【0042】以上の実施例1〜3及び比較例1、2にお
ける各成分の配合割合を表1に、発泡体の密度、独立気
泡率、外観を表2に示す。
ける各成分の配合割合を表1に、発泡体の密度、独立気
泡率、外観を表2に示す。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】実施例における改質ポリプロピレン系樹脂
組成物を用いて作製した丸棒状発泡体は、密度が低く、
独立気泡率が高く、断面拡大率が高く、外観に優れるの
に対し、比較例1に示した未変性のエチレンプロピレン
ランダム共重合体の発泡体は、密度が高く、独立気泡率
が低いことが判る。またラジカル重合開始剤を、α,
α’−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピ
ル)ベンゼンに変更した、比較例2の改質ポリプロピレ
ン系樹脂を用いて作製した発泡体は、密度が低く、外観
に優れるものの、実施例に記載の発泡体と比較して、独
立気泡率や断面拡大率が劣ることがわかる。
組成物を用いて作製した丸棒状発泡体は、密度が低く、
独立気泡率が高く、断面拡大率が高く、外観に優れるの
に対し、比較例1に示した未変性のエチレンプロピレン
ランダム共重合体の発泡体は、密度が高く、独立気泡率
が低いことが判る。またラジカル重合開始剤を、α,
α’−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピ
ル)ベンゼンに変更した、比較例2の改質ポリプロピレ
ン系樹脂を用いて作製した発泡体は、密度が低く、外観
に優れるものの、実施例に記載の発泡体と比較して、独
立気泡率や断面拡大率が劣ることがわかる。
【0046】
【発明の効果】ポリプロピレン系樹脂と、イソプレン単
量体または1,3−ブタジエン単量体から選ばれる単量
体と、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,
3,5−トリメチルシクロヘキサンを溶融混練してえら
れる改質ポリプロピレン系樹脂組成物を発泡させること
により、低密度であり、独立気泡率が高く、外観美麗な
発泡体がえられる。
量体または1,3−ブタジエン単量体から選ばれる単量
体と、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,
3,5−トリメチルシクロヘキサンを溶融混練してえら
れる改質ポリプロピレン系樹脂組成物を発泡させること
により、低密度であり、独立気泡率が高く、外観美麗な
発泡体がえられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 23/10 C08L 23/10 B29K 9:00 23:00 105:04
Claims (2)
- 【請求項1】 ポリプロピレン系樹脂と、イソプレン単
量体または1,3−ブタジエンから選ばれる少なくとも
1種の単量体と、1,1−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンを溶融混
練してえられる改質ポリプロピレン系樹脂組成物からな
る発泡体。 - 【請求項2】 前記改質ポリプロピレン系樹脂組成物と
発泡剤とを溶融混練したのち、押し出すことにより発泡
させる請求項1に記載の発泡体の製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9198243A JPH1135719A (ja) | 1997-07-24 | 1997-07-24 | 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9198243A JPH1135719A (ja) | 1997-07-24 | 1997-07-24 | 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1135719A true JPH1135719A (ja) | 1999-02-09 |
Family
ID=16387893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9198243A Pending JPH1135719A (ja) | 1997-07-24 | 1997-07-24 | 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1135719A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005026255A1 (ja) * | 2003-09-12 | 2005-03-24 | Kaneka Corporation | ポリプロピレン系樹脂組成物、それからなる発泡成形体およびその製造方法 |
-
1997
- 1997-07-24 JP JP9198243A patent/JPH1135719A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005026255A1 (ja) * | 2003-09-12 | 2005-03-24 | Kaneka Corporation | ポリプロピレン系樹脂組成物、それからなる発泡成形体およびその製造方法 |
US7423071B2 (en) | 2003-09-12 | 2008-09-09 | Kaneka Corporation | Polypropylene based resin composition, expanded moldings comprising the same and method for production thereof |
EP1666530A4 (en) * | 2003-09-12 | 2009-06-10 | Kaneka Corp | RESIN COMPOSITION BASED ON POLYPROPYLENE, EXPOSED FORM BODIES CONTAINING THEREOF, AND METHOD OF PRODUCTION THEREOF |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4011962B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂押出発泡シートの製造方法、製造された押出発泡シートおよび該発泡シートからなる成形体 | |
JP2004330464A (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法、発泡シートおよびその成形体 | |
EP0874009B1 (en) | Processes for the preparation of a modified polypropylene resin and a foam made thereof | |
JP3808843B2 (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法および該樹脂組成物の発泡体 | |
JP2001001384A (ja) | ポリプロピレン系樹脂押出発泡細条集束体の製造方法 | |
JP3563518B2 (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法 | |
JP3561078B2 (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法 | |
JP4267187B2 (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂組成物、その製法およびそれから得られる発泡体 | |
JPH1135719A (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法 | |
JP2001139717A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シートおよびそれよりなる成形体 | |
JP4035233B2 (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡シートおよびその製法 | |
JP3662728B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物および押出発泡体 | |
JP2001055463A (ja) | ポリプロピレン系樹脂押出発泡シート | |
JP3634941B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡体 | |
JP2001187824A (ja) | ポリプロピレン系樹脂およびポリスチレン系樹脂の混合樹脂押出発泡ボード | |
JP5043252B2 (ja) | 改質ポリプロピレン組成物およびそれから得られる発泡体 | |
JPH1087868A (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂発泡体の製法 | |
JP2000136260A (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂発泡シート、該発泡シートからの積層発泡シートおよびそれらの成形体 | |
JPH1135724A (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡体 | |
JP2000129026A (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シートおよび成形体 | |
JP4267193B2 (ja) | 改質ポリプロピレン組成物および発泡体 | |
JP2000109591A (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シート、その製造方法およびその成形体 | |
JP2000143859A (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂及びポリスチレン系樹脂の混合樹脂押出発泡ボード | |
JPH10298336A (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法 | |
JPH1077357A (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂発泡体およびその製造方法 |