JP2003306565A - ポリプロピレン系樹脂発泡シート、およびその成形体 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂発泡シート、およびその成形体

Info

Publication number
JP2003306565A
JP2003306565A JP2002112468A JP2002112468A JP2003306565A JP 2003306565 A JP2003306565 A JP 2003306565A JP 2002112468 A JP2002112468 A JP 2002112468A JP 2002112468 A JP2002112468 A JP 2002112468A JP 2003306565 A JP2003306565 A JP 2003306565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
foamed sheet
based resin
polypropylene resin
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002112468A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiyasu Sezaki
文康 瀬崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2002112468A priority Critical patent/JP2003306565A/ja
Publication of JP2003306565A publication Critical patent/JP2003306565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 絞り比が大きく、耐熱剛性に優れた成形体に
成形可能なポリプロピレン系樹脂発泡シートを得るこ
と。 【解決手段】 密度0.091〜0.45g/cm3
厚さ0.5〜10mm、厚み方向のセル数が16〜10
0個であるポリプロピレン系樹脂発泡シート、および、
更に同シートの独立気泡率が50%以上、ポリプロピレ
ン系樹脂の230℃における溶融張力が2.5g以上で
ある改質ポリプロピレン系樹脂からなることを特徴とす
るシート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリプロピレン系樹
脂発泡シートに関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂からなる発泡シートは一般
に軽量で、断熱性や外部応力への緩衝性が良好であり、
真空成形などの加熱2次成形により容易に成形体を得る
ことができるため、ポリスチレン系樹脂やポリエチレン
系樹脂を中心に、緩衝材や食品容器、断熱材、自動車用
部材などの用途で幅広く利用されている。しかしなが
ら、食品容器などに広く用いられているポリスチレン系
樹脂発泡シートは、基材のポリスチレン系樹脂の性質
上、耐熱性や耐油性に劣る欠点を有している。
【0003】一方、ポリプロピレン系樹脂は耐熱性や耐
油性に優れているため、次世代の発泡用樹脂として期待
されている。しかし、線状のポリプロピレン系樹脂その
ものでは押出発泡させて発泡体を得ることは極めて困難
であるため、近年、ポリプロピレン系樹脂に分岐構造を
導入(例えば、特許第2521388号)するなどし
て、押出発泡させて発泡体を得ることのできる樹脂が開
発されている。
【0004】熱可塑性樹脂からなる従来の押出発泡シー
トの製造方法は、樹脂を押出機で溶融させ、得られた溶
融物と発泡剤とを高温高圧下で混練した後、サーキュラ
ーダイスを通じて混合物を低圧域に押し出しマンドレル
成形して、発泡シートを製造するものである。このよう
にして得られる発泡シートは、厚さ方向のセル数が10
個程度、多くても15個程度であった(例えば、特許第
2898460号)。
【0005】また発泡シートの剛性を向上させるため
に、ポリプロピレン系樹脂フィルムを積層することなど
が提案されている(例えば、特許第3140847
号)。
【0006】発泡シートの厚さ方向のセル数が15個以
下の場合、トレーなどの浅型形状の容器に成形すること
はできるが、容器内部に仕切りを有する複雑な形状や、
カップといった深型容器に成形すると、セル膜が破れる
などして極端に厚みの薄くなる箇所が発生してしまい、
成形体の剛性が劣るという問題点があった。また、発泡
シートの厚さ方向のセル数が15個以下の発泡シート
で、経済性の面から単位面積あたりの重量を軽くする
と、厚み方向のセル数が少ないために、成形体としての
剛性に欠けるという問題点があった。さらに、従来のポ
リプロピレン系樹脂発泡シート(例えば特許第2918
135号など)では絞り比が0.25より小さい形状に
は成形できるが、絞り比を0.25以上にすると、成形
時の延伸で側部が裂けたり、賦形はできても部分的に厚
みの薄い部分が生じるなどして、成形体として剛性に欠
け、実用に耐えないという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】絞り比が大きく、耐熱
剛性に優れた成形体に成形可能なポリプロピレン系樹脂
発泡シートを提供すること。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる課
題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、押出発泡に供す
るポリプロピレン系樹脂の種類、押出発泡設備の構造や
構成、温度等の押出条件、発泡剤種や添加量、気泡調整
剤の種類や添加量などについて種々検討した結果、本発
明に至った。
【0009】即ち、本発明は、(1)密度0.091〜
0.45g/cm3、厚さ0.5〜10mm、厚み方向
のセル数が16〜100個であることを特徴とするポリ
プロピレン系樹脂発泡シート(請求項1)、(2)厚み方
向のセル数が30〜100個であることを特徴とする請
求項1記載のポリプロピレン系樹脂発泡シート(請求項
2)、(3)独立気泡率が50%以上であることを特徴と
する請求項1または2記載のポリプロピレン系樹脂発泡
シート(請求項3)、(4)独立気泡率が80%以上であ
ることを特徴とする請求項1または2記載のポリプロピ
レン系樹脂発泡シート(請求項4)、(5)前記ポリプロ
ピレン系樹脂の230℃における溶融張力が2.5g以
上60g以下であることを特徴とする請求項1〜4の何
れかに記載のポリプロピレン系樹脂発泡シート(請求項
5)、(6)前記ポリプロピレン系樹脂が、ポリプロピレ
ン系樹脂をイソプレン単量体およびラジカル重合開始剤
との反応により改質された改質ポリプロピレン系樹脂で
あることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載のポ
リプロピレン系樹脂発泡シート(請求項6)、(7)水、
二酸化炭素、窒素のうち一種類以上を発泡剤に用いるこ
とを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載のポリプロ
ピレン系樹脂発泡シート(請求項7)、(8)請求項1〜
7の何れかに記載のポリプロピレン系樹脂発泡シートを
熱成形した成形体(請求項8)、および(9)深絞り比が
0.25〜3である請求項8記載のポリプロピレン系樹
脂発泡シート成形体(請求項9)、に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の特徴は、特定の密度、特
定の厚みを有しおよび特定の厚み方向のセル数を有する
ポリプロピレン系樹脂発泡シート、そして該発泡シート
の特定の絞り比を持つ成形体を提供することにある。
【0011】本発明で使用されるポリプロピレン系樹脂
としては、プロピレンの単独重合体、ブロック共重合体
およびランダム共重合体であって、結晶性の重合体が挙
げられる。プロピレンの共重合体としては、プロピレン
を75重量部以上、とくに90重量部以上含有している
ものが、ポリプロピレン系樹脂の特徴である結晶性、剛
性、耐薬品性などが保持されている点で好ましい。共重
合可能なα−オレフィンとしては、エチレン、ブテン−
1、イソブテン、ペンテン−1、3−メチル−ブテン−
1、ヘキセン−1、4−メチル−ペンテン−1、3,4
−ジメチル−ブテン−1、ヘプテン−1、3−メチル−
ヘキセン−1、オクテン−1、デセン−1などの炭素数
2または4〜12のα−オレフィン、シクロペンテン、
ノルボルネン、1,4,5,8−ジメタノ−1,2,
3,4,4a,8,8a−6−オクタヒドロナフタレン
などの環状オレフィン、5−メチレン−2−ノルボルネ
ン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、1,4−ヘキ
サジエン、メチル−1,4−ヘキサジエン、7−メチル
−1,6−オクタジエンなどのジエン、塩化ビニル、塩
化ビニリデン、アクリロニトリル、酢酸ビニル、アクリ
ル酸、メタクリル酸、マレイン酸、アクリル酸エチル、
アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、無水マレイン
酸、スチレン、メチルスチレン、ビニルトルエン、ジビ
ニルベンゼンなどのビニル単量体、などの1種または2
種以上が挙げられる。これらのうち、エチレン、ブテン
−1が安価という点で好ましい。
【0012】このようなポリプロピレン系樹脂として
は、例えば線状のポリプロピレン系樹脂に放射線を照射
する方法か、または線状のポリプロピレン系樹脂、ラジ
カル重合開始剤、単量体を溶融混合する方法か、または
線状のポリプロピレン系樹脂とラジカル重合開始剤を溶
融混合するなどの方法により得られる分岐構造あるいは
高分子量成分を含有するポリプロピレン系樹脂や、分子
構造および固体構造制御技術を加えることによってより
高剛性化、高耐熱性化されたポリプロピレン系樹脂や、
メタロセン触媒系を用いて製造され、α,ω−ジエンを
特定量含有するプロピレン・α,ω−ジエン系共重合体
などが挙げられる。これらの中では線状のポリプロピレ
ン系樹脂、ラジカル重合開始剤、単量体を溶融混合する
方法や、線状のポリプロピレン系樹脂とラジカル重合開
始剤を溶融混合して得られる改質ポリプロピレン系樹脂
が安価に製造できる点から好ましい。
【0013】この改質ポリプロピレン系樹脂に用いられ
るポリプロピレン系樹脂は、前記ポリプロピレン系樹脂
が挙げられる。
【0014】前記単量体としては例えばスチレン単量
体、イソプレン単量体および1,3−ブタジエン単量体
が好ましく、これらを単独または組み合わせ使用しても
よい。これらの中では、イソプレン単量体が安価で取り
扱いやすく、反応が均一に進みやすい点からとくに好ま
しい。
【0015】前記単量体の添加量としては、ポリプロピ
レン系樹脂100重量部に対して、0.05〜20重量
部が好ましく、0.1〜10重量部が溶融混練における
反応効率の点からさらに好ましい。
【0016】前記単量体と共重合可能な単量体、たとえ
ば塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミ
ド、酢酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン
酸、無水マレイン酸、アクリル酸金属塩、メタクリル酸
金属塩、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル
酸ステアリルなどのアクリル酸エステル、メタクリル酸
メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メ
タクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリ
ルなどのメタクリル酸エステルなどを併用してもよい。
【0017】ラジカル重合開始剤としては、一般に過酸
化物、アゾ化合物などが挙げられる。ポリプロピレン系
樹脂と前記単量体(からなる重合体)あるいはポリプロ
ピレン系樹脂との間にグラフト反応が起こるためには、
いわゆる水素引き抜き能を有するものが必要であり、一
般にケトンパーオキサイド、パーオキシケタール、ハイ
ドロパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド、ジア
シルパーオキサイド、パーオキシジカーボネート、パー
オキシエステルなどの有機過酸化物が挙げられる。これ
らのうち、とくに水素引き抜き能が高いものが好まし
く、たとえば1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)
3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス
(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、n−ブチル
4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、
2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタンなどのパ
ーオキシケタール、ジクミルパーオキサイド、2,5−
ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサ
ン、α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソ
プロピル)ベンゼン、t−ブチルクミルパーオキサイ
ド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル
−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3な
どのジアルキルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサ
イドなどのジアシルパーオキサイド、t−ブチルパーオ
キシオクテート、t−ブチルパーオキシイソブチレー
ト、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパー
オキシ3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブ
チルパーオキシイソプロピルカーボネート、2,5−ジ
メチル−2,5ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、
t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキ
シベンゾエート、ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレ
ートなどのパーオキシエステルなどの1種または2種以
上が挙げられる。
【0018】ラジカル重合開始剤の添加量としては、ポ
リプロピレン系樹脂100重量部に対して、0.05〜
10重量部、とくに0.1〜2重量部が、改質ポリプロ
ピレン系樹脂の溶融粘度が過度に低下するのを抑え、か
つ経済的であるという点で好ましい。
【0019】ポリプロピレン系樹脂とイソプレン単量体
とラジカル重合開始剤とを反応させるための装置として
は、ロール、コニーダー、バンバリーミキサー、ブラベ
ンダー、単軸押出機、2軸押出機などの混練機、2軸表
面更新機、2軸多円板装置などの横型撹拌機、ダブルヘ
リカルリボン撹拌機などの縦型撹拌機、などが挙げられ
る。これらのうち、とくに押出機が生産性の点から好ま
しい。
【0020】ポリプロピレン系樹脂とイソプレン単量体
とラジカル重合開始剤とを混合、混練(撹拌)する順
序、方法にはとくに制限はない。ポリプロピレン系樹脂
とイソプレン単量体とラジカル重合開始剤とを混合した
のち溶融混練(撹拌)してもよいし、ポリプロピレン系
樹脂を溶融混練(撹拌)したのち、イソプレン単量体あ
るいはラジカル開始剤を同時にあるいは別々に、一括し
てあるいは分割して混合してもよい。混練(撹拌)機の
温度は130〜400℃が、ポリプロピレン系樹脂が溶
融し、かつ熱分解しないという点で好ましい。またその
時間は一般に1〜60分である。
【0021】このようにして、改質ポリプロピレン系樹
脂を製造することが好ましい。
【0022】ポリプロピレン系樹脂には必要に応じて、
本発明の効果を損なわない範囲で、酸化防止剤、金属不
活性剤、燐系加工安定剤、紫外線吸収剤、紫外線安定
剤、蛍光増白剤、金属石鹸、制酸吸着剤などの安定剤、
架橋剤、連鎖移動剤、核剤、滑剤、可塑剤、充填材、強
化材、顔料、染料、難燃剤、帯電防止剤などの添加剤を
使用してもよい。
【0023】本発明におけるポリプロピレン系樹脂から
なる発泡シートは、例えば、溶融させた状態のポリプロ
ピレン系樹脂に発泡剤を圧入したのち、押出機内で発泡
最適温度に調節し、ダイから低圧領域に押し出すことに
より製造することができる。
【0024】押出機としては、二本の単軸押出機を縦に
連結させたタンデム型押出機や、先端にギヤポンプを取
り付けた2軸押出機などを用いることができる。
【0025】タンデム型押出機の場合は、はじめの押出
機で樹脂の溶融と溶融樹脂と発泡剤の混練を行い、続く
押出機では溶融樹脂と発泡剤の混合物を押出発泡に適し
た温度域まで冷却することを目的としている。
【0026】先端にギヤポンプを取り付けた2軸押出機
の場合は、樹脂と発泡剤がより均一に混合される。ま
た、ギヤポンプが取り付けられていると、押出圧力や吐
出量が安定するために、安定した押出しを実現できる。
ニ軸押出機一台で、溶融混練と冷却を同時に行うことが
できるので、タンデム型押出機に比べて省スペースで済
むという利点がある。
【0027】こうしたことから、先端にギヤポンプを取
り付けた2軸押出機の方が好ましい。
【0028】気泡調整剤(発泡核剤)には、熱分解型化
学発泡剤やタルクなどの無機物を気泡調整剤として用い
ることができる。
【0029】該熱分解型化学発泡剤は、吸熱型化学発泡
剤と発熱型化学発泡剤とに分類される。吸熱型化学発泡
剤には無機系二酸化炭素発生剤単独または弱酸とを組み
合わせたものがある。無機系二酸化炭素発生剤として
は、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の炭酸塩ま
たは重炭酸塩のほか、炭酸アンモニウムおよび重炭酸ア
ンモニウムが挙げられる。またこれらは2種以上の混合
物であってもよい。
【0030】弱酸としては、シュウ酸、マロン酸、マレ
イン酸、フマール酸、コハク酸、イタコン酸、シトラコ
ン酸、アジピン酸、ギ酸、酢酸、プロビオン酸、酪酸、
ステアリン酸、オレイン酸、カプリル酸、エナント酸、
カプロン酸、吉草酸、乳酸、酒石酸、クエン酸、フタル
酸、安息香酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン
酸、クロル酢酸、ジグリコール酸等の有機酸、硼酸等の
無機酸および酸性酒石酸カリウム等の酸性塩が挙げら
れ、化学発泡剤の性能向上の観点からクエン酸を用いる
ことが好ましい。また弱酸としては2種以上の混合物で
あってもよい。発熱型化学発泡剤としては、アゾジカル
ボンアミド、アゾビスホルムアミド、アゾビスイソブチ
ロニトリル、N,N’−ジニトロペンタテトラミンなど
があり、分解温度を調節できる点でアゾジカルボンアミ
ドが好ましい。なお、窒素原子含有気泡調整剤を使用す
ると発泡シートが黄色味がかるなど着色の問題がある。
【0031】上記の気泡調整剤のなかでは重炭酸ナトリ
ウムとクエン酸の組み合わせが好ましい。
【0032】気泡調整剤は粉末状やマスターバッチ状の
ものを入手可能であるが、取り扱いのし易さからはマス
ターバッチの方が好ましい。
【0033】本発明において好ましい揮発型発泡剤とし
ては、例えば水、二酸化炭素、窒素、アルゴンなどの無
機ガスが挙げられる。これら無機ガスの内2種類以上を
併用しても良い。この他、プロパン、ノルマルブタン、
イソブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪
族炭化水素類、シクロブタン、シクロペンタン、シクロ
ヘキサンなどの脂環式炭化水素類、クロロジフルオロメ
タン、ジクロロメタン、ジクロロフルオロメタン、ジク
ロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ク
ロロエタン、ジクロロトリフルオロエタン、ジクロロテ
トラフルオロエタン、トリクロロトリフルオロエタン、
テトラクロロジフルオロエタン、パーフルオロシクロブ
タンなどのハロゲン化炭化水素類も使用することができ
る。無機ガスとこれらの脂肪族炭化水素類、脂環式炭化
水素類、ハロゲン系炭化水素類とを併用しても良い。脂
肪族炭化水素類、脂環式炭化水素類、ハロゲン系炭化水
素類に比べ、無機ガスの方がポリプロピレン系樹脂への
溶解度は一般に小さいために、発泡時の核生成数は多く
なる傾向にあることから、無機ガスを用いることが好ま
しい。
【0034】発泡剤の添加量は発泡剤の種類および目標
発泡倍率によって選択されるが、一般に樹脂100重量
部に対して0.1〜20重量部が好ましい。
【0035】また、本発明における発泡シートは、所望
の気泡構造を得る目的で、例えば、押出発泡した後に空
気の吹き付けなどにより発泡シートの表面冷却を促進し
ても良く、またマンドレル成形の際に、引き取り速度や
マンドレル径を変えるなどして延伸をかけてもよい。
【0036】本発明における発泡シートの厚さとしては
通常0.5〜10mmであるが、好ましくは0.5〜5
mmであり、最も好ましくは、1〜3mmである。0.
5mmより小さくなると成形体としての剛性に欠ける。
10mmより大きくなると成形時のサイクルが長くなり
経済的に劣る。
【0037】本発明における発泡シートの密度は、好ま
しくは0.091〜0.45g/cm3、更に好ましく
は0.120〜0.320g/cm3であることが好まし
い。0.091g/cm3より小さい場合は発泡シートの
剛性が低く、該発泡シートの成形体の剛性も小さくなっ
てしまう。発泡シートの密度が0.45g/cm3より大
きい場合には成形体の断熱性が低く、またコスト高とな
り好ましくない。
【0038】本発明における発泡シートの厚み方向のセ
ル数は、16個〜100個であることが好ましい。更に
は30個〜100個であることがより好ましい。発泡シ
ートの厚み方向のセル数が16個より少ない場合は、ト
レーなどの浅型容器を成形することはできても、容器内
部に仕切り部を有するような複雑な形状の容器や丼容器
を成形することはできない。発泡シートの厚み方向のセ
ル数が100個より多い場合は、2次成形に要する時間
が長くなってしまい、成形サイクルが悪くなって経済性
に劣るため好ましくない。
【0039】本発明における発泡シートの独立気泡率は
50%以上であることが好ましい。より好ましくは70
%以上が、特に80%以上が好ましい。発泡シートの独
立気泡率が50%未満の場合には、成形体の剛性が低下
したり、2次成形時の型決まりが悪くなるなど好ましく
ない。
【0040】本発明に使用するポリプロピレン系樹脂の
230℃における溶融張力は2.5g以上60g以下が
好ましく、更に好ましくは5g以上30g以下である。
2.5gより小さいと、押出発泡時に生成した気泡が成
長する際に気泡膜が破れてしまい、独立気泡率の低い発
泡体となってしまう。60gを超えると気泡成長が抑制
され、発泡倍率が押さえられてしまう。
【0041】また、本発明における発泡シートは、プラ
グ成形や真空成形、圧空成形などの加熱成形性に優れる
ことから、厚みムラの少ない、外観美麗な成形体を得る
ことができる。
【0042】加熱成形の例としては、プラグ成形、マッ
チド・モールド成形、ストレート成形、ドレープ成形、
プラグアシスト成形、プラグアシスト・リバースドロー
成形、エアスリップ成形、スナップバック成形、リバー
スドロー成形、フリードローイング成形、プラグ・アン
ド・リッジ成形、リッジ成形などの方法があげられる。
【0043】また、前記加熱成形は、発泡シートを予備
加熱した後に成形するものであるが、予備加熱の際に発
泡シートの2次発泡などにより、密度や厚み、独立気泡
率が変化する場合がある。
【0044】本発明におけるポリプロピレン系樹脂発泡
シートは、厚み方向のセル数が多いために、発泡シート
の剛性に高いために、二次加熱時のドローダウン量が小
さく、二次成形性に優れる。
【0045】本発明における発泡シートの成形体の絞り
比とは、(成形体高さ)/(成形体開口部の最小寸
法)、とする。
【0046】本発明における発泡シートの成形体の絞り
比は0.25〜3であり、0.3〜2.5であることが
より好ましい。絞り比が0.25より小さい場合は、ト
レーなどの浅型成形体が該当するが、本発明の発泡シー
トを用いなくとも、発泡シートの厚み方向のセル数が1
6個より少ない発泡シートで成形可能である。絞り比が
3より大きい場合は、2時成形時の延伸が大きすぎて成
形体の剛性が弱くなってしまう。
【0047】また、本発明における発泡シートは、表面
性や剛性、加熱成形性などを改良する目的で、前記発泡
シート表面に、熱可塑性樹脂からなる非発泡層を、片面
または両面に形成してもよい。
【0048】前記熱可塑性樹脂としては、ポリスチレン
系樹脂、変性ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリエチ
レン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレンテレ
フタレート系樹脂、ポリブチレンテレフタレート、ポリ
アミド系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリイミド系樹
脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリスルホン系樹
脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリ塩化ビ
ニル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂等を用いることが
できる。これらは単独または2種以上組み合わせて用い
られるが、特に発泡シートとの接着性の観点から、ポリ
プロピレン系樹脂が好ましい。
【0049】前記非発泡層を形成する方法は、特に限定
されるものではなく、発泡シートを作製した後に、別途
作製した非発泡フィルムを加熱または接着剤を用いてラ
ミネートして形成してもよいし、発泡シート上に直接T
ダイから非発泡フィルムを押し出してラミネートして形
成してもよい。非発泡フィルムとしては特に2軸延伸ポ
リプロピレン系樹脂フィルムが剛性と光沢などの観点か
ら好ましい。
【0050】本発明の発泡シートあるいは成形体はリン
ゴやナシ等の果実包装トレー等の緩衝材や食品容器、断
熱材、自動車天井材等の自動車用部材などの用途に用い
ることができる。特にカレー、オムライス、パスタ、ダ
シマキ等の食品容器や仕切り部を有する弁当容器や深型
のカップなどの容器として好適に用いることができる。
これらの食品はこの容器のまま電子レンジ等により加熱
処理することができる。
【0051】
【実施例】つぎに実施例および比較例に基づいて本発明
に関する説明をするが、本発明はかかる実施例のみに限
定されるものではない。
【0052】実施例および比較例には次のポリプロピレ
ン系樹脂を使用した。
【0053】PP−1:プロピレン単独重合体(線状ホ
モポリプロピレン、メルトインデックス5g/10分)
100重量部に対して、ラジカル発生剤として2,5−
ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシ
ン−3を0.5重量部配合し、リボンブレンダーを用い
て5分間混合攪拌した。この混合物を、(株)日本製鋼
所製、2軸押出機(TEX44)(前記2軸押出機は、
同方向2軸タイプであり、シリンダーの孔径が44mm
φであり、最大スクリュー有効長(L/D)が38であ
った)のホッパーから50kg/hの供給速度で供給
し、途中に設けた導入部より、定量ポンプを用いてイソ
プレンモノマーを1.25kg/hrの速度(プロピレ
ン単独重合体100重量部に対して2.5重量部となる
割合)で供給し、ストランド状に押出し、ストランドを
水冷の後に細断することにより、改質ポリプロピレン系
樹脂を得た。
【0054】PP−2:市販の高溶融張力ポリプロピレ
ン(サンアロマー社製、Profax PF−814) PP−3:市販の高溶融張力ポリプロピレン(チッソ石
油化学社製、NEWFOAMER FH−3400) 得られた発泡シートの密度、独立気泡率、厚さ方向のセ
ル数を次の方法により測定した。 1)発泡シートの密度の測定 JIS−K6767に準じ測定した。 2)厚み方向のセル数の測定方法 発泡シートをTD方向に平行に切断し、発泡シート断面
の拡大写真を光学顕微鏡や電子顕微鏡で撮影する。発泡
シートの厚み方向と平行な直線を引き、該直線がセル膜
(発泡シート表裏面も含む)と交差する回数を数え、該
回数から1を引いた数をセル数とする。発泡シートの幅
方向で互いに1mm以上離れた5箇所以上の場所でセル
数を測定し、これらの算術平均値を発泡シートの厚み方
向のセル数とする。 3)発泡シートの独立気泡率の測定 ASTM D-2856に記載の方法に準じエアピクノ
メータにより測定した。 4)溶融張力の測定 当該領域において広く用いられている(株)東洋精機製
作所製のキャピログラフを使用して、230℃に加熱
し、溶融したポリプロピレン系樹脂をピストン押出式プ
ラストメーターでノズル(口径1mm、長さ10mm)
からピストンの降下速度を10mm/minの一定速度
に保ちながら紐状に押し出し、ついで該紐状押出物を前
記ノズルの下方350mmに位置する張力検出プーリー
(プーリー径45mm)に通過させたあと、巻取ロール
で1.0m/minの速さで巻き取り始め、5分後に2
00m/minの速度になる加速度で速度を上昇させ
る。この間に該紐状押出物が破断した場合はそのときの
値を、該紐状押出物が破断せず張力検出値が一定になっ
た場合はその値を張力とする。 5)成形方法および成形型 少なくとも発泡シート面が内面となるようにして連続成
形機を用いて連続的に多数個取りの成形テストをプラグ
アシスト真空成形により行ない、丼型(図1)とパスタ
型(図2)とカップ型(図3)の成形品を得、触感によ
り以下の基準で評価した。丼型の成形体は図1(A)、
(B)において、a〜cの各寸法は、a:160mm、
b:80mm、c:80mmであり、パスタ型の成形体
は図2(A)、(B)において、d〜gの寸法は、d:
200mm、e:140mm、f:30mm、g:35
mmであり、である。カップ型の成形体は図3(A)、
(B)において、h〜jの寸法は、h:90mm、i:
65mm、j:100mmである。
【0055】なお、図1(A)、図2(A)および図3
(A)は成形体の平面説明図であり、図1(B)、図2
(B)および図3(B)は成形体の側面説明図である。
【0056】得られた成形体の実用剛性を、次の方法に
より、以下の基準で評価した。成形体に約90℃の湯を
入れて30秒後に丼容器の口部を両手で持ちあげる。 ◎:成形体口部は撓むことなく剛性があり、しっかりし
ている。 ○:成形体口部は若干撓むが剛性があり、実用上問題な
い。 ×:成形体口部は大きく撓み、剛性に欠けるため、内容
物の湯がこぼれそうになった。 (実施例1〜3)PP−1〜3およびMI=5の線状ホ
モポリプロピレンを使用して表1に示す組成比の樹脂組
成物および気泡調整剤として化学発泡剤(ベーリンガー
社製のハイドロセロールHK−70、0.3部)を、リ
ボンブレンダーで撹拌混合した配合物を先端にギヤポン
プが取り付けられた2軸押出機(57mmφ、L/D=
40)に投入し、2軸押出機中で溶融させ、ポリプロピ
レン系樹脂組成物100重量部に対して0.5重量部の
二酸化炭素を押出機中に注入し、170℃でサーキュラ
ーダイ(150mmφ、ギャップ0.9mm)から、1
00kg/hrで押し出して、筒状の発泡体を引き伸ば
して切り開くことにより、幅640mmの発泡シートを
得た。得られた発泡シートを前述の成形方法により成形
し、成形体を得た。結果を表2に示す。 (実施例4)発泡剤として二酸化炭素の変わりに窒素を
用いた以外は実施例1〜3と同様にして、幅640mm
の発泡シートを得た。得られた発泡シートを前述の成形
方法により成形し、成形体を得た。結果を表2に示す。 (比較例1)表1に示す組成比の樹脂組成物を調整し
た。これらの樹脂組成物および気泡調整剤として化学発
泡剤(セルボンSC−K、樹脂組成物100部に対して
0.5部)を65mm単軸−90mm単軸のタンデム型
押出機へ投入し、65mm単軸押出機を220℃に設定
して、該65mm単軸押出機内で樹脂組成物を溶融さ
せ、その後に発泡剤としてイソリッチブタン(三井化学
社製、イソブタン80重量%、ノルマルブタン20重量
%比率)を2部圧入し、90mm単軸押出機を165℃
に設定して、樹脂組成物とイソリッチブタン混合物を冷
却した後、75mmφのサーキュラーダイスから円筒状
に大気圧下へ押出して発泡させ、200mmφの冷却用
円筒を通して切り開き、幅640mmの発泡シートを得
た。前述の方法により丼型、パスタ型の成形体を得た。
ただし、カップ型については、成形時の延伸でカップ側
部がさけてしまい、成形体を得ることができなかった。
結果を表2に示す。
【0057】
【表1】
【0058】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)本発明によって得られた成形体(丼容
器)の平面図である。 (B)本発明によって得られた成形体(丼容器)の側面
図である。
【図2】(A)本発明によって得られた成形体(パスタ
容器)の平面図である。 (B)本発明によって得られた成形体(パスタ容器)の
側面図である。
【図3】(A)本発明によって得られた成形体(カップ
状容器)の平面図である。 (B)本発明によって得られた成形体(カップ状容器)
の側面図である。
【符号の説明】
a;丼容器の口部の直径 b;丼容器の底部の直径 c;丼容器の深さ d;パスタ容器の向かい合う口部の最長辺間の距離 e;パスタ容器の口部の最長辺長さ f;パスタ容器の口部の最小辺長さ g;パスタ容器の深さ h;カップ状容器の口部の最大直径 i;カップ状容器の底部の直径 j;カップ状容器の深さ
【発明の効果】本発明によれば軽量で耐熱剛性や断熱性
に優れ、絞り比の大きな形成形体を得ることができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29L 7:00 B29L 7:00 C08L 23:10 C08L 23:10 Fターム(参考) 4F074 AA24 AB02 BA01 BA32 BA33 BA95 CA22 CC04Y DA02 DA12 DA14 DA23 DA32 DA33 DA34 DA35 4F208 AA11 AB02 AG01 AG20 MA06 MA10 MB01 MC03 MG01 MG13 4J026 AA13 AC36 BA47 BB01 DB05 DB13 FA09 GA09

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 密度0.091〜0.45g/cm3
    厚さ0.5〜10mm、厚み方向のセル数が16〜10
    0個であることを特徴とするポリプロピレン系樹脂発泡
    シート。
  2. 【請求項2】 厚み方向のセル数が30〜100個であ
    ることを特徴とする請求項1記載のポリプロピレン系樹
    脂発泡シート。
  3. 【請求項3】 独立気泡率が50%以上であることを特
    徴とする請求項1または2記載のポリプロピレン系樹脂
    発泡シート。
  4. 【請求項4】 独立気泡率が80%以上であることを特
    徴とする請求項1または2記載のポリプロピレン系樹脂
    発泡シート。
  5. 【請求項5】 前記ポリプロピレン系樹脂の230℃に
    おける溶融張力が2.5g以上60g以下であることを
    特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のポリプロピレ
    ン系樹脂発泡シート。
  6. 【請求項6】 前記ポリプロピレン系樹脂が、ポリプロ
    ピレン系樹脂をイソプレン単量体およびラジカル重合開
    始剤との反応により改質された改質ポリプロピレン系樹
    脂であることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載
    のポリプロピレン系樹脂発泡シート。
  7. 【請求項7】 水、二酸化炭素、窒素のうち一種類以上
    を発泡剤に用いることを特徴とする請求項1〜6の何れ
    かに記載のポリプロピレン系樹脂発泡シート。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7の何れかに記載のポリプロ
    ピレン系樹脂発泡シートを熱成形した成形体。
  9. 【請求項9】 深絞り比が0.25〜3である請求項8
    記載のポリプロピレン系樹脂発泡シート成形体。
JP2002112468A 2002-04-15 2002-04-15 ポリプロピレン系樹脂発泡シート、およびその成形体 Pending JP2003306565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002112468A JP2003306565A (ja) 2002-04-15 2002-04-15 ポリプロピレン系樹脂発泡シート、およびその成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002112468A JP2003306565A (ja) 2002-04-15 2002-04-15 ポリプロピレン系樹脂発泡シート、およびその成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003306565A true JP2003306565A (ja) 2003-10-31

Family

ID=29394965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002112468A Pending JP2003306565A (ja) 2002-04-15 2002-04-15 ポリプロピレン系樹脂発泡シート、およびその成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003306565A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006089638A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Kaneka Corp ポロプロピレン系樹脂発泡シートおよび該発泡シートを熱成形して得られる成形体
JP2007031466A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Kaneka Corp スチレン系樹脂発泡体およびその製造方法
JP2011178956A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡シート
WO2018149826A1 (en) 2017-02-17 2018-08-23 Zephyros, Inc. Activatable polymer composition comprising at least two carboxylic acids as blowing agent

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006089638A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Kaneka Corp ポロプロピレン系樹脂発泡シートおよび該発泡シートを熱成形して得られる成形体
JP2007031466A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Kaneka Corp スチレン系樹脂発泡体およびその製造方法
JP2011178956A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡シート
WO2018149826A1 (en) 2017-02-17 2018-08-23 Zephyros, Inc. Activatable polymer composition comprising at least two carboxylic acids as blowing agent
US11834588B2 (en) 2017-02-17 2023-12-05 Zephyros, Inc. Activatable polymer composition comprising at least two carboxylic acids as blowing agent

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004330464A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法、発泡シートおよびその成形体
JP4011962B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂押出発泡シートの製造方法、製造された押出発泡シートおよび該発泡シートからなる成形体
JP2003292663A (ja) ポリプロピレン系樹脂押出発泡シートおよび成形体
KR100476824B1 (ko) 개질폴리프로필렌계수지,상기수지로이루어지는발포체및이들의제법
JP3808843B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法および該樹脂組成物の発泡体
JP2003327732A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シート、成形体
JP2003306565A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シート、およびその成形体
JP4055540B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂押出発泡シート、その製造方法、およびその成形体
JP2004323714A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよびそれを用いた発泡成形体
JP2009214372A (ja) ポリプロピレン系樹脂積層発泡シート及びその成形体
JP4267187B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物、その製法およびそれから得られる発泡体
JP3707939B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂発泡シート、該発泡シートからの積層発泡シートおよびそれらの成形体
JP3727182B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シート、その製造方法およびその成形体
JP3706753B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シートおよび成形体
JP4493821B2 (ja) 改質ポリプロピレンの製造方法および発泡体
JP4035233B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡シートおよびその製法
JP2003321565A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよびその成形体
JP3563518B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法
JP2001139717A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シートおよびそれよりなる成形体
JP3561078B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法
JP2001055463A (ja) ポリプロピレン系樹脂押出発泡シート
JP2000313760A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよび成形体
JP2002173564A (ja) 改質ポリプロピレン樹脂組成物、その製法、およびそれから得られる発泡体
JP2004160671A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シートの成形方法並びに成形体
JP2002080609A (ja) 改質ポリプロピレンの製造方法および発泡体