JP2001055463A - ポリプロピレン系樹脂押出発泡シート - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂押出発泡シート

Info

Publication number
JP2001055463A
JP2001055463A JP11232847A JP23284799A JP2001055463A JP 2001055463 A JP2001055463 A JP 2001055463A JP 11232847 A JP11232847 A JP 11232847A JP 23284799 A JP23284799 A JP 23284799A JP 2001055463 A JP2001055463 A JP 2001055463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
weight
polypropylene
foamed sheet
based resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11232847A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Okura
徹雄 大倉
Osamu Miyama
治 三山
Haruo Tomita
春生 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP11232847A priority Critical patent/JP2001055463A/ja
Publication of JP2001055463A publication Critical patent/JP2001055463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱性、耐油性、剛性を兼ね備え、かつ成形
性に優れた成形体を得ることができる改質ポリプロピレ
ン系樹脂組成物からなる発泡シートを提供する。 【解決手段】 230℃におけるメルトテンションが5
g以上であるポリプロピレン系樹脂を50〜95重量部
と、ポリスチレン系樹脂を50〜5重量部と、発泡剤と
を押出機にて混合し、低圧帯に圧出することにより、密
度50〜500Kg/m3、厚み0.8〜10mm、独
立気泡率60%以上、厚み方向のセル数が5個以上の発
泡シートを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は改質ポリプロピレン
系樹脂押出発泡シートに関する。更に詳しくは、耐熱
性、耐油性、剛性、断熱性、成形性に優れた外観美麗な
発泡シートに関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂からなる発泡シートは、一
般に軽量で、断熱性や外部応力への緩衝性が良好であ
り、また真空成形などの加熱二次成形により容易に成形
体を得ることができるため、ポリスチレン系樹脂やポリ
エチレン系樹脂を中心に、緩衝材や食品容器、断熱材、
自動車用部材などの用途で幅広く利用されている。
【0003】しかしながら、食品容器などに広く用いら
れているポリスチレン系樹脂発泡シートは、基材のポリ
スチレン系樹脂の性質上耐熱性や耐油性に劣る欠点を有
している。
【0004】一方、耐熱性や耐油性に優れたポリプロピ
レン系樹脂は、溶融時の粘度および抗張力が低いため押
出発泡シートをうることが困難とされていたが、近年、
ポリプロピレン系樹脂に放射線を照射することにより長
鎖分岐を導入せしめた樹脂を使用する方法(例えば、特
許第2521388など)などにより、発泡シートを製
造しうることが見出された。しかしながら、ポリプロピ
レン系樹脂はポリスチレン系樹脂に比べて剛性が低いこ
とから、剛性の高い発泡シートを得るためには発泡倍率
を低くせざるを得ず、この結果経済性や断熱性が損なわ
れる傾向にあった。
【0005】一方、ポリオレフィンとポリスチレンとの
混合樹脂の発泡体としては相溶化剤として水素化された
スチレン−ブタジエンブロック共重合体を使用した混合
物の発泡体が特開昭50−32263号に開示されてい
る。しかし、該発明ではポリオレフィンとしては、ポリ
エチレン系樹脂のみの記載しかなくポリプロピレン系樹
脂は記載されていない。またメルトテンションの高いポ
リプロピレン系樹脂を使用することは開示されていな
い。
【0006】また、特開昭62−174237号には、
1.2結合型ブタジエン量とスチレン量を規定した特殊
な水素化されたスチレン−ブタジエン−スチレンブロッ
ク共重合体を使用したポリオレフィンとポリスチレンと
の混合樹脂の発泡体が開示されている。また、この公報
の中にポリオレフィンとしてポリプロピレンを使用した
例も開示されているが、前記ポリプロピレンがメルトテ
ンションが高いものでないため、充分に発泡性を発現す
るには至っていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、耐熱
性、耐油性、剛性を兼ね備え、しかも成形性に優れた成
形体を得ることができる改質ポリプロピレン系樹脂組成
物からなる発泡シートを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、230℃における
メルトテンションが5g以上であるポリプロピレン系樹
脂とポリスチレン系樹脂を、発泡剤と押出機にて混合
し、低圧帯に圧出することにより、独立気泡率が高く、
セル数が多く、外観美麗な発泡シートが得られることを
ようやく見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】すなわち、本発明は、(1) 230℃におけ
るメルトテンションが5g以上であるポリプロピレン系
樹脂を50〜95重量部と、ポリスチレン系樹脂を50
〜5重量部と、発泡剤とを押出機にて混合し、低圧帯に
圧出することにより得られる密度50〜500Kg/m
3、厚み0.8〜10mm、独立気泡率60%以上、厚
み方向のセル数が5個以上の発泡シート(請求項1)、
(2)ポリプロピレン系樹脂とポリスチレン系樹脂からな
る混合樹脂100重量部に対し、相溶化剤を0.5〜1
5.0重量部添加する請求項1記載の発泡シート(請求
項2)、(3)相溶化剤が、水素化されたスチレン−ブタ
ジエン−スチレンブロック共重合体、及び水素化された
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体から
選ばれる1種または2種である請求項1または2記載の
発泡シート(請求項3)、および、(4)ポリプロピレン
系樹脂が、ポリプロピレン系樹脂をイソプレン単量体及
びラジカル重合開始剤との反応により改質された改質ポ
リプロピレン系樹脂である請求項1、2または3記載の
発泡シート(請求項4)、に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】ポリプロピレン系樹脂とポリスチ
レン系樹脂の混合樹脂から、耐熱性や耐油性に優れた、
独立気泡率が高い押出発泡シートを得るには、ポリプロ
ピレン系樹脂中にポリスチレン系樹脂が分散した相分離
構造であると共に、発泡時に気泡壁を保持するのに充分
な張力を樹脂が有することが重要となる。
【0011】本発明は、230℃におけるメルトテンシ
ョンが5g以上のポリプロピレン系樹脂とポリスチレン
樹脂の混合樹脂を用いることにより本発明に到達した。
【0012】先ず、ポリプロピレン系樹脂の230℃に
おけるメルトテンションの測定方法について説明する。
東洋精機製キャピログラフを用い、先端に口径1mm、
長さ10mm、流入角45度のオリフィスを装着した口
径10mm、長さ350mmのシリンダーを230℃に
加熱し、ポリプロピレン系樹脂約15gを充填し、5分
間予熱する。予熱後、ポリプロピレン系樹脂をシリンダ
ーと同径のピストンを用いて10mm/minの速度で
押出し、該押出物を張力検出用プーリ−を通過させて1
m/minの速度から加速させながら巻き取り、該押出
物が切断されるまでの引取りに要する張力を測定する。
この破断時の張力をもって該ポリプロピレン系樹脂のメ
ルトテンションとした。なお、測定機器としては、東洋
精機製キャピログラフなどが用いられる。
【0013】また、前記230℃におけるメルトテンシ
ョンが5g以上のポリプロピレン系樹脂としては、電子
線照射により長鎖の分岐を持つポリプロピレンや、超高
分子量成分を含んだ線状のプロピレンや、ポリプロピレ
ン系樹脂とイソプレンとラジカル開始剤とを反応させて
得られる改質ポリプロピレンなどが挙げられる。
【0014】この改質ポリプロピレン系樹脂に用いられ
るポリプロピレン系樹脂としては、プロピレンの単独重
合体およびブロック共重合体およびランダム共重合体で
あって、結晶性の重合体が挙げられる。プロピレンの共
重合体としては、プロピレンを75重量%以上、とくに
90重量%以上含有しているものが、ポリプロピレン系
樹脂の特徴である結晶性、剛性、耐薬品性などが保持さ
れている点で好ましい。共重合可能なα−オレフィンと
しては、エチレン、ブテン−1、イソブテン、ペンテン
−1、3−メチル−ブテン−1、ヘキセン−1、4−メ
チル−ペンテン−1、3,4−ジメチル−ブテン−1、
ヘプテン−1、3−メチル−ヘキセン−1、オクテン−
1、デセン−1などの炭素数2または4〜12のα−オ
レフィン、シクロペンテン、ノルボルネン、1,4,
5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,8,8a−
6−オクタヒドロナフタレンなどの環状オレフィン、5
−メチレン−2−ノルボルネン、5−エチリデン−2−
ノルボルネン、1,4−ヘキサジエン、メチル−1,4
−ヘキサジエン、7−メチル−1,6−オクタジエンな
どのジエン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリロニ
トリル、酢酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、マレ
イン酸、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタク
リル酸メチル、無水マレイン酸、スチレン、メチルスチ
レン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼンなどのビニル
単量体、などの1種または2種以上が挙げられる。これ
らのうち、エチレン、ブテン−1が安価という点で好ま
しい。
【0015】なお、ポリプロピレン系樹脂の形状、大き
さに制限はなく、粒子状でもペレット状でもよい。
【0016】さらに必要に応じて、本発明の効果を損な
わない範囲で、酸化防止剤、金属不活性剤、燐系加工安
定剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、蛍光増白剤、金属
石鹸、制酸吸着剤などの安定剤、架橋剤、連鎖移動剤、
核剤、滑剤、可塑剤、充填材、強化材、顔料、染料、難
燃剤、帯電防止剤などの添加剤を使用してもよい。
【0017】イソプレン単量体の添加量としては、ポリ
プロピレン系樹脂100重量部に対して、0.01〜5
0重量部、とくに0.1〜5重量部が改質ポリプロピレ
ン系樹脂において、ポリプロピレン系樹脂の特徴である
耐衝撃性、耐薬品性などが保持されている点で好まし
い。
【0018】さらにイソプレン単量体と共重合可能な単
量体、たとえばスチレン、メチルスチレン、ビニルトル
エン、クロロスチレン、クロロメチルスチレン、ブロモ
スチレン、フルオロスチレン、ニトロスチレン、ビニル
フェノール、ジビニルベンゼン、イソプロペニルスチレ
ンなどのビニル単量体、塩化ビニル、塩化ビニリデン、
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミ
ド、メタクリルアミド、酢酸ビニル、アクリル酸、メタ
クリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、アクリル酸金
属塩、メタクリル酸金属塩、アクリル酸メチル、アクリ
ル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチル
ヘキシル、アクリル酸ステアリルなどのアクリル酸エス
テル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メ
タクリル酸ステアリルなどのメタクリル酸エステル、な
どを併用してもよい。
【0019】ラジカル重合開始剤としては、一般に過酸
化物、アゾ化合物などが挙げられる。ポリプロピレン系
樹脂とイソプレン単量体との間にグラフト反応が起こる
ためには、いわゆる水素引き抜き能を有するものが必要
であり、一般にケトンパーオキサイド、パーオキシケタ
ール、ハイドロパーオキサイド、ジアルキルパーオキサ
イド、ジアシルパーオキサイド、パーオキシジカーボネ
ート、パーオキシエステルなどの有機過酸化物が挙げら
れる。これらのうち、とくに水素引き抜き能が高いもの
が好ましく、たとえば1,1−ビス(t−ブチルパーオ
キシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1
−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、n−
ブチル4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレー
ト、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタンなど
のパーオキシケタール、ジクミルパーオキサイド、2,
5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘ
キサン、α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−
イソプロピル)ベンゼン、t−ブチルクミルパーオキサ
イド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチ
ル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3
などのジアルキルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキ
サイドなどのジアシルパーオキサイド、t−ブチルパー
オキシオクテート、t−ブチルパーオキシイソブチレー
ト、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパー
オキシ3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブ
チルパーオキシイソプロピルカーボネート、2,5−ジ
メチル−2,5ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、
t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキ
シベンゾエート、ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレ
ートなどのパーオキシエステル、などの1種または2種
以上が挙げられる。
【0020】ラジカル重合開始剤の添加量としては、ポ
リプロピレン系樹脂100重量部に対して、0.05〜
10重量部、とくに0.1〜2重量部が、改質ポリプロ
ピレン系樹脂の過度の溶融粘度の低下を抑え、かつ経済
的であるという点で好ましい。 ポリプロピレン系樹脂
とイソプレン単量体とラジカル重合開始剤とを反応させ
るための装置としては、ロール、コニーダー、バンバリ
ーミキサー、ブラベンダー、単軸押出機、2軸押出機な
どの混練機、2軸表面更新機、2軸多円板装置などの横
型撹拌機、ダブルヘリカルリボン撹拌機などの縦型撹拌
機、などが挙げられる。これらのうち、とくに押出機が
生産性の点から好ましい。
【0021】ポリプロピレン系樹脂とイソプレン単量体
とラジカル重合開始剤とを混合、混練(撹拌)する順
序、方法にはとくに制限はない。ポリプロピレン系樹脂
とイソプレン単量体とラジカル重合開始剤とを混合した
のち溶融混練(撹拌)してもよいし、ポリプロピレン系
樹脂を溶融混練(撹拌)したのち、イソプレン単量体あ
るいはラジカル開始剤を同時にあるいは別々に、一括し
てあるいは分割して混合してもよい。
【0022】混練(撹拌)機の温度は130〜400℃
が、ポリプロピレン系樹脂が溶融し、かつ熱分解しない
という点で好ましい。またその時間は一般に1〜60分
である。
【0023】前述のようにして、改質ポリプロピレン系
樹脂を製造することができる。
【0024】また、本発明で用いられるポリスチレン系
樹脂とは、望ましくはスチレンの単独重合体であり、α
−メチルスチレン、アクリロニトリル、ブタジエン、メ
チルメタアクリレート等のスチレンと共重合できる単量
体とのスチレンを主成分とする共重合体、やこれらの混
合物でも良い。
【0025】前記ポリスチレン系樹脂のメルトフローイ
ンデックスとしては0.5〜20g/10分(200℃
×5Kg)の範囲が好ましい。
【0026】また、ポリプロピレン系樹脂とポリスチレ
ン系樹脂からなる混合樹脂に、相溶化剤を添加すること
により、得られる発泡シートの耐油性をさらに改良する
ことができる。
【0027】本発明で用いられる相溶化剤としては、通
常SEBSとも呼ばれている、水素化されたスチレン−
ブタジエン−スチレン共重合体や水素化されたスチレン
−イソプレン−スチレン共重合体、スチレン−ブタジエ
ン−スチレン共重合体、スチレン−イソプレン−スチレ
ン共重合体、ポリスチレングラフトポリプロピレン等が
好ましく、水素化されたスチレン−ブタジエン−スチレ
ン共重合体や水素化されたスチレン−イソプレン−スチ
レン共重合体がさらに好ましい。
【0028】さらに前記水素化されたスチレン−ブタジ
エン−スチレン共重合体、及び水素化されたスチレン−
イソプレン−スチレン共重合体としては、スチレン成分
の割合が20〜70重量%が好ましく、ブロック共重合
体の二重結合がその全二重結合部分に対し90%以上水
素化されているものが好ましい。
【0029】次に、本発明において、前記ポリプロピレ
ン系樹脂とポリスチレン系樹脂、必要に応じ添加される
相溶化剤からなる組成物を混合し発泡させる方法として
は、例えば前記樹脂組成物に、揮発性発泡剤を高温、高
圧下に圧入して混合し、適性発泡温度まで冷却し、大気
圧下に押出発泡させる方法などが挙げられる。なお、前
記樹脂組成物は、それぞれの成分樹脂の粒状又は粉末を
ブレンダーで均一にブレンドしたもの、これを一度混練
押出機に通し溶融ブレンドしたもの、又は、ポリスチレ
ン系樹脂と相溶化剤の二者だけを溶融ブレンドし、その
後にポリプロピレン系樹脂をドライブレンドしたものい
ずれの方法でも良い。
【0030】本発明において好ましい揮発型発泡剤とし
ては、例えばプロパン、ブタン、イソブタン、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素類、シク
ロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサンなどの脂環
式炭化水素類、クロロジフルオロメタン、ジクロロメタ
ン、ジクロロフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタ
ン、トリクロロフルオロメタン、クロロエタン、ジクロ
ロトリフルオロエタン、ジクロロテトラフルオロエタ
ン、トリクロロトリフルオロエタン、テトラクロロジフ
ルオロエタン、パーフルオロシクロブタンなどのハロゲ
ン化炭化水素類、窒素、炭酸ガス、空気などの無機ガ
ス、などの1種または2種以上が挙げられる。
【0031】発泡剤の添加量は発泡剤の種類および目標
発泡倍率によって選択されるが、一般に樹脂組成物10
0重量部に対して0.5〜10重量部が好ましい。
【0032】また、発泡シートの気泡径を適宜の大きさ
にコントロールするために、必要に応じて、重炭酸ソー
ダ−クエン酸またはタルクなどの発泡核剤を併用しても
よい。必要に応じて用いられる該発泡核剤の添加量は、
一般に、樹脂組成物100重量部に対して、0.01〜
3重量部であることが好ましい。
【0033】また、本発明における発泡シートは、所望
の気泡構造を得る目的で、例えば、押出発泡した後に空
気の吹き付けなどにより冷却を促進したり、マンドレル
への引き取り時に延伸してもよい。
【0034】本発明における発泡シートの密度は50〜
500Kg/m3好ましくは60〜300Kg/m3さら
に80〜200Kg/m3であることが好ましい。50
Kg/m3より小さい場合には、剛性に劣り、500K
g/m3より大きい場合には断熱性に劣る。
【0035】本発明における発泡シートの独立気泡率は
60%以上、好ましくは70%以上さらに80%以上が
好ましい。60%以下の場合には、加熱成型時の2次発
泡倍率が小さくなり、金型の型決まりが悪く、良好な成
形性が得られない。
【0036】本発明における発泡シートの厚さは、0.
8〜10mmであり、より好ましくは1〜5mmであ
る。0.8より小さくなると断熱性、剛性、緩衝性にお
とり、5mmより大きくなると、成形性におとる。セル
数は5個が好ましく、さらに7個以上が好ましい。5個
より小さくなると、断熱性、表面性に劣る。
【0037】また、本発明における発泡シートは、プラ
グ成形や真空成形、圧空成形など加熱成形性に優れるこ
とから、厚みムラの少ない、外観美麗な成形体を得るこ
とができる。
【0038】加熱成形の例としては、プラグ成形、マッ
チド・モールド成形、ストレート成形、ドレープ成形、
プラグアシスト成形、プラグアシス・トリバースドロー
成形、エアスリップ成形、スナップバック成形、リバー
スドロー成形、フリードローイング成形、プラグ・アン
ド・リッジ成形、リッジ成形などの方法があげられる。
【0039】また、前記加熱成形は、発泡シートを予備
加熱した後に成形するものであるが、予備加熱の際に発
泡シートの二次発泡などにより、密度や厚み、独立気泡
率が変化する場合がある。
【0040】また、本発明における発泡シートは、表面
性や剛性、加熱成形性などを改良する目的で、前記発泡
シート表面に、熱可塑性樹脂からなる非発泡層を、片面
または両面に形成してもよい。
【0041】前記熱可塑性樹脂としては、ポリスチレン
系樹脂、変性ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリエチ
レン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレンテレ
フタレート系樹脂、ポリブチレンテレフタレート、ポリ
アミド系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリイミド系樹
脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリスルホン系樹
脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリ塩化ビ
ニル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂等を用いることが
できる。これらは単独または2種以上組み合わせて用い
られるが、特に発泡シートとの接着性の点より、ポリプ
ロピレン系樹脂が好ましい。
【0042】前記非発泡層を形成する方法は、特に限定
されるものではなく、発泡シートを作製した後に、別途
作製した非発泡フィルムを加熱または接着剤を用いてラ
ミネートして形成してもよいし、発泡シート上に直接T
ダイから非発泡フィルムを押し出してラミネートして形
成してもよい。
【0043】
【実施例】つぎに実施例および比較例に基づいて本発明
に関する発泡体について説明するが、本発明はかかる実
施例のみに限定されるものではない。
【0044】得られた押出発泡シートの密度、独立気泡
率および平均気泡径をつぎの方法により測定し、耐油性
及び剛性をつぎの評価基準により評価した。 1)発泡シートの密度の測定 JIS−K6767に準じ測定した。 2)発泡シートの独立気泡率の測定 ASTM D-2856に記載の方法に準じエアピクノ
メータにより測定した。 3)発泡シートの厚み測定 発泡シートの幅方向に30mm間隔で測定点を設け、各
測定点の厚みを厚みゲージ(teclock社製厚みゲ
ージ)を用いて測定した後、各点の測定値の平均を発泡
シートの厚みとした。 4)発泡シートの厚み方向のセル数測定 発泡シートの幅方向に等間隔に10点の測定点を設け、
測定点における厚み方向のセル数をルーペ(peaco
ck社製pocket・micro×10)を用いて測
定した。その後、各点の測定値の平均を厚み方向のセル
数とした。 5)発泡シートの耐油性評価 発泡シートを中鎖脂肪酸トリグリセライド(理研ビタミ
ン(株)製、アクターM−1)に浸し、40℃に調節し
た熱風オーブン中にて2日間放置し、外観を観察した。 6)成形体の剛性評価 発泡シートをクランプし、発泡シートを350℃に設定
したオーブン中に入れて25秒間予備加熱した後、38
℃に調節したクリアランス1.5mmの金型を用いてプ
ラグ成形により開口部外径100mm、底部外径60m
m、高さ40mmのカップ状の成形体を作製し、カップ
の開口部を、開口部に平行に外径が90mmになるまで
圧縮した際の応力を測定し、以下の基準で評価した。
【0045】 ○:応力が250g以上 ×:応力が250g未満 (実施例1)プロピレン単独重合体(グランドポリマー
製、J103、メルトフローインデックス=3)100
重量部に対して、ラジカル発生剤としてt−ブチルパー
オキシイソプロピルモノカーボネート(1分間半減期温
度159℃)0.3重量部を配合し、リボンブレンダー
を用いて5分間混合攪拌した。この混合物を、(株)日
本製鋼所製、2軸押出機(TEX44)のホッパーから
50Kg/hの供給速度で供給し、途中に設けた導入部
より、イソプレンモノマーを定量ポンプを用いて0.2
5Kg/hの速度(プロピレン単独重合体100重量部
に対して0.5重量部となる割合)で供給し、ストラン
ドを水冷、細断することにより改質ポリプロピレン系樹
脂のペレットを得た。この改質ポリプロピレン系樹脂の
230℃でのメルトテンションを表1に示す。
【0046】
【表1】 前記2軸押出機は、同方向2軸タイプであり、シリンダ
ーの孔径が44mmφであり、最大スクリュー有効長
(L/D)が38であった。
【0047】前記改質ポリプロピレン系樹脂を65重量
部、ポリスチレン(旭化成(株)社製、スタイロンG9
305、メルトフローインデックス=1.5)を35重
量部、ブレンドオイル0.05重量部、気泡核形成剤
(永和工業社製セルボンSC/K)0.5重量部を、リ
ボンブレンダーで撹拌混合した配合物を40−50mm
φタンデム型押出機に供給し、200℃に設定した第1
段押出機(40mmφ)中にて溶融させたのち、発泡剤
としてイソブタンを前記改質ポリプロピレン系樹脂組成
物100重量部に対し2.5重量部圧入混合し、162
℃に設定した第2段押出機(50mmφ)中で冷却し、
サーキュラーダイ(54mmφ)より大気圧下に吐出
し、径150mmの冷却筒にて成形しながら1.2m/
minで引き取りつつ内部に0.15m3/分で空気を
吹き付けて延伸・冷却し円筒型発泡体を得、これをカッ
ターで切り開くことにより470mm幅の発泡シートを
得た。得られた発泡シート及び成形体の物性を表2に示
す。
【0048】(実施例2)実施例1と同様にして改質ポ
リプロピレン系樹脂ペレットを得た。得られた改質ポリ
プロピレン系樹脂と実施例1と同じポリスチレン系樹脂
からなる混合樹脂100重量部に対し、相溶化剤として
水素化されたスチレン−イソプレン−スチレン共重合体
(クラレ(株)社製、セプトン2104:スチレン含有
量65重量%)を5重量部添加した他は実施例1と同様
な方法で発泡シートを得た。得られた発泡シート及び成
形体の物性を表2に示す。
【0049】(実施例3)実施例1と同様にして改質ポ
リプロピレン系樹脂ペレットを得た。得られた改質ポリ
プロピレン系樹脂80重量部、実施例1と同じポリスチ
レンを20重量部と比率を変えた他は実施例2と同様な
方法で発泡シートを得た。得られた発泡シート及び成形
体の物性を表2に示す。
【0050】(実施例4)実施例1と同様にして改質ポ
リプロピレン系樹脂ペレットを得た。
【0051】相溶化剤を水素化されたスチレン−ブタジ
エン−スチレン共重合体(シェルジャパン(株)社製、
クレイトンG1652:スチレン含有量29重量%)に
変更した他は実施例2と同様な方法で発泡シートを得
た。得られた発泡シート及び成形体の物性を表2に示
す。
【0052】(実施例5)ポリプロピレン系樹脂を変更
(表1に示すモンテル社製:SD613、メルトテンシ
ョン7.0g)した他は実施例2と同様な方法で発泡シ
ートを得た。得られた発泡シート及び成形体の物性を表
2に示す。
【0053】(比較例1)実施例1と同様にして改質ポ
リプロピレン系樹脂ペレットを得た。得られた改質ポリ
プロピレン系樹脂20重量部、実施例1と同じポリスチ
レン80重量部と比率を変えた他は実施例2と同様な方
法で発泡シートを得た。得られた発泡シート及び成形体
の物性を表2に示す。独立気泡率および剛性が高いもの
の、耐油性は低かった。
【0054】(比較例2)実施例1と同様にして改質ポ
リプロピレン系樹脂ペレットを得た。相溶化剤及びポリ
スチレンを使用せず改質ポリプロピレンのみを用いて、
実施例1と同様な方法で発泡シートを得た。得られた発
泡シート及び成形体の物性を表2に示す。独立気泡率が
高く耐油性に優れるものの、成形体の剛性は低かった。
【0055】(比較例3)改質ポリプロピレン系樹脂の
代わりに表1に示す非改質プロピレン単独重合体(グラ
ンドポリマー製、J103、メルトフローインデックス
=3)を用いた他は実施例2と同様な方法で発泡シート
を得た。得られた発泡シート及び成形体の物性を表2に
示す。独立気泡率の低い発泡シートとなり、予熱時のた
れが大きいために成形が不可能だった。
【0056】(比較例4)改質ポリプロピレン系樹脂の
代わりに表1に示す非改質プロピレン単独重合体(グラ
ンドポリマー製、B101W、メルトフローインデック
ス=0.5)を用いた他は実施例2と同様な方法で発泡
シートを得た。得られた発泡シート及び成形体の物性を
表2に示す。独立気泡率の低い発泡シートとなり、予熱
時のたれが大きいために成形が不可能だった。
【0057】
【表2】
【0058】
【発明の効果】本発明の発泡シートは、独立気泡率が高
く、耐油性、剛性等に優れることから、食品容器などに
好適な二次成形体を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 53/02 C08L 53/02 // B29K 23:00 25:00 105:04 B29L 7:00 Fターム(参考) 4F074 AA13B AA24 AA32 AA98 AB02 AG20 BA32 BA33 BA35 BA36 BA37 BA38 BA39 BA40 BA44 BA45 BA53 BA54 BA55 BA56 BA57 BA58 BA59 BA60 CA22 CC22X DA02 DA12 DA23 DA24 DA32 DA33 DA34 DA35 4F207 AA11 AA13 AB02 AC01 AG01 AG20 KA01 KA11 KK13 KK23 KL63 4J002 BB111 BB121 BB141 BB151 BB201 BC022 BC032 BC052 BC053 BC062 BC072 BC092 BN203 BP013 DA006 DE016 EA016 EA026 EB026 EB066 FD200 FD203 FD326 GG01 GL00 GN00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】230℃におけるメルトテンションが5g
    以上であるポリプロピレン系樹脂を50〜95重量部
    と、ポリスチレン系樹脂を50〜5重量部と、発泡剤と
    を押出機にて混合し、低圧帯に圧出することにより得ら
    れる密度50〜500Kg/m3、厚み0.8〜10m
    m、独立気泡率60%以上、厚み方向のセル数が5個以
    上の発泡シート。
  2. 【請求項2】ポリプロピレン系樹脂とポリスチレン系樹
    脂からなる混合樹脂100重量部に対し、相溶化剤を
    0.5〜15.0重量部添加する請求項1記載の発泡シ
    ート。
  3. 【請求項3】相溶化剤が、水素化されたスチレン−ブタ
    ジエン−スチレンブロック共重合体、及び水素化された
    スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体から
    選ばれる1種または2種である請求項1または2記載の
    発泡シート。
  4. 【請求項4】ポリプロピレン系樹脂が、ポリプロピレン
    系樹脂をイソプレン単量体及びラジカル重合開始剤との
    反応により改質された改質ポリプロピレン系樹脂である
    請求項1、2または3記載の発泡シート。
JP11232847A 1999-08-19 1999-08-19 ポリプロピレン系樹脂押出発泡シート Pending JP2001055463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11232847A JP2001055463A (ja) 1999-08-19 1999-08-19 ポリプロピレン系樹脂押出発泡シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11232847A JP2001055463A (ja) 1999-08-19 1999-08-19 ポリプロピレン系樹脂押出発泡シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001055463A true JP2001055463A (ja) 2001-02-27

Family

ID=16945748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11232847A Pending JP2001055463A (ja) 1999-08-19 1999-08-19 ポリプロピレン系樹脂押出発泡シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001055463A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002331572A (ja) * 2001-05-08 2002-11-19 Chisso Corp 発泡ポリプロピレン樹脂シートの成形方法及び発泡成形体
JP2003055493A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シート及び成形体
JP2016069449A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂発泡シート
JP2019002016A (ja) * 2018-08-10 2019-01-10 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂発泡シート

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002331572A (ja) * 2001-05-08 2002-11-19 Chisso Corp 発泡ポリプロピレン樹脂シートの成形方法及び発泡成形体
JP2003055493A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シート及び成形体
JP2016069449A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂発泡シート
JP2019002016A (ja) * 2018-08-10 2019-01-10 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂発泡シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4011962B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂押出発泡シートの製造方法、製造された押出発泡シートおよび該発泡シートからなる成形体
JP2004330464A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法、発泡シートおよびその成形体
JP2001001384A (ja) ポリプロピレン系樹脂押出発泡細条集束体の製造方法
JP2001055463A (ja) ポリプロピレン系樹脂押出発泡シート
KR20010033980A (ko) 개질 폴리프로필렌계 수지 및 폴리스티렌계 수지의혼합수지 압출발포 보드
JP2003327732A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シート、成形体
JP2002059473A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シート、およびその成形体
JP3662728B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物および押出発泡体
JP3563518B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法
JP2001139717A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シートおよびそれよりなる成形体
JP3727182B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シート、その製造方法およびその成形体
JP3561078B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法
JP2000136260A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂発泡シート、該発泡シートからの積層発泡シートおよびそれらの成形体
JP2002128934A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法
JP2001187824A (ja) ポリプロピレン系樹脂およびポリスチレン系樹脂の混合樹脂押出発泡ボード
JP3545562B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法
JP2000129026A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シートおよび成形体
JP2001328155A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡シートの製造方法
JPH10316789A (ja) ポリプロピレン系樹脂押出発泡体
JPH1135719A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法
JP2001329098A (ja) ポリプロピレン系樹脂押出発泡ボード
JPH10219018A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法
JP2000313760A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよび成形体
JPH1135724A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体
JP2000281824A (ja) ポリプロピレン系樹脂及びポリスチレン系樹脂の混合樹脂押出発泡ボード