JP2001328155A - ポリオレフィン系樹脂発泡シートの製造方法 - Google Patents

ポリオレフィン系樹脂発泡シートの製造方法

Info

Publication number
JP2001328155A
JP2001328155A JP2000150224A JP2000150224A JP2001328155A JP 2001328155 A JP2001328155 A JP 2001328155A JP 2000150224 A JP2000150224 A JP 2000150224A JP 2000150224 A JP2000150224 A JP 2000150224A JP 2001328155 A JP2001328155 A JP 2001328155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
polypropylene
sheet
polypropylene resin
foamed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000150224A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiyasu Sezaki
文康 瀬崎
Kenji Mogami
健二 最上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2000150224A priority Critical patent/JP2001328155A/ja
Publication of JP2001328155A publication Critical patent/JP2001328155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、表面平滑性に優れるポリプ
ロピレン系発泡シートの製造方法および発泡シートを提
供することにある。 【解決手段】 ポリプロピレン系樹脂を押出機で溶融さ
せ、えられた溶融物と発泡剤とを高温高圧下で混練した
後、混合物をサーキュラーダイスを通じて低圧域に押し
出しマンドレル成形し発泡シートを製造する際に、発泡
シート表面の温度が70℃〜160℃の任意の部分の発
泡シート表面に外マンドレルをあてることを特徴とする
ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリプロピレン系樹
脂押出発泡シートの製造方法および発泡シートに関す
る。更に詳しくは、耐熱性、剛性、断熱性、表面平滑性
に優れた外観美麗で光沢を有する発泡シートの製造方法
および発泡シートに関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂からなる発泡シートは、一
般に軽量で、断熱性や外部応力への緩衝性が良好であ
り、また真空成形などの加熱二次成形により容易に成形
体を得ることができるため、ポリスチレン系樹脂やポリ
エチレン系樹脂を中心に、緩衝材や食品容器、断熱材、
自動車用部材などの用途で幅広く利用されている。
【0003】しかしながら、食品容器などに広く用いら
れているポリスチレン系樹脂発泡シートは、基材のポリ
スチレン系樹脂の性質上耐熱性や耐油性に劣る欠点を有
している。
【0004】一方、耐熱性や耐油性に優れたポリプロピ
レン系樹脂は、溶融時の粘度および抗張力が低いため押
出発泡シートを得ることが困難とされていたが、近年、
ポリプロピレン系樹脂に放射線を照射することにより長
鎖分岐を導入せしめた樹脂を使用する方法(例えば、公
報第2521388など)などにより、発泡シートを製
造しうることが見出された。しかしながら、この長鎖分
岐を導入せしめた樹脂はその製造方法上、粘度の低いも
のしか得られず、この樹脂を用いて製造された発泡シー
トは剛性が低くなるという欠点などがある。さらに、こ
うした樹脂は粘弾性を有するために、加工時のダイス形
状や加工温度(発泡温度)によって、ダイスから出てく
る発泡体の表面には、押出機内で受けた応力などの履歴
が顕れてしまうといった問題点があった。
【0005】また、従来の押出発泡シートの製造方法
は、樹脂を押出機で溶融させ、えられた溶融物と発泡剤
とを高温高圧下で混練した後、混合物をサーキュラーダ
イスを通じて低圧域に押し出しマンドレル成形し発泡シ
ートを製造するものであるが、マンドレル成形の際は発
泡シートの片面しかマンドレルに接触・賦形されないた
めに、もう一方の表面は自由発泡となって、押出機内で
受けた機械的な履歴が解消されないままに発泡してダイ
スから出てくるために、発泡シートの外観には凹凸状や
突起状物を有するなど、表面性が悪く、実用性に乏しい
ものになることが多かった。一層の軽量化を狙い、発泡
倍率を高くすると、更にコルゲート筋が発生するなど外
観が損なわれることがあった。
【0006】また、発泡シートの剛性を高めようとして
溶融粘度の高い樹脂を使用する場合には、一般に、メル
トフラクチャーなど種々の要因により、溶融粘度の低い
樹脂に比べて得られる成形体の表面はさらに悪い状態に
なるという問題があった。こうした問題点を押出加工時
に解決する手段としては、押出発泡時にサーキュラーダ
イスから発泡体が出てくる時に、発泡体表面にエアーを
吹き付けて、発泡体表面を急冷し、表面を固化・固定さ
せる方法などが検討されているが、ポリスチレン系樹脂
と異なり、ポリプロピレン系樹脂は押出機内で受けた履
歴が残るために、こうしたエアー吹き付けで表面平滑性
を高めることはできず、根本的な解決には至っていなか
った。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、表面
平滑性に優れるポリプロピレン系発泡シートの製造方法
および発泡シートを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる課
題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、ポリプロピレン
系樹脂を押出機で溶融させ、えられた溶融物と発泡剤と
を高温高圧下で混練した後、混合物をサーキュラーダイ
スを通じて低圧域に押し出しマンドレル成形し発泡シー
トを製造する際に、発泡シート表面の温度が70℃〜1
60℃の任意の部分の発泡シート表面に外マンドレルを
あてることにより、発泡シートの表面平滑性を著しく改
善することができることを見出し本発明に至った。すな
わち、本発明は、ポリプロピレン系樹脂を押出機で溶融
させ、えられた溶融物と発泡剤とを高温高圧下で混練し
た後、混合物をサーキュラーダイスを通じて低圧域に押
し出しマンドレル成形し発泡シートを製造する際に、発
泡シート表面の温度が70℃〜160℃の任意の部分の
発泡シート表面に外マンドレルをあてることを特徴とす
るポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法(請求項
1)、前記ポリプロピレン系樹脂が、ポリプロピレン系
樹脂をイソプレン単量体及びラジカル重合開始剤との反
応により改質された改質ポリプロピレン系樹脂であるこ
とを特徴とする請求項1記載のポリプロピレン系樹脂発
泡シートの製造方法(請求項2)、前記ポリプロピレン
系樹脂の、200℃、剪断速度122secー1での溶融
粘度が1000Pa・s〜3000Pa・sであること
を特徴とする請求項1記載のポリプロピレン系樹脂発泡
シートの製造方法(請求項3)、前記改質ポリプロピレ
ン系樹脂の、200℃、剪断速度122secー1での溶
融粘度が1000Pa・s〜3000Pa・sであるこ
とを特徴とする請求項2記載のポリプロピレン系樹脂発
泡シートの製造方法(請求項4)、請求項1、2、3も
しくは4記載の製造方法により得られるポリプロピレン
系樹脂発泡シート(請求項5)、請求項5記載のポリプ
ロピレン系樹脂発泡シートの熱成形による成形体(請求
項6)、に関する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の特徴は、上記のようにポ
リプロピレン系樹脂を押出機で溶融させ、えられた溶融
物と発泡剤とを高温高圧下で混練した後、混合物をサー
キュラーダイスを通じて低圧域に押し出しマンドレル成
形し発泡シートを製造する際に、発泡シートの表面温度
が70℃〜160℃の任意の部分の発泡シート表面に外
マンドレルをあてることによりポリプロピレン系発泡シ
ートを製造する方法を提供および発泡シートを得ること
にある。
【0010】前記サーキュラーダイスは、円環状の断面
形状の押出孔を有する金型である。
【0011】また、前記マンドレルは、円環状の冷却用
のプラグであり、その素材は、発泡シートとの接触によ
り物理的化学的に変化をしないものであれば構わない
が、熱伝導率の高いアルミニュウムやステンレス鋼が好
適に用いられる。
【0012】本発明における外マンドレルは、発泡シー
ト表面を冷却し、平滑にする作用をするものであれば、
その形状・材質を特に規定するものではない。押出方向
と垂直な方向である発泡シートの幅方向(TD)全体に
あてがうことができれば、その構造は何でも良い。
【0013】サーキュラーダイスを使用して押出発泡を
する場合には、マンドレルの形状が円筒状であることが
多いため、外マンドレルの形状を、例えばリング状にす
ることが考えられる。外マンドレルの取り外し等の作業
性を上げるために、外マンドレルは半円などに分割し、
これらを押出方向(MD方向)にずらして設置してもよ
い。その素材は、発泡シートとの接触により物理的化学
的に変化をしないものであれば構わないが、熱伝導率の
高いアルミニュウムやステンレス鋼が好適に用いられ
る。また、外マンドレルの表面をテフロン(登録商標)
等で加工し、発泡シートとの摩擦を低減させるよう工夫
しても良い。外マンドレル自体を冷却するために、外マ
ンドレル内部に冷却媒体が通るように設計することが好
ましい。外マンドレルをあてがう位置は、押出発泡温度
やマンドレルでの冷却具合によっても異なってくるが、
発泡シート表面の温度が70〜160℃の部分であるこ
とが望ましい。発泡シート表面とは、マンドレルと接触
しない側の面を意味する。発泡シート表面の温度が70
℃より低い場合には、発泡シート表面に外マンドレルを
あてがっても変形しないうえに、無理にあてがうと発泡
シートの表面に筋等の傷がつき、製品品質を低下させて
しまう。また、発泡シート表面の温度が160℃よりも
高い場合、発泡シート表面に外マンドレルをあてがう
と、双方がが融着してしまい、発泡シートの表面性を却
って悪化させてしまうことになる。
【0014】前記発泡シート表面の温度とは、非接触温
度計で発泡シート表面を測定した値である。
【0015】本発明で使用されるポリプロピレン系樹脂
としては、プロピレンの単独重合体およびブロック共重
合体およびランダム共重合体であって、結晶性の重合体
が挙げられる。プロピレンの共重合体としては、プロピ
レンを75重量%以上、とくに90重量%以上含有して
いるものが、ポリプロピレン系樹脂の特徴である結晶
性、剛性、耐薬品性などが保持されている点で好まし
い。共重合可能なα−オレフィンとしては、エチレン、
ブテン−1、イソブテン、ペンテン−1、3−メチル−
ブテン−1、ヘキセン−1、4−メチル−ペンテン−
1、3,4−ジメチル−ブテン−1、ヘプテン−1、3
−メチル−ヘキセン−1、オクテン−1、デセン−1な
どの炭素数2または4〜12のα−オレフィン、シクロ
ペンテン、ノルボルネン、1,4,5,8−ジメタノ−
1,2,3,4,4a,8,8a−6−オクタヒドロナ
フタレンなどの環状オレフィン、5−メチレン−2−ノ
ルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、1,
4−ヘキサジエン、メチル−1,4−ヘキサジエン、7
−メチル−1,6−オクタジエンなどのジエン、塩化ビ
ニル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、酢酸ビニ
ル、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、アクリル
酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、無
水マレイン酸、スチレン、メチルスチレン、ビニルトル
エン、ジビニルベンゼンなどのビニル単量体、などの1
種または2種以上が挙げられる。これらのうち、エチレ
ン、ブテン−1が安価という点で好ましい。
【0016】本発明で使用されるポリプロピレン系樹脂
としては、200℃、剪断速度122secー1での溶融
粘度が1000〜3000Pa・sであることが好まし
い。更に1100〜2500Pa・s、更には1200
〜2200Pa・sであれば尚のこと好ましい。
【0017】本発明で使用されるポリプロピレン系樹脂
としては、例えば線状のポリプロピレン樹脂に放射線を
照射するまたは線状のポリプロピレン樹脂、ラジカル重
合開始剤、単量体を溶融混合するなどの方法により得ら
れる分岐構造あるいは高分子量成分を含有するポリプロ
ピレン系樹脂が挙げられる。これらの中では線状ポリプ
ロピレン樹脂、ラジカル重合開始剤および単量体を溶融
混合して得られる改質ポリプロピレン系樹脂が安価に製
造できる点から好ましい。
【0018】この改質ポリプロピレン系樹脂に用いられ
るポリプロピレン系樹脂は、前記ポリプロピレン系樹脂
が挙げられる。
【0019】前記単量体としてはスチレン単量体、イソ
プレン単量体および1,3−ブタジエン単量体を単独で
も組み合わせて使用してよい。
【0020】イソプレン単量体の添加量としては、ポリ
プロピレン系樹脂100重量%に対して、0.01〜5
0重量%、とくに0.1〜5重量%が改質ポリプロピレ
ン系樹脂において、ポリプロピレン系樹脂の特徴である
耐衝撃性、耐薬品性などが保持されている点で好まし
い。
【0021】さらにイソプレン単量体と共重合可能な単
量体、たとえばスチレン、メチルスチレン、ビニルトル
エン、クロロスチレン、クロロメチルスチレン、ブロモ
スチレン、フルオロスチレン、ニトロスチレン、ビニル
フェノール、ジビニルベンゼン、イソプロペニルスチレ
ンなどのビニル単量体、塩化ビニル、塩化ビニリデン、
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミ
ド、メタクリルアミド、酢酸ビニル、アクリル酸、メタ
クリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、アクリル酸金
属塩、メタクリル酸金属塩、アクリル酸メチル、アクリ
ル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチル
ヘキシル、アクリル酸ステアリルなどのアクリル酸エス
テル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メ
タクリル酸ステアリルなどのメタクリル酸エステル、な
どを併用してもよい。
【0022】ラジカル重合開始剤としては、一般に過酸
化物、アゾ化合物などが挙げられる。ポリプロピレン系
樹脂とイソプレン単量体(からなる重合体)あるいはポ
リプロピレン系樹脂との間にグラフト反応が起こるため
には、いわゆる水素引き抜き能を有するものが必要であ
り、一般にケトンパーオキサイド、パーオキシケター
ル、ハイドロパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイ
ド、ジアシルパーオキサイド、パーオキシジカーボネー
ト、パーオキシエステルなどの有機過酸化物が挙げられ
る。これらのうち、とくに水素引き抜き能が高いものが
好ましく、たとえば1,1−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−
ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、n−ブ
チル4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレー
ト、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタンなど
のパーオキシケタール、ジクミルパーオキサイド、2,
5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘ
キサン、α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−
イソプロピル)ベンゼン、t−ブチルクミルパーオキサ
イド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチ
ル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3
などのジアルキルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキ
サイドなどのジアシルパーオキサイド、t−ブチルパー
オキシオクテート、t−ブチルパーオキシイソブチレー
ト、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパー
オキシ3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブ
チルパーオキシイソプロピルカーボネート、2,5−ジ
メチル−2,5ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、
t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキ
シベンゾエート、ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレ
ートなどのパーオキシエステル、などの1種または2種
以上が挙げられる。
【0023】ラジカル重合開始剤の添加量としては、ポ
リプロピレン系樹脂100重量%に対して、0.05〜
10重量%、とくに0.1〜2重量%が、改質ポリプロ
ピレン系樹脂の過度の溶融粘度の低下を抑え、かつ経済
的であるという点で好ましい。 ポリプロピレン系樹脂
とイソプレン単量体とラジカル重合開始剤とを反応させ
るための装置としては、ロール、コニーダー、バンバリ
ーミキサー、ブラベンダー、単軸押出機、2軸押出機な
どの混練機、2軸表面更新機、2軸多円板装置などの横
型撹拌機、ダブルヘリカルリボン撹拌機などの縦型撹拌
機、などが挙げられる。これらのうち、とくに押出機が
生産性の点から好ましい。
【0024】ポリプロピレン系樹脂とイソプレン単量体
とラジカル重合開始剤とを混合、混練(撹拌)する順
序、方法にはとくに制限はない。ポリプロピレン系樹脂
とイソプレン単量体とラジカル重合開始剤とを混合した
のち溶融混練(撹拌)してもよいし、ポリプロピレン系
樹脂を溶融混練(撹拌)したのち、イソプレン単量体あ
るいはラジカル開始剤を同時にあるいは別々に、一括し
てあるいは分割して混合してもよい。
【0025】混練(撹拌)機の温度は130〜400℃
が、ポリプロピレン系樹脂が溶融し、かつ熱分解しない
という点で好ましい。またその時間は一般に1〜60分
である。
【0026】前述のようにして、本発明における改質ポ
リプロピレン系樹脂を製造することができる。
【0027】なお、ポリプロピレン系樹脂の形状、大き
さに制限はなく、粒子状でもペレット状でもよい。
【0028】さらに必要に応じて、本発明の効果を損な
わない範囲で、酸化防止剤、金属不活性剤、燐系加工安
定剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、蛍光増白剤、金属
石鹸、制酸吸着剤などの安定剤、架橋剤、連鎖移動剤、
核剤、滑剤、可塑剤、充填材、強化材、顔料、染料、難
燃剤、帯電防止剤などの添加剤を使用してもよい。
【0029】本発明において好ましい揮発型発泡剤とし
ては、例えばプロパン、ブタン、イソブタン、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素類、シク
ロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサンなどの脂環
式炭化水素類、クロロジフルオロメタン、ジクロロメタ
ン、ジクロロフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタ
ン、トリクロロフルオロメタン、クロロエタン、ジクロ
ロトリフルオロエタン、ジクロロテトラフルオロエタ
ン、トリクロロトリフルオロエタン、テトラクロロジフ
ルオロエタン、パーフルオロシクロブタンなどのハロゲ
ン化炭化水素類、窒素、炭酸ガス、空気などの無機ガ
ス、などの1種または2種以上が挙げられる。
【0030】発泡剤の添加量は発泡剤の種類および目標
発泡倍率によって選択されるが、一般に樹脂組成物10
0重量%に対して0.5〜10重量%が好ましい。
【0031】また、発泡シートの気泡径を適宜の大きさ
にコントロールするために、必要に応じて、重炭酸ソー
ダ−クエン酸またはタルクなどの発泡核剤を併用しても
よい。必要に応じて用いられる該発泡核剤の添加量は、
一般に、樹脂組成物100重量%に対して、0.01〜
3重量%であることが好ましい。
【0032】また、本発明における発泡シートは、所望
の気泡構造を得る目的で、例えば、押出発泡した後に空
気の吹き付けなどにより冷却を促進したり、マンドレル
への引き取り時に延伸してもよい。
【0033】本発明における発泡シートの密度は0.0
50〜0.500g/cm3,好ましくは0.100〜
0.300g/cm3さらに0.120〜0.250g
/cm3であることが好ましい。0.050g/cm3
り小さい場合には、剛性に劣り、0.500g/cm3
より大きい場合には断熱性に劣る。
【0034】本発明における発泡シートの独立気泡率は
60%以上、好ましくは70%以上さらに80%以上が
好ましい。60%以下の場合には、加熱成型時の二次発
泡倍率が小さくなり、金型の型決まりが悪く、良好な成
形性が得られない。
【0035】また、本発明における発泡シートは、プラ
グ成形や真空成形、圧空成形など加熱成形性に優れるこ
とから、厚みムラの少ない、外観美麗な成形体を得るこ
とができる。
【0036】加熱成形の例としては、プラグ成形、マッ
チド・モールド成形、ストレート成形、ドレープ成形、
プラグアシスト成形、プラグアシス・トリバースドロー
成形、エアスリップ成形、スナップバック成形、リバー
スドロー成形、フリードローイング成形、プラグ・アン
ド・リッジ成形、リッジ成形などの方法があげられる。
【0037】また、前記加熱成形は、発泡シートを予備
加熱した後に成形するものであるが、予備加熱の際に発
泡シートの二次発泡などにより、密度や厚み、独立気泡
率が変化する場合がある。
【0038】また、本発明における発泡シートは、表面
性や剛性、加熱成形性などを改良する目的で、前記発泡
シート表面に、熱可塑性樹脂からなる非発泡層を、片面
または両面に形成してもよい。
【0039】前記熱可塑性樹脂としては、ポリスチレン
系樹脂、変性ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリエチ
レン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレンテレ
フタレート系樹脂、ポリブチレンテレフタレート、ポリ
アミド系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリイミド系樹
脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリスルホン系樹
脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリ塩化ビ
ニル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂等を用いることが
できる。これらは単独または2種以上組み合わせて用い
られるが、特に発泡シートとの接着性の点より、ポリプ
ロピレン系樹脂が好ましい。
【0040】前記非発泡層を形成する方法は、特に限定
されるものではなく、発泡シートを作製した後に、別途
作製した非発泡フィルムを加熱または接着剤を用いてラ
ミネートして形成してもよいし、発泡シート上に直接T
ダイから非発泡フィルムを押し出してラミネートして形
成してもよい。
【0041】
【実施例】次に実施例および比較例に基づいて、本発明
に関するポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法お
よび発泡体について説明するが、本発明はかかる実施例
のみに限定されるものではない。
【0042】ポリプロピレン系樹脂の溶融粘度、得られ
た発泡シートの厚み、表面平滑性の善し悪し、独立気泡
率、密度は次の方法により評価および算出した。 (溶融粘度)先端に口径1mm、長さ10mm、流入角
45度のオリフィスを装着した、口径10mm、長さ3
50mmのシリンダーを有するピストン型剪断粘度計を
用い、このシリンダーを200℃に加熱し、ポリプロピ
レン系樹脂約15gを充填し、5分間与熱する。与熱後
ポリプロピレン系樹脂をシリンダーと同径のピストンを
用いて、剪断速度が122secー1となる速度でピスト
ンを降下させた(ピストン降下速度は10mm/mi
n)時の剪断粘度を溶融粘度とした。なお、測定機器と
しては、東洋精機製キャピログラフを用いた。 (発泡シート厚み)発泡シートの長手方向と垂直な矩形
面を発泡シートの断面とし、これの短辺を発泡体の厚み
とした。 (表面平滑性)発泡シートの表面平滑性の判定は、目視
により以下の基準で行った。 ○:発泡シートの表面が平滑で光沢がある。 ×:発泡シートの表面に凹凸や突起状のブツがある。 (密度)JIS−K6767に準じ測定した。 (独立気泡率)ASTM D-2856に記載の方法に
準じエアピクノメータにより測定した。
【0043】(実施例1)プロピレン単独重合体(グラ
ンドポリマー社製F109BA、メルトインデックス9
g/10分)100重量%に対して、ラジカル発生剤と
してt−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネー
ト(1分間半減期温度159℃)1重量部を配合し、リ
ボンブレンダーを用いて10分間混合攪拌した。この混
合物を、(株)日本製鋼所製、2軸押出機(TEX4
4)(前記2軸押出機は、同方向2軸タイプであり、シ
リンダーの孔径が44mmφであり、最大スクリュー有
効長(L/D)が38であった。)のホッパーから50
Kg/h供給速度で供給し、途中に設けた導入部より、
イソプレンモノマー(和光純薬(株)製、特級)0.5
重量部を定量ポンプを用いて0.25Kg/hの速度
(プロピレン単独重合体に対して2.5重量部となる割
合)で供給した。得られた直径約4mmのロッド状の改
質ポリプロピレン系樹脂を水冷し、3mmの長さに細断
することにより改質ポリプロピレン系樹脂ペレットを得
た。得られた改質ポリプロピレン系樹脂の200℃、剪
断速度122secー1での溶融粘度は800Pa・sで
あった。
【0044】得られた改質ポリプロピレン系樹脂100
重量部に対し、化学発泡剤(三協化成(株)製セルマイ
ク417)0.2部、ブレンドオイル(越谷化成(株)
製、スーパーイーズ)0.05重量部をリボンブレンダ
ーでブレンドした上記混合物をタンデム型押出機(第1
押出機:スクリュウ径65mm、第2押出機:スクリュ
ウ径90mmが継続管により連結された発泡押出装置)
に50Kg/hで供給し、第一段押出機中にて200℃
で可塑化した後、発泡剤としてイソリッチブタン(イソ
ブタン85重量%、ノルマルブタン15重量%)を混合
樹脂100重量部に対して2重量部圧入し、第二段押出
機の温度を160℃に設定して、押出機先端に取り付け
られた75mmφ(ダイス径)、間隙(リップクリア)
0.2〜2.0mmのサーキュラーダイスよりチューブ
状に押出発泡させた。押出発泡させたチューブ状の発泡
体は、図1で示したように、第1マンドレルと第2マン
ドレルに接するようにして引き取ったのち、外マンドレ
ルを発泡シート表面に接するようにあてがい、第2マン
ドレルの後方で切り開いてシート状発泡体を得た。この
製造方法は安定的に発泡シートを製造することができ
た。
【0045】マンドレルは二個使用した。第1マンドレ
ルは直径(H1)200mm、長さ(L1)200m
m、設定温度25℃、第2マンドレルは直径(H2)2
00mm、長さ(L2)200mm、設定温度25℃、
第1マンドレルと第2マンドレルの間隔(D2)を20
0mm、外マンドレルは直径(D1)203mmの半円
のリング状のもの二個(d1、d2)に分割した。MD
方向長さ(L3)40mm。分割した外マンドレル二個
をあわせて円状にした時の円の面が押出方向と直交する
ように配置した。外マンドレルの設定温度を25℃と
し、外マンドレルをあてがった部分の発泡シート表面の
温度は100℃であった。
【0046】得られた発泡シートの物性を表1に示す。
【0047】(実施例2)プロピレン単独重合体にグラ
ンドポリマー社製J103(メルトインデックス3.3
g/10分)を用い、ラジカル重合開始剤量を0.3重
量部とした他は実施例1と同じ方法で改質ポリプロピレ
ン系樹脂を得た。得られた改質ポリプロピレン系樹脂の
溶融粘度は1500Pa・sであった。
【0048】ついで実施例1と同様にタンデム型押出機
に供給して押出発泡を行った。ここで用いたマンドレ
ル、外マンドレルは図2に示したように、マンドレルは
二個使用し、第1マンドレルは直径(H1)200m
m、長さ(L1)200mm、設定温度25℃、第2マ
ンドレルは直径(H1)200mm、長さ(L2)20
0mm、設定温度25℃、第1マンドレルと第2マンド
レルの間隔(L3)を200mm、外マンドレルは直径
(D1)203mmの半円状のもの二個(d1、d2)
に分割した。MD方向長さ(L3)20mm、設定温度
は25℃、半円のリング状の外マンドレル二個(d1、
d2)を押出方向にずらして配置した。外マンドレルd
1、d2をあてがった発泡シート表面の温度はそれぞれ
110℃と90℃であった。
【0049】得られた発泡シートの物性を表1に示す。
【0050】(比較例1)図3のように、外マンドレル
の直径(D1)160mm、MD方向長さ(L1)5m
mとし、外マンドレルをあてがった部分の発泡シート表
面の温度が165℃であった以外は実施例2と同様にし
て発泡シートを製造したが、発泡シートが外マンドレル
に融着し、破けたため、まともな発泡シートを得ること
ができなかった。
【0051】(比較例2)図4のように、二個の半円の
リング状の外マンドレル(d1、d2)をあてがった部
分の発泡シート表面の温度が60℃であった以外は実施
例2と同様にして発泡シートを製造したが、外マンドレ
ルをあてがった部分の発泡シートはすでに冷却・固化が
進んでおり、発泡シートの表面は外マンドレル通過時に
変形しなかったために発泡シートが破けたり、発泡シー
ト表面に皺が入ったり、外マンドレル部で詰まるなど、
安定して製造することはできなかった。
【0052】(比較例3)図5のように、外マンドレル
をあてがわなかった以外は、実施例1と同様にして発泡
シートを製造した。得られた発泡シートの物性を表1に
示す。
【0053】
【表1】 実施例で挙げたポリプロピレン系樹脂の製造方法による
と、安定して表面平滑性に極めて優れる発泡シートを得
ることができた。これに対して、比較例で挙げたよう
に、外マンドレルをあてがう部分の温度を高すぎたり、
低すぎたりすると、安定して発泡シートを製造すること
ができず、まともな発泡シートを得ることはできず、ま
た外マンドレルを使用しない場合には発泡シート表面に
は突起状のブツが残った見栄えの悪い発泡シートしか製
造することができない。
【0054】
【発明の効果】本発明によれば、表面平滑性に極めて優
れる発泡シートを安定して得られることから、見栄えの
良い食品容器などに好適な二次成形体をすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明で用いたマンドレル、外マンドレル
の、正面または側面から見た全体の模式図である。
【図2】 本発明で用いたマンドレル、外マンドレル
の、正面または側面から見た全体の模式図である。
【図3】 本発明で用いたマンドレル、外マンドレル
の、正面または側面から見た全体の模式図である。
【図4】 本発明の比較例2の図である。
【図5】 本発明の比較例3の図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29L 23:00 B29L 23:00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリプロピレン系樹脂を押出機で溶融さ
    せ、えられた溶融物と発泡剤とを高温高圧下で混練した
    後、混合物をサーキュラーダイスを通じて低圧域に押し
    出しマンドレル成形し発泡シートを製造する際に、発泡
    シート表面の温度が70℃〜160℃の任意の部分の発
    泡シート表面に外マンドレルをあてることを特徴とする
    ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記ポリプロピレン系樹脂が、ポリプロ
    ピレン系樹脂をイソプレン単量体及びラジカル重合開始
    剤との反応により改質された改質ポリプロピレン系樹脂
    であることを特徴とする請求項1記載のポリプロピレン
    系樹脂発泡シートの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記ポリプロピレン系樹脂の、200
    ℃、剪断速度122secー1での溶融粘度が1000P
    a・s〜3000Pa・sであることを特徴とする請求
    項1記載のポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記改質ポリプロピレン系樹脂の、20
    0℃、剪断速度122secー1での溶融粘度が1000
    Pa・s〜3000Pa・sであることを特徴とする請
    求項2記載のポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項1、2、3もしくは4記載の製造
    方法により得られるポリプロピレン系樹脂発泡シート。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のポリプロピレン系樹脂発
    泡シートの熱成形による成形体。
JP2000150224A 2000-05-22 2000-05-22 ポリオレフィン系樹脂発泡シートの製造方法 Pending JP2001328155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000150224A JP2001328155A (ja) 2000-05-22 2000-05-22 ポリオレフィン系樹脂発泡シートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000150224A JP2001328155A (ja) 2000-05-22 2000-05-22 ポリオレフィン系樹脂発泡シートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001328155A true JP2001328155A (ja) 2001-11-27

Family

ID=18655969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000150224A Pending JP2001328155A (ja) 2000-05-22 2000-05-22 ポリオレフィン系樹脂発泡シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001328155A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021131933A1 (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂組成物、その製造方法、予備発泡粒子の製造方法及び発泡成形体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021131933A1 (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂組成物、その製造方法、予備発泡粒子の製造方法及び発泡成形体の製造方法
CN114341213A (zh) * 2019-12-23 2022-04-12 株式会社钟化 聚丙烯系树脂组合物、其制造方法、预发泡颗粒的制造方法及发泡成型体的制造方法
EP4083089A4 (en) * 2019-12-23 2023-12-06 Kaneka Corporation POLYPROPYLENE RESIN COMPOSITION, METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME, METHOD FOR MANUFACTURING PREVIOUSLY EXPANDED PARTICLES, AND METHOD FOR PRODUCING MOLDED FOAM ARTICLES

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4011962B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂押出発泡シートの製造方法、製造された押出発泡シートおよび該発泡シートからなる成形体
JP2004330464A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法、発泡シートおよびその成形体
JP2003292663A (ja) ポリプロピレン系樹脂押出発泡シートおよび成形体
JP2003327732A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シート、成形体
JP2002059473A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シート、およびその成形体
KR20010033980A (ko) 개질 폴리프로필렌계 수지 및 폴리스티렌계 수지의혼합수지 압출발포 보드
JP2001328155A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡シートの製造方法
JP2001055463A (ja) ポリプロピレン系樹脂押出発泡シート
JP4035233B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡シートおよびその製法
JP3727182B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シート、その製造方法およびその成形体
JP2002128934A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法
JP3706753B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シートおよび成形体
JP3707939B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂発泡シート、該発泡シートからの積層発泡シートおよびそれらの成形体
JP3563518B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法
JP2001139717A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シートおよびそれよりなる成形体
JP2001187824A (ja) ポリプロピレン系樹脂およびポリスチレン系樹脂の混合樹脂押出発泡ボード
JP6229100B1 (ja) 積層発泡シート及び発泡成形品
JP2003321565A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよびその成形体
JP2004339498A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物発泡シートおよびそれを用いた多層発泡シート
JP2003306565A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シート、およびその成形体
JP2013082881A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその製造方法
JP2004160671A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シートの成形方法並びに成形体
JP2000290416A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シート
JP2000313760A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよび成形体
JP2001329098A (ja) ポリプロピレン系樹脂押出発泡ボード