JP2001138378A - ポリプロピレン系樹脂押出発泡シートおよびその製造方法および該発泡シートよりなる成形体 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂押出発泡シートおよびその製造方法および該発泡シートよりなる成形体

Info

Publication number
JP2001138378A
JP2001138378A JP32341599A JP32341599A JP2001138378A JP 2001138378 A JP2001138378 A JP 2001138378A JP 32341599 A JP32341599 A JP 32341599A JP 32341599 A JP32341599 A JP 32341599A JP 2001138378 A JP2001138378 A JP 2001138378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene resin
weight
ethylene
foamed
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32341599A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiyasu Sezaki
文康 瀬崎
Tatsuro Fushimi
達郎 伏見
Masaki Amano
正樹 天野
Kenji Mogami
健二 最上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP32341599A priority Critical patent/JP2001138378A/ja
Publication of JP2001138378A publication Critical patent/JP2001138378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 剛性、低温における耐衝撃性などに優れる、
食品容器などに好適に成形しうる発泡シートおよびその
製造方法、および該発泡シートを成形して得られる成形
体を提供する。 【解決手段】ポリプロピレン系樹脂と、エチレン・α−
オレフィン共重合樹脂と、特定のメルトインデックスを
有する高密度ポリエチレン樹脂と発泡剤とを混合し、押
出機にて低圧帯に押し出すこと。およびそれにより得ら
れる特定範囲の密度および独立気泡率を有する発泡シー
トおよびその成形体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリプロピレン系樹
脂押出発泡シートおよびその製造方法および該発泡シー
トにより成形された成形体に関する。更に詳しくは、特
に耐熱性、剛性、低温での耐衝撃性、断熱性、成形性に
優れた外観美麗な発泡シートおよびその製造方法、およ
び該発泡シートにより成形された成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂からなる発泡シートは、一
般に軽量で、断熱性や外部応力への緩衝性が良好であ
り、また真空成形などの加熱二次成形により容易に成形
体を得ることができるため、ポリスチレン系樹脂やポリ
エチレン系樹脂を中心に、緩衝材や食品容器、断熱材、
自動車用部材などの用途で幅広く利用されている。
【0003】しかしながら、食品容器などに広く用いら
れているポリスチレン系樹脂発泡シートは、基材のポリ
スチレン系樹脂の性質上、耐熱性や耐油性に劣る欠点を
有している。
【0004】一方、耐熱性や耐油性に優れたポリプロピ
レン系樹脂は、溶融時の粘度および抗張力が低いため押
出発泡シートを得ることが困難とされていたが、近年、
ポリプロピレン系樹脂に放射線を照射することにより長
鎖分岐を導入せしめた樹脂を使用する方法(例えば、公
報第2521388など)などにより、発泡シートを製
造しうることが見出された。しかしながら、ポリプロピ
レン系樹脂は低温特に−30℃付近における耐衝撃性が
低いため、冷凍食品容器に用いられた場合、輸送時また
は調理時の落下の衝撃で容器が破損しやすいという問題
があった。
【0005】このような低温脆性(−30℃付近での耐
衝撃性)を向上させる方法として、ポリオレフィン系樹
脂にエチレン・プロピレン共重合体を混合する方法(例
えば、特開平6−192460)があるが、低温脆性は
改善される方向にあるものの、ポリプロピレン系樹脂の
本来の特長である剛性が低下してしまう問題があった。
【0006】剛性と低温脆性の両方を改善する方法とし
て、ブロック共重合ポリプロピレン系樹脂に直鎖状超低
密度ポリエチレンおよび高密度ポリエチレンを添加する
方法(特開平6−212007)が開示されているが、
低温脆性を改善するには前記ポリエチレンを大量(20
重量%以上)に添加する必要があり、やはり剛性の低下
はまぬがれない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、剛
性、低温脆性(−30℃付近の耐衝撃性)に優れ、食品
容器などに好適に成形しうるポリプロピレン系発泡シー
トおよびその製造方法、および該発泡シートよりなる成
形体を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる課
題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、ポリプロピレン
系樹脂と、エチレン含有量20〜90重量%であるエチ
レン・α−オレフィン共重合樹脂と、190℃における
メルトインデックスが0.01以上0.1(g/10
分)未満の高密度ポリエチレン樹脂、とからなるポリオ
レフィン系樹脂組成物を押出発泡して得られるポリプロ
ピレン系発泡シートが、適度の剛性を保持しつつ、著し
く耐衝撃性を改善することができることを見出し本発明
に至った。
【0009】すなわち、本発明の要旨とするところは、
ポリプロピレン系樹脂70〜99重量%と、エチレン・
α−オレフィン共重合体樹脂0.5〜29.5重量%
と、密度0.940〜0.970(g/cm3 )、19
0℃におけるメルトインデックスが0.01以上0.1
未満(g/10分)である高密度ポリエチレン系樹脂
0.5〜29.5重量%、と発泡剤とを押出機にて混合
し、低圧帯に押し出すことにより得られる密度0.04
g/cm3以上0.55g/cm3 未満、独立気泡率6
0%以上の発泡シートおよびその製造方法、および該発
泡シートの成形体である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明では、上記のようにポリプ
ロピレン系樹脂と特定量のエチレン成分を含有するエチ
レン・α−オレフィン共重合体と特定のメルトインデッ
クスを有する高密度ポリエチレンとからなる基材樹脂組
成物を発泡させて、ポリプロピレン系樹脂発泡シートを
得、これら発泡シートを加熱成形して成形体を得る。
【0011】本発明で使用されるポリプロピレン系樹脂
としては、プロピレンの単独重合体、ブロック共重合体
およびランダム共重合体であって、結晶性の重合体が挙
げられる。プロピレンの共重合体としては、プロピレン
を75重量%以上、とくに90重量%以上含有している
ものが、ポリプロピレン系樹脂の特徴である結晶性、剛
性、耐薬品性などが保持されている点で好ましい。共重
合可能なα−オレフィンとしては、エチレン、ブテン−
1、イソブテン、ペンテン−1、3−メチル−ブテン−
1、ヘキセン−1、4−メチル−ペンテン−1、3,4
−ジメチル−ブテン−1、ヘプテン−1、3−メチル−
ヘキセン−1、オクテン−1、デセン−1などの炭素数
2または4〜12のα−オレフィン、シクロペンテン、
ノルボルネン、1,4,5,8−ジメタノ−1,2,
3,4,4a,8,8a−6−オクタヒドロナフタレン
などの環状オレフィン、5−メチレン−2−ノルボルネ
ン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、1,4−ヘキ
サジエン、メチル−1,4−ヘキサジエン、7−メチル
−1,6−オクタジエンなどのジエン、塩化ビニル、塩
化ビニリデン、アクリロニトリル、酢酸ビニル、アクリ
ル酸、メタクリル酸、マレイン酸、アクリル酸エチル、
アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、無水マレイン
酸、スチレン、メチルスチレン、ビニルトルエン、ジビ
ニルベンゼンなどのビニル単量体、などの1種または2
種以上が挙げられる。これらのうち、エチレン、ブテン
−1が安価という点で好ましい。
【0012】本発明で使用されるポリプロピレン系樹脂
としては、210℃における平衡コンプライアンスJe
0が0.7×10-3以上、1.1×10-3Pa-1未満、
230℃におけるメルトインデックスが0.1以上3
(g/10分)未満、210℃におけるゼロせん断粘度
η0が0.6×105 以上5.0×105 Pa・sec
未満であることが好ましい。
【0013】平衡コンプライアンスJe0は、本発明に
使用するポリプロピレン系樹脂の溶融弾性の尺度であ
り、数字が大きいほど弾性的な変形を起こしやすいこと
を示す。ゼロせん断粘度η0は、本発明に使用するポリ
プロピレン系樹脂の溶融粘性の尺度であり、Je0とは
逆に、数字が大きいほど粘性的な変形を起こし難いこと
を示す。
【0014】本発明におけるかかる特定の物性すなわち
溶融弾性および溶融粘性を満足するポリプロピレン系樹
脂としては、例えば線状のポリプロピレン系樹脂に放射
線を照射するか、または線状のポリプロピレン樹脂、ラ
ジカル重合開始剤、単量体を溶融混合するなどの方法に
より得られる分岐構造あるいは高分子量成分を含有する
ポリプロピレン系樹脂が挙げられる。これらの中では線
状ポリプロピレン樹脂、ラジカル重合開始剤および単量
体を溶融混合して得られる改質ポリプロピレン系樹脂が
安価に製造できる点から好ましい。
【0015】この改質ポリプロピレン系樹脂に用いられ
るポリプロピレン系樹脂は、前記ポリプロピレン系樹脂
が挙げられる。
【0016】前記単量体としては例えばスチレン単量
体、イソプレン単量体および1,3−ブタジエン単量体
が好ましく、これらを単独または組み合わせ使用しても
よい。これらの中では、イソプレン単量体が安価で取り
扱いやすく、反応が均一に進みやすい点からとくに好ま
しい。
【0017】前記単量体の添加量としては、ポリプロピ
レン系樹脂100重量部に対して、0.05〜20重量
部が好ましく、0.1〜10重量部が溶融混練における
反応効率の点からさらに好ましい。
【0018】前記単量体と共重合可能な単量体、たとえ
ば塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミ
ド、酢酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン
酸、無水マレイン酸、アクリル酸金属塩、メタクリル酸
金属塩、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル
酸ステアリルなどのアクリル酸エステル、メタクリル酸
メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メ
タクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリ
ルなどのメタクリル酸エステルなどを併用してもよい。
【0019】ラジカル重合開始剤としては、一般に過酸
化物、アゾ化合物などが挙げられる。ポリプロピレン系
樹脂と前記単量体(からなる重合体)あるいはポリプロ
ピレン系樹脂との間にグラフト反応が起こるためには、
いわゆる水素引き抜き能を有するものが必要であり、一
般にケトンパーオキサイド、パーオキシケタール、ハイ
ドロパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド、ジア
シルパーオキサイド、パーオキシジカーボネート、パー
オキシエステルなどの有機過酸化物が挙げられる。これ
らのうち、とくに水素引き抜き能が高いものが好まし
く、たとえば1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)
3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス
(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、n−ブチル
4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、
2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタンなどのパ
ーオキシケタール、ジクミルパーオキサイド、2,5−
ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサ
ン、α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソ
プロピル)ベンゼン、t−ブチルクミルパーオキサイ
ド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル
−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3な
どのジアルキルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサ
イドなどのジアシルパーオキサイド、t−ブチルパーオ
キシオクテート、t−ブチルパーオキシイソブチレー
ト、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパー
オキシ3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブ
チルパーオキシイソプロピルカーボネート、2,5−ジ
メチル−2,5ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、
t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキ
シベンゾエート、ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレ
ートなどのパーオキシエステルなどの1種または2種以
上が挙げられる。
【0020】ラジカル重合開始剤の添加量としては、ポ
リプロピレン系樹脂100重量%に対して、0.05〜
10重量%、とくに0.1〜2重量%が、改質ポリプロ
ピレン系樹脂の過度の溶融粘度の低下を抑え、かつ経済
的であるという点で好ましい。 ポリプロピレン系樹脂
とイソプレン単量体とラジカル重合開始剤とを反応させ
るための装置としては、ロール、コニーダー、バンバリ
ーミキサー、ブラベンダー、単軸押出機、2軸押出機な
どの混練機、2軸表面更新機、2軸多円板装置などの横
型撹拌機、ダブルヘリカルリボン撹拌機などの縦型撹拌
機、などが挙げられる。これらのうち、とくに押出機が
生産性の点から好ましい。
【0021】ポリプロピレン系樹脂とイソプレン単量体
とラジカル重合開始剤とを混合、混練(撹拌)する順
序、方法にはとくに制限はない。ポリプロピレン系樹脂
とイソプレン単量体とラジカル重合開始剤とを混合した
のち溶融混練(撹拌)してもよいし、ポリプロピレン系
樹脂を溶融混練(撹拌)したのち、イソプレン単量体あ
るいはラジカル開始剤を同時にあるいは別々に、一括し
てあるいは分割して混合してもよい。混練(撹拌)機の
温度は130〜400℃が、ポリプロピレン系樹脂が溶
融し、かつ熱分解しないという点で好ましい。またその
時間は一般に1〜60分である。
【0022】このようにして、本発明に用いる改質ポリ
プロピレン系樹脂を製造することができる。
【0023】ポリプロピレン系樹脂の210℃における
平衡コンプライアンスJe0とゼロ剪断粘度η0は次の
方法により測定した。
【0024】ポリプロピレン系樹脂のペレットを温度1
90℃の条件下、10kg/cm2で4分間、50kg
/cm2 で1分間プレスし、厚さ1.5mmのシート状
に成形する。このシートからポンチで直径25mmの円
板を打ち抜き、測定サンプルとする。測定にはRheo
metric Scientific F.E.社製の
レオメーターであるSR−2000を用いる。25mm
のパラレルプレートをGap1.4mmで使用した。条
件として210±1℃、測定系内に窒素ガスを流した状
態で、測定用サンプルをパラレルプレートに挟んだ状態
で20分静置し、系内の温度が一定になってから測定を
開始した。
【0025】測定は100Paの応力を300秒間か
け、時間tに対するクリープコンプライアンスJ(t)
を記録したのち、付属のコントロールプログラムである
RSIOrchestrator Ver.6.3.2
の機能を用い、J(t)がtに対して直線とみなせる部
分をt=0に外挿したときの切片として平衡コンプライ
アンスJe0の値を得た。また、ゼロせん断粘度η0は
前記直線とみなせる部分の傾きの逆数として得た。
【0026】本発明で使用されるポリプロピレン系樹脂
の210℃における平衡コンプライアンスJe0は、
0.7×10-3以上、1.1×10-3Pa-1未満が好ま
しく、0.8×10-3以上1.0×10-3Pa-1未満が
さらに好ましい。0.7×10 -3Pa-1未満では得られ
る発泡シートのセルが粗くなり、独立気泡率が低下する
傾向にある。また、1.1×10-3Pa-1以上では、得
られた発泡シートを成形するときのドローダウン量が大
きくなる傾向にあり、好ましくない。
【0027】本発明で使用されるポリプロピレン系樹脂
の210℃におけるゼロ剪断粘度η0は、0.6×10
5 以上5.0×105 Pa・sec未満が好ましく、
0.8×105 以上4.5×105 Pa・sec未満が
さらに好ましい。0.6×10 5 Pa・sec未満では
得られた発泡シートを成形するときのドローダウン量が
大きくなる傾向にあり、好ましくない。また、5.0×
105 5Pa・sec以上では得られる発泡シートの表
面平滑性が劣る傾向にあり好ましくない。
【0028】本発明で使用されるポリプロピレン系樹脂
の230℃におけるメルトインデックスは0.1以上3
(g/10分)未満であることが好ましい。この範囲外
では、ポリプロピレン系樹脂に対する高密度ポリエチレ
ンの分散性が低下する傾向にあり、本発明の効果が得ら
れにくい。
【0029】前記ポリプロピレン系樹脂の形状、大きさ
に制限はなく、ペレット状でもよい。
【0030】本発明に使用されるエチレン・α−オレフ
ィン共重合体は、一般的にエチレンとα−オレフィンを
共重合して得られる。また、α−オレフィンとしては、
プロピレン、1−ブテン、4−メチルペンテン−1、1
−オクテン、1−ヘキセン等が挙げられる。エチレン・
α−オレフィン共重合体の中では、安価に製造でき、耐
寒脆性にすぐれる点からエチレン・プロピレン共重合体
が好ましい。エチレン・α−オレフィン共重合体のエチ
レン含有量は、20〜95重量%であることが好まし
い。
【0031】ポリプロピレン系樹脂に添加されるエチレ
ン・α−オレフィン共重合体の量は0.5〜30重量%
で、好ましくは1〜20重量%、さらに好ましくは2〜
10重量%である。0.5重量%未満では、発泡シート
の低温脆性が十分でなく、30重量%を超えると剛性、
発泡特性(独立気泡率など)の低下が著しくなり好まし
くない。
【0032】本発明に使用される高密度ポリエチレンは
密度が0.940〜0.970(g/cm3 )で、メル
トインデックスとしては、0.01〜0.1(g/10
分)が好ましい。高密度ポリエチレンのメルトインデッ
クスが0.01(g/10分)未満の場合は、発泡シー
ト製造時の押出安定性が悪くなり好ましくなく、1(g
/10分)を超える場合には、発泡シートの低温脆性改
善効果が十分でなく好ましくない。メルトインデックス
が0.01〜0.1(g/10分)の範囲であれば、剛
性と低温脆性のバランスが著しく優れる。
【0033】高密度ポリエチレンの添加量は0.5〜2
9.5重量%で、好ましくは1〜20重量%、さらに好
ましくは2〜10重量%である。添加量が0.5重量%
未満では、発泡シートの低温脆性改善効果が十分でな
く、30重量%を超えると、発泡シートのセル粗大化、
独立気泡率の低下などの傾向があり、好ましくない。
【0034】以上のポリプロピレン系樹脂と、エチレン
・α−オレフィン共重合体と、高密度ポリエチレンとか
らなる基材樹脂組成物中のポリプロピレン系樹脂の組成
比としては、70〜99重量%で、より好ましくは80
〜95重量%である。組成比が99重量%を超えると、
発泡シートの低温脆性改善効果が十分でなく、70重量
%未満では、剛性、発泡特性(独立気泡率など)の劣る
発泡シートになる傾向となり、好ましくない。
【0035】本発明においては、さらに必要に応じて、
本発明の効果を損なわない範囲で、酸化防止剤、金属不
活性剤、燐系加工安定剤、紫外線吸収剤、紫外線安定
剤、蛍光増白剤、金属石鹸、制酸吸着剤などの安定剤、
架橋剤、連鎖移動剤、核剤、滑剤、可塑剤、充填材、強
化材、顔料、染料、難燃剤、帯電防止剤などの添加剤を
使用してもよい。
【0036】本発明において発泡剤としては揮発型発泡
剤が好ましく、好ましい発泡剤としては、例えばプロパ
ン、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ンなどの脂肪族炭化水素類、シクロブタン、シクロペン
タン、シクロヘキサンなどの脂環式炭化水素類、クロロ
ジフルオロメタン、ジクロロメタン、ジクロロフルオロ
メタン、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオ
ロメタン、クロロエタン、ジクロロトリフルオロエタ
ン、ジクロロテトラフルオロエタン、トリクロロトリフ
ルオロエタン、テトラクロロジフルオロエタン、パーフ
ルオロシクロブタンなどのハロゲン化炭化水素類、窒
素、炭酸ガス、空気などの無機ガス、などの1種または
2種以上が挙げられる。
【0037】発泡剤の添加量は発泡剤の種類および目標
発泡倍率によって選択されるが、一般に樹脂組成物10
0重量%に対して0.5〜10重量%が好ましい。
【0038】また、発泡シートの気泡径を適宜の大きさ
にコントロールするために、必要に応じて、重炭酸ソー
ダとクエン酸の混合物またはタルクなどの発泡核剤を併
用してもよい。必要に応じて用いられる該発泡核剤の添
加量は、一般に、樹脂組成物100重量%に対して、
0.01〜3重量%であることが好ましい。本発明にお
ける樹脂の発泡シート化は、配合すべき樹脂および気泡
核形成剤、ブレンドオイル等の添加剤をブレンダーで混
合した後、タンデム型押出機にて溶融し、ついで発泡剤
を圧入混合し第2押出機を経てダイより大気圧下に吐出
し、冷却し、また必要に応じて延伸して引き取ることに
より行うが、かかる方式に限られるものではない。
【0039】また、本発明における発泡シートは、所望
の気泡構造を得る目的で、例えば、押出発泡した後に空
気の吹き付けなどにより冷却を促進したり、マンドレル
への引き取り時に延伸してもよい。
【0040】本発明における発泡シートの密度は0.0
4g/cm3 以上0.55g/cm 3 未満、好ましくは
0.06g/cm3 以上0.4g/cm3 以下さらには
0.08g/cm3 以上0.25g/cm3 以下である
ことが好ましい。0.04g/cm3 より小さい場合は
剛性に劣り、0.55g/cm3 より大きい場合には断
熱性に劣る。
【0041】本発明における発泡シートの独立気泡率は
60%以上、好ましくは70%以上さらに80%以上が
好ましい。60%以下の場合には、加熱成型時の2次発
泡倍率が小さくなり、金型の型決まりが悪く、良好な成
形性が得られない。
【0042】また、本発明における発泡シートは、プラ
グ成形や真空成形、圧空成形など加熱成形性に優れるこ
とから、厚みムラの少ない、外観美麗な成形体を得るこ
とができる。
【0043】加熱成形の例としては、プラグ成形、マッ
チド・モールド成形、ストレート成形、ドレープ成形、
プラグアシスト成形、プラグアシス・トリバースドロー
成形、エアスリップ成形、スナップバック成形、リバー
スドロー成形、フリードローイング成形、プラグ・アン
ド・リッジ成形、リッジ成形などの方法があげられる。
【0044】また、前記加熱成形は、発泡シートを予備
加熱した後に成形するものであるが、予備加熱の際に発
泡シートの二次発泡などにより、密度や厚み、独立気泡
率が変化する場合がある。
【0045】また、本発明における発泡シートは、表面
性や剛性、加熱成形性などを改良する目的で、前記発泡
シート表面に、熱可塑性樹脂からなる非発泡層を、片面
または両面に形成してもよい。
【0046】前記熱可塑性樹脂としては、ポリスチレン
系樹脂、変性ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリエチ
レン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレンテレ
フタレート系樹脂、ポリブチレンテレフタレート、ポリ
アミド系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリイミド系樹
脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリスルホン系樹
脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリ塩化ビ
ニル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂等を用いることが
できる。これらは単独または2種以上組み合わせて用い
られるが、特に発泡シートとの接着性の点より、ポリプ
ロピレン系樹脂が好ましい。
【0047】前記非発泡層を形成する方法は、特に限定
されるものではなく、発泡シートを作製した後に、別途
作製した非発泡フィルムを加熱または接着剤を用いてラ
ミネートして形成してもよいし、発泡シート上に直接T
ダイから非発泡フィルムを押し出してラミネートして形
成してもよい。
【0048】
【実施例】つぎに実施例および比較例に基づいて本発明
に関する発泡体について説明するが、本発明はかかる実
施例のみに限定されるものではない。
【0049】実施例および比較例には次のポリプロピレ
ン系樹脂、高密度ポリエチレン、エチレン・α−オレフ
ィン共重合体を使用した。
【0050】PP−1:プロピレン単独重合体(グラン
ドポリマー社製J103、メルトインデックス3g/1
0分)100重量%に対して、ラジカル発生剤としてt
−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート(1
分間半減期温度159℃)0.325重量%を配合し、
リボンブレンダーを用いて5分間混合攪拌した。この混
合物を、(株)日本製鋼所製、2軸押出機(TEX4
4)(前記2軸押出機は、同方向2軸タイプであり、シ
リンダーの孔径が44mmφであり、最大スクリュー有
効長(L/D)が38であった。)のホッパーから50
kg/hの供給速度で供給し、途中に設けた導入部よ
り、イソプレンモノマーを定量ポンプを用いて0.25
Kg/hの速度(プロピレン単独重合体100重量%に
対して0.5重量%となる割合)で供給し、ストランド
を水冷、細断することにより得た改質ポリプロピレン系
樹脂。
【0051】PP−2:市販の高溶融張力ポリプロピレ
ン(モンテル社製、ProfaxPF−814)
【0052】PP−1とPP−2のの210℃における
平衡コンプライアンスJe0、ゼロ剪断粘度η0および
メルトインデックスを配合とともに表1に示す。
【0053】
【表1】
【0054】HDPE:高密度ポリエチレン(密度(g
/cm3 )0.95、メルトインデックス0.03(g
/10分)) EPR−1:エチレン含有量40重量%のエチレン・プ
ロピレン共重合体(メルトインデックス0.4(g/1
0分)) EPR−2:エチレン含有量80重量%のエチレン・プ
ロピレン共重合体(メルトインデックス0.7(g/1
0分)) EPR−3:エチレン含有量90重量%のエチレン・ブ
テン共重合体(メルトインデックス0.5(g/10
分)) 1)メルトインデックスの測定方法:ASTM D12
38に準じた。 2)樹脂の密度の測定:JIS K7112に準じた。
【0055】得られた発泡シートの密度、独立気泡率を
つぎの方法により測定し、耐衝撃性と剛性を次の評価基
準により評価した。 2)発泡シートの密度の測定 JIS−K6767に準じ測定した。 3)発泡シートの独立気泡率の測定 ASTM D- 2856に記載の方法に準じエアピクノ
メータにより測定した。 4)発泡シートの耐衝撃性評価:JIS K5400に
記載される衝撃変形法試験機(B法)にて測定を行な
い、JIS K7211に準拠して計算を行ない、衝撃
強度を求めた。 5)発泡シートの剛性評価:JIS K6301に記載
される方法に準じ、引張弾性率を測定した。以下では剛
性の大きさを引張弾性率の大きさで表すことにする。 6)発泡シートのドローダウン、成形性評価 発泡シートを開口部が470mm×470mmのクラン
プに固定し、平均ヒーター温度200℃に設定した加熱
炉に入れて25秒間加熱した際の、発泡シート中央部の
垂れ下がり量をドローダウンとし、以下の基準に従って
評価した。 ○:発泡シート中央部の垂れ下がりが40mm未満。 ×:発泡シート中央部の垂れ下がりが40mm以上。
【0056】また、続いて開口部11cm×11cm、
深さ3.5cmのトレー状金型(金型温度25℃)によ
って、加熱された発泡シートを成形した。これを繰り返
し、前記した同じ条件の下、10個の成形体を得、成形
体を以下の基準で評価した。 ○:得られた成形体10個のいづれにも割れ、しわ、二
重打ちが認められない。 △:得られた成形体10個のいづれかに割れ、しわ、二
重打ちが認められる。または、得られた成形体10個の
うちいづれかに薄い部分が認められる。 ×:得られた成形体10個のいづれにも部分的に薄い部
分が認められる。
【0057】(実施例1〜7)
【0058】PP−1、PP−2、HDPE、EPR−
1、EPR−2、EPR−3を使用して表2に示す組成
比の樹脂組成物とブレンドオイル0.05重量%、気泡
核形成剤(三協化成社製セルマイク417)0.15重
量%を、リボンブレンダーで撹拌混合した配合物を65
mmφ単軸−90mmφ単軸からなるタンデム型押出機
に供給し、200℃に設定した第1段押出機(65mm
φ)中にて溶融させたのち、発泡剤としてイソリッチブ
タン(三井化学(株)社製、イソブタン85重量%、ノ
ルマルブタン15重量%)を前記改質ポリプロピレン系
樹脂組成物100重量%に対し1.7重量%圧入混合
し、160℃に設定した第2段押出機(90mmφ)中
で冷却し、サーキュラーダイ(75mmφ)より大気圧
下に吐出し、径200mmの冷却筒にて成形しながら
4.8m/分で引き取りつつ内部に空気を吹き付けて延
伸・冷却し円筒型発泡体を得、これをカッターで切り開
くことにより635mm幅の発泡シートを得た。得られ
た発泡シートの物性および成形体評価を表3に示す。得
られた発泡シートの密度は低く、独立気泡率は高く、適
度に剛性を保持し、かつ低温における耐衝撃性を有して
いることがわかる。実施例1のη0は実施例7のη0よ
りも大きいため、ドローダウンは実施例7よりも実施例
1の方が小さくなっている。 (比較例1〜7)PP−1、HDPE、EPR−1、E
PR−2、EPR−3を使用して表2に示す組成比の樹
脂組成物を調整した。
【0059】
【表2】
【0060】これらの樹脂組成物を実施例と同様の条件
にて押出発泡し、発泡シートを得た。得られた発泡シー
トの物性および成形体評価を表3に示す。
【0061】
【表3】
【0062】比較例1および2においては、独立気泡率
の低い発泡シートとなった。比較例3においては、剛性
は高いものの、低温における耐衝撃性のレベルが低いた
め、実使用に耐えない。比較例4〜6においては、独立
気泡率は高いものの、剛性と低温での耐衝撃性のバラン
スが悪く、いずれの発泡シートも低温での耐衝撃性は高
いものの、剛性を表す引張弾性率が小さくなっており、
成形体としての実使用に耐えない。比較例7は密度と独
立気泡率と引張弾性率ともに良好な値を有している。し
かし、−30℃における耐衝撃性は極めて悪いことがわ
かる。
【0063】
【発明の効果】本発明により得られる発泡シートは、独
立気泡率が高く、適度の剛性を有したまま、低温におけ
る耐衝撃性などに優れ、二次成形体は食品容器などに好
適な性能を有する。
フロントページの続き (72)発明者 天野 正樹 大阪府摂津市鳥飼西5−1−1 鐘淵化学 工業株式会社大阪研究所 (72)発明者 最上 健二 大阪府摂津市鳥飼西5−1−1 鐘淵化学 工業株式会社大阪研究所 Fターム(参考) 4F074 AA17 AA18 AA24 AA24A AA24B AA24D AA25 AA26 AA98 AB00 AB05 BA31 BA32 BA33 BA35 BA36 BA37 BA38 BA39 BA40 BA45 BA47 BA53 BA54 BA55 BA56 BA57 BA58 BA59 BA60 CA22 CC03Y CC04X CC04Y CC05Y CC05Z CC22X DA02 DA08 DA12 DA32 DA33 DA34 DA35 4F207 AA04E AA05 AA11K AB02 AB04 AG01 AG20 AH17 AH55 AH56 AH58 KA01 KA11 KK13 KK23 KL84 KL88 KW23 KW41

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリプロピレン系樹脂70〜99重量%
    と、エチレン・α−オレフィン共重合体樹脂0.5〜2
    9.5重量%と、190℃におけるメルトインデックス
    が0.01以上0.1未満である、密度0.940〜
    0.970の高密度ポリエチレン系樹脂0.5〜29.
    5重量%と発泡剤とを混合し、押出機にて低圧帯に押し
    出すことにより得られ、密度0.04g/cm3 以上
    0.55g/cm3 未満、独立気泡率60%以上である
    ことを特徴とするポリプロピレン系樹脂発泡シート。
  2. 【請求項2】 前記エチレン・α−オレフィン共重合体
    樹脂のエチレン含有量が20ないし95重量%であるこ
    とを特徴とする請求項1記載のポリプロピレン系樹脂発
    泡シート。
  3. 【請求項3】 前記エチレン・α−オレフィン共重合樹
    脂がエチレン・プロピレン共重合体であることを特徴と
    する請求項1または2に記載のポリプロピレン系樹脂発
    泡シート。
  4. 【請求項4】 前記ポリプロピレン系樹脂が、210℃
    における平衡コンプライアンスJe0が0.7×10-3
    以上、1.1×10-3Pa-1未満であり、230℃にお
    けるメルトインデックスが0.1以上3未満であり、2
    10℃におけるゼロせん断粘度η0が0.6×105
    上5.0×105 Pa・sec未満であることを特徴と
    する請求項1〜3のいずれかに記載のポリプロピレン系
    樹脂発泡シート。
  5. 【請求項5】 前記ポリプロピレン系樹脂が、ポリプロ
    ピレン系樹脂をイソプレン単量体及びラジカル重合開始
    剤との反応により改質した改質ポリプロピレン系樹脂で
    あることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の
    ポリプロピレン系樹脂発泡シート。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の発泡シ
    ートを加熱成形して得られるポリプロピレン系樹脂発泡
    成形体。
  7. 【請求項7】 密度0.04g/cm3 以上0.55g
    /cm3 未満、独立気泡率60%以上のポリプロピレン
    系樹脂発泡シートの製造において、ポリプロピレン系樹
    脂70〜99重量%と、エチレン・α−オレフィン共重
    合体樹脂0.5〜29.5重量%と、190℃における
    メルトインデックスが0.01以上0.1未満である、
    密度0.940〜0.970の高密度ポリエチレン系樹
    脂0.5〜29.5重量%と発泡剤とを混合し、押出機
    にて低圧帯に押し出すことを特徴とするポリプロピレン
    系樹脂発泡シートの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記エチレン・α−オレフィン共重合体
    樹脂の、エチレン含有量が20ないし95重量%である
    ことを特徴とする請求項7記載のポリプロピレン系樹脂
    発泡シートの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記エチレン・α−オレフィン共重合樹
    脂がエチレン・プロピレン共重合体であることを特徴と
    する請求項7または8に記載のポリプロピレン系樹脂発
    泡シートの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記ポリプロピレン系樹脂が、210
    ℃における平衡コンプライアンスJe0が0.7×10
    -3以上、1.1×10-3Pa-1未満であり、230℃に
    おけるメルトインデックスが0.1以上3未満であり、
    210℃におけるゼロせん断粘度η0が0.6×105
    以上5.0×105 Pa・sec未満であることを特徴
    とする請求項7〜9のいずれかに記載のポリプロピレン
    系樹脂発泡シートの製造方法。
  11. 【請求項11】 前記ポリプロピレン系樹脂が、ポリプ
    ロピレン系樹脂をイソプレン単量体及びラジカル重合開
    始剤との反応により改質した改質ポリプロピレン系樹脂
    であることを特徴とする請求項7〜10のいずれかに記
    載のポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法。 【0000】
JP32341599A 1999-11-12 1999-11-12 ポリプロピレン系樹脂押出発泡シートおよびその製造方法および該発泡シートよりなる成形体 Pending JP2001138378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32341599A JP2001138378A (ja) 1999-11-12 1999-11-12 ポリプロピレン系樹脂押出発泡シートおよびその製造方法および該発泡シートよりなる成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32341599A JP2001138378A (ja) 1999-11-12 1999-11-12 ポリプロピレン系樹脂押出発泡シートおよびその製造方法および該発泡シートよりなる成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001138378A true JP2001138378A (ja) 2001-05-22

Family

ID=18154449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32341599A Pending JP2001138378A (ja) 1999-11-12 1999-11-12 ポリプロピレン系樹脂押出発泡シートおよびその製造方法および該発泡シートよりなる成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001138378A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2969523A4 (en) * 2013-03-14 2016-08-17 Berry Plastics Corp CONTAINING
US9937652B2 (en) 2015-03-04 2018-04-10 Berry Plastics Corporation Polymeric material for container

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2969523A4 (en) * 2013-03-14 2016-08-17 Berry Plastics Corp CONTAINING
US10633139B2 (en) 2013-03-14 2020-04-28 Berry Plastics Corporation Container
US9937652B2 (en) 2015-03-04 2018-04-10 Berry Plastics Corporation Polymeric material for container
US10173359B2 (en) 2015-03-04 2019-01-08 Berry Plastics Corporation Multi-layer tube and process of making the same
US10265903B2 (en) 2015-03-04 2019-04-23 Berry Plastics Corporation Container and process for making the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4011962B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂押出発泡シートの製造方法、製造された押出発泡シートおよび該発泡シートからなる成形体
JP2004330464A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法、発泡シートおよびその成形体
WO2021100645A1 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子、その製造方法及びポリプロピレン系樹脂発泡成形体
US20020043643A1 (en) Modified polypropylene, process for preparing modified polypropylene, modified polyropylene composition and foamed product
WO1997005183A1 (fr) Mousse de resine polypropylene modifiee et procede pour la produire
JP2018503731A (ja) 半結晶性ポリオレフィンおよびスルホニルアジドを含む組成物、結果的に得られるフォーム、およびそれを製造する方法
JP3808843B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法および該樹脂組成物の発泡体
JP2018059055A (ja) ポリプロピレン系樹脂、樹脂発泡シート、及び、樹脂発泡成形体
JP2003327732A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シート、成形体
JP2004137377A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよび成形体
JP2001138378A (ja) ポリプロピレン系樹脂押出発泡シートおよびその製造方法および該発泡シートよりなる成形体
JP2002059473A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シート、およびその成形体
JP2009214372A (ja) ポリプロピレン系樹脂積層発泡シート及びその成形体
JP2001139717A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シートおよびそれよりなる成形体
JP4267187B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物、その製法およびそれから得られる発泡体
JP2002128934A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法
JP2004323714A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよびそれを用いた発泡成形体
JP2016074091A (ja) 延伸フィルムの製造方法及びその製造方法により得られた延伸フィルムからなる包装材料
JP3707939B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂発泡シート、該発泡シートからの積層発泡シートおよびそれらの成形体
WO2017170481A1 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂及び改質ポリプロピレン系樹脂の製造方法
JP4035233B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡シートおよびその製法
JP3727182B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シート、その製造方法およびその成形体
JP3706753B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シートおよび成形体
JP2001055463A (ja) ポリプロピレン系樹脂押出発泡シート
JP2003306565A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シート、およびその成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061031