JP2001139717A - ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シートおよびそれよりなる成形体 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シートおよびそれよりなる成形体

Info

Publication number
JP2001139717A
JP2001139717A JP32908099A JP32908099A JP2001139717A JP 2001139717 A JP2001139717 A JP 2001139717A JP 32908099 A JP32908099 A JP 32908099A JP 32908099 A JP32908099 A JP 32908099A JP 2001139717 A JP2001139717 A JP 2001139717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene resin
resin
weight
foamed sheet
polypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32908099A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Amano
正樹 天野
Tatsuro Fushimi
達郎 伏見
Fumiyasu Sezaki
文康 瀬崎
Kenji Mogami
健二 最上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP32908099A priority Critical patent/JP2001139717A/ja
Publication of JP2001139717A publication Critical patent/JP2001139717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 剛性を損なわずに耐寒脆性が改良された、食
品容器などに好適に用いられるポリオレフィン系樹脂組
成物からなる発泡シートおよびその成形体を提供する。 【解決手段】 ポリプロピレン系樹脂と、密度0.94
0〜0.970、190℃におけるメルトインデックス
が0.01以上1(g/10分)未満の高密度ポリエチ
レン樹脂とからなるポリオレフィン系樹脂組成物を基材
とする発泡シートおよびその成形体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軽量かつ断熱性や外部
からの応力の緩衝性が良好であり、加熱成形により成形
体を得ることが可能であることから、食品容器、緩衝
材、断熱材、自動車用部材などの用途で幅広く利用され
ている樹脂発泡シートおよびその成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】この分野で用いられる発泡シートの樹脂
としてはポリスチレン系樹脂やポリエチレン系樹脂が主
なものとして挙げられるが、ポリプロピレン系樹脂も、
優れた耐熱性、剛性、耐薬品性を示すことから、その発
泡シートも、これら同様非常に有用なものと考えられて
いる。
【0003】特に近年、ポリプロピレン系樹脂はその優
れた耐熱性を生かし、電子レンジで加熱調理を行う食品
容器の用途において期待されるようになっている。
【0004】しかしながら、ポリプロピレン系樹脂は結
晶性樹脂であるために溶融時の粘度および張力が低く、
発泡時に気泡壁の強度が充分に保持されないため、ポリ
プロピレン系樹脂を発泡させて独立気泡率が高い発泡シ
ートを得ることが困難であった。
【0005】さらに、ポリプロピレン系樹脂は低温での
耐衝撃性が低い(低温脆性)ため、とくに−3℃付近の
耐衝撃性が要求されるチルド食品の容器に用いる場合に
は問題があった。
【0006】このような、ポリプロピレン系樹脂の持
つ、溶融時の低い粘度や張力、低温脆性を改良するため
に、これまでにも検討がなされている。
【0007】たとえば、ポリプロピレンブロック共重合
体、エチレン・α−オレフィン共重合体、高密度ポリエ
チレンからなる樹脂組成物を発泡させてなるポリプロピ
レン系樹脂発泡シート(特開平6−212007)が提
案されている。
【0008】しかしながら、この方法において得られる
発泡シートは密度が0.2〜0.4g/cm3 程度以上
の低発泡倍率のものに限られるため、断熱性、緩衝性が
十分でない。
【0009】また、基材樹脂となる特定のポリプロピレ
ン系樹脂に直鎖状超低密度ポリエチレン(VLDPE)
を混合して発泡させる方法(特許2918130号)が
提案されている。
【0010】しかしながら、この方法において得られる
発泡体によっても低温脆性改良の効果は十分でなく、さ
らに、得られる発泡体は剛性が低下し柔軟となるため、
前記した用途には不向きなものとなる。
【0011】このように、ポリプロピレン系樹脂が本来
持つ剛性を損なわずに低温脆性を改良した、断熱性、緩
衝性に優れるポリプロピレン系樹脂発泡シートが見いだ
されていないのが現状である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ポリ
プロピレン系樹脂組成物からなり、剛性を損なわずに低
温脆性(−3℃での耐衝撃性)を改良したポリプロピレ
ン系樹脂発泡シート、およびそれを加熱成形してなる成
形品を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記の課題
を解決すべく鋭意検討した結果、ポリプロピレン系樹脂
と特定の高密度ポリエチレンとの組成物を基材とするこ
とで前記の課題を解決できることを見いだし、本発明を
完成するに至った。
【0014】すなわち、本発明の要旨とするところは、
ポリプロピレン系樹脂98〜70重量部と、密度(g/
cm3 )0.940〜0.970、190℃におけるメ
ルトインデックスが0.01以上1(g/10分)未満
の高密度ポリエチレン樹脂2〜30重量部、とからなる
ポリオレフィン系樹脂組成物を基材とする、密度が、
0.04以上0.6g/m3 未満、より好ましくは0.
04以上0.5g/m3未満、さらに好ましくは0.0
8以上0.3g/m3 未満であり、独立気泡率が60%
以上の発泡シート、およびそれを加熱成形して得られる
成形品である。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明者らの鋭意検討の結果、特
定の高密度ポリエチレン樹脂を基材樹脂組成物の一部と
して用いることで、ポリプロピレン系樹脂の高い剛性を
損ねることなく、低温脆性(−3℃での耐衝撃性)を改
良することができることが見いだされた。すなわち、ポ
リプロピレン系樹脂98〜70重量部と、密度0.94
0〜0.970、190℃におけるメルトインデックス
が0.01以上1(g/10分)未満の高密度ポリエチ
レン樹脂(以下、「特定の高密度ポリエチレン樹脂」、
と記すこともある)2〜30重量部、とからなるポリオ
レフィン系樹脂組成物を基材とすることで、ポリプロピ
レン系樹脂の高い剛性を損ねることなく、低温脆性(−
3℃での耐衝撃性)を改良することができる。
【0016】前記特定の高密度ポリエチレンの190℃
におけるメルトインデックスが0.01(g/10分)
未満の場合、発泡シート製造時の押出安定性が損なわれ
る傾向にあり、1(g/10分)以上の場合は得られる
発泡シートの剛性が低くなる傾向にあり好ましくない。
【0017】本発明においてメルトインデックスの測定
はASTM D1238に準じた。樹脂の密度の測定は
JIS K7112に準じた。
【0018】また、本発明に用いられるポリプロピレン
系樹脂は特に制限されないが、210℃における平衡コ
ンプライアンスJeoが0.7以上1.10×10-3
Pa未満、かつ210℃におけるゼロせん断粘度ηoが
0.6以上5.0×105 Pa・sec未満のポリプロ
ピレン系樹脂(以下、「特定のポリプロピレン系樹
脂」、と記すこともある)であることが好ましい。
【0019】特定のポリプロピレン系樹脂を用いた場
合、独立気泡を有し、断熱性、緩衝性に優れ、また、加
熱成形時のドローダウン(シートが垂れ下がる現象)が
小さく成形性に優れた発泡シートを容易に得ることがで
きる。
【0020】ここで平衡コンプライアンスJeoは、本
発明に用いるポリプロピレン系樹脂の溶融弾性の尺度で
あり、数字が大きいほど弾性的な変形を起こしやすいこ
とを示す。
【0021】本発明に用いるポリプロピレン系樹脂の平
衡コンプライアンスJeoは210℃において0.7以
上1.10×10-3/Pa未満であることが必要であ
り、0.7以上1.1×10-3/Pa未満であることが
より好ましい。
【0022】Jeoが1.10×10-3/Pa以上であ
る場合は、かかる発泡シートを用いて成形したときのド
ローダウン量が大きくなる傾向があり好ましくない。
【0023】また、Jeoが0.7×10-3/Pa未満
である場合は、発泡シートを製造する際に独立気泡率が
低下してしまったり、表面の荒れた発泡シートしか得ら
れなくなる傾向がありやはり好ましくない。
【0024】一方、ゼロせん断粘度ηoは、本発明に用
いるポリプロピレン系樹脂の溶融粘性の尺度であり、J
eoとは逆に、数字が大きいほど粘性的な変形を起こし
にくいことを示す。
【0025】本発明に用いるポリプロピレン系樹脂のゼ
ロせん断粘度ηoは210℃において0.6以上5.0
×105 Pa・sec未満であることが必要であり、
1.0以上4.0×105 Pa・sec未満であること
がさらに好ましい。
【0026】ゼロせん断粘度ηoが0.6×105 Pa
・sec未満である場合は、かかる発泡シートを用いて
成形時のドローダウン量が大きくなる傾向があり好まし
くない。 また、ゼロせん断粘度ηoが5.0×105
Pa・sec以上である場合は、その樹脂を用いて製造
した発泡シートの表面が荒れやすくなって好ましくな
い。
【0027】本発明に用いるポリプロピレン系樹脂と特
定の高密度ポリエチレン樹脂からなる基材100重量部
のうちの特定の高密度ポリエチレン樹脂の割合は2〜3
0重量部であり、好ましくは5〜25重量部である。特
定の高密度ポリエチレン樹脂の割合が2重量部より少な
い場合は、本発明の発泡シートの耐寒脆性が十分改良さ
れない傾向になるため好ましくない。また、30重量部
より多い場合は、得られる発泡シートの剛性、発泡特性
(独立気泡率)が低下する傾向にあるためやはり好まし
くない。
【0028】このように、ポリプロピレン系樹脂と特定
の高密度ポリエチレンとを特定の割合で混合して基材と
することで、ポリプロピレン系樹脂が本来持つ剛性を損
なわずに耐寒脆性の改良された本発明の発泡シートを得
ることができる。
【0029】ポリプロピレン系樹脂として、特定のポリ
プロピレン系樹脂を用いる場合、それが前記した範囲の
平衡コンプライアンスJeoとゼロせん断粘度ηoを有
する限り、どのような方法で製造されたものであっても
良い。
【0030】たとえば、ポリプロピレン系樹脂(以下、
このポリプロピレン系樹脂のことを「原料ポリプロピレ
ン系樹脂」と記すこともある)を不活性雰囲気下、放射
線で処理する方法、原料ポリプロピレン系樹脂を水性媒
体中に懸濁させ、ラジカル重合開始剤と、任意にラジカ
ル重合性単量体を吸収させた後に加熱して反応させる方
法、不活性雰囲気下、原料ポリプロピレン系樹脂、ラジ
カル重合性単量体、ラジカル重合開始剤を混合した後に
原料ポリプロピレン系樹脂が溶融しない温度まで加熱し
て反応させる方法、原料ポリプロピレン系樹脂とラジカ
ル重合性単量体とラジカル重合開始剤とを溶融混練する
方法など、いずれの方法を用いても、特定のポリプロピ
レン系樹脂を製造することができる。また、ポリプロピ
レン系樹脂の重合を行う際に重合条件を調節したり、特
殊な触媒を用いることでも、特定のポリプロピレン系樹
脂を製造することができる。
【0031】前記の方法の中でも、原料ポリプロピレン
系樹脂とラジカル重合性単量体とラジカル重合開始剤と
を溶融混練する方法が最も好ましい方法としてあげられ
る。
【0032】前記した、特定のポリプロピレン系樹脂の
製造に際し、ポリプロピレン系樹脂を原料に用いる場合
の原料ポリプロピレン系樹脂としては、プロピレンの単
独重合体、プロピレンとほかの単量体とのブロック共重
合体またはプロピレンとほかの単量体とのランダム共重
合体などの結晶性の重合体があげられ、剛性が高く、安
価であるという点からは前記ポリプロピレン単独重合体
が好ましく、剛性および耐衝撃性がともに高いという点
からは前記プロピレンとほかの単量体とのブロック共重
合体であることが好ましい。
【0033】原料ポリプロピレン系樹脂がプロピレンと
ほかの単量体とのブロック共重合体またはプロピレンと
ほかの単量体とのランダム共重合体である場合、ポリプ
ロピレン系樹脂の特徴である高結晶性、高い剛性および
良好な耐薬品性を保持する点から、含有されるプロピレ
ン単量体成分が全体の75重量%以上であることが好ま
しく、全体の90重量%以上であることがさらに好まし
い。
【0034】原料ポリプロピレン系樹脂において、プロ
ピレンと共重合しうるほかの単量体としては、エチレ
ン、α−オレフィン、環状オレフィン、ジエン系単量体
およびビニル単量体よりなる単量体の群から選ばれた1
種または2種以上の単量体があげられる。
【0035】これらの単量体のうち、好ましく用いられ
る具体例としてエチレン、ブテン−1、ヘキセン−1、
オクテン−1があげられる。
【0036】特定のポリプロピレン系樹脂を製造する方
法として、原料ポリプロピレン系樹脂とラジカル重合性
単量体とラジカル重合開始剤とを溶融混練する方法を採
用する場合、原料ポリプロピレン系樹脂には、必要に応
じて、ほかの樹脂またはゴムを本発明の効果を損なわな
い範囲内で添加してもよい。前記ほかの樹脂またはゴム
としては、たとえばポリエチレン;ポリブテン−1、ポ
リイソブテン、ポリペンテン−1、ポリメチルペンテン
−1などのポリα−オレフィン;プロピレン含有量が7
5重量%未満のエチレン/プロピレン共重合体、エチレ
ン/ブテン−1共重合体、エチレン/ヘキセン−1共重
合体、エチレン/オクテン−1共重合体、プロピレン含
有量が75重量%未満のプロピレン/ブテン−1共重合
体などのエチレンまたはα−オレフィン/α−オレフィ
ン共重合体;プロピレン含有量が75重量%未満のエチ
レン/プロピレン/5−エチリデン−2−ノルボルネン
共重合体などのエチレンまたはα−オレフィン/α−オ
レフィン/ジエン系単量体共重合体;エチレン/酢酸ビ
ニル共重合体、エチレン/アクリル酸共重合体、エチレ
ン/メタクリル酸共重合体、エチレン/アクリル酸エチ
ル共重合体、エチレン/アクリル酸ブチル共重合体、
エチレン/メタクリル酸メチル共重合体、エチレン/無
水マレイン酸共重合体、 エチレン/アクリル酸金属塩
共重合体、エチレン/メタクリル酸金属塩共重合体、エ
チレン/メタクリル酸グリシジル共重合体などのエチレ
ン/ビニル単量体共重合体;ポリブタジエン、ポリイソ
プレンなどのポリジエン系共重合体;スチレン/ブタジ
エン/スチレンブロック共重合体などのビニル単量体/
ジエン系単量体/ビニル単量体ブロック共重合体;アク
リロニトリル/ブタジエン/スチレングラフト共重合
体、メタクリル酸メチル/ブタジエン/スチレングラフ
ト共重合体などのビニル単量体/ジエン系単量体/ビニ
ル単量体グラフト共重合体;ポリアクリロニトリル、ポ
リ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸
ブチル、ポリメタクリル酸メチル、ポリスチレンなどの
ビニル重合体;塩化ビニル/アクリロニトリル共重合
体、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、アクリロニトリ
ル/スチレン共重合体、メタクリル酸メチル/スチレン
共重合体などのビニル系共重合体などがあげられる。
【0037】これらほかの樹脂またはゴムの量には特に
制限はなく、樹脂の種類またはゴムの種類により異なる
が、通常、原料ポリプロピレン系樹脂100重量部に対
して30重量部以下である。
【0038】さらに、原料ポリプロピレン系樹脂には必
要に応じて、酸化防止剤、金属不活性剤、燐系加工安定
剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、蛍光増白剤、金属石
鹸、制酸吸着剤などの安定剤、または架橋剤、連鎖移動
剤、造核剤、滑剤、可塑剤、充填材、強化材、顔料、染
料、難燃剤、帯電防止剤などの添加剤を本発明の効果を
損なわない範囲内で添加してもよい。
【0039】前記ラジカル重合性単量体としては、ポリ
プロピレン系樹脂にグラフト共重合可能であって、溶融
混練の際にポリプロピレン系樹脂の主鎖切断に伴う大幅
な粘度低下を起こさないものが好ましい。
【0040】好ましいラジカル重合性単量体の具体例と
して、スチレン、メチルスチレン、クロロスチレン、ブ
ロモスチレン、フルオロスチレン、ヒドロキシスチレ
ン、ジビニルベンゼンなどの芳香族ビニル化合物;ジイ
ソプロペニルベンゼン;イソプレン、1,3−ブタジエ
ン、クロロプレンなどの共役ジエン化合物などの一種ま
たは二種以上があげられ、これらの中では安価かつ取り
扱いしやすいという点からスチレン、イソプレンが好ま
しく、さらに反応が均一に進みやすいという点からイソ
プレンがさらに好ましい。
【0041】前記ラジカル重合性単量体の添加量に制限
はないが、溶融混練を通じて十分反応が進むという点か
ら、通常原料ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し
て、0.05〜20重量部であることが好ましく、0.
1〜10重量部であることがさらに好ましい。
【0042】前記ラジカル重合性単量体には、必要に応
じて、ほかのビニル単量体を本発明の効果を損なわない
範囲内で添加してもよい。
【0043】ほかのビニル単量体としては、たとえば塩
化ビニル;塩化ビニリデン;アクリロニトリル;メタク
リロニトリル;アクリルアミド;メタクリルアミド;酢
酸ビニル;ビニルトリメトキシシラン;アクリル酸;メ
タクリル酸;マレイン酸;無水マレイン酸;アクリル酸
金属塩;メタクリル酸金属塩;アクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ステアリ
ル、アクリル酸グリシジルなどのアクリル酸エステル;
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル
酸ブチル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸グリ
シジルなどのメタクリル酸エステルなどがあげられる。
【0044】ラジカル重合性単量体に前記ほかのビニル
単量体を添加する場合、ほかのビニル単量体の添加量
が、ラジカル重合性単量体100重量部に対して、30
0重量部以下であることが好ましく、100重量部以下
であることがさらに好ましい。
【0045】前記ラジカル重合開始剤としては、一分間
半減期温度が高く、水素引き抜き能が高い有機過酸化物
があげられる。
【0046】好ましく用いられるラジカル重合開始剤の
具体例としては、1,1−ビス (t−ブチルパーオキ
シ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1
−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、n−
ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレ
ート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタンな
どのパーオキシケタール;ジクミルパーオキサイド、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキ
シ)ヘキサン、α,α´−ビス(t−ブチルパーオキシ
−m−イソプロピル)ベンゼン、t−ブチルクミルパー
オキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−
ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシ
ン−3などのジアルキルパーオキサイド;ベンゾイルパ
ーオキサイドなどのジアシルパーオキサイド;t−ブチ
ルパーオキシオクテート、t−ブチルパーオキシイソブ
チレート、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチ
ルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエー
ト、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネー
ト、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオ
キシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシアセテート、t
−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−ブチルパー
オキシイソフタレートなどのパーオキシエステル;など
の1種または2種以上があげられ、より効率的な反応を
起こすことができるという点でパーオキシエステルが特
に好ましく用いられる。
【0047】前記ラジカル重合開始剤の添加量が、改質
ポリプロピレン系樹脂の発泡性が良好で、かつ経済的で
あるという点から、原料ポリプロピレン系樹脂100重
量部に対して、0.01〜3重量部の範囲内にあること
が好ましく、0.05〜2重量部の範囲内にあることが
さらに好ましい。
【0048】これらの原料ポリプロピレン系樹脂、ラジ
カル重合性単量体、ラジカル重合開始剤およびそのほか
添加される材料の混合や溶融混練の順序および方法はと
くに制限されるものではなく、たとえば原料ポリプロピ
レン系樹脂、ラジカル重合性単量体、ラジカル重合開始
剤および必要に応じて添加されるそのほかの添加材料を
混合したのち溶融混練してもよいし、原料ポリプロピレ
ン系樹脂、ラジカル重合開始剤および必要に応じて添加
されるそのほかの添加材料を溶融混練した後にラジカル
重合性単量体を加えて溶融混練してもよいし、前記手法
により改質ポリプロピレン系樹脂を得た後に、必要に応
じて添加される添加剤や他の樹脂と溶融混練してもよい
し、さらに原料ポリプロピレンの一部を改質してマスタ
ーバッチとした後に残余の原料ポリプロピレン系樹脂と
溶融混練してもよい。
【0049】溶融混練時の加熱温度は、樹脂の種類など
により異なるが、通常、130〜400℃であること
が、原料ポリプロピレン系樹脂が充分に溶融し、かつ熱
分解せず、充分な発泡性をうることができるという点で
好ましい。また溶融混練の時間(ラジカル重合性単量体
およびラジカル重合開始剤を混合してからの時間)は、
一般に30秒間〜60分間である。
【0050】また、前記の溶融混練の装置としては、コ
ニーダー、バンバリーミキサー、ブラベンダー、単軸押
出機、2軸押出機などの混練機、2軸表面更新機、2軸
多円板装置などの横型攪拌機またはダブルヘリカルリボ
ン攪拌機などの縦型攪拌機など高分子材料を適宜の温度
に加熱し得、適宜の剪断応力を与えながら混練しうる装
置があげられる。これらのうち、とくに単軸または2軸
押出機が生産性の点から好ましい。
【0051】前述のようにして、経済的かつ容易に特定
のポリプロピレン系樹脂を製造することができるが、特
定のポリプロピレン系樹脂を得るためには、原料ポリプ
ロピレンの種類、ラジカル重合性単量体やラジカル重合
開始剤の種類と量、さらには溶融混練の装置と、そのと
きの温度や混練時間といった条件をそれぞれの場合にあ
わせ、前述した範囲の中で適切に調節する必要がある。
【0052】本発明の発泡シートの製造法については特
に制限はなく、公知のいずれの製造法によってもよい
が、経済性や効率の面から、押出発泡法を採用すること
が最も好ましい。
【0053】この場合、ポリプロピレン系樹脂と特定の
高密度ポリエチレンの混合物を溶融、混練して発泡剤を
圧入したのち押出機内で発泡最適温度に調節し、ダイか
ら低圧領域に押し出す方法により本発明の発泡シートを
製造することができる。
【0054】前記発泡剤としてはたとえばプロパン、ブ
タン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化
水素類;シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサ
ンなどの脂環式炭化水素類;クロロジフルオロメタン、
ジフルオロメタン、トリフルオロメタン、トリクロロフ
ルオロメタン、ジクロロメタン、ジクロロフルオロメタ
ン、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメ
タン、クロロメタン、クロロエタン、ジクロロトリフル
オロエタン、ジクロロフルオロエタン、クロロジフルオ
ロエタン、ジクロロペンタフルオロエタン、テトラフル
オロエタン、ジフルオロエタン、ペンタフルオロエタ
ン、トリフルオロエタン、ジクロロテトラフルオロエタ
ン、トリクロロトリフルオロエタン、テトラクロロジフ
ルオロエタン、クロロペンタフルオロエタン、パーフル
オロシクロブタンなどのハロゲン化炭化水素類;二酸化
炭素、チッ素、空気などの無機ガス;水などの1種また
は2種以上があげられる。
【0055】この中では、安価であり、比較的容易に発
泡シートを得ることができるという点からプロパン、ブ
タンが好ましい。
【0056】前記の発泡剤の添加量(混練量)は発泡剤
の種類および目標発泡倍率により異なるが、ポリプロピ
レン系樹脂と特定の高密度ポリエチレンの合計100重
量部に対して、0.5〜10重量部の範囲内にあること
が好ましい。
【0057】また、本発明の発泡シートは、ポリプロピ
レン系樹脂、特定の高密度ポリエチレンと発泡剤の混合
物を溶融混練したのち押出機内で発泡最適温度に調節
し、ダイから低圧領域に押し出す方法によっても製造す
ることができる。
【0058】この場合、前記発泡体としては、加熱によ
り分解しガスを発生する熱分解型発泡剤などがあげら
れ、たとえばN,N’−ジニトロソペンタメチレンテト
ラミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジニトロソテ
レフタルアミドなどのニトロソ系発泡剤;アゾジカルボ
ンアミド、アゾジカルボン酸バリウムなどのアゾ系発泡
剤;p,p’−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジ
ド、p−トルエンスルホニルセミカルバジドなどのスル
ホヒドラジド系発泡剤;トリヒドラジノトリアジンなど
の1種または2種以上があげられる。
【0059】前記の発泡剤の添加量(混練量)は発泡剤
の種類および目標発泡倍率により異なるが、ポリプロピ
レン系樹脂と特定の高密度ポリエチレンの合計100重
量部に対して、0.5〜100重量部の範囲内にあるこ
とが好ましい。
【0060】また、発泡シートの気泡径を適宜の大きさ
にコントロールするために、必要に応じて、重炭酸ソー
ダ−クエン酸またはタルクなどの発泡核剤を併用しても
よい。必要に応じて用いられる該発泡核剤の添加量は、
通常、ポリプロピレン系樹脂と特定の高密度ポリエチレ
ンの合計100重量部に対して、0.01〜1重量部で
あることが好ましい。
【0061】また、本発明の発泡シートは、所望の幅を
得る目的または所望の気泡構造を得る目的で、例えば、
押出発泡した後にマンドレルへの引き取り、空気の吹き
付けなどにより、延伸してもよい。
【0062】剛性の高い成型品を得ることができるとい
う点から、本発明の発泡シートの密度は0.04g/c
3 以上であることが好ましく、0.08g/cm3
上であることがさらに好ましい。また、軽量性、緩衝性
が高いということから密度が0.6g/cm3 未満であ
ることが好ましく、0.5g/cm3 未満であることが
より好ましい。また、0.3g/cm3 未満であること
がさらに好ましい。
【0063】また、成形性、断熱性に優れることから、
本発明の発泡シートの独立気泡率は60%以上であるこ
とが好ましく、70%以上であることがさらに好まし
い。
【0064】本発明の発泡シートの厚さは、0.1〜1
0mmであり、より好ましくは1〜5mmである。
【0065】また、本発明の発泡シートには、表面性や
剛性、加熱成形性などを改良する目的で、前記発泡シー
ト表面に、ポリプロピレン系樹脂またはほかの樹脂から
なる非発泡層を、片面または両面に形成してもよい。非
発泡層を形成する方法は、特に限定されるものではな
く、発泡シートを作製した後に、別途作製した非発泡シ
ートを加熱または接着剤を用いてラミネートして形成し
てもよいし、発泡シート上に直接Tダイから非発泡シー
トを押し出してラミネートして形成してもよく、また発
泡シートを加熱ロールなどで挟むことにより表面付近の
気泡をつぶすことにより形成してもよい。
【0066】また、本発明の発泡シートは加熱成形によ
りトレー、カップ、ボウルなどの成形体に加工すること
ができる。
【0067】加熱成形の例としては、プラグ成形、マッ
チド・モールド成形、ストレート成形、ドレープ成形、
プラグアシスト成形、プラグアシス・トリバースドロー
成形、エアスリップ成形、スナップバック成形、リバー
スドロー成形、フリードローイング成形、プラグ・アン
ド・リッジ成形、リッジ成形などの方法があげられ、得
ようとする成形体の形状などにより適宜選択すればよ
い。
【0068】加熱成形性に優れる発泡シートは、成形前
の予備加熱中のドローダウン(垂れ下がり量)が小さい
が、加熱成形性の悪い発泡シートは、予備加熱中のドロ
ーダウンが大きく、その結果成形体の偏肉が大きくな
り、ドローダウンが極めて大きい場合には成形すること
が不可能となる。
【0069】ポリプロピレン系樹脂として特定のポリプ
ロピレン系樹脂を用いた場合、本発明の発泡シートを特
に加熱成形性の優れたものとすることができる。
【0070】前述した方法で得られた本発明の成形体
は、特定の高密度ポリエチレンを基材の一部としてとし
ていることで、ポリプロピレン系樹脂が本来持つ剛性、
耐熱性、耐薬品性などを犠牲にすることなく耐寒脆性が
改良されているものである。また発泡していることから
断熱性に優れ、各種食品容器、緩衝包装材などとして、
とくに低温(−3℃)で使用される食品(チルド食品)
の容器、包装材として好ましく用いることができるもの
である。
【0071】
【実施例】つぎに本発明を実施例に基づき詳細に説明す
るが、本発明はかかる実施例に必ずしも限定されるもの
ではない。
【0072】実施例における発泡シートおよび樹脂の評
価法、特性の測定法は以下のとおりである。 1)発泡シートの密度の測定
【0073】JIS−K6767に準じ測定した。 2)発泡シートの独立気泡率の測定
【0074】ASTM D−2856に記載の方法に準
じエアピクノメータにより測定した。 3)発泡シートの厚みの測定
【0075】幅方向にわたり、10ヶ所の厚みを測定し
て平均し発泡シート厚みとした。 4)発泡シートの外観評価
【0076】目視により以下の基準で評価した。 ○:押出方向に平行のしわ(コルゲート)やケバが見ら
れない。 ×:押出方向に平行のしわ(コルゲート)やケバが見ら
れる。 5)発泡シートの耐衝撃性評価
【0077】JIS K5400に記載されるデュポン
衝撃試験機(B法)にて、−3℃で測定を行い、JIS
K7211に準拠して50%破壊エネルギーを求め、
次の基準で評価した。 ○:50%破壊エネルギー3000gf・cm以上 ×:50%破壊エネルギー3000gf・cm未満 6)発泡シートの剛性評価 JIS K6301に記載される方法に準じ、引張弾性
率を測定し、剛性の尺度とした。 7)平衡コンプライアンスJeoおよびゼロせん断粘度
ηoの測定
【0078】サンプル樹脂を190℃に温調したプレス
機を用いて平板状に成形し、ポンチで直径25mmに打
ち抜いたものを測定用サンプルとした。測定にはRhe
ometric Scientific F.E.社製
のレオメータであるSR−2000、直径25mmのパ
ラレルプレートをGap1.4mmで使用した。条件と
して210±1℃、測定系内に窒素ガスを流した状態
で、測定用サンプルをパラレルプレートにはさみ20分
静置し、系内の温度が一定なってから測定を開始した。
【0079】測定は100Paの応力を300秒間か
け、時間tに対するクリープコンプライアンスJ(t)
を記録したのち、付属のコントロールプログラムである
RSIOrchestrator Ver.6.3.2
の機能を用い、J(t)がtに対して直線と見なせる部
分をt=0に外挿したときの切片として平衡コンプライ
アンスJeoの値を得た。また、ゼロせん断粘度ηoは
前記直線と見なせる部分の傾きの逆数として得た。
【0080】まず、実施例におけるポリプロピレン系樹
脂発泡シートの基剤の樹脂ペレットの作成について記
す。
【0081】プロピレン単独重合体(230℃、2.1
6kgでのメルトインデックス3(g/10分)、グラ
ンドポリマー社製J103)100重量部、パーオキシ
エステル系ラジカル重合開始剤としてt−ブチルパーオ
キシイソプロピルモノカーボネート(1分間半減期温度
159℃、日本油脂製、パーブチルI)0.4重量部を
リボンブレンダーで攪拌混合した配合物を計量フィーダ
で二軸押出機(日本製鋼所製、TEX44XCT−3
8)に供給した。また同時に液添ポンプを用いて押出機
途中からイソプレンをプロピレン単独重合体100重量
部に対し1.0重量部の割合で供給し、これらを前記二
軸押出機中で溶融混練し、50kg/hの吐出割合で溶
融押出することにより、210℃における平衡コンプラ
イアンスJeo 0.9×10-3/Pa、ゼロせん断粘
度ηo 1.5×105 Pa・secである、ポリプロ
ピレン系樹脂のペレットを得た(樹脂A)。
【0082】前記二軸押出機は、同方向二軸タイプであ
り、スクリュー径が44mmφであり、最大スクリュー有
効長(L/D)が38であった。この二軸押出機のシリ
ンダー部の設定温度を、ラジカル重合性単量体圧入まで
は180℃、イソプレン圧入以降は200℃とし、スク
リュー回転速度を150rpmに設定した。
【0083】(実施例1)前記樹脂A90重量部と、密
度0.954、190℃におけるメルトインデックスが
0.80(g/10分)である高密度ポリエチレン(日
本ポリケム製、ノバテックHD HY430)(樹脂
C)10重量部に対して、ブレンドオイル0.05重量
部、気泡核形成剤として重曹−クエン酸(永和化成製、
セルボンSC/K)0.2重量部を、リボンブレンダー
で撹拌混合した配合物を65−90mmφタンデム型押
出機に供給し、230℃に設定した第1段押出機(65
mmφ)中にて溶融させたのち、発泡剤としてイソブタ
ンを前記改質ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し
2重量部圧入混合し、170℃に設定した第2段押出機
(90mmφ)中で混合、冷却し、サーキュラーダイ
(75mmφ)より大気圧下に吐出、マンドレルに引き
取つつ内部に空気を吹き付けて延伸・冷却し円筒型発泡
体を得、これをカッターで切り開くことにより635m
m幅の発泡シートを得た。樹脂の種類と特性を表1に、
樹脂の配合をあらためて表2に、発泡シートの評価結果
を表2、3に、示す。
【0084】
【表1】
【0085】
【表2】
【0086】
【表3】
【0087】(実施例2〜4、比較例1〜6)実施例1
において、ポリプロピレン系樹脂と高密度ポリエチレン
系樹脂の種類、配合割合を表1、2に示すようにそれぞ
れ変更した他は実施例1と同様にして発泡シートを得
た。樹脂の種類と特性を表1に、それぞれの発泡シート
の評価結果を表2、3に示す。
【0088】実施例1〜5における、密度0.940〜
0.970、190℃におけるメルトインデックスが
0.01以上1(g/10分)未満の高密度ポリエチレ
ン樹脂が基材樹脂100重量部の中に2〜30重量部配
合されている発泡シートは、それを配合しない発泡シー
トと比較して引張弾性率で表した剛性を損ねることなく
50%破壊エネルギーが大きくなり、低温脆性が改良さ
れていることがわかる。
【0089】一方、配合量や、高密度ポリエチレン樹脂
の190℃におけるメルトインデックスが本発明の範囲
を外れる発泡シートは、低温脆性の改良効果が不十分で
あったり、剛性を損なわれりしていることに加え、場合
によっては外観や独立気泡率までも損ねてしまっている
ことがわかる。
【0090】
【発明の効果】本発明の発泡シートはポリプロピレン系
樹脂の剛性を損なわずに耐寒脆性が改良されたものであ
り、食品容器などの用途に好適に用いられる。
フロントページの続き (72)発明者 瀬崎 文康 大阪府摂津市鳥飼西5−1−1 鐘淵化学 工業株式会社大阪研究所 (72)発明者 最上 健二 大阪府摂津市鳥飼西5−1−1 鐘淵化学 工業株式会社大阪研究所 Fターム(参考) 4F074 AA18 AA24D AB05 AC25 AD09 BA38 CC04X CC32Y DA02 DA12 DA32 DA33 DA34 DA35 4F208 AA11B AA11K AB02 AB04 AR20 MG13 MG21 MH06 4J002 BB032 BN051 DA006 DE016 DE026 EA016 EA026 EB026 EB066 EB076 EQ016 EQ026 ES006 EV236 FD326 GG01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリプロピレン系樹脂98〜70重量部
    と、密度0.940〜0.970、190℃におけるメ
    ルトインデックスが0.01以上1未満の高密度ポリエ
    チレン樹脂2〜30重量部、とからなるポリオレフィン
    系樹脂組成物を基材とし、密度0.04以上0.6g/
    cm3 未満、独立気泡率60%以上であることを特徴と
    するポリプロピレン系樹脂発泡シート。
  2. 【請求項2】 前記ポリプロピレン系樹脂の210℃に
    おける平衡コンプライアンスJeoが0.7×10-3
    上1.10×10-3/Pa未満、かつ210℃における
    ゼロせん断粘度ηoが0.60×105 以上5.0×1
    5 Pa・sec未満であることを特徴とする請求項1
    に記載のポリプロピレン系樹脂発泡シート。
  3. 【請求項3】 前記ポリプロピレン系樹脂が、ポリプロ
    ピレン系樹脂、ラジカル重合性単量体、ラジカル重合開
    始剤を溶融混練して得られる改質ポリプロピレン系樹脂
    であることを特徴とする請求項1または2のいずれかに
    記載のポリプロピレン系樹脂発泡シート。
  4. 【請求項4】 前記ラジカル重合性単量体がイソプレン
    であることを特徴とする請求項3に記載の発泡シート。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載のポリプ
    ロピレン系樹脂発泡シートを加熱成形して得られる成形
    体。
JP32908099A 1999-11-19 1999-11-19 ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シートおよびそれよりなる成形体 Pending JP2001139717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32908099A JP2001139717A (ja) 1999-11-19 1999-11-19 ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シートおよびそれよりなる成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32908099A JP2001139717A (ja) 1999-11-19 1999-11-19 ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シートおよびそれよりなる成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001139717A true JP2001139717A (ja) 2001-05-22

Family

ID=18217409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32908099A Pending JP2001139717A (ja) 1999-11-19 1999-11-19 ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シートおよびそれよりなる成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001139717A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011042381A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Fuji Seal International Inc 樹脂製容器
JP2016074832A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 Mcppイノベーション合同会社 変性ポリエチレン、変性ポリエチレン組成物、成形体及びシラン架橋ポリエチレン
EP2969523A4 (en) * 2013-03-14 2016-08-17 Berry Plastics Corp CONTAINING
US9937652B2 (en) 2015-03-04 2018-04-10 Berry Plastics Corporation Polymeric material for container

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011042381A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Fuji Seal International Inc 樹脂製容器
EP2969523A4 (en) * 2013-03-14 2016-08-17 Berry Plastics Corp CONTAINING
US10633139B2 (en) 2013-03-14 2020-04-28 Berry Plastics Corporation Container
JP2016074832A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 Mcppイノベーション合同会社 変性ポリエチレン、変性ポリエチレン組成物、成形体及びシラン架橋ポリエチレン
US9937652B2 (en) 2015-03-04 2018-04-10 Berry Plastics Corporation Polymeric material for container
US10173359B2 (en) 2015-03-04 2019-01-08 Berry Plastics Corporation Multi-layer tube and process of making the same
US10265903B2 (en) 2015-03-04 2019-04-23 Berry Plastics Corporation Container and process for making the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4011962B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂押出発泡シートの製造方法、製造された押出発泡シートおよび該発泡シートからなる成形体
JP2004330464A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法、発泡シートおよびその成形体
EP0874009B1 (en) Processes for the preparation of a modified polypropylene resin and a foam made thereof
JP2001139717A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シートおよびそれよりなる成形体
JP2002059473A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シート、およびその成形体
JP2003327732A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シート、成形体
JP4267187B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物、その製法およびそれから得られる発泡体
JP4035233B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡シートおよびその製法
JP3706753B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シートおよび成形体
JP3563518B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法
JP3727182B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シート、その製造方法およびその成形体
JP3662728B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物および押出発泡体
JP3707939B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂発泡シート、該発泡シートからの積層発泡シートおよびそれらの成形体
JP2004137377A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよび成形体
JP3561078B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法
JP2001139716A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよびそれよりなる成形体
JP2001055463A (ja) ポリプロピレン系樹脂押出発泡シート
JP3634941B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体
JP2000313760A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよび成形体
JP2002138158A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよびその成形品
JP2000290416A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シート
JP2001138378A (ja) ポリプロピレン系樹脂押出発泡シートおよびその製造方法および該発泡シートよりなる成形体
JP3722291B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シート
JP2001139014A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡成形容器
JPH10195219A (ja) ポリプロピレン系樹脂押出発泡体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071023